JP6508114B2 - 移動体の自動運転制御システム - Google Patents

移動体の自動運転制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6508114B2
JP6508114B2 JP2016084544A JP2016084544A JP6508114B2 JP 6508114 B2 JP6508114 B2 JP 6508114B2 JP 2016084544 A JP2016084544 A JP 2016084544A JP 2016084544 A JP2016084544 A JP 2016084544A JP 6508114 B2 JP6508114 B2 JP 6508114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state quantity
movement
representative value
variability
map information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194827A (ja
Inventor
博充 浦野
博充 浦野
泰亮 菅岩
泰亮 菅岩
佐藤 国仁
国仁 佐藤
市川 健太郎
健太郎 市川
康平 大塚
康平 大塚
文洋 奥村
文洋 奥村
麻衣子 平野
麻衣子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016084544A priority Critical patent/JP6508114B2/ja
Priority to DE102017206433.1A priority patent/DE102017206433A1/de
Priority to KR1020170049104A priority patent/KR20170120027A/ko
Priority to SG10201703141SA priority patent/SG10201703141SA/en
Priority to US15/490,996 priority patent/US10310511B2/en
Publication of JP2017194827A publication Critical patent/JP2017194827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508114B2 publication Critical patent/JP6508114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3837Data obtained from a single source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Description

本発明は移動体の自動運転制御システムに関する。
部屋内を移動する移動ロボットであって、家具のような部屋内の障害物の位置及び大きさの情報を有する地図情報を有し、家具を避けつつ現在地から目標に到る移動経路を地図情報を用いて決定し、移動経路に沿って移動する、移動ロボットが公知である(特許文献1参照)。
特開2003−345438号公報
部屋内の障害物が例えばベッドのようにほとんど位置が変わらない静的障害物である場合には、地図情報が障害物の位置及び大きさの情報を有していれば、移動ロボットは障害物を避けて移動できるかもしれない。しかしながら、障害物が例えばイスやゴミ箱のように位置が比較的頻繁に変わる静的障害物の場合には、或る時刻において或る位置に静的障害物が存在していたとしても、別の時刻においては静的障害物は当該或る位置に存在している可能性は低く、当該或る位置とは別の位置に存在している可能性が高い。障害物が例えば人間やペットのような動的障害物の場合は、その位置が変わっている可能性は更に高い。
特許文献1の地図は、地図情報が作成された時刻における障害物の位置及び大きさの情報を有しているに過ぎない。したがって、特許文献1では、時間によって変化する障害物の位置、すなわち部屋内の状況を正確に把握することができないおそれがある。言い換えると、地図情報の有する情報が障害物の位置及び大きさの情報だけであると、移動ロボットが移動する空間の状況を正確に把握するのは困難である。
空間のうち移動体が移動するのに不適な領域を移動不適領域と称すると、本発明の目的は、移動不適領域をより正確に決定することができる、移動体の自動運転制御システムを提供することにある。
本発明によれば、環境地図情報を記憶している環境地図記憶装置と、移動不適領域決定部を備える電子制御ユニットと、を備えた、移動体の自動運転制御システムであって、前記環境地図情報は、空間内の複数の位置をそれぞれ表す位置情報と、前記複数の位置のそれぞれの状態量変化性であって、それぞれ対応する前記位置情報と関連付けられた前記状態量変化性と、を有しており、前記状態量変化性は、対応する位置の状態量の時間に対する変化のしやすさを表しており、前記移動不適領域決定部は、前記環境地図情報の前記状態量変化性に基づいて、前記移動体が移動するのに不適な移動不適領域を決定するように構成されている、移動体の自動運転制御システムが提供される。
移動不適領域をより正確に決定することができる。
本発明による第1実施例の移動体の自動運転制御システムのブロック図である。 外部センサを説明する概略図である。 本発明による第1実施例の自動運転制御部のブロック図である。 進路を説明する線図である。 本発明による第1実施例の環境地図情報を示す概略図である。 状態量の時間に対する変化の一例を示す図である。 状態量の時間に対する変化の別の例を示す図である。 状態量の時間に対する変化の更に別の例を示す図である。 位置情報及び状態量の検出方法を説明する概略図である。 状態量変化性の算出例を説明するタイムチャートである。 状態量変化性の算出例を説明するタイムチャートである。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域及び移動適合領域SRの二次元マップの一例を示す図である。 移動不適領域及び移動適合領域SRの二次元マップの作成例を説明するための概略図である。 進路Pを説明する概略図である。 進路Pを説明する概略図である。 進路Pを説明する概略図である。 進路Pを説明する概略図である。 本発明による第1実施例の自動運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 目標ルートの一例を示す概略図である。 本発明による第2実施例の移動体の自動運転制御システムのブロック図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 本発明による第2実施例の自動運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第3実施例の移動体の自動運転制御システムのブロック図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 本発明による第3実施例の自動運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による第4実施例の環境地図情報を示す概略図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 移動不適領域の一例を示す図である。 環境地図情報の別の例を示す概略図である。 環境地図情報の更に別の例を示す概略図である。 単位空間の概略斜視図である。 単位空間の別の例の概略斜視図である。 単位空間の更に別の例の概略斜視図である。
図1は本発明による第1実施例の移動体の自動運転制御システムのブロック図を示している。移動体は車両や移動ロボットなどを含む。以下では、移動体が車両である場合を例にとって説明する。図1を参照すると、車両の自動運転制御システムは外部センサ1、GPS受信部2、内部センサ3、地図データベース4、記憶装置5、環境地図記憶装置6、ナビゲーションシステム7、HMI(Human Machine Interface)8、種々のアクチュエータ9、及び電子制御ユニット(ECU,Electronic Computer Unit)10を備える。
外部センサ1は自車両の外部又は周囲の情報を検出するための検出機器である。外部センサ1はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダー(Radar)、及びカメラのうち少なくとも1つを備える。本発明による第1実施例では図2に示されるように、外部センサ1は、少なくとも1つのライダーSO1、少なくとも1つのレーダーSO2、及び少なくとも1つのカメラSO3を備える。
ライダーSO1はレーザー光を利用して自車両Vの外部の物体を検出する装置である。本発明による第1実施例では、物体は、移動不能な物体である静的物体(例えば、建物、道路など)、移動可能な物体である動的物体(例えば、他車両、歩行者など)、基本的には移動不能であるが容易に移動可能な物体である準静的物体(例えば、立て看板、ゴミ箱、樹木の枝など)を含む。図2に示される例では、単一のライダーSO1が車両Vの屋根上に設置される。別の実施例(図示しない)では、例えば4つのライダーが車両Vの四隅においてバンパーにそれぞれ取り付けられる。ライダーSO1は、自車両Vの全周囲に向けてレーザー光を順次照射し、その反射光から物体に関する情報を計測する。この物体情報はライダーSO1から物体までの距離及び向き、すなわちライダーSO1に対する物体の相対位置を含む。ライダーSO1により検出された物体情報は電子制御ユニット10へ送信される。一方、レーダーSO2は、電波を利用して自車両Vの外部の物体を検出する装置である。図2に示される例では、例えば4つのレーダーSO2が車両Vの四隅においてバンパーにそれぞれ取り付けられる。レーダーSO2は、レーダーSO2から自車両Vの周囲に電波を発射し、その反射波から自車両Vの周囲の物体に関する情報を計測する。レーダーSO2により検出された物体情報は電子制御ユニット10へ送信される。カメラSO3は図2に示される例では、車両Vのフロントガラスの内側に設けられた単一のステレオカメラを備える。ステレオカメラSO3は自車両Vの前方をカラー又はモノクロ撮影し、ステレオカメラSO3によるカラー又はモノクロ撮影情報は電子制御ユニット10へ送信される。
再び図1を参照すると、GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星からの信号を受信し、それにより自車両又は外部センサ1の絶対位置(例えば自車両Vの緯度、経度及び高度)を表す情報を検出する。GPS受信部2により検出された自車両の絶対位置情報は電子制御ユニット10へ送信される。
内部センサ3は、自車両Vの走行状態を検出するための検出機器である。自車両Vの走行状態は、自車両の速度、加速度、及び姿勢のうち少なくとも1つにより表される。内部センサ3は、車速センサ及びIMU(Inertial Measurement Unit)の一方又は両方を備える。本発明による第1実施例では内部センサ3は車速センサ及びIMUを備える。車速センサは、自車両Vの速度を検出する。IMUは例えば3軸のジャイロ及び3方向の加速度センサを備え、自車両Vの3次元の角速度及び加速度を検出し、それらに基づいて自車両Vの加速度及び姿勢を検出する。内部センサ3により検出された自車両Vの走行状態情報は電子制御ユニット10へ送信される。
地図データベース4は、地図情報に関するデータベースである。この地図データベース4は例えば車両に搭載されたHDD(Hard disk drive)内に記憶されている。地図情報には、例えば道路の位置情報、道路形状の情報(例えば、カーブと直線部の種別、カーブの曲率、交差点、合流点及び分岐点の位置など)などが含まれる。
記憶装置5には、ライダーSO1により検出された物体の三次元画像及びライダーSO1の検出結果に基づき作成された自動運転専用の道路地図が記憶されている。これら物体の三次元画像及び道路地図は常時又は定期的に更新される。
環境地図記憶装置6には環境地図情報(後述する)が記憶されている。
