JP6892887B2 - 車両制御装置及び車両 - Google Patents
車両制御装置及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6892887B2 JP6892887B2 JP2019061466A JP2019061466A JP6892887B2 JP 6892887 B2 JP6892887 B2 JP 6892887B2 JP 2019061466 A JP2019061466 A JP 2019061466A JP 2019061466 A JP2019061466 A JP 2019061466A JP 6892887 B2 JP6892887 B2 JP 6892887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- control state
- unit
- calculation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 45
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0055—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
- G05D1/0061—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/085—Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/12—Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0059—Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0088—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0223—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
- B60W2520/105—Longitudinal acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
その他の解決手段は、実施形態において適宜記載する。
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。
車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。
第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行される。そして、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで「交差点を認識する」機能が実現されてもよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
図3は、第1実施形態における行動計画生成部140の機能構成図である。
行動計画生成部140は、実車間距離算出部141と、目標車間距離設定部142と、切替制御部143とを備える。
目標車間距離設定部142は、後記する目標車間距離設定マップ181と、自車両の状態に応じて目標車間距離Dtを設定する。目標車間距離Dtについては後記する。また、目標車間距離設定部142は、自車両の状態に応じて、使用する目標車間距離Dtを決定するためのマップを設定する。
切替制御部143は、実車間距離Dr、目標車間距離Dt等を基に、自車両の制御状態(第1制御状態、第2制御状態)を切り替える。なお、ここで、第1制御状態とは、ドライバは、ステアリングから手を離してもよいが、周辺監視を行う必要のある制御状態である。また、第2制御状態とは、主に渋滞時に行われる制御状態であり、ドライバはステアリングから手を離してもよいし、周辺監視を行わなくてもよい制御状態である。つまり、第2制御状態は、第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い制御状態である。なお、第2制御状態は、TJP(Traffic Jam Pilot)という自動運転のひとつである。
図4は、記憶部180の構成を示す図であり、図5は、目標車間距離設定マップ181を示す図である。
図4に示すように、記憶部180には目標車間距離設定マップ181が格納されている。そして、図5に示すように、目標車間距離設定マップ181には、車速(自車速Vs)と、目標車間距離Dtとが対応付けられたマップが設定されている。図5に示すように、所定の車速(例えば、マップ181aでは50kph)までは自車速Vsが大きくなれば(早くなれば)、目標車間距離Dtが大きくなるようマップが設定されている。言い換えれば、目標車間距離設定マップ181では、自車速Vsの増加量に対する目標車間距離Dtの増加量の比率(すなわち傾き)が設定されている。
なお、図5に示すように、目標車間距離Dtには最低値Dtmin(例えば4.5m)が設けられている。
(制御状態切替処理)
図6は、第1実施形態で行われる第1制御状態から第2制御状態の切替処理の手順を示すフローチャートである。
まず、切替制御部143が、現在の制御状態が第1制御状態であるか否かを判定する(S101)。
ステップS101の結果、現在の制御状態が第1制御状態ではない場合(S101→No)、切替制御部143はステップS101へ処理を戻す。
ステップS101の結果、現在の制御状態が第1制御状態である場合(S101→Yes)、切替制御部143がカウントCをリセットする(C=0;S102)。
続いて、目標車間距離設定部142が先行車に対する目標車間距離Dtを算出する(S104)。目標車間距離Dtは、自車速Vsと、図5に示す目標車間距離設定マップ181とを基に算出される。なお、図5に示すマップ181a〜181dのうち、どのマップを用いるかは、後記するように運転者によって予め決められている。
ステップS111の結果、目標車間距離Dtと実車間距離Drとの差が所定値(目標車間距離の±40%)外である場合(S111→No)、切替制御部143はステップS102へ処理を戻す。
ステップS111の結果、|Dt−Ds|≦Dcである場合(S111→Yes)、切替制御部143は、自車両の加速度Asの絶対値が所定加速度Ac以内(|As|≦Ac)であるか否かを判定する(S112)。例えば、Ac=0.1Gである。このように、自車両の加減速が不安定であれば制御の切り替えを行わないことで、ストップアンドゴー等といった自車両の加速度が上下する不安定な状態では、制御状態が不安定と判定される。これにより、制御の安定性を向上させることができる。
