JP2013152956A - 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 - Google Patents
非水系電解液及び非水系電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013152956A JP2013152956A JP2013096366A JP2013096366A JP2013152956A JP 2013152956 A JP2013152956 A JP 2013152956A JP 2013096366 A JP2013096366 A JP 2013096366A JP 2013096366 A JP2013096366 A JP 2013096366A JP 2013152956 A JP2013152956 A JP 2013152956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- aqueous electrolyte
- lithium
- active material
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Abstract
【解決手段】非水溶媒、LiPF6及び式(1): M(FSO3)xで表されるフルオロスルホン酸塩を含有し、さらに、フッ素原子を有する環状カーボネート、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート、環状スルホン酸エステル、シアノ基を有する化合物、ジイソシアネート化合物、LiPF6以外のフルオロリン酸リチウム塩、リチウムイミド塩類及びリチウムオキサラート塩類からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする非水系電解液、及びこの非水系電解液を含む非水系電解液二次電池である。
【選択図】なし
Description
即ち、本発明は、下記非水系電解液及び非水系電解液二次電池に関する。
〔1〕非水溶媒、LiPF6及び式(1):
M(FSO3)x
[式(1)中、
Mは、金属原子、N(R)4又はP(R)4(ここで、Rは、炭素数1〜12の有機基又は水素原子であり(ただし、4つのRの全部が水素原子であることはない)、複数のRは互いに同一であっても異なっていてもよく、4つのRの一部又は全部は、それらが結合している窒素原子又はリン原子と共に環を形成してもよい)であり、
Mが金属原子の場合、xは金属原子Mの価数であって1以上の整数であり、MがN(R)4又はP(R)4の場合、xは1である]
で表されるフルオロスルホン酸塩を含有し、
さらに、フッ素原子を有する環状カーボネート、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート、環状スルホン酸エステル、シアノ基を有する化合物、ジイソシアネート化合物、LiPF6以外のフルオロリン酸リチウム塩、リチウムイミド塩類及びリチウムオキサラート塩類からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする非水系電解液。
〔2〕非水系電解液中のFSO3のモル含有量が、0.0005mol/L〜0.5mol/Lである、上記〔1〕の非水系電解液。
〔3〕式(1)で表されるフルオロスルホン酸塩が、フルオロスルホン酸リチウムである、上記〔1〕又は〔2〕の非水系電解液。
〔4〕前記フッ素原子を有する環状カーボネートが、非水系電解液中に0.001質量%以上85質量%以下含有されている上記〔1〕の非水系電解液。
〔5〕前記炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートが、非水系電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている上記〔1〕の非水系電解液。
〔6〕前記環状スルホン酸エステルが、非水電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている上記〔1〕の非水系電解液。
〔7〕前記シアノ基を有する化合物が、非水電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている上記〔1〕の非水系電解液。
〔8〕前記ジイソシアネート化合物が、非水電解液中に0.001質量%以上5質量%以下含有されている上記〔1〕の非水系電解液。
〔9〕前記LiPF6以外のフルオロリン酸リチウム塩、リチウムイミド塩類及びリチウムオキサラート塩類からなる群より選ばれる少なくとも1種の非水系電解液中の濃度が、0.0005mol/L以上0.5mol/L以下である上記〔1〕の非水系電解液。
〔10〕リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに〔1〕〜〔9〕のいずれかの非水系電解液を含む非水系電解液二次電池。
〔11〕前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、ケイ素の単体金属、合金及び化合物、並びにスズの単体金属、合金及び化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する負極活物質を含む上記〔10〕の非水系電解液二次電池。
〔12〕前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、炭素質材料を含有する負極活物質を含む上記〔10〕の非水系電解液二次電池。
〔13〕前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、リチウムチタン複合酸化物を含有する負極活物質を含む〔10〕の非水系電解液二次電池。
〔14〕前記正極は、集電体上に正極活物質層を有し、前記正極活物質層は、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物、リチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物及びリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする上記〔10〕の非水系電解液二次電池。
〔15〕前記正極は、集電体上に正極活物質層を有し、前記正極活物質層は、LixMPO4(Mは周期表の第4周期の4族〜11族の遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、xは0<x<1.2)を含有することを特徴とする上記〔10〕の非水系電解液二次電池。
1−1.電解質
<M(FSO3)x>
本発明は、電解質として、式(1):M(FSO3)xで表されるフルオロスルホン酸塩の1種以上を含む[式中、Mは、金属原子、N(R)4又はP(R)4(ここで、Rは、炭素数1〜12の有機基又は水素原子であり(ただし、4つのRの全部が水素原子であることはない)、複数のRは互いに同一であっても異なっていてもよく、4つのRの一部又は全部は、それらが結合している窒素原子又はリン原子と共に環を形成してもよい)であり、Mが金属原子の場合、xは金属原子Mの価数であって1以上の整数であり、MがN(R)4又はP(R)4の場合、xは1である。]。上記フルオロスルホン酸塩は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等に代表される第4級アンモニウムカチオン;
ジメチルピロリジニウム、メチルエチルピロリジニウム、ジエチルピロリジニウム等に代表されるピロリジニウムカチオン;
ジメチルピペリジニウム、メチルエチルピペリジニウム、ジエチルピペリジニウム等に代表されるピペリジニウムカチオン;
ジメチルモルホリニウム、メチルエチルモルホリニウム、ジエチルモルホリニウム等に代表されるモルホリニウムカチオン;
1−メチルピリジニウム、1−エチルピリジニウム等に代表されるピリジニウムカチオン;
1−メチルピリダジニウム、1−エチルピリダジニウム等に代表されるピリダジニウムカチオン;
1−メチルピリミジニウム、1−エチルピリミジニウム等に代表されるピリミジニウムカチオン;
1−メチルピラジニウム、1−エチルピラジニウム等に代表されるピラジニウムカチオン;
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム等のイミダゾリウムカチオン;
1−メチルオキサゾリウム、1−エチルオキサゾリウム等のオキサゾリウムカチオン;
1−メチルチアゾリウム、1−エチルチアゾリウム等のチアゾリウムカチオン;
1−メチルピラゾリウム、1−エチルピラゾリウム等のピラゾリウムカチオン;
1−メチルトリアゾリウム、1−エチルトリアゾリウム等のトリアゾリウムカチオン等が挙げられる。
式(1)で表されるフルオロスルホン酸の金属塩の合成方法としては、例えば、金属フッ化物や金属フッ化ケイ素化合物とSO3を反応させてフルオロスルホン酸の金属塩を得る方法や、フルオロスルホン酸と金属を反応させて、イオン交換によりフルオロスルホン酸の金属塩を得る方法、フルオロスルホン酸のアンモニウム塩と金属とを反応させてフルオロスルホン酸の金属塩を得る方法、フルオロスルホン酸と酢酸の金属塩とを反応させて、イオン交換することによりフルオロスルホン酸の金属塩を得る方法、フルオロスルホン酸と金属ハロゲン化物とを反応させてフルオロスルホン酸の金属塩を得る方法等が挙げられる。また、式(1)で表されるフルオロスルホン酸のアンモニウム塩やホスホニウム塩の合成方法としては、フルオロスルホン酸エステルと三級アミンやホスフィン等とを反応させて、三級アミンやホスフィンの四級化反応によりフルオロスルホン酸塩を得る方法、フルオロスルホン酸の金属塩と四級アンモニウムやホスホニウム塩のハロゲン化物とをイオン交換することによりフルオロスルホン酸のアンモニウムやホスホニウム塩を得る方法等が挙げられる。
本発明は、電解質として、LiPF6を含有する。
本発明において、非水電解液中の、PF6のモル含有量[PF6]に対するFSO3のモル含有量[FSO3]の比([FSO3]/[PF6])は、0.001〜1.2である。
本発明における非水系電解液は、電解質として、M(FSO3)xと共にLiPF6が用いられるが、更にその他のリチウム塩を1種以上含有することができる。その他のリチウム塩としては、LiPF6及びフルオロスルホン酸リチウム(式(1)においてMがLiの場合)以外のリチウム塩であって、この用途に用いることが知られているものであれば、特に制限はなく、具体的には以下のものが挙げられる。
LiPO3F、LiPO2F2等のLiPF6以外のフルオロリン酸リチウム塩類;
LiWOF5等のタングステン酸リチウム塩類;
HCO2Li、CH3CO2Li、CH2FCO2Li、CHF2CO2Li、CF3CO2Li、CF3CH2CO2Li、CF3CF2CO2Li、CF3CF2CF2CO2Li、CF3CF2CF2CF2CO2Li等のカルボン酸リチウム塩類;
CH3SO3Li、CH2FSO3Li、CHF2SO3Li、CF3SO3Li、CF3CF2SO3Li、CF3CF2CF2SO3Li、CF3CF2CF2CF2SO3Li等のスルホン酸リチウム塩類;
LiN(FCO2)2、LiN(FCO)(FSO2)、LiN(FSO2)2、LiN(FSO2)(CF3SO2)、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)等のリチウムイミド塩類;
LiC(FSO2)3、LiC(CF3SO2)3、LiC(C2F5SO2)3等のリチウムメチド塩類;
リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムテトラフルオロオキサラトフォスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)フォスフェート、リチウムトリス(オキサラト)フォスフェート等のリチウムオキサラート塩類;
その他、LiPF4(CF3)2、LiPF4(C2F5)2、LiPF4(CF3SO2)2、LiPF4(C2F5SO2)2、LiBF3CF3、LiBF3C2F5、LiBF3C3F7、LiBF2(CF3)2、LiBF2(C2F5)2、LiBF2(CF3SO2)2、LiBF2(C2F5SO2)2等の含フッ素有機リチウム塩類;
等が挙げられる。
ここで、LiPO2F2を電解液中に含有させる場合の電解液の調製は、別途公知の手法で合成したLiPO2F2を、LiPF6を含む電解液に添加する方法や後述する活物質や極板等の電池構成要素中に水を共存させておき、LiPF6を含む電解液を用いて電池を組み立てる際に系中でLiPO2F2を発生させる方法が挙げられ、本発明においてはいずれの手法を用いてもよい。
上記の非水系電解液、および非水系電解液電池中におけるLiPO2F2の含有量を測定する手法としては、特に制限がなく、公知の手法であれば任意に用いることができるが、具体的にはイオンクロマトグラフィーや、F核磁気共鳴分光法(以下、NMRと省略する場合がある)等が挙げられる。
<飽和環状カーボネート>
飽和環状カーボネートとしては、炭素数2〜4のアルキレン基を有するものが挙げられる。
飽和環状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併有してもよい。
鎖状カーボネートとしては、炭素数3〜7のものが好ましい。
フッ素原子を有する環状カーボネート(以下、「フッ素化環状カーボネート」と略記する場合がある)としては、フッ素原子を有する環状カーボネートであれば、特に制限はない。
尚、フッ素化環状カーボネートは、該非水系電解液の主たる溶媒として用いても、副たる溶媒として用いてもよい。主たる溶媒として用いる場合のフッ素化環状カーボネートの配合量は、非水系電解液100質量%中、好ましくは8質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、更に好ましくは12質量%以上であり、好ましくは85質量%以下であり、より好ましくは80質量%以下であり、更に好ましくは75質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、放電容量維持率が低下することを回避しやすい。また、副たる溶媒として用いる場合のフッ素化環状カーボネートの配合量は、非水系電解液100質量%中、好ましくは0.001質量%以上であり、より好ましくは0.01質量%以上であり、更にこのましくは0.1質量%以上であり、好ましくは8質量%以下であり、より好ましくは6質量%以下であり、更に好ましくは5質量%以下である。この範囲であれば、非水系電解液二次電池が十分な出力特性を発現しやすい。
鎖状カルボン酸エステルとしては、その構造式中の全炭素数が3〜7のものが挙げられる。
環状カルボン酸エステルとしては、その構造式中の全炭素原子数が3〜12のものが挙げられる。
エーテル系化合物としては、炭素数3〜10の鎖状エーテル、及び炭素数3〜6の環状エーテルが好ましい。
炭素数3〜6の環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、2−メチル−1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等、及びこれらのフッ素化化合物が挙げられる。
中でも、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、エトキシメトキシメタン、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルが、リチウムイオンへの溶媒和能力が高く、イオン解離性を向上させる点で好ましく、特に好ましくは、粘性が低く、高いイオン伝導度を与えることから、ジメトキシメタン、ジエトキシメタン、エトキシメトキシメタンである。
エーテル系化合物の配合量は、通常、非水溶媒100体積%中、好ましくは3体積%以上、より好ましくは4体積%以上、更に好ましくは5体積%以上、また、好ましくは70体積%以下、より好ましくは65体積%以下、更に好ましくは60体積%以下である。この範囲であれば、鎖状エーテルのリチウムイオン解離度の向上と粘度低下に由来するイオン伝導度の向上効果を確保しやすく、負極活物質が炭素質材料の場合、鎖状エーテルがリチウムイオンと共に共挿入されて容量が低下するといった事態を回避しやすい。
スルホン系化合物としては、炭素数3〜6の環状スルホン、及び炭素数2〜6の鎖状スルホンが好ましい。1分子中のスルホニル基の数は、1又は2であることが好ましい。
<炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート>
本発明の非水系電解液において、非水系電解液電池の負極表面に皮膜を形成し、電池の長寿命化を達成するために、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート(以下、「不飽和環状カーボネート」と略記する場合がある)を用いることができる。
上記範囲内であれば、非水系電解液二次電池が十分なサイクル特性向上効果を発現しやすく、また、高温保存特性が低下し、ガス発生量が多くなり、放電容量維持率が低下するといった事態を回避しやすい。
フッ素化環状カーボネートとして、不飽和結合とフッ素原子とを有する環状カーボネート(以下、「フッ素化不飽和環状カーボネート」と略記する場合がある)を用いることも好ましい。フッ素化不飽和環状カーボネートは、特に制限されない。中でもフッ素原子が1個又は2個のものが好ましい。
本発明の非水系電解液において、用いることができる環状スルホン酸エステル化合物としては、特にその種類は限定されないが、一般式(4)で表される化合物がより好ましい。
R1およびR2は、好ましくは炭素原子、水素原子、酸素原子、硫黄原子からなる原子で構成された有機基であることが好ましく、中でも炭素数1〜3の炭化水素基、−O−SO2−を有する有機基であることが好ましい。
1,3−プロパンスルトン、
1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、
2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、
3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、
1−メチル−1,3−プロパンスルトン、
2−メチル−1,3−プロパンスルトン、
3−メチル−1,3−プロパンスルトン
1−プロペン−1,3−スルトン、
2−プロペン−1,3−スルトン、
1−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、
2−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、
3−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、
1−フルオロ−2−プロペン−1,3−スルトン、
2−フルオロ−2−プロペン−1,3−スルトン、
3−フルオロ−2−プロペン−1,3−スルトン、
1−メチル−1−プロペン−1,3−スルトン、
2−メチル−1−プロペン−1,3−スルトン、
3−メチル−1−プロペン−1,3−スルトン、
1−メチル−2−プロペン−1,3−スルトン、
2−メチル−2−プロペン−1,3−スルトン、
3−メチル−2−プロペン−1,3−スルトン、
1,4−ブタンスルトン、
1−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、
2−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、
3−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、
4−フルオロ−1,4−ブタンスルトン、
1−メチル−1,4−ブタンスルトン、
2−メチル−1,4−ブタンスルトン、
3−メチル−1,4−ブタンスルトン、
4−メチル−1,4−ブタンスルトン、
1−ブテン−1,4−スルトン、
2−ブテン−1,4−スルトン、
3−ブテン−1,4−スルトン、
1−フルオロ−1−ブテン−1,4−スルトン、
2−フルオロ−1−ブテン−1,4−スルトン、
3−フルオロ−1−ブテン−1,4−スルトン、
4−フルオロ−1−ブテン−1,4−スルトン、
1−フルオロ−2−ブテン−1,4−スルトン、
2−フルオロ−2−ブテン−1,4−スルトン、
3−フルオロ−2−ブテン−1,4−スルトン、
4−フルオロ−2−ブテン−1,4−スルトン、
1−フルオロ−3−ブテン−1,4−スルトン、
2−フルオロ−3−ブテン−1,4−スルトン、
3−フルオロ−3−ブテン−1,4−スルトン、
4−フルオロ−3−ブテン−1,4−スルトン、
1−メチル−1−ブテン−1,4−スルトン、
2−メチル−1−ブテン−1,4−スルトン、
3−メチル−1−ブテン−1,4−スルトン、
4−メチル−1−ブテン−1,4−スルトン、
1−メチル−2−ブテン−1,4−スルトン、
2−メチル−2−ブテン−1,4−スルトン、
3−メチル−2−ブテン−1,4−スルトン、
4−メチル−2−ブテン−1,4−スルトン、
1−メチル−3−ブテン−1,4−スルトン、
2−メチル−3−ブテン−1,4−スルトン、
3−メチル−3−ブテン−1,4−スルトン、
4−メチル−3−ブテン−1,4−スルトン、
1,5−ペンタンスルトン、
1−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、
2−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、
3−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、
4−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、
5−フルオロ−1,5−ペンタンスルトン、
1−メチル−1,5−ペンタンスルトン、
2−メチル−1,5−ペンタンスルトン、
3−メチル−1,5−ペンタンスルトン、
4−メチル−1,5−ペンタンスルトン、
5−メチル−1,5−ペンタンスルトン、
1−ペンテン−1,5−スルトン、
2−ペンテン−1,5−スルトン、
3−ペンテン−1,5−スルトン、
4−ペンテン−1,5−スルトン、
1−フルオロ−1−ペンテン−1,5−スルトン、
2−フルオロ−1−ペンテン−1,5−スルトン、
3−フルオロ−1−ペンテン−1,5−スルトン、
4−フルオロ−1−ペンテン−1,5−スルトン、
5−フルオロ−1−ペンテン−1,5−スルトン、
1−フルオロ−2−ペンテン−1,5−スルトン、
2−フルオロ−2−ペンテン−1,5−スルトン、
3−フルオロ−2−ペンテン−1,5−スルトン、
4−フルオロ−2−ペンテン−1,5−スルトン、
5−フルオロ−2−ペンテン−1,5−スルトン、
1−フルオロ−3−ペンテン−1,5−スルトン、
2−フルオロ−3−ペンテン−1,5−スルトン、
3−フルオロ−3−ペンテン−1,5−スルトン、
4−フルオロ−3−ペンテン−1,5−スルトン、
5−フルオロ−3−ペンテン−1,5−スルトン、
1−フルオロ−4−ペンテン−1,5−スルトン、
2−フルオロ−4−ペンテン−1,5−スルトン、
3−フルオロ−4−ペンテン−1,5−スルトン、
4−フルオロ−4−ペンテン−1,5−スルトン、
5−フルオロ−4−ペンテン−1,5−スルトン、
1−メチル−1−ペンテン−1,5−スルトン、
2−メチル−1−ペンテン−1,5−スルトン、
3−メチル−1−ペンテン−1,5−スルトン、
4−メチル−1−ペンテン−1,5−スルトン、
5−メチル−1−ペンテン−1,5−スルトン、
1−メチル−2−ペンテン−1,5−スルトン、
2−メチル−2−ペンテン−1,5−スルトン、
3−メチル−2−ペンテン−1,5−スルトン、
4−メチル−2−ペンテン−1,5−スルトン、
5−メチル−2−ペンテン−1,5−スルトン、
1−メチル−3−ペンテン−1,5−スルトン、
2−メチル−3−ペンテン−1,5−スルトン、
3−メチル−3−ペンテン−1,5−スルトン、
4−メチル−3−ペンテン−1,5−スルトン、
5−メチル−3−ペンテン−1,5−スルトン、
1−メチル−4−ペンテン−1,5−スルトン、
2−メチル−4−ペンテン−1,5−スルトン、
3−メチル−4−ペンテン−1,5−スルトン、
4−メチル−4−ペンテン−1,5−スルトン、
5−メチル−4−ペンテン−1,5−スルトンなどのスルトン化合物;
エチレンスルフェート、
プロピレンスルフェートなどのスルフェート化合物;
エチレンメタンジスルホネートなどのジスルホネート化合物;
3−メチル−1,2,3−オキサチアゾリジン−2,2−ジオキシド、
3H−1,2,3−オキサチアゾール−2,2−ジオキシド、
5H−1,2,3−オキサチアゾール−2,2−ジオキシド、
1,2,4−オキサチアゾリジン−2,2−ジオキシド、
4−メチル−1,2,4−オキサチアゾリジン−2,2−ジオキシド、
3H−1,2,4−オキサチアゾール−2,2−ジオキシド、
5H−1,2,4−オキサチアゾール−2,2−ジオキシド、
1,2,5−オキサチアゾリジン−2,2−ジオキシド、
5−メチル−1,2,5−オキサチアゾリジン−2,2−ジオキシド、
3H−1,2,5−オキサチアゾール−2,2−ジオキシド、
5H−1,2,5−オキサチアゾール−2,2−ジオキシド、
1,2,3−オキサチアジナン−2,2−ジオキシド、
3−メチル−1,2,3−オキサチアジナン−2,2−ジオキシド、
5,6−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
1,2,4−オキサチアジナン−2,2−ジオキシド、
4−メチル−1,2,4−オキサチアジナン−2,2−ジオキシド、
5,6−ジヒドロ−1,2,4−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
3,6−ジヒドロ−1,2,4−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
3,4−ジヒドロ−1,2,4−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
1,2,5−オキサチアジナン−2,2−ジオキシド、
5−メチル−1,2,5−オキサチアジナン−2,2−ジオキシド、
5,6−ジヒドロ−1,2,5−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
3,6−ジヒドロ−1,2,5−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
3,4−ジヒドロ−1,2,5−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
1,2,6−オキサチアジナン−2,2−ジオキシド、
6−メチル−1,2,6−オキサチアジナン−2,2−ジオキシド、
5,6−ジヒドロ−1,2,6−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
3,4−ジヒドロ−1,2,6−オキサチアジン−2,2−ジオキシド、
5,6−ジヒドロ−1,2,6−オキサチアジン−2,2−ジオキシドなどの含窒素化合物;
3−メチル−1,2,3−オキサチアホスラン−2,2−ジオキシド、
3−メチル−1,2,3−オキサチアホスラン−2,2,3−トリオキシド、
3−メトキシ−1,2,3−オキサチアホスラン−2,2,3−トリオキシド、
1,2,4−オキサチアホスラン−2,2−ジオキシド、
4−メチル−1,2,4−オキサチアホスラン−2,2−ジオキシド、
4−メチル−1,2,4−オキサチアホスラン−2,2,4−トリオキシド、
4−メトキシ−1,2,4−オキサチアホスラン−2,2,4−トリオキシド、
1,2,5−オキサチアホスラン−2,2−ジオキシド、
5−メチル−1,2,5−オキサチアホスラン−2,2−ジオキシド、
5−メチル−1,2,5−オキサチアホスラン−2,2,5−トリオキシド、
5−メトキシ−1,2,5−オキサチアホスラン−2,2,5−トリオキシド、
1,2,3−オキサチアホスフィナン−2,2−ジオキシド、
3−メチル−1,2,3−オキサチアホスフィナン−2,2−ジオキシド、
3−メチル−1,2,3−オキサチアホスフィナン−2,2,3−トリオキシド、
3−メトキシ−1,2,3−オキサチアホスフィナン−2,2,3−トリオキシド、
1,2,4−オキサチアホスフィナン−2,2−ジオキシド、
4−メチル−1,2,4−オキサチアホスフィナン−2,2−ジオキシド、
4−メチル−1,2,4−オキサチアホスフィナン−2,2,3−トリオキシド、
4−メチル−1,5,2,4−ジオキサチアホスフィナン−2,4−ジオキシド、
4−メトキシ−1,5,2,4−ジオキサチアホスフィナン−2,4−ジオキシド、
3−メトキシ−1,2,4−オキサチアホスフィナン−2,2,3−トリオキシド、
1,2,5−オキサチアホスフィナン−2,2−ジオキシド、
5−メチル−1,2,5−オキサチアホスフィナン−2,2−ジオキシド、
5−メチル−1,2,5−オキサチアホスフィナン−2,2,3−トリオキシド、
5−メトキシ−1,2,5−オキサチアホスフィナン−2,2,3−トリオキシド、
1,2,6−オキサチアホスフィナン−2,2−ジオキシド、
6−メチル−1,2,6−オキサチアホスフィナン−2,2−ジオキシド、
6−メチル−1,2,6−オキサチアホスフィナン−2,2,3−トリオキシド、
6−メトキシ−1,2,6−オキサチアホスフィナン−2,2,3−トリオキシドなどの含リン化合物;
1,3−プロパンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、1−プロペン−1,3−スルトン、1−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、2−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、3−フルオロ−1−プロペン−1,3−スルトン、1,4−ブタンスルトン、メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネートが保存特性向上の点から好ましく、1,3−プロパンスルトン、1−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、2−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、3−フルオロ−1,3−プロパンスルトン、1−プロペン−1,3−スルトンがより好ましい。
本発明の非水系電解液において、用いることができるシアノ基を有する化合物としては、分子内にシアノ基を有している化合物であれば特にその種類は限定されないが、一般式(3)で表される化合物がより好ましい。
アセトニトリル、
プロピオニトリル、
ブチロニトリル、
イソブチロニトリル、
バレロニトリル、
イソバレロニトリル、
ラウロニトリル
2−メチルブチロニトリル、
トリメチルアセトニトリル、
ヘキサンニトリル、
シクロペンタンカルボニトリル、
シクロヘキサンカルボニトリル、
アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、
クロトノニトリル、
3−メチルクロトノニトリル、
2−メチル−2−ブテン二トリル、
2−ペンテンニトリル、
2−メチル−2−ペンテンニトリル、
3−メチル−2−ペンテンニトリル、
2−ヘキセンニトリル、
フルオロアセトニトリル、
ジフルオロアセトニトリル、
トリフルオロアセトニトリル、
2−フルオロプロピオニトリル、
3−フルオロプロピオニトリル、
2,2−ジフルオロプロピオニトリル、
2,3−ジフルオロプロピオニトリル、
3,3−ジフルオロプロピオニトリル、
2,2,3−トリフルオロプロピオニトリル、
3,3,3−トリフルオロプロピオニトリル、
3,3’−オキシジプロピオニトリル、
3,3’−チオジプロピオニトリル、
1,2,3−プロパントリカルボニトリル、
1,3,5−ペンタントリカルボニトリル、
ペンタフルオロプロピオニトリル等のシアノ基を1つ有する化合物;
スクシノニトリル、
グルタロニトリル、
アジポニトリル、
ピメロニトリル、
スベロニトリル、
アゼラニトリル、
セバコニトリル、
ウンデカンジニトリル、
ドデカンジニトリル、
メチルマロノニトリル、
エチルマロノニトリル、
イソプロピルマロノニトリル、
tert−ブチルマロノニトリル、
メチルスクシノニトリル、
2,2−ジメチルスクシノニトリル、
2,3−ジメチルスクシノニトリル、
トリメチルスクシノニトリル、
テトラメチルスクシノニトリル
3,3’−(エチレンジオキシ)ジプロピオニトリル、
3,3’−(エチレンジチオ)ジプロピオニトリル等のシアノ基を2つ有する化合物;
トリス(2−シアノエチル)アミン等等のシアノ基を3つ有する化合物;
エチルシアネート、
プロピルシアネート、
ブチルシアネート、
ペンチルシアネート、
ヘキシルシアネート、
ヘプチルシアネートなどのシアネート化合物;
エチルチオシアネート、
プロピルチオシアネート、
ブチルチオシアネート、
ペンチルチオシアネート、
ヘキシルチオシアネート、
ヘプチルチオシアネート、
メタンスルホニルシアニド、
エタンスルホニルシアニド、
プロパンスルホニルシアニド、
ブタンスルホニルシアニド、
ペンタンスルホニルシアニド、
ヘキサンスルホニルシアニド、
ヘプタンスルホニルシアニド、
メチルスルフロシアニダート
エチルスルフロシアニダート
プロピルスルフロシアニダート
ブチルスルフロシアニダート
ペンチルスルフロシアニダート
ヘキシルスルフロシアニダート
ヘプチルスルフロシアニダートなどの含硫黄化合物;
シアノジメチルホスフィンオキシド
シアノメチルホスフィン酸メチル
シアノメチル亜ホスフィン酸メチル
ジメチルホスフィン酸シアニド
ジメチル亜ホスフィン酸シアニド
シアノホスホン酸ジメチル
シアノ亜ホスホン酸ジメチル
メチルホスホン酸シアノメチル
メチル亜ホスホン酸シアノメチル
リン酸シアノジメチル
亜リン酸シアノジメチルなどの含リン化合物;
等が挙げられる。
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、イソバレロニトリル、ラウロニトリル、クロトノニトリル、3‐メチルクロトノニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリルが保存特性向上の点から好ましく、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリル等のシアノ基を2つ有する化合物がより好ましい。
本発明の非水系電解液において、用いることができるジイソシアネート化合物は、分子内にイソシアナト基を2つ有する化合物であれば特に制限はないが、下記一般式(4)で表されるものが好ましい。
上記一般式(4)において、Xはフッ素で置換されていてもよい炭素数1〜16の炭化水素基である。Xの炭素数は好ましくは2以上、より好ましくは3以上、特に好ましくは4以上であり、また好ましくは14以下、より好ましくは12以下、特に好ましくは10以下、最も好ましくは8以下である。またXの種類については炭化水素基である限り特に限定されない。脂肪族鎖状アルキレン基、脂肪族環状アルキレン基及び芳香環含有炭化水素基のいずれであってもよいが、好ましくは脂肪族鎖状アルキレン基又は脂肪族環状アルキレン基である。
エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、等の直鎖ポリメチレンジイソシアネート類;メチルテトラメチレンジイソシアネート、ジメチルテトラメチレンジイソシアネート、トリメチルテトラメチレンジイソシアネート、メチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチルオクタメチレンジイソシアネート、ジメチルオクタメチレンジイソシアネート、トリメチルオクタメチレンジイソシアネート、等の分岐アルキレンジイソシアネート類;1,4−ジイソシアナト−2−ブテン、1,5−ジイソシアナト−2−ペンテン、1,5−ジイソシアナト−3−ペンテン、1,6−ジイソシアナト−2−ヘキセン、1,6−ジイソシアナト−3−ヘキセン、1,8−ジイソシアナト−2−オクテン、1,8−ジイソシアナト−3−オクテン、1,8−ジイソシアナト−4−オクテン、等のジイソシアナトアルケン類;1,3−ジイソシアナト−2−フルオロプロパン、1,3−ジイソシアナト−2,2−ジフルオロプロパン、1,4−ジイソシアナト−2−フルオロブタン、1,4−ジイソシアナト−2,2−ジフルオロブタン、1,4−ジイソシアナト−2,3−ジフルオロブタン、1,6−ジイソシアナト−2−フルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−3−フルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,2−ジフルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,3−ジフルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,4−ジフルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−2,5−ジフルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−3,3−ジフルオロヘキサン、1,6−ジイソシアナト−3,4−ジフルオロヘキサン、1,8−ジイソシアナト−2−フルオロオクタン、1,8−ジイソシアナト−3−フルオロオクタン、1,8−ジイソシアナト−4−フルオロオクタン、1,8−ジイソシアナト−2,2−ジフルオロオクタン、1,8−ジイソシアナト−2,3−ジフルオロオクタン、1,8−ジイソシアナト−2,4−ジフルオロオクタン、1,8−ジイソシアナト−2,5−ジフルオロオクタン、1,8−ジイソシアナト−2,6−ジフルオロオクタン、1,8−ジイソシアナト−2,7−ジフルオロオクタン、等のフッ素置換ジイソシアナトアルカン類;1,2−ジイソシアナトシクロペンタン、1,3−ジイソシアナトシクロペンタン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−2,2’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、等のシクロアルカン環含有ジイソシアネート類;1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレン−2,3−ジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,5−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、トリレン−3,4−ジイソシアネート、トリレン−3,5−ジイソシアネート、1,2−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、2,4−ジイソシアナトビフェニル、2,6−ジイソシアナトビフェニル、2,2’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジイソシアナトビフェニル、4,4’−ジイソシアナト−2−メチルビフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3−メチルビフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、4,4’−ジイソシアナト−2−メチルジフェニルメタン、4,4’−ジイソシアナト−3−メチルジフェニルメタン、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、1,5−ジイソシアナトナフタレン、1,8−ジイソシアナトナフタレン、2,3−ジイソシアナトナフタレン、1,5−ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、1,8−ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、2,3−ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン等の芳香環含有ジイソシアネート類;
などが挙げられる。
エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、等の直鎖ポリメチレンジイソシアネート類;メチルテトラメチレンジイソシアネート、ジメチルテトラメチレンジイソシアネート、トリメチルテトラメチレンジイソシアネート、メチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチルオクタメチレンジイソシアネート、ジメチルオクタメチレンジイソシアネート、トリメチルオクタメチレンジイソシアネート、等の分岐アルキレンジイソシアネート類;1,2−ジイソシアナトシクロペンタン、1,3−ジイソシアナトシクロペンタン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−2,2’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、等のシクロアルカン環含有ジイソシアネート類;
が好ましい。
テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、から選ばれる直鎖ポリメチレンジイソシアネート類;1,2−ジイソシアナトシクロペンタン、1,3−ジイソシアナトシクロペンタン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−2,2’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、から選ばれるシクロアルカン環含有ジイソシアネート類;
が特に好ましい。
本発明の非水系電解液において、非水系電解液二次電池が過充電等の状態になった際に電池の破裂・発火を効果的に抑制するために、過充電防止剤を用いることができる。
本発明の非水系電解液には、公知のその他の助剤を用いることができる。その他の助剤としては、エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチル−メチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物及びフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のスピロ化合物;エチレンサルファイト、フルオロスルホン酸メチル、フルオロスルホン酸エチル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、ブスルファン、スルホレン、硫酸エチレン、硫酸ビニレン、ジフェニルスルホン、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びN−メチルスクシンイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化合物;ホウ酸トリス(トリメチルシリル)、ホウ酸トリス(トリメトキシシリル)、リン酸トリス(トリメチルシリル)、リン酸トリス(トリメトキシシリル)、ジメトキシアルミノキシトリメトキシシラン、ジエトキシアルミノキシトリエトキシシラン、ジプロポキシアルミノキシトリエトキシシラン、ジブトキシアルミノキシトリメトキシシラン、ジブトキシアルミノキシトリエトキシシラン、チタンテトラキス(トリメチルシロキシド)、チタンテトラキス(トリエチルシロキシド)等のシラン化合物、が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。
以上に記載してきた非水系電解液は、本発明に記載の非水系電解液電池の内部に存在するものも含まれる。具体的には、リチウム塩や溶媒、助剤等の非水系電解液の構成要素を別途合成し、実質的に単離されたものから非水系電解液を調整し、下記に記載する方法にて別途組み立てた電池内に注液して得た非水系電解液電池内の非水系電解液である場合や、本発明の非水系電解液の構成要素を個別に電池内に入れておき、電池内にて混合させることにより本発明の非水系電解液と同じ組成を得る場合、更には、本発明の非水系電解液を構成する化合物を該非水系電解液電池内で発生させて、本発明の非水系電解液と同じ組成を得る場合も含まれるものとする。
本発明の非水系電解液二次電池は、イオンを吸蔵及び放出し得る負極及び正極と前記の本発明非水系電解液とを備えるものである。
本発明の非水系電解液二次電池は、負極及び非水系電解液以外の構成については、従来公知の非水系電解液二次電池と同様であり、通常は、本発明の非水系電解液が含浸されている多孔膜(セパレータ)を介して正極と負極とが積層され、これらがケース(外装体)に収納された形態を有する。従って、本発明の非水系電解液二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角形、ラミネート型、コイン型、大型等の何れであってもよい。
非水系電解液としては、上述の本発明の非水系電解液を用いる。なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、本発明の非水系電解液に対し、その他の非水系電解液を配合して用いることも可能である。
負極は、集電体上に負極活物質層を有するものであり、以下に負極活物質について述べる。
負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば、特に制限はない。その具体例としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、また2種以上を任意に組み合わせて併用してもよい。
負極活物質として用いられる炭素質材料としては、
(1)天然黒鉛、
(2)人造炭素質物質並びに人造黒鉛質物質を400から3200℃の範囲で一回以上熱処理した炭素質材料、
(3)負極活物質層が少なくとも2種類以上の異なる結晶性を有する炭素質から成り立ちかつ/又はその異なる結晶性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
(4)負極活物質層が少なくとも2種類以上の異なる配向性を有する炭素質から成り立ちかつ/又はその異なる配向性の炭素質が接する界面を有している炭素質材料、
から選ばれるものが初期不可逆容量、高電流密度充放電特性のバランスが良く好ましい。また、(1)〜(4)の炭素質材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
炭素質材料についての性質や炭素質材料を含有する負極電極及び電極化手法、集電体、非水系電解液二次電池については、次に示す(1)〜(13)の何れか1項又は複数項を同時に満たしていることが望ましい。
炭素質材料の学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、通常0.335〜0.340nmであり、特に0.335〜0.338nm、とりわけ0.335〜0.337nmであるものが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、通常1.0nm以上、好ましくは1.5nm以上、特に好ましくは2nm以上である。
炭素質材料の体積基準平均粒径は、レーザー回折・散乱法により求めた体積基準の平均粒径(メジアン径)が、通常1μm以上であり、3μm以上が好ましく、5μm以上が更に好ましく、7μm以上が特に好ましく、また、通常100μm以下であり、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下が更に好ましく、25μm以下が特に好ましい。体積基準平均粒径が上記範囲を下回ると、不可逆容量が増大して、初期の電池容量の損失を招くことになる場合がある。また、上記範囲を上回ると、塗布により電極を作製する際に、不均一な塗面になりやすく、電池製作工程上望ましくない場合がある。
炭素質材料のラマンR値は、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトル法を用いて測定した値が、通常0.01以上であり、0.03以上が好ましく、0.1以上が更に好ましく、また、通常1.5以下であり、1.2以下が好ましく、1以下が更に好ましく、0.5以下が特に好ましい。
・アルゴンイオンレーザー波長 :514.5nm
・試料上のレーザーパワー :15〜25mW
・分解能 :10〜20cm−1
・測定範囲 :1100cm−1〜1730cm−1
・ラマンR値、ラマン半値幅解析:バックグラウンド処理
・スムージング処理 :単純平均、コンボリューション5ポイント
炭素質材料のBET比表面積は、BET法を用いて測定した比表面積の値が、通常0.1m2・g−1以上であり、0.7m2・g−1以上が好ましく、1.0m2・g−1以上が更に好ましく、1.5m2・g−1以上が特に好ましく、また、通常100m2・g−1以下であり、25m2・g−1以下が好ましく、15m2・g−1以下が更に好ましく、10m2・g−1以下が特に好ましい。
炭素質材料の球形の程度として円形度を測定した場合、以下の範囲に収まることが好ましい。なお、円形度は、「円形度=(粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長)/(粒子投影形状の実際の周囲長)」で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
炭素質材料のタップ密度は、通常0.1g・cm−3以上であり、0.5g・cm−3以上が好ましく、0.7g・cm−3以上が更に好ましく、1g・cm−3以上が特に好ましく、また、2g・cm−3以下が好ましく、1.8g・cm−3以下が更に好ましく、1.6g・cm−3以下が特に好ましい。
炭素質材料の配向比は、通常0.005以上であり、0.01以上が好ましく、0.015以上が更に好ましく、また、通常0.67以下である。配向比が、上記範囲を下回ると、高密度充放電特性が低下する場合がある。なお、上記範囲の上限は、炭素質材料の配向比の理論上限値である。
・ターゲット:Cu(Kα線)グラファイトモノクロメーター
・スリット:
発散スリット=0.5度
受光スリット=0.15mm
散乱スリット=0.5度
・測定範囲及びステップ角度/計測時間:
(110)面:75度≦2θ≦80度 1度/60秒
(004)面:52度≦2θ≦57度 1度/60秒
炭素質材料のアスペクト比は、通常1以上、また、通常10以下であり、8以下が好ましく、5以下が更に好ましい。アスペクト比が、上記範囲を上回ると、極板化時にスジ引きや、均一な塗布面が得られず、高電流密度充放電特性が低下する場合がある。なお、上記範囲の下限は、炭素質材料のアスペクト比の理論下限値である。
電極の製造は、本発明の効果を著しく制限しない限り、公知の何れの方法を用いることができる。例えば、負極活物質に、バインダー、溶媒、必要に応じて、増粘剤、導電材、充填材等を加えてスラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥した後にプレスすることによって形成することができる。
負極活物質を保持させる集電体としては、公知のものを任意に用いることができる。負極の集電体としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられるが、加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。
集電体の厚さは任意であるが、通常1μm以上であり、3μm以上が好ましく、5μm以上が更に好ましく、また、通常1mm以下であり、100μm以下が好ましく、50μm以下が更に好ましい。金属皮膜の厚さが、1μmより薄くなると、強度が低下するため塗布が困難となる場合がある。また、100μmより厚くなると、捲回等の電極の形を変形させる場合がある。なお、集電体は、メッシュ状でもよい。
集電体と負極活物質層の厚さの比は特には限定されないが、「(非水系電解液注液直前の片面の負極活物質層厚さ)/(集電体の厚さ)」の値が、150以下が好ましく、20以下が更に好ましく、10以下が特に好ましく、また、0.1以上が好ましく、0.4以上が更に好ましく、1以上が特に好ましい。
負極活物質を電極化した際の電極構造は特には限定されないが、集電体上に存在している負極活物質の密度は、1g・cm−3以上が好ましく、1.2g・cm−3以上が更に好ましく、1.3g・cm−3以上が特に好ましく、また、2.2g・cm−3以下が好ましく、2.1g・cm−3以下がより好ましく、2.0g・cm−3以下が更に好ましく、1.9g・cm−3以下が特に好ましい。集電体上に存在している負極活物質の密度が、上記範囲を上回ると、負極活物質粒子が破壊され、初期不可逆容量の増加や、集電体/負極活物質界面付近への非水系電解液の浸透性低下による高電流密度充放電特性悪化を招く場合がある。また、上記範囲を下回ると、負極活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し、単位容積当たりの容量が低下する場合がある。
負極活物質を結着するバインダーとしては、非水系電解液や電極製造時に用いる溶媒に対して安定な材料であれば、特に制限されない。
負極活物質として用いられる金属化合物系材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば、リチウム合金を形成する単体金属若しくは合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物、珪化物、硫化物、燐化物等の化合物の何れであっても特に限定はされない。このような金属化合物としては、Ag、Al、Ba、Bi、Cu、Ga、Ge、In、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Sr、Zn等の金属を含有する化合物が挙げられる。なかでも、リチウム合金を形成する単体金属若しくは合金であることが好ましく、13族又は14族の金属・半金属元素(すなわち炭素を除く)を含む材料あることがより好ましく、更には、ケイ素(Si)、スズ(Sn)又は鉛(Pb)(以下、これら3種の元素を「特定金属元素」という場合がある)の単体金属若しくはこれら原子を含む合金、又は、それらの金属(特定金属元素)の化合物であることが好ましく、ケイ素の単体金属、合金及び化合物、並びにスズの単体金属、合金及び化合物が特に好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよく、また2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
・ケイ素及び/又はスズと酸素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下の「ケイ素及び/又はスズの酸化物」。
・ケイ素及び/又はスズと窒素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下の「ケイ素及び/又はスズの窒化物」。
・ケイ素及び/又はスズと炭素との元素比が通常0.5以上であり、好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.9以上、また、通常1.5以下であり、好ましくは1.3以下、更に好ましくは1.1以下の「ケイ素及び/又はスズの炭化物」。
負極活物質として用いられるリチウム含有金属複合酸化物材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば特に限定はされないが、チタンを含むリチウム含有複合金属酸化物材料が好ましく、リチウムとチタンの複合酸化物(以下、「リチウムチタン複合酸化物」と略記する)が特に好ましい。すなわち、スピネル構造を有するリチウムチタン複合酸化物を、非水系電解液二次電池用負極活物質に含有させて用いると、出力抵抗が大きく低減するので特に好ましい。
[一般式(3)中、Mは、Na、K、Co、Al、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、Cu、Zn及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表わす。]
(a)1.2≦x≦1.4、1.5≦y≦1.7、z=0
(b)0.9≦x≦1.1、1.9≦y≦2.1、z=0
(c)0.7≦x≦0.9、2.1≦y≦2.3、z=0
の構造が、電池性能のバランスが良好なため特に好ましい。
負極活物質として用いられるリチウムチタン複合酸化物のBET比表面積は、BET法を用いて測定した比表面積の値が、0.5m2・g−1以上が好ましく、0.7m2・g−1以上がより好ましく、1.0m2・g−1以上が更に好ましく、1.5m2・g−1以上が特に好ましく、また、200m2・g−1以下が好ましく、100m2・g−1以下がより好ましく、50m2・g−1以下が更に好ましく、25m2・g−1以下が特に好ましい。
リチウムチタン複合酸化物の体積基準平均粒径(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子径)は、レーザー回折・散乱法により求めた体積基準の平均粒径(メジアン径)で定義される。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合においては、リチウムチタン複合酸化物の平均一次粒子径が、通常0.01μm以上であり、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上が更に好ましく、0.2μm以上が特に好ましく、また、通常2μm以下であり、1.6μm以下が好ましく、1.3μm以下が更に好ましく、1μm以下が特に好ましい。体積基準平均一次粒子径が、上記範囲を上回ると、球状の二次粒子を形成し難く、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が大きく低下したりするために、出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなる場合がある。また、上記範囲を下回ると、通常、結晶が未発達になるために充放電の可逆性が劣る等、二次電池の性能を低下させる場合がある。
リチウムチタン複合酸化物の粒子の形状は、従来用いられるような、塊状、多面体状、球状、楕円球状、板状、針状、柱状等が用いられるが、中でも一次粒子が凝集して、二次粒子を形成して成り、その二次粒子の形状が球状ないし楕円球状であるものが好ましい。
リチウムチタン複合酸化物のタップ密度は、0.05g・cm−3以上が好ましく、0.1g・cm−3以上がより好ましく、0.2g・cm−3以上が更に好ましく、0.4g・cm−3以上が特に好ましく、また、2.8g・cm−3以下が好ましく、2.4g・cm−3以下が更に好ましく、2g・cm−3以下が特に好ましい。タップ密度が、上記範囲を下回ると、負極として用いた場合に充填密度が上がり難く、また粒子間の接触面積が減少するため、粒子間の抵抗が増加し、出力抵抗が増加する場合がある。また、上記範囲を上回ると、電極中の粒子間の空隙が少なくなり過ぎ、非水系電解液の流路が減少することで、出力抵抗が増加する場合がある。
リチウムチタン複合酸化物の球形の程度として、円形度を測定した場合、以下の範囲に収まることが好ましい。円形度は、「円形度=(粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長)/(粒子投影形状の実際の周囲長)」で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
リチウムチタン複合酸化物のアスペクト比は、通常1以上、また、通常5以下であり、4以下が好ましく、3以下が更に好ましく、2以下が特に好ましい。アスペクト比が、上記範囲を上回ると、極板化時にスジ引きや、均一な塗布面が得られず、短時間高電流密度充放電特性が低下する場合がある。なお、上記範囲の下限は、リチウムチタン複合酸化物のアスペクト比の理論下限値である。
リチウムチタン複合酸化物の製造法としては、本発明の要旨を超えない範囲で特には制限されないが、いくつかの方法が挙げられ、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。
電極の製造は、公知の何れの方法を用いることができる。例えば、負極活物質に、バインダー、溶媒、必要に応じて、増粘剤、導電材、充填材等を加えてスラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥した後にプレスすることによって形成することができる。
負極活物質を保持させる集電体としては、公知のものを任意に用いることができる。負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられ、中でも加工し易さとコストの点から特に銅が好ましい。
(10−1)平均表面粗さ(Ra)
JISB0601−1994に記載の方法で規定される集電体基板の活物質薄膜形成面の平均表面粗さ(Ra)は、特に制限されないが、通常0.01μm以上であり、0.03μm以上が好ましく、また、通常1.5μm以下であり、1.3μm以下が好ましく、1.0μm以下が更に好ましい。
引張強度とは、試験片が破断に至るまでに要した最大引張力を、試験片の断面積で割ったものである。本発明における引張強度は、JISZ2241(金属材料引張試験方法)に記載と同様な装置及び方法で測定される。
0.2%耐力とは、0.2%の塑性(永久)歪みを与えるに必要な負荷の大きさであり、この大きさの負荷を加えた後に除荷しても0.2%変形していることを意味している。0.2%耐力は、引張強度と同様な装置及び方法で測定される。
集電体の厚さは任意であるが、通常1μm以上であり、3μm以上が好ましく、5μm以上が更に好ましく、また、通常1mm以下であり、100μm以下が好ましく、50μm以下が更に好ましい。
なお、金属薄膜は、メッシュ状でもよい。
集電体と活物質層の厚さの比は特には限定されないが、「(非水系電解液注液直前の片面の活物質層の厚さ)/(集電体の厚さ)」の値が、通常150以下であり、20以下が好ましく、10以下が更に好ましく、また、通常0.1以上であり、0.4以上が好ましく、1以上が更に好ましい。
負極活物質の電極化した際の電極構造は特には限定されないが、集電体上に存在している活物質の密度は、1g・cm−3以上が好ましく、1.2g・cm−3以上がより好ましく、1.3g・cm−3以上が更に好ましく、1.5g・cm−3以上が特に好ましく、また、3g・cm−3以下が好ましく、2.5g・cm−3以下がより好ましく、2.2g・cm−3以下が更に好ましく、2g・cm−3以下が特に好ましい。
負極活物質を結着するバインダーとしては、非水系電解液や電極製造時に用いる溶媒に対して安定な材料であれば、特に制限されない。
正極は、集電体上に正極活物質層を有するものであり、以下に正極活物質について述べる。
以下に正極に使用される正極活物質について説明する。
正極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はないが、例えば、リチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましい。具体例としては、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物が挙げられる。
なお、上述の「LixMPO4を基本組成とする」とは、その組成式で表される組成のものだけでなく、結晶構造におけるFe等のサイトの一部を他の元素で置換したものも含むことを意味する。更に、化学量論組成のものだけでなく、一部の元素が欠損等した非化学量論組成のものも含むことを意味する。置換する他の元素はAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の元素であることが好ましい。上記他元素置換を行う場合は、0.1mol%以上5mol%以下が好ましく、更に好ましくは0.2mol%以上2.5mol%以下である。
上記の正極活物質の表面に、主体となる正極活物質を構成する物質とは異なる組成の物質(以後、適宜「表面付着物質」という)が付着したものを用いることもできる。表面付着物質の例としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
正極活物質粒子の形状は、従来用いられるような、塊状、多面体状、球状、楕円球状、板状、針状、柱状等が用いられるが、中でも一次粒子が凝集して、二次粒子を形成して成り、その二次粒子の形状が球状又は楕円球状であるものが好ましい。
正極活物質のタップ密度は、通常0.4g・cm−3以上であり、0.6g・cm−3以上が好ましく、0.8g・cm−3以上が更に好ましく、1.0g・cm−3以上が特に好ましく、また、通常4.0g・cm−3以下であり、3.8g・cm−3以下が好ましい。
正極活物質の粒子のメジアン径d50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子径)は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いても測定することができる。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合、正極活物質の平均一次粒子径は、通常0.03μm以上であり、0.05μm以上が好ましく、0.08μm以上がより好ましく、0.1μm以上が特に好ましく、また、通常5μm以下であり、4μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、2μm以下が特に好ましい。上記範囲を上回ると球状の二次粒子を形成し難く、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が大きく低下するために、出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなる場合がある。また、上記範囲を下回ると、通常、結晶が未発達であるために充放電の可逆性が劣る等、二次電池の性能を低下させる場合がある。
正極活物質のBET比表面積は、BET法を用いて測定した比表面積の値が、通常0.1m2・g−1以上であり、0.2m2・g−1以上が好ましく、0.3m2・g−1以上が更に好ましく、また、通常50m2・g−1以下であり、40m2・g−1以下が好ましく、30m2・g−1以下が更に好ましい。BET比表面積の値が、上記範囲を下回ると、電池性能が低下しやすくなる。また、上記範囲を上回ると、タップ密度が上がりにくくなり、正極活物質形成時の塗布性が低下する場合がある。
正極活物質の製造法としては、本発明の要旨を超えない範囲で特には制限されないが、いくつかの方法が挙げられ、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。
以下に、本発明に使用される正極の構成及びその作製法について説明する。
正極は、正極活物質粒子と結着剤とを含有する正極活物質層を、集電体上に形成して作製される。正極活物質を用いる正極の製造は、公知の何れの方法で作製することができる。すなわち、正極活物質と結着剤、並びに必要に応じて導電材及び増粘剤等を乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、又はこれらの材料を液体媒体に溶解又は分散させてスラリーとして、これを正極集電体に塗布し、乾燥することにより、正極活物質層を集電体上に形成させることにより正極を得ることができる。
導電材としては、公知の導電材を任意に用いることができる。具体例としては、銅、ニッケル等の金属材料;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素質材料等が挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正極活物質層の製造に用いる結着剤は、非水系電解液や電極製造時用いる溶媒に対して安定な材料であれば、特に限定されない。
スラリーを形成するための液体媒体としては、正極活物質、導電材、結着剤、並びに必要に応じて使用される増粘剤を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。
スラリーを形成するための液体媒体として水系媒体を用いる場合、増粘剤と、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のラテックスを用いてスラリー化するのが好ましい。増粘剤は、通常、スラリーの粘度を調製するために使用される。
塗布、乾燥によって得られた正極活物質層は、正極活物質の充填密度を上げるために、ハンドプレス、ローラープレス等により圧密化することが好ましい。正極活物質層の密度は、1g・cm−3以上が好ましく、1.5g・cm−3以上が更に好ましく、2g・cm−3以上が特に好ましく、また、4g・cm−3以下が好ましく、3.5g・cm−3以下が更に好ましく、3g・cm−3以下が特に好ましい。
正極集電体の材質としては特に制限は無く、公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素質材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
集電体と正極活物質層の厚さの比は特には限定されないが、(電解液注液直前の片面の正極活物質層の厚さ)/(集電体の厚さ)の値が20以下であることが好ましく、より好ましくは15以下、最も好ましくは10以下であり、下限は、0.5以上が好ましく、より好ましくは0.8以上、最も好ましくは1以上の範囲である。この範囲を上回ると、高電流密度充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。この範囲を下回ると、正極活物質に対する集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場合がある。
正極と負極との間には、短絡を防止するために、通常はセパレータを介在させる。この場合、本発明の非水系電解液は、通常はこのセパレータに含浸させて用いる。
[電極群]
電極群は、前述の正極板と負極板とを前述のセパレータを介してなる積層構造のもの、及び前述の正極板と負極板とを前述のセパレータを介して渦巻き状に捲回した構造のものの何れでもよい。電極群の体積が電池内容積に占める割合(以下、電極群占有率と称する)は、通常40%以上であり、50%以上が好ましく、また、通常90%以下であり、80%以下が好ましい。電極群占有率が、上記範囲を下回ると、電池容量が小さくなる。また、上記範囲を上回ると空隙スペースが少なく、電池が高温になることによって部材が膨張したり電解質の液成分の蒸気圧が高くなったりして内部圧力が上昇し、電池としての充放電繰り返し性能や高温保存等の諸特性を低下させたり、更には、内部圧力を外に逃がすガス放出弁が作動する場合がある。
集電構造は特に限定されるものではないが、本発明の非水系電解液による放電特性の向上をより効果的に実現するには、配線部分や接合部分の抵抗を低減する構造にすることが好ましい。この様に内部抵抗を低減させた場合、本発明の非水系電解液を使用した効果は特に良好に発揮される。
外装ケースの材質は用いられる非水系電解液に対して安定な物質であれば特に限定されるものではない。具体的には、ニッケルめっき鋼板、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金、マグネシウム合金等の金属類、又は、樹脂とアルミ箔との積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。軽量化の観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属、ラミネートフィルムが好適に用いられる。
前述の保護素子として、異常発熱や過大電流が流れた時に抵抗が増大するPTC(Positive Temperature Coefficient)、温度ヒューズ、サーミスター、異常発熱時に電池内部圧力や内部温度の急激な上昇により回路に流れる電流を遮断する弁(電流遮断弁)等が挙げられる。前記保護素子は高電流の通常使用で作動しない条件のものを選択することが好ましく、高出力の観点から、保護素子がなくても異常発熱や熱暴走に至らない設計にすることがより好ましい。
本発明の非水系電解液二次電池は、通常、上記の非水系電解液、負極、正極、セパレータ等を外装体内に収納して構成される。この外装体に制限は無く、本発明の効果を著しく損なわない限り公知のものを任意に採用することができる。
[負極の作製]
人造黒鉛粉末KS−44(ティムカル社製、商品名)98質量部に、増粘剤及びバインダーとして、それぞれ、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)100質量部及びスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン−ブタジエンゴムの濃度50質量%)2質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔の片面に塗布、乾燥し、プレス機にてロールプレスしたものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、負極とした。
正極活物質としてLi(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O2(LNMC)90質量%と、導電材としてのアセチレンブラック5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、予め導電助剤を塗布した厚さ15μmのアルミ箔の片面に塗布して乾燥し、プレス機で厚さ80μmに圧延したものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、正極とした。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.01mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした。
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極と負極の端子を突設させながら挿入した後、上記電解液を袋内に注入し、真空封止を行い、4.1Vで満充電状態となるシート状電池を作製した。電池設計を表1に示す。
リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.1Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。これを2サイクル行って電池を安定させ、3サイクル目は、0.2Cの定電流で4.1Vまで充電後、4.1Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。その後、4サイクル目に0.2Cの定電流で4.1Vまで充電後、4.1Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電して、初期放電容量を求めた。ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、5Cとはその5倍の電流値を、0.1Cとはその1/10の電流値を、また0.2Cとはその1/5の電流値を表す。評価結果を表2に示す。
初期容量評価が終了した電池を25℃にて、0.2Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを−30℃において、10mVの交流電圧振幅を印加することで電池のインピーダンスを測定し、0.08Hzの実軸抵抗を求めた。評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を0.9mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした。実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.3mol/Lと、LiPF6を0.7mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.5mol/Lと、LiPF6を0.5mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したフルオロスルホン酸テトラエチルアンモニウム(TEAFSO3)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したフルオロスルホン酸テトラブチルアンモニウム(TBAFSO3)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したフルオロスルホン酸テトラエチルホスホニウム(TEPFSO3)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したフルオロスルホン酸テトラブチルホスホニウム(TBPFSO3)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.7mol/Lと、LiPF6を0.3mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.55mol/Lと、LiPF6を0.45mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表1に、評価結果を表2に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に示す。
リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.1Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。これを2サイクル行って電池を安定させ、3サイクル目は、0.2Cの定電流で4.1Vまで充電後、4.1Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。その後、4サイクル目に0.2Cの定電流で4.1Vまで充電後、4.1Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
初期放電容量の評価が終了した電池を、25℃にて、0.2Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを25℃において各々1C、2C、3C、5C、10C、15C、20Cで放電させ、その10秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる三角形の面積を出力(W)とし、比較例5の25℃における出力値を100としたときの相対値(%)を算出した。電池評価結果を表4に示す。
初期放電容量の評価が終了した電池を、25℃にて、0.2Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを−30℃において各々0.2C、0.4C、0.8C、1C、2Cで放電させ、その2秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる三角形の面積を出力(W)とし、比較例5の−30℃における出力値を100としたときの相対値(%)を算出した。電池評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に、評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.2mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に、評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.3mol/Lと、LiPF6を0.7mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に、評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)0.5質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に、評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.8質量部、1−プロペンー1,3−スルトン(PRES)0.2質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に、評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.8質量部、スクシノニトリル(SN)0.2質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に、評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に、評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、1‐プロペン−1,3−スルトン(PRES)0.5質量部を調製し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表3に、評価結果を表4に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表5に示す。
リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.1Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。これを2サイクル行って電池を安定させ、3サイクル目は、0.2Cの定電流で4.1Vまで充電後、4.1Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。その後、4サイクル目に0.2Cの定電流で4.1Vまで充電後、4.1Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電して、初期放電容量を求めた。ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、5Cとはその5倍の電流値を、0.1Cとはその1/10の電流値を、また0.2Cとはその1/5の電流値を表す。電池評価結果を表6に示す。
初期容量評価が終了した電池を60℃において、2Cの定電流で4.1Vまで充電後、2Cの定電流で3.0Vまで放電する過程を1サイクルとして、500サイクル実施した。サイクル後の電池を25℃にて、4.1Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電して、サイクル後容量を求めた。電池評価結果を表6に示す。
高温サイクル特性の評価が終了した電池を25℃にて、0.2Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを25℃において各々1C、2C、3C、5C、10C、15C、20Cで放電させ、その10秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる三角形の面積を出力(W)とし、比較例5の25℃における出力値を100としたときの相対値(%)を算出した。電池評価結果を表6に示す。
高温サイクル特性の評価が終了した電池を25℃にて、0.2Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを−30℃において各々0.2C、0.4C、0.8C、1C、2Cで放電させ、その2秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる三角形の面積を出力(W)とし、比較例7の−30℃における出力値を100としたときの相対値(%)を算出した。電池評価結果を表6に示す。
初期放電容量評価試験の終了した電池を、0.2Cの定電流で4.1Vまで充電後、4.1Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した。これを60℃で20日間保存し、電池を室温まで冷却させた後、25℃において0.2Cの定電流で3Vまで放電させて残存容量を求めた。その後、0.2Cの定電流で4.1Vまで充電後、4.1Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した後、0.2Cの定電流で3Vまで放電する試験を実施し、回復容量を求めた。最後に、(回復容量)÷(初期放電容量)×100から保存容量維持率(%)を求めた。電池評価結果を表6に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、実施例16と同様の評価を行った。電池設計を表5に、評価結果を表6に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)を調製し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.05mol/Lと、LiPO2F2を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、実施例16と同様の評価を行った。電池設計を表5に、評価結果を表6に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.05mol/Lと、LiPO2F2を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、実施例16と同様の評価を行った。電池設計を表5に、評価結果を表6に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)を調製し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、実施例16と同様の評価を行った。電池設計を表5に、評価結果を表6に示す。
[正極の作製]
正極活物質としてリン酸鉄リチウム(LiFePO4,LFP)90質量%と、導電材としてのアセチレンブラック5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、予め導電助剤を塗布した厚さ15μmのアルミ箔の片面に塗布して、乾燥し、プレス機にてロールプレスしたものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、正極とした。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした。
上記正極と上記電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状電池を作製した。電池設計を表7に示す。
リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.0Vまで充電した後、0.1Cの定電流で2.5Vまで放電した。これを2サイクル行って電池を安定させ、3サイクル目から6サイクル目は、0.2Cの定電流で4.0Vまで充電後、4.0Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で2.5Vまで放電した。その後、7サイクル目に0.2Cの定電流で4.0Vまで充電後、4.0Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で2.5Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
初期容量評価が終了した電池を25℃にて、0.2Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを−30℃において各々0.2C、0.4C、0.8C、1C、2Cで10秒間放電させ、その10秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる三角形の面積を出力(W)とし、比較例6の−30℃における出力値を100としたときの相対値(%)を算出した。電池評価結果を表8に示す。
初期出力の評価が終了した電池を、60℃において、2Cの定電流で4.1Vまで充電後、2Cの定電流で3.0Vまで放電する過程を1サイクルとして、500サイクル実施した。サイクル後の電池を25℃にて、0.2Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを−30℃において各々0.2C、0.4C、0.8C、1C、2Cで放電させ、その2秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる三角形の面積を出力(W)とし、比較例6の−30℃における出力値を100としたときの相対値(%)を算出した。電池評価結果を表8に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いでLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例20と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表7に、評価結果を表8に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したトリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3CO2)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例20と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表7に、評価結果を表8に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例20と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表7に、評価結果を表8に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したリチウムビスオキサラートボレート(LiB(C2O4)2、LiBOB)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例20と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表7に、評価結果を表8に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したリチウムビストリフルオロメチルスルホニルイミド(LiN(SO2CF3)2、LiTFSI)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例20と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表7に、評価結果を表8に示す。
[正極の作製]
正極活物質としてマンガン酸リチウム(Li1.1Mn1.9Al0.1O4,LMO)80質量%と、Li1.15Ni0.45Mn0.45Co0.10O2(Co−less LNMC)20質量%と、導電材としてのアセチレンブラック5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%とを、N−メチルピロリドン溶媒中で混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、予め導電助剤を塗布した厚さ15μmのアルミ箔の片面に塗布して、乾燥し、プレス機にてロールプレスしたものを、活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm、及び幅5mm、長さ9mmの未塗工部を有する形状に切り出し、正極とした。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを混合(体積比30:30:40)し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした。
上記正極と上記電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状電池を作製した。電池設計を表9に示す。
リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.1Cに相当する定電流で4.2Vまで充電した後、0.1Cの定電流で3.0Vまで放電した。2サイクル目と3サイクル目は0.33Cで4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.33Cの定電流で3.0Vまで放電し、3サイクル目の放電過程から初期放電容量を求めた。
初期容量評価が終了した電池を25℃にて、0.33Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを25℃において各々1C、2C、3C、5C、10C、15C、20Cで10秒間放電させ、その10秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる三角形の面積を出力(W)とした。
初期放電容量評価試験の終了した電池を、0.33Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した。これを75℃で24時間保存し、電池を室温まで冷却させた後、25℃において0.33Cの定電流で3.0Vまで放電させて残存容量を求めた。その後、0.33Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した後、0.33Cの定電流で3.0Vまで放電する試験を実施し、回復容量を求めた。最後に、(回復容量)÷(初期放電容量)×100から保存容量維持率(%)を求めた。電池評価結果を表10に示す。
高温保存試験が終了した電池を、25℃にて、0.33Cの定電流で初期放電容量の半分の容量となるよう充電した。これを25℃において各々1C、2C、3C、5C、10C、15C、20Cで放電させ、その10秒目の電圧を測定した。電流−電圧直線と下限電圧(3V)とで囲まれる三角形の面積を出力(W)とした。最後に、初期出力値を1としたときに対する高温保存試験後の出力の相対値を算出した。電池評価結果を表10に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを混合(体積比30:30:40)し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、リチウムビスオキサラートボレート(LiB(C2O4)2、LiBOB)を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例21と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表9に、評価結果を表10に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例21と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表9に、評価結果を表10に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)1.0質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例21と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表9に、評価結果を表10に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)を調製し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例21と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表9に、評価結果を表10に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いでLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例21と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表9に、評価結果を表10に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液として、4.4Vで満充電状態となる以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製した。電池設計を表11に示す。
リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.1Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。これを2サイクル行って電池を安定させ、3サイクル目は、0.2Cの定電流で4.4Vまで充電後、4.4Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電した。その後、4サイクル目に0.2Cの定電流で4.4Vまで充電後、4.4Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3.0Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
初期放電容量評価試験の終了した電池を、0.2Cの定電流で4.4Vまで充電後、4.4Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した。これを75℃で120時間保存し、電池を冷却させた後、25℃において0.2Cの定電流で3Vまで放電させて残存容量を求めた。その後、0.2Cの定電流で4.4Vまで充電後、4.4Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電した後、0.2Cの定電流で3Vまで放電する試験を実施し、回復容量を求めた。最後に、(回復容量)÷(初期放電容量)×100から保存容量維持率(%)を求めた。評価結果を表12に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部、1,3−プロパンスルトン(PS)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiFSO3を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例25と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表11に、評価結果を表12に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したフルオロスルホン酸テトラエチルアンモニウム(TEAFSO3)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例25と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表11に、評価結果を表12に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したフルオロスルホン酸テトラエチルアンモニウム(TEAFSO3)を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例25と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表11に、評価結果を表12に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したフルオロスルホン酸テトラブチルアンモニウム(TBAFSO3)を0.05mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例25と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表11に、評価結果を表12に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したフルオロスルホン酸テトラブチルアンモニウム(TBAFSO3)を0.1mol/Lと、LiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例25と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表11に、評価結果を表12に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99.5質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例25と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表11に、評価結果を表12に示す。
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合物(体積比30:30:40)99質量部、ビニレンカーボネート(VC)0.5質量部、1,3−プロパンスルトン(PS)0.5質量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1mol/Lの割合となるように溶解して電解液とした以外、実施例25と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。電池設計を表11に、評価結果を表12に示す。
<1>
非水溶媒、LiPF6及び式(1):
M(FSO3)x
[式(1)中、
Mは、金属原子、N(R)4又はP(R)4(ここで、Rは、炭素数1〜12の有機基又は水素原子であり(ただし、4つのRの全部が水素原子であることはない)、複数のRは互いに同一であっても異なっていてもよく、4つのRの一部又は全部は、それらが結合している窒素原子又はリン原子と共に環を形成してもよい)であり、
Mが金属原子の場合、xは金属原子Mの価数であって1以上の整数であり、MがN(R)4又はP(R)4の場合、xは1である]
で表されるフルオロスルホン酸塩を含有する非水系電解液であって、
非水電解液中の、PF6のモル含有量に対するFSO3のモル含有量の比が、0.001〜1.2である非水系電解液。
<2>
非水系電解液中のFSO3のモル含有量が、0.0005mol/L〜0.5mol/Lである、上記<1>に記載の非水系電解液。
<3>
式(1)で表されるフルオロスルホン酸塩が、フルオロスルホン酸リチウムである、上記<1>または<2>に記載の非水系電解液。
<4>
非水系電解液が、フッ素原子を有する環状カーボネートを含有する上記<1>〜<3>の何れか1に記載の非水系電解液。
<5>
前記フッ素原子を有する環状カーボネートが、非水系電解液中に0.001質量%以上85質量%以下含有されている上記<4>に記載の非水系電解液。
<6>
非水系電解液が、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートを含有する上記<1>〜<5>の何れか1に記載の非水系電解液。
<7>
前記炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートが、非水系電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている<6>に記載の非水系電解液。
<8>
非水系電解液が、環状スルホン酸エステルを含有する<1>〜<7>の何れか1に記載の非水系電解液。
<9>
前記環状スルホン酸エステルが、非水電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている<8>に記載の非水系電解液。
<10>
非水系電解液が、シアノ基を有する化合物を含有する<1>〜<9>の何れか1に記載の非水系電解液。
<11>
前記シアノ基を有する化合物が、非水電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている<10>に記載の非水系電解液。
<12>
非水系電解液が、ジイソシアネート化合物を含有する<1>〜<11>の何れか1に記載の非水系電解液。
<13>
前記ジイソシアネート化合物が、非水電解液中に0.001質量%以上5質量%以下含有されている<12>に記載の非水系電解液。
<14>
非水系電解液が、LiPF6以外のフルオロリン酸リチウム塩及びリチウムイミド塩類の少なくとも一種を含有する<1>〜<13>の何れか1に記載の非水系電解液。
<15>
非水系電解液が、リチウムオキサラート塩類を含有する<1>〜<14>の何れか1に記載の非水系電解液。
<16>
前記LiPF6以外のフルオロリン酸リチウム塩及びリチウムイミド塩類の少なくとも一種またはリチウムオキサラート塩類の、非水系電解液中の濃度が、0.0005mol/L以上0.5mol/L以下である<14>または<15>に記載の非水系電解液。
<17>
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに<1>〜<16>の何れか1に記載の非水系電解液を含む非水系電解液二次電池。
<18>
前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、ケイ素の単体金属、合金及び化合物、並びにスズの単体金属、合金及び化合物のうちの少なくとも1種を含有する負極活物質を含む<17>に記載の非水系電解液二次電池。
<19>
前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、炭素質材料を含有する負極活物質を含む<17>に記載の非水系電解液二次電池。
<20>
前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、リチウムチタン複合酸化物を含有する負極活物質を含む<17>に記載の非水系電解液二次電池。
<21>
前記正極は、集電体上に正極活物質層を有し、前記正極活物質層は、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物、リチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物、からなる群より選ばれた一種を含有することを特徴とする<17>に記載の非水系電解液二次電池。
<22>
前記正極は、集電体上に正極活物質層を有し、前記正極活物質層は、LixMPO4(Mは周期表の第4周期の4族〜11族の遷移金属からなる群より選ばれた一種の元素、xは0<x<1.2)を含有することを特徴とする<17>に記載の非水系電解液二次電池。
Claims (15)
- 非水溶媒、LiPF6及び式(1):
M(FSO3)x
[式(1)中、
Mは、金属原子、N(R)4又はP(R)4(ここで、Rは、炭素数1〜12の有機基又は水素原子であり(ただし、4つのRの全部が水素原子であることはない)、複数のRは互いに同一であっても異なっていてもよく、4つのRの一部又は全部は、それらが結合している窒素原子又はリン原子と共に環を形成してもよい)であり、
Mが金属原子の場合、xは金属原子Mの価数であって1以上の整数であり、MがN(R)4又はP(R)4の場合、xは1である]
で表されるフルオロスルホン酸塩を含有し、
さらに、フッ素原子を有する環状カーボネート、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート、環状スルホン酸エステル、シアノ基を有する化合物、ジイソシアネート化合物、LiPF6以外のフルオロリン酸リチウム塩、リチウムイミド塩類及びリチウムオキサラート塩類からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする非水系電解液。 - 非水系電解液中のFSO3のモル含有量が、0.0005mol/L〜0.5mol/Lである、請求項1に記載の非水系電解液。
- 式(1)で表されるフルオロスルホン酸塩が、フルオロスルホン酸リチウムである、請求項1又は2に記載の非水系電解液。
- 前記フッ素原子を有する環状カーボネートが、非水系電解液中に0.001質量%以上85質量%以下含有されている請求項1に記載の非水系電解液。
- 前記炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートが、非水系電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている請求項1に記載の非水系電解液。
- 前記環状スルホン酸エステルが、非水電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている請求項1に記載の非水系電解液。
- 前記シアノ基を有する化合物が、非水電解液中に0.001質量%以上10質量%以下含有されている請求項1に記載の非水系電解液。
- 前記ジイソシアネート化合物が、非水電解液中に0.001質量%以上5質量%以下含有されている請求項1に記載の非水系電解液。
- 前記LiPF6以外のフルオロリン酸リチウム塩、リチウムイミド塩類及びリチウムオキサラート塩類からなる群より選ばれる少なくとも1種の非水系電解液中の濃度が、0.0005mol/L以上0.5mol/L以下である請求項1に記載の非水系電解液。
- リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水系電解液を含む非水系電解液二次電池。
- 前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、ケイ素の単体金属、合金及び化合物、並びにスズの単体金属、合金及び化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する負極活物質を含む請求項10に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、炭素質材料を含有する負極活物質を含む請求項10に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記負極は、集電体上に負極活物質層を有し、前記負極活物質層は、リチウムチタン複合酸化物を含有する負極活物質を含む請求項10に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記正極は、集電体上に正極活物質層を有し、前記正極活物質層は、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物、リチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物及びリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項10に記載の非水系電解液二次電池。
- 前記正極は、集電体上に正極活物質層を有し、前記正極活物質層は、LixMPO4(Mは周期表の第4周期の4族〜11族の遷移金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、xは0<x<1.2)を含有することを特徴とする請求項10に記載の非水系電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013096366A JP5831493B2 (ja) | 2010-02-12 | 2013-05-01 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029484 | 2010-02-12 | ||
JP2010029484 | 2010-02-12 | ||
JP2013096366A JP5831493B2 (ja) | 2010-02-12 | 2013-05-01 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027697A Division JP5353923B2 (ja) | 2010-02-12 | 2011-02-10 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212783A Division JP6187566B2 (ja) | 2010-02-12 | 2015-10-29 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013152956A true JP2013152956A (ja) | 2013-08-08 |
JP5831493B2 JP5831493B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=44367854
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027697A Active JP5353923B2 (ja) | 2010-02-12 | 2011-02-10 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP2013096366A Active JP5831493B2 (ja) | 2010-02-12 | 2013-05-01 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP2015212783A Active JP6187566B2 (ja) | 2010-02-12 | 2015-10-29 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027697A Active JP5353923B2 (ja) | 2010-02-12 | 2011-02-10 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212783A Active JP6187566B2 (ja) | 2010-02-12 | 2015-10-29 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8673489B2 (ja) |
EP (2) | EP2958181B1 (ja) |
JP (3) | JP5353923B2 (ja) |
KR (3) | KR101726144B1 (ja) |
CN (2) | CN104167564B (ja) |
WO (1) | WO2011099585A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195203A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
KR20160002314A (ko) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 솔브레인 주식회사 | 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP2016143454A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及び製造方法 |
US9876229B2 (en) | 2015-03-31 | 2018-01-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and manufacturing method of the same |
JP2019040721A (ja) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
US10784536B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery including a nonaqueous electrolyte containing a compound represented by LiO3S—R—SO3Li and method of manufacturing the same |
WO2021015264A1 (ja) | 2019-07-24 | 2021-01-28 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
WO2022158399A1 (ja) | 2021-01-22 | 2022-07-28 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
WO2022158397A1 (ja) | 2021-01-22 | 2022-07-28 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
Families Citing this family (130)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100014725A (ko) | 2007-04-05 | 2010-02-10 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지 |
EP2958181B1 (en) | 2010-02-12 | 2017-06-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2011142276A1 (ja) | 2010-05-10 | 2011-11-17 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用非水電解液 |
WO2012053395A1 (ja) * | 2010-10-19 | 2012-04-26 | ダイキン工業株式会社 | 非水電解液 |
JP5966410B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2016-08-10 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
CN108502904B (zh) * | 2011-04-11 | 2021-06-08 | 三菱化学株式会社 | 氟磺酸锂的制造方法、氟磺酸锂、非水电解液、以及非水电解质二次电池 |
JP6035835B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2016-11-30 | 三菱化学株式会社 | フルオロスルホン酸リチウムの製造方法、およびフルオロスルホン酸リチウム |
US9306238B2 (en) | 2011-10-11 | 2016-04-05 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2013149461A (ja) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Jsr Corp | 電解液 |
CN103907235B (zh) * | 2012-05-31 | 2017-03-29 | 株式会社Lg化学 | 锂二次电池 |
JP5978787B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-08-24 | ソニー株式会社 | 非水二次電池用電解液、非水二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
JP2014017250A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池及びその使用方法 |
JP6213468B2 (ja) | 2012-06-29 | 2017-10-18 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 |
JP6201485B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-09-27 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
WO2014030684A1 (ja) * | 2012-08-24 | 2014-02-27 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス |
CN104685696B (zh) * | 2012-09-28 | 2017-06-13 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池 |
WO2014074118A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Novolyte Technologies, Inc. | Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising same |
CA2900665C (en) | 2013-02-11 | 2021-02-09 | Martin Reid Johnson | Preparation of fluorosulfonate esters and onium salts derived therefrom |
SG11201506261PA (en) * | 2013-02-12 | 2015-09-29 | Showa Denko Kk | Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR101754608B1 (ko) * | 2013-02-27 | 2017-07-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN104995784A (zh) | 2013-02-27 | 2015-10-21 | 三菱化学株式会社 | 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池 |
KR20160102083A (ko) | 2013-02-28 | 2016-08-26 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지 |
KR20150121010A (ko) * | 2013-02-28 | 2015-10-28 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지 |
WO2014133171A1 (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 日本電気株式会社 | ゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池 |
CN109301162A (zh) | 2013-03-27 | 2019-02-01 | 三菱化学株式会社 | 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池 |
KR101634749B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2016-06-29 | 주식회사 엘지화학 | 수명 특성이 향상된 리튬 이차전지 |
CN103346328A (zh) * | 2013-07-16 | 2013-10-09 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种耐高电位窗口锂离子二次电池粘合剂及其制备方法 |
WO2015026180A1 (ko) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 솔브레인 주식회사 | 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6398983B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2018-10-03 | 宇部興産株式会社 | 蓄電デバイス用非水電解液 |
US9882244B2 (en) | 2013-11-07 | 2018-01-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium ion battery |
JP6287187B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-03-07 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6424426B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-11-21 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
JP6287186B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-03-07 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6183472B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2017-08-23 | 株式会社カネカ | 非水電解質二次電池およびその組電池 |
JP6086248B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2017-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US10020539B2 (en) * | 2014-03-14 | 2018-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack |
CN104934635A (zh) * | 2014-03-21 | 2015-09-23 | 江苏海四达电源股份有限公司 | 改善水系负极锂离子动力电池充放电性能的非水电解液 |
JP2015187926A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-29 | 三井化学株式会社 | リチウム二次電池 |
KR102273779B1 (ko) * | 2014-04-04 | 2021-07-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합양극활물질 제조방법, 복합양극활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지 |
CN104022307A (zh) * | 2014-06-24 | 2014-09-03 | 东莞市凯欣电池材料有限公司 | 一种电解液及其制备方法以及一种锂硫电池 |
EP3171445B1 (en) * | 2014-07-15 | 2020-09-02 | UBE Industries, Ltd. | Non-aqueous electrolyte solution and electricity storage device in which same is used |
US20170207486A1 (en) * | 2014-07-23 | 2017-07-20 | Basf Corporation | Electrolytes for lithium transition metal phosphate batteries |
WO2016017809A1 (ja) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス |
JP6520064B2 (ja) * | 2014-11-19 | 2019-05-29 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液及びリチウム非水電解液電池 |
US10276871B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-04-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery |
CN104600299B (zh) * | 2015-01-08 | 2017-07-07 | 华中科技大学 | 一种锂离子/钠离子电池用负极活性材料、负极及电池 |
JP2016146341A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-12 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP6604014B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-11-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP6890630B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2021-06-18 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP2016186915A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
CN104868096B (zh) * | 2015-05-04 | 2017-04-05 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种锂离子电池 |
JP6582605B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2019-10-02 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP6403278B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2018-10-10 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN105140564B (zh) * | 2015-07-28 | 2017-11-24 | 东莞市凯欣电池材料有限公司 | 一种高电压三元正极材料体系锂离子电池电解液 |
JP6323723B2 (ja) | 2015-08-03 | 2018-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体 |
CN108432026B (zh) * | 2015-08-31 | 2021-04-06 | 琳得科株式会社 | 电解质组合物、二次电池和二次电池的使用方法 |
JP6538500B2 (ja) | 2015-09-16 | 2019-07-03 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック、及び車 |
JP6628697B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-01-15 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
TWI584104B (zh) | 2015-11-27 | 2017-05-21 | 圓展科技股份有限公司 | 存放架及具有此存放架的充電櫃 |
KR20170072032A (ko) * | 2015-12-16 | 2017-06-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6690275B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2020-04-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
US20190044179A1 (en) * | 2016-02-29 | 2019-02-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN105845983B (zh) * | 2016-04-15 | 2020-02-21 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池 |
JP2018060690A (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 旭化成株式会社 | 非水系二次電池 |
JP6354964B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-07-11 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
CN110383557B (zh) * | 2017-03-30 | 2022-03-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 非水电解液和非水电解液二次电池 |
WO2018200631A1 (en) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Electrolytes and electrochemical devices |
CN108711620A (zh) * | 2017-05-09 | 2018-10-26 | 云南锡业集团(控股)有限责任公司 | 一种高功率型钛酸锂锂离子电池及其制作方法 |
US11196087B2 (en) * | 2017-05-19 | 2021-12-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte containing perfluoropolyether and nitrile compound, and secondary battery including the same |
CN108963319B (zh) * | 2017-05-27 | 2021-05-25 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 电解液添加剂、含添加剂的电解液及使用电解液的锂电池 |
JP6883262B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6880453B2 (ja) | 2017-09-11 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6883263B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2019057372A (ja) | 2017-09-20 | 2019-04-11 | 株式会社東芝 | リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両 |
US12002926B2 (en) | 2017-12-01 | 2024-06-04 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolyte, electrochemical device, lithium ion secondary battery, and module |
JP7116314B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2022-08-10 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 |
JP6997946B2 (ja) | 2017-12-11 | 2022-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP7251959B2 (ja) | 2017-12-11 | 2023-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 |
JP6994153B2 (ja) | 2017-12-11 | 2022-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN118026845A (zh) * | 2018-01-30 | 2024-05-14 | 大金工业株式会社 | 氟代乙酸酯化合物 |
KR102301670B1 (ko) | 2018-01-30 | 2021-09-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지 |
JP6994157B2 (ja) | 2018-02-09 | 2022-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池および電池組立体 |
JP7301557B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2023-07-03 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いたエネルギーデバイス |
US10978752B2 (en) * | 2018-03-19 | 2021-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Secondary battery, battery pack, and vehicle |
JP6892407B2 (ja) | 2018-03-23 | 2021-06-23 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
KR102211172B1 (ko) * | 2018-03-23 | 2021-02-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP6980587B2 (ja) | 2018-03-23 | 2021-12-15 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック、及び車両 |
JP7103713B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-07-20 | 三井化学株式会社 | 電池用非水電解液及びリチウム二次電池 |
HUE061383T2 (hu) * | 2018-03-27 | 2023-06-28 | Daikin Ind Ltd | Elektrolit oldat, elektrokémiai eszköz, lítium-ion másodlagos akkumulátor, modul és vegyület |
JP7071695B2 (ja) * | 2018-05-01 | 2022-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 電池組立体および非水電解液二次電池の製造方法 |
JP7071697B2 (ja) | 2018-06-01 | 2022-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US11367901B2 (en) * | 2018-06-01 | 2022-06-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
WO2019244955A1 (ja) | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池の製造方法、及び非水電解質二次電池の使用方法 |
CN112470320A (zh) | 2018-07-26 | 2021-03-09 | 三井化学株式会社 | 电池用非水电解液及锂二次电池 |
US10847839B2 (en) | 2018-08-01 | 2020-11-24 | Uchicago Argonne, Llc | Non-aqueous electrolytes for lithium batteries |
US11552334B1 (en) * | 2021-09-01 | 2023-01-10 | Enevate Corporation | Nitrogen-containing compounds as additives for silicon-based Li-ion batteries |
CN109638352B (zh) * | 2018-11-21 | 2022-07-08 | 上海大学 | 基于环酰胺-异氰酸酯的组合物及其应用 |
US20220013780A1 (en) * | 2018-11-30 | 2022-01-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Secondary battery and electrolyte solution |
JP7085139B2 (ja) | 2018-12-18 | 2022-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用電解液およびリチウム二次電池 |
CN113228368B (zh) * | 2018-12-28 | 2024-10-18 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池和其制造方法 |
US10964975B2 (en) | 2019-01-17 | 2021-03-30 | Uchicago Argonne, Llc | Electrolytes for lithium-ion batteries |
CN109786834B (zh) * | 2019-01-25 | 2021-01-12 | 宁德新能源科技有限公司 | 电解液及电化学装置 |
CN109980225B (zh) * | 2019-03-18 | 2020-09-08 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置及包含其的电子装置 |
CN110061292B (zh) * | 2019-03-28 | 2021-04-09 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种低温电解液及使用该电解液的锂电池 |
CN113646931B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-09-10 | 三井化学株式会社 | 电池用非水电解液及锂二次电池 |
CN111864264B (zh) * | 2019-04-29 | 2024-04-12 | 中国科学院福建物质结构研究所 | 一种锂离子电池电解液 |
JPWO2020246540A1 (ja) | 2019-06-04 | 2020-12-10 | ||
CN112234252A (zh) * | 2019-07-15 | 2021-01-15 | 杉杉新材料(衢州)有限公司 | 一种高电压用宽温型锂离子电池非水电解液及锂离子电池 |
CN112397784B (zh) * | 2019-08-19 | 2022-08-30 | 宁德国泰华荣新材料有限公司 | 一种电解液及高镍三元锂离子电池 |
CN114342147A (zh) * | 2019-09-13 | 2022-04-12 | 旭化成株式会社 | 非水系电解液和非水系二次电池 |
CN114846669A (zh) | 2019-12-17 | 2022-08-02 | 三菱化学株式会社 | 非水电解液及能量设备 |
KR102614016B1 (ko) * | 2020-04-14 | 2023-12-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US20230395794A1 (en) | 2020-10-30 | 2023-12-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
CN114583242B (zh) * | 2020-11-30 | 2024-08-09 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 锂离子电池 |
CN114583240B (zh) * | 2020-11-30 | 2024-08-09 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 锂离子电池 |
CN114583241B (zh) * | 2020-11-30 | 2024-08-13 | 三明市海斯福化工有限责任公司 | 锂离子电池 |
JP7167117B2 (ja) * | 2020-12-07 | 2022-11-08 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN114628774A (zh) * | 2020-12-14 | 2022-06-14 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种锂离子电池 |
CN114843580B (zh) * | 2021-02-01 | 2023-09-22 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂离子电池、电池模块、电池包、及用电装置 |
CN117296180A (zh) | 2021-05-13 | 2023-12-26 | 中央硝子株式会社 | 非水钠离子电池用电解液、非水钠离子电池及非水钠离子电池的制造方法 |
KR20230004299A (ko) | 2021-06-30 | 2023-01-06 | 솔브레인 주식회사 | 전해액 및 이를 포함하는 이차전지 |
CN113562746B (zh) * | 2021-07-14 | 2023-09-01 | 珠海理文新材料有限公司 | 一种氟磺酸钾的制备方法 |
CN115810796B (zh) * | 2021-09-26 | 2024-04-09 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电解液、包括其的二次电池及该二次电池的制备方法 |
KR20230045406A (ko) * | 2021-09-28 | 2023-04-04 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN116365045A (zh) * | 2021-09-30 | 2023-06-30 | 宁德新能源科技有限公司 | 电解液以及使用其的电化学装置和电子装置 |
JP7527391B2 (ja) * | 2021-10-13 | 2024-08-02 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 正極板、この正極板を含む二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置 |
CN114335719A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-04-12 | 惠州市豪鹏科技有限公司 | 锂离子电池电解液及锂离子电池 |
CN115367775B (zh) * | 2022-08-18 | 2024-05-14 | 上海如鲲新材料股份有限公司 | 一种采用氟磺酸酯制备氟磺酸盐的方法 |
CN117219869A (zh) * | 2023-11-09 | 2023-12-12 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电解液、钠二次电池和用电装置 |
CN117254130B (zh) * | 2023-11-20 | 2024-01-30 | 江苏中兴派能电池有限公司 | 二次电池群裕度的设计方法和计算方法 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5362787A (en) * | 1993-11-18 | 1994-11-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubbery blend having low permanent compression set |
JPH07296849A (ja) | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP3396990B2 (ja) * | 1995-03-02 | 2003-04-14 | 日本電池株式会社 | 有機電解液二次電池 |
JP3451781B2 (ja) | 1995-03-02 | 2003-09-29 | 日本電池株式会社 | 有機電解液二次電池 |
US6180283B1 (en) | 1998-01-20 | 2001-01-30 | Wilson Greatbatch Ltd. | Method for reducing voltage delay in an alkali metal electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive |
US6013394A (en) | 1998-01-20 | 2000-01-11 | Wilson Greatbatch Ltd. | Organic sulfate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells |
US6444360B2 (en) | 1998-01-20 | 2002-09-03 | Wilson Greatbatch Ltd. | Electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive |
US6350546B1 (en) | 1998-01-20 | 2002-02-26 | Wilson Greatbatch Ltd. | Sulfate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells |
US6265106B1 (en) | 1998-01-20 | 2001-07-24 | Wilson Greatbatch Ltd. | Alkali metal electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive |
JP4281030B2 (ja) | 1998-08-28 | 2009-06-17 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質電池 |
US6967315B2 (en) | 2002-06-12 | 2005-11-22 | Steris Inc. | Method for vaporizing a fluid using an electromagnetically responsive heating apparatus |
US7482302B2 (en) * | 2003-02-14 | 2009-01-27 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorosulfonic acid compound, process for producing the same, and use thereof |
DE102004016766A1 (de) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Degussa | Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien |
DE102004018929A1 (de) * | 2004-04-20 | 2005-11-17 | Degussa Ag | Elektrolytzusammensetzung sowie deren Verwendung als Elektrolytmaterial für elektrochemische Energiespeichersysteme |
DE102004018930A1 (de) * | 2004-04-20 | 2005-11-17 | Degussa Ag | Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält |
KR100823816B1 (ko) * | 2004-11-19 | 2008-04-21 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 비수전해질 이차전지 |
US7598002B2 (en) * | 2005-01-11 | 2009-10-06 | Material Methods Llc | Enhanced electrochemical cells with solid-electrolyte interphase promoters |
DE102005011940A1 (de) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Degussa Ag | Verfahren zur Herstellung von beschichteten Kohlenstoffpartikel und deren Verwendung in Anodenmaterialien für Lithium-Ionenbatterien |
KR100948723B1 (ko) | 2005-05-12 | 2010-03-22 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 락트산계 폴리머 조성물, 상기 조성물로 이루어지는 성형품및 그의 제조방법 |
EP1722428A1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-15 | Süd-Chemie Ag | Lithium secondary battery and electrodes for use therein |
DE102005029124A1 (de) | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Degussa Ag | Filmbildner freies Elektrolyt-Separator-System sowie dessen Verwendung in elektrochemischen Energiespeichern |
US7824578B2 (en) * | 2005-09-15 | 2010-11-02 | Lg Chem, Ltd. | Additives for non-aqueous electrolytes and electrochemical device using the same |
US20070287071A1 (en) * | 2006-06-11 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte solution for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the electrolyte solution |
JP5219401B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2013-06-26 | 三洋電機株式会社 | 二次電池用非水電解液及びこれを用いた非水電解液二次電池 |
KR100767427B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2007-10-17 | 제일모직주식회사 | 리튬 2차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬2차전지 |
WO2008078626A1 (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-03 | Daikin Industries, Ltd. | 非水系電解液 |
US8758945B2 (en) * | 2007-03-06 | 2014-06-24 | Air Products And Chemicals, Inc. | Overcharge protection by coupling redox shuttle chemistry with radical polymerization additives |
KR20100014725A (ko) | 2007-04-05 | 2010-02-10 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지 |
US9048508B2 (en) | 2007-04-20 | 2015-06-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same |
KR20120025619A (ko) * | 2007-05-10 | 2012-03-15 | 히다치 막셀 에너지 가부시키가이샤 | 전기 화학 소자 |
FR2916905B1 (fr) * | 2007-06-04 | 2010-09-10 | Commissariat Energie Atomique | Nouvelle composition pour la fabrication d'electrodes, electrodes et batteries en resultant. |
KR101159001B1 (ko) * | 2007-09-12 | 2012-06-21 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 전해액 |
KR101211127B1 (ko) * | 2007-12-14 | 2012-12-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5245404B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-07-24 | ダイキン工業株式会社 | 非水系電解液 |
JP5125559B2 (ja) * | 2008-02-04 | 2013-01-23 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質電池及びその製造方法 |
CN101515640B (zh) * | 2008-02-22 | 2011-04-20 | 比亚迪股份有限公司 | 一种负极和包括该负极的锂离子二次电池 |
US20090269676A1 (en) * | 2008-04-29 | 2009-10-29 | Barbarich Thomas J | Non-aqueous electrolytes for lithium electrochemical cells |
JP5338151B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-11-13 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
TWI372481B (en) | 2008-06-17 | 2012-09-11 | Ind Tech Res Inst | Lithium battery |
JP2010029484A (ja) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | ドリップ用バッグ |
JP2010140959A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電気化学キャパシタ用電解液 |
TW201106523A (en) * | 2009-06-23 | 2011-02-16 | A123 Systems Inc | Battery electrodes and methods of manufacture related applications |
JP5678539B2 (ja) | 2009-09-29 | 2015-03-04 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液電池 |
EP2958181B1 (en) | 2010-02-12 | 2017-06-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolyte secondary battery |
-
2011
- 2011-02-10 EP EP15176884.3A patent/EP2958181B1/en active Active
- 2011-02-10 EP EP11742328.5A patent/EP2535976B1/en active Active
- 2011-02-10 CN CN201410391343.5A patent/CN104167564B/zh active Active
- 2011-02-10 KR KR1020167009165A patent/KR101726144B1/ko active IP Right Grant
- 2011-02-10 KR KR1020137032037A patent/KR101612351B1/ko active IP Right Grant
- 2011-02-10 CN CN201180008986.1A patent/CN102754268B/zh active Active
- 2011-02-10 JP JP2011027697A patent/JP5353923B2/ja active Active
- 2011-02-10 WO PCT/JP2011/052944 patent/WO2011099585A1/ja active Application Filing
- 2011-02-10 KR KR1020127020874A patent/KR101412899B1/ko active IP Right Grant
-
2012
- 2012-08-13 US US13/572,799 patent/US8673489B2/en active Active
-
2013
- 2013-05-01 JP JP2013096366A patent/JP5831493B2/ja active Active
- 2013-06-21 US US13/924,192 patent/US9515348B2/en active Active
-
2015
- 2015-10-29 JP JP2015212783A patent/JP6187566B2/ja active Active
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015195203A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP2021015812A (ja) * | 2014-03-27 | 2021-02-12 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
KR102355697B1 (ko) * | 2014-06-30 | 2022-01-27 | 솔브레인 주식회사 | 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR20160002314A (ko) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 솔브레인 주식회사 | 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP2016143454A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及び製造方法 |
US9876229B2 (en) | 2015-03-31 | 2018-01-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and manufacturing method of the same |
US10784536B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery including a nonaqueous electrolyte containing a compound represented by LiO3S—R—SO3Li and method of manufacturing the same |
JP2019040721A (ja) * | 2017-08-24 | 2019-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2021015264A1 (ja) | 2019-07-24 | 2021-01-28 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
KR20220039726A (ko) | 2019-07-24 | 2022-03-29 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액, 비수전해액 전지 및 화합물 |
WO2022158399A1 (ja) | 2021-01-22 | 2022-07-28 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
WO2022158397A1 (ja) | 2021-01-22 | 2022-07-28 | セントラル硝子株式会社 | 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物 |
KR20230135070A (ko) | 2021-01-22 | 2023-09-22 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액, 비수전해액 전지 및 화합물 |
KR20230137315A (ko) | 2021-01-22 | 2023-10-04 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 비수전해액, 비수전해액 전지 및 화합물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130280622A1 (en) | 2013-10-24 |
JP5353923B2 (ja) | 2013-11-27 |
WO2011099585A1 (ja) | 2011-08-18 |
EP2535976A4 (en) | 2014-12-17 |
EP2958181A1 (en) | 2015-12-23 |
JP2011187440A (ja) | 2011-09-22 |
US8673489B2 (en) | 2014-03-18 |
CN104167564B (zh) | 2017-04-12 |
KR101612351B1 (ko) | 2016-04-15 |
JP5831493B2 (ja) | 2015-12-09 |
US20120308881A1 (en) | 2012-12-06 |
EP2535976A1 (en) | 2012-12-19 |
US9515348B2 (en) | 2016-12-06 |
KR20120133378A (ko) | 2012-12-10 |
KR101412899B1 (ko) | 2014-06-26 |
EP2958181B1 (en) | 2017-06-14 |
KR20140007000A (ko) | 2014-01-16 |
JP2016029668A (ja) | 2016-03-03 |
CN102754268B (zh) | 2014-11-19 |
EP2535976B1 (en) | 2015-09-02 |
CN102754268A (zh) | 2012-10-24 |
KR20160043149A (ko) | 2016-04-20 |
CN104167564A (zh) | 2014-11-26 |
KR101726144B1 (ko) | 2017-04-11 |
JP6187566B2 (ja) | 2017-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187566B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP6750716B2 (ja) | フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池 | |
KR102416651B1 (ko) | 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 2 차 전지 | |
JP6604014B2 (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP5962028B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5720325B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP2016146341A (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP2015164126A (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP6031868B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池 | |
JP2019135730A (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP6459695B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP2013109930A (ja) | 非水系電解液、および非水系電解液二次電池 | |
JP2015195203A (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP2018073738A (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 | |
JP2017142940A (ja) | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5831493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |