JP6256742B2 - 非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256742B2
JP6256742B2 JP2013193303A JP2013193303A JP6256742B2 JP 6256742 B2 JP6256742 B2 JP 6256742B2 JP 2013193303 A JP2013193303 A JP 2013193303A JP 2013193303 A JP2013193303 A JP 2013193303A JP 6256742 B2 JP6256742 B2 JP 6256742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
binder
current collector
layer
collector foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013193303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060703A (ja
Inventor
陽三 内田
陽三 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013193303A priority Critical patent/JP6256742B2/ja
Priority to PCT/JP2014/004526 priority patent/WO2015040810A1/en
Priority to US15/021,834 priority patent/US10217993B2/en
Priority to KR1020167009637A priority patent/KR101789459B1/ko
Priority to CN201480051189.5A priority patent/CN105556711B/zh
Publication of JP2015060703A publication Critical patent/JP2015060703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256742B2 publication Critical patent/JP6256742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池の製造方法に関する。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいう。「非水電解質二次電池」とは、電解質塩を溶解した非水溶媒からなる非水電解質が用いられた二次電池をいう。「非水電解質二次電池」の一種である「リチウムイオン二次電池」は、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般に「リチウム二次電池」のように称される電池(例えば、リチウムイオンポリマー二次電池)は、本明細書におけるリチウムイオン二次電池に包含されうる。
ここで、非水電解質二次電池は、例えば、箔状の集電体に、活物質粒子の層が形成された電極シートを有している。かかる電極シートは、活物質粒子と、バインダと、増粘剤とを予め定められた割合で混ぜ合わせたペースト状の合剤を、集電体に塗布し、乾燥させ、プレスすることによって作製されている(例えば、特開2013−12327号公報、比較例1、2)。
また、特開2013−12327号公報では、生産効率を向上させ、かつ、集電体と活物質粒子の層との密着強度を高めることができる電極シートの製造方法が開示されている。ここで開示された電極シートの製造方法は、集電体にバインダ溶液を塗工し、その上に、活物質とバインダとを少なくとも含む粉末成分を供給して堆積させ、その後に、堆積層を加熱しつつ厚さ方向に加圧する。この製造方法によれば、乾燥工程が不要であり、生産効率が向上する。さらに、電極シートの集電体側にバインダが多く残留する。このため、集電体と活物質粒子の層との密着強度を高めることができる。
特開2013−12327号公報
ところで、本発明者は、作業効率および電池特性を向上させるべく、集電体に、活物質粒子の層が形成された電極シートを製造する工程について新規な製造方法を提案する。
ここで提案される非水電解質二次電池の製造方法は、集電箔にバインダ溶液を塗布する工程(第1バインダ供給工程)と、バインダ溶液が塗布された集電箔の上に活物質粒子を供給する工程(活物質供給工程)と、活物質粒子の上にバインダ溶液を供給する工程(第2バインダ供給工程)と、集電箔の上の活物質粒子の層をプレスする工程(プレス工程)とを含んでいる。
ここで提案される方法によれば、合剤ペーストを作製するのに要する増粘剤のような添加剤が、活物質粒子の層に含まれない。このため、合剤ペーストを塗布して活物質粒子の層を形成するような場合に比べて、低抵抗の電極が得られ、かつ、低抵抗の非水電解質二次電池が提供されうる。また、合剤ペーストを作製する必要がなく、製造にかかる時間を短縮でき、さらに製造コストを低く抑えることができる。
例えば、第1バインダ供給工程では、グラビア印刷またはインクジェットによって、集電箔の表面にバインダ溶液を供給してもよい。また、バインダ溶液は、水溶液であってもよい。また、バインダ溶液に含まれるバインダがSBRであってもよい。また、集電箔が銅箔であり、活物質粒子が黒鉛粒子であってもよい。この場合、黒鉛粒子は、球形黒鉛であってもよい。また、第2バインダ供給工程後でプレス工程の前に、集電箔を乾燥させる乾燥工程を備えていてもよい。この場合、乾燥工程は、バインダ溶液および活物質粒子が供給された集電箔に赤外線を照射してもよい。
また、ここで提案される電極シートは、集電箔と、集電箔の上に配置され、バインダによって接合された活物質粒子の層とを有しており、活物質粒子の層は、増粘剤を含まない。つまり、ここでは、活物質粒子の層に増粘剤を含まない電極シートを提供できる。かかる電極シートは、増粘剤を含まないために低抵抗である。
ここで、電極シートは、活物質粒子の層のうち、集電箔から1/3の厚さ領域が、活物質粒子の層の中間の1/3の厚さ領域よりも体積割合において20%以上多くバインダを含んでいてもよい。この場合、活物質粒子の層の底部、つまり、集電箔と活物質粒子の層との境界部分に、バインダが多く含まれているので、集電箔と活物質粒子の層との接合強度が高い。また、活物質粒子の層のうち、活物質粒子の層の表面から1/3の厚さ領域が、活物質粒子の層の中間の1/3の厚さ領域よりも、体積割合において20%以上多くバインダを含んでいてもよい。この場合、活物質粒子の層の表層から活物質粒子が脱落し難くなる。
また、活物質粒子は黒鉛粒子であり、バインダはSBRであり、かつ、活物質粒子の層はCMCを含まない電極シートを提供しうる。かかる電極シートは、例えば、リチウムイオン二次電池の負極シートとして好適である。
図1は、リチウムイオン二次電池を示す部分断面図である。 図2は、リチウムイオン二次電池に内装される電極体を示す図である。 図3は、リチウムイオン二次電池の充電時の状態を示す模式図である。 図4は、リチウムイオン二次電池の放電時の状態を示す模式図である。 図5は、電極シートの製造工程を示す概略図である。 図6は、活物質供給工程および第2バインダ供給工程の直後におけるバインダ溶液および活物質粒子の状態を模式的に示す部分断面図である。 図7は、乾燥工程後のバインダと、活物質粒子の層の状態を模式的に示す部分断面図である。 図8は、電池X(非提案電池)と、電池Y(提案電池)について、低温時のIV抵抗を比較したものである。 図9は、二次電池(組電池)が搭載された車両を示す図である。
