JP2014026267A - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026267A
JP2014026267A JP2013122216A JP2013122216A JP2014026267A JP 2014026267 A JP2014026267 A JP 2014026267A JP 2013122216 A JP2013122216 A JP 2013122216A JP 2013122216 A JP2013122216 A JP 2013122216A JP 2014026267 A JP2014026267 A JP 2014026267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
fixing device
magnetic
core
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013122216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223003B2 (ja
Inventor
Yuki Nishizawa
祐樹 西沢
Hiroshi Mano
宏 真野
Minoru Hayashizaki
実 林崎
Seiji Isono
青児 磯野
Akira Kuroda
明 黒田
Toshio Miyamoto
敏男 宮本
Michio Uchida
内田  理夫
Masaji Uchiyama
正次 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013122216A priority Critical patent/JP6223003B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020157000556A priority patent/KR101761491B1/ko
Priority to PCT/JP2013/066901 priority patent/WO2013191229A1/en
Priority to BR112014031156-0A priority patent/BR112014031156B1/pt
Priority to CN201710242505.2A priority patent/CN107229208B/zh
Priority to CN201380032430.5A priority patent/CN104395839B/zh
Priority to RU2015101246/28A priority patent/RU2600073C2/ru
Priority to KR1020177019949A priority patent/KR20170087527A/ko
Priority to EP13807813.4A priority patent/EP2862025B1/en
Priority to US14/408,524 priority patent/US9377733B2/en
Publication of JP2014026267A publication Critical patent/JP2014026267A/ja
Priority to US15/131,876 priority patent/US9618889B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6223003B2 publication Critical patent/JP6223003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/365Coil arrangements using supplementary conductive or ferromagnetic pieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Abstract

【課題】 従来の電磁誘導加熱方式の定着装置は、加熱回転体の導電層として使用できる材質が比透磁率の高い材料に限られ、コスト、材料の加工方法、及び装置構成に制約を受けるという課題がある。
【解決手段】 記録材上の画像の最大通過領域の一端から他端までの区間において、コアの磁気抵抗は、導電層の磁気抵抗と、導電層とコアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の30%以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置に搭載される定着装置に関する。
電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置に搭載される定着装置は、加熱回転体と、それに接触する加圧ローラと、で形成されたニップ部で未定着トナー像を担持した記録材を搬送しながら加熱してトナー像を記録材に定着するものが一般的である。
近年、加熱回転体の導電層を直接発熱させることができる電磁誘導加熱方式の定着装置が開発され実用化されている。電磁誘導加熱方式の定着装置は、ウォームアップ時間が短いという利点がある。
特許文献1、特許文献2、特許文献3に開示されている定着装置は、磁界発生手段から発生した磁界で加熱回転体の導電層に誘導された渦電流によって導電層が発熱するものである。このような定着装置は、加熱回転体の導電層として、磁束を通しやすい、厚さが200μm〜1mmの鉄やニッケル等の磁性金属又はこれらが主体の合金を用いている。
特開2000−81806 特開2004−341164 特開平9−102385
ところで、定着装置のウォームアップ時間を短くしようとすると、加熱回転体の熱容量を小さくする必要があるので、加熱回転体の導電層も薄い方が有利である。しかしながら、上記文献に開示されている定着装置においては、加熱回転体の厚みを薄くすると、発熱効率が低下する。更に、上記文献に開示されている定着装置は、比透磁率が低い材質を用いた場合も、発熱効率が低下する。このため、上記文献の定着装置は、加熱回転体の厚みを厚くして、加熱回転体の材質として比透磁率の高いものを選択する必要がある。
従って、上記文献に開示されている定着装置は、加熱回転体の導電層として使用できる材質が比透磁率の高い材料に限られ、コスト、材料の加工方法、及び装置構成に制約を受けるという課題がある。
上記課題を鑑みて、本発明は、導電層の厚みや導電層の材質の制約が小さく導電層を高効率で発熱することが可能である定着装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の第1の好適な態様は、導電層を有する筒状の回転体と、前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、前記母線方向に関し記録材上の画像の最大通過領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の30%以下であることを特徴とするものである。
本発明の第2の好適な態様は、導電層を有する筒状の回転体と、前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、前記螺旋形状部の中に配置され、前記回転体の外部でループを形成しない形状であり前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、前記コアの前記母線方向の一端から出た磁束の70%以上は、前記導電層の外側を通過して前記コアの他端に戻ることを特徴とするものである。
本発明の第3の好適な態様は、導電層を有する筒状の回転体と、前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、前記母線方向に関し記録材上の画像の最大通過領域の一端から他端までの区間における前記導電層の比透磁率及び前記導電層と前記コアとの間の領域にある部材の比透磁率が1.1より小さく、前記導電層の断面積をSs、前記導電層と前記コアとの間にある領域の断面積をSa、前記コアの断面積をSc、前記コアの比透磁率をμc、とした場合に前記区間の全域の前記母線方向に垂直な断面において、式(1)を満たすことを特徴とする。
0.06×μc×Sc≧Ss+Sa(1)
本発明の第4の好適な態様は、導電層を有する筒状の回転体と、前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、前記導電層は非磁性材料で形成され、前記コアは前記回転体の外でループを形成しない形状であることを特徴とするものである。
本発明の第5の好適な態様は、導電層を有する筒状の回転体と、前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、前記導電層は非磁性材料で形成され、前記導電層の厚みは75μm以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、導電層の厚みや導電層の材質の制約が小さく導電層を高効率で発熱することが可能である定着装置を提供することができる。
定着フィルムと磁性コアとコイルの斜視図 実施例1の画像形成装置の概略構成図 実施例1の定着装置の断面模式図 ソレノイドコイル周辺の磁界の模式図 ソレノイドコイルと磁性コア周辺の磁界の模式図 ソレノイドコイルの磁性コアの端部近傍の模式図 回路を貫く磁束が安定する領域の模式図 円筒形回転体と磁束が安定する領域の模式図 実施例1の目的に沿わない磁力線形状の例 有限長ソレノイドを配置した構造体の模式図 単位長さ当たりのコア・コイル・円筒体を含む空間の磁気等価回路図 磁性コアとギャップの模式図 円筒形回転体内部の電流と磁場の断面模式図 コイルとスリーブの等価回路 回路の効率に関する説明図 電力の変換効率の測定実験に用いる実験装置の図 円筒形回転体外部磁束の比率と変換効率の関係の図 実施例1の構成において電力の変換効率を測定した結果 磁性コアを分割した時の定着装置構成 磁性コアを分割した時の磁力線模式図 実施例1と比較例1の構成において電力の変換効率を測定した結果 実施例2と比較例2の構成において電力の変換効率を測定した結果 比較例2としての誘導加熱方式の定着装置構成 比較例2としての誘導加熱方式の定着装置における磁界の模式図 筒形回転体内部の電流と磁場の断面模式図 実施例3と比較例3の構成において電力の変換効率を測定した結果 比較例4の磁性コアとコイルの長手方向の断面図 比較例4としての誘導加熱方式の定着装置における磁界の模式図 比較例4としての誘導加熱方式の定着装置における渦電流の方向の説明図 実施例4と比較例4の構成において電力の変換効率を測定した結果 渦電流E//の説明図 渦電流E⊥の説明図 他の実施例の磁性コアの形状 空芯の定着装置 閉磁路を形成した場合の磁性コアの図 実施例5の定着装置の断面構成図 実施例5の定着装置の磁路の等価回路図 磁力線形状と発熱量の減少を説明する図 実施例6の定着装置の概略構成図 実施例6の定着装置の断面図
(実施例1)
(1)画像形成装置例
以下、図面に基づき本発明の実施例について説明する。図2は本実施例に係る画像形成装置100の概略構成図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真プロセスを利用したレーザービームプリンタである。101は像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光体ドラムと記す)であり、所定の周速度にて回転駆動される。感光体ドラム101は回転する過程において帯電ローラ102により所定の極性、所定の電位、に一様に帯電処理される。103は露光手段としてのレーザービームスキャナである。スキャナ103は、不図示のイメージスキャナやコンピュータ等の外部機器から入力される画像情報に応じて変調したレーザー光Lを出力して、感光体ドラム101の帯電処理した面を走査露光する。この走査露光により感光体ドラム101表面の電荷が除電されて感光体ドラム101の表面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。104は現像装置であり、現像ローラ104aから感光体ドラム101表面にトナーが供給されて静電潜像がトナー像として現像される。105は、記録材Pが積載して収納される給紙カセットである。給紙開始信号に基づいて給紙ローラ106が駆動されて給紙カセット105内の記録材Pが一枚ずつ分離して給紙される。その記録材Pは、レジストレーションローラ107を介して、感光体ドラム101と転写ローラ108とで形成された転写部位108Tに所定のタイミングで導入される。すなわち、感光体ドラム101上のトナー像の先端部が転写部位108Tに到達するタイミングで、記録材Pの先端部が転写部位108Tに到達するようにレジストレーションローラ107で記録材Pの搬送が制御される。転写部位108Tに導入された記録材Pは、この転写部位108Tで搬送され、その間、転写ローラ108は不図示の転写バイアス印加電源によって転写バイアス電圧が印加される。転写ローラ108はトナーと逆極性の転写バイアス電圧が印加されることで転写部位108Tにおいて感光体ドラム101の表面側のトナー像が記録材Pの表面に転写される。転写部位108Tにおいてトナー像が転写された記録材Pは感光体ドラム101の表面から分離されて搬送ガイド109を経由し定着装置Aで定着処理される。定着装置Aについては後述する。一方、記録材が感光体ドラム101から分離した後の感光体ドラム101の表面はクリーニング装置110でクリーニングされ、繰り返し画像形成動作に供される。定着装置Aを通った記録材Pは、排紙口111から排紙トレイ112上に排出される。
(2)定着装置
2−1)概略構成
図3は実施例1の定着装置Aの概略断面図である。定着装置Aは、筒状の加熱回転体としての定着フィルム1と、定着フィルム1の内面と接触するニップ部形成部材としてのフィルムガイド9(ベルトガイド)と、対向部材としての加圧ローラ7と、を有する。加圧ローラ7は、定着フィルム1を介してニップ部形成部材と共にニップ部Nを形成する。ニップ部Nでトナー像Tを担持した記録材Pを搬送しながら加熱して、トナー像Tを記録材Pに定着する。
ニップ部形成部材9は、不図示の軸受け手段及び付勢手段により総圧約50N〜100N(約5kgf〜約10kgf)の押圧力で加圧ローラ7に対して定着フィルム1を挟んで押圧されている。そして、加圧ローラ7は、不図示の駆動源によって矢印方向に回転駆動され、ニップ部Nにおける摩擦力で定着フィルム1に回転力が作用し、定着フィルム1は加圧ローラ7に従動して回転する。ニップ部形成部材9は、定着フィルム1の内面をガイドするフィルムガイドとしての機能もあり、耐熱性樹脂であるポリフェニレンサルファイド(PPS)等で構成されている。
定着フィルム1(定着ベルト)は、直径(外径)が10〜100mmの金属製の導電層1a(基層)と、導電層1aの外側に形成した弾性層1bと、弾性層1bの外側に形成した表層1c(離型層)と、を有する。以後、導電層1aを「円筒形回転体」又は「円筒体」と記す。定着フィルム1は、可撓性を有する。
実施例1においては、円筒形回転体1aは、比透磁率が1.0で、厚さが20μmのアルミニウムを用いる。円筒形回転体1aの材質としては、非磁性材料である銅(Cu)、Ag(銀)であっても良いし、オーステナイト系ステンレス(SUS)であっても良い。本実施例の特徴の一つとして、円筒形回転体1aに使用できる材質の選択肢が広いことが挙げられる。これにより、加工性に優れた材質やコストの安い材質を使うことが出来るというメリットがある。
円筒形回転体1aの厚みは75μm以下、好ましくは50μm以下が良い。なぜなら、円筒形回転体1aに適度な可撓性を持たせ且つ熱容量を小さくしたいためである。直径が小さい方が、熱容量を小さくするのに有利である。厚みを75μm、好ましくは50μm以下とすることのもう一つのメリットは、耐屈曲性能の向上である。定着フィルム1は、ニップ部形成部材9と、加圧ローラ7とに押圧された状態で回転駆動される。その一回転毎に定着フィルム1はニップ部Nにおいて加圧・変形され、応力を受けることとなる。この繰り返し屈曲が、定着装置の耐久寿命まで加えられ続けても、定着フィルム1の金属製の導電層1aは、疲労破壊を起こさないように設計する必要がある。導電層1aの厚みを薄くすると、金属製の導電層1aの疲労破壊に対する耐性は大幅に向上する。なぜなら、導電層1aを、ニップ部形成部材9の曲面の形状に沿わせて押圧し変形させた場合、導電層1aに働く内部応力は、導電層1aが薄い程小さくなるからである。一般的に定着フィルムに用いられる金属層の厚みが50μm以下になると、この効果が顕著に表れ、疲労破壊に対する十分な耐性が得られやすい傾向にある。以上の理由により、熱容量の極小化と疲労破壊に対する耐性の向上を実現するためには、導電層1aの厚みを50μm以下で使いこなすことが重要である。本実施例は、電磁誘導加熱方式の定着装置においても、導電層1aの厚みを50μm以下に出来るというメリットがある。
弾性層1bは、硬度が20度(JIS−A、1kg加重)のシリコーンゴムで形成され、厚みが0.1mm〜0.3mmである。そして、弾性層1b上に表層1c(離型層)として厚みが10μm〜50μmのフッ素樹脂チューブを被覆している。磁性コア2は、定着フィルム1の中空部に、定着フィルム1の母線方向に挿通されている。その磁性コア2の外周に励磁コイル3が巻かれている。
2−2)磁性コア
図1は円筒形回転体1a(導電層)と、磁性コア2と、励磁コイル3の斜視図である。磁性コア2は、円柱形状をしており、不図示の固定手段で定着フィルム1のほぼ中央に配置させている。磁性コア2は、励磁コイル3にて生成された交番磁界の磁力線(磁束)を円筒形回転体1aの内部(円筒形回転体1aと磁性コア2の間の領域)に誘導し、磁力線の通路(磁路)を形成する役割がある。この磁性コア2の材質は、ヒステリシス損が小さく比透磁率の高い材料、例えば、焼成フェライト、フェライト樹脂、非晶質合金(アモルファス合金)、やパーマロイ等の高透磁率の酸化物や合金材質で構成される強磁性体が好ましい。特に21kHz〜100kHz帯の高周波交流を励磁コイルに流す場合、高周波電流において損失の小さな焼成フェライトが好ましい。磁性コア2は、円筒形回転体1aの中空部に収納可能な範囲で、断面積をできるだけ大きくすることが望ましい。本実施例では磁性コアの直径は5mm〜40mmとし、長手方向の長さ230〜300mmとする。尚、磁性コア2の形状は円柱形状に限定されず、角柱形状などでも良い。また、磁性コアを長手方向に複数分割し、各コア間にギャップ(空隙)を設けても良いが、その際は後述する理由により分割した磁性コア同士のギャップを極力小さく構成することが望ましい。
2−3)励磁コイル
励磁コイル3は、耐熱性のポリアミドイミドで被覆した直径1〜2mmの銅線材(単一導線)を、磁性コア2に約10巻〜100巻で螺旋状に巻いて形成する。本実施例では励磁コイル3の巻き数は18回とする。励磁コイル3は、磁性コア2に定着フィルム1の母線方向に交差する方向に捲回されているため、この励磁コイルに高周波電流を流すと、定着フィルム1の母線方向に平行な方向に交番磁界を発生させることができる。
尚、励磁コイル3は、必ず磁性コア2に巻きつけられている必要はない。励磁コイル3は螺旋形状部を有し、その螺旋形状部の螺旋軸が円筒形回転体の母線方向と平行になるように螺旋形状部が円筒形回転体の内部に配置され、磁性コアが螺旋形状部の中に配置されていれば良い。例えば、円筒形回転体の内部に励磁コイル3が螺旋状に巻かれたボビンを有し、磁性コア2がそのボビンの内部に配置されている構成でも良い。
また、発熱原理的に螺旋軸と円筒形回転体の母線方向が平行である時に、発熱効率は最も高くなる。しかしながら、螺旋軸の円筒形回転体の母線方向に対する平行度がずれた場合、「回路を平行に貫く磁束の量」がわずかに減少し、その分発熱効率が減少するものの、数°程度傾くだけであれば、実用上全く問題はない。
