JP7222002B2 - 正極活物質複合粒子および正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法 - Google Patents

正極活物質複合粒子および正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7222002B2
JP7222002B2 JP2021013476A JP2021013476A JP7222002B2 JP 7222002 B2 JP7222002 B2 JP 7222002B2 JP 2021013476 A JP2021013476 A JP 2021013476A JP 2021013476 A JP2021013476 A JP 2021013476A JP 7222002 B2 JP7222002 B2 JP 7222002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
particles
electrode active
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021013476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022117012A (ja
Inventor
知之 上薗
壮吉 大久保
桃香 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021013476A priority Critical patent/JP7222002B2/ja
Priority to EP21212477.0A priority patent/EP4037004A1/en
Priority to US17/575,078 priority patent/US20220246916A1/en
Priority to CN202210094551.3A priority patent/CN114824189B/zh
Priority to KR1020220011300A priority patent/KR20220110107A/ko
Publication of JP2022117012A publication Critical patent/JP2022117012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222002B2 publication Critical patent/JP7222002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本開示技術は,正極活物質複合粒子,およびそれを用いた正極板の製造方法,および正極活物質複合粒子の製造方法に関する。
主粒子に副粒子を担持させてなる複合粒子およびその製造方法として,特許文献1に記載されているものを挙げることができる。同文献の技術では,結着用樹脂からなる樹脂粒子と着色剤との凝集物を,結着用樹脂のガラス転移点以上の温度に加熱することとしている。これにより,着色剤の複数が樹脂粒子により形成された結着樹脂部を介して接合されてなるトナー粒子が得られるとしている。結着用樹脂の樹脂粒子が主粒子に相当するとすれば,それに接合されることとなる着色剤が副粒子に相当すると解することができる。
特開2010-49116号公報
電池の製造技術では,その正極板の製造において,集電部材の表面上に正極活物質合材層を形成する。正極活物質合材層には,正極活物質のみならず添加材が含まれる。そのため,正極活物質を主粒子とし添加材を副粒子とする複合粒子を用いて正極活物質合材層を形成することが考えられる。本発明者らは,そのような複合粒子の製造に特許文献1の技術を応用することを考えた。しかしながら,特許文献1の技術を正極活物質合材層に応用することには問題点があった。それは,正極活物質はトナーの結着用樹脂と比べて著しく軟化しにくいということである。このため,正極活物質合材層の形成に適した正極活物質複合粒子を得ることができなかった。
本開示技術は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,正極活物質合材層の形成に適した正極活物質複合粒子それを用いた正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法提供することにある。
本開示技術の一態様における正極活物質複合粒子は,正極活物質粒子と,正極活物質粒子の表面上に存在するとともに正極活物質粒子より小径である導電粒子と,正極活物質粒子の表面上にて正極活物質粒子の表面と導電粒子とを結合するバインダ樹脂とを有する複合粒子である。
上記態様の正極活物質複合粒子では,正極活物質粒子の表面と導電粒子とがバインダ樹脂により結合されている。このため,他の粒子(キャリア粒子)と混和させ,さらに成膜プロセスに供しても,複合粒子としての状態を維持する。これにより,集電箔上の正極活物質合材層の原材料とするのに適している。導電粒子が正極活物質粒子の表面上に存在するとは,導電粒子が正極活物質粒子に直に接触していることを要しない。バインダ樹脂を介して正極活物質粒子の表面上に固定されているものであってもよい。
上記態様の正極活物質複合粒子では,バインダ樹脂は,正極活物質粒子の表面上に複数の部位が互いに間を開けて斑状に分布して付着しているものであり,導電粒子は,斑状に分布しているバインダ樹脂の上に載っているものである。このようになっていると,正極活物質複合粒子の状態であっても,正極活物質粒子そのものが電池内にて電解液と接触でき,イオン移動に支障がない。
本開示技術の別の一態様における正極板の製造方法では,集電部材と,集電部材の表面上の正極活物質合材層とを有する正極板を製造するに際して,正極活物質合材層,上記のいずれかの態様の正極活物質複合粒子を原料として乾式プロセスにより集電部材の表面上に堆積させて形成る。正極活物質合材層の原料として上記の正極活物質複合粒子を使用することで,正極活物質合材層が良好に形成される
本開示技術のさらに別の一態様における正極活物質複合粒子の製造方法は,複合化工程と結合工程とにより正極活物質複合粒子を製造する方法である。複合化工程では,正極活物質粒子からなる正極活物質粒子群と,正極活物質粒子より小径である導電粒子からなる導電粒子群と,正極活物質粒子より小径であるバインダ樹脂粒子からなるバインダ樹脂粒子群とを混合することで,個々の正極活物質粒子の表面上に導電粒子およびバインダ樹脂粒子が付着している複合状態の粒子を得る。結合工程では,複合化工程で得た複合状態の粒子を加熱して,バインダ樹脂粒子が熱で軟化させた状態を経由させることで,個々の正極活物質粒子の表面上に導電粒子がバインダ樹脂により結合されている正極活物質複合粒子を得る。
上記態様の正極活物質複合粒子の製造方法では,まず複合化工程を行うことで,正極活物質粒子と導電粒子とバインダ樹脂粒子の複合状態を得る。その後に結合工程で,正極活物質粒子と導電粒子とのバインダ樹脂による結合を強化する。こうすることで,後に成膜工程に供しても正極活物質粒子から導電粒子が剥がれ落ちることのない安定した正極活物質複合粒子が得られる。
本開示技術のさらに別の一態様における正極板の製造方法は,集電部材の表面上に,正極活物質複合粒子を堆積させた堆積層を形成する成膜工程と,成膜工程で得られた堆積層を集電部材の表面上に固定して正極活物質合材層とする定着工程とを有し,成膜工程では,上記態様の正極活物質複合粒子の製造方法で得られた正極活物質複合粒子を用いる。成膜工程で使用する正極活物質複合粒子が結合工程を経ているので,正極活物質粒子からの導電粒子の剥がれ落ちが生じることもなく良好な成膜がなされる。
本開示技術によれば,正極活物質合材層の形成に適した正極活物質複合粒子それを用いた正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法提供されている。
実施の形態に係る正極活物質複合粒子の外観図である。 正極活物質複合粒子の表面上の添加材粒子の付着状況を示す断面図である。 混和体の外観図である。 正極板の斜視図である。
以下,本開示技術を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,リチウムイオン電池の正極活物質およびそれを用いた正極板,さらにそれらの製造方法に関して本開示技術を具体化したものである。
本形態に係る正極活物質複合粒子は,図1に示されるような外観のものである。図1の正極活物質複合粒子1は,正極活物質粒子2と添加材粒子3とにより構成されているものである。正極活物質粒子2は,例えば三元系複合金属酸リチウムのような,リチウムイオン電池の正極活物質として機能する物質の粒子である。添加材粒子3は,導電材その他の,リチウムイオン電池の正極板において正極活物質とともに使用される物質の粒子である。以下の説明では,添加材粒子3は導電材の粒子であることとし,導電粒子3と称する。
図1から明らかなように導電粒子3は,正極活物質粒子2の表面上に分布している。導電粒子3は,正極活物質粒子2よりも小径なものである。図2に示されるように導電粒子3は,バインダ樹脂4により正極活物質粒子2の表面に結合されている。バインダ樹脂4は,正極活物質粒子2の表面上のあちこちに互いに間を開けて斑状に分布して付着している。導電粒子3は,斑状のバインダ樹脂4の上に載っている。これにより正極活物質粒子2とその表面上の複数の導電粒子3とは,導電粒子3が容易に剥がれ落ちてしまうことのない正極活物質複合粒子1をなしている。図2では1箇所のバインダ樹脂4に1個の導電粒子3しか載っていないように描いているが,1箇所のバインダ樹脂4に複数個の導電粒子3が載っている箇所があってもよい。
正極活物質粒子2の表面には,バインダ樹脂4に覆われていない隙間領域5がある。隙間領域5では正極活物質粒子2自体が外部に露出している。隙間領域5では,電池として完成させたものにおいて,正極活物質と電解液との間でのイオン移動ができる。ある程度の面積の隙間領域5があるということは,電池としての充電性能が,バインダ樹脂4によりあまり妨げられてはいないということである。
ただしこのことは,個々の斑状のバインダ樹脂4同士が繋がっていてはならない,ということまでは意味しない。斑状のバインダ樹脂4同士が繋がっている箇所があってもよい。図1の正極活物質複合粒子1では,主粒子である正極活物質粒子2の直径が3~10μm程度であり,副粒子である導電粒子3は主粒子より小径であり,一般的には数100nm程度(一次粒子はさらに小径)である。顕微鏡で正極活物質複合粒子1を観察する場合には,走査型電子顕微鏡を用いて5000~20000倍程度の倍率にすると図1のような全体像を見ることができる。
続いて,上記の正極活物質複合粒子1を用いた正極板の製造方法を説明する。ここで説明する正極板の製造方法において使用する原材料は,以下のものである。
・活物質:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(住友金属鉱山製)
・導電材:アセチレンブラック(デンカ製Li-400)
・バインダ樹脂:ポリフッ化ビニリデン(アルケマ製301F)
・配合比:活物質/導電材/バインダ樹脂=90/5/5(重量%)
・集電箔:アルミ箔(12μm厚)
工程は次の手順による。
(1)複合化 →(2)熱処理 →(3)混和 →(4)成膜 →(5)定着
(1)の複合化は,活物質と導電材とバインダ樹脂とを複合粉体の状態とする工程である。この工程では,上記3種の粉体材料を混合して複合粉体の状態とする。3種の粉体材料を適当な容器(例えば日本コークス工業製「MPミキサー」の球形タンク)に入れて撹拌する。10000rpmで10分間程度の撹拌により,複合粉体が得られる。複合粉体では,正極活物質粒子の表面上に導電粒子およびバインダ樹脂粒子が付着して複合状態となっている。
(2)の熱処理は,複合化で得られた複合粉体を一旦高温状態とする工程である。複合粉体を金属製のトレーに薄く広げ,所定の温度に昇温した加熱炉に所定の時間入れる。これにより,バインダ樹脂が一旦溶融して,活物質粒子の表面上に導電材の粒子がバインダ樹脂樹脂により結合された状態となる。前述の正極活物質複合粒子1は,この熱処理工程を経た後のものである。
(3)の混和は,熱処理後の複合粉体をキャリア粒子と混合する工程である。キャリア粒子とは,(4)の成膜工程で必要となる鉄粉である。キャリア粒子は,最終的に正極板上の正極活物質層の成分となるものではないため上記の原材料のところに挙げてはいないが,例えばパウダーテック製MF96-100(直径:100μm程度)を使用することができる。複合粉体とキャリア粒子とをともにポリエチレンボトル等の適当な容器に入れて撹拌する。複合粉体とキャリア粒子との配合比は,例えば次の程度でよい。
複合粉体/キャリア粒子=11.6/88.4(重量%)
複合粉体およびキャリア粒子を入れた容器を105rpm程度の回転速度で回転させることで複合粉体とキャリア粒子とが逆極性に摩擦帯電し,キャリア粒子と複合粉体との混和体が得られる。図3に示すように混和体7は,キャリア粒子6の表面上に多数の正極活物質複合粒子1(複合粉体)が付着しているものである。顕微鏡で混和体7を観察する場合には,500~1500倍程度の倍率にすることで図3のような全体像を見ることができる。混和体7において正極活物質複合粒子1は,キャリア粒子6の表面上に単に静電気力で吸着しているに留まる。この点で,正極活物質複合粒子1において導電粒子3が正極活物質粒子2の表面上にバインダ樹脂4により固定されているのとは異なる状況にある。
(4)の成膜は,集電箔の表面上に正極活物質層を形成する工程である。本形態では静電転写法による乾式成膜で正極活物質複合粒子の堆積層を形成する。その装置の現像器に混和体を収納して装置を作動させると,現像器によりマグネットロールのスリーブ上に混和体の層が形成される。スリーブ上の層状の混和体は,スリーブの回転とともに転写箇所へ搬送される。転写箇所では,マグネットロールと集電箔とが対面しており,両者間には電界が印加されている。集電箔は搬送されている。
転写箇所の諸条件は,例えば次のようなものである。
・スリーブ回転速度:14[m/分](周速として)
・電界強度:150[V/m]
・集電箔の搬送速度:1.5[m/分](スリーブ回転に対して順方向としたが逆方向でも可)
転写箇所では電界により,混和体の正極活物質複合粒子がキャリア粒子から離脱して集電箔へ向かって飛翔する。これにより正極活物質複合粒子がスリーブから集電箔に転写される。こうして,混練溶媒等の液成分を用いない乾式プロセスにより集電箔上に正極活物質複合粒子の堆積層が形成される。この堆積層が正極活物質層となる。転写箇所を通過したスリーブ上には,正極活物質複合粒子を失ったキャリア粒子の層が残っている。このキャリア粒子は,複合粉体との混和に再使用可能である。
(5)の定着は,成膜された正極活物質複合粒子の堆積層を集電箔に固定する工程である。そのため集電箔および堆積層を加熱する。(4)の成膜を乾式プロセスで行っているため,成膜後に乾燥工程を経ず直ちに定着工程を行うことができる。例えば,成膜後の集電箔を熱板(160℃程度)で上下から挟み,軽く加圧しながら30秒程度保持すればよい。これにより,正極活物質複合粒子に含まれているバインダ樹脂が一旦溶融し,集電箔と正極活物質複合粒子とが接合される。正極活物質複合粒子同士も接合される。
これにより図4に示すような,集電箔8の表面上に正極活物質合材層9を有する正極板10が得られる。集電箔8は,正極板10において集電部材として機能する部材である。正極活物質合材層9は,正極活物質粒子と導電粒子とバインダ樹脂とでできている。図4に示されるものでは集電箔8の片面にのみ正極活物質合材層9が設けられているが,両面に正極活物質合材層9を設けてもよい。そのためには上記のプロセスを集電箔8の表裏両面のいずれに対しても行えばよい。
以下,本形態の正極活物質およびそれを用いた正極板を種々の条件で作製して特性評価を行った結果を述べる。
まず,(2)の熱処理後の正極活物質複合粒子における熱処理温度の影響についての評価試験の結果を述べる。ここでは,熱処理の温度を次の6水準とし,熱処理時間は30分とした(「熱処理なし」を除く)。
熱処理なし,130℃,140℃,150℃,160℃,180℃
それぞれの熱処理後(ただし「熱処理なし」については複合化後)の粒子の表面状態を走査型電子顕微鏡を用いて観察し評価した。その結果,次のことが分かった。
・「熱処理なし」を含めた全水準にて,正極活物質粒子の表面に導電粒子が付着している。バインダ樹脂も導電樹脂の下に存在していると考えられる。
次に,上記6水準の正極活物質複合粒子を(3)の混和の処理に供したものを走査型電子顕微鏡を用いて観察し評価した。混和時間は,次の5水準とした。
1分,10分,20分,30分,45分
観察の結果,次のことが分かった。
・「熱処理なし」の場合,熱処理を行ったものと比較して,いずれの混和時間であっても,キャリア粒子に載っていない微粒子が多く見られた。これは,混和処理の際に正極活物質複合粒子から剥がれ落ちたバインダ樹脂や導電粒子であると考えられる。
・混和処理後のキャリア粒子の表面上の正極活物質(複合)粒子の付着状況については,熱処理条件により次の傾向が見られる。
・・「熱処理なし」ではいずれの混和時間でもごく少数しか付着していない。
・・熱処理温度130℃,140℃では,混和時間が20分以上であればある程度の付着が見られる。
・・熱処理温度150℃以上では,混和時間が10分以上であればある程度の付着が見られる。特に,熱処理温度160℃以上かつ混和時間20分以上の場合,相当な数の付着が見られる。
続いて,(3)の混和後の処理物を用いて(4)の成膜および(5)の定着を行い,正極板を走査型電子顕微鏡で観察した。その結果,次のことが分かった。
・熱処理を行ったいずれの水準でも,集電箔の表面上に正極活物質合材層が形成されていることが確認された。これは,(3)の混和の段階にて,正極活物質複合粒子からバインダ樹脂や導電粒子が剥がれ落ちることもなく,キャリア粒子と正極活物質複合粒子との混和体が良好に形成されたためと考えられる。これには,(2)の熱処理の時点でバインダ樹脂が一旦溶融して正極活物質粒子と導電粒子とを結合させたことが貢献していると解される。
・しかし「熱処理なし」のものでは,正極活物質合材層が形成されなかった。これは,(3)の混和の段階にて,キャリア粒子と正極活物質複合粒子との混和体が形成されなかったためと考えられる。混和体が形成されなかったため,マグネットロールのスリーブ上にはキャリア粒子のみの層が形成され,そこに正極活物質複合粒子が含まれていなかったものと解される。この原因は,(2)の熱処理を行っていないため,(3)の混和のときに導電粒子が剥がれて正極活物質複合粒子が解体してしまったためと考えられる。
以上詳細に説明したように本実施の形態に係る正極活物質複合粒子は,正極活物質粒子の表面上に,正極活物質粒子より小径の導電粒子を斑状のバインダ樹脂で結合した構造のものである。その正極活物質複合粒子の製造過程においては,複合化後の粒子を熱処理することで,導電粒子がバインダ樹脂により正極活物質粒子にしっかりと結合されるようにしている。このため,乾式成膜プロセスにて集電箔上に正極活物質複合粒子の堆積層を形成でき,定着工程を経ることで良好な正極板を得ることができる。
本実施の形態および実施例は単なる例示にすぎず,本開示技術を何ら限定するものではない。したがって本開示技術は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,複合化,熱処理,混和,成膜,定着の各工程で使用する処理装置は,記載したものに限らず,同等の機能を有する他の機種の装置でもよい。
特に成膜工程では,前述の静電転写法による乾式成膜に限らず,他の方式の乾式成膜を用いてもよい。例えば,ガスデポジション法による乾式成膜でもよい。
1 正極活物質複合粒子
2 正極活物質粒子
3 添加材粒子,導電粒子
4 バインダ樹脂
5 隙間領域
8 集電箔
9 正極活物質合材層
10 正極板

Claims (4)

  1. 正極活物質粒子と,
    前記正極活物質粒子の表面上に存在するとともに前記正極活物質粒子より小径である導電粒子と,
    前記正極活物質粒子の表面上にて前記正極活物質粒子の表面と前記導電粒子とを結合するバインダ樹脂とを有し,
    前記バインダ樹脂は,前記正極活物質粒子の表面上に複数の部位が互いに間を開けて斑状に分布して付着しているものであり,
    前記導電粒子は,斑状に分布している前記バインダ樹脂の上に載っているものである正極活物質複合粒子。
  2. 集電部材と,前記集電部材の表面上の正極活物質合材層とを有する正極板を製造する正極板の製造方法であって,
    前記正極活物質合材層,請求項1に記載の正極活物質複合粒子を原料として乾式プロセスにより前記集電部材の表面上に堆積させて形成る正極板の製造方法
  3. 正極活物質粒子からなる正極活物質粒子群と,前記正極活物質粒子より小径である導電粒子からなる導電粒子群と,前記正極活物質粒子より小径であるバインダ樹脂粒子からなるバインダ樹脂粒子群とを混合することで,個々の前記正極活物質粒子の表面上に前記導電粒子および前記バインダ樹脂粒子が付着している複合状態の粒子を得る複合化工程と, 前記複合化工程で得た複合状態の粒子を加熱して,前記バインダ樹脂粒子が熱で軟化した状態を経由させることで,個々の前記正極活物質粒子の表面上に前記導電粒子がバインダ樹脂により結合されている正極活物質複合粒子を得る結合工程とを有する正極活物質複合粒子の製造方法。
  4. 集電部材の表面上に,正極活物質複合粒子を堆積させた堆積層を形成する成膜工程と, 前記成膜工程で得られた堆積層を前記集電部材の表面上に固定して正極活物質合材層とする定着工程とを有し,
    前記成膜工程では,請求項の製造方法により製造された正極活物質複合粒子を用いる正極板の製造方法。
JP2021013476A 2021-01-29 2021-01-29 正極活物質複合粒子および正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法 Active JP7222002B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013476A JP7222002B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 正極活物質複合粒子および正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法