以下、ここで提案される非水電解質二次電池の製造方法についての一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は模式的に描かれており、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
ここでは、まず適用されうる非水電解質二次電池の構造例としてリチウムイオン二次電池10の概要を説明する。その後、ここで提案される非水電解質二次電池の製造方法を説明する。
《リチウムイオン二次電池10》
図1は、リチウムイオン二次電池10を示す断面図である。図2は、当該リチウムイオン二次電池10に内装される電極体40を示す図である。なお、図1および図2に示されるリチウムイオン二次電池10は、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池の一例を示すものに過ぎず、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池を特段限定するものではない。
リチウムイオン二次電池10は、図1に示すように、電池ケース20と、電極体40(図1では、捲回電極体)を備えている。
《電池ケース20》
電池ケース20は、ケース本体21と、封口板22とを備えている。ケース本体21は、一端に開口部を有する箱形を有している。図1に示されたケース本体21は、有底直方体形状を有しており、リチウムイオン二次電池10の通常の使用状態における上面に相当する一面が開口している。この実施形態では、ケース本体21には、矩形の開口が形成されている。封口板22は、ケース本体21の開口を塞ぐ部材である。封口板22は凡そ矩形のプレートで構成されている。かかる封口板22がケース本体21の開口周縁に溶接されることによって、略六面体形状の電池ケース20が構成されている。
電池ケース20の材質は、例えば、軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成された電池ケース20が好ましく用いられうる。このような金属製材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。本実施形態に係る電池ケース20(ケース本体21および封口板22)はアルミニウム若しくはアルミニウムを主体とする合金によって構成されている。
図1に示す例では、封口板22に外部接続用の正極端子23(外部端子)および負極端子24(外部端子)が取り付けられている。封口板22には、安全弁30と、注液口32が形成されている。安全弁30は、電池ケース20の内圧が所定レベル(例えば、設定開弁圧0.3MPa〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成されている。また、図1では、電解液が注入された後で、注液口32が封止材33によって封止された状態が図示されている。かかる電池ケース20には、電極体40が収容されている。
《電極体40(捲回電極体)》
電極体40は、図2に示すように、帯状の正極(正極シート50)と、帯状の負極(負極シート60)と、帯状のセパレータ(セパレータ72,74)とを備えている。
《正極シート50》
正極シート50は、帯状の正極集電箔51と正極活物質層53とを備えている。正極集電箔51には、例えば、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。正極集電箔51には、例えば、所定の幅を有し、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔を用いることができる。正極集電箔51の幅方向片側の縁部に沿って露出部52が設定されている。図示例では、正極活物質層53は、正極集電箔51に設定された露出部52を除いて、正極集電箔51の両面に形成されている。ここで、「露出部52」は、正極集電箔51に正極活物質層53が形成されない部位をいう。
正極活物質層53は、正極集電箔51の上に配置され、バインダによって接合された正極活物質粒子の層である。ここで、正極活物質粒子には、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)の粒子や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩等の粒子が挙げられる。
《導電材》
正極活物質層53は導電材を含む場合がある。かかる導電材としては、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。
《負極シート60》
負極シート60は、帯状の負極集電箔61と負極活物質層63とを備えている。負極集電箔61には、例えば、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。負極集電箔61には、例えば、所定の幅を有し、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔を用いることができる。負極集電箔61の幅方向片側の縁部に沿って露出部62が設定されている。図示例では、負極活物質層63は、負極集電箔61に設定された露出部62を除いて、負極集電箔61の両面に形成されている。ここで、「露出部62」は、負極集電箔61に負極活物質層63が形成されない部位をいう。
負極活物質層63は、負極集電箔61の上に配置され、バインダによって接合された負極活物質粒子の層である。ここで、負極活物質粒子には、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。ここで、負極活物質粒子としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、黒鉛粒子、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物等が挙げられる。
《バインダ》
バインダは、正極活物質層53においては、正極活物質層53に含まれる正極活物質と導電材の各粒子を接着させたり、これらの粒子と正極集電箔51とを接着させたり材料である。また、バインダは、負極活物質層63においては、負極活物質層63に含まれる負極活物質の各粒子を接着させたり、これらの粒子と負極集電箔61とを接着させたり材料である。
かかるバインダは、バインダ溶液として供給されうる。ここでは使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。バインダは、例えば、水性溶媒を用いる場合には、セルロース系ポリマー(カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)など)、フッ素系樹脂(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)など)、ゴム類(酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)など)などの水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いる場合には、ポリマー(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリルニトリル(PAN)など)を好ましく採用することができる。
