JP2016062654A - リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062654A
JP2016062654A JP2014187015A JP2014187015A JP2016062654A JP 2016062654 A JP2016062654 A JP 2016062654A JP 2014187015 A JP2014187015 A JP 2014187015A JP 2014187015 A JP2014187015 A JP 2014187015A JP 2016062654 A JP2016062654 A JP 2016062654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
active material
electrode
current collector
composite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067636B2 (ja
Inventor
一裕 鈴木
Kazuhiro Suzuki
一裕 鈴木
坂下 康広
Yasuhiro Sakashita
康広 坂下
祐二 柴田
Yuji Shibata
祐二 柴田
小川 貴弘
Takahiro Ogawa
貴弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014187015A priority Critical patent/JP6067636B2/ja
Priority to US15/510,274 priority patent/US10431807B2/en
Priority to CN201580048571.5A priority patent/CN106804115B/zh
Priority to KR1020177009467A priority patent/KR101889240B1/ko
Priority to PCT/JP2015/004576 priority patent/WO2016038889A1/en
Publication of JP2016062654A publication Critical patent/JP2016062654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067636B2 publication Critical patent/JP6067636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】保存特性を低下させることなく高容量化を実現し得るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法を提供すること。【解決手段】ここで開示されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、活物質2とバインダ4とを含む複合粒子1を、シート状の集電体42に供給する複合粒子供給工程と、集電体42上に供給された複合粒子1をロール圧延して活物質層44を形成する圧延工程とを含んでいる。また、この圧延工程は、第1回目のロール圧延を含む第一圧延工程と、この第一圧延工程の後に行う第二圧延工程とを含んでいる。この第一圧延工程は、ゴムロールR1を用いたロール圧延であるのが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、例えばリチウムイオン二次電池に用いられる、活物質とバインダとを含む複合粒子を備える電極の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池に用いられる電極は、シート状の集電体上に、電極活物質層を備えている。かかる電極活物質層は、一般に、液状媒体中に活物質粒子を含む電極材料が分散された活物質層形成用スラリーを集電体に供給し、乾燥させた後、圧密することで製造することができる。その一方で、液状媒体を使用することなく、乾燥工程を省略して、省エネルギーで低コストに製造する方法も知られている。例えば、特許文献1には、活物質粒子と、バインダとを所定の割合で混合して造粒した複合粒子を、集電体の表面に供給し、加熱しながら圧延することで、電極を製造することが開示されている。あるいは、特許文献2には、導電性金属により被覆された活物質粒子と、活物質粒子とを焼結させながら集電体と加圧一体化させることで、電極を製造することが開示されている。
特開2005−340188号公報 特開2003−317707号公報
ところで、かかる電極等が備えられたリチウムイオン二次電池の高容量化を図るには、電極活物質層における活物質粒子の密度を高めることが求められる。また、活物質粒子の密度を高めるためには、上記の圧延および加圧の際の圧力を高めることが効果的である。あるいは、活物質粒子として、タップ密度の高い材料を用いることが考えられる。
しかしながら、圧延および加圧の際の圧力を高めると活物質粒子に割れが生じてしまう。活物質に割れが生じると、電池等の保存特性が低下するという問題が生じ得る。また、活物質粒子のタップ密度を劇的に高めることは難しく、高容量化への寄与を十分得るのは困難であり得る。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、保存特性を低下させることなく高容量化を実現し得る、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するものとして、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法を提供する。かかる電極の製造方法は、活物質とバインダとを含む複合粒子を、シート状の集電体に供給する複合粒子供給工程と、上記集電体上に供給された複合粒子をロール圧延して活物質層を形成する圧延工程とを含む。そして、上記圧延工程は、第1回目のロール圧延を含む第一圧延工程と、前記第一圧延工程の後に行う第二圧延工程とを含むことを特徴としている。
ここに開示される技術においては、集電体に供給した複合粒子を圧延することにより、集電体に複合粒子が結合してなる活物質層を一体的に形成することができる。圧延工程においては、圧延を複数回にわたって行うようにしている。従って、一度にではなく、徐々に複合粒子の密度を高めていくことができ、活物質の割れを防ぎながら活物質層の高密度化を図ることができる。延いては、高容量のリチウムイオン二次電池用電極を製造することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の好ましい一態様では、上記第一圧延工程に先立って、上記集電体上に供給された複合粒子をスキージーで平坦化することを含むことを特徴としている。
かかる構成によると、第一圧延工程での圧延に先立って、集電体上に適切な量の複合粒子を均一に供給することができる。したがって、単位面積当たりの複合粒子の量(目付量)のバラつきを抑制しながら電極を製造することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の好ましい一態様では、上記スキージーの垂直方向の位置を制御することで、上記集電体に供給する上記複合粒子量を調整することを特徴としている。
かかる構成によると、集電体の単位面積当たりに、より適切な量の複合粒子を供給することができる。延いては、所望の電極の構成に適切な容量(目付量)を備える電極を製造することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の好ましい一態様では、上記第二圧延工程を複数回行うことを特徴としている。
かかる構成によると、活物質の割れを防ぎながら、活物質層中の複合粒子の密度をより一層高めることができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の好ましい一態様において、上記第一圧延工程は、ゴムロールを用いたゴムロール圧延であることを特徴としている。かかる構成によると、第1回目の圧延をゴムロールにより実施するため、複合粒子へのあたりを比較的柔らかくすることができ、複合粒子中の活物質の割れを抑えながら複合粒子の高密度化を図ることができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の好ましい一態様において、上記第二圧延工程は、多孔質ロールおよび吸引ロールの少なくとも一方を用いたロール圧延を含むことを特徴としている。かかる構成によると、活物質の割れをより一層抑制して、目付品質の高い活物質層を形成することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の好ましい一態様において、上記第一圧延工程および上記第二圧延工程の少なくとも一つは、加熱圧延であることを特徴としている。かかる構成によると、複合粒子を強固に結合して活物質層を形成することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法の好ましい一態様において、上記複合粒子供給工程の後であって、上記第二圧延工程の前に、上記集電体上に供給された上記複合粒子の目付量を測定し、該目付量に基づき上記第一圧延工程および上記第二圧延工程における圧延量を制御することを特徴としている。かかる構成によると、長尺の電極の製造に際しても、例えばインラインで活物質の目付量を管理することができ、高品質な電極を安定して製造することができる。
図1は、電極シートの製造工程を示す概略図である。 図2は、複合粒子の構成を模式的に示す概略図である。 図3は、リチウムイオン二次電池の構成を例示した断面模式図である。 図4は、捲回型電極体の構成を説明する概略図である。 図5は、製造方法の異なる負極について、圧延回数と負極活物質層の密度との関係を例示した図である。
以下、ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法について、好適な一実施形態をもとにして、適宜図面を参照しつつ、詳細に説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、リチウムイオン二次電池の構成や作動方法等の一般的事項等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。また、各図は模式的に描かれており、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
