JP2016143454A - 非水電解質二次電池及び製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143454A
JP2016143454A JP2015016098A JP2015016098A JP2016143454A JP 2016143454 A JP2016143454 A JP 2016143454A JP 2015016098 A JP2015016098 A JP 2015016098A JP 2015016098 A JP2015016098 A JP 2015016098A JP 2016143454 A JP2016143454 A JP 2016143454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
wound
electrode plate
secondary battery
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015016098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567280B2 (ja
Inventor
圭亮 南
Yoshiaki Minami
圭亮 南
藤原 豊樹
Toyoki Fujiwara
豊樹 藤原
中西 直哉
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2015016098A priority Critical patent/JP6567280B2/ja
Priority to US15/007,430 priority patent/US20160226106A1/en
Priority to CN201610054971.3A priority patent/CN105845979B/zh
Publication of JP2016143454A publication Critical patent/JP2016143454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567280B2 publication Critical patent/JP6567280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】高さに対する幅の割合が大きい扁平状の巻回電極体を備えた非水電解質二次電池において、非水電解質にリチウムビス(オキサレート)ボレートを添加した場合でも負極板でのリチウム析出を抑制する。
【解決手段】正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した扁平状の巻回電極体4と、巻回電極体4と非水電解質を収納する外装体12とを有する非水電解質二次電池。巻回電極体4の高さに対する幅の割合を2以上とし、非水電解質にリチウムビス(オキサレート)ボレート及びフルオロスルホン酸リチウムを含有する。
【選択図】図2

Description

本発明は非水電解質二次電池に関する。
近年、高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池は、ハイブリッド電気自動車(PHEV、HEV)や電気自動車(EV)の駆動用電源等に利用されている。このような駆動電源等に利用される非水電解質二次電池に対する高性能化の要求はますます高くなっている。
下記の特許文献1には、非水電解質中にリチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)を添加する技術が提案されている。
特開2014−35952号公報
非水電解質中にLiBOBを添加することで、充放電サイクルに伴う内部抵抗の増加を抑制することが可能である。
すなわち、非水電解質中にLiBOBを添加すると、初期の充電ないし放電により負極表面にLiBOB由来の被膜が形成され、充放電サイクルに伴う抵抗値の増加を抑制し得る。
しかしながら、発明者らは電池の開発を行うなかで、非水電解質中にLiBOBを含有する種々の非水電解質二次電池において、幅に対して高さの小さい扁平状の巻回電極体を備えた非水電解質二次電池では、負極板の幅方向の中央部にリチウムが析出してしまう場合があることを見出した。
本発明は、幅に対して高さの小さい(言い換えれば、高さに対する幅の割合が大きい)扁平状の巻回電極体を備えた非水電解質二次電池において、非水電解質にLiBOBを添加した場合でも負極板でのリチウム析出を抑制し得る非水電解質二次電池及びその製造方法を提供する。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法は、正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した扁平状の巻回電極体と、前記巻回電極体と非水電解質を収納する外装体とを有し、前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回電極体の高さに対する幅の割合が2以上である非水電解質二次電池の製造方法であって、前記外装体内に、前記巻回電極体と、リチウムビス(オキサレート)ボレート及びフルオロスルホン酸リチウムを含有する非水電解質を配置する工程を有することを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記巻回電極体の高さに対する幅の割合が2.3以上である。
本発明の他の実施形態では、前記負極板は略矩形形状であり、前記負極板の幅は100〜140mmであり、前記負極板の長さは2000〜5000mmである。
また、本発明の非水電解質二次電池は、正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した扁平状の巻回電極体と、前記巻回電極体と非水電解質を収納する外装体とを有し、前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、前記巻回電極体の高さに対する幅の割合が2以上であり、前記非水電解質は、リチウムビス(オキサレート)ボレート及びフルオロスルホン酸リチウムを含有することを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記巻回電極体の高さに対する幅の割合が2.3以上である。
本発明の他の実施形態では、前記負極板は略矩形形状であり、前記負極板の幅は100〜140mmであり、前記負極板の長さは2000〜5000mmである。
本発明のさらに他の実施形態では、前記セパレータの厚みが15〜25μmであり、前記セパレータの透気度が150〜500s/100ccであり、前記負極板は負極活物質層を有し、前記負極活物質層の充填密度が1.00〜1.50g/ccである。
本発明によれば、高さに対する幅の割合が所定値以上の扁平状の巻回電極体を備えた非水電解質二次電池において、非水電解質にLiBOBを添加した場合でも負極板でのリチウム析出を効果的に抑制できる。従って、本発明によれば、充放電サイクルに伴う内部抵抗の増加が抑制されると共に、リチウムの析出が抑制され、析出したリチウムを介して正負極に微短絡が生じることを防止できる。
実施形態に係る非水電解質二次電池の斜視図である。 図1のIIA−IIA線に沿った断面図(A)、及び図2(A)のIIB−IIBに沿った断面図(B)である。 実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる正極板の平面図(A)、及び図3(A)のIIIB−IIIB線に沿った断面図(B)である。 実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる負極板の平面図(A)、及び図4(Aの)のIVB−IVB線に沿った断面図(B)である。
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に示す各実施形態は、本発明の例示であり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図2(A)、図2(B)に示すように、非水電解質二次電池は、正極板1と負極板2がセパレータ3を介して巻回された扁平状の巻回電極体4を有している。この扁平状の巻回電極体4の最外周面は、セパレータ3により覆われている。
また、図3(A)、図(B)に示すように、正極板1はアルミニウム又はアルミニウム合金製の正極芯体1aの両表面に、幅方向の一方側の端部に長手方向に沿って芯体が帯状に露出した正極芯体露出部1bが両面に形成されるように、正極合剤層1cが形成されている。そして、正極合剤層1cの端部近傍の正極芯体1a上には正極保護層1dが形成されている。なお、正極保護層1dを設けない形態とすることも可能である。
また、図4(A)、図4(B)に示すように、負極板2は、銅又は銅合金製の負極芯体2aの両表面に、幅方向の両端部に長手方向に沿って芯体が帯状に露出した負極芯体露出部2bが両面に形成されるように、負極合剤層2cが形成されている。負極合剤層2c上には負極保護層2dが形成されている。ここで、負極板2の幅方向の一方の端部に設けられた負極芯体露出部2bの幅は、負極板2の幅方向の他方の端部に設けられた負極芯体露出部2bの幅よりも大きい。なお、負極芯体露出部2bは、負極板2の幅方向の一方側の端部のみに設けるようにしてもよい。なお、負極保護層2dを設けない形態とすることも可能である。
これらの正極板1及び負極板2をセパレータ3を介して巻回し、扁平状に成形することにより扁平状の巻回電極体4が作製される。このとき、扁平状の巻回電極体4の一方の端部に巻回された正極芯体露出部1bが形成され、他方の端部に巻回された負極芯体露出部2bが形成される。
図2(A)、図2(B)に示すように、巻回された正極芯体露出部1bは、正極集電体5を介して正極端子6に電気的に接続される。巻回された負極芯体露出部2bは、負極集電体7を介して負極端子8に電気的に接続される。正極集電体5及び正極端子6はアルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。負極集電体7及び負極端子8は銅又は銅合金製であることが好ましい。正極端子6は、金属製の封口体11を貫通する連結部6a、封口体11の外面側に配置される板状部6b、板状部6b上に設けられるボルト部6cを含むことが好ましい。負極端子8は、封口体11を貫通する連結部8a、封口体11の外面側に配置される板状部8b、板状部8b上に設けられるボルト部8cを含むことが好ましい。
正極板1と正極端子6の間の導電経路には、電池内圧が所定値より大きくなった場合に作動し、正極板1と正極端子6の間の導電経路を遮断する電流遮断機構16が設けられている。
図1、図2(A)示すように、正極端子6は、絶縁部材9を介して封口体11に固定されている。負極端子8は絶縁部材10を介して封口体11に固定されている。
扁平状の巻回電極体4は、樹脂製の絶縁シート15により覆われた状態で角形外装体12内に収納されている。封口体11は、金属製の角形外装体12の開口部に当接され、封口体11と角形外装体12との当接部がレーザ溶接されている。
角形外装体12は角形の有底筒状であり、一対の大面積側壁12a、大面積側壁12aよりも面積の小さい一対の小面積側壁12b、及び底部12cを有する。扁平状の巻回電極体4の扁平部は、一対の平坦な外面がそれぞれ一対の大面積側壁12aに対向するように配置される。
封口体11は電解液注液口13を有し、この電解液注液口13から非水電解液が注液され、その後ブラインドリベット等により電解液注液口13が封止される。封口体11には、電池内圧が電流遮断機構16の作動圧よりも大きな値となった場合に破断し、電池内部のガスを電池外部に排出するガス排出弁14が形成されている。なお、電流遮断機構16を設けない形態とすることも可能である。
次に、非水電解質二次電池における正極板1、負極板2、扁平状の巻回電極体4及び非水電解質としての非水電解液の製造方法について説明する。
[正極板の作製]
正極活物質としてLi(Ni0.35Co0.35Mn0.300.95Zr0.05で表されるリチウム遷移金属極複合酸化物を用いる。この正極活物質と、導電剤としての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、それぞれの質量比で91:7:2となるように秤量し、分散媒としてのN−メチルー2―ピロリドン(NMP)と混合して正極合剤スラリーを作製する。
アルミナ粉末、PVdF、炭素粉末、及び分散媒としてのNMPを質量比で21:4:1:74の割合で混合して正極保護層スラリーを作製する。
上述の方法で作製した正極合剤スラリーを、正極芯体1aとしてのアルミニウム箔の両面にダイコーターにより塗布する。次いで、正極合剤スラリーを塗布した領域端部の正極芯体1a以上に上述の方法で作製した正極保護層スラリーを塗布する。その後、極板を乾燥させて分散媒としてのNMPを除去し、ロールプレスによって所定厚さとなるように圧縮する。そして、正極板1の幅方向の一方の端部に長手方向に沿って両面に正極合剤層1cが形成されていない正極芯体露出部1bが形成されるように所定寸法に切断し正極板1とする。
[負極板の作製]
負極活物質としての黒鉛粉末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム(SBR)とを、それぞれの質量比で98:1:1の割合で水に分散させ負極合剤スラリーを作製する。
アルミナ粉末、結着剤(アクリル系樹脂)、及び分散媒としてのNMPを質量比で30:0.9:69.1の割合で混合し、ビーズミルにて混合分散処理を施した負極保護層スラリーを作製する。
上述の方法で作製した負極合剤スラリーを、負極芯体2aとしての銅箔の両面にダイコーターにより塗布する。次いで、乾燥させて分散媒としての水を除去し、ロールプレスによって所定厚さとなるように圧縮する。その後、上述の方法で作製した負極保護層スラリーを負極合剤層2c上に塗布した後、溶剤として使用したNMPを乾燥除去して、負極保護層2dを形成する。そして、負極板の幅方向の両端部に長手方向に沿って両面に負極合剤層2cが形成されていない負極芯体露出部2bが形成されるように所定寸法に切断し負極板2とする。
[扁平状の巻回電極体の作製]
上述の方法で作製した正極板1と負極板2を、厚さ20μmのポリプロピレン製のセパレータ3を介して巻回した後、扁平状にプレス成形して扁平状の巻回電極体4を作製する。このとき、扁平状の巻回電極体4の巻き軸方向の一方の端部には巻回された正極芯体露出部1bが形成され、他方の端部には負極芯体露出部2bが形成されるようにする。扁平状の巻回電極体4の最外周にはセパレータ3が位置する。また、負極板2の巻き終り端部は、正極板1の巻き終り端部よりも外周側に位置する。
ここで、扁平状の巻回電極体4において、正極合剤層の充填密度は、例えば2.47g/cmであり、負極合剤層の充填密度は、例えば1.13g/cmである。
[非水電解液の調整]
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比(25℃、1気圧)で3:3:4となるように混合した混合溶媒を作製する。この混合溶媒に、溶質としてLiPFを1mol/Lとなるように添加した。さらに、LiBOB及びフルオロスルホン酸リチウムを所定量添加する。この添加剤については、さらに以下の実施例で詳述する。
[非水電解質二次電池の組み立て]
正極端子6と正極集電体5が電気的に接続された状態とし、絶縁部材9を介して、正極端子6と正極集電体5をアルミニウム製の封口体11に固定する。また、正極端子6と正極集電体5の間には、電池内圧の上昇に伴い、正極端子6と正極集電体5の間の導電経路が切断される電流遮断機構16を設ける。負極端子8と負極集電体7が電気的に接続された状態とし、絶縁部材10を介して、負極端子8と負極集電体7を封口体11に固定する。その後、巻回された正極芯体露出部1bの最外面に正極集電体5及び受け部品5aを接続し、負極芯体露出部2bの最外面に負極集電体7及び受け部品を接続する。
次に、扁平状の巻回電極体4を箱状に折り曲げ成形したポリプロピレン製の絶縁シート15で覆い、アルミニウム製の角形外装体12内に挿入する。そして、角形外装体12と封口体11の当接部をレーザ溶接し、角形外装体12の開口部を封止する。
上述の方法で作製した非水電解液を封口体11の電解液注液口13より注液した後、電解液注液口13をブラインドリベットにより封止して非水電解質二次電池を作製する。
既述したように、非水電解質中にLiBOBを添加すると、初期の充電ないし放電により負極表面にLiBOB由来の被膜が形成され、充放電サイクルに伴う抵抗値の増加を抑制し得る。
しかしながら、非水電解質中にLiBOBを含有する、幅に対して高さの小さい扁平状の巻回電極体を備えた非水電解質二次電池では、負極板の幅方向の中央部にリチウムが析出してしまう場合がある。すなわち、幅に対して高さの小さい巻回電極体を備えた非水電解質二次電池では、幅方向の中央部には非水電解質が侵入し難いため、幅方向の中央部にはLiBOB由来の被膜が形成され難い傾向にある。LiBOB由来の被膜は充放電サイクルに伴う抵抗値の増加を抑制し得るものの、LiBOB由来の被膜が多い領域は、LiBOB由来の被膜が少ない領域に比べて、僅かに抵抗値が大きくなる。そして、被膜が形成され難い領域では、他の領域に比べて抵抗値が小さくなる結果、電流が集中し易く、この部分にリチウムが析出し易くなる。本願出願人は、特に低温状態で充放電を行った場合に幅方向の中央部にリチウムが析出し易くなることを見出している。なお、LiBOBの添加量は、非水電解質の総量に対して0.01M〜0.15Mとすることが好ましく、0.03M〜0.12Mとすることがより好ましい。また、フルオロスルホン酸リチウムの添加量は、非水電解質の総量に対して0.1〜4.0wt%とすることが好ましく、0.5〜2.0wt%とすることがより好ましい。
そこで、本実施形態では、非水電解質として、上記のように、LIBOBを添加するとともに、フルオロスルホン酸リチウムを添加する。フルオロスルホン酸リチウムを添加することで、LiBOB由来の被膜の形成状態にむらが生じることを抑制し、幅方向の中央部にもほぼ均一にLiBOB由来の被膜を形成し、リチウムの析出を抑制することができる。
次に、実施例について説明する。
<実施例1>
上記のようにして非水電解質二次電池を作製した。但し、
巻回電極体の高さ=54.3mm
巻回電極体の幅=134mm
巻回電極体の幅/高さ=2.47
負極板の長さ=3585mm
負極板の幅=121.8mm
正極板の長さ=3500mm
正極板の幅=119.8mm
とした。ここで、巻回電極体の幅とは、巻回電極体の平面視において巻回電極体の巻回軸が延びる方向に沿った方向の長さであって両端の芯体露出部を含む長さであり、巻回電極体の高さとは、巻回電極体の平面視において巻回電極体の巻回軸が延びる方向に対して垂直方向(封口体11に対して垂直な方向)の長さである。例えば、巻回電極体の幅は図2(A)における長さWであり、巻回電極体の高さは図2(A)におけるHである。
また、非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比(25℃、1気圧)で3:3:4となるように混合した混合溶媒を作製し、溶質としてLiPF6を1mol/Lとなるように添加した。さらに、LiBOBを0.05M添加し、さらにフルオロスルホン酸リチウムを1wt%添加した。
<比較例1>
実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。但し、非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比(25℃、1気圧)で3:3:4となるように混合した混合溶媒を作製し、溶質としてLiPFを1mol/Lとなるように添加した。さらに、LiBOBを0.05M添加した。フルオロスルホン酸リチウムは添加しなかった。
<比較例2>
実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。但し、
巻回電極体の高さ=82.1mm
巻回電極体の幅=143.8mm
巻回電極体の幅/高さ=1.75
負極板の長さ=6695mm
負極板の幅=133.8mm
正極板の長さ=6525mm
正極板の幅=131.8mm
とした。また、非水電解質として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比(25℃、1気圧)で3:3:4となるように混合した混合溶媒を作製し、溶質としてLiPFを1mol/Lとなるように添加した。さらに、LiBOBを0.05M添加した。フルオロスルホン酸リチウムは添加しなかった。
以上のようにして非水電解質二次電池を作製し、25℃の状態で充電深度(SOC)が80%となるように充電し、その後−10℃の条件下で15Cの定電流で20sの充電・放電サイクルを1000サイクル繰り返した。その後、非水電解質二次電池を解体し、負極板上のリチウム析出の有無を目視で確認した。試験結果は以下の通りであった。
以上より、実施例1と比較例1を比較することで、非水電解質にLiBOB及びフルオロスルホン酸リチウムを添加することで、リチウムの析出を抑制できることがわかる。また、実施例1と比較例2を比較すると、比較例2ではフルオロスルホン酸リチウムが添加されていなくても、巻回電極体の幅/高さ=1.751と巻回電極体における幅の割合が小さいとリチウムの析出は見られないことがわかる。従って、巻回電極体の幅/高さ、すなわち巻回電極体の高さに対する幅の割合が所定値以上、具体的には2以上の巻回電極体において、非水電解質にLiBOB及びフルオロスルホン酸リチウムを添加することが有効であり、巻回電極体の幅/高さが2.3以上のときに特に効果的である。
また、負極板の面積があまり大きくない方が単位面積当たりの電流値が大きくなり、リチウムが析出し易くなるため本実施形態の効果が特に大きいことから、負極板の面積が所定範囲において非水電解質にLiBOB及びフルオロスルホン酸リチウムを添加することが有効であり、例えば負極板の幅は100mm〜140mm、負極板の長さは2000mm〜5000mmにおいて添加することが好適である。
さらに、セパレータの厚みは15μm〜25μm、セパレータの透気度が150〜500s/100cc、負極活物質層の充填密度は1.00〜1.50g/ccにおいて添加することが好適である。
巻回電極体の高さに対する幅の割合は、2以上とすることが好ましく、2.3以上とすることがより好ましい。また、巻回電極体の高さに対する幅の割合は、4以下とすることが好ましい。
巻回電極体の高さは、3cm〜10cmとすることが好ましい。また、巻回電極体の幅は、6cm〜20cmとすることが好ましい。
巻回電極体の厚さ(巻回軸が延びる方向に対して垂直方向、且つ高さ方向に対して垂直な方向の長さ)は特に限定されないが、5〜30mmとすることが好ましく、8〜25mmとすることがより好ましく、8〜20mmとすることが更に好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、本実施形態では、巻回電極体を外装体内に挿入した後に非水電解液を外装体内に注液しているが、外装体内に非水電解液を注液した後に巻回電極体を外装体内に挿入してもよい。
また、本実施形態において、非水電解質にLiBOB及びフルオロスルホン酸リチウムを添加しているが、充放電によりLiBOBが負極板表面に被膜を形成する結果、LiBOBとして非水電解質中には存在しなくなる場合もあり得るが、この場合も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。この場合も、LiBOB及びフルオロスルホン酸リチウムを含有する非水電解質を外装体に配置していることに変わりない。
また、正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi1−xMn(0<x<1))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LiNi1−xCo(0<x<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn(0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1))等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。また、上記のリチウム遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、Nb、B、W、Mg又はMo等を添加したものも使用し得る。例えば、Li1+aNiCoMn(M=Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg及びMoから選択される少なくとも1種の元素、0≦a≦0.2、0.2≦x≦0.5、0.2≦y≦0.5、0.2≦z≦0.4、0≦b≦0.02、a+b+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
また、負極活物質としてはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いることができる。リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛性炭素、易黒鉛性炭素、繊維状炭素、コークス及びカーボンブラック等が挙げられる。これらの内、特に黒鉛が好ましい。さらに、非炭素系材料としては、シリコン、スズ、及びそれらを主とする合金や酸化物などが挙げられる。
また、非水電解質の非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を使用することができ、これらの溶媒の2種類以上を混合して用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、ビニレンカーボネート(VC)などの不飽和環状炭酸エステルを非水電解質に添加することもできる。
非水電解質の電解質塩としては、従来のリチウムイオン二次電池において電解質塩として一般に使用されているものを用いることができる。例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiB(C)F、LiP(C、LiP(C、LiP(C)F等及びそれらの混合物が用いられる。これらの中でも、LiPFが特に好ましい。また、前記非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
また、セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PP)などのポリオレフィン製の多孔質セパレータを用いることが好ましい。特にポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)の3層構造(PP/PE/PP、あるいはPE/PP/PE)を有するセパレータを用いることが好ましい。また、ポリマー電解質をセパレータとして用いてもよい。
1 正極板、1a 正極芯体、1b 正極芯体露出部、1c 正極合剤層、1d 正極保護層、2 負極板、2a 負極芯体、2b 負極芯体露出部、2c 負極合剤層、2d 負極保護層、3 セパレータ、4 巻回電極体、5 正極集電体、6 正極端子、7 負極集電体、8 負極端子、9、10 絶縁部材、11 封口体、12 角形外装体、12a 大面積側壁、12b 小面積側壁、 12c 底部、12d 中央部、13 電解液注液口、14 ガス排出弁、15 絶縁シート、16 電流遮断機構。

Claims (7)

  1. 正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した扁平状の巻回電極体と、
    前記巻回電極体と非水電解質を収納する外装体と、
    を有し、
    前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、
    前記巻回電極体の高さに対する幅の割合が2以上である非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記外装体内に、前記巻回電極体と、リチウムビス(オキサレート)ボレート及びフルオロスルホン酸リチウムを含有する非水電解質を配置する工程
    を有することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 前記巻回電極体の高さに対する幅の割合が2.3以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 前記負極板は略矩形形状であり、
    前記負極板の幅は100〜140mmであり、
    前記負極板の長さは2000〜5000mmである
    ことを特徴とする請求項1,2のいずれかに記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 正極板と負極板とをセパレータを介して巻回した扁平状の巻回電極体と、
    前記巻回電極体と非水電解質を収納する外装体と、
    を有し、
    前記巻回電極体は、一方の端部に巻回された正極芯体露出部、他方の端部に巻回された負極芯体露出部を有し、
    前記巻回電極体の高さに対する幅の割合が2以上であり、
    前記非水電解質は、リチウムビス(オキサレート)ボレート及びフルオロスルホン酸リチウムを含有する
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 前記巻回電極体の高さに対する幅の割合が2.3以上である
    ことを特徴とする請求項4記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記負極板は略矩形形状であり、
    前記負極板の幅は100〜140mmであり、
    前記負極板の長さは2000〜5000mmである
    ことを特徴とする請求項4,5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記セパレータの厚みが15〜25μmであり、
    前記セパレータの透気度が150〜500s/100ccであり、
    前記負極板は負極活物質層を有し、前記負極活物質層の充填密度が1.00〜1.50g/ccである
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2015016098A 2015-01-29 2015-01-29 非水電解質二次電池及び製造方法 Active JP6567280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016098A JP6567280B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 非水電解質二次電池及び製造方法
US15/007,430 US20160226106A1 (en) 2015-01-29 2016-01-27 Method for producing a nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201610054971.3A CN105845979B (zh) 2015-01-29 2016-01-27 非水电解质二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016098A JP6567280B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 非水電解質二次電池及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143454A true JP2016143454A (ja) 2016-08-08
JP6567280B2 JP6567280B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56554747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016098A Active JP6567280B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 非水電解質二次電池及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160226106A1 (ja)
JP (1) JP6567280B2 (ja)
CN (1) CN105845979B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029307A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019040722A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019050153A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019073433A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 ダイキン工業株式会社 フルオロスルホン酸リチウムの製造方法
JP2019106367A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2019194942A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 トヨタ自動車株式会社 電池組立体および非水電解液二次電池の製造方法
WO2020137817A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2020137818A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US10903499B2 (en) 2017-12-11 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary cell