2−4)温度制御手段
図1における温度検知部材4は、定着フィルム1の表面温度を検知するために設けられる。本実施例では、温度検知部材4として非当接型サーミスタを用いている。高周波コンバータ5は、励磁コイル3に、給電接点部3a,3bを介して高周波電流を供給する。なお、日本国内では電波法施行規則により電磁誘導加熱の利用周波数は20.05kHzから100kHzの範囲に定められている。また、電源の部品コスト上、周波数は低いことが好ましいため、実施例1では、利用周波数帯の下限付近21kHz〜40kHzの領域において周波数変調制御を行う。制御回路6は、温度検知部材4によって検出された温度を基に高周波コンバータ5を制御する。これにより、定着フィルム1は電磁誘導加熱されて表面の温度が所定の目標温度(約150℃〜200℃)になるように制御される。
(3)発熱原理
3−1)磁力線の形状と誘導起電力
まず、磁力線の形状について説明する。なお、説明には一般的な空芯ソレノイドコイルにおける磁場形状を用いてまず解説する。図4(a)は、励磁コイルとしての空芯ソレノイドコイル3(視認性を良くするため図4(a)は巻き数を減らし、形状を単純化してある)と磁界の模式図である。ソレノイドコイル3は、有限長かつ隙間Δdを持つ形状であり、コイルには高周波電流が流される。本磁力線の向きは、矢印Iの向きに電流が増加している瞬間である。磁力線は、大部分がソレノイドコイル3中央を通り、隙間Δdから漏えいしながら外周で繋がる形状となる。図4(b)は、ソレノイド中心軸Xにおける磁束密度の分布を示す。グラフの曲線B1に示すように、中央0の部分で最も高くなり、ソレノイド端部では低くなる。その理由として、コイルの隙間Δdから、磁力線の漏えいL1,L2が存在するからである。励磁コイル3を周回するようにコイル近傍周回磁場L2も形成してしまう。このコイル近傍周回磁場L2は、円筒形回転体を効率よく発熱するために好ましくない経路を通っていると言える。
図5(a)は、同形状のソレノイドコイル3の中心に磁性コア2を挿通して磁路を形成した場合の、コイル形状と磁界の対応図である。図4と同様に矢印Iの向きに電流が増加している瞬間である。磁性コア2は、ソレノイドコイル3にて生成された磁力線を内部に誘導し、磁路を形成する部材として機能する。実施例1の磁性コア2は、環状になっているものではなく、長手方向にそれぞれ端部を有するものである。そのため、磁力線は、大多数がソレノイドコイル中央の磁路に集中して通って、磁性コア2の長手方向の端部において拡散する形状の開磁路となる。図4と比較して、コイルの隙間Δdにおける磁力線の漏えいも大幅に減少し、両極から出た磁力線は、外周の遥か遠くで繋がる形状の開磁路となる(図の表記上は端部で途切れている)。図5(b)は、ソレノイド中心軸Xにおける磁束密度の分布を示す。磁束密度は、グラフ上の曲線B2に示すように、B1と比較してソレノイドコイル3の端部での磁束密度の減衰が少なくなっており、台形に近い形状となる。
3−2)誘導起電力
発熱原理はファラデーの法則に従う。ファラデーの法則とは、「回路の中の磁界を変化させると、その回路の中に電流を流そうとする誘導起電力が生じ、誘導起電力は回路を垂直に貫く磁束の時間変化に比例する」というものである。図6(a)に示すソレノイドコイル3の磁性コア2の端部近傍に、コイルと磁性コアより直径の大きな回路Sを置き、コイル3には高周波交流を流す場合を考える。高周波交流を流した場合、ソレノイドコイル周辺には交番磁界(時間と共に大きさと方向が変化を繰り返す磁界)が形成される。その時、回路Sに発生する誘導起電力は、以下の式(1)に従い、ファラデーの法則より回路Sの中を垂直に貫く磁束の時間変化に比例する。

V:誘導起電力
N:コイル巻き数
ΔΦ/Δt:微小時間Δtでの回路を垂直に貫く磁束の変化
すなわち、励磁コイルに直流電流を流して静磁界を形成した状態において、回路Sの中を磁力線の垂直成分がより多く通過していると、高周波の交流電流を流して交番磁界を発生させた時の際の磁力線の垂直成分の時間変化も大きくなる。その結果、発生する誘導起電力も大きくなり、その磁束の変化を打ち消す方向に電流が流れる。すなわち、交番磁界を発生させた結果、電流が流れると、磁束の変化は打消されて静磁界を形成した際とは異なる磁力線形状となる。また、この誘導起電力Vは、交流電流の周波数が高い(すなわちΔtが小さい)ほど大きくなる傾向がある。したがって、50〜60Hzの低周波数の交流電流を励磁コイルに流した場合と、21kHz〜100kHzの高周波数の交流電流を励磁コイルに流した場合では、所定の磁束の量で発生させることのできる起電力は大きく異なる。交流電流の周波数を高周波数にすると、少ない磁束でも高い起電力を発生させることが出来るのである。従って、交流電流の周波数を高周波数することは、断面積の小さな磁性コアで大きい熱量を発生させることができるため、小さな定着装置に大きな熱量を発生させたい場合に非常に有効である。これは、交流電流の周波数を大きくすることによって、トランスを小型化できる事と似ている。例えば、低周波数帯(50〜60Hz)で用いられるトランスは、Δtが大きい分だけ磁束Φを大きくする必要があり、磁性コアの断面積を大きくする必要がある。これに対して高周波数帯(kHz)で用いられるトランスは、Δtが小さい分だけ磁束Φを小さくすることが可能であり、磁性コアの断面積を小さく設計する事が出来る。
以上述べたことから、交流電流の周波数を21kHz〜100kHzの高周波数帯で用いることで、磁性コアの断面積を小さくして画像形成装置の小型化を実現することができる。
交番磁界によって高効率で回路Sに誘導起電力を発生させるためには、回路Sの中を磁力線の垂直成分がより多く通過している状態を設計する必要がある。しかし、交番磁界においては、コイルに誘導起電力が発生した際の反磁界の影響等も考慮する必要があり、現象が複雑となってしまう。本実施例の定着装置については後述するが、本実施例の定着装置を設計するためには、誘導起電力の発生していない静磁界の状態の磁力線の形によって議論を進めることによって、より簡単な物理モデルで設計を進めることが出来る。すなわち静磁界における磁力線形状を最適化することによって、交番磁界において高効率に誘導起電力を発生させる定着装置が設計できる。
図6(b)は、ソレノイド中心軸Xにおける磁束密度の分布を示す。コイルに直流電流を流して静磁界(時間的に変動しない磁界)を形成した場合を考えると、回路Sを位置X1に置いたときの磁束に対して、位置X2に置いたときに、回路Sを垂直に貫く磁束はB2に示すように増加する。そして位置X2において、磁性コア2に束縛された磁力線がほぼ全て回路Sの中に納まり、位置X2よりもX軸正方向の安定領域Mにおいては、回路を垂直に貫く磁束は飽和し、常に最大となる。同様のことは反対側端部にも言え、図7(b)の磁束密度の分布に示すように位置X2から、反対側端部のX3までの安定領域Mは、回路Sの中を垂直に貫く磁束密度は飽和し、安定している。図7(a)に示すように、この安定領域Mは、磁性コア2のある領域内に存在する。
図8(a)に示すように、本実施例における磁力線構成としては、静磁界を形成した場合において円筒形回転体1aを、X2からX3の領域で覆せる。そして磁性コア2の一端(磁極NP)から他端(磁極SP)まで、円筒形回転体の外部を磁束が通る磁力線の形状を設計する。そして、安定領域Mを用いて記録材の画像を加熱する。従って、実施例1においては、少なくとも磁路を形成するための磁性コア2の長手方向の長さは、記録材Pの最大の画像加熱領域ZLよりも長い構成とする必要がある。更に好ましい構成としては、磁性コア2と励磁コイル3の両方の長手方向の長さを最大の画像加熱領域ZLよりも長い構成とすると良い。そうすることによって、記録材P上のトナー像を端部まで均一に加熱する事が可能となるからである。また、円筒形回転体1aの長手方向の長さは、最大の画像加熱領域ZLより長く構成することが必要である。本実施例において、図8(a)に示すソレノイド磁場を形成した際に、2つの磁極NPとSPが最大の画像加熱領域ZLよりも外側に出ていることが重要である。そうすることによって、ZLの範囲に均一な熱を発生させることができる。
尚、最大の画像加熱領域の代わりに記録材の最大搬送領域を用いても良い。
本実施例では、磁性コア2の長手方向の両端部がそれぞれ、定着フィルム1の母線方向の端面から外側に突出している。これによって、定着フィルム1の母線方向全域の発熱量を安定させることができる。
従来の電磁誘導加熱方式の定着装置は、円筒形回転体の材料内部に磁力線を注入するという技術思想で設計されている。これに対して、実施例1の電磁誘導加熱方式は回路Sを垂直に貫く磁束が最大となる状態で、円筒形回転体の全域を発熱させる、つまり、円筒形回転体の外部を磁束が通るようにするという技術思想で設計されていることが特徴である。
以下に、本実施例の目的に沿わない磁力線形状の例を3つ示す。図9(a)は、磁力線が円筒形回転体の内側(円筒形回転体と磁性コアの間の領域)を通っている例を示す。この場合、円筒形回転体の内側を通る磁束は、図中で左方向に向かう磁束と右方向に向かう磁束とが混在するため、両者は打ち消し合ってファラデーの法則上、Φの積分値は減少してしまい、発熱効率が減少するため好ましくない。このような磁力線形状は、磁性コアの断面積が小さい場合、磁性コアの比透磁率が小さい場合、磁性コアが長手方向に分割して大きなギャップを形成している場合、円筒形回転体の直径が大きい場合に生じる。図9(b)は、磁力線が円筒形回転体の材料内部を通っている例を示す。このような状態は、円筒形回転体の材質がニッケルや鉄などの比透磁率の高い材質である場合に生じやすい。
以上述べたことから、本実施例の目的に沿わない磁力線形状は、下記の(I)〜(V)の場合に形成され、これは円筒形回転体の材料内部に発生する渦電流損によるジュール熱で発熱する従来の定着装置である。
(I)円筒形回転体の材質の比透磁率が大きい
(II)円筒形回転体の断面積が大きい
(III)磁性コアの断面積が小さい
(IV)磁性コアの比透磁率が小さい
(V)磁性コアが長手方向に分割して大きなギャップを形成している
図9(c)は、磁性コアが長手方向に複数に分割されていて磁性コアの両端部NP、SP部分以外の箇所MPにおいても磁極ができている場合である。本実施例の目的を達成するためには、NPとSPの2つのみを磁極とするよう磁路を形成するのが好ましく、磁性コアを長手方向で複数に分割して磁極MPを作ることは好ましくない。3−3にて後述する理由により、磁性コア全体の磁気抵抗を上昇させてしまい、磁路を形成しにくくなる事、磁極MP部分の付近において発熱量が減少して、均一な画像加熱しにくい場合がある。分割する場合は、磁性コアが十分磁路として働くよう、磁気抵抗を小さく、パーミアンスを大きく保てる範囲(3−6に後述)に限られる。
3−3)磁気回路とパーミアンス
次に、本実施例の骨子である、3−2に説明した発熱原理を達成するための、具体的な設計指針について説明する。そのためには、定着装置の各構成部品の円筒形回転体の母線方向への磁気の通りやすさを、形状係数によって表現する必要がある。その形状係数は、「静磁界における磁気回路モデル」の「パーミアンス」を用いる。まず、一般的な磁気回路の考え方について説明する。磁束が主として通る磁路の閉回路を、電気回路に対して磁気回路という。磁気回路において磁束を計算する際、電気回路の電流の計算に準じて行うことが出来るものである。磁気回路の基礎計算式は、電気回路に関するオームの法則と同一であり、全磁束をΦ、起磁力をV、磁気抵抗をRとすると、この3つの要素は
全磁束Φ=起磁力V/磁気抵抗R・・・・・(2)
の関係にある(従って、電気回路における電流は磁気回路における全磁束Φと対応し、電気回路における起電力は磁気回路における起磁力Vと対応し、電気回路における電気抵抗は磁気回路における磁気抵抗と対応する)。しかし、ここでは原理をより理解しやすく説明するために磁気抵抗Rの逆数であるパーミアンスPを用いて説明する。従って上記(2)は
全磁束Φ=起磁力V×パーミアンスP・・・・・(3)
で置き換えられる。このパーミアンスPは、磁路の長さをB、磁路の断面積をS、磁路の透磁率をμとした時、
パーミアンスP=透磁率μ×磁路断面積S/磁路長B・・・・・(4)
で表される。パーミアンスPは、磁路長Bが短く、磁路断面積S及び透磁率μが大きい程大きくなることを示し、パーミアンスPが大きい部分に磁束Φがより多く形成される。
図8(a)に示すように、静磁界において磁性コアの長手方向の一端から出る磁力線の大部分が円筒形回転体の外部を通って磁性コアの他端まで戻るように設計する。その設計の際は、定着装置を磁気回路に見立て、「磁性コア2のパーミアンスは十分大きく、かつ円筒形回転体と円筒形回転体の内側のパーミアンスが十分小さい状態」にすれば良い。
図10において、円筒形回転体(導電層)を円筒体と記す。図10(a)は、円筒体1a内部に、半径:a1[m]、長さ:B[m]、比透磁率:μ1の磁性コア2に、巻き数:N[回]の励磁コイル3を巻いた有限長ソレノイドを配置した構造体である。ここで、円筒体は、長さ:B[m]、円筒内側半径:a2[m]、円筒外側半径:a3[m]、比透磁率:μ2の導体である。円筒体内側および外側の真空の透磁率:μ[H/m]とする。ソレノイドコイルに電流:I[A]を流したときに、磁性コアの任意の位置の単位長さ当たりに発生する磁束8をφc(x)とした。
図10(b)は、磁性コア2の長手方向に垂直な断面を拡大した図である。図中の矢印は、ソレノイドコイルに電流:Iを流したときに、磁性コアの内部、円筒体内外の空気、及び、円筒内を通る磁性コアの長手方向に平行な磁束を表している。磁性コア中を通る磁束をφc(=φc(x))、円筒体の内側の空気中を通る磁束をφa_in、円筒体内を通る磁束をφcy、円筒体外側の空気中を通る磁束をφa_outとしている。
図11(a)に、図10(b)に示した単位長さ当たりのコア・コイル・円筒体を含む空間の磁気等価回路を示す。磁性コアを通る磁束φcにより生じる起磁力をVm、磁性コアのパーミアンスをPc、円筒体の内側の空気中のパーミアンスをPa_in、円筒体内のパーミアンスをPcy、円筒体外側の空気のパーミアンスをPa_outとしている。円筒体内部または円筒体のパーミアンスPa_in、Pcyに比べて磁性コアのパーミアンスPcが十分大きい時、以下の関係が成り立つ。
φc=φa_in+φcy+φa_out ・・・・・(5)
すなわち、磁性コアの内部を通過した磁束は、φa_in、φcy、φa_outの何れかを必ず通過して磁性コアに戻ってくることを意味する。
φc=Pc・Vm ・・・・・(6)
φa_in=Pa_in・Vm ・・・・・(7)
φcy=Pcy・Vm ・・・・・(8)
φa_out=Pa_out・Vm ・・・・・(9)
よって、(5)に(6)〜(9)を代入すると下記ようになる。
Pc・Vm=Pa_in・Vm+Pcy・Vm+Pa_out・Vm
=(Pa_in+Pcy+Pa_out)・Vm
∴Pc−Pa_in−Pcy−Pa_out=0 ・・・・・(10)
図10(b)より、磁気コイルの断面積:Sc、円筒体内側空気の断面積:Sa_in、円筒体の断面積:Scyとすると、各領域の単位長さ当たりのパーミアンスは以下のように、「透磁率×断面積」で表すことができ、単位は[H・m]である。
Pc=μ1・Sc=μ1・π(a1) ・・・・・(11)
Pa_in=μ0・Sa_in=μ0・π・((a2)−(a1)) ・・・・(12)
Pcy=μ2・Scy=μ2・π・((a3)−(a2)) ・・・・(13)
更に、Pc−Pa_in−Pcy−Pa_out=0であるから、円筒体外側空気中のパーミアンスは次のように表すことができる。
Pa_out=Pc−Pa_in−Pcy
=μ1・Sc−μ0・Sa_in−μ2・Scy
=π・μ1・(a1)
−π・μ0・((a2)−(a1)
−π・μ2・((a3)−(a2)) ・・・・・(14)
各領域を通る磁束は、式(5)〜式(10)に示すように、各領域のパーミアンスに比例する。式(5)〜(10)を用いれば、後述する表1のように各領域を通る磁束の比率を算出することができる。尚、円筒体の中空部に、空気以外の材質が存在していた場合も、その断面積と透磁率から、円筒体内の空気と同じ方法でパーミアンスを求めることが出来る。この場合のパーミアンスの計算の仕方は後述する。
本実施例においては、「円筒形回転体長軸方向への磁気の通りやすさを表現する形状係数」として、上記した「単位長さ当たりのパーミアンス」を利用する。表1は本実施例の構成において、式(5)〜(10)を用いて磁性コア、フィルムガイド(ニップ部形成部材)、円筒体内空気、円筒体に対して、断面積と透磁率から単位長さ当たりのパーミアンスを計算する。そして最後に、式(14)を用いて円筒体外空気のパーミアンスを計算したものである。本計算は、「円筒体に内包し、磁路になり得る部材」は全て考慮する。そして磁性コアのパーミアンスの値を100%として、各部分のパーミアンスの割合が何%になるかを示している。これによれば、どの部分において最も磁路が形成されやすいか、磁束がどの部分を通過するかについて磁気回路を用いて数値化することが出来る。
パーミアンスの代わりに磁気抵抗R(パーミアンスPの逆数)を用いても良い。なお、磁気抵抗を用いて議論する場合、磁気抵抗は単純にパーミアンスの逆数であるので、単位長さ当たりの磁気抵抗Rは「1/(透磁率×断面積)」で表すことが出来、単位は「1/(H・m)」である。
以下、数値化するために必要な実施例1の構成の詳細(材質と数値)を列挙する。
磁性コア2:フェライト(比透磁率1800)、直径14[mm](断面積1.5×10−4[m])
フィルムガイド:PPS(比透磁率1)、断面積1.0×10−4[m
円筒形回転体(導電層)1a:アルミニウム(比透磁率1)、直径24[mm]、厚み20[μm](断面積1.5×10−6[m])
定着フィルムの弾性層1b、定着フィルムの表層1cは、発熱層である円筒形回転体(導電層)1aより外側にあり、かつ発熱に寄与していない。従って、パーミアンス(または磁気抵抗)を計算する必要はなく、本磁気回路モデルにおいては「円筒体外空気」に含めて扱うことが出来る。
上記寸法と比透磁率から計算した定着装置の各構成物の「単位長さ当たりのパーミアンスと磁気抵抗」を下記の表1にまとめる。
「単位長さ当たりのパーミアンス」に関して、図11(a)の磁気等価回路図と実機上の数値の対応関係について説明する。磁性コアの単位長さ当たりのパーミアンスPcは、次のように表される(表1)。
Pc=3.5×10−7[H・m]
導電層と磁性コアとの間の領域の単位長さ当たりのパーミアンスPa_inは、フィルムガイドの単位長あたりのパーミアンスと円筒体内の空気の単位長さ当たりのパーミアンスとの合成であるから次のように表される(表1)。
Pa_in=1.3×10−10+2.5×10−10[H・m]
導電層の単位長さ当たりのパーミアンスPcyは、表1に記載の円筒体であり、次のように表される。
Pcy=1.9×10−12[H・m]
Pa_outは、表1に記載された円筒体外空気であり、次のように表せる。
Pa_out=Pc−Pa_in−Pcy=3.5×10−7[H・m]
次に、パーミアンスの逆数である、磁気抵抗を用いた場合について説明する。
磁性コアの単位長さ当たりの磁気抵抗は次のようになる。
Rc=2.9×10[1/(H・m)]
導電層と磁性コアとの間の領域の磁気抵抗は次のようになる。
Ra_in=1/Pa_in=2.7×10[1/(H・m)]
尚、フィルムガイドの抵抗Rf=8.0×10[1/(H・m)]と円筒体内空気の抵抗Ra=4.0×10[1/(H・m)]の抵抗から直接計算する場合には、並列回路の合成抵抗の式を使う必要がある。
Rcyに該当するのは、表1に記載の円筒体であり、Rcy=5.3×1011[H・m]となる。