そして、本明細書において「リチウムイオン二次電池」は、電解質(電荷担体)イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間においてリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される、繰り返し充放電可能な二次電池をいう。一般に「リチウム二次電池」のように称される電池(例えば、リチウムイオンポリマー二次電池)はリチウムイオン二次電池に包含され、本明細書におけるリチウムイオン二次電池の典型例であり得る。
まず、本発明により製造されるリチウムイオン二次電池用電極が好適に適用され得る好適例としてのリチウムイオン二次電池の構成を説明する。本発明により製造されるリチウムイオン二次電池用電極は、例えばリチウムイオン二次電池の正極及び/又は負極として好適に使用することができる。その後、ここで提案される電極の製造方法を説明する。
[リチウムイオン二次電池]
図3は、リチウムイオン二次電池100の構成を示す断面模式図である。図4は、当該リチウムイオン二次電池100の内部に備えられる発電要素たる電極体20の構成を説明する模式図である。なお、図3および図4に示されるリチウムイオン二次電池100は、本発明で製造される電極が適用され得るリチウムイオン二次電池の一例に過ぎず、本発明にて製造される電極の用途はかかる形態のリチウムイオン二次電池に限定されない。
リチウムイオン二次電池100は、図3に示すように、電池ケース10と、電極体20を備えている。この例では、電極体20は、長尺状の電極体20が捲回されてなる、いわゆる捲回型電極体20により構成されている。
[電池ケース]
電池ケース10は、ケース本体12と、封口板14とを備えている。ケース本体12は、一面に開口部を有した中空形状であり得る。この実施形態におけるケース本体12は、扁平な直方体形状であり、リチウムイオン二次電池100の通常の使用状態における上方に相当する一面が開口している。ケース本体12には矩形の開口が形成されている。そして封口板14は、ケース本体12の当該開口を塞ぐ部材である。封口板14はおよそ開口に対応した形状の板状部材であり得る。かかる封口板14がケース本体12の開口周縁に溶接等により接合されることによって、電池ケース10の内部と外部とが遮断(密閉)される構成となっている。電池ケース10は、ケース本体12に電極体20を収容した後、封口板14により封口される。
電池ケース10の材質は、特に限定されないものの、例えば、軽量で強度があり、熱伝導性に優れる金属材料を主体に構成されることが好ましい例として挙げられる。このような金属製材料としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、およびこれらの合金が挙げられる。具体的には、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等であり得る。本実施形態に係る電池ケース10(ケース本体12および封口板14)はアルミニウム若しくはアルミニウムを主体とする合金によって構成されている。なお、用途に応じて、電池ケース10は、例えば樹脂等の、金属材料以外の材料から構成することもできる。
図3に示す例では、封口板14には、当該封口板14と絶縁された状態で、正極外部接続端子60および負極外部接続端子70が配設されている。また、封口板14には、図示しない安全弁と、注液口等を備えることもできる。安全弁は、電池ケース10の内圧が所定レベル(例えば、設定開弁圧0.3MPa〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に当該内圧を開放するように構成され得る。また、注液口は、封口板14にて電池ケース10を封口してから電解液を注入するのに利用され得る。電解液が注入された後の注液口は、蓋材によって封止される。
[電極体]
電極体20は、図4に示すように、正極30と、負極40と、セパレータ50とを備えている。正極30と負極40は、セパレータ50を間に介することで、互いに絶縁されている。本実施形態では、正極30、負極40およびセパレータ50はいずれも帯状の長尺であって、積層して捲回することで捲回型電極体を構成している。しかしながら、この例に限定されず、複数の正極30と負極40とセパレータ50とを積層した積層型電極体を構成していても良い。
[正極]
正極(正極シート)30は、正極集電体32と正極活物質層34とを備えている。正極集電体32には、例えば、正極30に適する金属箔が好適に使用され得る。正極集電体32には、例えば、所定の幅を有し、厚さがおよそ15μmの帯状のアルミニウム箔を用いることができる。正極集電体32には、幅方向の一方の端部に沿って、正極集電部36が設定されている。そして、正極活物質層34は、正極集電体32に設定された正極集電部36を除いて、正極集電体32の片面もしくは両面に配設されている。ここで、「正極集電部36」は、正極集電体32に正極活物質層34が形成されない部位であり得る。
正極活物質層34は、正極集電体32の上に結合されており、正極活物質がバインダによって接合された層である。ここで、正極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる各種の材料を特に限定なく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)や、これらの複合体(例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)の粒子や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩等の粒子が挙げられる。かかる正極活物質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いるようにしてもよい。二種以上を組み合わせる場合には、混合物であっても良いし、固溶体等を形成させるなどしてもよい。この正極活物質は、特に限定されるものではないが、例えば、平均粒径(D50)がおよそ0.1μm〜50μm、好ましくは1μm〜20μm程度のものを好ましく用いることができる。
正極活物質層34は、さらに導電材を含んでいてもよい。かかる導電材としては、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバー等のカーボン材料が好適なものとして例示される。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いるようにしてもよい。
正極活物質層34全体に占める正極活物質の割合は、およそ50質量%以上、典型的には50質量%以上95質量%以下とすることが適当であり、通常はおよそ70質量%以上95質量%以下であることが好ましい。正極活物質層34に占める導電材の割合は、正極活物質100質量%に対して、例えばおよそ0.1質量%〜20質量%とすることができ、通常はおよそ1質量%〜15質量%、例えば2質量%〜10質量%、典型的には3質量%〜7質量%とすることが好ましい。正極活物質層に占めるバインダの割合は、正極活物質100質量%に対して、例えばおよそ0.01質量%〜10質量%とすることができ、通常はおよそ0.1質量%〜7質量%程度、より好ましくは1質量%〜5質量%程度とすることができる。
また、正極活物質層34の厚みは、例えば20μm以上、典型的には50μm以上であって、200μm以下、典型的には100μm以下とすることができる。また、正極活物質層34の密度は特に限定されないが、例えば1.5g/cm以上、典型的には2g/cm以上であって、4.5g/cm以下、典型的には4.0g/cm以下とすることができる。上記範囲を満たす正極活物質層は、高い電池性能(例えば、高いエネルギー密度や出力密度)を実現し得る。
[負極]
負極(負極シート)40は、負極集電体42と負極活物質層44とを備えている。負極集電体42には、例えば、負極40に適する金属箔が好適に使用され得る。負極集電体42には、例えば、所定の幅を有し、厚さがおよそ10μmの帯状の銅箔を用いることができる。負極集電体42には、幅方向の一方の端部に沿って負極集電部46が設定されている。そして、負極活物質層44は、負極集電体42に設定された負極集電部46を除いて、負極集電体42の片面もしくは両面に配設されている。ここで、「負極集電部46」は、負極集電体42に負極活物質層44が形成されない部位であり得る。
負極活物質層44は、負極集電体42の上に結合されており、負極活物質がバインダによって接合された層である。ここで、負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる各種の材料を特に限定なく使用することができる。好適例として、人造黒鉛、天然黒鉛、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物、シリコン化合物等が挙げられる。かかる負極活物質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いるようにしてもよい。この負極活物質は、特に限定されるものではないが、例えば、平均粒径(D50)がおよそ0.1μm〜50μm、好ましくは1μm〜25μm程度のものを好ましく用いることができる。また、かかる負極活物質層44は、必要に応じて、上記正極活物質層34と同様に、さらに導電材を含んでいてもよい。かかる導電材は、上記に記載されたものを用いることができる。
負極活物質層44全体に占める負極活物質の割合は、特に限定されるものではないが、およそ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%〜99質量%、例えば95質量%〜99質量%である。バインダを使用する構成では、負極活物質層54に占めるバインダの割合を、負極活物質100質量%に対して例えば0.01質量%〜10質量%とすることができ、通常はおよそ0.1質量%〜7質量%程度、より好ましくは0.5質量%〜5質量%程度とすることができる。
そして、上記負極40は、適宜プレス処理を施すことによって、負極活物質層44の厚みや密度が調整され得る。プレス処理後の負極活物質層の厚みは、例えば20μm以上、典型的には50μm以上であって、200μm以下、典型的には100μm以下とすることができる。また、負極活物質層の密度は特に限定されないが、例えば1.0g/cm以上、典型的には1.2g/cm以上であって、2.0g/cm以下、典型的には1.8g/cm以下とすることができる。上記範囲を満たす負極活物質層44は、高い電池性能(例えば、高いエネルギー密度や出力密度)を実現し得る。
[バインダ]