《セパレータ72、74》
セパレータ72、74は、図2に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。この例では、セパレータ72、74は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ72、74には、樹脂製の多孔質膜、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。この例では、図2に示すように、負極活物質層63の幅b1は、正極活物質層53の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ72、74の幅c1、c2は、負極活物質層63の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
また、セパレータ72、74は、正極活物質層53と負極活物質層63とを絶縁するとともに、電解質の移動を許容する。図示は省略するが、セパレータ72、74は、プラスチックの多孔質膜からなる基材の表面に耐熱層が形成されていてもよい。耐熱層は、フィラーとバインダとからなる。耐熱層は、HRL(Heat Resistance Layer)とも称される。
《電極体40の取り付け》
この実施形態では、電極体40は、図2に示すように、捲回軸WLを含む一平面に沿って扁平に押し曲げられている。図2に示す例では、正極集電箔51の露出部52と負極集電箔61の露出部62とは、それぞれセパレータ72、74の両側において、らせん状に露出している。この実施形態では、図1に示すように、電極体40は、セパレータ72、74からはみ出た正負の露出部52、62の中間部分が寄せ集められ、電池ケース20の内部に配置された正負の内部端子23、24の先端部23a、24aに溶接されている。
電極体40は、図1に示すように、電池ケース20に収容される。電池ケース20には、さらに電解液が注入される。電解液は、捲回軸WL(図2参照)の軸方向の両側から電極体40の内部に浸入する。
《電解液(液状電解質)》
電解液としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
かかるリチウムイオン二次電池10の正極集電箔51と負極集電箔61は、電池ケース20を貫通した電極端子23、24を通じて外部の装置に電気的に接続される。以下、充電時と放電時のリチウムイオン二次電池10の動作を説明する。
《充電時の動作》
図3は、かかるリチウムイオン二次電池10の充電時の状態を模式的に示している。充電時、リチウムイオン二次電池10の電極端子23、24(図1参照)は、図3に示すように、スイッチ92によって充電器90に接続されたような状態になる。この際、充電器90の作用によって、正極シート50と負極シート60との間に、電圧が印加され、正極活物質層53中の正極活物質からリチウムイオン(Li)が電解液80に放出され、正極活物質層53から電荷が放出される。放出された電荷は、正極集電箔51に送られ、充電器90を通じて負極シート60に送られる。また、負極シート60では電荷が蓄えられるとともに、電解液80中のリチウムイオン(Li)が、負極活物質層63中の負極活物質に吸収され、かつ、貯蔵される。これにより、負極シート60と正極シート50とに電位差が生じる。
《放電時の動作》
図4は、かかるリチウムイオン二次電池10の放電時の状態を模式的に示している。放電時、リチウムイオン二次電池10の電極端子23、24(図1参照)は、図4に示すように、スイッチ92によって抵抗94に接続されたような状態になる。この際、負極シート60と正極シート50との電位差によって、抵抗94を通じて負極シート60から正極シート50に電荷が送られるとともに、負極活物質層63に貯蔵されたリチウムイオンが電解液80に放出される。また、正極では、正極活物質層53中の正極活物質に電解液80中のリチウムイオンが取り込まれる。
このようにリチウムイオン二次電池10の充放電において、正極活物質層53中の正極活物質や負極活物質層63中の負極活物質にリチウムイオンが吸蔵されたり、放出されたりする。そして、電解液80を介して、正極活物質層53と負極活物質層63との間でリチウムイオンが行き来する。
《電極シートの製造工程》
ここで、図5は、電極シートの製造工程を示す概略図である。ここで提案される非水電解質二次電池の製造方法は、図5に示すように、電極シートの製造において、第1バインダ供給工程101と、活物質供給工程102と、第2バインダ供給工程103と、乾燥工程104と、プレス工程105とを含んでいる。かかる電極シートの製造方法は、上述したリチウムイオン二次電池10の正極シート50や負極シート60の製造方法として適用されうる。
〈第1バインダ供給工程101〉
第1バインダ供給工程101は、集電箔121にバインダ溶液122を塗布する工程である。ここで、集電箔121は、正極集電箔51あるいは負極集電箔61となる原シートである。ここでは、集電箔121は、帯状のシート材であり、図示は省略するが、予め設定された搬送経路に沿って搬送されている。
図5に示す形態では、第1バインダ供給工程101では、搬送される集電箔121に、グラビアロール101aを通じて、予め定められたパターンでバインダ溶液122が塗布される。この実施形態では、グラビア印刷でバインダ溶液122を転写している。ここで、塗布されるバインダ溶液122は、例えば、所要の粘性および浸透性を有しているとよい。
バインダ溶液122を塗布するパターンは、例えば、集電箔121の搬送方向に沿って斜めに刻まれたストライプ(縞模様)でもよい。グラビア印刷には、ダイレクトグラビアやマイクログラビアなどの方式が適用されうる。また、かかる第1バインダ供給工程101におけるバインダ溶液122の塗布は、グラビア印刷のような種々の印刷様式が用いられうる。例えば、グラビア印刷に代えて、インクジェットによってバインダ溶液122を塗布してもよい。
〈活物質供給工程102〉
活物質供給工程102は、バインダ溶液122が塗布された集電箔121の上に活物質粒子123を供給する工程である。この実施形態では、活物質粒子123は、予め定められた目付量(単位面積あたりの重量)でバインダ溶液122が塗布された集電箔121の上に塗布される。図5に示された形態では、活物質粒子123の粉体を収容したホッパー102aから篩いを通じて、集電箔121に活物質粒子123を篩い落とす。さらに、ギャップ調整機構102bを通じて、集電箔121の上の活物質粒子123の目付量を調整している。
〈第2バインダ供給工程103〉
第2バインダ供給工程103は、活物質粒子123の上にバインダ溶液122を供給する工程である。ここでは、活物質供給工程102において集電箔121の上に供給された活物質粒子123の上に、噴霧装置103aを通じてバインダ溶液122が噴霧されている。ここで噴霧されるバインダ溶液122は、第1バインダ供給工程101と同じ、バインダ溶液122でもよい。この実施形態では、塗布されるバインダ溶液122は、例えば、水溶液とし、水と凡そ同程度の粘性、浸透性を有しているとよい。噴霧装置103aとしては、例えば、市販の静電スプレー装置や噴霧装置などを用いても良い。
図6は、活物質供給工程102および第2バインダ供給工程103の直後におけるバインダ溶液122および活物質粒子123の状態を模式的に示している。図7は、乾燥工程104後のバインダ122と、活物質粒子123の層の状態を模式的に示している。
第1バインダ供給工程101では、集電箔121にバインダ溶液122が塗布されている。図6に示すように、活物質供給工程102では、バインダ溶液122が塗布された集電箔121の上に活物質粒子123が供給される。さらに第2バインダ供給工程103では、活物質粒子123の上にバインダ溶液122が供給される。供給されたバインダ溶液122は、図7に示すように、毛細管力によって活物質粒子123の層に浸透していく。この実施形態では、第1バインダ供給工程101で集電箔121に塗布されたバインダ溶液122が、活物質粒子123の層の底部Aに含浸していく。その後、第2バインダ供給工程103で活物質粒子123の層に供給(噴霧)されたバインダ溶液122が活物質粒子123の層の表層Cに含浸していく。
このように、この製造方法によれば、バインダは、毛細管力によって狭い隙間に入り込む傾向があり、活物質粒子123と活物質粒子123との隙間や、活物質粒子123と集電箔121との隙間に、バインダが入り込みやすい。このため、活物質粒子123と活物質粒子123との隙間や、活物質粒子123と集電箔121との隙間にバインダ122が分散される傾向がある。このため、より少ないバインダで、活物質粒子123と活物質粒子123、および、活物質粒子123と集電箔121を、強固に接着させることができる。
〈乾燥工程104〉
乾燥工程104は、集電箔121の上に形成された活物質粒子123の層を乾燥させる工程である。乾燥工程104は、第2バインダ供給工程103でプレス工程105の前に実施される。この実施形態では、乾燥工程104に用いられる乾燥装置104aには、バインダ溶液122および活物質粒子123が供給された集電箔121に赤外線を照射する赤外線照射装置が用いられている。ここで、赤外線を照射することによって、集電箔121の上の活物質粒子123の層に含浸したバインダ溶液122の溶媒成分を蒸発させることができる。この点、例えば、熱風を送って乾燥させる場合には、集電箔121の上に形成された活物質粒子123の層が吹き飛ばされるおそれがある。赤外線を照射して乾燥させる場合には、活物質粒子123の層が吹き飛ばされるおそれはない。
〈プレス工程105〉
プレス工程105は、集電箔121の上に形成された活物質粒子123の層をプレスする工程である。プレス工程105は、乾燥工程104の後で行われている。この実施形態では、プレス工程105は、集電箔121を対向する一対の加圧ローラ105a、105b間を通し、活物質粒子123の層を押さえる。これにより、活物質粒子123の粒子間が詰まり、活物質粒子123および集電箔121が、バインダによって確実に接着される。また、この実施形態では、プレス工程105の前に、乾燥工程104がある。このため、プレス工程105に供給される集電箔121に形成された活物質粒子123の層は、表面が乾燥しており、加圧ローラ105aにつきにくい。また、加圧ローラ105a、105bには、例えば、ポリテトラフルオロエチレン (polytetrafluoroethylene, PTFE) で被覆された圧着ロールを採用するとよい。
《活物質粒子123の層》
これにより、集電箔121と、集電箔121の上に配置され、バインダによって接合された活物質粒子123の層とを有する電極シート120(図7参照)が得られる。ここで得られる電極シートは、活物質粒子123の層を形成する際に、合剤ペーストが用意されない。このため、活物質粒子123の層には、合剤ペーストに必要な粘度を確保するのに必要であった増粘剤が含まれていない。
例えば、負極活物質層63(図2参照)を形成する場合には、従来、合剤ペーストを塗工する場合には、負極活物質粒子(例えば、黒鉛粒子)と、バインダ(例えば、SBR)と、増粘剤(例えば、CMC)とをペースト溶媒(例えば、イオン交換水)に混ぜ合わせた合剤ペーストを用意する。かかる合剤ペーストを負極集電箔61に塗布し、乾燥させ、プレスして負極活物質層63を得ていた。この場合、合剤ペーストを維持するために、増粘剤(CMC)が必要であった。このため、合剤ペーストを塗工することによって形成されている負極活物質層63には増粘剤(例えば、CMC)が含まれている。
これに対して、ここで提案される電極シートの製造方法によれば、合剤ペーストを用いない。このため、図7に示すように、増粘剤が含まれていない活物質粒子123の層を形成することができる。つまり、ここで提案される電極シートの製造方法によって形成された活物質粒子123の層には、バインダ122は含まれているが増粘剤は含まれていない。このため、図1に示すように、非水電解質二次電池に組み込まれた際に、活物質粒子123の層に含浸する電解液と、活物質粒子123との接触面積が多くなり、電池抵抗が低くなる。
また、ここで提案される電極シートの製造方法によって形成される活物質粒子123の層の特徴として、活物質粒子123の層の表層Cと底部Aにバインダが偏る傾向がある。つまり、第1バインダ供給工程101において、集電箔121に塗布されたバインダ溶液122は、活物質粒子123の層の底部Aに残留する傾向がある。また、第2バインダ供給工程103において、活物質粒子123の層の上に供給されたバインダ溶液122は、活物質粒子123の層の表層Cに残留する傾向がある。
このため、活物質粒子123の層の底部Aと表層Cに、バインダ122の割合が多くなりやすい。活物質粒子123の層の底部Aに残留したバインダ122は、特に、活物質粒子123の層と、集電箔121との接合に寄与する。この活物質粒子123の層は、集電箔121との境界部分である、活物質粒子123の層の底部Aにバインダ122が多く残留するので、活物質粒子123の層と集電箔121とが強固に接合される。また、活物質粒子123の層の表層Cに残留したバインダ122は、活物質粒子123の表層Cにおける活物質粒子123の粒子の接合に寄与する。この活物質粒子123の層は、表層Cにバインダ122が多く残留するので、活物質粒子123の表層Cから活物質粒子123が脱落するのを防止できる。
例えば、ここで提案される方法によれば、例えば、活物質粒子123の層のうち、集電箔121から1/3の厚さ領域(底部A)は、活物質粒子123の層の中間の1/3の厚さ領域(中間部B)よりも、体積割合において20%以上多くバインダ122を含んでいる電極シート120を提供できる。また、ここで提案される方法によれば、活物質粒子123の層の表面から1/3の厚さ領域(表層C)は、活物質粒子の層の中間の1/3の厚さ領域(中間部B)よりも体積割合において20%以上多くバインダ122を含んでいる電極シート120を提供できる。
なお、集電箔121と活物質粒子123の層とを強固に接合するとの観点において、好ましくは、活物質粒子123の層の底部Aは、中間部Bよりも、30%以上多くバインダ122を含んでいるとよい。また、活物質粒子123の層の表層Cから活物質粒子123が脱落するのを防止するとの観点において、好ましくは、活物質粒子123の層の表層Cは、中間部Bよりも、30%以上多くバインダ122を含んでいるとよい。
《実施例》
次に、上記の方法を適用して、リチウムイオン二次電池10の負極シート60を製造する方法を例示する。
ここでは、まず、負極集電箔61の原シートとして帯状の銅箔を用意する。集電箔121は、図5に示すように、予め定められた搬送経路に沿って搬送される。
第1バインダ供給工程101では、ダイレクトグラビアによって、バインダ溶液122が塗布される。ここで、ダイレクトグラビアは、集電箔121の搬送方向に沿って斜めに刻まれたストライプ(縞模様)の凹版を有するグラビアローラ(版胴)が用いられる。より詳しくは、グラビアローラは、外周面に回転軸に対して斜めに複数の凹版が刻まれている。凹版は、深さが20μm、幅50μm幅の斜線であり、凹版の間隔が100μmである。この場合、ストライプ(縞模様)の凹版を有するグラビアローラ(版胴)が用いる場合、活物質粒子123の粒径を考慮して、適当な幅、および、間隔の縞模様にするとよい。
また、ここで供給されるバインダ溶液122はSBRの水溶液である。バインダ溶液122に含まれるSBRの含有量は5wt%とした。なお、第1バインダ供給工程101で供給されるバインダ溶液122に含まれるバインダの含有量は、例えば、活物質粒子123の層への浸透性などを考慮して調整するとよい。例えば、1wt%以上、好ましくは、3wt%以上、また、例えば、40wt%以下、好ましくは、20wt%以下でもよい。
また、活物質供給工程102では、活物質粒子123として黒鉛粒子を用いる。球形黒鉛を用いている。球形黒鉛は、その形状から、例えば、鱗片黒鉛に比べて、ギャップ調整の際に詰まりにくく、目付量の調整が容易である。かかる観点において、リチウムイオン二次電池10の負極活物質層63を形成する場合には、活物質粒子123として黒鉛粒子を用いるのが、好適である。ここで、球形黒鉛は、平均粒径(D50)が20μm以上100μm以下程度であるとよい。ここでは、平均粒径(D50)が凡そ20μmの球形黒鉛を用いている。「球形黒鉛」には、鱗片状の黒鉛(天然黒鉛)を球形化した黒鉛(球形化黒鉛とも称される)が好適に用いられる。
ここで、好適な球形黒鉛としては、アスペクト比が2:1〜1:1の球形黒鉛を採用するとよい。ここで、アスペクト比は、例えば、黒鉛粒子のSEM写真より個々の粒子の長軸方向の長さA及び短軸方向の長さBを測定し、A/Bとして求められる値で、任意に選択された100個の粒子の平均値として決定するとよい。なお、活物質供給工程102において、活物質粒子123を供給する装置によっては、例えば、鱗片黒鉛でもよい。鱗片黒鉛を用いる場合、例えば、予め定められた量の活物質粒子123を篩い落とし、かつ、篩い落とされた鱗片黒鉛を簡単にならす程度の装置構成を採用するとよい。
第2バインダ供給工程103は、ここでは、静電スプレー装置によって活物質粒子123の層の表層に、バインダ溶液122を散布するとよい。ここで、第1バインダ供給工程101と、第2バインダ供給工程103では、最終的に作製される電極シート120の活物質粒子123の層に対して、必要とされるバインダ122を勘案し、それぞれ供給するバインダ溶液122の量を決めるとよい。
例えば、最終的に作製される活物質粒子123の層が、活物質粒子123に対して0.7wt%のバインダ122を含む場合には、例えば、その半分に相当する0.35wt%のバインダ122を第1バインダ供給工程101によって供給し、残りの0.35wt%のバインダ122を第2バインダ供給工程103によって供給するとよい。
なお、第1バインダ供給工程101と、第2バインダ供給工程103とで供給するバインダ溶液122の量は適宜に調整するとよい。例えば、活物質粒子123に対して0.7wt%のバインダ122を含む場合には、0.40wt%のバインダ122を第1バインダ供給工程101によって供給し、残りの0.30wt%のバインダ122を第2バインダ供給工程103によって供給してもよい。第1バインダ供給工程101で供給するバインダ122の量を多くすることによって、活物質粒子123の層の底部Cのバインダ量を増やすことができ、活物質粒子123の層と集電箔との接合を強固にすることができる。
次に、乾燥工程104では、例えば、活物質粒子123の層の表面が150℃程度になるように、照射する赤外線の温度を調整するとよい。なお、照射する赤外線の温度は、バインダ溶液122の供給量やバインダ溶液122の溶媒の種類などに応じて、適切に調整するとよい。また、プレス工程105では、活物質粒子123の層の活物質粒子123同士および活物質粒子123と集電箔121との接着が強固になるように、所要の強さで活物質粒子123の層を押さえるとよい。
かかる方法によって、活物質粒子123が黒鉛粒子であり、バインダ122がSBRであり、かつ、活物質粒子123の層に合剤ペーストに含まれる増粘剤(例えば、CMC)を含まない、リチウムイオン二次電池10の負極シート60を得ることができる(図1参照)。かかる負極シート60を用いてリチウムイオン二次電池10を製造することによって、負極活物質層63中に増粘剤(CMC)が存在しないので、抵抗が低い電池が得られる。また、従来、合剤ペーストを塗工する際には、乾燥工程でのマイグレーションによって、バインダ122が偏る事象が見られたが、上述した方法では、かかる事象が抑えられる。結果、バインダ122の使用量を少なく抑えられる。
図8は、電池X(非提案電池)と、電池Y(提案電池)について、低温時のIV抵抗を比較したものである。ここで、電池Xは、従前のように合剤ペーストを塗工することによって負極活物質層63が形成された負極シート60を有する電池である。電池Yは、上述した第1バインダ供給工程101、活物質供給工程102、第2バインダ供給工程103、乾燥工程104、プレス工程105を経て作製された負極活物質層63が形成された負極シート60を有する電池である。なお、電池Xについては、負極活物質層63に、負極活物質としての黒鉛粒子に対してCMCが0.7wt%含まれている。電池Yでは、CMCは含まれていない。また、負極活物質としての黒鉛粒子の量と、黒鉛粒子に対するバインダの量とは、重量割合において同じ割合とした。また、電池Xと電池Yは、負極活物質層63を除いて同じ構成とした。
ここで、IV抵抗は、−10℃の温度環境で、SOC30%の状態で、IV抵抗を比較したものである。具体的には、IV抵抗は、上記電池を1CのレートでSOC30%の状態に調整した後、−10℃の温度環境下において10Cのレートで10秒間のCC放電を行い、このときの電流(I)−電圧(V)のプロット値の一次近似直線の傾きから求められる抵抗値である。ここで、SOC(State of Charge)は、充電状態であり、この実施例では、SOC0%を3.0Vとし、SOC100%を4.1Vとした場合の充電状態で規定されている。なお、かかるIV抵抗は、試験電池にコンディショニング処理を施した後で行うとよい。その結果、図8に示すように、合剤ペーストを塗工することによって負極活物質層63が形成された負極シート60を有する電池Xに比べて、ここで提案される方法によって負極活物質層63が形成された負極シート60を有する電池Yは、低いIV抵抗を示す傾向がある。
なお、ここでは、実施例として、負極シート60への適用を説明した。ここで適用される負極シート60は上記に限定されない。例えば、負極活物質層63の活物質粒子は、黒鉛粒子に限定されず、種々の粒子を用いることができる。また、バインダ122もSBRに限定されない。また、上述した電極シートの製造方法は、例えば、リチウムイオン二次電池10の正極シート50の製造にも適用しうる。この場合、活物質供給工程102で供給される活物質粒子123は、例えば、正極活物質として、リチウム遷移金属酸化物の粒子が用いられる。この場合、活物質供給工程102では、活物質粒子123には、導電性を確保するための導電材を混合した混合粒子を供給するとよい。このように、活物質供給工程102で供給される活物質粒子123は、適宜に、活物質粒子123に導電材を含む混合粒子でもよい。
また、バインダ122は、正極活物質層53のバインダとして適当なバインダを採用するとよい。また、バインダ溶液122は、水溶液に限定されない。例えば、バインダ溶液122の溶媒には、N-メチル-2-ピロリドン (NMP:N-methylpyrrolidone) を用いても良い。また、バインダ122には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF:PolyVinylidene DiFluoride)を用いても良い。
また、ここでは、リチウムイオン二次電池10を例に挙げたが、図7に示すように、集電箔121と、集電箔121の上に配置され、バインダ122によって接合された活物質粒子123の層とを有する電極シートを備えた、種々の電極シートの製造に適用できる。このため、かかる電極シートを備えた非水電解質二次電池の製造方法として、広く適用できる。
以上、ここで提案される非水電解質二次電池の製造方法は、図5に示すように、第1バインダ供給工程101と、活物質供給工程102と、第2バインダ供給工程103と、プレス工程105とを備えている。ここで、第1バインダ供給工程101は、集電箔121にバインダ溶液122を塗布する工程である。活物質供給工程102は、バインダ溶液122が塗布された集電箔121の上に活物質粒子123を供給する工程である。第2バインダ供給工程103は、活物質粒子123の上に、バインダ溶液122を供給する工程である。プレス工程105は、集電箔121の上の活物質粒子123の層をプレスする工程である。
ここで提案される方法によれば、活物質粒子123の層に、合剤ペーストを作製するのに要する増粘剤のような添加剤が含まれない。このため、合剤ペーストを塗布して活物質粒子の層を形成するような場合に比べて、低抵抗の電極が得られ、かつ、低抵抗の非水電解質二次電池が提供されうる。また、合剤ペーストを作製する必要がなく、製造にかかる時間を短縮でき、さらに製造コストを低く抑えることができる。
ここで、上述したように、第1バインダ供給工程では、例えば、グラビア印刷またはインクジェットによって、集電箔の表面にバインダ溶液を供給してもよい。これにより、集電箔の表面に、所要のバインダ溶液122を、予め定められたパターンで塗布することができる。また、バインダ溶液は、水溶液であってもよい。また、バインダ溶液に含まれるバインダがSBRであってもよい。また、集電箔が銅箔であり、活物質粒子が黒鉛粒子であってもよい。この場合、黒鉛粒子は、球形黒鉛であってもよい。また、第2バインダ供給工程後でプレス工程の前に、集電箔を乾燥させる乾燥工程を備えていてもよい。この場合、乾燥工程は、バインダ溶液および活物質粒子が供給された集電箔に赤外線を照射してもよい。
また、ここで提案される電極シートは、集電箔と、集電箔の上に配置され、バインダによって接合された活物質粒子の層とを有しており、活物質粒子の層は、増粘剤を含まない。つまり、ここでは、活物質粒子の層に増粘剤を含まない電極シートを提供できる。かかる電極シートは、増粘剤を含まないために低抵抗であり、低抵抗の非水電解質二次電池を提供するのに寄与する。
ここで、電極シートは、活物質粒子の層のうち、集電箔から1/3の厚さ領域が、活物質粒子の層の中間の1/3の厚さ領域よりも体積割合において20%以上多くバインダを含んでいてもよい。この場合、活物質粒子の層の底部、つまり、集電箔と活物質粒子の層との境界部分に、バインダが多く含まれているので、集電箔と活物質粒子の層との接合強度が高い。また、活物質粒子の層のうち、活物質粒子の層の表面から1/3の厚さ領域が、活物質粒子の層の中間の1/3の厚さ領域よりも、体積割合において20%以上多くバインダを含んでいてもよい。この場合、活物質粒子の層の表層から活物質粒子が脱落し難くなる。
また、活物質粒子は黒鉛粒子であり、バインダはSBRであり、かつ、活物質粒子の層はCMCを含まない電極シートを提供しうる。かかる電極シートは、例えば、リチウムイオン二次電池の負極シートとして好適である。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施形態では、第2バインダ供給工程103の後、プレス工程105の前に、乾燥工程104を有している。なお、活物質粒子123の層が、プレス工程105で加圧ローラ105a、105bにくっ付かない場合には、乾燥工程104を省略してもよい。
また、上述した実施形態では、非水電解質二次電池としてリチウムイオン二次電池を例示した。ここで提案される製造方法が適用される非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されない。ここで開示される非水電解液二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)は各種用途に利用可能であるが、低抵抗であり、高い電池性能を有している。したがって、高いエネルギー密度や出力密度が要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)が挙げられる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかる非水電解液二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。
例えば、図9に示されるように、ここで提案される非水電解質二次電池は、車両1に搭載される車両駆動用電池1000として特に好適である。ここで、車両駆動用電池1000は、上述した非水電解質二次電池(典型的には、リチウムイオン二次電池)を複数個直列に接続して形成される組電池の形態であり得る。かかる車両駆動用電池1000を電源として備える車両1には、典型的には自動車、特にハイブリッド自動車(プラグインハイブリッド車を含む)、電気自動車のような電動機を備える自動車が含まれる。また、ここで、他の非水電解質二次電池としては、例えば、ナトリウムイオン二次電池でもよい。
10、10A リチウムイオン二次電池(二次電池)
20 電池ケース
21 ケース本体
22 封口板
23 正極端子
24 負極端子
30 安全弁
32 注液口
33 封止材
40 捲回電極体(電極体)
50、50A 正極シート
51 正極集電箔
52 露出部(正極集電箔露出部)
53 正極活物質層
60 負極シート
61 負極集電箔
62 露出部(負極集電箔露出部)
63 負極活物質層
72,74 セパレータ
80 電解液
90 充電器
92 スイッチ
94 抵抗
101 バインダ供給工程
101a グラビアロール
102 活物質供給工程
102a ホッパー
102b ギャップ調整機構
103 バインダ供給工程
103a 噴霧装置
104 乾燥工程
104a 乾燥装置
105 プレス工程
105a、105b 加圧ローラ
120 電極シート
121 集電箔
122 バインダ、バインダ溶液
123 活物質粒子
1000 車両駆動用電池(組電池)
A 活物質粒子123の層の底部
B 活物質粒子123の層の中間部
C 活物質粒子123の層の表層
WL 捲回軸

Claims (10)

  1. 集電箔にバインダ溶液を塗布する第1バインダ供給工程と、