US10916764B2 (en) 2017-12-11 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2021044138A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2021044139A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US11302954B2 (en) 2017-09-11 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2022168452A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6883262B2 (ja) 2017-09-11 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2019131030A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6994157B2 (ja) * 2018-02-09 2022-01-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および電池組立体
JP7086807B2 (ja) * 2018-09-28 2022-06-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7112926B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
EP3905408B1 (en) * 2018-12-28 2023-02-01 SANYO Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
CN113557620A (zh) * 2019-03-13 2021-10-26 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池的制造方法
CN112234252A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种高电压用宽温型锂离子电池非水电解液及锂离子电池
KR102548469B1 (ko) * 2019-09-13 2023-06-29 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 이차 전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182025A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2012181921A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Sony Corp 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法、電池、電池パックおよび電子機器
JP2013152956A (ja) * 2010-02-12 2013-08-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2014120370A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 密閉型電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW439309B (en) * 1999-01-22 2001-06-07 Toshiba Corp Nonaquous electrolyte secondary battery
US6787267B2 (en) * 2000-11-28 2004-09-07 Central Glass Company, Limited Electrolyte for electrochemical device
JP5257700B2 (ja) * 2009-10-30 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
WO2012077194A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
EP2672560B1 (en) * 2011-01-31 2019-10-02 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
EP2675010B1 (en) * 2011-02-10 2019-03-27 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution for secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152956A (ja) * 2010-02-12 2013-08-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2012181921A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Sony Corp 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法、電池、電池パックおよび電子機器
JP2012182025A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2014120370A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 密閉型電池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029307A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019040722A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019050153A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US11302954B2 (en) 2017-09-11 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11043697B2 (en) 2017-09-11 2021-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery including lithium fluorosulfonate
JP2019073433A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 ダイキン工業株式会社 フルオロスルホン酸リチウムの製造方法
US11024853B2 (en) 2017-12-11 2021-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary cell and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary cell
US10903499B2 (en) 2017-12-11 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary cell
US10916764B2 (en) 2017-12-11 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP7251959B2 (ja) 2017-12-11 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP2019106367A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
US11205780B2 (en) 2018-05-01 2021-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery assembly and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7071695B2 (ja) 2018-05-01 2022-05-19 トヨタ自動車株式会社 電池組立体および非水電解液二次電池の製造方法
JP2019194942A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 トヨタ自動車株式会社 電池組立体および非水電解液二次電池の製造方法
US11094941B2 (en) 2018-05-01 2021-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery assembly and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2022051886A (ja) * 2018-05-01 2022-04-01 トヨタ自動車株式会社 電池組立体および非水電解液二次電池の製造方法
WO2020137817A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2020137817A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2020137818A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7337096B2 (ja) 2018-12-28 2023-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7488770B2 (ja) 2018-12-28 2024-05-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2021044139A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2021044138A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7290088B2 (ja) 2019-09-10 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7290089B2 (ja) 2019-09-10 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2022168452A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7265580B2 (ja) 2021-04-26 2023-04-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105845979A (zh) 2016-08-10
US20160226106A1 (en) 2016-08-04
JP6567280B2 (ja) 2019-08-28
CN105845979B (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567280B2 (ja) 非水電解質二次電池及び製造方法
JP6439838B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5127421B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20190013543A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6287187B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6287185B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2010055906A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010212086A (ja) 非水電解質二次電池
CN108123096B (zh) 正极板的制造方法和非水电解质二次电池的制造方法、以及非水电解质二次电池
JP6424426B2 (ja) 組電池
WO2015001871A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
US20140045057A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20140080010A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6275694B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7337096B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6287186B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7212629B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7488770B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7403474B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150