バインダは、正負極の活物質層34,44において、活物質層34,44に含まれる電極活物質や導電材等の各粒子を接合したり、これらの粒子と正負の集電体32,42とを接合したりする材料である。かかるバインダは、正極30や負極40の製造方法や用途等に応じて、上記の機能を果たし得るものであれば、特に制限なく用いることができる。代表的には、各種の樹脂材料を用いることができる。
例えば、下記で説明する複合粒子の形成に好適なバインダとしては、具体的には、複合粒子の形成に用いる場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、アクリル重合体等が好ましい例として示される。なお、必ずしも必要ではないが、バインダ又は増粘剤として機能し得る各種のポリマー材料を適宜併用してもよい。このようなポリマー材料としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー等が好適な例として挙げられる。
[複合粒子]
なお、上記の正負極の活物質層34,44に含まれる活物質とバインダとは、予め、複合粒子の形態に成形されており、この複合粒子がさらに結合されて活物質層34,44が構成されていても良い。なお、活物質層34,44がさらに導電材を含む構成では、この複合粒子がさらに導電材を含んでいても良い。
図2は、かかる複合粒子1の構成を示す概念図である。複合粒子1は、少なくとも一つの粒子状の活物質2とバインダ4とを含んでいる。複合粒子1が単一の粒子状の活物質2を含む場合は、活物質2の表面に、例えば粒状のバインダ4が付着した形態であり得る。複合粒子1は、典型的には、複数の粒子状の活物質2を含んでいる。かかる複合粒子1は、個々の活物質2の表面に粒状のバインダ4が付着し、さらにその活物質2がバインダ4により互いに結合された形態であり得る。ここで、バインダ4は、活物質2の表面の全てを覆うことはないが、複合粒子1の内部および外表面に局所的に偏在することなく、略均一に分散されて配置するよう含まれるのが好ましい。なお、この複合粒子1は、さらに導電材6を含んでいても良い。なお、導電材6を含む構成では、図2に示されるように、導電材6は主としてバインダ4中に分散されているのが好ましい。
かかる複合粒子1は、入手方法に特に制限されず、例えば、所定の割合の活物質2およびバインダ4を、乾式または湿式で混合して造粒・分級等することで用意することができる。なお、活物質2としては、目的の電極に適した酸化または還元作用を示し得る材料を用いることができる。また、バインダ4としては、活物質2の結合を実現し得る各種の材料のなかから、採用する造粒方法に適した材料を用いることができる。造粒の手法としては、例えば、具体的には、転動造粒法、流動層造粒法、撹拌造粒法、圧縮造粒法、押出造粒法、破砕造粒法、スプレードライ法等の手法の1つ以上を採用することができる。これにより、複合粒子1を好適に製造することができる。なお、導電材6を含む構成では、導電材6を予めバインダ4に分散させておき、かかる導電材6を含むバインダ4と活物質2との複合粒子1を形成すればよい。また、バインダ4は、繊維状や粒子状などの任意の形態で存在してよく、例えば、粒子状のものを好適に用いることができる。
複合粒子1の粒径は特に限定されないが、例えば、平均粒径(D50)がおよそ5μm〜100μm程度のものを好ましく用いることができ、より好ましくは5μm〜60μm程度とすることができる。
[セパレータ]
セパレータ50は、図3および4に示すように、正極30と負極40との絶縁を確保しつつ、これらの部材間の電荷担体の移動を可能とする部材である。この例では、セパレータ50は、微小な孔を多数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ50には、樹脂製の微多孔質膜、例えば、ポリオレフィン系樹脂で構成された微多孔質フィルムを用いることができる。かかるセパレータ50は、単層構造であっても良いし、積層構造であってもよい。この例では、図4に示すように、負極活物質層44の幅は、正極活物質層34の幅よりも少し広い。さらにセパレータ50の幅は、負極活物質層44の幅よりも少し広い。
なお、図示は省略するが、セパレータ50は、その表面に耐熱層(Heat Resistance Layer;HRL)を備えていても良い。耐熱層は、耐熱性を有する材料からなる耐熱性粒子とバインダとからなる。耐熱性粒子としては、特に制限されないが、アルミナ、シリカ、ムライト等の無機酸化物を好適に用いることができる。
[電池の構築]
捲回型電極体20は、例えば、図4に示す例では、第1のセパレータ50、正極30、第2のセパレータ50および負極40をこの順で積層し、捲回軸WLの周囲に捲回することで形成されている。正極30と負極40とは、負極活物質層44が正極活物質層34を、長手方向に直交する幅方向で覆うように配置されている。また、第1および第2のセパレータ50は、負極活物質層44と正極活物質層34とを幅方向で覆うように配置されている。そして、正極30の正極集電部36と負極40の負極集電部46とは、セパレータ50の幅方向の反対側に突出するように配置されている。この例では、正極または負極の集電部36,46は、らせん状に突出している。また、この例では、電池ケース10の形状に対応するように、捲回軸に直交する方向で圧縮されたような、扁平な形状を有している。なお、捲回型電極体20は、使用する電池ケース10の形状に応じた形状とすればよく、例えば、円筒形状等であっても良い。
そして、この実施形態では、図3に示すように、セパレータ50からはみ出た正負の集電部36,46は、例えば、上記の捲回軸に直交する方向で寄せ集められ、封口板14の電池ケース10内方側に設けられた正負の内部端子62,72の先端部64,74に溶接等により接続されている。かかる正負の集電部36,46は、これらの内部端子62,72を介して、封口板14に設けられた正極外部接続端子60および負極外部接続端子70にそれぞれ電気的に接続されている。かかる電極体20は、図3に示すように、封口板14に固定された状態で、電池ケース10に収容される。電池ケース10には、注入孔(図示せず)を介して電解質として非水電解液(図示せず)が導入される。非水電解液は、捲回軸WLの軸方向の両側から電極体20の内部に浸透する。
[電解質]
電解質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる各種の電解質あるいはこの同等物を特に限定なく使用することができる。典型的には、適切な非水系溶媒に電解質を含有させた構成の非水電解液であり得る。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等の有機溶媒を用いることができる。非水溶媒は、これらの有機溶媒の1種を単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。また、電解質(支持塩ともいう)としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。なお、電解質としては、上記非水電解質に代えて、高いイオン伝導性を示すゲルないしは固体状の固体電解質を用いるようにしても良い。
[充放電]
このように構築されたリチウムイオン二次電池100においては、正極30と負極40との間の電荷担体(リチウムイオン)の移動により、充電および放電が行われる。
すなわち、充電時には、正極外部端子60および負極外部端子70の間に外部充電電源を繋ぎ、リチウムイオン二次電池100に電力を供給する。すると、電荷中性条件を満たすべく、電極体20においては、正極30から負極40へとリチウムイオンが移動する。具体的には、正極活物質層34に含まれる正極活物質から非水電解液中にリチウムイオンが放出される。かかるリチウムイオンは、非水電解液を介して、セパレータ50を通過し、負極40に移動する。負極40では、非水電解液中のリチウムイオンが、負極活物質層44に含まれる負極活物質に取り込まれて、リチウムイオンが蓄えられる。
また、放電時には、電極体20において、負極40から正極30へとリチウムイオンが移動する。具体的には、負極活物質層44に含まれる負極活物質から非水電解液中にリチウムイオンが放出される。かかるリチウムイオンは、非水電解液を介して、セパレータ50を通過し、正極30に移動する。正極30では、非水電解液中のリチウムイオンが、正極活物質層34に含まれる正極活物質に取り込まれて、リチウムイオンが蓄えられる。ここで、正極外部端子60および負極外部端子70の間に外部負荷を繋ぐことで、電力を取り出すことができる。
[電極の製造工程]
図1は、本発明の電極の製造方法に係る製造工程を示す概略図である。本発明が提供する電極40(30)の製造方法は、本質的に、下記の工程(1)(2)を含んでいる。
(1)活物質2とバインダ4とを含む複合粒子1を、シート状の集電体42(32)に供給する複合粒子供給工程。
(2)集電体42(32)上に供給された複合粒子1をロール圧延して活物質層44(34)を形成する圧延工程。
そして、この(2)圧延工程は、下記の2つの工程を含んでいる。
(2−1)第1回目のロール圧延を含む第一圧延工程。
(2−2)この第一圧延工程の後に行う第二圧延工程。
以下、各工程について説明する。
[1.複合粒子供給工程]
複合粒子供給工程では、シート状の集電体42(32)に複合粒子1を供給する。ここで、集電体42(32)は、負極集電体42あるいは正極集電体32となる長尺の帯状の集電体材料である。集電体42(32)は、コンベア等の搬送手段により、所定の速度で、予め設定された搬送経路に沿って搬送されている。また、複合粒子1は、例えば図2に示されるような、活物質2とバインダ4とを含む造粒体である。複合粒子1は、供給装置Fに収容されており、集電体42(32)が搬送されるに合わせて所定の量が集電体42(32)上に供給される。この例では、供給装置Fから篩いを通じて、複合粒子1を集電体42(32)上に篩い落とすようにしている。複合粒子1は、供給装置Fから連続的に供給されても良いし、断続的に供給されても良い。また、複合粒子1は、集電体42(32)の長手方向に直交する幅方向に亘って供給されても良いし、幅方向の一部(例えば中心付近)に供給されても良い。
図1に示す例では、集電体42(32)上に供給された複合粒子1を、スキージーSで平坦化するようにしている。複合粒子1が集電体42(32)の幅方向の一部に供給される場合は、かかるスキージーSにより複合粒子1が集電体42(32)の表面に均質に行き渡るように均すのが好ましい。また、スキージーSは、垂直方向で集電体42(32)の表面からの位置を調整し得るように構成されていてもよい。スキージーSの位置を調整することで、集電体42(32)の表面に供給された過剰な複合粒子1を除去することができる。このようにスキージーSで複合粒子1を均すことにより、集電体42(32)上には、ほぼ均質な目付量(単位面積当たりの複合粒子の重量)の複合粒子1の層が形成される。