また、円筒体と磁性コアの間の領域のうち空気の断面積は、直径24[mm]の円筒体の中空部の断面積から磁性コアの断面積とフィルムガイドの断面積を差し引いて計算した。通常、本実施例を定着装置として用いる際のパーミアンス値の目安は、おおよそ以下のようになっている。
磁性コアについては、焼結フェライトを用いた場合、比透磁率はおよそ500〜10000程度であり、断面はΦ5mm〜Φ20mm程度となる。よって磁性コアの単位長さ当たりのパーミアンスは1.2×10−8〜3.9×10−6[H・m]となる。その他の強磁性体を用いた場合は、比透磁率はおおよそ100〜10000程度を選択することが出来る。
フィルムガイドの材質として、樹脂を用いた場合、比透磁率はほぼ1であり、断面積は10mm〜200mm程度となる。よって単位長さ当たりのパーミアンスは1.3×10−11〜2.5×10−10[H・m]となる。
円筒体内空気については、空気の比透磁率はほぼ1.0であり、おおよその断面積は、円筒形回転体の断面積とコアの断面積の差分となる。よってΦ10mm〜Φ50mm相当の断面積となる。よって単位長さ当たりのパーミアンスは1.0×10−11[H・m]〜1.0×10−10[H・m]となる。ここで言う円筒体内空気とは、円筒形回転体(導電層)と磁性コアとの間の領域のことである。
円筒形回転体(導電層)については、ウォームアップ時間を短縮するために熱容量が小さい方が望ましい。従って、厚みは1〜50μm、直径は10〜100mm程度で用いると良い。材料に磁性体であるニッケル(比透磁率600)を用いた場合の単位長さ当たりのパーミアンスは4.7×10−12〜1.2×10−9[H・m]となる。導電層として非磁性材料を用いた場合の単位長さ当たりのパーミアンスは8.0×10−15〜2.0×10−12[H・m]となる。以上が、本実施例の定着装置の、おおよその「単位長さ当たりのパーミアンス」値の範囲である。
ここで、上記パーミアンス値を磁気抵抗値に置き換えた場合は、以下のようになる。磁性コア、フィルムガイド、円筒体内空気のそれぞれの磁気抵抗の範囲は、2.5×10〜8.1×10[1/(H・m)]、4.0×10〜8.0×1010[1/(H・m)]、1.0×10〜1.0×1010[1/(H・m)]である。
円筒形回転体については、材料に磁性体であるニッケル(比透磁率600)を用いた場合の単位長さ当たりの磁気抵抗は8.3×10〜2.1×1011[1/(H・m)]であり、導電層に非磁性材料を用いた場合の単位長さ当たりの磁気抵抗は5.0×1011〜1.3×1014[1/(H・m)]である。
以上が、本実施例の定着装置の、おおよその「単位長さ当たりの磁気抵抗」値の範囲である。
次に、表1の「磁束の比率」を参照して磁気等価回路を図11(b)を用いて説明する。本実施例において、静磁界における磁気回路モデル上で、磁性コア内部を通って磁性コアの一端から出た磁束100%が通る経路は次のような内訳である。磁性コアを通過して磁性コアの一端を出た磁束100%のうち0.0%がフィルムガイドを、0.1%が円筒体内の空気を、0.0%が円筒体を、99.9%が円筒体外の空気を通る。以後この状態を、「円筒体外部磁束の比率:99.9%」と表現する。なお、理由は後述するが本実施例の目的を達成するためには「静磁界における磁気回路モデル上、円筒体外部を通る磁束の比率」の値が100%に近い程良い。
「円筒体外部を通る磁束の比率」は、励磁コイルに直流電流を流し静磁界を形成した際に磁性コアの内部をフィルムの母線方向に通過して磁性コアの長手方向の一端から出た磁束のうち円筒形回転体の外側を通って磁性コアの他端に戻る磁束の割合である。
式(5)〜(10)に記載したパラメータで表すと、「円筒体外部を通る磁束の比率」は、Pcに対するPa_outの比率(=Pa_out/Pc)である。
そして、「円筒体外部磁束の比率」の高い構成を作るためには、具体的には下記のような設計手段が望ましい。
手段1)磁性コアのパーミアンスを大きくする。(磁性コア断面積大、材質の比透磁率大)
手段2)円筒体内のパーミアンスを小さくする。(空気部分の断面積小)
手段3)円筒体内に鉄等のパーミアンスの大きい部材を配置しない。
手段4)円筒体のパーミアンスを小さくする。(円筒体の断面積小、円筒体に用いる材質の比透磁率小)
手段4より、円筒体は比透磁率μの低い材質が好ましい。円筒体として比透磁率μの高い材質を用いる際は、円筒体の断面積をより小さくする必要がある。これは、円筒体の断面積が大きい程、円筒体を貫く磁束が多くなり発熱効率が高くなる従来の定着装置とは反対である。また、円筒体内にはパーミアンスの大きい部材を配置しないことが望ましいものの、やむを得ず鉄等を配置しなければならない場合は、断面積を小さくする等によって、「円筒体外部を通る磁束の比率」をコントロールする必要がある。
尚、磁性コアを長手方向で複数に分割し、分割した各磁性コア同士の間に空隙(ギャップ)を設ける場合もある。その場合、この空隙が空気又は比透磁率が1.0とみなせるもの等の磁性コアの比透磁率よりも小さいもので満たされている場合、磁性コア全体の磁気抵抗は大きくなり磁路形成能力を減少させることになる。よって、本実施例を達成するためには、磁性コアのギャップを厳しく管理する必要がある。磁性コアのパーミアンスの計算方法は複雑になる。以下に、磁性コアを複数分割し、空隙またはシート状非磁性体を挟んで等間隔に並べた場合の磁性コア全体のパーミアンスの計算方法について説明する。この場合長手全体の磁気抵抗を導出し、それを全体長さで割って単位長さ当たりの磁気抵抗を求め、その逆数を取って単位長さ当たりのパーミアンスを求める必要がある。
まず、磁性コアの長手構成図を図12に示す。磁性コアc1〜c10は、断面積:Sc、透磁率:μc、分割された磁性コア1個当たりの長手寸法:Lcとなっており、ギャップg1〜g9は、断面積:Sg、透磁率:μg、1ギャップ当たりの長手寸法:Lgとなっている。その時長手全体の磁気抵抗Rm_allは、以下の式で与えられる。
Rm_all=(Rm_c1+Rm_c2+・・・・・+Rm_c10)+
(Rm_g1+Rm_g2+・・・・・+Rm_g9)・・・(15)
本構成の場合は、磁性コアの形状と材質、ギャップ幅は一様であるので、Rm_cの足し合わせた合計をΣRm_c、Rm_gの足し合わせた合計をΣRm_gとすると、次のようになる。
Rm_all=(ΣRm_c)+(ΣRm_g)・・・・・(16)
磁性コアの長手:Lc、透磁率:μc、断面積:Sc、ギャップの長手:Lg、透磁率:μg、断面積:Sgとすると、
Rm_c=Lc/(μc・Sc)・・・・・(17)
Rm_g=Lg/(μg・Sg)・・・・・(18)
(16)式に代入して、長手全体の磁気抵抗Rm_allは
Rm_all=(ΣRm_c)+(ΣRm_g)
=(Lg/(μc・Sc))×10+(Lg/(μg・Sg))×9・・(19)
となる。単位長さ当たりの磁気抵抗Rmは、Lcの足し合わせた合計をΣLc、Lgの足し合わせた合計をΣLgとすると、
Rm=Rm_all/(ΣLc+ΣLg)
=Rm_all/(L×10+Lg×9)・・・・・(20)
となり、単位長さあたりのパーミアンスPmは、以下のように求められる。
Pm=1/Rm=(ΣLc+ΣLg)/Rm_all
=(ΣLc+ΣLg)/[{ΣLc/(μc+Sc)}+{ΣLg/(μg+Sg)}]・・(21)
ΣLc:分割された磁性コアの長さの合計
μc:磁性コアのの透磁率
Sc:磁性コアのの断面積
ΣLg:ギャップの長さの合計
μg:ギャップの透磁率
Sg:ギャップの断面積
式(21)より、ギャップLgを大きくすることは、磁性コアの磁気抵抗の増加(パーミアンスの低下)につながる。本実施例の定着装置を構成する上で、発熱原理上、磁性コアの磁気抵抗が小さく(パーミアンスが大きく)なるように設計することが望ましいため、ギャップを設けることはあまり望ましくない。しかし、磁性コアを割れにくくするために磁性コアを複数に分割してギャップを設ける場合がある。この場合ギャップLgは極力小さく(望ましくは50μm以下程度)構成し、後述するパーミアンス又は磁気抵抗の設計条件から外れないように設計する事で、本実施例の目的を達成することが出来る。
3−4)円筒形回転体内部の周回電流
図8(a)において、中心から磁性コア2、励磁コイル3、円筒形回転体(導電層1a)が同心円状に配置されており、励磁コイル3の中に矢印I方向に電流が増加している時は、概念図においては8本の磁力線が磁性コア2の中を通過している。
図13(a)は、図8(a)の位置Oにおける断面構成の概念図を示したものである。
磁路の中を通過する磁力線Binを、図中奥行き方向に向かう矢印(×印8個)で示す。そして図中手前方向に向かう矢印Bout(●印8個)は、静磁界を形成した時に磁路の外から戻ってくる磁力線を表している。これによると、円筒形回転体1aの中を紙面奥方向に向かう磁力線Binは8本であり、円筒形回転体1aの外を紙面手前方向に戻ってくる磁力線Boutも8本である。励磁コイル3の中に電流が矢印Iの向きに電流が増加している瞬間は、磁路の中に図中奥行き方向に向かう矢印(○の中に×印)のように磁力線が形成される。実際に交番磁界を形成した時には、このように形成されようとする磁力線を打ち消すように、円筒形回転体1aの周方向全域に誘導起電力がかかり、電流は矢印Jの方向に流れる。この、円筒形回転体1aに電流が流れると、円筒形回転体1aは金属なので電気抵抗によりジュール発熱する。
この電流Jが円筒形回転体1aを周回方向に流れることは、本実施例の重要な特徴である。本実施例の構成は、静磁界において磁性コアの内部を通過する磁力線Binが円筒形回転体1aの中空部を通過し、磁路コアの一端から出て磁性コアの他端に戻ってくる磁力線Boutが円筒形回転体1aの外部を通過する。これは、交番磁界において、円筒形回転体1a内部において周回電流が支配的となり、図31で示すような磁束が導電層の材料内部を貫いて発生する渦電流E//は発生しにくい。尚、以後、一般に誘導加熱の説明で使用される「渦電流」(比較例3,4で後述する)と区別するため本実施例の構成で円筒形回転体を矢印Jの方向(またはその逆方向)に一様に流れる電流を「周回電流」と呼ぶ。ファラデーの法則に従う誘導起電力は、円筒形回転体1aの周回方向に生じているので、この周回電流Jは円筒形回転体1a内部を一様に流れる。そして磁力線は、高周波電流により生成消滅と方向反転を繰り返すため、周回電流Jは高周波電流と同期して生成消滅と方向反転を繰り返し、円筒形回転体の材料の厚み方向全域の抵抗値によってジュール発熱する。図13(b)は、磁性コアの磁路の中を通過する磁力線Binと、磁路の外から戻ってくる磁力線Boutと、円筒形回転体1a内部を流れる周回電流Jの方向を示す長手斜視図である。
もう一つの利点として、円筒形回転体と励磁コイル3との円筒形回転体のラジアル方向の間隔の制約が少ないということある。ここで、磁性コアを有さず、円筒体1aの中空部に螺旋軸が円筒体1dの母線方向と平行である螺旋部を有する励磁コイル3が設けられた定着装置の長手断面を図34示す。この定着装置は励磁コイル3の近傍に発生した磁束L2が円筒形回転体1aを貫くと円筒形回転体1aに渦電流が発生して発熱する。よって、L2を発熱に寄与させるために励磁コイル3と円筒形回転体1dとの間隔Δdcを小さく設計することが必要である。
しかしながら、円筒形回転体1dの厚みを薄くして円筒形回転体に可撓性を持たせた場合は、定着フィルム1は変形するため、全周にわたって励磁コイル3と円筒形回転体1dとの間隔Δdcを高精度に保つことは難しい。
これに対し本実施例の定着装置においては、周回電流は円筒形回転体1aの中空部を円筒形回転体1aの母線方向に貫く磁束の時間変化に比例する。この場合、励磁コイル、磁性コア、円筒形回転体1aとの位置関係が数mm〜十数mmずれたとしても、円筒形回転体1aに作用する起電力は変動しにくい。そのため、フィルムのような可撓性を有する円筒形回転体を発熱させる用途に優れている。よって、図3に示すように、円筒形回転体1aが楕円形に変形しても、周回電流を効率よく流すことができる。更に、磁性コア2と励磁コイル3の断面形状はどんな形状(四角形、五角形など)でも良く設計の自由度も広い。
3−5)電力の変換効率
定着フィルムの円筒形回転体(導電層)を発熱させる際は、励磁コイルに高周波交流電流を流し、交番磁界を形成する。その交番磁界は円筒形回転体に電流を誘導する。物理モデルとしては、トランスの磁気結合と良く似ている。そのため、電力の変換効率を考える際には、トランスの磁気結合の等価回路を用いることが出来る。その交番磁界によって励磁コイルと円筒形回転体が磁気結合して、励磁コイルに投入した電力が円筒形回転体に伝達される。ここで述べる「電力の変換効率」は、磁界発生手段である励磁コイルに投入する電力と、円筒形回転体により消費される電力の比率である。本実施例の場合、図1に示す励磁コイル3に対して高周波コンバータ5に投入した電力と、円筒形回転体1aで発生した熱として消費される電力の比率である。この電力の変換効率は以下の式で表すことができる。
電力の変換効率=円筒回転体で熱として消費される電力/励磁コイルに投入した電力
励磁コイルに投入して円筒回転体以外で消費される電力は、励磁コイルの抵抗による損失、磁性コア材料の磁気特性による損失などがある。
図14に回路の効率に関する説明図を示す。図14(a)において1aは円筒形回転体、2は磁性コア、3は励磁コイルであり、円筒形回転体1aに周回電流Jが流れる。図14(b)は、図14(a)に示した定着装置の等価回路である。
は励磁コイルおよび磁性コアの損失分、Lは磁性コアに周回した励磁コイルのインダクタンス、Mは巻き線と円筒形回転体との相互インダクタンス、Lは円筒形回転体のインダクタンス、R2は円筒回転体の抵抗である。円筒回転体を取り外した時の等価回路を図15のうち(a)に示す。インピーダンスアナライザやLCRメータといった装置により、励磁コイル両端からの直列等価抵抗はR、等価インダクタンスLを測定すると、励磁コイル両端から見たインピーダンスZ
=R+jωL ・・・・・(23)とあらわされる。この回路に流れる電流は、Rにより損失する。即ちR1はコイル及び磁性コアによる損失を表している。
円筒回転体を装荷したときの等価回路を図15のうち(b)に示す。この時の直列等価抵抗Rx及びLxを測定しておけば、図15のうち(c)のように等価変換することで以下のような関係式を得ることが出来る。

・・・・・(23)

・・・・(24)
Mは励磁コイルと円筒形回転体の相互インダクタンスを表す。
図15のうち(c)に示すように、Rに流れる電流をI、Rに流れる電流をIとおくと

・・・・(25)
が成り立つため、

・・・・・(26)
となる。
効率は抵抗Rの消費電力/(抵抗Rの消費電力+抵抗Rの消費電力)で表される為、

・・・・・(27)
となり、円筒形回転体を装荷する前の直列等価抵抗Rと、円筒形回転体を装荷した後の直列等価抵抗Rxを測定すると、励磁コイルに投入した電力のうち、どれだけの電力が円筒回転体で発生する熱として消費されるかを示す電力の変換効率を求めることが出来る。なお、実施例1の構成においては、電力の変換効率の測定には、Agilent Technologies社製のインピーダンスアナライザ4294Aを用いた。まず、円筒形回転体の無い状態において巻線両端からの直列等価抵抗Rを測定し、次に円筒形回転体に磁性コアを挿入した状態において巻線両端からの直列等価抵抗Rxを測定した。R=103mΩ、Rx=2.2Ωとなり、この時電力の変換効率は式(27)により、95.3%と求めることが出来る。以後この電力の変換効率を用いて、電磁誘導加熱方式の定着装置の性能を評価する。
3−6)「円筒体外部磁束の比率」に求められる条件
本実施例の定着装置においては、静磁界において円筒体外部を通る磁束の比率と、交番磁界において励磁コイルに投入した電力が円筒回転体に伝達される電力の変換効率(電力の変換効率)とは、相関がある。円筒体外部を通る磁束の比率が増加するほど電力の変換効率は高くなる。その理由は、トランスの場合に、漏れ磁束が十分少なく、トランスの1次巻線と2次巻線の中を通過する磁束の数が等しいと電力の変換効率は高くなることと同じ原理である。つまり、磁性コアの内部を通過する磁束と、円筒形回転体の外部を通過する磁束の数が近い程、周回電流への電力の変換効率は高くなる。これは、磁性コアの長手方向の一端から出て他端に戻る磁束(磁性コアの内部を通過する磁束と向きが反対の磁束)が、円筒形回転体の中空部を通過し磁性コアの内部を通過する磁束をキャンセルする割合が少ないということである。つまり、図11(b)の磁気等価回路に示すように、磁性コアの長手方向の一端から出て他端に戻る磁束が円筒形回転体の外(円筒体外空気)を通過するということある。故に本実施例の骨子は、円筒体外部磁束の比率を高くすることによって、励磁コイルに流した高周波電流を円筒形回転体内部の周回電流として効率よく誘導することである。具体的にはフィルムガイド、円筒体内空気、円筒体を通る磁束を減らすことである。
図16は、電力の変換効率の測定実験に用いる実験装置の図である。金属シート1Sは、面積230mm×600mm、厚み20μmのアルミニウムシートであり、磁性コア2と励磁コイル3を囲むように円筒上に丸め、太線1ST部分において導通することによって円筒形回転体と同じ導電経路を形成している。磁性コア2は、比透磁率が1800、飽和磁束密度が500mTのフェライトであり、断面積26mm、長さB=230mmの円柱形状をしている。磁性コア2は不図示の固定手段でアルミニウムシート1Sの円筒のほぼ中央に配置させており、長さB=230mmの円筒の中空部を貫通して、円筒の内部に磁路を形成する。励磁コイル3は円筒の中空部において、磁性コア2に巻数25回で螺旋状に巻き回して形成される。
ここで、金属シート1Sの端部を矢印1SZ方向に引くと、円筒の直径1SDを小さく出来る。この実験装置を用いて、円筒の直径1SDを191mmから18mmまで変化させながら、電力の変換効率を測定した。なお、1SD=191mmの時の円筒体外部磁束の比率の計算結果を下記の表2に示し、1SD=18mmの時の円筒体外部磁束の比率の計算結果を下記の表3に示す。


電力の変換効率の測定は、まず、円筒形回転体の無い状態において巻線両端からの直列等価抵抗Rを測定する。その次に、円筒形回転体の中空部に磁性コアを挿入した状態において巻線両端からの直列等価抵抗Rxを測定し、式(27)に従って電力の変換効率を測定する。図17は、円筒の直径に対応する円筒体外部磁束の比率[%]を横軸にとり、21kHzの周波数における電力の変換効率を縦軸にとったものである。プロットは、グラフ中のP1以降に電力の変換効率が急上昇して70%を超え、矢印で示す領域R1の範囲で電力の変換効率70%以上を維持している。P3付近において電力の変換効率は再度急上昇し、領域R2において80%以上となっている。P4以降の領域R3においては電力の変換効率が94%以上と高い値を維持している。この、電力の変換効率が急上昇し始めたことは、円筒体の内部に効率的に周回電流が流れ始めるようになったことに起因する。
電磁誘導加熱方式の定着装置を設計する上で、この電力の変換効率は極めて重要なパラメータである。例えば電力の変換効率80%であった場合、残り20%の電力は、円筒形回転体以外の箇所に熱エネルギーとして発生する。発生する箇所は、主に励磁コイル、磁性コア、円筒形回転体内部に磁性体等の部材を配置した場合はその部材に発生する。つまり電力の変換効率が低ければ、励磁コイルや磁性コアに発生する熱のための対策を講じなければならない。そしてその対策の程度は、発明者らの検討によると、電力の変換効率70%、80%を境界として大きく変化する。従って領域R1,R2,R3の構成において、定着装置としての構成が大きく異なる。設計条件R1,R2,R3の3種類と、いずれにも属さない定着装置の構成について説明する。以下に定着装置を設計する上で、必要な電力の変換効率について詳細を説明する。
下記の表4は、図17のP1〜P4に該当する構成を、実際に定着装置として設計し、評価した結果である。
(定着装置P1)
