JP6994157B2 - 非水電解液二次電池および電池組立体 - Google Patents

非水電解液二次電池および電池組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6994157B2
JP6994157B2 JP2018021947A JP2018021947A JP6994157B2 JP 6994157 B2 JP6994157 B2 JP 6994157B2 JP 2018021947 A JP2018021947 A JP 2018021947A JP 2018021947 A JP2018021947 A JP 2018021947A JP 6994157 B2 JP6994157 B2 JP 6994157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
aqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019139953A (ja
Inventor
佳与 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018021947A priority Critical patent/JP6994157B2/ja
Priority to CN201910095225.2A priority patent/CN110137432A/zh
Priority to KR1020190014638A priority patent/KR102192072B1/ko
Priority to US16/269,856 priority patent/US10897064B2/en
Publication of JP2019139953A publication Critical patent/JP2019139953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994157B2 publication Critical patent/JP6994157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。詳しくは、電極体と非水電解液とがケース内に収容された初期充電前の電池組立体と、当該電池組立体に初期充電を行った非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池(以下、単に「二次電池」ともいう)は、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として好ましく用いられている。かかる二次電池の中でも、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両に用いられる高出力電源(例えば、車両の駆動輪に連結されたモータを駆動させる電源)として特に重要性が高まっている。
かかる二次電池は、一般に、電極体と非水電解液とがケース内に収容された電池組立体に初期充電を行うことによって構築される。上記電極体は、箔状の正極集電体の表面に正極合材層が付与されたシート状の正極と、箔状の負極集電体の表面に負極合材層が付与されたシート状の負極とを備えている。また、上記非水電解液は、非水溶媒(有機溶媒)に所定のリチウム塩(例えば、LiPF)を溶解させることによって調製される。特許文献1には、この非水電解液にFSOLiなどのフルオロスルフォン酸塩を添加する技術が開示されている。
特開2016-29668号公報
ところで、この非水電解液二次電池では、黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した非晶質コート黒鉛を、負極活物質として使用することが検討されている。この非晶質コート黒鉛を用いると、リチウムイオンの吸蔵・放出を阻害し得る電解液分解物が負極活物質の表面に堆積することを抑制できるため、ハイレート特性(入出力特性)などの電池性能を好適に向上させることができる。
しかしながら、近年では、ハイレート特性を含む種々の電池性能を更に高いレベルで発揮することができる高性能な非水電解液二次電池に対する要求が強くなっている。特に、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両駆動用電源の分野では、急速な充放電を可能にするハイレート特性と、長期間使用しても電池容量が低下し難いLi析出耐性とを高いレベルで好適に両立させることが求められている。
本発明は、かかる要求に応じてなされたものであり、Li析出耐性とハイレート特性とが高いレベルで好適に両立した高性能の非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明の一態様として下記構成の電池組立体が提供される。
なお、上述したように、非水電解液二次電池は、電極体と非水電解液とをケース内に収容した構造体に初期充電(コンディショニング処理)を行うことによって構築される。本明細書における「電池組立体」は、かかる初期充電前の構造体を指すものである。
ここで開示される電池組立体は、正極と負極とを有する電極体と、非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液と、電極体と非水電解液とを収容するケースとを備える初期充電前の電池組立体である。かかる電池組立体では、負極が、黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した非晶質コート黒鉛からなる粒状の負極活物質を含む負極合材層を有していると共に、非水電解液にフルオロスルフォン酸リチウム(FSO3Li)が含まれている。
そして、ここで開示される電池組立体では、負極活物質の吸油量が35ml/100g~50ml/100gであり、かつ、非水電解液中のフルオロスルフォン酸リチウムの重量割合が0.65wt%~0.85wt%である。
本発明者は、上述した要求に応えるために種々の実験と検討を行った結果、非晶質コート黒鉛を負極活物質として使用した場合、当該負極活物質の吸油量を低下させると、非水電解液二次電池のハイレート特性が更に向上することを発見した。しかし、かかる吸油量が低い非晶質コート黒鉛を用いると、Li析出耐性が悪化して容量維持率が低下するという新たな問題が発生した。