[2.圧延工程]
圧延工程は、集電体42(32)上に供給された複合粒子1をロール圧延して活物質層44(34)を形成する工程である。かかる圧延工程は、ロール圧延を1回だけ行う一段圧延ではなく、2回以上のロール圧延を行う多段圧延である。そして、この多段圧延のうち、第1回目のロール圧延を含むのが第一圧延工程である。そして、この第一圧延工程の後に行われるロール圧延が、第二圧延工程である。
[2−1.第一圧延工程]
第一圧延工程は、集電体42(32)の上に供給された複合粒子1の層を最初にロール圧延する工程を含む。かかる第1回目のロール圧延は、所定の間隔(ギャップ)で平衡に配置された一対のゴムロールR1を用いて行うゴムロール圧延であることにより特徴づけられる。ロールR1の表面を構成するゴム材料により、複合粒子1の層を柔軟性をもって押圧する。供給装置Fから供給されたままの、あるいは、スキージーSにより均された状態の複合粒子1は、自然な充填状態であるが、かかる圧延により比較的緩やかなあたりにより押圧される。これにより、複合粒子1に割れをきたすことなく複合粒子1の間隙を詰めて、複合粒子1の層の密度を高めることができる。
なお、一度に大きな圧力を加えて比較的高い活物質層密度を実現すると、複合粒子1に含まれる活物質2に割れが生じることが懸念される。活物質2に割れが生じると、活物質2の比表面積が増大する。そして、活物質2の比表面積の増大は、保存特性の低下、特に高温での保存特性の低下を招き得る。したがって、リチウムイオン二次電池100の保存特性の面から、活物質2の割れは避けるべき現象である。特に、活物質2の結晶構造が層状である場合や、かかる活物質2を構成する材料が劈開性を有する材料などの場合、かかる活物質2は割れやすい。
そこで、かかる第一圧延工程は、1回のみ行うこともできるが、所定の活物質層の密度を実現するまで、複数回に分けて行うこともできる。第一圧延で目標とする第一圧延密度は、例えば、最終目標密度と後述の第二圧延工程での圧延量とを勘案して決定することができる。第一圧延工程における圧延密度は、具体的には、例えば初期密度の110%以上200%以下程度、好ましくは120%以上180%以下とすることができる。第一圧延密度が初期密度の110%未満であると、自然落下に近い充填状態の複合粒子1が剥がれたり滑落したりして、安定した層(膜状体とも言える)を構成できないおそれがあるために好ましくない。また、第一圧延密度が初期密度の200%を超過すると、上記のとおり活物質2の割れが懸念されるために好ましくない。
ここで初期密度とは、第一圧延工程前の活物質層の密度をいう。例えば、集電体42(32)上に供給され、スキージーSにより均された状態の複合粒子1の嵩密度であり得る。
[2−2.第二圧延工程]
第二圧延工程は、上記の第一圧延工程の後に行うロール圧延を含んでいる。かかる第二圧延は、所定の間隔(ギャップ)で平衡に配置された一対の圧延ロールR21,R22を用いて行うロール圧延である。第二圧延工程で用いる圧延ロールR21,R22を構成する材料については特に制限はなく、目標とする活物質層44(34)の密度を実現し得る各種の圧延ロールR21,R22を用いることができる。例えば、圧延ロールR21,R22としては、その圧延面が金属材料からなる金属ロールを用いるのが好ましい例として示される。金属材料からなるロールの硬質な表面により複合粒子1の層を堅固に押さえることで、第一圧延により間隙が詰まった複合粒子1の層の密度を更に高めることができる。例えば、より大きな圧力(線圧)により圧延を行うことができる。
なお、かかる第二圧延工程においても、ロール圧延は1回のみ行うこともできるが、目標とする活物質層44(34)の密度を実現するまで、複数回に分けて行うこともできる。好ましくは、複数対の圧延ロールR21,R22を用いてかかる第二圧延工程を2回以上行うことである。これにより、ゴムロール以外の圧延ロールを用いた場合であっても、活物質2の割れを低減しつつ、活物質層44(34)の密度を十分に高めることができる。延いては、高い保存特性を実現し得る、高密度な活物質層44(34)を備える電極40(30)を製造することができる。
以上のように、ここに開示される製造方法においては、複合粒子1を粉体の状態で集電体42(32)の上に供給し、圧延を施すようにしている。かかる手法によると、例えば、複合粒子1を溶媒に分散させたスラリーの形態で集電体42(32)の上に供給し、乾燥させて、圧延する場合に比べ、圧延時により多くの圧力を要する。例えば、目標の活物質層44(34)の密度を実現するのに、より大きな圧力を要する。しかしながら、ここに開示される手法によると、かかる大きな圧力を、多段階でロール圧延することにより、複合粒子1の層に印加するようにしている。これにより、活物質2に割れが生じるのを抑制しつつ、活物質層44(34)の密度を所望の高い値とすることができる。
なお、一対の圧延ロールR21,R22の少なくとも一方のロールとして、多孔質ロールや吸引ロール等の機能性を備えるロールを用いることも可能である。より好ましくは、セラミック製または金属性の多孔質ロールや吸引ロールであり得る。ここで、多孔質ロールとは、例えば、ロール自体を多孔質構造の素材により構成したり、ロールの表面にダル加工等の各種の加工法により微細な凹凸や貫通孔を形成したりしたロールである(例えば、特開2012−216285号公報等参照)。かかる多孔質ロールは、ロールの表面における把持力および追従性が高められている。したがって、かかる多孔質ロールを用いることで、例えば、被圧延物をロール表面で滑らせることなく圧延して、搬送することができる。また、吸引ロール(サクションロール)とは、ロールの表面に形成された多数の微細孔がロール内部に設けられた圧力調整路に連通され、吸引可能に構成されている。かかる吸引ロールの圧力調整路を例えば負圧源に接続することで、ロール表面に被圧延物を吸引することができる。したがって、かかる吸引ロールを用いることで、例えば、被圧延物をロール表面に吸着させて、滑りなく圧延し、搬送することができる。
また、吸引ロール(サクションロール)とは、多孔質素材や、表面に多数の微細貫通孔が設けられた素材からなる中空構造(典型的には円筒構造)の多孔質ロールを用い、ロール内部に設けられた中空部が圧力調整手段に連通され、吸引可能に構成されている(例えば、特開平03−57159号公報等参照)。かかる吸引ロールの圧力調整路を例えば負圧源に接続することで、ロール表面に被圧延物を吸引することができる。
したがって、かかる吸引ロールを少なくとも集電体に接する側の圧延ロールとして用いることで、例えば、圧延後の電極の集電体をロール表面に吸着させて、高速であっても滑りなく圧延し、搬送することができる。
また、これらの多孔質ロールおよび吸引ロールを少なくとも活物質層に接する側の圧延ロールとして用いることで、複合粒子1を吸引しながら圧延することができる。そのため、例えば、上記のスキージS等により複合粒子1の均しが十分にされていない場合などにおいて、過剰に重なっている複合粒子1を吸引ロールが優先的に吸引し、その表面に均一に保持した状態で圧延に供することができる。これにより、複合粒子1の重なり具合が均質化され、目付品質のばらつきをより一層抑制することが可能となる。なお、多孔質ロールおよび吸引ロールは、従来は、一般的には、有機ポリマーフィルムをシワなく搬送するために用いていた搬送用ロールである。ここに開示される製造方法においては、かかる搬送用ロールを用いてより高品質な圧延を行うようにしている点においても、これまでに知られていない方法であり得る。
なお、多孔質ロールおよび吸引ロール等の表面が平滑でない圧延ロールを用いることは、かかるロール表面の凹凸に活物質2が嵌まる等の不都合が生じることが懸念される。これに対し、ここに開示される技術において、活物質2は、比較的粒径の大きい複合粒子1の形態で圧延に供され得る。したがって、複合粒子1がロール表面の凹凸に嵌まることについては好適に抑制され得る。
また、この吸引ロール(多孔質ロールであり得る)に接続される圧力調整手段は、多孔質ロールの中空部を吸引(減圧)することに限らず、加圧するよう構成されていても良い。これにより、例えば、多孔質ロールの貫通孔等に吸引されていた電極(電極集電体および/または活物質層)の剥離(離間)を円滑に行うことができる。
また、上記の第一圧延工程および前記第二圧延工程における複数のロール圧延の少なくとも一つは、加熱圧延であるのが好ましい。すなわち、圧延ロールを加熱しながらロール圧延するのが好ましい態様であり得る。圧延しながら加熱することで、複合粒子1に含まれるバインダ4を軟化または溶融させる。これにより、複合粒子1同士をより強固に結合させて、高強度を有する活物質層44(34)を形成することができる。また、かかる活物質層44(34)と集電体42(32)とを強固に結合することができる。なお、加熱圧延は、第二圧延工程で行うのがより好ましい。これにより、より緻密な活物質層44(34)を形成することができる。特に、第一圧延工程において密度が高められた状態の活物質層44(34)を加熱圧延することで、複合粒子1同士のみならず、複合粒子1に含まれる活物質2同士をも密に充填することができる。これにより、より一層高密度な活物質層44(34)を形成することが可能とされる。
加熱圧延の際の加熱の温度は、複合粒子1に用いられるバインダ4に応じて適宜決定することができる。例えば、バインダ4の、ガラス転移温度、軟化点、融点等をもとに決定することができる。例えば、おおよその目安として、60℃〜180℃程度の温度範囲で圧延することが例示される。
なお、加熱しながらの圧延に際しては、圧延ロールを加熱しながら圧延することに限られない。例えば、圧延ロールに搬送される直前の複合粒子1の層を、赤外線や遠赤外線、レーザ等の非接触による加熱手段により加熱するようにしても良い。なお、温風や熱風を送って加熱することも可能であるが、複合粒子1が吹き飛ばされたり、圧密度合いに悪影響が及ばないように注意する必要がある。