本構成は、磁性コアの断面積が5.75mm×4.5mmであり、円筒体(導電層)の直径が143.2mmの場合である。この時インピーダンスアナライザによって求められる電力の変換効率は54.4%であった。電力の変換効率は定着装置に投入した電力のうち、円筒(導電層)の発熱に寄与した分を示すパラメータである。従って最大1000W出力可能な定着装置として設計しても約450Wが損失となってしまい、その損失はコイル及び磁性コアの発熱となる。本構成の場合、立ち上げ時数秒間1000Wを投入しただけでもコイル温度は200℃を超える場合がある。コイルの絶縁体の耐熱温度が200℃後半であること、フェライトの磁性コアのキュリー点は通常200℃〜250℃程度であることを考えると、損失45%では励磁コイル等の部材を耐熱温度以下に保つことは難しくなる。また、磁性コアの温度がキュリー点を超えるとコイルのインダクタンスが急激に低下し、負荷変動となる。
定着装置に供給した電力の約45%が無駄になるので、円筒体に900W(1000Wの90%を想定)の電力を供給するためには約1636Wの電力供給する必要がある。これは100V入力時、16.36Aを消費する電源という事になる。商用交流のアタッチメントプラグから投入できる許容電流は15Aという制限がある場合、許容電流をオーバーする可能性がある。よって、円筒体外部磁束の比率64%、電力の変換効率54.4%の定着装置P1は、定着装置に供給する電力が不足する可能性がある。
(定着装置P2)
本構成は、磁性コアの断面積が5.75mm×4.5mmであり、円筒体の直径が127.3mmの場合である。この時インピーダンスアナライザによって求められる電力の変換効率は70.8%であった。この時、定着装置の印字動作によっては、励磁コイル等に定常的に大きな熱量が発生し、励磁コイルユニット、特に磁性コアの昇温が課題となる場合がある。本構成の定着装置を60枚/分の印字動作ができる高スペックな装置にすると、円筒形回転体の回転速度は330mm/secとなる。よって、円筒形回転体の表面温度を180℃に維持するケースがある。そうすると、磁性コアの温度は20秒間で240℃を超え、円筒体(導電層)の温度より高くなる場合が考えられる。磁性コアとして用いるフェライトのキュリー温度は通常200℃〜250℃程度であり、フェライトがキュリー温度を超えた場合、透磁率は急激に減少する。透磁率が急激に減少すると、磁性コアの中に磁路を形成することができない。磁路を形成することができなくなると、本実施例においては、周回電流を誘導して発熱することが難しくなる場合がある。
従って、設計条件R1の定着装置を、前述した高スペックの装置にすると、フェライトコアの温度を下げるために冷却手段を設けることが望ましい。冷却手段としては、空冷ファン、水冷、放熱板、放熱フィン、ヒートパイプ、または、ベルチェ素子などを用いることができる。もちろん、本構成においてそこまでの高スペックを要求しない場合は、冷却手段は不要である。
(定着装置P3)
本構成は、磁性コアの断面積が5.75mm×4.5mmであり、円筒体の直径が63.7mmの場合である。この時インピーダンスアナライザによって求められる電力の変換効率は83.9%であった。この時、励磁コイル等には定常的に熱量が発生したものの、熱伝達と自然冷却で放熱出来る熱量を大きく上回ることはなかった。本構成の定着装置を60枚/分の印字動作ができる高スペックな装置にすると、円筒体の回転速度は330mm/secとなる。従って、円筒体の表面温度を180℃に維持するケースであっても、フェライトの磁性コアの温度は220℃以上に上昇することはなかった。そのため本構成においては、定着装置を前述した高スペックする場合、キュリー温度220℃以上のフェライトを用いることが望ましい。設計条件R2の構成の定着装置を高スペックな定着装置として使用する場合は、フェライト等の耐熱設計を最適化することが望ましい。本構成に、前述した高スペックを要求しない場合は、そこまでの耐熱設計は不要である。
(定着装置P4)
本構成は、磁性コアの断面積が5.75mm×4.5mmであり、円筒体の直径が47.7mmの場合である。この時インピーダンスアナライザによって求められる電力の変換効率は94.7%であった。本構成の定着装置を60枚/分の印字動作ができる高スペックな装置にすると、円筒体の回転速度は330mm/secとなり、円筒体の表面温度を180℃に維持するケースにおいて励磁コイル等は、180℃以上に上昇することはなかった。これは、励磁コイルがほとんど発熱しないことを示す。円筒体外部磁束の比率94.7%、電力の変換効率94.7%(設計条件R3)は、電力の変換効率が十分高いため、更なる高スペックの定着装置として用いても、冷却手段は必要ない。
また、電力の変換効率が高い値で安定しているこの領域においては、円筒形回転体と磁性コアの位置関係が変動しても、電力の変換効率が変動しない。電力の変換効率が変動しない場合、円筒形回転体から常に安定した熱量を供給することができる。よって、可撓性を有する定着フィルムを用いる定着装置において、この電力の変換効率が変動しない領域R3を用いることは、大きなメリットがある。
以上、円筒形回転体に対してその軸方向に磁界を発生させ、円筒形回転体を電磁誘導発熱させる定着装置において、円筒体外部磁束の比率に求められる設計条件は、図17中矢印R1、R2、R3に領域分けすることが出来る。
R1:円筒体外部磁束の比率70%以上90%未満
R2:円筒体外部磁束の比率90%以上94%未満
R3:円筒体外部磁束の比率94%以上
3−7)「周回電流」による発熱の特徴
3−4で説明した「周回電流」は、図6の回路S内に生じる誘導起電力によって生じるものである。そのため、回路Sに内包する磁束と、回路Sの抵抗値に依存する。後述する「渦電流E//」とは異なり、材料内部の磁束密度とは関係しない。そのため、磁路とならない薄い磁性金属製の円筒形回転体でも、非磁性金属製の円筒回転体でも高い効率で発熱することが可能である。また、抵抗値が大きく変わらない範囲においては、材料の厚みにも依存しない。図18(a)は、厚さ20μmのアルミニウムの円筒形回転体における電力の変換効率の周波数依存性である。20kHz〜100kHzの周波数帯域において、電力の変換効率は90%以上を維持している。実施例1のように21〜40kHzの周波数帯域を発熱に利用する場合において、高い電力の変換効率を持っている。次に図18(b)は、同形状の円筒形回転体における、周波数21kHzでの電力の変換効率の厚み依存性である。黒丸―実線はニッケル、白丸―点線はアルミニウムの実験結果を示している。両者は厚み20μm〜300μmの領域において、電力の変換効率は90%以上を維持しており、両者とも厚みに寄らず、定着装置用発熱材料として使用可能である。
よって、「周回電流による発熱」は、従来の渦電流損による発熱より、円筒形回転体の材質や厚み、そして、交流電流の周波数に対する設計自由度を広げることができる。
尚、磁性コアの長手方向の一端を出た磁束のうち円筒形回転体の外部を通って磁性コアの他端に戻る割合が70%以上であることが本実施例のR1の定着装置の特徴である。磁性コアの長手方向の一端を出た磁束のうち円筒形回転体の外部を通って磁性コアの他端に戻る割合が70%以上であることは、円筒体のパーミアンスと円筒体内部(円筒体と磁性コアの間の領域)のパーミアンスとの和が磁性コアのパーミアンスの30%以下であることと等価である。従って、本実施例の特徴的な構成の一つは、磁性コアのパーミアンスをPc、円筒体内部のパーミアンスをPa、円筒体のパーミアンスPsとした時に、0.30×Pc≧Ps+Paの関係を満足する構成である。
また、パーミアンスの関係式を磁気抵抗に置き換えて表現すると下記のようなる。
ただし、RsとRaの合成磁気抵抗Rsaは以下のように計算する。
Rc:磁性コアの磁気抵抗
Rs:導電層の磁気抵抗
Ra:導電層と磁性コアとの間の領域の磁気抵抗
Rsa:RsとRaの合成磁気抵抗
上記の関係式を、定着装置の記録材の最大搬送領域全域で、円筒形回転体の母線方向に直交する方向の断面において満足するのが望ましい。
同様に、本実施例のR2の定着装置は、以下の式を満たす。
本実施例のR3の定着装置は、以下の式を満たす。
3−8)閉磁路に対する優位性
ここで、「円筒形回転体の外部を磁束が通る」よう設計するためには、閉磁路を形成する方法もある。ここで言う閉磁路は、図35に示すように、磁性コア2cが円筒形回転体の外部でループになっており、そのループの一部に定着フィルム1を被せた形状である。しかし、磁性コア2cでループを形成すると、装置の大型化を招くという課題がある。これに対し、本実施例は円筒形回転体の外で磁性コアがループを形成していない開磁路の構成で設計できるため、装置の小型化が可能である。
更に、交流電流の周波数として21kHz〜100kHz帯を用いた場合、本実施例のような磁性コアが円筒形回転体の外部でループしていない開磁路の構成は、装置の小型化以外にもメリットを有する。以下にこのメリットについて説明する。
磁性コアが円筒形回転体の外でループを形成している閉磁路の構成は、交流電流の周波数が50〜60Hz帯の低周波数で用いられる。なぜなら、磁界の周波数を高くすると、以下のような事情により、定着装置の設計は困難となるからである。円筒形回転体を高効率で発熱させるため、交流電流の周波数として21kHz〜100kHz帯の高周波数を用いる場合、磁性コアとして珪素鋼板等の金属製の磁性コアを用いると、コア損失が大きくなる。従って、磁性コアの材質は高周波において低損失となる焼成フェライトが好適である。しかしながら、焼成フェライトは焼結材であるため、脆い材料である。この脆い焼成フェライトで少なくとも4か所にL字構造等を持つ磁性コア(閉磁路)を形成すると、装置が大型化し組立性が悪化するだけでなく、装置の落下等で外部から衝撃を加えられた場合に破損するリスクが高まる。磁性コアが破損し一部でも断絶してしまった場合、磁束を案内する能力は大幅に低下し、円筒形回転体1を発熱させる機能が失われる。これは、閉磁路のトランスにおいて磁路の一部を断絶すると性能を維持出来ないことと物理的に等価である。更に、磁性コアが円筒形回転体の外部でループしている閉磁路の場合、組み立て性や交換性の向上の為に、磁性コアを複数の部分に分割する必要が生じる場合がある。分割された磁性コア同士のギャップ間隔は50μm以下に抑えることが好ましいと前述したが、磁性コアが分割されるとギャップ管理等の設計上の課題も生じる。また、分割された磁性コア同士の接合部に埃等の異物を挟み込んで性能が劣化するリスクも有している。
これに対して、21kHz〜100kHz帯の周波数を交流電流の周波数として用いた場合、定着装置を磁性コアが円筒形回転体の外部でループを形成しない開磁路で構成することは以下のようなメリットがある。
[1]磁性コアの形を棒形状に出来るため、耐衝撃性能を向上させやすい。特に焼成フェライトを用いる際に有利である。
[2]磁性コアがL字構造や分割構造を必ずしも有する必要がないので、ギャップ管理が容易である。
[3]磁界を高周波にすることでコアの断面積を小さくできるので、更に装置全体を小型化できる。
(4)比較実験の結果
以下、本実施例の構成の画像形成装置と従来の画像形成装置との比較実験の結果について述べる。
(比較例1)
本比較例は実施例1に対して、磁性コアを長手方向で複数に分割し、その分割した磁性コアの間に空隙を設けて、磁性コアのパーミアンスを小さく(磁気抵抗を高く)した構成である。図19は比較例1における磁性コア及びコイルの斜視図である。磁性コア13は、比透磁率が1800、飽和磁束密度が500mTのフェライトであり、直径5.75mm、断面積26mm、長さ22mmの円柱形状をしている。磁性コア13は、図19の点線部に、厚みG=0.7mmのマイラーシートを挟み、等間隔に10個配置しており、全体の長さはB=226.3mmである。円筒形回転体(導電層)は、実施例1と同じく比透磁率1.0のアルミニウムを用いた。円筒形回転体の厚みは20μm、直径は24mmとした。磁性コアの単位長さ当たりのパーミアンスは、式(15)〜(21)に表5に示した各パラメータを代入して算出した。
また、上記計算より磁性コアの単位長さ当たりのパーミアンスを1.1×10−9[H・m]として、各領域を通る磁束の比率を算出すると、下記の表6のようになる。
分割コア間に空隙を多数設けているため、磁性コアのパーミアンスが実施例1に比べて小さい。そのため円筒体外部磁束の比率:63.8%となり、「R1:円筒体外部磁束の比率70%以上」の設計要件を満たしていない構成である。磁力線の形状は、図20の点線に示すように3a〜3jの各磁性コア毎に磁極を形成し、一部は磁力線Lのように円筒体内の空気を返り、また一部はL1のように黒丸部分で磁束は定着ローラ材質に垂直に貫く。
また、比較例1の定着装置の各構成物のパーミアンスは下記のようなる。
磁性コアのパーミアンスPc=1.1×10−9[H・m]
円筒体内部のパーミアンスPa=1.3×10−10+4.0×10−10[H・m]
円筒体のパーミアンスPs=1.9×10−12 [H・m]
よって、比較例1は下記のパーミアンスの関係式を満たしていない。
Ps+Pa≦0.30×Pc
これを磁気抵抗に置き換えると、
磁性コアの磁気抵抗Rc=9.1×10[1/(H・m)]
円筒体内部の磁気抵抗はフィルムガイドRfと円筒体内空気Rairの磁気抵抗の合成抵抗であるから、下記の式を用いて計算すると、Ra=1.9×10[1/(H・m)]となる。
円筒体の磁気抵抗Rs=5.3×1011[1/(H・m)]であるから、RsとRaの合成磁気抵抗Rsaは以下のように求められ、Rsa=1.9×10[1/(H・m)]となる。
よって、比較例1の定着装置は下記の磁気抵抗の式を満たしていない。
この場合、アルミニウムの円筒形回転体内部には、一部周回電流と、一部図32に示す方向の渦電流E⊥が流れ、両者が発熱に寄与していると考えられる。この渦電流E⊥について説明する。E⊥は材料の表面に近い程大きく、材料の内部に行くにつれて指数関数的に小さくなるという性質がある。その深さを浸透深さδと言い、以下の式で表される。
δ=503×(ρ/fμ)^1/2 ・・・・・(28)
δ:浸透深さ〔m〕
f:励磁回路の周波数〔Hz〕
μ:透磁率〔H/m〕
ρ:抵抗率〔Ωm〕
浸透深さδは電磁波の吸収の深さを示しており、これより深いところでは電磁波の強度は1/e以下になるというものである。そしてその深さは周波数と透磁率、抵抗率に依存する。
(比較実験の結果)
図21は、厚さ20μmのアルミニウムの円筒形回転体における電力の変換効率の周波数依存性である。黒丸は実施例1における、周波数と電力の変換効率の結果を示し、白丸は比較例1における、周波数と電力の変換効率の結果を示す。実施例1は20kHz〜100kHzの周波数帯域において、電力の変換効率は90%以上を維持している。比較例1は、90kHz以上において実施例1と同等であり、50kHzで85%、30kHzで75%、20kHzで60%と、周波数が低くなるほど電力の変換効率は低下する。
その原因について以下に説明する。比較例1の構成は、一部周回電流と、一部図32に示す方向の渦電流E⊥が流れていると考えられ、双方が発熱に寄与していると考えられる。
この渦電流E⊥は式(28)に示すように周波数依存性を持つ。すなわち周波数が高くなるほど、電磁波はアルミニウムに吸収されやすくなり、その結果電力の変換効率が上昇する。
実施例1は、周波数21kHz〜40kHzを使用した場合も、励磁コイルに発生する熱量は、熱伝達と自然冷却で放熱出来る熱量に比べて十分小さい。この場合、励磁コイルの温度は円筒形回転体より常に低い温度であったため、コイルと磁性コアに特別な耐熱設計は必要ない。
それに対し比較例1においては、電力の変換効率が70%以下となる25kHz以下の周波数帯は、使用することが出来ない。コイル昇温の対策をするか、電源をコストアップして周波数帯を90kHz以上に上げて電力の変換効率90%程度の箇所を用いることが必要である。
以上説明したように、実施例1の構成によれば、非磁性金属であるアルミニウムを導電層の材質として用いても、導電層の厚みを厚くすることなく、導電層を高効率で発熱できる。また、21kHz〜100kHz帯の周波数を用いた場合においても低損失で発熱させることが出来、磁性コアを閉磁路に形成する必要がないため、磁性コアの設計が容易である。従って出力が高くても装置全体をコンパクトに設計できる。
ここで、下記の条件[1]及び[2]を満たす定着装置について考える。
[1]円筒形回転体の材料と、磁性コアと円筒形回転体との間の領域にある部材の材料と、が全て空気と同等の比透磁率の非磁性体である。
[2]磁性コアの一端から出た磁束のうち94%以上が円筒形回転体の外部を通って磁性コアの他端に戻る構成である(R3の定着装置)。
磁性コアの磁気抵抗をRcとし、円筒形回転体の磁気抵抗と、円筒形回転体と磁性コアの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗をRsaとすると、磁性コアの一端から出た磁束のうち94.7%以上が円筒形回転体の外部を通って磁性コアの他端に戻る条件は、下記のように表せる。
磁性コアの磁気抵抗Rcは次ように表せる。

μc:コアの透磁率
Sc:コアの断面積
円筒形回転体の磁気抵抗と、磁性コアと円筒形回転体との間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗Rsaは次のように表せる。

μsa:円筒形回転と、磁性コアと円筒形回転体との間の領域の透磁率
Ssa:円筒形回転体と、磁性コアと円筒形回転体との間の領域の断面積
と表される。
以上から、性コアの一端から出た磁束のうち94%以上が円筒形回転体の外部を通って磁性コアの他端に戻る条件みたす式は、下記のように表せる。
ここで、真空の透磁率をμ、磁性コアの比透磁率をμcとすると、空気の透磁率は1.0であることから、条件[1]からμsa=1.0×μであり、μc=μc×μであるから、条件[2]を満たす式は下記のようになる。
以上から、条件[1]及び[2]を満足する定着装置は、円筒形回転体の断面積と磁性コアと円筒形回転体との間の領域の断面積と、の和は、コアの断面積の(0.06×μc)倍以下である必要があることがわかる。尚、[1]の条件は、空気の比透磁率1.0と全く同じである必要はない。透磁率が1.1より小さければ、上記の関係式は適用できる。
尚、本実施例は、図35に示すような磁性コアが円筒形回転体(導電層)の外でループを形成する形状を有する閉磁路の構成であっても、磁性コアの透磁率が小さい場合には効果がある。つまり、磁性コアの透磁率が低く磁束を円筒形回転体の外に誘導することができない場合がある。このような場合に、磁性コアの磁気抵抗が、円筒形回転体の磁気抵抗と、円筒形回転体と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の30%以下という条件を満たせば、磁性コアの一端から出た磁力線のうち70%以上が円筒形回転体の外を通って磁性コアの他端に戻る。
同様に、磁性コアの磁気抵抗が、円筒形回転体の磁気抵抗と、円筒形回転体と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の10%以下という条件を満たせば、磁性コアの一端から出た磁力線のうち90%以上が円筒形回転体の外を通って磁性コアの他端に戻る。同様に、磁性コアの磁気抵抗が、円筒形回転体の磁気抵抗と、円筒形回転体と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の6%以下という条件を満たせば、磁性コアの一端から出た磁力線のうち94%以上が円筒形回転体の外を通って磁性コアの他端に戻る。
(実施例2)
本実施例は先に説明をした実施例1に関する他の例であり、円筒形回転体(導電層)としてオーステナイト系のステンレス(SUS304)を用いた点が実施例1と異なる。以下は参考として各種金属における抵抗率と比透磁率について纏め、式28に従い21kHz,40kHz,100kHzにおける浸透深さδを計算した結果である。
表7によると、SUS304は抵抗値が高く、比透磁率が低いため、浸透深さδが大きい。すなわち電磁波は透過しやすいため誘導加熱の発熱体として好適に用いられることは少ない。よって従来の電磁誘導加熱方式の定着装置においては、高い電力の変換効率を実現することが困難であった。しかし、本実施例においては、高い電力の変換効率を実現することが可能であることを示す。
なお、実施例2の構成は、円筒形回転体の材質としてSUS304を用いている以外は実施例1の構成と同じである。定着装置の横断面形状も実施例1と同様である。発熱層は、比透磁率1.0のSUS304を用い、膜厚30μm、直径Φ24mmとした。弾性層、表層は実施例1と同様である。磁性コア、励磁コイル、温度検知部材、温度制御は実施例1と同様である。
本実施例の定着装置の各構成物のパーミアンスと磁気抵抗を下記の表8に示す。
本構成においては、円筒体外部磁束の比率:99.3%であり、「R3:円筒体外部磁束の比率94%以上」の条件を満たしている。
また、表8から実施例2の各構成物のパーミアンスは下記のようになる。
コアのパーミアンスPc=5.9×10−8[H・m]
円筒体内部のパーミアンスPa=1.3×10−10+4.0×10−10[H・m]
円筒体のパーミアンスPs=2.9×10−12[H・m]
よって、実施例2は下記のパーミアンスの関係式を満たしている。
Ps+Pa≦0.30×Pc
これを磁気抵抗に置き換えると、
磁性コアの磁気抵抗Rc=1.7×10[1/(H・m)]
円筒体内部の磁気抵抗はフィルムガイドRfと円筒体内空気Rairの磁気抵抗の合成抵抗であるから、下記の式を用いて計算すると、Ra=1.9×10[1/(H・m)]となる。
円筒体の磁気抵抗Rsは、Rs=3.5×1011[1/(H・m)]となっているから、RsとRaとの合成磁気抵抗Rsaは以下の式で計算できて、
Rsa=1.9×10[1/(H・m)]となる。
以上から実施例2の定着装置は、下記の磁気抵抗の関係式を満たす。
以上から、実施例2の定着装置はパーミアンス(磁気抵抗)の関係式を満たすので、定着装置として用いることができる。
(比較例2)
比較例2は先に説明をした実施例2に対して、磁性コアを長手方向で複数に分割し、その分割した磁気コアの間に空隙を多数設けて、磁性コアのパーミアンスを小さくした構成である。磁性コアは、比較例1と同様、直径5.4mm、断面積23mm、長さB=22mmの円柱形状のフェライトであり、厚みG=0.7mmのマイラーシートを挟み、等間隔に10個配置している。定着フィルムの円筒形回転体(導電層)は、実施例2と同じく比透磁率1.02のSUS304を用い、膜厚30μm、直径Φ24mmとした。磁性コアの単位長さ当たりのパーミアンスは、比較例1と同様に計算出来、単位長さ当たりのパーミアンスを1.1×10−9[H・m]となる。各領域を通る磁束の比率は下記表のようになる。
磁性コアのパーミアンスが実施例2に比べて小さいため、円筒体外部磁束の比率:64.1%となり、「R1:円筒体外部磁束の比率70%以上」の条件を満たしていない。
また、表9から比較例の各構成物のパーミアンスは下記のようになっている。
磁性コアのパーミアンスPc=1.1×10−9[H・m]
円筒体内部のパーミアンスPa=1.3×10−10+4.0×10−10[H・m]
円筒体のパーミアンスPs=2.9×10−12[H・m]
よって、比較例2の定着装置は、下記のパーミアンスの関係式を満たしていない。
Ps+Pa≦0.30×Pc
これを磁気抵抗に置き換えると、
磁性コアの磁気抵抗:Rc=9.1×10[1/(H・m)]
円筒体内部(円筒体と磁性コアの間の領域)の磁気抵抗:
Ra=1.9×10[1/(H・m)]
円筒体の磁気抵抗:Rs=3.5×1011[1/(H・m)]
RsとRaの合成磁気抵抗:Rsa=1.9×10[1/(H・m)]
よって、比較例2は、下記の磁気抵抗の関係式を満たしていない。
この場合、比較例1と同様に、SUS304の円筒形回転体内部には、一部周回電流と、一部図32に示す方向の渦電流E⊥が流れ、両者が発熱に寄与していると考えられる。
(比較実験の結果)
図22は、厚さ30μmのSUS304の円筒形回転体における電力の変換効率の周波数依存性である。黒丸は実施例2における、周波数と電力の変換効率の結果を示し、白丸は比較例2における、周波数と電力の変換効率の結果を示す。20kHz〜100kHzの周波数帯域において、実施例2は電力の変換効率は90%以上を維持している。比較例1は、100kHz以上において実施例2と同等、50kHzで80%、30kHzで70%、20kHzで50%と、周波数が低くなるほど電力の変換効率は低下する。
実施例2は、周波数21kHz〜40kHzを使用した場合も、電力の変換効率は94%と高いため、励磁コイルに発生する熱量は、熱伝達と自然冷却で放熱可能な熱量に比べて十分小さい。この場合、励磁コイルの温度は円筒形回転体より常に低い温度であったため、コイルと磁性コアに特別な耐熱設計は必要なかった。
これに対し比較例2は、電力の変換効率が70%以下となる35kHz以下の周波数帯は、使用することが出来ない。コイル昇温の対策をするか、電源をコストアップして周波数帯を90kHz以上に上げて電力の変換効率90%程度の箇所を用いることが必要であった。
以上説明したように、実施例2の構成によれば、比透磁率の低いSUS304を導電層の材質として用いても、導電層の厚みを厚くすることなく、導電層を高効率で発熱することができる定着装置を提供することができる。
(実施例3)
本実施例は、円筒形回転体として比透磁率の高い金属を用いる構成について解説する。
本実施例のように主に周回電流によって円筒形回転体を発熱させる構成は、円筒形回転体として必ずしも比透磁率の低い金属を用いなければならないものではなく、比透磁率の高い金属でも使用することができる。
従来の電磁誘導加熱方式の定着装置においては、円筒形回転体として比透磁率の高いニッケル等を用いた場合であっても、円筒形回転体の厚みを薄くすると、電力の変換効率が小さくなるという課題があった。そこで、本実施例において、ニッケルの厚みが薄い場合であっても円筒形回転体を高効率で発熱させることが可能であることを示す。円筒形回転体の厚みを薄くすることによって、繰り返し屈曲に対する耐久性向上や熱容量削減によるクイックスタート性向上などのメリットがある。
尚、円筒形回転体にニッケルを用いることを除いて、画像形成装置の構成は実施例1と同じである。実施例3においては、円筒形回転体として比透磁率が600のニッケルを用いる。円筒形回転体の厚みは75μmで、直径がΦ24mmとした。弾性層、表層は実施例1と同じであるので説明を省略する。また、励磁コイル、温度検知部材、温度制御についても実施例1と同様である。この磁性コア2は、比透磁率が1800、飽和磁束密度が500mTのフェライトであり、直径14mm、長さB=230mmである。
本実施例の定着装置の各構成物のパーミアンスの割合を下記の表10に示す。
本実施例においては、円筒体外部磁束の比率:98.7%であり、「R2:円筒体外部磁束の比率90%以上」の条件を満たしている。ニッケルがわずかに磁路となってしまうため、円筒形外部磁束の比率は1%程度減少するものの、十分に高い発熱効率が得られる。また、表10から実施例3の各構成物のパーミアンスは下記のようになる。
磁性コアのパーミアンス:Pc=3.5×10−7[H・m]
円筒体内部のパーミアンス:Pa=1.3×10−10+2.4×10−10[H・m]
円筒体のパーミアンス:Ps=4.2×10−9[H・m]
よって、下記のパーミアンスの関係式を満たす。
Ps+Pa≦0.30×Pc
ここで、上記のパーミアンスの関係式を磁気抵抗の関係式に置き換えると、下記のようになる。
磁性コアの磁気抵抗:Rc=2.9×10[1/(H・m)]
円筒体と磁性コアの間の領域の磁気抵抗:Ra=2.7×10[1/(H・m)]
円筒体の磁気抵抗:Rs=2.4×10[1/(H・m)]
RsとRaの合成磁気抵抗:Rsa=2.2×10[1/(H・m)]
よって、実施例3は、下記の磁気抵抗の関係式を満たす。
以上から、実施例3の定着装置は、パーミアンスの関係式(磁気抵抗の関係式)を満たすため、定着装置として用いることができる。
(比較例3)
比較例3として、実施例3の定着装置の構成に対して磁性コア2及び円筒形回転体の断面積が異なり、「円筒体外部磁束の比率を90%以上とすること」を満たしていない構成について説明する。特に、円筒形回転体が主磁路になっている構成について説明する。図23は比較例3の定着装置の断面図であり、電磁誘導発熱回転体は定着フィルムではなく定着ローラ11を用いる。定着ローラ11と加圧ローラ7の押圧力をもってニップNを形成し、像担持体Pとトナー像Tを挟ませて矢印方向に回転する構成である。
定着ローラ11の円筒体(円筒形回転体)11aは比透磁率600、厚み0.5mm、直径は60mmのニッケル(Ni)を用いる。尚、円筒体の材質がニッケルに限られるわけではなく、鉄(Fe),コバルト(Co)等の比透磁率の高い磁性金属を用いても良い。
磁性コア2は、分割されていない一体部品で円柱形状をしている。磁性コア2は、不図示の固定手段で定着ローラ11内に配置させており、励磁コイル3にて生成された交流磁界による磁力線(磁束)を定着ローラ11内部に誘導し、磁力線の通路(磁路)を形成する部材として機能する。この磁性コア2は、比透磁率が1800、飽和磁束密度が500mTのフェライトであり、直径6mm、長さB=230mmである。比較例3の定着装置の各構成物のパーミアンスの計算結果を表11にまとめる。
表11から比較例3の各構成物のパーミアンスは下記のようになる。
磁性コアのパーミアンス:Pc=4.4×10−8[H・m]
円筒体内部(円筒体と磁性コアの間の領域)のパーミアンス:
Pa=1.3×10−10+3.3×10−9[H・m]
円筒体のパーミアンス:Ps=7.0×10−8[H・m]
従って、下記のパーミアンスの関係を満たしていない。
Ps+Pa≦0.30×Pc
これを磁気抵抗に置き換えると、下記のようになる。
磁性コアの磁気抵抗:Rc=2.3×10[1/(H・m)]
円筒体内部(円筒体と磁性コアの間の領域)の磁気抵抗:Ra=2.9×10[1/(H・m)]
円筒体の磁気抵抗:Rs=1.4×10[1/(H・m)]
RsとRaの合成磁気抵抗:Rsa=1.4×10[1/(H・m)]
従って、比較例3は、下記の磁気抵抗の関係式を満たしていない。
比較例3の定着装置では、磁性コアのパーミアンスよりも円筒体のパーミアンスが1.5倍大きい構成となっている。従って、円筒体の外部は磁路とならず、「円筒体外部磁束の比率:0%」となる。従って、比較例3の構成で磁力線を発生させると、主磁路は円筒体(円筒形回転体)11aであり、円筒体の外部に磁路は形成されない。この場合の磁力線形状は、図24の点線に示すように、磁性コア2から生じた磁束は円筒形回転体11a自身に入り、磁性コア2に戻る。また、コイル3の隙間で所々漏えい磁場LBが発生し、円筒形回転体11a自身に入射する。中心の位置Dにおける断面図を図25(a)に示す。これは、コイル3の電流が矢印I方向に増加している瞬間の磁力線の模式図である。
磁路の中を通過する磁力線Binを、図中の紙面奥方向に向かう矢印(○の中に×印8個)で示す。そして図中の紙面手前方向に向かう矢印(●印8個)は、円筒形回転体11aの内部を戻ってくる磁力線Boutを表している。円筒形回転体11a内部、特に、Kで示す部分では、図25(b)に示すように、●印で示す磁界の変化を妨げる磁界を形成するように多数の渦電流E//が発生する。渦電流E//は、より厳密には、隣同士互いに打ち消し合う部分と強め合う部分とがあり、最終的に点線矢印に示す渦電流の和E1とE2が支配的となる。ここで、以後E1,E2を表皮電流と呼ぶことにする。この表皮電流E1,E2が周方向に発生すると、定着ローラ発熱層11aの表皮抵抗に比例してジュール熱が発生する。このような電流もまた高周波電流と同期して生成消滅と方向反転を繰り返す。また、磁界の生成消滅する際のヒステリシス損も発熱に寄与する。
この渦電流E//による発熱、または表皮電流E1とE2による発熱は、図31に示すものと物理的に等価であり、この方向の渦電流E//による発熱は、一般的には「鉄損」と呼ばれ下記に示す式で表されるものと等価な物理現象である。
ここで、「鉄損」について説明する。図31に示す電磁誘導発熱回転体200の材料内部200aにおける磁界B//の向きが回転体の軸Xと平行になる場合であり、矢印B//方向の磁束が増加中に、その増加を打ち消す方向に渦電流が発生する。この渦電流をE//と呼ぶ。一方、図32に示す電磁誘導発熱回転体200の材料内部200aにおける磁界B//の向きが回転体の軸Xと垂直になる場合は、矢印B_L方向の磁束が増加中に、その増加を打ち消す方向に渦電流が発生する。この渦電流をE_Lと呼ぶ。
比較例3のように磁性コア2の一端を出た磁束の大部分が円筒形回転体の材料内部を通過して磁性コアの他端にも戻る構成は、主に渦電流E//によるジュール熱で円筒形回転体が発熱する。この渦電流E//による発熱は、一般的に「鉄損」と呼ばれ、渦電流によって生じる発熱量Peは以下の式で表される。

Pe:渦電流損によって生じる発熱量
t:定着ローラ厚み
f:周波数
Bm:最大磁束密度
ρ:抵抗率
ke:比例定数
上記式に示すように、発熱量Peは「Bm:材料内部の最大磁束密度」の2乗に比例するため、構成物としては鉄、コバルト、ニッケルとそれらの合金等の強磁性体を選択することが好ましい。逆に弱磁性体や非磁性体を用いると発熱効率が低下してしまう。そして、厚みtの2乗にも比例するため、厚さを200μm以下に薄くすると発熱効率が低下してしまう、抵抗率ρの高い材料も不利である、という問題があった。
つまり、比較例3の定着装置は、円筒形回転体の厚み依存性が高い。
(比較実験)
比較例3と実施例3の円筒形回転体の厚み依存性ついての比較実験を行った結果について説明する。比較実験用のニッケル製の円筒形回転体として、直径60mm、長さ230mmのものを使用し、厚みは3種類用意した(75μm、100μm、150μm、200μm)。磁性コアとして実施例3においては直径14mm、比較例3は直径6mmのものを用いた。実施例3と比較例3とで磁性コアの直径が異なるのは、比較例3は「R2:円筒体外部磁束の比率70%以上」を満たさない構成で、実施例3は、「R2:円筒体外部磁束の比率90%以上」の条件を満たす構成とするためである。下記の表12に実施例3及び比較例3における円筒形回転体の厚み毎の「円筒体外部磁束の比率」を示す。表12から、比較例3の円筒形回転体の円筒体外部磁束の比率は、円筒形回転体の厚みに敏感であり厚み依存性が大きく、実施例3は鈍感で厚み依存性が小さいことがわかる。
次に、円筒体内部に磁性コアを配置して周波数21kHzにおける電力の変換効率を測定した結果を示す。まず、円筒体の無い状態において巻線両端からの直列等価抵抗R、等価インダクタンスLを測定する。その次に円筒体に磁性コアを挿入した状態において巻線両端からの直列等価抵抗Rx及びLxを測定する。そして、式(27)効率=(Rx−R)/Rx・・・・・(27)
に従って電力の変換効率を測定した結果を、図26に示す。
これによると、比較例3は、円筒形回転体の厚みが150μm以下になると電力の変換効率の減少が始まり、75μmにおいては81%となった。円筒形回転体に非磁性金属を用いた場合に比べ、特に円筒形回転体の厚みの大きい時に電力の変換効率が高く出る傾向がある。これは、前述した発熱量Peの式に示す発熱現象である、「鉄損」が効率よく生じていることに起因する。しかし、鉄損は厚みの2乗に比例して減少してしまう傾向があるため、75μmにおいて81%まで減少した。一般的に、定着装置において円筒体に可撓性を持たせるには、円筒形回転体(導電層)の厚みは50μm以下が好ましい。これ以上の厚みになると、繰り返し屈曲の耐久性に劣ったり、熱容量が大きくなってクイックスタート性が損なわれたりする可能性がある。
比較例3の構成において円筒形回転体の厚みを50μm以下にすると、電磁誘導加熱の電力の変換効率80%以下となる。従って、3−6で解説したように、励磁コイル等が発熱し、熱伝達と自然冷却で放熱できる量を大きく上回る。この場合、励磁コイルは円筒形回転体より遥かに高い温度となってしまうため、励磁コイルの耐熱設計と、空冷、水冷などの冷却対策が必要である。また、磁性コアに焼成フェライトを用いた場合は、240℃程度でキュリー点を迎えて磁路を形成することが出来なくなってしまう場合があるため、更に耐熱性の高い材料を選択する必要がある。これにより部品のコストアップや大型化を招く。励磁コイルユニットが大型化すると、それが挿通されている回転体も大型化し、熱容量が大きくなってクイックスタート性を損なう場合がある。
一方、実施例3の構成は、電力の変換効率が95%を超えているため、高効率で発熱する。更に、円筒形回転体を50μm以下に構成することができるため、可撓性を有する定着フィルムとして用いることができる。実施例3の円筒形回転体は、熱容量も小さくできるので、励磁コイルに耐熱設計や放熱設計を必要としないため、定着装置全体を小型化できて、クイックスタート性にも優れる。
以上説明したように、実施例3の構成によれば、ニッケルのような比透磁率の高い材質で導電層を形成しても、導電層の厚みを厚くすることなく、導電層を高効率で発熱することができる。
(実施例4)
本実施例は実施例3の変形例であり、磁性コアを長手方向で複数に分割し、分割した各コア間に空隙(ギャップ)を設けた点のみが実施例3の構成と異なっている。磁性コアを分割することで、磁性コアを分割せずに一体部品で構成した時よりも磁性コアは外部の衝撃に対して破損しにくくなるというメリットがある。
例えば、磁性コアの長手方向に対して直交する方向に磁性コアに衝撃が加えられた時に、磁性コアが一体部品の場合割れやすいが、複数に分割されていると割れにくい。その他の構成は実施例3と同じであるので省略する。
実施例4の定着装置の構成のうち、円筒形回転体1a、磁性コア3、及び、コイル2を有し、磁性コア3が10分割されている構成は、図19に示した比較例1の構成と同じである。実施例4の磁性コア3と比較例1の磁性コアとで大きく異なる点は、分割コア同士のギャップの長さである。比較例1におけるギャップの長さが700μmであるのに対して、実施例4においては20μmである。実施例4においては、ギャップに比透磁率1、厚みG=20μmのポリイミド等の絶縁シート部材を挟んでいる。このように、その磁性コア同士の間に薄い絶縁ーシートを挟むことで分割された磁性コアのギャップを保証することができる。実施例4は、磁性コア全体の磁気抵抗の増加を極力抑えるために、分割コア同士のギャップを極力小さく設計している。実施例4の構成において、比較例1と同じ方法で磁性コア3の単位長さ当たりのパーミアンスを求めると、下記の表13のようになる。
更に、各構成物の単位長さ当たりのパーミアンス及び磁気抵抗を算出した値を表14に示す。
実施例4の構成においては、円筒体外部磁束の比率:97.7%であり、「R2:円筒体外部磁束の比率90%以上」の条件を満たしている。
また、表14から実施例4の各構成物のパーミアンスは下記のようになっている。
磁性コアのパーミアンス:Pc=1.9×10−7[H・m]
円筒体内部のパーミアンス:Pa=1.3×10−10+1.8×10−10[H・m]
円筒体のパーミアンス:Ps=4.3×10−9[H・m]
よって、実施例4は、下記のパーミアンスの関係式を満たす。
Ps+Pa≦0.30×Pc
これを磁気抵抗に置き換えると、
磁性コアの磁気抵抗:Rc=5.2×10[1/(H・m)]
円筒体内部の磁気抵抗:Ra=3.2×10[1/(H・m)]
円筒体の磁気抵抗:Rs=2.4×10[1/(H・m)]
RsとRaの合成磁気抵抗:Rsa=2.2×10[1/(H・m)]
よって、実施例4は、下記の磁気抵抗の関係式を満たす。
以上から、実施例4の定着装置は、パーミアンスの関係式(磁気抵抗の関係式)を満たすので、定着装置として用いることができる。
(比較例4)
本比較例は実施例4に対して、分割コア同士のギャップの長さと円筒体が異なる。比較例4では、円筒体としての定着ローラを用いている(図27)。分割された磁性コア22a〜22kは、比透磁率が1800、飽和磁束密度が500mTのフェライトであり、直径11mm、分割コアの長さ20mmの円柱形状をしており、G=0.5mmの隙間を設け、等間隔に11個配置している。円筒体としての定着ローラは発熱層21aとして直径40mm、厚さ0.5mmのニッケル(比透磁率600)によって形成したものを使用している。磁性コア33の単位長さ当たりのパーミアンス及び磁気抵抗は、実施例4と同じ方法で計算することが出来て、下記の表15のようになる。
また、ギャップの磁気抵抗は、磁性コアの磁気抵抗に比較して、数倍大きな値となっている。また、定着装置の各構成物の単位長さ当たりのパーミアンス及び磁気抵抗を計算した結果を表16に示す。
比較例4の定着装置におけるパーミアンスの比率は、円筒体のパーミアンスが磁気コアより8倍大きい構成となっている。よって円筒体の外部は磁路とならず、円筒体外部磁束の比率は0%である。従って円筒体外部は磁束が通らず、円筒体自身に誘導される。また、ギャップ部分における磁気抵抗が大きいため、図28に示す磁力線形状のように、ギャップ部分にてそれぞれに磁極が発生する。
表16から比較例4の各構成物のパーミアンスは下記ようになっている。
磁性コアの単位長さ当たりのパーミアンス:Pc=5.8×10−9[H・m]
円筒体内部(円筒体と磁性コアの間の領域)の単位長さ当たりのパーミアンス:
Pa=1.3×10−10+1.3×10−9[H・m]
円筒体のパーミアンス:Ps=4.7×10−8[H・m]
従って、比較例4は下記のパーミアンスの関係式を満たしていない。
Ps+Pa≦0.30×Pc
これを磁気抵抗に置き換えると、
磁性コアの単位長さ当たりの磁気抵抗:Rc=1.7×10[1/(H・m)]
円筒体内部(円筒体と磁性コアとの間の領域)の単位長さ当たりの磁気抵抗:Ra=7.2×10[1/(H・m)]
円筒体の単位長さ当たりの磁気抵抗Rs=2.1×10 [1/(H・m)]となり、
RsとRaの合成磁気抵抗:Rsa=2.1×10[1/(H・m)]
よって、比較例4は、下記の磁気抵抗の関係式を満たしていない。
比較例4の構成の発熱原理について説明する。まず、図28に示す磁性コア22のギャップ部D1部分においては、円筒体に及ぶ磁界によって比較例1と同様に渦電流E_Lが発生する。D1付近における横断図を図29(a)に示す。これは、コイル23の電流が矢印I方向に増加している瞬間の磁力線模式図である。磁性コアの磁路の中を通過する磁力線Binを、図中手前方向に向かう矢印(●印8個)で示す。そして図中奥行き方向に向かう矢印(×印8個)は、円筒形回転体21a内部を戻ってくる磁力線Bniを表している。円筒形回転体21aの材料内部、特にKで示す部分では、図29(b)に示すように、○の中に×印で示す磁界Bniの変化を妨げる磁界を形成するように多数の渦電流E//が発生する。渦電流E//は、より厳密には、隣同士互いに打ち消し合う部分と強め合う部分とがあり、渦電流の和E1(実線)とE2(点線)が支配的となる。この状態を斜視図で示すと図29(c)のようになり、円筒形回転体の材料内部に及ぶ磁力線Bniの矢印方向の磁力線を打ち消すために渦電流(表皮電流)が発生し、外側表面に電流E1,内側に電流E2が流れる。この表皮電流E1,E2が周方向に発生すると、定着ローラの発熱層21aは主に表皮の部分に集中して電流が流れるため表皮抵抗に比例してジュール熱が発生する。このような電流もまた高周波電流と同期して生成消滅と方向反転を繰り返す。また、磁界の生成消滅する際のヒステリシス損も発熱に寄与する。この渦電流E//による発熱、または表皮電流E1とE2による発熱は、比較例3と同様に式(1)で表され、厚みtの2乗で減少してしまう。
次に、図28のD2においては、磁束は定着ローラ材質に垂直に貫いている。この場合の渦電流は、図32に示すEの方向に発生する。比較例4は、この方向の渦電流の発生も発熱に寄与していると考えられる。
この渦電流Eは、材料の表面に近い程大きく、材料の内部に行くにつれて指数関数的に小さくなるという性質がある。その深さを浸透深さδと言い、以下の式で表される。
δ=503×(ρ/fμ)^1/2・・・・・(28)
浸透深さδ〔m〕
励磁回路の周波数f〔Hz〕
透磁率μ〔H/m〕
抵抗率ρ〔Ωm〕
浸透深さδは電磁波の吸収の深さを示しており、これより深いところでは電磁波の強度は1/e以下になるというものである。逆に言うと殆どのエネルギーはこの深さまでに吸収されているということになる。そしてその深さは周波数と透磁率、抵抗率に依存する。ニッケルの抵抗率ρ(Ω・m)と比透磁率μと、各周波数における浸透深さδ[m]について下記表のように示される。
ニッケルは、21kHzの周波数においては浸透深さ37μmとなっており、この厚み以下になってしまうと、電磁波はニッケルを貫通し、渦電流発熱量は極端に減少する。つまり、渦電流Eが生じても、材料厚み40μm程度においては発熱効率に影響を受けることとなる。従って磁性金属を発熱層として用いる場合、厚みは浸透深さより厚くすることが好ましい。
(比較実験)
実施例4と比較例4とで円筒形回転体の厚み依存性を比較した実験結果について説明する。比較例4のニッケル製の円筒形回転体は、直径60mm、長さ230mmのものを使用し、厚みは75μm、100μm、150μm、200μmの4種類とした。実施例4は、磁性コアを長手方向で分割して、分割した磁性コア同士の間の空隙を保証するために厚みG=20μmのポリイミドのシートを挟んだ構成である。下記の表18は、実施例4と比較例4の定着装置において、円筒形回転体の厚みと、円筒体外部磁束の比率との関係を示したものである。実施例4では、円筒形回転体の厚みによらず、「R2:円筒体外部磁束の比率90%以上」の条件を満たしている。比較例4は、比較例4のギャップ0.5mmのコアに対し、同じ円筒形回転体を使用した場合の、「円筒体外部磁束の比率」であり、全て「R1:円筒体外部磁束の比率70%以上」の条件を満たしていない。
比較例4の「円筒体外部磁束の比率」は、全ての状況において0%となっている。従って円筒体外部は磁束が通りにくく、主にローラの中を通る。図30は、上記2つの構成のコアにおいて、円筒形回転体の中空部に磁性コアを配置して周波数21kHzにおける電力の変換効率を測定した結果である。
これによると、比較例4の定着装置はニッケルの厚み150μmから電力の変換効率の減少が始まり、75μmにおいては80%となり、比較例3と同様の傾向を示した。比較例4の構成において円筒形回転体の厚みを75μm以下とした場合、電磁誘導加熱の電力の変換効率80%以下となり、比較例3と同様にクイックスタート性に不利な構成となる。これに対して実施例4の構成は、電力の変換効率が95%を超えているため、実施例3と同じ理由によりクイックスタート性に有利である。
以上説明したように、実施例4の構成によれば、比透磁率の高いニッケルで形成された円筒体において、その厚みを薄くした場合でも円筒体を効率よく発熱でき、クイックスタート性に優れた定着装置を提供することが出来る。
尚、図33(a)(b)のように、磁性コア2の円筒形回転体の端面から突出している部分は、円筒形回転体のラジアル方向において、円筒形回転体の内周面を延長した仮想面よりも外側の領域に出ないように構成すると、組立性の向上に貢献できる。
(実施例5)
実施例1の「(3−3)磁気回路とパーミアンス」の項において、「円筒体内に鉄等を配置しなければならない場合は、円筒体外部を通る磁束の比率をコントロールする必要がある」と記載した。ここで、円筒体外部を通る磁束の比率をコントロールする具体例を示す。
本実施例は実施例2の変形例であり、補強部材として鉄製の補強ステーを配置した点のみが実施例2の構成と異なっている。最小限の断面積に構成した鉄製のステーを配置することで、より高い圧で定着フィルムと加圧ローラを押圧することが出来、定着性能を向上させることが出来るというメリットがある。ここで言う断面積とは、円筒回転体の母線方向に垂直な方向の断面である。
図36は実施例5における定着装置の概略断面図である。定着装置Aは、筒状の加熱回転体としての定着フィルム1と、定着フィルム1の内面と接触するニップ部形成部材としてのフィルムガイド9と、ニップ部形成部材を押圧する金属ステー23と、加圧部材としての加圧ローラ7と、を有する。金属ステーは、比透磁率500の鉄であり、断面積は1mm×30mm=30mmとなっている。加圧ローラ7は、定着フィルム1を介してフィルムガイド9と共にニップ部Nを形成する。ニップ部Nでトナー像Tを担持した記録材Pを搬送しながら加熱して、トナー像Tを記録材Pに定着する。加圧ローラ7は、不図示の軸受け手段・付勢手段により総圧約10N〜300N(約10kgf〜約30kgf)の押圧力でフィルムガイド9に対して押圧されている。そして、不図示の駆動源によって加圧ローラ7が矢印方向に回転駆動され、ニップ部Nにおける摩擦力で定着フィルム1に回転力が作用し、定着フィルム1は従動回転する。フィルムガイド9は、定着フィルム1の内面をガイドするフィルムガイドとしての機能もあり、耐熱性樹脂であるポリフェニレンサルファイド(PPS)等で構成されている。磁性コア、円筒体の材質と断面積は実施例2と同様であるため、各領域を通る磁束の比率を算出すると、下記の表19のようになる。
実施例5の構成においては、円筒体外部磁束の比率:91.6%であり、「R1:円筒体外部磁束の比率70%以上」の条件を満たしている。
表19から実施例5の各構成物のパーミアンスは下記のようになっている。
磁性コアのパーミアンス:Pc=4.5×10−7[H・m]
円筒体内部(円筒体と磁性コアの間の領域)のパーミアンス:
Pa=3.8×10−8+1.3×10−10+3.1×10−10[H・m]
円筒体のパーミアンス:Ps=1.4×10−12[H・m]
よって、下記のパーミアンスの関係式を満たしている。
Ps+Pa≦0.30×Pc
これを磁気抵抗に置き換えると、
磁性コアの磁気抵抗Rc=2.2×10[1/(H・m)]
円筒体内部の磁気抵抗は鉄ステーRtとフィルムガイドRfと円筒体内空気Rairの磁気抵抗との合成抵抗Raであり、下記の式を用いると、Ra=2.3×10[1/(H・m)]となる。
円筒体の磁気抵抗Rsは、Rs=3.2×10[1/(H・m)]であるから、RsとRaの合成磁気抵抗Rsaは、Rsa=2.3×10[1/(H・m)]となる。
よって、実施例5の構成は下記の磁気抵抗の関係式を満たす。
以上から、実施例5の定着装置は、パーミアンス(磁気抵抗)の関係式を満たすので定着装置として用いることができる。
図37に単位長さ当たりの磁性コア・コイル・円筒体・金属ステーを含む空間の磁気等価回路を示す。図11(b)と見方は同じなので磁気等価回路の詳細な説明は省略する。磁性コアの長手方向の一端を出る磁束を100%とした時に、そのうち8.3%が金属ステーの内部を通って磁性コアの他端に戻るので、その分だけ円筒体外を通る磁束が減ることになる。この理由について図38を参照し、磁力線の向きとファラデーの法則を用いて説明する。
ファラデーの法則は、「回路の中の磁界を変化させると、その回路の中に電流を流そうとする誘導起電力が生じ、誘導起電力は回路を垂直に貫く磁束の時間変化に比例する」である。図38に示すソレノイドコイル3の磁性コア2の端部近傍に、回路Sを置き、コイル3には高周波交流を流す場合、回路Sに発生する誘導起電力は、式(2)に従い、ファラデーの法則より回路Sの中を垂直に貫く磁束の時間変化に比例する。すなわち、回路Sの中を磁力線の垂直成分Bforがより多く通過していると、発生する誘導起電力も大きくなる。しかしながら、金属ステーの中を通る磁束は、磁性コアの中の磁力線の垂直成分Bforとは反対向きの磁力線の成分Boppとなってしまう。この反対向きの磁力線の成分Boppが存在すると、「回路を垂直に貫く磁束」はBforとBoppの差分となるので減少する。その結果、起電力が減少して変換効率が落ちる場合がある。
よって、円筒体と磁性コアの間の領域に金属ステーのような金属の部材を配置する場合は、オーステナイト系ステンレス等の比透磁率の小さい材質のものを選択することで、円筒体内部のパーミアンスを小さくして下記のパーミアンスの関係式を満たすようにする。やむを得ず円筒体と磁性コアとの間の領域に比透磁率が高い部材を配置する場合は、可能な限りその部材の断面積を小さくすることで円筒体内部のパーミアンスを小さく(磁気抵抗を大きく)して下記のパーミアンスの関係式を満たすようにする。
(比較例5)
本比較例は先に説明をした実施例5に対して、金属ステーの断面積が異なる。断面積が実施例5より大きく、4倍の2.4×10−4であった場合、各領域を通る磁束の比率を算出すると、下記の表20のようになる。
比較例5の構成においては、円筒体外部磁束の比率:66.8%であり、「R1:円筒体外部磁束の比率70%以上」の条件を満たしていない。この時インピーダンスアナライザによって求められる電力の変換効率は60%であった。
また、表20から比較例5の各構成物の単位長さ当たりのパーミアンスは下記のようになっている。
磁性コアの単位長さ当たりのパーミアンス:Pc=4.5×10−7[H・m]
円筒体内部(円筒体と磁性コアの間の領域)の単位長さ当たりのパーミアンス:
Pa=1.5×10−7+1.3×10−10+3.1×10−10[H・m]
円筒体の単位長さ当たりのパーミアンス:Ps=1.4×10−12[H・m]
よって、下記のパーミアンスの関係式を満たしていない。
Ps+Pa≦0.30×Pc
これを磁気抵抗に置き換えると、
磁性コアの磁気抵抗:Rc=2.2×10[1/(H・m)]
円筒体内部の磁気抵抗Ra(鉄ステーRtとフィルムガイドRfと円筒体内空気Rairの磁気抵抗の合成抵抗)は下記の式から計算すると、Ra=6.6×10[1/(H・m)]となる。
円筒体の磁気抵抗Rsは、Rs=7.0×1011[1/(H・m)]であるから、RsとRaの合成磁気抵抗Rsaは、Rsa=6.6×10[1/(H・m)]となる。
よって、比較例5は下記の磁気抵抗の関係式を満たしていない。
(実施例6)
実施例1〜5の事例は、最大の画像領域内の部材等が円筒形回転体の母線方向で均一な断面構成を有している定着装置を取り扱ってきた。実施例6においては、円筒形回転体の母線方向で不均一な断面構成を有する定着装置について説明する。図39は、実施例6に示す定着装置である。実施例1〜5の構成と異なる点として、円筒形回転体の内部(磁性コアと円筒形回転体の間の領域)に温度検知部材24を有している。その他の構成は実施例2と同様で、定着装置は導電層(円筒形回転体)を有する定着フィルム1と、磁性コア2と、ニップ部形成部材(フィルムガイド)9と、を備える。
磁性コア2の長手方向をX軸方向とすると、最大画像形成領域はX軸上の0〜Lpの範囲である。例えば、記録材の最大搬送領域をLTRサイズ215.9mmとする画像形成装置の場合、Lp=215.9mmとすれば良い。温度検知部材24は、比透磁率1の非磁性体によって構成されており、X軸に垂直方向の断面積は5mm×5mmであり、X軸に平行方向の長さは10mmである。X軸上のL1(102.95mm)からL2(112.95mm)の位置にて配置されている。ここで、X座標上0〜L1を領域1、温度検知部材24が存在するL1〜L2を領域2、L2〜LPを領域3と、呼ぶ。領域1における断面構造を図40の(A)に、領域2における断面構造を図40の(B)に示す。図40の(B)に示すように、温度検知部材24は定着フィルム1に内包されているため、磁気抵抗計算の対象となる。厳密に磁気抵抗計算を行うためには、領域1と、領域2と、領域3と、に対し、別々に「単位長さ当たりの磁気抵抗」を求め、各領域の長さに応じて積分計算を行い、それらを足し合わせて合成磁気抵抗を求める。まず、領域1または3における各部品の単位長さ当たりの磁気抵抗を、下記表21に示す。
領域1における磁性コアの単位長さ当たりの磁気抵抗r1は下記のようになる。
1=2.9×10[1/(H・m)]
ここで、円筒体と磁性コアとの間の領域の単位長さ当たりの磁気抵抗rは、フィルムガイドrの単位長さ当たりの磁気抵抗と円筒体内空気rairの単位長さ当たりの磁気抵抗との合成磁気抵抗である。従って、下記の式を用いて計算できる。
計算の結果、領域1における磁気抵抗r1、及び、領域1における磁気抵抗r1は下記のようになる。
1=2.7×10[1/(H・m)]
1=5.3×1011[1/(H・m)]
また、領域3は領域1と同じであるから下記のようになる。
3=2.9×10[1/(H・m)]
3=2.7×10[1/(H・m)]
3=5.3×1011[1/(H・m)]
次に、領域2における各部品の単位長さ当たりの磁気抵抗を下記の表22に示す。
領域2の磁性コアの単位長さ当たりの磁気抵抗r2は下記のようになる。
2=2.9×10[1/(H・m)]
円筒体と磁性コアの間の領域の単位長さ当たりの磁気抵抗rは、フィルムガイドrの単位長さ当たりの磁気抵抗と、サーミスタrの単位長さ当たりの磁気抵抗と、円筒体内空気rairの単位長さ当たりの磁気抵抗と、の合成磁気抵抗である。従って下記の式で計算できる。
計算の結果、領域2のおける単位長さ当たりの磁気抵抗r2及び単位長さ当たりの磁気抵抗r2は下記のようになる。
2=2.7×10[1/(H・m)]
2=5.3×1011[1/(H・m)]
領域3は領域1と全く同じである。尚、円筒体と磁性コアの間の領域の単位長さ当たりの磁気抵抗rにおいて、r1=r2=r3となっている理由について説明する。領域2における磁気抵抗計算は、サーミスタ24の断面積が増加し、円筒体内空気の断面積が減少している。しかし両方とも比透磁率は1であるため、結局サーミスタ24の有無によらず磁気抵抗は同一となる。すなわち、円筒体と磁性コアの間の領域に非磁性体のみが配置されている場合には、磁気抵抗の計算は空気と同じ扱いをしても、計算上の精度としては十分である。なぜなら、非磁性体の場合、比透磁率は殆ど1に近い値になるからである。これとは逆に、磁性体(ニッケル、鉄、珪素鋼等)の場合は、磁性体ある領域をその他の領域と分けて計算した方が良い。
円筒体の母線方向の合成磁気抵抗としての磁気抵抗R[A/Wb(1/H)]の積分は、各領域の磁気抵抗r1,r2,r3[1/(H・m)]に対して下記のように計算できる。
従って、記録材の最大搬送領域の一端から他端までの区間におけるコアの磁気抵抗Rc[H]は下記のように計算できる。
また、記録材の最大搬送領域の一端から他端までの区間における円筒体と磁性コアの間の領域の合成磁気抵抗Ra[H]は、下記のように計算できる。
記録材の最大搬送領域の一端から他端までの区間における円筒体の合成磁気抵抗Rs[H]は
上記の計算を、それぞれの領域において行ったものを以下表23に示す。
上記表23から、Rc、Ra,Rsは下記のようになる。
Rc=6.2×10[1/H]
Ra=5.8×1011[1/H]
Rs=1.1×1014[1/H]
RsとRaの合成磁気抵抗Rsaは以下の式で計算できる。
以上の計算から、Rsa=5.8×1011[1/H]となるので、下記の関係式を満たしている。
このように、円筒形回転体の母線方向で不均一な横断面形状を有している定着装置の場合は、円筒形回転体の母線方向で複数の領域に分けて、その領域毎に磁気抵抗を計算し、最後にそれらを合成したパーミアンス又は磁気抵抗を計算すればよい。ただし、対象となる部材が非磁性体である場合は、透磁率がほぼ空気の透磁率と等しいため、空気とみなして計算して良い。次に、上記計算に計上すべき部品について説明する。円筒形回転体(導電層)の内部(円筒形回転体と磁性コアの間の領域)にあり、少なくとも一部が記録材の最大搬送領域(0〜Lp)のに入っている部品に関しては、パーミアンス又は磁気抵抗を計算すべきである。逆に、円筒形回転体の外部に配置された部材は、パーミアンス又は磁気抵抗を計算する必要はない。なぜなら、前述したようにファラデーの法則において誘導起電力は回路を垂直に貫く磁束の時間変化に比例するものであり、回路の外側の磁束とは無関係だからである。また、円筒形回転体の母線方向における記録材の最大搬送領域外に配置した部材は、円筒形回転体(導電層)の発熱には影響しないため、計算する必要はない。