ナビゲーションシステム7は、HMI8を介し自車両Vのドライバによって設定された目的地まで自車両Vを案内する装置である。このナビゲーションシステム7は、GPS受信部2により検出された自車両Vの現在の位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、目的地に至るまでの目標ルートを演算する。この自車両Vの目標ルートの情報は電子制御ユニット10へ送信される。
HMI8は、自車両Vの乗員と車両の自動運転制御システムとの間で情報の出力及び入力を行うためのインターフェイスである。本発明による第1実施例ではHMI8は、文字又は画像情報を表示するディスプレイ、音を発生するスピーカ、及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネルを備える。
アクチュエータ9は、電子制御ユニット10からの制御信号に応じて自車両Vの走行操作を制御するための装置である。車両Vの走行操作には車両Vの駆動、制動及び操舵が含まれる。アクチュエータ9は、駆動アクチュエータ、制動アクチュエータ、及び操舵アクチュエータのうちの少なくとも1つを備える。駆動アクチュエータは、車両Vの駆動力を提供するエンジン又は電気モータの出力を制御し、それにより車両Vの駆動操作を制御する。制動アクチュエータは、車両Vの制動装置を操作し、それにより車両Vの制動操作を制御する。操舵アクチュエータは、車両Vの操舵装置を操作し、それにより車両Vの操舵操作を制御する。
自動運転が可能な状態において、HMI8において乗員により自動運転を開始すべき入力操作がなされると、電子制御ユニット10に信号が送られて自動運転が開始される。すなわち、車両Vの走行操作である駆動、制動及び操舵がアクチュエータ9により制御される。一方、HMI8において乗員により自動運転を停止すべき入力操作がなされると、電子制御ユニット10に信号が送られて自動運転が停止され、車両Vの走行操作の少なくとも1つがドライバにより行われるマニュアル運転が開始される。言い換えると、自動運転からマニュアル運転に切り換えられる。なお、自動運転時にドライバにより車両Vの走行操作が行なわれたとき、すなわちドライバがステアリングをあらかじめ定められたしきい量以上操作したとき、アクセルペダルをあらかじめ定められたしきい量以上踏み込んだとき、又は、ブレーキペダルをあらかじめ定められたしきい量以上踏み込んだときにも、自動運転からマニュアル運転に切り換えられる。更に、自動運転中に自動運転が困難と判断されたときには、HMI7を介してドライバに対しマニュアル運転が要求される。
電子制御ユニット10は、双方向性バスによって相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたコンピュータである。図1に示されるように、本発明による第1実施例の電子制御ユニット10は、ROM及びRAMを有する記憶部11、自動運転制御部12、及び移動不適領域決定部13を備える。
自動運転制御部12は、車両Vの自動運転を制御するように構成されている。一方、移動不適領域決定部13は、車両Vが移動するのに不適な移動不適領域を決定するように構成されている。
本発明による第1実施例では、自動運転制御部12は図3に示されるように、周辺認識部12a、自己位置決定部12b、進路生成部12c、及び移動制御部12dを備える。
周辺認識部12aは、外部センサ1を用いて、自車両Vの周辺の状況を認識するように構成されている。すなわち、周辺認識部12aは、外部センサ1の検出結果(例えば、ライダーSO1による物体の三次元画像情報、レーダーSO2による物体情報、カメラSO3による撮影情報など)に基づいて、自車両Vの周辺状況を認識する。この外部状況には、例えば、自車両Vに対する走行車線の白線の位置、車両Vに対する車線中心の位置、道路幅、道路の形状(例えば、走行車線の曲率、路面の勾配変化など)、車両Vの周辺の物体の状況(例えば、静的物体と動的物体を区別する情報、車両Vに対する物体の位置、車両Vに対する物体の移動方向、車両Vに対する物体の相対速度など)が含まれる。
自己位置決定部12bは、自車両Vの絶対位置を決定するように構成されている。すなわち、自己位置決定部12bは、GPS受信部2からの自車両Vのおおまかな位置と、周辺認識部12aにより認識された自車両Vの周辺状況と、記憶装置5内に記憶されている物体に関する情報及び自動運転専用の道路地図とに基づいて、自車両Vの正確な絶対位置を算出する。
進路生成部12cは、車両Vの進路を生成するように構成されている。本発明による第1実施例では、進路は、時間tを表す情報と、当該時間tにおける車両の絶対位置(x(t),y(t))を表す情報と、当該時間tにおける車両の走行状態(例えば、速度v(t)及び進行方向θ(t))を表す情報との組合せ(t,x(t),y(t),v(t),θ(t))を含む。ここで、x(t)は例えば緯度により表され、y(t)は例えば経度により表される。例えば、まず、現在時刻(t=0)における組合せ(0,x(0),y(0),v(0),θ(0))を用いて、時間Δtが経過した後の組合せ(Δt,x(Δt),y(Δt),v(Δt),θ(Δt))が算出される。次いで、更に時間Δtが経過した後の組合せ(2Δt,x(2Δt),y(2Δt),v(2Δt),θ(2Δt))が算出される。次いで、更に時間nΔが経過した後の組合せ(nΔt,x(nΔt),y(nΔt),v(nΔt),θ(nΔt))が算出される。これらの組合せの一例が図4に示されている。すなわち図4は、時間t及び車両Vの絶対位置(x(t),y(t))により規定された三次元空間内に上述の組合せ(t,x(t),y(t),v(t),θ(t))の一例をプロットしたものである。図4に示されるように、複数の組合せ(t,x(t),y(t),v(t),θ(t))を順次結んで得られる曲線が進路Pとなる。
更に、本発明による第1実施例では、進路生成部12cは、移動不適領域決定部13により決定された移動不適領域に基づいて、進路Pを生成する。
移動制御部12dは、車両Vの移動制御を行うように構成されている。具体的には、移動制御部12dは、進路生成部12cにより生成された進路Pに沿って移動するように車両Vを制御するように構成されている。すなわち、移動制御部12dは、進路Pが有する組合せ(t,x(t),y(t),v(t),θ(t))が実現されるようにアクチュエータ9を制御して、車両Vの駆動、制動及び操舵を制御する。
本発明による第1実施例では、移動不適領域決定部13は、環境地図記憶装置6内の環境地図情報に基づいて、移動不適領域を決定するように構成されている。次に、本発明による第1実施例の環境地図情報を説明する。
図5は本発明による第1実施例の環境地図情報Mを概略的に示している。本発明による第1実施例の環境地図情報Mは図5に示されるように、空間内の複数の位置をそれぞれ表す位置情報と、それぞれ対応する位置情報と関連付けられた状態量代表値と、それぞれ対応する位置情報と関連付けられた状態量変化性と、を有する。なお、本発明による第1実施例では、上述の空間は三次元空間である。別の実施例(図示しない)では、空間は二次元空間である。
或る位置の状態量代表値及び状態量変化性は、当該或る位置の状態量に基づいて算出されるものである。本発明による第1実施例では、或る位置の状態量は、当該或る位置に物体が存在する確率により表される。この場合、状態量は例えば、ゼロから1までの連続値の形で算出される。別の実施例(図示しない)では、状態量は離散値の形で算出される。
或る位置の状態量代表値は、当該或る位置の状態を適切に表す数値である。本発明による第1実施例では、状態量代表値は、例えば、ゼロから1までの連続値の形で算出される。別の実施例(図示しない)では、状態量代表値は離散値の形で算出される。
一方、或る位置の状態量変化性は、当該或る位置の状態量の時間に対する変化のしやすさを表す数値である。本発明による第1実施例では、状態量変化性は、連続値の形で算出される。別の実施例(図示しない)では、状態量変化性は離散値の形で算出される。次に、図6A、図6B、及び図6Cを参照して、状態量変化性を更に説明する。なお、図6A、図6B、及び図6Cにおいて、検出された状態量がプロットされている。
状態量変化性は、例えば、時間に対する状態量の変化の頻度や変化の程度などによって表される。すなわち、図6Bに示される例の状態量は、図6Aに示される例の状態量に比べて、変化の頻度が高く、時間に対し変化しやすい。したがって、図6Bに示される例の状態量変化性は、図6Aに示される例の状態量変化性よりも高い。一方、図6Cに示される例の状態量は、図6Aに示される例の状態量に比べて、変化の程度が大きく、時間に対し変化しやすい。したがって、図6Cに示される例の状態量変化性は、図6Aに示される例の状態量変化性よりも高い。
次に、環境地図情報Mの作成例を説明する。この作成例では、空間内の位置を表す位置情報と位置の状態量とを検出する環境検出装置と、環境地図用の記憶装置と、環境地図作成用の電子制御ユニットと、を備え、環境地図作成用の電子制御ユニットは、空間内の複数の位置のそれぞれについて、前記位置を表す位置情報と、互いに異なる時刻における前記位置の状態量とを前記環境検出装置により検出するように構成されている環境検出部と、前記複数の位置のそれぞれについて、検出された前記状態量を用いて前記状態量代表値を算出する状態量算出部と、前記複数の位置のそれぞれについて、検出された前記状態量を用いて前記状態量変化性を算出するように構成されている変化性算出部と、前記状態量代表値及び前記状態量変化性をそれぞれ対応する前記位置情報と関連付けて環境地図用の記憶装置に記憶する記憶部と、を備えた環境地図作成システムを用いて、環境地図情報Mが作成される。環境地図作成システムは車両のような移動体に搭載される。環境検出装置は、例えば、環境地図作成システムの周囲の物体を検出する外部センサ(例えば、ライダー)と、内部センサと、環境地図作成システムの絶対位置を検出するGPS受信部と、を備える。
図7は、環境地図作成システムのライダーLから照射されたレーザー光が物体OBJで反射した場合を示している。この場合、図7に黒丸で示されるように、位置PXに反射点が形成される。ライダーLは、反射光から、反射点の位置PXの相対位置情報を計測する。この計測結果から、位置PXに物体OBJが存在するということがわかり、したがって位置PXの状態量、すなわち物体存在確率は1となる。また、ライダー1からの位置PXの相対位置情報と、環境地図作成システムのGPS受信部からの環境地図作成システムの絶対位置情報とから、位置PXの絶対位置情報がわかる。更に、図7に白丸で示される反射点でない位置PYに物体が存在しないということがわかり、したがって位置PYの状態量すなわち物体存在確率はゼロとなる。また、ライダーLからの位置PXの相対位置情報と、環境地図作成システムのGPS受信部からの環境地図作成システムの絶対位置情報とから、位置PYの絶対位置情報がわかる。このようにして、位置PX,PYの絶対位置情報及び状態量が算出される。
環境地図情報Mの作成例では、環境地図作成システムのライダーLは物体情報を例えば数十msのインターバルで繰り返し検出する。言い換えると、環境地図作成システムのライダーLは、互いに異なる複数の時刻における物体情報を検出する。したがって、互いに異なる複数の時刻における物体情報から、互いに異なる複数の時刻における状態量が算出される。あるいは、環境地図作成システムを搭載した移動体が一定の場所を複数回移動した場合にも、互いに異なる複数の時刻における物体情報が検出され、したがって互いに異なる複数の時刻における状態量が算出される。図8A、図8B、及び図8Cには、互いに異なる複数の時刻における、或る位置の状態量の種々の例が示されている。