    前記バインダ溶液が塗布された集電箔の上に活物質粒子を供給する活物質供給工程と、
    前記活物質粒子の上にバインダ溶液を供給する第2バインダ供給工程と、
    前記集電箔の上の前記活物質粒子の層をプレスするプレス工程と
    を含む、非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 前記第1バインダ供給工程は、グラビア印刷またはインクジェットによって、前記集電箔の表面に前記バインダ溶液を供給する、請求項1に記載された非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 前記バインダ溶液が、水溶液である、請求項1または2に記載された非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 前記バインダ溶液に含まれるバインダがスチレンブタジエン共重合体である、請求項1から3までの何れか一項に記載された非水電解質二次電池の製造方法。
  5. 前記集電箔が銅箔であり、前記活物質粒子が黒鉛粒子である、請求項1から4までの何れか一項に記載された非水電解質二次電池の製造方法。
  6. 前記黒鉛粒子は、球形黒鉛である、請求項5に記載された非水電解質二次電池の製造方法。
  7. 前記第2バインダ供給工程後で前記プレス工程の前に、前記集電箔を乾燥させる乾燥工程を備えた、請求項1から6までの何れか一項に記載された非水電解質二次電池の製造方法。
  8. 前記乾燥工程は、前記バインダ溶液および前記活物質粒子が供給された前記集電箔に赤外線を照射する、請求項7に記載された非水電解質二次電池の製造方法。
  9. 集電箔と、
    前記集電箔の上に配置され、スチレンブタジエン共重合体と活物質粒子のみを含み、前記スチレンブタジエン共重合体によって前記活物質粒子が接合された活物質粒子の層と
    を有し、
    前記活物質粒子の層のうち、集電箔から1/3の厚さ領域が、前記活物質粒子の層の中間の1/3の厚さ領域よりも体積割合において20%以上多く前記スチレンブタジエン共重合体を含んでいる、電極シート。
  10. 前記活物質粒子の層のうち、前記活物質粒子の層の表面から1/3の厚さ領域が、前記活物質粒子の層の中間の1/3の厚さ領域よりも、体積割合において20%以上多く前記スチレンブタジエン共重合体を含んでいる、請求項に記載された電極シート。
JP2013193303A 2013-09-18 2013-09-18 非水電解質二次電池の製造方法 Active JP6256742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193303A JP6256742B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 非水電解質二次電池の製造方法
PCT/JP2014/004526 WO2015040810A1 (en) 2013-09-18 2014-09-03 Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
US15/021,834 US10217993B2 (en) 2013-09-18 2014-09-03 Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020167009637A KR101789459B1 (ko) 2013-09-18 2014-09-03 비수전해질 이차 전지의 제조 방법
CN201480051189.5A CN105556711B (zh) 2013-09-18 2014-09-03 制造非水电解质二次电池的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193303A JP6256742B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060703A JP2015060703A (ja) 2015-03-30
JP6256742B2 true JP6256742B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51628415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193303A Active JP6256742B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10217993B2 (ja)
JP (1) JP6256742B2 (ja)
KR (1) KR101789459B1 (ja)
CN (1) CN105556711B (ja)
WO (1) WO2015040810A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133345A1 (ko) * 2015-02-16 2016-08-25 주식회사 엘지화학 전극, 이를 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
KR101755203B1 (ko) * 2016-11-11 2017-07-10 일진머티리얼즈 주식회사 이차전지용 전해동박 및 그의 제조방법
KR102077789B1 (ko) * 2016-11-17 2020-02-14 주식회사 엘지화학 양극 활물질 슬러리의 제조방법
US10461318B2 (en) * 2016-12-19 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for lithium-ion cell manufacturing to reduce cell contamination
US10577695B2 (en) * 2016-12-28 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing discharge surface treatment electrode and method for manufacturing film body
US10315782B2 (en) * 2017-05-12 2019-06-11 Esme, Llc. Protection and security mobile solar-powered escalator
US20210083288A1 (en) * 2018-03-28 2021-03-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, production method for negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode material slurry for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US11837709B2 (en) * 2019-12-09 2023-12-05 Lg Energy Solution, Ltd. Manufacturing apparatus of electrode for secondary battery comprising heating part and manufacturing method of electrode for secondary battery comprising heating process, for heating electrode current collector before coating with electrode active material slurry