1 定着フィルム
1a 導電層(円筒形回転体)
1b 弾性層
1c 離型層
2 磁性コア
2c 閉磁路の磁性コア
3 励磁コイル
4 温度検知素子
7 加圧ローラ
9 ニップ部形成部材
N ニップ部
M 誘導起電力安定領域
Bin 円筒形回転体としてのローラ1の中を紙面奥方向に向かう磁力線
Bout 円筒形回転体としてのローラ1の外を紙面手前方向に戻ってくる磁力線
11a 導電層
11b 弾性層
11c 離型層
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3j 分割した磁性コア
12 励磁コイル
21 定着ローラ
21a 導電層
21b 弾性層
21c 離型層
22 励磁コイル
23 加圧ステー
24 温度検知素子
Bin 磁性コア内部の磁路を通る磁束
Bni ニッケルの材料内部の磁路を通る磁束
100 本実施例に従う画像形成装置
200 円筒形回転体
200a 円筒形回転体の材料内部
B// 軸Xと平行方向に発生する磁場
E// B//によって発生する渦電流
B⊥ 軸Xと⊥方向に発生する磁場
E⊥ B⊥によって発生する渦電流
Bcou 金属ステーの中を通る反対向きの磁束
Ls 定着フィルムの長手長さ
Lt 補強ステーの長手長さ
Lc 磁性コアの長手長さLp 画像形成領域

Claims (46)

  1. 導電層を有する筒状の回転体と、
    前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、
    前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記母線方向に関し記録材上の画像の最大通過領域の一端から他端までの区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記導電層の磁気抵抗と、前記導電層と前記コアとの間の領域の磁気抵抗と、の合成磁気抵抗の30%以下であることを特徴とする定着装置。
  2. 前記コアは前記回転体の外部でループを形成しない形状であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記合成磁気抵抗の10%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記区間において、前記コアの磁気抵抗は、前記合成磁気抵抗の6%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  5. 前記導電層は、銀と、アルミニウムと、オーステナイト系ステンレスと、銅と、のうち少なくとも一つで形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記コアの材質は、焼成フェライトであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の定着装置。
  7. 前記導電層の厚みは、75μm以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の定着装置。
  8. 前記コアは、前記母線方向において、前記回転体の端面よりも前記回転体の外側に突出していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の定着装置。
  9. 前記回転体の端面よりも前記回転体の外側に突出している前記コアの部分は、前記回転体のラジアル方向において、前記回転体の内周面を前記母線方向に延長した仮想面よりも内側の領域にあることを特徴とする請求項8に記載の定着装置。
  10. 前記コイルに流す交流電流の周波数は、21kHz以上100kHz以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の定着装置。
  11. 前記母線方向において、前記最大通過領域は前記導電層と前記コアとがオーバラップする領域に含まれることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の定着装置。
  12. 前記回転体は筒状のフィルムであり、前記フィルムとの間に記録材を搬送するニップ部を形成するための対向部材を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の定着装置。
  13. 前記フィルムの内面に接触し前記フィルムを介して前記対向部材と共に前記ニップ部を形成するニップ部形成部材を有することを特徴とする請求項12に記載の定着装置。
  14. 前記フィルムの内部に、前記母線方向に沿って長く、前記ニップ部形成部材を補強するための補強部材を有し、前記補強部材の材質はオーステナイト系ステンレスであることを特徴とする請求項13に記載の定着装置。
  15. 導電層を有する筒状の回転体と、
    前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、
    前記螺旋形状部の中に配置され、前記回転体の外部でループを形成しない形状であり前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記コアの前記母線方向の一端から出た磁束の70%以上は、前記導電層の外側を通過して前記コアの他端に戻ることを特徴とする定着装置。
  16. 前記コアの前記母線方向の一端から出た磁束の90%以上は、前記導電層の外側を通過して前記コアの他端に戻ることを特徴とする請求項15に記載の定着装置。
  17. 前記コアの前記母線方向の一端から出た磁束の94%以上は、前記導電層の外側を通過して前記コアの他端に戻ることを特徴とする請求項15に記載の定着装置。
  18. 前記導電層は、銀と、アルミニウムと、オーステナイト系ステンレスと、銅と、のうち少なくとも一つで形成されていることを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載の定着装置。
  19. 前記コアの材質は、焼成フェライトであることを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載の定着装置。
  20. 前記導電層の厚みは、75μm以下であることを特徴とする請求項15〜19のいずれか1項に記載の定着装置。
  21. 前記コアは、前記母線方向において、前記回転体の端面よりも前記回転体の外側に突出していることを特徴とする請求項15〜20のいずれか1項に記載の定着装置。
  22. 前記回転体の端面よりも前記回転体の外側に突出している前記コアの部分は、前記回転体のラジアル方向において、前記回転体の内周面を前記母線方向に延長した仮想面よりも内側の領域にあることを特徴とする請求項21に記載の定着装置。
  23. 前記コイルに流す交流電流の周波数は、21kHz以上100kHz以下であることを特徴とする請求項15〜22のいずれか1項に記載の定着装置。
  24. 前記母線方向において、記録材上の画像の最大通過領域は、前記導電層と前記コアとがオーバラップする領域に含まれることを特徴とする請求項15〜23のいずれか1項に記載の定着装置。
  25. 前記回転体は筒状のフィルムであり、前記フィルムとの間に記録材を搬送するニップ部を形成するための対向部材を有することを特徴とする請求項15〜24のいずれか1項に記載の定着装置。
  26. 前記フィルムの内面に接触し前記フィルムを介して前記対向部材と共に前記ニップ部を形成するニップ部形成部材を有することを特徴とする請求項25に記載の定着装置。
  27. 前記フィルムの内部に、前記母線方向に沿って長く、前記ニップ部形成部材を補強するための補強部材を有し、前記補強部材の材質はオーステナイト系ステンレスであることを特徴とする請求項26に記載の定着装置。
  28. 導電層を有する筒状の回転体と、
    前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、
    前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記母線方向に関し記録材上の画像の最大通過領域の一端から他端までの区間における前記導電層の比透磁率及び前記導電層と前記コアとの間の領域にある部材の比透磁率が1.1より小さく、
    前記導電層の断面積をSs、前記導電層と前記コアとの間にある領域の断面積をSa、前記コアの断面積をSc、前記コアの比透磁率をμc、とした場合に前記区間の全域の前記母線方向に垂直な断面において、式(1)を満たすことを特徴とする定着装置。
    0.06×μc×Sc≧Ss+Sa(1)
  29. 前記コアは前記回転体の外部でループを形成しない形状であることを特徴とする請求項28に記載の定着装置。
  30. 前記導電層は、銀と、アルミニウムと、オーステナイト系ステンレスと、銅と、のうち少なくとも一つで形成されていることを特徴とする請求項28又は29に記載の定着装置。
  31. 前記コアの材質は、焼成フェライトであることを特徴とする請求項28〜30のいずれか1項に記載の定着装置。
  32. 前記導電層の厚みは、75μm以下であることを特徴とする請求項28〜31のいずれか1項に記載の定着装置。
  33. 前記コアは、前記母線方向において、前記回転体の端面よりも前記回転体の外側に突出していることを特徴とする請求項28〜32のいずれか1項に記載の定着装置。
  34. 前記回転体の端面よりも前記回転体の外側に突出している前記コアの部分は、前記回転体のラジアル方向において、前記回転体の内周面を前記母線方向に延長した仮想面よりも内側の領域にあることを特徴とする請求項33に記載の定着装置。
  35. 前記コイルに流す交流電流の周波数は、21kHz以上100kHz以下であることを特徴とする請求項28〜34のいずれか1項に記載の定着装置。
  36. 前記母線方向において、画像の最大通過領域は前記導電層と前記コアとがオーバラップする領域に含まれることを特徴とする請求項28〜35のいずれか1項に記載の定着装置。
  37. 前記回転体は筒状のフィルムであり、前記フィルムとの間に記録材を搬送するニップ部を形成するための対向部材を有することを特徴とする請求項28〜36のいずれか1項に記載の定着装置。
  38. 前記フィルムの内面に接触し前記フィルムを介して前記対向部材と共に前記ニップ部を形成するニップ部形成部材を有することを特徴とする請求項37に記載の定着装置。
  39. 前記フィルムの内部に、前記母線方向に沿って長く前記ニップ部形成部材を補強するための補強部材を有し、前記補強部材の材質はオーステナイト系ステンレスであることを特徴とする請求項38に記載の定着装置。
  40. 導電層を有する筒状の回転体と、
    前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、
    前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記導電層は非磁性材料で形成され、前記コアは前記回転体の外でループを形成しない形状であることを特徴とする定着装置。
  41. 前記非磁性材料は、銀と、アルミニウムと、オーステナイト系ステンレスと、銅と、のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項40に記載の定着装置。
  42. 前記回転体は、フィルムであることを特徴とする請求項40又は41に記載の定着装置。
  43. 導電層を有する筒状の回転体と、
    前記回転体の内部に配置され、螺旋軸が前記回転体の母線方向と略平行である螺旋形状部を有し、前記導電層を電磁誘導発熱させる交番磁界を形成するためのコイルと、
    前記螺旋形状部の中に配置され、前記交番磁界の磁力線を誘導するためのコアと、を備え、画像が形成された記録材を加熱し画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記導電層は非磁性材料で形成され、前記導電層の厚みは75μm以下であることを特徴とする定着装置。
  44. 前記回転体はフィルムであることを特徴とする請求項43に記載の定着装置。
  45. 前記コアは、前記回転体の外でループを形成しない形状であることを特徴とする請求項43又は44に記載の定着装置。
  46. 前記非磁性材料は、銀と、アルミニウムと、オーステナイト系ステンレスと、銅と、のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項43〜45のいずれか1項に記載の定着装置。
JP2013122216A 2012-06-19 2013-06-10 定着装置 Active JP6223003B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122216A JP6223003B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-10 定着装置
EP13807813.4A EP2862025B1 (en) 2012-06-19 2013-06-13 Fixing device
BR112014031156-0A BR112014031156B1 (pt) 2012-06-19 2013-06-13 Dispositivo de fixação
CN201710242505.2A CN107229208B (zh) 2012-06-19 2013-06-13 定影装置
CN201380032430.5A CN104395839B (zh) 2012-06-19 2013-06-13 定影装置
RU2015101246/28A RU2600073C2 (ru) 2012-06-19 2013-06-13 Закрепляющее устройство
KR1020157000556A KR101761491B1 (ko) 2012-06-19 2013-06-13 정착 장치
PCT/JP2013/066901 WO2013191229A1 (en) 2012-06-19 2013-06-13 Fixing device
US14/408,524 US9377733B2 (en) 2012-06-19 2013-06-13 Image fixing device
KR1020177019949A KR20170087527A (ko) 2012-06-19 2013-06-13 정착 장치
US15/131,876 US9618889B2 (en) 2012-06-19 2016-04-18 Image fixing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137892 2012-06-19
JP2012137892 2012-06-19
JP2013122216A JP6223003B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-10 定着装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182384A Division JP6452775B2 (ja) 2012-06-19 2017-09-22 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026267A true JP2014026267A (ja) 2014-02-06
JP6223003B2 JP6223003B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49768823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122216A Active JP6223003B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-10 定着装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9377733B2 (ja)
EP (1) EP2862025B1 (ja)
JP (1) JP6223003B2 (ja)
KR (2) KR101761491B1 (ja)
CN (2) CN104395839B (ja)
BR (1) BR112014031156B1 (ja)
RU (1) RU2600073C2 (ja)
WO (1) WO2013191229A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118234A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP2015118171A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 定着方法
JP2016024348A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 加熱定着装置
JP2016024347A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016024351A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016024367A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016024352A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 熱定着装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2016024366A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
CN105319921A (zh) * 2014-07-22 2016-02-10 佳能株式会社 定影装置
JP2016029460A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016031418A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
CN105467801A (zh) * 2014-09-30 2016-04-06 佳能株式会社 定影装置
JP2016048351A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2016212212A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 キヤノン株式会社 定着装置、及びこの定着装置を備えた画像形成装置
US9618884B2 (en) 2013-12-18 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US9658584B2 (en) 2015-06-18 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
WO2017159882A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Cylindrical fixing member, fixing device and image forming apparatus
JP2017223820A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 キヤノン株式会社 加熱回転体及び画像加熱装置
US10012935B2 (en) 2015-12-08 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US10222731B2 (en) 2015-11-24 2019-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device having a cylindrical rotatable heating member that includes a hole and a slit at a longitudinal end portion
JP2019091087A (ja) * 2019-03-01 2019-06-13 キヤノン株式会社 定着装置
US10452012B2 (en) 2016-03-15 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Cylindrical fixing member, fixing device and image forming apparatus
US10877408B2 (en) 2018-09-28 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Electromagnetic induction image heating apparatus having a current monitoring sensor
US11733629B2 (en) 2021-06-07 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US11809105B2 (en) 2021-03-31 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218589B2 (ja) * 2013-12-18 2017-10-25 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP6366265B2 (ja) * 2013-12-18 2018-08-01 キヤノン株式会社 定着装置
JP6272001B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 定着装置
US9804541B2 (en) * 2016-03-04 2017-10-31 SCREEN Holdings Co., Ltd. Heating device
US10509313B2 (en) 2016-06-28 2019-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Imprint resist with fluorinated photoinitiator and substrate pretreatment for reducing fill time in nanoimprint lithography
JP6667694B2 (ja) * 2019-03-01 2020-03-18 キヤノン株式会社 定着装置
US11612777B2 (en) 2020-06-18 2023-03-28 Karl Chevon Clarke Exercise device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081806A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 定着装置
JP2003330291A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2006301106A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 加熱装置
JP2011039397A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Canon Inc 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012083620A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184974A (ja) 1982-04-23 1983-10-28 Sharp Corp 誘導加熱定着装置
JPS58184973A (ja) 1982-04-23 1983-10-28 Sharp Corp 誘導加熱定着装置
JPH07287471A (ja) 1994-04-14 1995-10-31 Ricoh Co Ltd 定着ローラ及び定着装置
JPH0876622A (ja) 1994-09-06 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 定着装置
US5752150A (en) * 1995-09-04 1998-05-12 Minolta Co., Ltd. Heating apparatus
JPH09102385A (ja) 1995-10-03 1997-04-15 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH09160415A (ja) 1995-12-07 1997-06-20 Ricoh Co Ltd トナー画像定着装置
JP3495162B2 (ja) 1995-12-06 2004-02-09 株式会社リコー 定着装置
JPH10319748A (ja) 1997-05-23 1998-12-04 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置
DE69919264T2 (de) * 1998-05-15 2005-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildwärmungsvorrichtung und damit ausgerüstete Bilderzeugungsvorrichtung
JP2001034097A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置
JP3731395B2 (ja) 1999-08-05 2006-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 誘導加熱定着装置
US6459878B1 (en) * 1999-09-30 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Heating assembly, image-forming apparatus, and process for producing silicone rubber sponge and roller
RU2176600C2 (ru) 2000-02-01 2001-12-10 Насибов Александр Сергеевич Способ и устройство для печати
JP2002229357A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置
JP2002287539A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2003323970A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Harison Toshiba Lighting Corp 誘導加熱装置、定着装置、および画像形成装置
JP2004341164A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 像加熱装置
JP2005166524A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 励磁コイル及びこれを用いた電磁誘導加熱装置、定着装置、画像形成装置
JP4719028B2 (ja) 2005-02-22 2011-07-06 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007034157A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4043508B2 (ja) 2007-06-29 2008-02-06 京セラミタ株式会社 定着装置,画像形成装置
JP2009063863A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Panasonic Corp 定着装置および画像形成装置
JP2015106135A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 キヤノン株式会社 定着方法
JP6366264B2 (ja) * 2013-12-18 2018-08-01 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
US9176441B2 (en) * 2013-12-18 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081806A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 定着装置
JP2003330291A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2006301106A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 加熱装置
JP2011039397A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Canon Inc 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012083620A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118171A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 定着方法
US9618884B2 (en) 2013-12-18 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP2015118234A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
CN105319921A (zh) * 2014-07-22 2016-02-10 佳能株式会社 定影装置
JP2016024351A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016024367A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016024352A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 熱定着装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2016024366A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
US9501010B2 (en) 2014-07-22 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
JP2016029460A (ja) * 2014-07-22 2016-03-03 キヤノン株式会社 定着装置
CN105319921B (zh) * 2014-07-22 2018-04-24 佳能株式会社 定影装置
JP2016024347A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016024348A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 加熱定着装置
US9348277B2 (en) 2014-07-22 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
JP2016031418A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2016048351A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US9342005B2 (en) 2014-09-30 2016-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
JP2016071226A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノン株式会社 定着装置
CN105467801A (zh) * 2014-09-30 2016-04-06 佳能株式会社 定影装置
CN105467801B (zh) * 2014-09-30 2018-06-22 佳能株式会社 定影装置
JP2016212212A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 キヤノン株式会社 定着装置、及びこの定着装置を備えた画像形成装置
US9658584B2 (en) 2015-06-18 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
US10222731B2 (en) 2015-11-24 2019-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device having a cylindrical rotatable heating member that includes a hole and a slit at a longitudinal end portion
US10012935B2 (en) 2015-12-08 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
WO2017159882A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Cylindrical fixing member, fixing device and image forming apparatus
US10452012B2 (en) 2016-03-15 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Cylindrical fixing member, fixing device and image forming apparatus
JP2017223820A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 キヤノン株式会社 加熱回転体及び画像加熱装置
US10877408B2 (en) 2018-09-28 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Electromagnetic induction image heating apparatus having a current monitoring sensor
JP2019091087A (ja) * 2019-03-01 2019-06-13 キヤノン株式会社 定着装置
US11809105B2 (en) 2021-03-31 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
US11733629B2 (en) 2021-06-07 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014031156A2 (pt) 2017-06-27
CN107229208A (zh) 2017-10-03
KR20150020677A (ko) 2015-02-26
CN107229208B (zh) 2020-06-30
KR101761491B1 (ko) 2017-07-25
RU2015101246A (ru) 2016-08-10
RU2600073C2 (ru) 2016-10-20
CN104395839B (zh) 2017-05-03
EP2862025B1 (en) 2021-10-13
US20150132035A1 (en) 2015-05-14
BR112014031156B1 (pt) 2022-02-01
JP6223003B2 (ja) 2017-11-01
US9377733B2 (en) 2016-06-28
US9618889B2 (en) 2017-04-11
EP2862025A1 (en) 2015-04-22
EP2862025A4 (en) 2016-06-29
WO2013191229A1 (en) 2013-12-27
CN104395839A (zh) 2015-03-04
KR20170087527A (ko) 2017-07-28
US20160231679A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223003B2 (ja) 定着装置
JP6351251B2 (ja) 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
US9310731B2 (en) Image heating apparatus
JP5966496B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP6218589B2 (ja) 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP6504782B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP6272000B2 (ja) 定着装置
JP6270458B2 (ja) 定着装置
JP6452775B2 (ja) 定着装置
JP6272001B2 (ja) 定着装置
JP2017097144A (ja) 定着装置および加熱回転体
JP4778012B2 (ja) 像加熱装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2018045122A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6381336B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2015111188A (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2017049525A (ja) 定着装置、及びその定着装置を有する画像形成装置
JP2017072779A (ja) 定着装置
JP2015118259A (ja) 定着装置
JP2015118254A (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151