そして、本発明者は、この吸油量の低い非晶質コート黒鉛製の負極活物質を使用した際のLi析出耐性の悪化を好適に抑制することができれば、Li析出耐性とハイレート特性とを高いレベルで好適に両立させることができると考え、更に検討を行った。
その結果、適切な量のフルオロスルフォン酸リチウム(FSOLi)を含む非水電解液を使用すれば、吸油量が低い非晶質コート黒鉛を使用しているにも関わらず、容量維持率の低下が抑制されるため、ハイレート特性を高い状態で維持しつつ、Li析出耐性の悪化を防止できることを見出した。これは、好適な量のFSOLiを添加すると、非水電解液が化学的および電気化学的に安定化し、当該非水電解液の分解が抑制されるためと推測される。
ここで開示される電池組立体は、上述の知見に基づいてなされたものであり、非晶質コート黒鉛からなる負極活物質の吸油量が35ml/100g~50ml/100gであり、かつ、非水電解液中のFSOLiの重量割合が0.65wt%~0.85wt%である。
このように、吸油量の低い非晶質コート黒鉛製の負極活物質を用いることによってハイレート特性を向上させることができ、かつ、上述の数値範囲の重量割合でFSOLiを含む非水電解液を使用することによって、Li析出耐性の悪化を好適に防止できる。
したがって、ここで開示される電池組立体を用いることによって、ハイレート特性とLi析出耐性とが高いレベルで好適に両立した高性能の非水電解液二次電池を構築することができる。
なお、本明細書における「負極活物質の吸油量」は、アマニ油の吸油量である。具体的には、JIS K6217-4「ゴム用カーボンブラック‐基本特性‐第4部:DBP吸収量の求め方」に準拠し、アマニ油の吸油量(mL/100g)を測定した。具体的には、先ず、上述の「DBP吸収量の求め方」における試薬液体をDBP(ジブチルフタレート)からアマニ油に変更する。次に、検査対象粉末(負極活物質)に定速度ビュレットで試薬液体(アマニ油)を滴定し、粘度特性の変化をトルク検出器によって測定する。そして、発生した最大トルクの70%のトルクに対応する検査対象粉末の単位重量当りの試薬液体の添加量を求める。これによって「アマニ油の吸油量」を得ることができる。
また、本明細書において、「黒鉛粒子」とは、黒鉛を含む粒子を意味し、好ましくは黒鉛からなる粒子を意味し、「黒鉛」とは、立方晶系の結晶構造を有する炭素材料を意味する。一方、「非晶質炭素」とは、結晶構造を有さない炭素材料を意味し、例えばカーボンブラックや活性炭などが挙げられる。
また、本発明の他の一態様として、以下の構成の非水電解液二次電池が提供される。
ここで開示される非水電解液二次電池は、正極と負極とを有する電極体と、非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液と、電極体と非水電解液とを収容するケースとを備えている。かかる非水電解液二次電池では、負極が、黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した非晶質コート黒鉛からなる粒状の負極活物質を含む負極合材層を有していると共に、負極活物質の表面にフルオロスルフォン酸骨格を少なくとも含む負極SEI膜が形成されている。
そして、ここで開示される非水電解液二次電池では、負極活物質の吸油量が35ml/100g~50ml/100gであり、かつ、負極SEI膜中のフルオロスルフォン酸骨格の成分量Iが3.7μmol/m~7.4μmol/mである。
ここで開示される非水電解液二次電池は、上述した態様の電池組立体に初期充電を行うことによって構築されたものである。
具体的には、電池組立体に初期充電を実施すると非水電解液の一部が分解され、負極活物質の表面に負極SEI(Solid Electrolyte Interface)膜が形成される。このとき、FSOLiを含む非水電解液を使用していると、当該FSOLiに由来する負極SEI膜が形成される。
そして、上述した態様の電池組立体では、0.65wt%~0.85wt%のFSOLiが非水電解液に含まれている。このような電池組立体に初期充電を行うと、当該FSOLiに由来する負極SEI膜が3.7μmol/m~7.4μmol/m形成される。このような負極SEI膜を有する非水電解液二次電池は、上述した態様の電池組立体を使用することによって構築されたものであるため、Li析出耐性とハイレート特性とが高いレベルで好適に両立し、高い電池性能を発揮することができる。
なお、上述した「FSOLiに由来する負極SEI膜」は、本明細書において「フルオロスルフォン酸骨格の成分量(I)」によって規定される。この「フルオロスルフォン酸骨格の成分量(I)」は、イオンクロマトグラフィー(IC)によって負極中のFSO の成分量を測定することで得られる値であって、負極活物質のBET比表面積(m)に対して規格化した値(μmol/m)である。なお、「BET比表面積」は、吸着質として窒素(N2)ガスを用いたガス吸着法(定容量吸着法)によって測定されたガス吸着量をBET法で解析した値をいう。
本発明の一実施形態に係る電池組立体を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態における電極体を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の正負極を説明する模式図である。 サンプル1~7の容量維持率(%)の測定結果を示すグラフである。 サンプル1~7の抵抗上昇率(%)の測定結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態を説明する。以下の説明に用いる図面では、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、ケースや電極端子の構造等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
なお、本明細書において、数値範囲A~Bという表現は、A以上B以下をいう。
1.電池組立体
以下、本発明の一実施形態として、初期充電(コンディショニング処理)を行う前のリチウムイオン二次電池、すなわち、リチウムイオン二次電池の電池組立体について説明する。図1は本実施形態に係る電池組立体を模式的に示す斜視図であり、図2は本実施形態における電極体を模式的に示す斜視図である。
(1)ケース
図1に示すように、本実施形態に係る電池組立体1は、扁平な角形のケース50を備えている。このケース50は、上面が開放された扁平なケース本体52と、当該上面の開口部を塞ぐ蓋体54とから構成されている。また、ケース50の上面をなす蓋体54には、正極端子70と負極端子72とが設けられている。
(2)電極体
本実施形態に係る電池組立体1では、上述したケース50の内部に、図2に示す電極体80が収容されている。この電極体80は、正極10と負極20とセパレータ40とを備えており、セパレータ40を介して正極10と負極20とが対向している。
図2に示す電極体80は、セパレータ40を介して正極10と負極20とを積層させ、当該積層体を捲回することによって形成された捲回電極体である。但し、ここで開示される非水電解液二次電池(電池組立体)に用いられる電極体の構造は、正極と負極とを備えていればよく、特に限定されない。かかる電極体の他の例としては、セパレータを介して正極と負極とを複数枚積層させた積層電極体などが挙げられる。
以下、電極体80を構成する各部材について具体的に説明する。
(a)正極
図2に示すように、正極10は、正極集電体12の表面(例えば、両面)に正極合材層14を付与することによって形成される。また、正極10の一方の側縁部には、正極合材層14が付与されていない集電体露出部16が形成されている。そして、電極体80の一方の側縁部には、集電体露出部16が捲回された正極接続部80aが形成されており、この正極接続部80aに正極端子70(図1参照)が接続される。なお、正極集電体12には、アルミニウム箔などが用いられる。
また、正極合材層14には、粒状の正極活物質が含まれている。この正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出し得るリチウム複合酸化物によって構成される。この正極活物質には、一種以上の遷移金属元素を含むリチウム複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)が用いられる。かかるリチウム遷移金属複合酸化物としては、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが挙げられる。
なお、正極合材層14には、上述した正極活物質以外の添加物が含まれていてもよい。かかる添加物としては、導電材やバインダ等が挙げられる。導電材としては、例えば、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやグラファイト等の炭素材料を好適に使用し得る。また、バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を使用し得る。
(b)負極
図2に示すように、負極20は、負極集電体22の表面(例えば、両面)に負極合材層24を付与することによって形成される。負極20の一方の側縁部には、負極合材層24が付与されていない集電体露出部26が形成されている。そして、この集電体露出部26が捲回された負極接続部80bが電極体80の一方の側縁部に形成され、当該負極接続部80bに負極端子72(図1参照)が接続される。なお、負極集電体22には、銅箔などが用いられる。
また、負極合材層14には、粒状の負極活物質が含まれている。この負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る炭素材料によって構成されている。本実施形態においては、かかる負極活物質用の炭素材料として非晶質コート黒鉛が用いられている。この非晶質コート黒鉛は、粒状の天然黒鉛の表面を非晶質炭素(カーボンブラック、活性炭など)で被覆することによって形成されている。かかる非晶質コート黒鉛は、リチウムイオンの吸蔵・放出を阻害し得る電解液分解物が負極活物質の表面に堆積することを抑制できるため、ハイレート特性(入出力特性)などの向上に貢献することができる。
また、負極合材層24には、負極活物質以外の添加物が含まれていてもよい。かかる添加物としては、例えば、バインダや増粘剤などが挙げられる。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)などを使用することができ、増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを使用することができる。
さらに、本実施形態に係る電池組立体1では、上述した負極活物質の吸油量が35ml/100g~50ml/100g(好ましくは、40ml/100g~50ml/100g、例えば、45ml/100g程度)の範囲内に調整されている。後に詳しく説明するが、非晶質コート黒鉛からなる負極活物質の吸油量を35ml/100g以上に調整することによってハイレート特性を更に大きく向上させることができる。また、負極活物質の吸油量が50ml/100gを超えると、Li析出耐性の低下の度合いが大きくなったり、電池の製造が困難になったりする可能性がある。これらの点に基づいて、負極活物質の吸油量は、上述の範囲内に調整される。
なお、本実施形態に係る電池組立体1では、負極活物質のBET比表面積が3.0m/g~6.0m/g(好ましくは3.5m/g~5.0m/g、例えば4.0m/g)であると好ましい。負極活物質のBET比表面積を大きくした場合、負極20における反応抵抗を低下させてハイレート特性を向上させることができる一方で、電解液が分解されやすくなり、Li析出耐性が低下する恐れがある。かかる点を考慮すると、負極活物質28のBET比表面積は、上述の範囲内に調整されていることが好ましい。
(c)セパレータ
セパレータ40は、正極10と負極20との間に配置されている。このセパレータ40は、電荷担体(リチウムイオン)を通過させる微細な孔(細孔径:0.01μm~6μm程度)が複数形成された多孔質の絶縁シートである。セパレータ40には、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、ポリアミド等の絶縁性樹脂を用いることができる。なお、セパレータ40は、上述の樹脂を二層以上積層させた積層シートであってもよい。また、セパレータ40の厚みは、例えば5μm~40μm、典型的には10μm~30μm、好ましくは15μm~25μmである。また、セパレータ40の表面には、アルミナ(Al)等の金属酸化物を含む耐熱層(HRL層:Heat Resistance Layer)が形成されていてもよい。
(3)非水電解液
図示は省略するが、本実施形態に係る電池組立体1では、ケース50(図1参照)の内部に、有機溶媒(非水溶媒)に支持塩を含有させた非水電解液が収容されている。以下、本実施形態における非水電解液の組成について説明する。
(a)非水溶媒
非水溶媒としては、例えば、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種の有機溶媒(例えば、飽和環状カーボネート、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル、環状カルボン酸エステル、エーテル系化合物、スルホン系化合物など)を特に限定なく用いることができる。また、これらの有機溶媒を単独で又は2種以上組み合わせて用いることもできる。
なお、かかる非水溶媒のうち、飽和環状カーボネートの具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられる。また、鎖状カーボネートの具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ-n-プロピルカーボネートなどが挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸-n-ブチルなどが挙げられる。また、環状カルボン酸エステルとしては、ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン、ガンマカプロラクトン、イプシロンカプロラクトン等が挙げられる。エーテル系化合物としては、ジエチルエーテル、ジ(2-フルオロエチル)エーテル、ジ(2,2-ジフルオロエチル)エーテルなどが挙げられる。また、スルホン系化合物としては、2-メチルスルホラン、3-メチルスルホラン、2-フルオロスルホラン、3-フルオロスルホランなどが挙げられる。
(b)支持塩
支持塩は、主たる電解質として用いられ、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩が好適に用いられる。かかる支持塩の含有量は、本発明の効果を著しく損なわない限り、特に限定されない。具体的には、支持塩としてLiPFを用いる場合には、LiPFのモル含有量の下限を0.5mol/L以上にすることが好ましく、0.6mol/L以上にすることがより好ましく、0.7mol/L以上にすることがさらに好ましい。また、LiPFのモル含有量の上限は、3.0mol/L以下にすることが好ましく、2.0mol/L以下にすることがより好ましく、1.5mol/L以下にすることが特に好ましい。またLiPFの含有量の範囲は、0.5mol/L以上3.0mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることがより好ましく、0.5mol/L以上1.5mol/L以下であることがさらに好ましい。
LiPFの含有量を上記の範囲内にすることによって、非水電解液中の総イオン含有量と電解液の粘性を適度なバランスにすることができるため、イオン伝導度を過度に低下することなく、入出力特性をより好適に向上させることができる。
(c)フルオロスルフォン酸リチウム(FSOLi)
また、上記したように、本実施形態に係る電池組立体1では、非水電解液にフルオロスルフォン酸リチウム(FSOLi)が含まれている。かかるFSOLiを非水電解液に添加することによって、非水電解液を化学的および電気化学的に安定化させて、当該非水電解液の分解を抑制することができる。これによって、Li析出耐性を向上させて容量維持率の低下を防止できる。但し、非水電解液へのFSOLiの添加量を多くし過ぎると、当該二次電解液中のリチウム濃度が高くなり、充放電反応に関与しないリチウム(余剰リチウム)が増加するためハイレート特性が低下する恐れがある。このため、本実施形態では、非水電解液の全質量に対するFSOLiの質量が0.65wt%~0.85wt%(好ましくは、0.7wt%~0.8wt%、例えば、0.74wt%程度)に設定されている。これによって、ハイレート特性を低下させることなく、Li析出耐性(容量維持率)を好適に向上させることができる。
(4)FSOLiの重量割合と負極活物質の吸油量
上述したように、本実施形態に係る電池組立体1では、非水電解液中のFSOLiの重量割合が0.65wt%~0.85wt%に調整されていると共に、負極活物質の吸油量が35ml/100g~50ml/100gに調整されている。
ここで、本実施形態に係る電池組立体1では、非晶質コート黒鉛からなる負極活物質の吸油量を35ml/100g~50ml/100gという比較的に低い範囲に調整している。このような負極活物質は、ハイレート特性を大きく向上させることができる一方で、Li析出耐性が悪化して容量維持率が低下する原因になり得る。
しかし、本実施形態では、FSOLiの重量割合が0.65wt%~0.85wt%の非水電解液が用いられているため、ハイレート特性を高い状態で維持しつつ、Li析出耐性の悪化を好適に防止することができる。
このように、本実施形態に係る電池組立体1によれば、吸油量が低い非晶質コート黒鉛からなる負極活物質と、FSOLiを含む非水電解液との使用によるデメリットを相互に補填し、ハイレート特性とLi析出耐性とが高いレベルで好適に両立した高性能のリチウムイオン二次電池を構築することができる。
2.リチウムイオン二次電池
次に、本発明の他の実施形態として、上述した実施形態に係る電池組立体1を用いて構築したリチウムイオン二次電池について説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、上述した実施形態に係る電池組立体1に対して初期充電を実施することによって構築される。従って、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、ハイレート特性とLi析出耐性とが高いレベルで好適に両立した高い電池性能を有しているため、車両用の高出力電源等に好適に使用することができる。
なお、特に限定はされないが、リチウムイオン二次電池を構築する際の初期充電は、常温環境(例えば25℃)において、正極端子70と負極端子72との端子間電圧が2.5V~4.2V(好適には3.0V~4.1V)になるまで0.1C~10C程度の定電流で充電した後、SOC(State of Charge)が60%~100%程度(典型的には80%~100%程度)となるまで定電圧で充電する定電流定電圧充電(CC-CV充電)を行うことによって実施できる。
かかる初期充電によって構築されるリチウムイオン二次電池の正負極の状態を説明する模式図を図3に示す。
図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体80では、セパレータ40を介して正極10と負極20とが対向している。上述した実施形態でも説明したように、正極10は、箔状の正極集電体12と、粒状の正極活物質18を含む正極合材層14とを備えている。また、負極20は、箔状の負極集電体22と、粒状の負極活物質28を含む負極合材層24とを備えている。
そして、このリチウムイオン二次電池では、負極活物質28の表面に負極SEI膜29が形成されている。この負極SEI膜29は、初期充電時に非水電解液の一部が分解されることによって形成される。ここで、本実施形態では、非水電解液にFSOLiが含まれているため、初期充電によって形成された負極SEI膜29に、FSOLiに由来するフルオロスルフォン酸骨格成分(FSO )が含まれる。より具体的には、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、0.65wt%~0.85wt%のFSOLiを含む非水電解液を用いた電池組立体に初期充電を行うことによって構築されるため、負極SEI膜29中に、3.7μmol/m~7.4μmol/mのフルオロスルフォン酸骨格の成分量Iが含まれている。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、試験例の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
1.サンプル1~7
本試験例では、負極活物質の吸油量(ml/100g)と、非水電解液中のFSOLiの重量割合(wt%)とがそれぞれ異なる7種類の電池組立体を作製し、当該電池組立体に初期充電を実施することによってサンプル1~7のリチウムイオン二次電池を作製した。以下、具体的な作製条件について説明する。
本試験例では、先ず、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)を用い、当該正極活物質と、導電材(アセチレンブラック:AB)と、バインダ(ポリフッ化ビニリデン:PVdF)とを91:6:3の割合で混合した。次に、この混合物を分散媒(N-メチルピロリドン:NMP)に分散させて正極合材用ペーストを調製した。そして、当該正極合材用ペーストを正極集電体(アルミニウム箔)の両面に塗布して乾燥させた後に、ロールプレス機で圧延することによってシート状の正極を作製した。
次に、本試験例では、粒状の天然黒鉛の表面を非晶質カーボンで被覆した非晶質コート黒鉛(BET比表面積:4.0m/g)を負極活物質として用いた。そして、負極活物質と増粘剤(カルボキシメチルセルロース:CMC)とバインダ(スチレンブタジエンゴム:SBR)とを98:1:1の割合で混合し、分散媒(イオン交換水)に分散させて負極合材用ペーストを調製した。そして、当該負極合材用ペーストを負極集電体(銅箔)の両面に塗布して乾燥させた後に、ロールプレス機で圧延することによってシート状の負極を作製した。
なお、本試験例では、負極活物質(非晶質コート黒鉛)の吸油量を各サンプルで異ならせた。各サンプルの具体的な吸油量は後述の表1に示す。
次に、上述のように作製した正極と負極を、シート状のセパレータを介して積層させた後、当該積層体を捲回・押圧することによって扁平状の捲回電極体を作製した。そして、作製した捲回電極体を電極端子(正極端子および負極端子)に接続した後にケースの内部に収容した。なお、本試験例で使用したセパレータは、2層のポリプロピレン(PP)層の間に、ポリエチレン(PE)層が挟み込まれた3層構造(PP/PE/PP)のセパレータである。
次に、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む非水溶媒に支持塩(LiPF)を約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液をケース内に含浸させた。
ここで、本試験例では、非水電解液にフルオロスルフォン酸リチウム(FSOLi)を溶解させており、当該FSOLiの重量割合を各サンプルで異ならせた。各サンプルのFSOLiの重量割合の具体的な値は後述の表1に示す。
次に、ケース本体と蓋体とを溶接して電池組立体を構築した後、この電池組立体に初期充電を施すことによって、試験用のリチウムイオン二次電池を作製した。本試験例における初期充電は、上記構築した電池組立体を25℃の環境に配置し、正負極端子間の電圧が4.1Vになるまで1Cの定電流で充電した後、電流値が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電を行い満充電状態(SOC100%)となるまで行った。
2.評価試験
(1)SEI膜の成分分析
上述したサンプル1~7のリチウムイオン二次電池について、端子間電圧が3Vの状態(SOC0%の状態)になるまで放電を行い、その後、電池ケースを分解して負極を取り出した。そして、取り出した負極を、エチルメチルカーボネート(EMC)で洗浄した後に17mm×17mmの大きさに切り出すことによって、分析用サンプルを作製した。
そして、負極の分析用サンプルに対してイオンクロマトグラフィー(IC)を実施し、負極中に存在するFSO の成分量を測定し、当該FSO の成分量を「フルオロスルフォン酸骨格の成分量I」とした。測定結果を表1に示す。