また、ここに開示される製造方法においては、例えば、圧延されて形成された活物質層44(34)の目付量をインラインで測定するようにしても良い。これにより、目的の活物質2の目付量が実現されているか否かを検査することができる。また、活物質層44(34)の目付量が所定の範囲にない場合は、例えば、供給装置Fからの複合粒子1の供給量や、スキージーSの垂直方向の位置を調整することができる。例えば、測定された目付量が所定の範囲に満たない場合には、供給装置Fからの複合粒子1の供給量を増やして、スキージーSの垂直方向の位置を高くすればよい。また、例えば、測定された目付量が所定の範囲を超過する場合には、供給装置Fからの複合粒子1の供給量を減らして、スキージーSの垂直方向の位置を低くすればよい。これにより、第一圧延工程の前に集電体42(32)上に供給される複合粒子1の量を調整することができる。すなわち、活物質2の目付量を調整することができる。かかる目付量の測定は、特に図示していないが、例えば、いずれか1つ以上の圧延ロールR1,R21,R22の下流側に、目付検査装置を備えることで実現することができる。すなわち、目付検査装置により、圧延後に搬送されてゆく集電体42(32)および活物質層44(34)の重量を測定する。そして、かかる重量から、既知の集電体42(32)の重量を差し引き、単位面積当たりの活物質層44(34)の重量、すなわち目付量を算出することができる。なお、スキージーSの垂直方向の位置制御装置を利用する等して活物質層44(34)の高さ(厚み)を測定することで、第一圧延工程前の活物質層の密度(すなわち初期密度)を算出することができる。
さらに、ここに開示される製造方法においては、例えば、圧延されて形成された活物質層44(34)の密度をインラインで測定し、制御するようにしても良い。かかる活物質層44(34)の密度は、予め測定された活物質の目付量や活物質層44(34)の初期密度を利用して、第一圧延工程および第二圧延工程での各圧延量を調整することで、制御することができる。また、圧延後の活物質層の実際の厚みを測定し、目的の活物質2の密度が実現されているか否かを検査することができる。また、活物質層44(34)の密度が所定の範囲にない場合は、例えば、供給装置Fからの複合粒子1の供給量や、スキージーSの垂直方向の位置さらには圧延ロールR1,R21,R22のギャップを調整することができる。例えば、測定された密度が所定の範囲に満たない場合には、供給装置Fからの複合粒子1の供給量を増やしたり、スキージーSの垂直方向の位置を高くしたり、圧延ロールR1,R21,R22のギャップを狭くしたりすればよい。また、例えば、測定された密度が所定の範囲を超過する場合には、供給装置Fからの複合粒子1の供給量を減らしたり、スキージーSの垂直方向の位置を低くしたり、圧延ロールR1,R21,R22のギャップを広くしたりすればよい。これにより、第一圧延工程の前に集電体42(32)上に供給される複合粒子1の量と、圧延後の活物質層44(34)の厚みを調整することができる。すなわち、特に図示していないが、例えば、上記の目付検査装置に加えて、圧延部(圧延ロールR1,R21,R22)よりも下流側に、活物質層44(34)の厚さ測定装置を備えることで実現することができる。すなわち、厚さ測定装置により、圧延後に搬送されてゆく活物質層44(34)の厚みを測定する。そして、上記のとおり算出した目付量をかかる厚みで除することで、活物質層44(34)の密度を算出することができる。
以上の製造方法により、集電体42(32)と、当該集電体42(32)上に配置され、バインダ4によって接合された活物質2の層(活物質層44(34))とを有する電極40(30)が製造される。ここで得られる電極40(30)は、活物質層44(34)を形成する際に、活物質2を複合粒子1の形態で用いる。したがって、活物質2を含む活物質層形成用ペーストを調製する必要がない。
このため、活物質2とバインダ4とは、複合粒子1における分散状態を保ったまま、活物質層44(34)を形成することができる。また、複合粒子1が導電材6を含む構成においては、活物質2とバインダ4と導電材6とが、複合粒子1における分散状態を保ったまま、活物質層44(34)を形成することができる。したがって、例えば、小粒径の活物質2や導電材6等が、その寸法や比重等に起因して、活物質層44(34)の表面や底部等に偏在することが防止される。これにより、例えば、活物質2とバインダ4と導電材6とが均一な構成の活物質層44(34)を備えた電極を得ることができる。
さらに、活物質層44(34)の形成に際して、活物質層形成用ペーストに含まれる溶媒を乾燥により除去する必要がない。つまり、ここに開示される製造方法は、乾燥工程が必要でないために、省エネルギーであり得る。また、製造にかかる時間を短縮でき、さらに製造コストを低く抑えることができる。
以上の電極の製造方法は、例えば、黒鉛粒子を活物質2とする電極40(30)に好適に適用することができる。というのは、黒鉛粒子はその結晶構造に由来して劈開性を有し、圧延工程において割れを生じやすいためである。ここに開示される電極の製造方法によると、黒鉛粒子を活物質2とする電極40(30)であっても、保存特性良く製造することが可能となる。
また、以上の電極の製造方法は、例えば、活物質2の他に導電材6を含む活物質層44(34)を備える電極40(30)に好適に適用することができる。というのは、導電材6は一般に活物質2よりも粒径が小さく、特に活物質層44(34)の厚さ方向で偏在しやすいことが考えられるためである。ここに開示される電極の製造方法によると、活物質層44(34)の厚さ方向で活物質2やバインダ4や導電材6の偏在を抑制して電極を製造することが可能となる。延いては、より高品質な電極を製造することが可能となる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
以下に説明する方法1〜方法3の3通りの手法で、リチウムイオン二次電池用の負極シートを作製した。
(複合粒子の用意)
すなわち、まず、負極活物質として、鱗片状の天然黒鉛を球形化した球形化黒鉛(平均粒径30μm)を用意した。かかる球形化黒鉛と、バインダとしてのアクリル系樹脂とを、これらの材料の質量比が92.5:7.5となるように混合した。この混合物に、少量の水を加えて、乾式粒子複合化装置(ホソカワミクロン(株)製、ノビルタ130)に投入し、分散部動力3kWで、10時間程度混合することで、平均粒径が約60μmの複合粒子(造粒粒子)を得た。
(負極シートの用意)
[方法1]
(第一圧延工程)
次いで、かかる複合粒子を粉体供給機に収容し、コンベア上を搬送される厚さ約10μmの長尺状銅箔(負極集電体)上に所定の供給速度で供給した。負極集電体上に供給した混合粒子は、高さセンサ付きのスキージーにより過剰な量を掻きとるとともに、負極集電体の幅方向で高さを均一に均して、負極集電体と共に第一圧延部に搬送した。この搬送過程において、インラインで配設されている目付検査装置により、負極集電体上に供給された複合粒子の目付量(単位面積当たり重量)を測定した。かかる目付量およびスキージー高さから算出される複合粒子の嵩密度を、初期密度とする。この初期密度の測定は、負極集電体を所定長さ搬送するごとに行った。
第一圧延部には、プレスロールとして一対のゴムロールが設置されている。一対のゴムロールの間隔(ギャップ)は、ロール圧延時に所定の圧力が加わるように調整されている。かかる第一圧延部において、負極集電体と共に搬送されてきた複合粒子を、初期密度から120%高まるよう圧延した。第一圧延部を通過した負極集電体および複合粒子を、引き続き、第二圧延部に搬送した。
(第二圧延工程)
第二圧延工程では、まず第二圧延部に、プレスロールとして一対の金属ロールが設置されている。そして第二圧延部の下流側の第三圧延部に、プレスロールとしてもう一対の金属ロールが設置されている。第二圧延部および第三圧延部の金属ロールの間隔(ギャップ)は、負極集電体の所定の位置について予め測定された初期密度に基づき、活物質層の密度が最終目標密度を実現し得るように、各々が随時調整されている。かかる第二圧延工程では、負極集電体と共に搬送されてきた複合粒子を、2回の圧延により初期密度から最終目標密度:182%、212%または240%の3水準にまで高めるよう圧延した。第二圧延部を通過した複合粒子は、互いに結合されて負極活物質層を形成しているのが確認できた。また、かかる負極活物質層は、負極集電体に一体化されているのが確認できた。これにより、3通りの密度の負極シートを製造した。負極シートは、所定のサイズにスリットして、後述の二次電池の構築に供した。
[方法2]
上記方法1の負極シートの用意において、第一圧延工程のゴムロールに代えて金属ロールを用いた圧延を行い、その他は方法1と同様にした。すなわち、金属ロールを用いた計3回の多段圧延により、上記3通りの密度の負極シートを製造した。
[方法3]
上記方法1の負極シートの用意に際し、第一圧延工程は行わず、第二圧延工程において金属ロールを用いた圧延を1回のみ行った。すなわち、金属ロールを用いた計1回の圧延により、上記3通りの密度の負極シートを製造した。
(負極シートの物性)
このようにして用意した負極シートの負極活物質層について、初期密度に対する実際の最終密度(%)と、BET法による比表面積とを測定して、下記の表1に示した。また、最終目標密度を212%とした場合の、各方法による負極活物質層の初期密度に対する電極密度と圧延回数との関係を、図5に示した。なお、表1に示した値は、後述のリチウム二次電池1個分の負極シートを製造するごとに、測定用の負極シートを切り出し、各10個(n=10)の測定用負極シートについて得られた値の平均値である。なお、本実施例においては、インラインで複合粒子の目付量を測定し、かかる目付量に基づき圧延量(ロール間ギャップ)を決定しているため、10個の測定用負極シート間での測定値にバラつきは少なかった。
(評価用リチウム二次電池の用意)
(正極シートの用意)
次に、正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末と、導電材としてのABと、バインダとしてのPVdFとを、質量比が94:3:3となるように溶媒としてのNMPと混合して、ペースト状の組成物を調製した。この組成物を、厚みがおよそ15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)に塗布し、乾燥させた後、平板プレスして、シート状の正極(正極シート)を作製した。
そして、上記で作製した正極シートと負極シートとを、セパレータ(PP/PE/PPの三層構造の微多孔質シート)を介して重ね合わせて捲回し、得られた捲回電極体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形した。そして、かかる捲回電極体の正極集電体の端部に正極端子を、負極集電体の端部に負極端子を溶接によりそれぞれ接合した。
この電極体をAl合金製の角型電池ケースに収容し、非水電解液を注入した。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを3:4:3の体積比率で含む混合溶媒に、電解質としてのLiPFをおよそ1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。そして、かかる電池ケースの開口部に蓋体を装着し、溶接して接合することによって、サンプル1のリチウム二次電池を構築(n=10)した。かかる電池の定格容量は40Ahであった。
(電池の保存特性)
上記のように用意したサンプル1〜3のリチウム二次電池について、以下の(1)〜(4)に従ってコンディショニング処理を施した
(1)1Cのレート(40A)で4.1Vまで定電流充電(CC充電)する。
(2)5分間休止する。
(3)1Cのレート(40A)で3.0Vまで定電流放電(CC放電)する。
(4)5分間休止する。
上記コンディショニング後の電池を、25℃の温度環境下において、以下の(1)〜(4)に従って3.0Vから4.1Vの電圧範囲で充放電し、初期容量の確認を行った。
(1)電池電圧が4.1Vとなるまで1Cのレート(40A)で定電流充電(CC充電)した後、電流が0.1Cのレート(4A)になるまで定電圧充電(CV充電)を行う。
(2)5分休止する。
(3)電池電圧が3.0Vとなるまで1Cのレート(40A)でCC放電した後、電流が0.1Cのレート(4A)になるまで定電圧放電(CV放電)を行う。
(4)5分休止する。
得られた放電容量(電流値と電圧値の積の総和)を初期容量とした。構築した電池の初期容量は全ておよそ24Ahであり、概ね差がないことを確認した。
初期容量を確認した後の電池に対し、SOC80%まで充電し、かかる充電状態で60℃の環境下に10日間保存した。その後、再度上記初期容量の測定と同様の方法で、かかる電池の容量(保存後容量)を測定した。そして、初期容量と保存後容量とから、下式に基づき保存特性を算出し、表1に併せて示した。
保存特性(%)=保存後容量÷初期容量×100
Figure 2016062654
表1に示されるように、方法1〜3の異なる圧延方法で、最終密度が凡そ182%,212%,240%となるよう3通りの密度の負極活物質層を製造した。何れの圧延方法においても、負極活物質層の最終密度が高くなるほどBET比表面積は増大されることが確認できた。また、このBET比表面積は、圧延方法の違いにより大きく異なることが確認された。
具体的には、方法2と方法3との比較から、従来法の金属ロールによる一段のプレス圧延に比べて、多段圧延を行うことで、ほぼ同じ電極密度となる圧延でも、活物質の比表面積は小さく抑えられることがわかった。圧延による負極活物質層の比表面積の増大は、活物質の割れを意味し得る。すなわち、一段プレス圧延に比べて、多段プレス圧延によると、活物質の割れを抑制しながら電極の高密度化を図れるといえる。
そしてさらに、方法1と方法2との比較から、金属ロールを用いたロール圧延に比べて、ゴムロールを用いた圧延を行う方が、比表面積の増大が抑制されていることがわかった。すなわち、ゴムロール圧延によると、圧延時に活物質の割れがより一層抑制されることが確認された。
なお、活物質層の比表面積と電池の保存特性とは相反する関係にあることが知られている。表1に示された結果においても、負極活物質層の比表面積の増大に伴い、電池の保存特性が低下することが明瞭に確認された。このことから、電極の製造に際し、方法1および2のような多段圧延を採用すること、さらには方法1のような、初回の圧延時にゴムロール圧延を採用すること、で保存特性に優れた電池を製造し得ることが確認できた。
なお、ここに具体的に示すまでもないが、活物質層の圧密化を一回(一段)の圧延で行うにはより大きな圧縮応力が必要となり、活物質の割れ、延いては保存特性の悪化を強く招き得る。活物質層の圧密化を複数回(多段)に分けて行うことで、より小さな圧縮応力での対応が可能となり、活物質の割れや、保存特性の悪化を好適に抑制することができる。さらに、圧延による活物質の割れは、活物質がより疎な状態にあって、より寸法の大きな状態のときに起こり易い。したがって、活物質の割れを効果的に防ぐには、ゴムロール圧延は複数回行う圧延工程の最初の工程で行うのがよいといえる。
また、上述した実施形態では、リチウムイオン二次電池の負極を作製する場合を例示した。ここで提案されるリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、言うまでもなく正極の製造にも適用することができる。そして上述した実施形態では、ゴムロール以外の圧延ロールとして、ロールの表面が非多孔質状の一般的な金属ロールを用いた例を示したが、かかる金属ロールとして、セラミック等の多孔質素材からなる多孔質ロールや、貫通孔を備える円筒型多孔質ロールの中空部を吸引可能とした吸引ロール等を採用し得ることは、当業者に理解される。また、ここで開示されるリチウムイオン二次電池は各種用途に利用可能であり、保存特性に優れた高い電池性能を有している。したがって、高いエネルギー密度や出力密度が要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかるリチウムイオン二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。
1 複合粒子
2 活物質
4 バインダ
6 導電材
10 電池ケース
12 ケース本体
14 封口板
20 電極体
30 正極(正極シート)
32 正極集電体
34 正極活物質層
36 正極集電部
40 負極(負極シート)
42 負極集電体
44 負極活物質層
46 負極集電部
50 セパレータ
60 正極外部接続端子
70 負極外部接続端子
62,72 内部端子
64,74 先端部
100 リチウムイオン二次電池

Claims (7)

  1. 活物質とバインダとを含む複合粒子を、シート状の集電体に供給する複合粒子供給工程と、
    前記集電体上に供給された複合粒子をロール圧延して活物質層を形成する圧延工程と、を含み、
    前記圧延工程は、第1回目のロール圧延を含む第一圧延工程と、前記第一圧延工程の後に行う第二圧延工程とを含む、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  2. 前記第一圧延工程に先立って、
    前記集電体上に供給された複合粒子をスキージーで平坦化することを含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  3. 前記スキージーの垂直方向の位置を制御することで、前記集電体に供給する前記複合粒子量を調整する、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  4. 前記第二圧延工程を複数回行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  5. 前記第一圧延工程は、ゴムロールを用いたゴムロール圧延である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  6. 前記第一圧延工程および前記第二圧延工程の少なくとも一つは、加熱圧延である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
  7. 前記複合粒子供給工程の後であって、上記第二圧延工程の前に、前記集電体上に供給された前記複合粒子の目付量を測定し、該目付量に基づき前記第一圧延工程および前記第二圧延工程における圧延量を制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
JP2014187015A 2014-09-12 2014-09-12 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Active JP6067636B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187015A JP6067636B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US15/510,274 US10431807B2 (en) 2014-09-12 2015-09-08 Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode
CN201580048571.5A CN106804115B (zh) 2014-09-12 2015-09-08 制造锂离子二次电池电极的方法
KR1020177009467A KR101889240B1 (ko) 2014-09-12 2015-09-08 리튬 이온 이차 전지용 전극의 제조 방법
PCT/JP2015/004576 WO2016038889A1 (en) 2014-09-12 2015-09-08 Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187015A JP6067636B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062654A true JP2016062654A (ja) 2016-04-25
JP6067636B2 JP6067636B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=54251691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187015A Active JP6067636B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10431807B2 (ja)
JP (1) JP6067636B2 (ja)
KR (1) KR101889240B1 (ja)
CN (1) CN106804115B (ja)
WO (1) WO2016038889A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125169A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 日産自動車株式会社 電極シートの搬送装置
JP2019046765A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造装置
JP2019175721A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2020162285A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 日産自動車株式会社 電池用電極の製造方法