環境地図情報Mの作成例では、状態量の単位時間当たりの変化量が算出され、状態量の単位時間当たりの変化量に基づいて状態量変化性が算出される。すなわち、図8Aに示される例では、同一の時間幅dtにおける状態量の変化量(絶対値)dSQ1,dSQ2,…が算出される。この場合の時間幅dtは、例えば、状態量の検出間隔に等しい。なお、図8Aに示される例では、連続した時間幅dtにおいて状態量の変化量dSQ1,dSQ2,…がそれぞれ算出されるけれども、別の例では、不連続の時間幅dtにおいて状態量の変化量がそれぞれ算出される。あるいは、図8Bに示される例では、互いに異なる複数の時間幅dt1,dt2,…における状態量の変化量(絶対値)dSQ1,dSQ2,…がそれぞれ算出される。異なる時間幅は例えば、秒、分、日、年といったオーダーである。次いで、状態量の単位時間当たりの変化量dSQ1/dt1,dSQ2/dt2,…が順次算出される。なお、図8Bに示される例では、連続した時間幅dt1,dt2,…において状態量の変化量dSQ1,dSQ2,…がそれぞれ算出されるけれども、別の例では、不連続の時間幅において状態量の変化量がそれぞれ算出される。次いで、状態量の単位時間当たりの変化量dSQ1/dt1,dSQ2/dt2,…を単純平均又は加重平均することにより、状態量変化性が算出される。加重平均が用いられる場合、一例では、検出時期がより新しい状態量の単位時間当たりの変化量dSQ/dtがより大きく重み付けされ、検出時期がより古い状態量の単位時間当たりの変化量dSQ/dtがより小さく重み付けされる。別の例では、検出時期がより新しい状態量の単位時間当たりの変化量dSQ/dtがより小さく重み付けされ、検出時期がより古い状態量の単位時間当たりの変化量dSQ/dtがより大きく重み付けされる。このような状態量変化性の算出が複数の位置についてそれぞれ行われる。
環境地図情報Mの別の作成例(図示しない)では、時間の関数としての複数の状態量がフーリエ変換され、その結果から状態量変化性が算出される。具体的には、一例では、あらかじめ定められたスペクトル(周波数)の強度が状態量変化性として算出される。別の例では、種々のスペクトルの強度を単純平均又は加重平均することにより状態量変化性が算出される。
一方、環境地図情報Mの作成例では、状態量代表値は、互いに異なる複数の時刻において検出された当該或る位置の状態量に基づいて算出される。一例では、或る位置の状態量代表値は、互いに異なる複数の時刻における当該或る位置の状態量のうち、最新のものに設定される。このようにすると、或る位置の状態量代表値は、当該或る位置の最新の状態を表すことになる。別の例では、或る位置の状態量代表値は、互いに異なる複数の時刻における当該或る位置の状態量を単純平均又は加重平均することにより算出される。このようにすると、或る位置の状態量が一時的に変わったとしても、状態量代表値により、当該位置の状態を正確に表すことができる。
次いで、状態量代表値がそれぞれ対応する位置情報と関連付けられて環境地図用の記憶装置内に記憶される。また、状態量変化性がそれぞれ対応する位置情報と関連付けられて環境地図用の記憶装置内に記憶される。このようにして環境地図情報Mが作成される。
このように状態量代表値及び状態量変化性が位置情報と関連付けられているので、位置情報を指定すると、環境地図情報Mから、対応する位置の状態量代表値及び状態量変化性がわかる。なお、本発明による第1実施例では、環境地図情報Mは、三次元空間内の位置の位置情報、状態量代表値、及び状態量変化性を有するので、三次元地図である。また、本発明による第1実施例では、位置情報は絶対位置情報である。別の実施例(図示しない)では、位置情報はあらかじめ定められた特定の位置に対する相対位置情報である。
このようにして作成された環境地図情報Mから、次のことがわかる。すなわち、或る位置の、物体存在確率により表される状態量が大きく、状態量変化性が低い場合には、当該位置は、静的物体(例えば、建物、道路面など)、又は、静止している動的物体(例えば、他車両、歩行者など)もしくは準静的物体(例えば、立て看板、ゴミ箱、樹木の枝など)により占有されている。あるいは、当該位置が動的物体又は準静的物体により占有されている占有状態と、当該位置が動的物体又は準静的物体により占有されていない非占有状態とが比較的低い頻度で切り換わると共に、占有状態の時間が比較的長い。一方、或る位置の状態量が小さく状態量変化性が低い場合には、当該位置には、何も存在していない。そのような位置の具体例は、池の上方空間などである。或る位置の状態量が大きく状態量変化性が高い場合には、当該位置では占有状態と非占有状態とが比較的高い頻度で切り換わると共に、占有状態の時間が比較的長い。そのような位置の具体例は、交通量が比較的多い道路などである。或る位置の状態量が小さく状態量変化性が高い場合には、当該位置では占有状態と非占有状態とが比較的高い頻度で切り換わると共に、非占有状態の時間が比較的長い。そのような位置の具体例は、交通量が比較的少ない(ゼロではない)道路などである。
すなわち、本発明による第1実施例の環境地図情報Mには、或る位置における物体又は物体の存在の有無に関する情報だけでなく、当該位置がどのような状況にあるかの情報も含まれている。したがって、空間内の状況をより正確に表すことができる。
なお、本発明による第1実施例では、環境地図作成システムを搭載した移動体は、車両Vとは別の移動体である。別の実施例(図示しない)では、環境地図作成システムを搭載した移動体は、車両Vである。すなわち、車両Vにおいて環境地図情報Mが作成され、環境地図記憶装置6内に記憶される。この場合、車両Vの外部センサ1及びGPS受信部2は、環境地図作成システムの環境検出装置を構成する。
また、上述した本発明による第1実施例では、或る位置の状態量は当該或る位置に物体が存在する確率により表される。別の実施例(図示しない)では、或る位置の状態量は、或る位置に存在する物体の色又は輝度値により表される。この場合、例えば、信号機のランプのうちどのランプが点灯しているかを把握することができる。この別の実施例では、状態量が物体の色により表わされる場合には、物体の色は、外部センサ1のカメラSO3としてのカラーカメラにより検出される。一方、状態量が物体の輝度値により表わされる場合には、物体の輝度値は、外部センサ1のライダーSO1、レーダーSO2、又は、カラーもしくはモノクロカメラSO3により検出される。すなわち、ライダーSO1から発射されたレーザー光が物体に反射したときに得られる反射光の強度は当該物体の輝度値を表している。同様に、レーダーSO2の反射波強度は物体の輝度値を表している。したがって、反射光強度又は反射波強度を検出することにより、物体の輝度値が検出される。なお、状態量が物体の色により表される場合、状態量は、例えばRGBモデルを用いて数値化される。
一方、上述した本発明による第1実施例では、1つの位置情報に1つの状態量変化性が関連付けられる。別の実施例(図示しない)では、1つの位置情報に複数の状態量変化性が関連付けられ、したがって環境地図情報Mは複数の状態量変化性を有する。この場合、一例では、図8Bに示されるような、互いに異なる複数の時間幅における状態量の変化量に基づいて、複数の状態量変化性がそれぞれ算出される。別の例では、状態量をフーリエ変換することにより得られる複数のスペクトルの強度に基づいて、複数の状態量変化性が算出される。
上述したように、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mに基づいて、移動不適領域を決定する。次に、図9から図13を参照して、本発明による第1実施例における移動不適領域の決定方法の種々の例を説明する。
図9に示される例では、車両Vが走行しうる空間内のうち、状態量代表値SQがあらかじめ定められた第1の設定状態量代表値SQ1よりも大きくかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第1の設定状態量変化性VRB1よりも低い領域が移動不適領域USRに決定される。また、状態量代表値SQが第1の設定状態量代表値SQ1よりも大きくかつ状態量変化性VRBが第1の設定状態量変化性VRB1と同じかこれよりも高い領域と、状態量変化性VRBに関わらず状態量代表値SQが第1の設定状態量代表値SQ1と同じかこれよりも小さい領域とが、車両が移動するのに適した移動適合領域SRに決定される。
上述したように、状態量代表値SQが大きくかつ状態量変化性が低い領域には、静的物体が存在している。図9に示される例では、このような領域では車両Vの自動運転走行に適していないと判斷し、この領域を移動不適領域USRに決定している。一方、図9に示される例では、状態量代表値SQが大きくかつ状態量変化性が高い領域や状態量代表値SQが小さい領域では、車両Vの自動運転走行に適していると判斷し、これらの領域を移動適合領域SRに決定している。なお、本発明による第1実施例では、環境地図情報Mが存在していない領域、すなわち状態量代表値及び状態量変化性の一方又は両方が算出されていない領域も、移動不適領域USRに決定される。
図10に示される例では、状態量代表値SQがあらかじめ定められた第2の設定状態量代表値SQ2よりも大きくかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第2の設定状態量変化性VRB2よりも高い領域が移動不適領域USRに決定される。また、状態量代表値SQが第2の設定状態量代表値SQ2よりも大きくかつ状態量変化性VRBが第2の設定状態量変化性VRB1と同じかこれよりも低い領域と、状態量変化性VRBに関わらず状態量代表値SQが第2の設定状態量代表値SQ2と同じかこれよりも小さい領域とが、移動適合領域SRに決定される。
図11に示される例では、状態量代表値SQがあらかじめ定められた第3の設定状態量代表値SQ3よりも小さくかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第3の設定状態量変化性VRB3よりも高い領域が移動不適領域USRに決定される。また、状態量代表値SQが第3の設定状態量代表値SQ3よりも小さくかつ状態量変化性VRBが第3の設定状態量変化性VRB3と同じかこれよりも低い領域と、状態量変化性VRBに関わらず状態量代表値SQが第3の設定状態量代表値SQ3と同じかこれよりも大きい領域とが、移動適合領域SRに決定される。
図12に示される例では、状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第4の設定状態量変化性VRB4よりも低い領域が移動不適領域USRに決定される。また、状態量変化性VRBが第4の設定状態量変化性VRB4と同じかこれよりも高い領域が移動適合領域SRに決定される。
図13に示される例では、状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第5の設定状態量変化性VRB5よりも高い領域が移動不適領域USRに決定される。また、状態量変化性VRBが第5の設定状態量変化性VRB5と同じかこれよりも低い領域が移動適合領域SRに決定される。
図14に示される例では、状態量代表値SQがあらかじめ定められた第4の設定状態量代表値SQ4よりも大きい領域が移動不適領域USRに決定される。また、状態量代表値SQが第4の設定状態量代表値SQ4と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
なお、図12及び図13に示される例では、状態量代表値SQに関わらず移動不適領域USRが決定されると考えることもできる。一方、図14に示される例では、状態量変化性VRBに関わらず移動不適領域USRが決定されると考えることもできる。
図15Aは、移動不適領域USR及び移動適合領域SRを二次元マップの形で表す一例である。図15Aに示される例では、xは緯度により表され、yは経度により表される。この二次元マップは、例えば次のようにして作成される。
環境地図情報Mは、緯度x及び経度yが互いに同一であり高度zが互いに異なる複数の位置の状態量変化性VRB及び状態量代表値SQを有している。図15Bには、道路面から車両Vの高さに応じて定まる一定値Hまでの間において、緯度x及び経度yが(x1,y1)であり高度zが互いに異なる複数の位置P1,P2,…,Pnが示されている。なお、一定値Hは、例えば、車両Vの高さに一定値を足し合わせたものである。これら位置P1,P2,…,Pnが移動不適領域USRであるか否かがそれぞれ判別される。すなわち、図9に示される例では、位置P1,P2,…,Pnにおいて、状態量代表値SQが第1の設定状態量代表値SQ1よりも大きくかつ状態量変化性VRBが第1の設定状態量変化性VRB1よりも低いか否かがそれぞれ判別される。位置P1,P2,…,Pnのうち少なくとも1つの位置が移動不適領域USRであると判別されたときには、xy平面上の位置(x1,y1)が移動不適領域USRとされる。これに対し、位置P1,P2,…,Pnのすべてが移動適合領域SRであると判別されたときには、xy平面上の位置(x1,y1)が移動適合領域SRとされる。種々の緯度x及び経度yについて同じ処理が行われ、それにより移動不適領域USR及び移動適合領域SRが二次元マップの形で表される。