EP21212477.0A EP4037004A1 (en) 2021-01-29 2021-12-06 Positive active material composite particles, positive electrode sheet, method for producing the positive active material composite particles, and method for producing the positive electrode sheet
US17/575,078 US20220246916A1 (en) 2021-01-29 2022-01-13 Positive Active Material Composite Particles, Positive Electrode Sheet, Method for Producing the Positive Active Material Composite Particles, and Method for Producing the Positive Electrode Sheet
CN202210094551.3A CN114824189B (zh) 2021-01-29 2022-01-26 正极活性物质复合粒子和正极板以及它们的制造方法
KR1020220011300A KR20220110107A (ko) 2021-01-29 2022-01-26 정극 활물질 복합 입자 및 정극판 및 그것들의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013476A JP7222002B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 正極活物質複合粒子および正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022117012A JP2022117012A (ja) 2022-08-10
JP7222002B2 true JP7222002B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=78822115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013476A Active JP7222002B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 正極活物質複合粒子および正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220246916A1 (ja)
EP (1) EP4037004A1 (ja)
JP (1) JP7222002B2 (ja)
KR (1) KR20220110107A (ja)
CN (1) CN114824189B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190831A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Tdk Corp 電極及び電気化学素子、並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法
US20050064289A1 (en) * 2003-07-03 2005-03-24 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, method for manufacturing electrode, and method for manufacturing electrochemical device
JP4778034B2 (ja) * 2008-01-30 2011-09-21 パナソニック株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP2009238498A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyota Motor Corp 正極活物質及び導電材を含む正極用混合物の製造方法、及び、該方法で製造された正極用混合物を備える二次電池
JP2010049116A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Jsr Corp トナー粒子の製造方法
JP2010114030A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 電極板の製造方法
US20140079995A1 (en) * 2011-05-31 2014-03-20 Zeon Corporation Composite particles for lithium secondary battery positive electrodes, method for producing composite particles for lithium secondary battery positive electrodes, method for producing positive electrode for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP5904382B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5847329B2 (ja) * 2012-11-14 2016-01-20 古河電気工業株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