WO2020262649A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2021033690A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2021033689A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
JPWO2021033521A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25
JP2022093922A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP2022180918A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
WO2023100971A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 日本ゼオン株式会社 電極活物質層の製造装置
WO2023100973A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 日本ゼオン株式会社 電極活物質層の製造装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154369B2 (ja) * 2014-12-19 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造装置
JP6808338B2 (ja) * 2016-03-25 2021-01-06 株式会社Screenホールディングス 基材処理装置および基材処理方法
US10468666B2 (en) * 2016-09-29 2019-11-05 Nissan North America, Inc. Rolling press and conductivity detector for the manufacture of lithium-ion battery electrodes
US11283058B2 (en) * 2017-03-22 2022-03-22 Lg Energy Solution, Ltd. Method of preparing slurry composition for secondary battery positive electrode, positive electrode for secondary battery prepared by using the same, and lithium secondary battery including the positive electrode
CN107732138B (zh) * 2017-08-28 2020-08-28 惠州金源精密自动化设备有限公司 一种干粉正极合膜机
CN109103428A (zh) * 2018-08-02 2018-12-28 武汉艾特米克超能新材料科技有限公司 一种碱金属电池负极及其制备方法和电池
KR102143643B1 (ko) * 2018-08-24 2020-08-11 주식회사 엘지화학 전고체 전지용 전극 또는 고체 전해질의 제조 장치
CN109910337B (zh) * 2019-03-19 2023-07-21 上海神力科技有限公司 一种立式片层结构柔性石墨极板的高速生产方法
US11522215B2 (en) * 2019-03-22 2022-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery production method and all-solid-state battery
DE102019122226A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositelektrode für eine Lithium- oder Lithium-Ionen-Batterie und Herstellungsverfahren dafür
KR20220023514A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전극의 압연 방법
US20220069312A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 GM Global Technology Operations LLC Method and system to create variable densities within battery electrodes
JP7202347B2 (ja) * 2020-12-14 2023-01-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
EP4273950A4 (en) * 2020-12-31 2024-02-28 Ningde Amperex Technology Limited ELECTRODE PLATE, ELECTROCHEMICAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
JP7222002B2 (ja) * 2021-01-29 2023-02-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質複合粒子および正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法
JP7334201B2 (ja) * 2021-03-01 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極および該電極の製造方法
KR20220125929A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 현대자동차주식회사 전고체전지용 전극의 제조방법, 및 이에 따라 제조된 전고체전지용 전극
KR20230070867A (ko) 2021-11-15 2023-05-23 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 압연 시스템 및 이를 이용한 이차전지 불량 예측 방법
CN114464897B (zh) * 2022-02-11 2023-06-30 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种提升锂离子电池高温浮充性能的方法及锂离子电池
WO2023204774A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 İzmi̇r Eği̇ti̇m Sağlik Sanayi̇ Yatirim A.Ş. Thermoplastic based composite material used for cathode in secondary batteries

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332467A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用ペースト式極板の製造装置
JP2000331673A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2002124252A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Yuasa Corp 蓄電池用極板の製造方法
JP2008218134A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極群の製造装置
JP5158452B2 (ja) * 2009-01-26 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極とその利用
JP2013065478A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013077559A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
JP2013131342A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
WO2014051020A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014107166A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Industries Corp 電極の製造装置および電極の製造方法
JP2015230747A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002834A (en) * 1960-02-24 1961-10-03 Yardney International Corp Process for producing electrode plates
US4765598A (en) * 1986-05-12 1988-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for making electrode material from high hardness active materials
JPH0357159A (ja) 1989-07-25 1991-03-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd ペースト塗着方法
AU2284895A (en) * 1994-04-20 1995-11-16 Valence Technology, Inc. Method for producing low porosity electrode
DE19916043A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Basf Ag Verbundkörper geeignet zur Verwendung als Lithiumionenbatterie
FR2822296A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-20 Atofina Elements de batteries lithium-ion fabriques a partir d'une poudre microcomposite a base d'une charge et d'un fluoropolymere