さて、上述したように、本発明による第1実施例では、進路生成部12cは、移動不適領域決定部13により決定された移動不適領域に基づいて、進路Pを生成する。次に、移動不適領域に基づく進路Pの種々の例を説明する。
進路Pの第1の例では、図16に示されるように、移動不適領域USRを避けて通るように進路Pが生成される。また、進路Pの第1の例では、車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPがあらかじめ定められた第1の設定距離SP1よりも大きくなるように、進路Pが決定される。このようにすると、車両Vの自動運転がより安全かつより確実に行われる。なお、当然のことながら、進路Pは、周辺認識部12aにより認識された物体又は障害物を避けて通るように生成される。したがって、進路Pの第1の例では、移動不適領域USR及び障害物を避けて通るように進路Pが生成されるということになる。
進路Pの第2の例では、車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPがあらかじめ定められた第2の設定距離SP2よりも短いときには、距離SPが第2の設定距離SP2よりも長いときに比べて、車両Vが移動不適領域USRを通過するときの車両Vの速度が低下するように、進路Pが生成される。その結果、この例でも、車両Vのより安全でより確実な自動運転が確保される。なお、車両Vが移動不適領域USR内に位置する場合には、車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPは第2の設定距離SP2よりも短くなっている。
進路Pの第3の例では、図17に示されるように、外部センサ1の検出方向、すなわち例えばレーダーSO2からの電波の発射方向、が移動不適領域USRを指向するように、進路Pが生成される。このようにすると、外部センサ1により、移動不適領域USRの状況をより確実に把握することができる。なお、図17に示される例では、外部センサ1の検出方向は車両Vに対して固定されている。
これまで述べてきた進路Pの第1から第3の例では、移動不適領域USRと自車両Vとの位置関係に基づいて、進路Pが生成される、と考えることができる。これに対し、進路Pの第4の例及び第5の例では、移動不適領域USRと他車両VZとの位置関係に基づいて、自車両Vの進路Pが決定される。
すなわち、進路Pの第4の例では、図18A及び図18Bに示されるように、自車両Vの周辺の動的物体として例えば他車両VZが認識されると、この他車両VZが上述の時間Δt後に存在し得る範囲AVZが予測される。進路生成部12cは、この予測範囲AVZを避けて自車両Vの進路Pを生成する。更に、進路Pの第4の例では、他車両VZが移動不適領域USR内に存在していると認識されたときには、他車両VZが移動適合領域SR内に存在していると認識されたときに比べて、予測範囲AVZが大きく設定される。他車両VZが移動不適領域USR内にあるときには、他車両VZが移動適合領域SR内にあるときに比べて、他車両VZの挙動が不安定になるおそれが高いからである。図18Aは他車両VZが移動適合領域SR内にある一例を示しており、この場合の予測範囲AVZは比較的小さい。これに対し、図18Bは他車両VZが移動不適領域USR内にある一例を示しており、この場合の予測範囲AVZは比較的大きい。その結果、図18Aに示される例の進路Pは直線状であるのに対し、図18Bに示される例の進路Pは湾曲している。
進路Pの第5の例では、他車両VZと移動不適領域USRとの間の距離SPZがあらかじめ定められた第3の設定距離SP3よりも短いときには、距離SPZが第3の設定距離SP3よりも長いときに比べて、自車両Vが他車両VZを通過するとき又は追い越すときの自車両Vの速度が低下するように、自車両Vの進路Pが生成される。なお、車両Vが移動不適領域USR内に位置する場合には、他車両VZと移動不適領域USRとの間の距離SPZは第3の設定距離SP3よりも短くなっている。
図20は、本発明による第1実施例の自動運転制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは自動運転制御を行うべきときに繰り返し行われる。図20を参照すると、ステップ101では移動不適領域USRが決定される。続くステップ102では進路Pが生成される。続くステップ103では車両Vの移動制御が実行される。
ところで、図1及び図3を参照して説明したように、本発明による第1実施例の電子制御ユニット10は、周辺認識部12a、自己位置決定部12b、進路生成部12c、移動制御部12d、及び移動不適領域決定部13といった処理部を備えており、これら処理部は、電子制御ユニット10の計算資源(例えば、CPU時間、メモリ使用量)を使用して、それぞれ処理を行う。
車両Vが移動不適領域USR内又はその近くを走行するときには、車両Vが移動不適領域USRから離れて走行するときに比べて、進路Pをより正確に生成することが好ましい。そこで、本発明による第1実施例では、進路生成部12cは、車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPがあらかじめ定められた第4の設定距離SP4よりも短いときには、距離SPが第4の設定距離SP4よりも長いときに比べて、進路生成部12cが使用する電子制御ユニット10の計算資源の量を増大するように構成されている。なお、進路生成部12cが使用する計算資源の量が増大されたときには、電子制御ユニット10の進路生成部12c以外の処理部が使用する計算資源の量が減少される。
一方、移動不適領域USRの状況はできるだけ詳細に認識されるのが好ましい。そこで、本発明による第1の実施例では、周辺認識部12aは、移動不適領域USRを認識するときには、移動適合領域SRを認識するときに比べて、周辺認識部12aが使用する計算資源の量を増大するように構成されている。
周辺認識部12aの第1の別の例では、外部センサ1の検出方向が車両Vに対して変更可能になっており、周辺認識部12aは外部センサ1の検出方向を移動不適領域USRに向けるように構成されている。
周辺認識部12aの第2の別の例では、周辺認識部12aは、車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPがあらかじめ定められた第5の設定距離SP5よりも短いときには、距離SPが第5の設定距離SP5よりも長いときに比べて、周辺認識部12aが使用する計算資源の量を増大するように構成されている。
周辺認識部12aの第3の別の例では、周辺認識部12aは、移動不適領域USRを認識するときには、移動適合領域SRを認識するときに比べて、外部センサ1の検出周期を短くすると共に検出精度を低下させるように構成されている。このようにすると、障害物の急な動きに対応することができる。
周辺認識部12aの第4の別の例では、周辺認識部12aは、移動不適領域USRを認識するときには、移動適合領域SRを認識するときに比べて、外部センサ1の検出周期を長くすると共に検出精度を上昇させるように構成されている。このようにすると、誤認識を抑制し、乗り心地のよい自動運転が実現できる。このことは、車両Vの低速走行時には、周辺認識部12aの第4の別の例と比べて、特に効果的である。
本発明による第1実施例では更に、車両Vが移動不適領域USR内にあることと、車両Vが移動不適領域USRに近づいていることとの一方又は両方がHMI8によりドライバに通知される。その結果、ドライバはマニュアル運転に対し準備することができる。
ところで、上述したように、本発明による第1実施例では、移動制御部12dは、車両Vが進路Pに沿って走行するように車両Vを制御するように構成されている。この場合、移動制御部12dの応答性が高いときには、移動制御部12dの応答性が低いときに比べて、移動制御部12dによる車両Vの制御が速やかに行われる。本発明による第1実施例では、車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPがあらかじめ定められた第6の設定距離SP6よりも短いときには、距離SPが第6の設定距離SP6よりも長いときに比べて、移動制御部12dの応答性が高められる。その結果、より確実に危険を回避することができる。
一方、例えば、車両Vの前に障害物が突然移動したときに、移動制御部12dによる操舵とドライバによる操舵とが重畳的に行われると、車両Vが過度に操舵されるおそれがある。そこで、別の実施例(図示しない)では、車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPがあらかじめ定められた第6の設定距離SP6よりも短いときには、距離SPが第6の設定距離SP6よりも長いときに比べて、移動制御部12dの応答性が低下される。その結果、車両Vが過度に制御されるのが抑制される。
ところで、上述したように、ナビゲーションシステム7は、現在地から目的地までの目標ルートを演算する。本発明による第1実施例では、ナビゲーションシステム7は、あらかじめ定められた演算条件を満たしつつ移動不適領域USRを避けるように目標ルートを演算する。この演算条件は、例えば、ルートが法令を順守しつつ現在地から目的地までの所要時間又は距離を最短するというものである。図21には、演算条件を満たしつつ移動不適領域USRを避ける目標ルートの一例が実線でもって示されている。なお、図21において、CLは現在地、DESは目的地、をそれぞれ示している。なお、図21には、演算条件を満たすけれども、移動不適領域USRを考慮しない目標ルートの一例が破線でもって示されている。
ところで、本発明による第1実施例では、上述したように、ドライバがステアリングをあらかじめ定められたしきい量以上操作したとき、アクセルペダルをあらかじめ定められたしきい量以上踏み込んだとき、又は、ブレーキペダルをあらかじめ定められたしきい量以上踏み込んだときに、自動運転からマニュアル運転に切り換えられる。車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPがあらかじめ定められた第7の設定距離SP7よりも短いときには、距離SPが第7の設定距離SP7よりも長いときに比べて、これらのしきい量が小さく設定される。すなわち、車両Vが移動不適領域USR内又はその近くにあるときに、自動運転からマニュアル運転への切り換えが容易に行われる。本発明による更に別の実施例(図示しない)では、車両Vが、ドライバによる操作(ステアリングの操作、アクセルペダルの踏み込み、又はブレーキペダルの踏み込み)を補助するように構成されたアシスト機構を備えており、車両Vと移動不適領域USRとの間の距離SPがあらかじめ定められた第8の設定距離SP8よりも短いときには、距離SPが第8の設定距離SP8よりも長いときに比べて、ドライバによる操作の補助量が増大される。その結果、いずれの例でも、車両Vが移動不適領域USR内又はその近くにあるときに、ドライバによる危険回避をより容易に行うことが可能となる。
次に、本発明による第2実施例を説明する。以下では、主として、本発明による第1実施例との相違点を説明する。
図22は、本発明による第2実施例の移動体の自動運転制御システムのブロック図を示している。図22を参照すると、本発明による第2実施例の電子制御ユニット10は更に、環境検出部14と、変化性算出部15とを備える。
環境検出部14は、上述した環境地図作成システムの環境検出部と同様に、空間内の複数の位置のそれぞれについて、位置を表す位置情報と、互いに異なる時刻における位置の状態量とを環境検出装置により検出するように構成されている。この場合の環境検出装置は、外部センサ1及びGPS受信部2から構成される。
変化性算出部15は、複数の位置のそれぞれについて、検出された状態量を用いて状態量変化性を新たに算出するように構成されている。