(2)ハイレート耐性評価
次に、各サンプルのリチウムイオン二次電池のハイレート耐性を評価するために、抵抗上昇率(%)を測定した。具体的には、各サンプルの電池のSOCを60%に調整した後、下記の(I)~(II)からなる充放電サイクルを3000回繰り返すハイレートパルスサイクル試験を行った。そして、かかるハイレートパルスサイクル試験後におけるIV抵抗と初期のIV抵抗とに基づいて抵抗上昇率(=[ハイレートパルスサイクル試験後におけるIV抵抗/初期のIV抵抗]×100)を算出した。なお、IV抵抗は、10Cで10秒間の放電を行ったときの電流(I)-電圧(V)プロット値の一次近似直線の傾きから求めた。結果を表1および図4に示す。
(I) 10C(40A)の定電流で10秒間充電する。
(II)2C(8A)の定電流で400秒間放電する。
(2)Li析出耐性評価
また、本試験例では、各サンプルの電池のLi析出耐性を評価するために、容量維持率を測定した。具体的には、各サンプルの電池に対して、60℃の温度環境下で2Cの条件でSOC10~90%の充放電を1000サイクル行った。そして、60℃の温度環境下で2Cの条件で定電流(CC)充電を行った後、当該1000サイクル後の電池容量を測定した。そして、初期充電時の容量に対する1000サイクル後の容量の割合を容量維持率として算出した。結果を表1および図5に示す。
Figure 0006994157000001
上述の表1と図4、図5に示すように、サンプル1~3のリチウムイオン二次電池では、抵抗上昇率が1.11%以下と低く抑制されていると共に、99.1%以上という高い容量維持率を有していた。このことから、非水電解液中のFSOLiの重量割合を0.65wt%~0.85wt%とし、かつ、非晶質コート黒鉛製の負極活物質の吸油量を35ml/100g~50ml/100gとすることによって、ハイレート特性とLi析出耐性とが高いレベルで両立した高い性能を有するリチウムイオン二次電池を構築できることが確認できた。
また、上述の表1に示すように、非水電解液中のFSOLiの重量割合を0.65wt%~0.85wt%とした場合、初期充電後の負極活物質の表面に、フルオロスルフォン酸骨格の成分量Iが3.7μmol/m~7.4μmol/mの負極SEI膜が形成されることが確認された。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 電池組立体
10 正極
12 正極集電体
14 正極合材層
16 集電体露出部
18 正極活物質
20 負極
22 負極集電体
24 負極合材層
26 集電体露出部
28 負極活物質
29 負極SEI膜
40 セパレータ
50 ケース
52 ケース本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
80 電極体
80a 正極接続部
80b 負極接続部

Claims (4)

  1. 正極と負極とを有する電極体と、非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液と、前記電極体と前記非水電解液とを収容するケースとを備える初期充電前の電池組立体であって、
    前記負極が、黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した非晶質コート黒鉛からなる粒状の負極活物質を含む負極合材層を有していると共に、
    前記非水電解液にフルオロスルフォン酸リチウム(FSOLi)が含まれており、
    前記負極活物質の吸油量が35ml/100g~50ml/100gであり、かつ、前記非水電解液中の前記フルオロスルフォン酸リチウムの重量割合が0.65wt%~0.85wt%である、電池組立体。
  2. 正極と負極とを有する電極体と、非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液と、前記電極体と前記非水電解液とを収容するケースとを備える非水電解液二次電池であって、
    前記負極が、黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した非晶質コート黒鉛からなる粒状の負極活物質を含む負極合材層を有していると共に、
    前記負極活物質の表面にフルオロスルフォン酸骨格を少なくとも含む負極SEI膜が形成されており、
    前記負極活物質の吸油量が35ml/100g~50ml/100gであり、かつ、前記負極SEI膜中の前記フルオロスルフォン酸骨格の成分量Iが3.7μmol/m~7.4μmol/mである、非水電解液二次電池。
  3. 前記負極活物質のBET比表面積が3.0m /g~6.0m /gである、請求項1に記載の電池組立体。
  4. 前記負極活物質のBET比表面積が3.0m /g~6.0m /gである、請求項2に記載の非水電解液二次電池。
JP2018021947A 2018-02-09 2018-02-09 非水電解液二次電池および電池組立体 Active JP6994157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021947A JP6994157B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 非水電解液二次電池および電池組立体
CN201910095225.2A CN110137432A (zh) 2018-02-09 2019-01-31 非水电解液二次电池和电池组装体
KR1020190014638A KR102192072B1 (ko) 2018-02-09 2019-02-07 비수전해액 이차 전지 및 전지 조립체
US16/269,856 US10897064B2 (en) 2018-02-09 2019-02-07 Nonaqueous electrolyte secondary cell including negative electrode active material made of amorphous-coated graphite and electrolytic solution including lithium fluorosulfonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021947A JP6994157B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 非水電解液二次電池および電池組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139953A JP2019139953A (ja) 2019-08-22
JP6994157B2 true JP6994157B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67540884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021947A Active JP6994157B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 非水電解液二次電池および電池組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10897064B2 (ja)
JP (1) JP6994157B2 (ja)
KR (1) KR102192072B1 (ja)
CN (1) CN110137432A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344440B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7315606B2 (ja) * 2021-03-15 2023-07-26 プライムアースEvエナジー株式会社 非水二次電池の製造方法
CN115810796B (zh) * 2021-09-26 2024-04-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液、包括其的二次电池及该二次电池的制备方法
CN116154266B (zh) * 2023-04-19 2023-06-23 中创新航科技集团股份有限公司 一种锂电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1949561A (zh) 2005-10-12 2007-04-18 比亚迪股份有限公司 锂离子电池和该电池的正极及它们的制备方法
US20100040956A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Greatbatch Ltd. Polyvinylpyridine additives for nonaqueous electrolytes activating lithium rechargeable electrochemical cells
WO2013183530A1 (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
JP2014127313A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
WO2014157591A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2015125858A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2016027574A (ja) 2013-09-26 2016-02-18 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2958181B1 (en) 2010-02-12 2017-06-14 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2012057290A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池負極用複層構造炭素材、非水系二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及び非水電解液二次電池負極用複層構造炭素材の製造方法
WO2012133788A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三菱化学株式会社 非水系二次電池用黒鉛粒子及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池
CN103733397B (zh) * 2011-07-29 2016-08-24 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
JP5818115B2 (ja) * 2011-10-20 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその利用
JP2014232704A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR20150059461A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 주식회사 엘지화학 비퀴놀린계 화합물을 포함하는 비수전해액용 첨가제, 이를 이용한 비수 전해액, 및 리튬 이차전지
EP3076461B1 (en) * 2013-11-27 2018-06-27 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for negative electrode of nonaqueous rechargeable battery, negative electrode for nonaqueous rechargeable battery, and nonaqueous rechargeable battery
JP6531652B2 (ja) * 2014-01-31 2019-06-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
CN105469363B (zh) 2014-09-05 2018-05-18 华为技术有限公司 基于模糊图像生成清晰图像的方法和装置
JP6567280B2 (ja) * 2015-01-29 2019-08-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び製造方法
JP6187829B2 (ja) * 2015-03-31 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP6582605B2 (ja) * 2015-06-24 2019-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN106099174A (zh) * 2016-08-26 2016-11-09 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种硅基负极高电压锂离子电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1949561A (zh) 2005-10-12 2007-04-18 比亚迪股份有限公司 锂离子电池和该电池的正极及它们的制备方法
US20100040956A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Greatbatch Ltd. Polyvinylpyridine additives for nonaqueous electrolytes activating lithium rechargeable electrochemical cells
WO2013183530A1 (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
JP2014127313A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
WO2014157591A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2016027574A (ja) 2013-09-26 2016-02-18 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2015125858A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110137432A (zh) 2019-08-16
JP2019139953A (ja) 2019-08-22
US20190252725A1 (en) 2019-08-15
KR102192072B1 (ko) 2020-12-16
US10897064B2 (en) 2021-01-19
KR20190096822A (ko) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994157B2 (ja) 非水電解液二次電池および電池組立体
JP6994153B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013175949A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP2597706B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP6997946B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101483891B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
KR101847550B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
JP4060562B2 (ja) 電極体の評価方法
JP6086248B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7251959B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP4714229B2 (ja) リチウム二次電池
US10535867B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3451437A1 (en) Lithium ion secondary cell charging method, lithium ion secondary cell system, and power storage device
WO2011024251A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
KR101872086B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
WO2011074083A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20160032673A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP6895083B2 (ja) 非水系二次電池
JP6818236B2 (ja) 非水系二次電池
JP7071695B2 (ja) 電池組立体および非水電解液二次電池の製造方法
JP2018116929A (ja) 非水電解液二次電池
JP6770689B2 (ja) 非水系二次電池
KR20230032920A (ko) 정극 및 이것을 사용한 비수전해질 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6994157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151