ステップS112の結果、|As|≦Acである場合(S112→Yes)、切替制御部143は、自車速VsがV1以下(Vs≦V1)、かつ、先行車速VfがV2以下(Vf≦V2)であるか否かを判定する(S113)。例えば、V1=30kph、V2=30kphであるが、この速度に限らない。
ステップS113の結果、自車速がV1以下、かつ、先行車速がV2以下である場合(S113→Yes)、切替制御部143はカウントCを+1加算する(C=C+1;ステップS114)。
ステップS121の結果、カウントCが所定値以内である場合(S121→Yes)、第1制御部120は、ステップS111へ処理を戻す。
ステップS121の結果、カウントCが所定値以内ではない場合(S121→No)、切替制御部143は、制御状態を第1制御状態から第2制御状態(例えば、TJP)へと切り替える(第1制御状態→第2制御状態;S122)。
ステップS131の結果、目標車間距離Dtが「S」及び「M」ではない場合(S131→No)、第1制御部120は処理を終了する。
ステップS131の結果、目標車間距離Dtが「S」または「M」である場合(S131→Yes)、目標車間距離設定部142は目標車間距離Dtを「L」に切り替える(S132)。なお、「S」とは図5の目標車間距離設定マップ181におけるマップ181aのことである。同様に、「M」とは目標車間距離設定マップ181におけるマップ181bのことである。また「L」とは目標車間距離設定マップ181におけるマップ181cのことである。ちなみに、目標車間距離Dtが元々「L」や、「XL」(マップ181d)であれば、目標車間距離Dtの変更は行われない。その後、第1制御部120は処理を終了する。
図8及び図9は、第1実施形態による各パラメータの時間変化を示す図である。図8及び図9において、横軸は時間を示す。
図8に示すように、まず、時刻t1において、自車速Vsが所定の速度V1(図8の例ではV1=30kph)以下となる。さらに、時刻t2において、先行車速Vfが所定の速度V2(図8の例ではV2=30kph)以下となる。つまり、時刻t2において、図6のステップS113で「Yes」と判定される条件が揃う。
既に自車両の加速度Asが所定加速度以内に収まっているとすると、時刻t3において、図6のステップS111〜S113のすべてが「Yes」と判定される条件が揃ったことになる。
さらに、時刻t13において、実車間距離Drと、目標車間距離Dtとの偏差DFが所定値以内(図9の例では、目標車間距離Dtの±40%以内(−0.4×Dt≦DF≦0.4×Dt)以内)となる。つまり、時刻t13において、ステップS111で「Yes」と判定される条件が揃う。
既に自車両の加速度Asが所定加速度以内に収まっているとすると、時刻t13において、図6のステップS111〜S113のすべてが「Yes」と判定される条件が揃ったことになる。
既に自車両の加速度Asが所定加速度以内に収まっているとすると、時刻t16において、図6のステップS111〜S113のすべてが「Yes」と判定される条件が揃ったことになる。
なお、本実施形態では、切替条件がすべて満たされてから制御状態を切り替えるまでの時間を2秒としているが、これに限らない。ちなみに、切替条件がすべて満たされてから制御状態を切り替えるまでの時間(図8及び図9の2秒)は、天気等の環境要因によらない固定値である。また、本実施形態では、切替条件がすべて満たされてから制御状態を切り替えるまでの期間を時間としているが、期間として距離が用いられてもよい。例えば、切替条件がすべて満たされた状態で20m以上進んだ場合、制御状態が切り替えられるようにしてもよい。
図10は、第1実施形態で行われる第2制御状態解除処理の手順を示すフローチャートである。
まず、切替制御部143は、現在の制御状態が第2制御状態であるか否かを判定する(S201)。
ステップS201の結果、現在の制御状態が第2制御状態ではない場合(S201→No)、第1制御部120は処理を終了する。
ステップS201の結果、現在の制御状態が第2制御状態である場合(S201→Yes)、切替制御部143は、第2制御状態解除条件を満たしているか否かを判定する(S202)。ここで、第2制御状態解除条件とは、第1実施形態で記載した(A1)−0.4×Dt≦DF≦0.4×Dt、(A2)|As|≦Ac、(A3)Vs≦V1 かつ Vf≦V2 のうち、いずれかが成立しないことである。
ステップS202の結果、第2制御状態解除条件を満たしている場合(S202→Yes)、切替制御部143は、第2制御状態を解除し、第1制御状態とする(第2制御状態→第1制御状態;S203)。
続いて、他車両認識部131は、先行車が図6における第2制御状態移行時と同一の車両(同一車両)であるか否かを判定する(S211)。他車両認識部131は、先行車のフォルム、色等を基にパターンマッチングを行うことで、先行車が第2制御状態移行時と同一の車両であるかの判定を行う。可能であれば、他車両認識部131は、先行車のナンバーを認識することで、行車が第2制御状態移行時と同一の車両であるかの判定を行ってもよい。
ステップS211の結果、先行車が第2制御状態移行時と同一の車両である場合(S211→Yes)、切替制御部143は切替条件の変更を行い(S222)、第1制御部120は処理を終了する。そして、第1制御部120は処理を終了する。ステップS222では、以下の(Y1)、(Y2)のうち、少なくとも1つが実行される。
(Y1)切替抑制時間の短縮。すなわち、図6のステップS121におけるカウントCの閾値Ccが小さい値に変更される。
(Y2)図6のステップS113における閾値V1の減少。
図11は、第2実施形態で行われる第1制御状態から第2制御状態の切替処理の手順を示すフローチャートである。
なお、図11において、図6と同様の処理については同一の符号を付して説明を省略する。
ステップS111で「Yes」が判定された後、切替制御部143は、自車両の速度変化量VSsの絶対値の総和VCs(=Σ|VSs|)が所定変化量VCc以内(VCs≦VCc)であるか否かを判定する(S141)。ここで、速度変化量とは、時間成分を考えない、速度の変化のみを考えた量である。すなわち、ステップS141では、自車両が一定速度近傍で走行しているか否かを判定している。
ステップS141の結果、自車両の速度変化量の絶対値の総和VCsが所定変化量VCc以内ではない場合(S141→No)、第1制御部120はステップS102へ処理を戻す。