本発明による第2実施例では、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量変化性と、新たに算出された状態量変化性とに基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。より具体的には、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量変化性VRBと、新たに算出された状態量変化性VRBNとの偏差dVRB(=|VRB−VRBN|)に基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。次に、図23から図27を参照して、本発明による第2実施例における移動不適領域の決定方法の種々の例を説明する。
図23に示される例では、車両Vが走行しうる空間内のうち、状態量変化性偏差dVRBがあらかじめ定められた第1の設定変化性偏差dVRB1よりも大きい領域が移動不適領域USRに決定される。また、状態量変化性偏差dVRBが第1の設定変化性偏差dVRB1と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
或る位置の状態量変化性VRBが大きく変化したときには、当該或る位置の状況が大きく変化している。具体的には、例えば、当該或る位置に建物が建築され、人の出入りが激しくなった場合が考えられる。図23に示される例では、このような領域は車両Vの自動運転走行に適していないと判斷し、この領域を移動不適領域USRに決定している。
図24及び図25に示される例では、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量変化性VRBと変化性偏差dVRBとに基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。
図24に示される例では、変化性偏差dVRBがあらかじめ定められた第2の設定変化性偏差dVRB2よりも大きくかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第6の設定状態量変化性VRB6よりも低い領域が移動不適領域USRに決定される。また、変化性偏差dVRBが第2の設定変化性偏差dVRB2よりも大きくかつ状態量変化性VRBが第6の設定状態量変化性VRB6と同じかこれよりも高い領域と、状態量変化性VRBに関わらず変化性偏差dVRBが第2の設定変化性偏差dVRB2と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
図25に示される例では、変化性偏差dVRBがあらかじめ定められた第3の設定変化性偏差dVRB3よりも大きくかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第7の設定状態量変化性VRB7よりも高い領域が移動不適領域USRに決定される。また、変化性偏差dVRBが第3の設定変化性偏差dVRB3よりも大きくかつ状態量変化性VRBが第7の設定状態量変化性VRB7と同じかこれよりも低い領域と、状態量変化性VRBに関わらず変化性偏差dVRBが第3の設定変化性偏差dVRB3と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
図26及び図27に示される例では、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量代表値SQと変化性偏差dVRBとに基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。
図26に示される例では、変化性偏差dVRBがあらかじめ定められた第4の設定変化性偏差dVRB4よりも大きくかつ状態量代表値SQがあらかじめ定められた第5の設定状態量代表値SQ5よりも大きい領域が移動不適領域USRに決定される。また、変化性偏差dVRBが第3の設定変化性偏差dVRB3よりも大きくかつ状態量代表値SQが第5の設定状態量代表値SQ5と同じかこれよりも小さい領域と、状態量代表値SQに関わらず変化性偏差dVRBが第3の設定変化性偏差dVRB3と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
図27に示される例では、変化性偏差dVRBがあらかじめ定められた第5の設定変化性偏差dVRB5よりも大きくかつ状態量代表値SQがあらかじめ定められた第6の設定状態量代表値SQ6よりも小さい領域が移動不適領域USRに決定される。また、変化性偏差dVRBが第5の設定変化性偏差dVRB5よりも大きくかつ状態量代表値SQが第6の設定状態量代表値SQ6と同じかこれよりも大きい領域と、状態量代表値SQに関わらず変化性偏差dVRBが第5の設定変化性偏差dVRB5と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
なお、図23から図25に示される例では、状態量代表値SQに関わらず移動不適領域USRが決定されると考えることもできる。
このように、本発明による第2実施例では、新たに算出された状態量変化性に基づいて移動不適領域USRが決定されるので、移動不適領域USRをより正確に決定することができる。
なお、本発明による第2実施例では、状態量を新たに検出できずしたがって状態量変化性を新たに検出できなかった領域も、移動不適領域USRに決定される。すなわち、本発明による第2実施例では、状況を新たに把握できない領域は、車両Vの自動運転には適していないと判断される。
図28は、本発明による第2実施例の自動運転制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは自動運転制御を行うべきときに繰り返し行われる。図28を参照すると、ステップ101aでは状態量変化性VRBNが新たに算出される。続くステップ101では移動不適領域USRが決定される。続くステップ102では進路Pが生成される。続くステップ103では車両Vの移動制御が実行される。
次に、本発明による第3実施例を説明する。以下では、主として、本発明による第1実施例との相違点を説明する。
図29は、本発明による第3実施例の移動体の自動運転制御システムのブロック図を示している。図29を参照すると、本発明による第3実施例の電子制御ユニット10は更に、環境検出部14と、状態量算出部16とを備える。
状態量算出部16は、複数の位置のそれぞれについて、検出された状態量を用いて状態量代表値を新たに算出するように構成されている。なお、本発明による第3実施例の環境検出部14は本発明による第2実施例と同様であるので、説明を省略する。
本発明による第3実施例では、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量変化性及び状態量代表値と、新たに算出された状態量代表値とに基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。より具体的には、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量変化性VRBと、環境地図情報Mの状態量代表値SQと新たに算出された状態量代表値SQNとの偏差dSQ(=|SQ−SQN|)に基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。次に、図30から図32を参照して、本発明による第3実施例における移動不適領域の決定方法の種々の例を説明する。
図30に示される例では、車両Vが走行しうる空間内のうち、状態量代表値偏差dSQがあらかじめ定められた第1の設定代表値偏差dSQ1よりも大きい領域が移動不適領域USRに決定される。また、状態量代表値偏差dSQが第1の設定代表値偏差dSQ1と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
或る位置の状態量代表値SQが大きく変化したときには、当該或る位置の状況が大きく変化している。具体的には、例えば、当該或る位置に建物が建築された場合が考えられる。図30に示される例では、このような領域は車両Vの自動運転走行に適していないと判斷し、この領域を移動不適領域USRに決定している。
図31及び図32に示される例では、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量変化性VRBと代表値偏差dSQとに基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。
図31に示される例では、代表値偏差dSQがあらかじめ定められた第2の設定代表値偏差dSQ2よりも大きくかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第8の設定状態量変化性VRB8よりも高い領域が移動不適領域USRに決定される。また、代表値偏差dSQが第2の設定代表値偏差dSQ2よりも大きくかつ状態量変化性VRBが第8の設定状態量変化性VRB8と同じかこれよりも低い領域と、状態量変化性VRBに関わらず代表値偏差dSQが第2の設定代表値偏差dSQ2と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
図32に示される例では、代表値偏差dSQがあらかじめ定められた第3の設定代表値偏差dSQ3よりも大きくかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第9の設定状態量変化性VRB9よりも低い領域が移動不適領域USRに決定される。また、代表値偏差dSQが第3の設定代表値偏差dSQ3よりも大きくかつ状態量変化性VRBが第9の設定状態量変化性VRB9と同じかこれよりも高い領域と、状態量変化性VRBに関わらず代表値偏差dSQが第3の設定代表値偏差dSQ3と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
図33及び図34に示される例では、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量代表値SQと代表値偏差dSQとに基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。
図33に示される例では、代表値偏差dSQがあらかじめ定められた第4の設定代表値偏差dSQ4よりも大きくかつ状態量代表値SQがあらかじめ定められた第7の設定状態量代表値SQ7よりも大きい領域が移動不適領域USRに決定される。また、代表値偏差dSQが第4の設定代表値偏差dSQ4よりも大きくかつ状態量代表値SQが第7の設定状態量変化性VRB7と同じかこれよりも小さい領域と、状態量代表値SQに関わらず代表値偏差dSQが第4の設定代表値偏差dSQ4と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
図34に示される例では、代表値偏差dSQがあらかじめ定められた第5の設定代表値偏差dSQ5よりも大きくかつ状態量代表値SQがあらかじめ定められた第8の設定状態量代表値SQ8よりも小さい領域が移動不適領域USRに決定される。また、代表値偏差dSQが第5の設定代表値偏差dSQ5よりも大きくかつ状態量代表値SQが第8の設定状態量代表値SQ8と同じかこれよりも大きい領域と、状態量代表値SQに関わらず代表値偏差dSQが第5の設定代表値偏差dSQ5と同じかこれよりも小さい領域が移動適合領域SRに決定される。
なお、図33及び図34に示される例では、状態量変化性VRBに関わらず移動不適領域USRが決定されると考えることもできる。
このように、本発明による第3実施例では、新たに算出された状態量代表値に基づいて移動不適領域USRが決定されるので、移動不適領域USRをより正確に決定することができる。
なお、本発明による第3実施例では、状態量を新たに検出できずしたがって状態量代表値を新たに検出できなかった領域も、移動不適領域USRに決定される。このように状況を把握できない領域は、車両Vの自動運転には適していないからである。