JP2003317707A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法
US20110165318A9 (en) * 2004-04-02 2011-07-07 Maxwell Technologies, Inc. Electrode formation by lamination of particles onto a current collector
JP4173870B2 (ja) 2004-04-28 2008-10-29 Tdk株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
US20050241137A1 (en) 2004-04-28 2005-11-03 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, and method of making electrode
CN100449824C (zh) * 2005-10-24 2009-01-07 比亚迪股份有限公司 电池极片及含有该极片的锂离子二次电池的制备方法
CN101207195A (zh) * 2006-12-22 2008-06-25 比亚迪股份有限公司 一种电池极片的制备方法
JP2012216285A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5842407B2 (ja) * 2011-06-28 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013077560A (ja) 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
EP2757620A4 (en) 2011-09-14 2015-07-08 Zeon Corp ELECTRODE FOR AN ELECTROCHEMICAL ELEMENT
CN104009207B (zh) * 2014-06-16 2016-08-17 浙江金开来新能源科技有限公司 一种可实现两次辊压的锂电池极片轧机

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332467A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池用ペースト式極板の製造装置
JP2000331673A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2002124252A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Yuasa Corp 蓄電池用極板の製造方法
JP2008218134A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極群の製造装置
JP5158452B2 (ja) * 2009-01-26 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極とその利用
JP2013077559A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
JP2013065478A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013131342A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
WO2014051020A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014107166A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Industries Corp 電極の製造装置および電極の製造方法
JP2015230747A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125169A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 日産自動車株式会社 電極シートの搬送装置
JP7022539B2 (ja) 2017-09-07 2022-02-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造装置
JP2019046765A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用電極の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造装置
JP2019175721A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2020162285A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 日産自動車株式会社 電池用電極の製造方法
WO2020262649A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2021033689A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
JPWO2021033521A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25
WO2021033690A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
JP7422158B2 (ja) 2019-08-19 2024-01-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
JP2022093922A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7202348B2 (ja) 2020-12-14 2023-01-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP2022180918A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7324245B2 (ja) 2021-05-25 2023-08-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
WO2023100971A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 日本ゼオン株式会社 電極活物質層の製造装置
WO2023100973A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 日本ゼオン株式会社 電極活物質層の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106804115A (zh) 2017-06-06
WO2016038889A1 (en) 2016-03-17
US10431807B2 (en) 2019-10-01
US20170256781A1 (en) 2017-09-07
CN106804115B (zh) 2020-09-04
JP6067636B2 (ja) 2017-01-25
KR101889240B1 (ko) 2018-08-16
KR20170049583A (ko) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067636B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6142884B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7317434B2 (ja) 正極及び該正極を含む二次電池
JP6256742B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US10854872B2 (en) Method for manufacturing electrode for lithium ion secondary cell
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP6057124B2 (ja) 二次電池
JP6380808B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
WO2015173623A1 (en) Method of manufacturing secondary battery
JP2016025060A (ja) リチウムイオン二次電池用電極シートの製造方法
KR101846767B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP2015230747A (ja) リチウムイオン二次電池用電極
KR102331219B1 (ko) 전지의 제조 방법
JP6453532B2 (ja) 非水系二次電池用電極
JP2015230748A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6137217B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5626273B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6408373B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20220278305A1 (en) Secondary battery electrode and method for producing the electrode
CN116325206A (zh) 负极和包含其的二次电池
JP2016225110A (ja) 電極シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6067636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250