ステップS142の結果、自車両の加速度Asの正負が反転している場合(S142→Yes)、第1制御部120はステップS102へ処理を戻す。
ステップS142の結果、自車両の加速度Asの正負が反転していない場合(S142→No)、切替制御部143は、ステップS113へ処理を進める。
また、第2実施形態では、第2制御状態解除条件は、(A1)−0.4×Dt≦DF≦0.4×Dt、(B2)VCs≦VCc、(B3)加速度Asの正負が反転していない のいずれかが成立していないことである。
図12は、第3実施形態で行われる目標車間距離設定処理の手順を示すフローチャートである。
なお、図12に示す処理は、はじめて自車両を運転するタイミング等で行われる処理である。なお、図12において、目標車間距離Dtが「S」に設定されるとは図5の目標車間距離設定マップ181におけるマップ181aが設定されることである。同様に、目標車間距離Dtが「M」に設定されるとは図5の目標車間距離設定マップ181におけるマップ181bが設定されることである。また、目標車間距離Dtが「L」に設定されるとは図5の目標車間距離設定マップ181におけるマップ181cが設定されることである。さらに、目標車間距離Dtが「XL」に設定されるとは図5の目標車間距離設定マップ181におけるマップ181dが設定されることである。
ステップS301において、目標車間距離Dtの変更が指示されていない場合(S301→No)、第1制御部120は処理を終了する。
ステップS301において、目標車間距離Dtの変更が指示されている場合(S301→Yes)、目標車間距離設定部142は目標車間距離Dtを「S」に設定するよう指示されたか否かを判定する(Dt→「S」?;S311)。この指示は、例えば、ナビHM152を介して行われる。
ステップS311の結果、目標車間距離Dtを「S」に設定するよう指示されていない場合(S311→No)、目標車間距離設定部142は目標車間距離Dtを「M」に設定するよう指示されたか否かを判定する(Dt→「M」?;S321)。この指示は、例えば、ナビHM152を介して行われる。
ステップS321の結果、目標車間距離Dtを「M」に設定するよう指示されていない場合(S321→No)、目標車間距離設定部142は目標車間距離Dtを「L」に設定するよう指示されたか否かを判定する(Dt→「L」?;S331)。この指示は、例えば、ナビHM152を介して行われる。
ステップS331の結果、目標車間距離Dtを「L」に設定するよう指示されていない場合(S331→No)、目標車間距離設定部142は目標車間距離Dtを「XL]に設定する(Dt→「XL」;S333)。そして、第1制御部120は処理を終了する。
これにより、第2制御状態を長くすることが可能となるため、運転者の運転負担を軽減することができる。
なお、先行車がV2を超えるような急加速をした場合には、前記した(A3)の条件を満たさないため、第2制御状態に遷移することはない。
(A1)−0.4×Dt≦DF≦0.4×Dt。
(A2)|As|≦Ac。
(A3)Vs≦V1 かつ Vf≦V2。
(B2)VCs≦VCc。
(B3)加速度Asの正負が反転していない。
このうち、(A1)は必須であるが、その他の4つについては使用しなくてもよいし、少なくとも1つが使用されてもよい。また、(A2)、(A3)、(B2)、(B3)のうち、任意の2つ以上の条件が組み合わされて使用されてもよい。
図13は、自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラム100−5aは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、認識部130、行動計画生成部140、および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
131 他車両認識部(認識部)
141 実車間距離算出部(第1距離算出部)
142 目標車間距離設定部(第2距離算出部)
143 切替制御部
Claims (12)
- 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下であり、
前記第2距離は、前記自車両の車速が大きくなるにつれて広くなる
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下であり、さらに前記自車両の加速度が所定の範囲内であるという条件を含む
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下であり、
前記切替制御部は、
前記第1距離と前記第2距離との差が所定の閾値以下である走行状態を検出した時点で前記走行状態の継続期間のカウントを開始し、
前記継続期間が所定期間に満たなかった場合に前記カウントをリセットする
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下であるとともに
前記自車両の車速が第1の速度閾値以下であること、及び、
前記先行車の車速が第2の速度閾値以下であることをさらに含む
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下であるとともに、
前記自車両の車速が第1の速度閾値以下であること、及び、
前記先行車の車速が第2の速度閾値以下であることをさらに含み、
前記切替制御部は、
一度前記第1制御状態から前記第2制御状態へ切り替わった後に、前記第2制御状態から前記第1制御状態へ切り替わった際に、前記先行車が同一の車両の場合、
前記切替条件のうち同一の制御状態を維持しなければならない切替抑制時間を短くすること、及び、前記第1の速度閾値を大きくすることのうち、少なくとも一つを実行する
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下であり、
前記自車両が前記第1制御状態であるとき、前記運転者は、前記自車両の車速に対する前記第2距離の長さを、
第1設定と、前記第1設定に比して長い第2設定のうちから選択可能であり、
前記切替条件の判定は、選択された前記第2距離に基づいて行われる
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、
前記第2距離の制御を行う目標車間距離設定部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下であり、
前記自車両が前記第1制御状態であるとき、前記運転者は、前記自車両の車速に対する前記第2距離の長さを、