図35は、本発明による第3実施例の自動運転制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは自動運転制御を行うべきときに繰り返し行われる。図35を参照すると、ステップ101bでは状態量代表値SQNが新たに算出される。続くステップ101では移動不適領域USRが決定される。続くステップ102では進路Pが生成される。続くステップ103では車両Vの移動制御が実行される。
なお、本発明による第2実施例及び第3実施例において、環境検出部14は、周辺認識部12aと同様に、移動不適領域USRを認識するとき(すなわち、移動不適領域USRの状態量を検出するとき)には、移動適合領域SRを認識するときに比べて、環境検出部14が使用する計算資源の量を増大するように構成されている。別の実施例(図示しない)では、環境検出部14は、上述した周辺認識部12aの第1から第4の別の例と同様に構成される。
次に、本発明による第4実施例を説明する。以下では、主として、本発明による第1実施例との相違点を説明する。
図36は本発明による第4実施例の環境地図情報Mを概略的に示している。本発明による第4実施例の環境地図情報Mは図36に示されるように、状態量変化性の最新検出時刻であって、それぞれ対応する状態量変化性と関連付けられた最新検出時刻を更に有する。この最新検出時刻は、対応する状態量変化性を算出するのに用いられた状態量の検出時刻のうち最新のものである。なお、この最新検出時刻は、対応する状態量代表値を算出するのに用いられた状態量の検出時刻のうち最新のものでもある。別の実施例(図示しない)の環境地図情報Mでは、最新検出時刻は対応する状態量代表値と関連付けられている。
本発明による第4実施例では、移動不適領域決定部13は、環境地図情報の状態量変化性及び最新検出時刻に基づいて、移動不適領域を決定するように構成されている。より具体的には、移動不適領域決定部13は、最新検出時刻と現在時刻との差、すなわち状態量変化性が算出されてからの経過時間を算出し、経過時間と状態量変化性とに基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。次に、図37及び図38を参照して、本発明による第4実施例における移動不適領域の決定方法の種々の例を説明する。
図37に示される例では、車両Vが走行しうる空間内のうち、経過時間ETがあらかじめ定められた第1の設定時間ET1よりも長くかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第10の設定状態量変化性VRB10よりも高い領域が移動不適領域USRに決定される。また、経過時間ETが第1の設定時間ET1よりも長くかつ状態量変化性VRBが第10の設定状態量変化性VRB10と同じかこれよりも低い領域と、状態量変化性VRBに関わらず経過時間ETが第1の設定時間ET1と同じかこれよりも短い領域が移動適合領域SRに決定される。
或る位置に関連付けられている経過時間ETが長いときには、経過時間ETが短いときに比べて、当該或る位置の状況が変化している可能性が高い。図37に示される例では、このような領域は車両Vの自動運転走行に適していないと判斷し、この領域を移動不適領域USRに決定している。
図38に示される例では、経過時間ETがあらかじめ定められた第2の設定時間ET2よりも長くかつ状態量変化性VRBがあらかじめ定められた第11の設定状態量変化性VRB11よりも低い領域が移動不適領域USRに決定される。また、経過時間ETが第2の設定時間ET2よりも長くかつ状態量変化性VRBが第11の設定状態量変化性VRB11と同じかこれよりも高い領域と、状態量変化性VRBに関わらず経過時間ETが第2の設定時間ET2と同じかこれよりも短い領域が移動適合領域SRに決定される。
図39は、環境地図情報Mの別の例を示している。図39に示される例では、環境地図情報Mは、空間内の複数の位置をそれぞれ表す位置情報と、それぞれ対応する位置情報と関連付けられた状態量変化性と、を有し、状態量代表値を有していない。この場合にも、状態量変化性により、複数の位置の状況を把握することができる。図39に示される環境地図情報Mは、例えば、図12、図13、図23、図24、及び図25に示される例において用いられる。
図40は、環境地図情報Mの更に別の例を示している。図40に示される例では、環境地図情報Mは、空間内の複数の位置をそれぞれ表す位置情報と、それぞれ対応する位置情報と関連付けられた状態量代表値と、を有し、状態量変化性を有していない。この場合にも、状態量代表値により、複数の位置の状況を把握することができる。図40に示される環境地図情報Mは、例えば図14、図30、図33、及び図34に示される例において用いられる。
次に、環境地図情報Mの表現型式の別の例を説明する。この表現型式の別の例では、環境地図情報Mは、ボクセルを用いて表現されている。すなわち、空間内に、互いに隣接する複数のボクセル又は単位空間が区画される。図41には単位空間の一例が示されており、図41に示される例では単位空間USは鉛直方向に延びる直方体をなしている。
環境地図情報Mが図5に示されるように位置情報、状態量代表値、及び状態量変化性を有する場合を例にとって説明すると、複数の単位空間USのそれぞれについて、位置情報、状態量代表値、及び状態量変化性が記憶されている。この場合の単位空間USの位置情報は、例えば図41にPで示される単位空間US内の任意の一点の絶対位置情報により表される。
この場合、単位空間USの状態量代表値及び状態量変化性は、例えば次のようにして算出される。すなわち、まず、上述の環境地図作成システムを用いて、空間内の複数の位置のそれぞれについて、位置情報及び状態量が検出され、状態量代表値及び状態量変化性が算出される。次いで、位置情報及び状態量が検出された位置、すなわち検出点が属する単位空間USが特定される。次いで、特定された単位空間US内に属する検出点の状態量代表値に基づいて、対応する単位空間USの状態量代表値が算出される。例えば、単位空間USの状態量代表値は、対応する単位空間US内に属する検出点の状態量代表値を単純平均又は加重平均することにより算出される。同様に、単位空間USの状態量変化性は、対応する単位空間US内に属する検出点の状態量変化性に基づいて算出される。例えば、単位空間USの状態量変化性は、対応する単位空間US内に属する検出点の状態量変化性を単純平均又は加重平均することにより算出される。この場合、単位空間USの状態量代表値が単位空間USの位置情報と関連付けられ、単位空間USの状態量変化性が単位空間USの位置情報と関連付けられ、それにより環境地図情報Mが作成され、この環境地図情報Mが環境地図記憶装置6内に記憶される。また、単位空間US内に属する検出点の状態量代表値及び状態量変化性は環境地図記憶装置6に記憶されない。したがって、環境地図記憶装置6内に記憶されるデータ量を減少させることができる。
このように環境地図情報Mがボクセルを用いて表現される場合、一例では、移動不適領域決定部13は、環境地図記憶装置6内に記憶されている環境地図情報Mをそのまま用いて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。
別の例では、移動不適領域決定部13は、環境地図記憶装置6内に記憶されている環境地図情報Mの単位空間USよりも大きな単位空間のもとで、状態量代表値及び状態量変化性を再計算し、再計算された状態量代表値及び状態量変化性に基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。図42には、環境地図記憶装置6内に記憶されている環境地図情報Mの単位空間USと比べて、一辺の長さが2倍である大きな単位空間USLが示されている。このようにすると、移動不適領域USRを大まかに決定することができる。また、移動不適領域USRを簡単にかつ速やかに決定することができる。
更に別の例では、移動不適領域決定部13は、環境地図記憶装置6内に記憶されている環境地図情報Mの単位空間USよりも小さな単位空間のもとで、状態量代表値及び状態量変化性を再計算し、再計算された状態量代表値及び状態量変化性に基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。図43には、環境地図記憶装置6内に記憶されている環境地図情報Mの単位空間USと比べて、一辺の長さが半分である小さな単位空間USSが示されている。このようにすると、移動不適領域USRをより詳細に決定することができる。なお、この更に別の例では、環境地図記憶装置6内には、環境地図作成システムにより検出された位置情報及び状態量が記憶されており、これら位置情報及び状態量を用いて、状態量代表値及び状態量変化性が再計算される。
本発明による別の実施例(図示しない)では、これまで述べてきた実施例の少なくとも2つが互いに組み合わされる。例えば、一例では、本発明による第2実施例と本発明による第3実施例とが互いに組み合わされる。すなわち、移動不適領域決定部13は、環境地図情報Mの状態量変化性と、新たに算出された状態量変化性と、新たに算出された状態量代表値とに基づいて、移動不適領域USRを決定するように構成されている。この場合、電子制御ユニット10は、記憶部11、自動運転制御部12、移動不適領域決定部13、変化性算出部15、及び状態量算出部16を備える。
これまでの説明において、第1の設定状態量変化性VRB1から第では第11の設定状態量変化性VRB11は互いに異なっている。別の例では、第1の設定状態量変化性VRB1から第では第11の設定状態量変化性VRB11のうち少なくとも2つは互いに等しい。また、これまでの説明において、第1の設定状態量代表値SQ1から第8の状態量代表値SQ8は互いに異なっている。別の例では、第1の設定状態量代表値SQ1から第9の状態量代表値SQ9のうち少なくとも2つは互いに等しい。更に、これまでの説明において、第1の設定距離SP1から第8の設定距離SP8は互いに異なっている。別の例では、第1の設定距離SP1から第8の設定距離SP8のうち少なくとも2つは互いに等しい。更に、これまでの説明において、第1の設定変化性偏差dVRB1から第5の設定変化性偏差dVRB5は互いに異なっている。別の例では、第1の設定変化性偏差dVRB1から第5の設定変化性偏差dVRB5のうち少なくとも2つは互いに等しい。更に、これまでの説明において、第1の設定代表値偏差dSQ1から第5の設定代表値偏差dSQ5は互いに異なっている。別の例では、第1の設定代表値偏差dSQ1から第5の設定代表値偏差dSQ5のうち少なくとも2つは互いに等しい。更に、これまでの説明において、第1の設定時間ET1及び第2の設定時間ET2は互いに異なっている。別の例では、第1の設定時間ET1及び第2の設定時間ET2は互いに等しい。
[例1]
環境地図情報を記憶している環境地図記憶装置と、移動不適領域決定部を備える電子制御ユニットと、を備えた、移動体の自動運転制御システムであって、
前記環境地図情報は、
空間内の複数の位置をそれぞれ表す位置情報と、
前記複数の位置のそれぞれの状態量変化性であって、それぞれ対応する前記位置情報と関連付けられた前記状態量変化性と、
を有しており、前記状態量変化性は、対応する位置の状態量の時間に対する変化のしやすさを表しており、
前記移動不適領域決定部は、
前記環境地図情報の前記状態量変化性に基づいて、前記移動体が移動するのに不適な移動不適領域を決定するように構成されている、
移動体の自動運転制御システム。
[例2]
空間内の位置を表す位置情報と前記位置の状態量とを検出する環境検出装置を更に備え、
前記電子制御ユニットが、
空間内の複数の位置のそれぞれについて、前記位置を表す位置情報と、互いに異なる時刻における前記位置の状態量とを前記環境検出装置により検出するように構成されている環境検出部と、
前記複数の位置のそれぞれについて、検出された前記状態量を用いて前記状態量変化性を新たに算出するように構成されている変化性算出部と、
を更に備え、
前記移動不適領域決定部は、
前記環境地図情報の前記状態量変化性と、新たに算出された前記状態量変化性とに基づいて、前記移動不適領域を決定するように構成されている、
例1に記載の移動体の自動運転制御システム。
[例3]
前記環境地図情報が、前記複数の位置のそれぞれの状態量代表値であって、それぞれ対応する前記位置情報と関連付けられた前記状態量代表値を更に有しており、前記状態量代表値は、前記状態量に基づいて算出され、
前記移動不適領域決定部は、
前記環境地図情報の前記状態量変化性及び前記状態量代表値と、新たに算出された前記状態量変化性とに基づいて前記移動不適領域を決定するように構成されている、
例2に記載の移動体の自動運転制御システム。
[例4]
前記環境地図情報が、前記複数の位置のそれぞれの状態量代表値であって、それぞれ対応する前記位置情報と関連付けられた前記状態量代表値を更に有しており、前記状態量代表値は、前記状態量に基づいて算出され、
前記移動不適領域決定部は、前記環境地図情報の前記状態量変化性及び前記状態量代表値に基づいて前記移動不適領域を決定するように構成されている、
例1に記載の移動体の自動運転制御システム。
[例5]
空間内の位置を表す位置情報と前記位置の状態量とを検出する環境検出装置を更に備え、
前記電子制御ユニットが、
空間内の複数の位置のそれぞれについて、前記位置を表す位置情報と、互いに異なる時刻における前記位置の状態量とを前記環境検出装置により検出するように構成されている環境検出部と、
前記複数の位置のそれぞれについて、検出された前記状態量を用いて前記状態量代表値を新たに算出する状態量算出部と、
を更に備え、
前記移動不適領域決定部は、
前記環境地図情報の前記状態量変化性及び前記状態量代表値と、新たに算出された前記状態量代表値とに基づいて、前記移動不適領域を決定する、
ように構成されている、例4に記載の移動体の自動運転制御システム。
[例6]
前記環境地図情報が、前記状態量変化性の最新検出時刻であって、それぞれ対応する前記状態量変化性と関連付けられた前記最新検出時刻を更に有しており、
前記移動不適領域決定部は、
前記環境地図情報の前記状態量変化性及び前記最新検出時刻に基づいて、前記移動不適領域を決定する、
ように構成されている、例1から5までのいずれか一項に記載の移動体の自動運転制御システム。
[例7]
前記電子制御ユニットが、
前記移動体の進路を生成するように構成されている進路生成部と、
前記進路生成部により生成された前記進路に沿って移動するように前記移動体を制御するように構成されている移動制御部と、
を更に備え、
前記進路生成部は、
前記移動不適領域決定部により決定された前記移動不適領域に基づいて、前記移動体の進路を生成するように構成されている、
例1から6までのいずれか一項に記載の移動体の自動運転制御システム。
[例8]
前記電子制御ユニットが、
前記移動体の位置を決定するように構成されている自己位置決定部
を更に備え、
前記進路生成部は、
前記移動不適領域と、前記自己位置決定部により決定された前記移動体との位置関係に基づいて、前記移動体の進路を生成するように構成されている、
例7に記載の移動体の自動運転制御システム。
[例9]
前記電子制御ユニットが、
前記移動体の周辺の物体を認識するように構成されている周辺認識部
を更に備え、
前記進路生成部は、
前記移動不適領域と、前記周辺認識部により認識された前記物体との位置関係に基づいて、前記移動体の進路を生成するように構成されている、
例7又は8に記載の移動体の自動運転制御システム。
1 外部センサ
2 GPS受信部
6 環境地図記憶装置
10 電子制御ユニット
12 自動運転制御部
12a 周辺認識部
12b 自己位置決定部
12c 進路生成部
13 移動不適領域決定部
14 環境検出部
15 変化性算出部
16 状態量算出部
M 環境地図情報

Claims (10)

  1. 環境地図情報を記憶している環境地図記憶装置と、移動不適領域決定部を備える電子制御ユニットと、を備えた、移動体の自動運転制御システムであって、
    前記環境地図情報は、
    空間内の複数の位置をそれぞれ表す位置情報と、
    前記複数の位置のそれぞれの状態量変化性であって、それぞれ対応する前記位置情報と関連付けられた前記状態量変化性と、
    を有しており、前記状態量変化性は、対応する位置の状態量の時間に対する変化のしやすさを表しており、
    前記移動不適領域決定部は、
    前記環境地図情報の前記状態量変化性をあらかじめ定められた変化性設定値と比較した結果に基づいて、前記移動体が移動するのに不適な移動不適領域を決定するように構成されている、
    移動体の自動運転制御システム。
  2. 空間内の位置を表す位置情報と前記位置の状態量とを検出する環境検出装置を更に備え、
    前記電子制御ユニットが、
    空間内の複数の位置のそれぞれについて、前記位置を表す位置情報と、互いに異なる時刻における前記位置の状態量とを前記環境検出装置により検出するように構成されている環境検出部と、
    前記複数の位置のそれぞれについて、検出された前記状態量を用いて前記状態量変化性を新たに算出するように構成されている変化性算出部と、
    を更に備え、
    前記移動不適領域決定部は、
    前記環境地図情報の前記状態量変化性をあらかじめ定められた変化性設定値と比較した結果と、前記環境地図情報の前記状態量変化性と新たに算出された前記状態量変化性との偏差をあらかじめ定められた変化性偏差設定値と比較した結果とに基づいて、前記移動不適領域を決定するように構成されている、
    請求項1に記載の移動体の自動運転制御システム。
  3. 前記環境地図情報が、前記複数の位置のそれぞれの状態量代表値であって、それぞれ対応する前記位置情報と関連付けられた前記状態量代表値を更に有しており、前記状態量代表値は、前記状態量に基づいて算出され、
    前記移動不適領域決定部は、前記環境地図情報の前記状態量変化性をあらかじめ定められた変化性設定値と比較した結果と、前記環境地図情報の前記状態量代表値をあらかじめ定められた代表値設定値と比較した結果とに基づいて前記移動不適領域を決定するように構成されている、
    請求項1に記載の移動体の自動運転制御システム。
  4. 空間内の位置を表す位置情報と前記位置の状態量とを検出する環境検出装置を更に備え、
    前記電子制御ユニットが、
    空間内の複数の位置のそれぞれについて、前記位置を表す位置情報と、互いに異なる時刻における前記位置の状態量とを前記環境検出装置により検出するように構成されている環境検出部と、
    前記複数の位置のそれぞれについて、検出された前記状態量を用いて前記状態量代表値を新たに算出する状態量算出部と、
    を更に備え、
    前記移動不適領域決定部は、
    前記環境地図情報の前記状態量変化性をあらかじめ定められた変化性設定値と比較した結果と、前記環境地図情報の前記状態量代表値と新たに算出された前記状態量代表値との偏差をあらかじめ定められた代表値偏差設定値と比較した結果とに基づいて、前記移動不適領域を決定する、
    ように構成されている、請求項に記載の移動体の自動運転制御システム。
  5. 前記環境地図情報が、前記状態量変化性の最新検出時刻であって、それぞれ対応する前記状態量変化性と関連付けられた前記最新検出時刻を更に有しており、
    前記移動不適領域決定部は、
    前記環境地図情報の前記状態量変化性をあらかじめ定められた変化性設定値と比較した結果と、前記環境地図情報の前記最新検出時刻と現在時刻との差をあらかじめ定められた時刻差設定値と比較した結果とに基づいて、前記移動不適領域を決定する、
    ように構成されている、請求項1からまでのいずれか一項に記載の移動体の自動運転制御システム。
  6. 環境地図情報を記憶している環境地図記憶装置と、空間内の位置を表す位置情報と前記位置の状態量とを検出する環境検出装置と、移動不適領域決定部を備える電子制御ユニットと、を備えた、移動体の自動運転制御システムであって、
    前記環境地図情報は、
    空間内の複数の位置をそれぞれ表す位置情報と、
    前記複数の位置のそれぞれの状態量変化性であって、それぞれ対応する前記位置情報と関連付けられた前記状態量変化性と、
    を有しており、前記状態量変化性は、対応する位置の状態量の時間に対する変化のしやすさを表しており、
    前記電子制御ユニットが、
    空間内の複数の位置のそれぞれについて、前記位置を表す位置情報と、互いに異なる時刻における前記位置の状態量とを前記環境検出装置により検出するように構成されている環境検出部と、
    前記複数の位置のそれぞれについて、検出された前記状態量を用いて前記状態量変化性を新たに算出するように構成されている変化性算出部と、
    を更に備え、
    前記移動不適領域決定部は、
    前記環境地図情報の前記状態量変化性と新たに算出された前記状態量変化性との偏差をあらかじめ定められた変化性偏差設定値と比較した結果に基づいて、前記移動不適領域を決定するように構成されている、
    移動体の自動運転制御システム。
  7. 前記環境地図情報が、前記複数の位置のそれぞれの状態量代表値であって、それぞれ対応する前記位置情報と関連付けられた前記状態量代表値を更に有しており、前記状態量代表値は、前記状態量に基づいて算出され、
    前記移動不適領域決定部は、前記偏差をあらかじめ定められた変化性偏差設定値と比較した結果と、前記環境地図情報の前記状態量代表値をあらかじめ定められた代表値設定値と比較した結果とに基づいて前記移動不適領域を決定するように構成されている、
    請求項6に記載の移動体の自動運転制御システム。
  8. 前記電子制御ユニットが、
    前記移動体の進路を生成するように構成されている進路生成部と、
    前記進路生成部により生成された前記進路に沿って移動するように前記移動体を制御するように構成されている移動制御部と、
    を更に備え、
    前記進路生成部は、
    前記移動不適領域決定部により決定された前記移動不適領域に基づいて、前記移動体の進路を生成するように構成されている、
    請求項1からまでのいずれか一項に記載の移動体の自動運転制御システム。
  9. 前記電子制御ユニットが、
    前記移動体の位置を決定するように構成されている自己位置決定部
    を更に備え、
    前記進路生成部は、
    前記移動不適領域と、前記自己位置決定部により決定された前記移動体との位置関係に基づいて、前記移動体の進路を生成するように構成されている、
    請求項に記載の移動体の自動運転制御システム。
  10. 前記電子制御ユニットが、
    前記移動体の周辺の物体を認識するように構成されている周辺認識部
    を更に備え、
    前記進路生成部は、
    前記移動不適領域と、前記周辺認識部により認識された前記物体との位置関係に基づいて、前記移動体の進路を生成するように構成されている、
    請求項又はに記載の移動体の自動運転制御システム。
JP2016084544A 2016-04-20 2016-04-20 移動体の自動運転制御システム Active JP6508114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084544A JP6508114B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 移動体の自動運転制御システム
DE102017206433.1A DE102017206433A1 (de) 2016-04-20 2017-04-13 Automatikfahrtsteuerungssystem eines mobilen Objektes
KR1020170049104A KR20170120027A (ko) 2016-04-20 2017-04-17 이동체의 자동 운전 제어 시스템
SG10201703141SA SG10201703141SA (en) 2016-04-20 2017-04-17 Automatic driving control system of mobile object
US15/490,996 US10310511B2 (en) 2016-04-20 2017-04-19 Automatic driving control system of mobile object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084544A JP6508114B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 移動体の自動運転制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194827A JP2017194827A (ja) 2017-10-26
JP6508114B2 true JP6508114B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60021480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084544A Active JP6508114B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 移動体の自動運転制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10310511B2 (ja)
JP (1) JP6508114B2 (ja)
KR (1) KR20170120027A (ja)
DE (1) DE102017206433A1 (ja)
SG (1) SG10201703141SA (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780611B2 (ja) 2017-08-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6939378B2 (ja) 2017-10-11 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6897495B2 (ja) 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP6923748B2 (ja) * 2018-03-29 2021-08-25 パイオニア株式会社 自己位置推定装置、自己位置推定方法、プログラム及び記憶媒体
US11105642B2 (en) * 2019-04-17 2021-08-31 Waymo Llc Stranding and scoping analysis for autonomous vehicle services
JP7120186B2 (ja) 2019-08-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7136054B2 (ja) * 2019-08-29 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE102019213612A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines automatisierten Fahrzeugs

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345438A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動ロボット
KR101200680B1 (ko) * 2006-03-14 2012-11-12 주식회사 현대오토넷 경험적 경로를 이용하여 경로를 선택하는 내비게이션단말기 및 그 경험적 경로 선택 방법
JP4850545B2 (ja) * 2006-03-16 2012-01-11 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP4930321B2 (ja) 2007-10-25 2012-05-16 株式会社デンソー 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
AU2010286429B2 (en) 2009-08-31 2013-11-28 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Method and apparatus for simultaneous localization and mapping of mobile robot environment
WO2012033173A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 株式会社豊田中央研究所 移動物予測装置、仮想可動物予測装置、プログラム、移動物予測方法、及び仮想可動物予測方法
KR101382982B1 (ko) 2012-03-06 2014-04-09 고려대학교 산학협력단 로봇의 주행 경로 계획 장치 및 방법
US20140310379A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Vehicle initiated communications with third parties via virtual personality
US9367959B2 (en) * 2012-06-05 2016-06-14 Apple Inc. Mapping application with 3D presentation
US9200915B2 (en) * 2013-06-08 2015-12-01 Apple Inc. Mapping application with several user interfaces
JP6079415B2 (ja) * 2013-05-01 2017-02-15 村田機械株式会社 自律移動体
JP2015137929A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社ゼンリンデータコム 乗換案内システム、乗換案内方法およびコンピュータプログラム
JP6520048B2 (ja) * 2014-10-30 2019-05-29 村田機械株式会社 移動体
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6222137B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6511930B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-15 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
US9641915B2 (en) * 2015-05-07 2017-05-02 Cisco Technology, Inc. Sensor data broker for directed collection of sensor data between mobile collector device and sensor consumer
JP6507862B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置及び運転支援装置
JP6849330B2 (ja) * 2015-08-28 2021-03-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 地図生成方法、自己位置推定方法、ロボットシステム、およびロボット
EP3358302B1 (en) * 2015-09-30 2021-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control method and travel control device
CN105973244B (zh) * 2015-10-29 2019-06-07 法法汽车(中国)有限公司 获取地图信息的方法、导航方法及设备
US9916703B2 (en) * 2015-11-04 2018-03-13 Zoox, Inc. Calibration for autonomous vehicle operation
US9734455B2 (en) * 2015-11-04 2017-08-15 Zoox, Inc. Automated extraction of semantic information to enhance incremental mapping modifications for robotic vehicles
JP2017194527A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 環境地図のデータ構造、環境地図の作成システム及び作成方法、並びに、環境地図の更新システム及び更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201703141SA (en) 2017-11-29
JP2017194827A (ja) 2017-10-26
DE102017206433A1 (de) 2017-10-26
US10310511B2 (en) 2019-06-04
KR20170120027A (ko) 2017-10-30
US20170308093A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508114B2 (ja) 移動体の自動運転制御システム
US10754347B2 (en) Vehicle control device
CN110356402B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6710710B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7440324B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
EP3715791A1 (en) Vehicle driving support system, method, computer-program product, and vehicle
CN111942378A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7029322B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110239549B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2019156075A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019137189A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110281934B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020050108A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020147139A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019147486A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6705270B2 (ja) 移動体の自動運転制御システム
JP6892887B2 (ja) 車両制御装置及び車両
JPWO2018211645A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6728970B2 (ja) 移動体の自動運転制御システム
EP3715203A1 (en) Vehicle driving support system, method, computer-program product, and vehicle
JP6728959B2 (ja) 移動体の自動運転制御システム
JP6648384B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6331858B2 (ja) 先行車追越支援装置
JP6668915B2 (ja) 移動体の自動運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151