KR102496615B1 (ko) * 2020-09-28 2023-02-07 에스케이온 주식회사 급속 충전 성능이 개선된 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
EP4260386A1 (en) * 2020-12-08 2023-10-18 Applied Materials, Inc. Pre-lithiation and lithium metal-free anode coatings

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553244B2 (ja) * 1995-11-11 2004-08-11 大日本印刷株式会社 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
JP4150516B2 (ja) * 2001-12-21 2008-09-17 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池の負極用の黒鉛含有組成物の製造方法並びにリチウム二次電池用の負極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
US7326497B2 (en) 2001-12-21 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Graphite-containing composition, negative electrode for a lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP2003317707A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法
JP4173870B2 (ja) 2004-04-28 2008-10-29 Tdk株式会社 電気化学デバイス用電極の製造方法
US20050241137A1 (en) 2004-04-28 2005-11-03 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, and method of making electrode
US9159986B2 (en) 2009-07-31 2015-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery electrode production method
JP5287601B2 (ja) * 2009-08-25 2013-09-11 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
KR101073017B1 (ko) * 2010-01-05 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4973805B2 (ja) * 2010-10-20 2012-07-11 ダイキン工業株式会社 含フッ素スルホラン、及び、含フッ素スルホランの製造方法
JP2012094383A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5842407B2 (ja) 2011-06-28 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013065478A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5696656B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法、及び非水電解質二次電池に備えられる正極
JP5994467B2 (ja) 2012-08-06 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5860012B2 (ja) 2012-09-19 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105556711B (zh) 2018-06-19
KR20160055876A (ko) 2016-05-18
US10217993B2 (en) 2019-02-26
JP2015060703A (ja) 2015-03-30
WO2015040810A1 (en) 2015-03-26
US20160226060A1 (en) 2016-08-04
CN105556711A (zh) 2016-05-04
KR101789459B1 (ko) 2017-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256742B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6067636B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP5381292B2 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
JP6301819B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6077495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2016025060A (ja) リチウムイオン二次電池用電極シートの製造方法
JP2016119261A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法および製造装置
JP2016181443A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2014096386A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2012129123A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6094818B2 (ja) 電極シートおよびその製造方法
JP7006144B2 (ja) 負極の製造方法
JP6408373B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US10658652B2 (en) Method of manufacturing lithium-ion secondary battery electrode sheet
KR102277226B1 (ko) 이차전지용 전극의 제조 방법
JP2022090809A (ja) 負極およびその製造方法
JP2016018681A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151