第1設定と、前記第1設定に比して長い第2設定のうちから選択可能であり、
前記切替条件の判定は、選択された前記第2距離に基づいて行われ、
前記目標車間距離設定部は、
前記第2制御状態に移行した際に、前記第2距離が前記第1設定であった場合、前記第2設定に自動的に変更する
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の車両制御装置において、
前記切替条件は、前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下である走行状態が所定期間維持されたことである
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下である走行状態が所定期間維持されたことであるとともに、
前記第1距離と、前記第2距離との差が所定の閾値以下である走行状態時の前記自車両の速度の変化量の絶対値の総和が所定の閾値以下であるという条件を含む
ことを特徴とする車両制御装置。 - 自車両の加減速を制御する車両制御装置であって、
前記車両制御装置による第1制御状態と、前記第1制御状態に比して運転者の必要操作がより少ない、もしくは自動化率がより高い第2制御状態とを切り替える切替制御部と、
前記自車両の周辺を走行する周辺車両を認識する認識部と、
前記認識部によって認識された先行車との実車間距離に基づいて算出される第1距離を算出する第1距離算出部と、
前記先行車に対する目標車間距離に基づいて算出される第2距離を算出する第2距離算出部と、を備え、
前記切替制御部による前記第1制御状態から前記第2制御状態への切替条件は、
前記第1距離算出部によって算出された前記第1距離と、前記第2距離算出部によって算出された前記第2距離との差が所定の閾値以下である走行状態が所定期間維持されたことであるとともに、
前記所定期間において、走行状態時の前記自車両の加速度の正負が同一であるという条件を含む
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の車両制御装置において、
前記第1距離は、前記実車間距離であり、
前記第2距離は、前記目標車間距離である
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の車両制御装置を備える
ことを特徴とする車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061466A JP6892887B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車両制御装置及び車両 |
US16/830,823 US11458969B2 (en) | 2019-03-27 | 2020-03-26 | Vehicle control device, and vehicle |
CN202010230772.XA CN111762169B (zh) | 2019-03-27 | 2020-03-27 | 车辆控制装置和车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061466A JP6892887B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車両制御装置及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158021A JP2020158021A (ja) | 2020-10-01 |
JP6892887B2 true JP6892887B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=72606950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061466A Active JP6892887B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 車両制御装置及び車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11458969B2 (ja) |
JP (1) | JP6892887B2 (ja) |
CN (1) | CN111762169B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7201550B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
US20230022896A1 (en) * | 2020-08-10 | 2023-01-26 | Jun Luo | System and method for managing flexible control of vehicles by diverse agents in autonomous driving simulation |
JP7092955B1 (ja) * | 2020-12-28 | 2022-06-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP7567758B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-10-16 | 株式会社デンソー | 自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム |
WO2022209459A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 株式会社デンソー | 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05156976A (ja) | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Toyota Motor Corp | 車両用走行制御装置 |
JPH07125562A (ja) | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Toyota Motor Corp | 車間距離制御装置 |
JPH10309959A (ja) | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Hitachi Ltd | 車両の走行制御装置 |