JP6100536B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-22 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 電極の製造方法
JP5983679B2 (ja) * 2014-05-30 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6067636B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6424934B1 (ja) * 2017-09-28 2018-11-21 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP7261425B2 (ja) * 2018-11-23 2023-04-20 Attaccato合同会社 非水電解質電池用の電極及び非水電解質電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190831A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Tdk Corp 電極及び電気化学素子、並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220110107A (ko) 2022-08-05
US20220246916A1 (en) 2022-08-04
JP2022117012A (ja) 2022-08-10
CN114824189B (zh) 2024-05-10
CN114824189A (zh) 2022-07-29
EP4037004A1 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schälicke et al. Solvent‐Free Manufacturing of Electrodes for Lithium‐Ion Batteries via Electrostatic Coating
JP4025995B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US20090087728A1 (en) Batteries having inorganic/organic porous films
CN109119683A (zh) 离子传导增强玻璃陶瓷隔膜/固体电解质
CN100542967C (zh) 碳被覆锂过渡金属氧化物、二次电池正极材料及二次电池
JP6206421B2 (ja) 電極の製造方法
TW201019520A (en) Cathode active material for lithium secondary batteries with high safety and method of preparing for the same and lithium secondary batteries comprising the same
DE102016102146B4 (de) Ganzfestkörperbatterie
CN106471645B (zh) 表面涂覆的正极活性材料、其制备方法和包含其的锂二次电池
JP2018063828A (ja) 電極の製造方法
JP7222002B2 (ja) 正極活物質複合粒子および正極板の製造方法および正極活物質複合粒子の製造方法
JP7069727B2 (ja) 負極層
JP2014194864A (ja) 非水電解液二次電池用負極板の製造方法、及び非水電解液二次電池の製造方法
CN114583168A (zh) 被覆型正极活性物质、被覆型正极活性物质的制造方法和全固体电池
CN109830675B (zh) 用于锂离子电池负极的MXene/MoS2复合材料制备方法
JP2021150226A (ja) 被膜付き正極活物質粒子の製造方法
CN114665148A (zh) 全固体电池及其制造方法
US20230155115A1 (en) Electrode manufacturing method and electrode
CN111564657A (zh) 电极、全固体电池和电极的制造方法
JP2024013458A (ja) 電極の製造方法
CN109686915A (zh) 锂离子电池正极片及制备方法、锂离子电池
JP2006172807A (ja) 電極板の製造方法
JP7243704B2 (ja) 全固体二次電池
JP7301083B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極および該電極の製造方法ならびに該電極を備える非水電解液二次電池
US20220320521A1 (en) Negative electrode plate, lithium-ion secondary battery, and manufacturing method for negative electrode plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150