JP4060421B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2008-03-12 | 富士通テン株式会社 | 車間距離制御装置 |
JP2000062555A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
JP3928512B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2007-06-13 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
DE102011001533B4 (de) * | 2010-03-30 | 2022-02-17 | Subaru Corporation | Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug |
CN105644560B (zh) * | 2016-03-22 | 2017-12-29 | 辽宁工业大学 | 一种四轮轮毂电机电动车自适应巡航控制系统及方法 |
JP6772527B2 (ja) | 2016-04-27 | 2020-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6661469B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2020-03-11 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP6774259B2 (ja) | 2016-08-10 | 2020-10-21 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019061466A patent/JP6892887B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-26 US US16/830,823 patent/US11458969B2/en active Active
- 2020-03-27 CN CN202010230772.XA patent/CN111762169B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11458969B2 (en) | 2022-10-04 |
CN111762169A (zh) | 2020-10-13 |
US20200307583A1 (en) | 2020-10-01 |
JP2020158021A (ja) | 2020-10-01 |
CN111762169B (zh) | 2024-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6892887B2 (ja) | 車両制御装置及び車両 | |
JP6710710B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7101001B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
CN110239549B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
CN110667585A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
JP7071250B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
WO2018131298A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
CN110667584A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
JP7112374B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7000202B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019131077A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021024423A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2020147139A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021028210A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021068016A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021160426A (ja) | 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム | |
JP6966626B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
CN115140086A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
JP7449751B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021149390A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6648384B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021068014A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021009624A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7012693B2 (ja) | 情報処理装置、車両システム、情報処理方法、およびプログラム | |
CN112141097A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6892887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |