JP2019106367A - 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106367A
JP2019106367A JP2018229357A JP2018229357A JP2019106367A JP 2019106367 A JP2019106367 A JP 2019106367A JP 2018229357 A JP2018229357 A JP 2018229357A JP 2018229357 A JP2018229357 A JP 2018229357A JP 2019106367 A JP2019106367 A JP 2019106367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
sei film
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251959B2 (ja
Inventor
健太 石井
Kenta Ishii
健太 石井
昌宏 森田
Masahiro Morita
昌宏 森田
理紗 佐藤
Risa Sato
理紗 佐藤
亮 花崎
Ryo Hanasaki
亮 花崎
祐介 小野田
Yusuke Onoda
祐介 小野田
浩二 高畑
Koji Takahata
浩二 高畑
篤 渡會
Atsushi Watarai
篤 渡會
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Toyota Motor Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Toyota Motor Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2019106367A publication Critical patent/JP2019106367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251959B2 publication Critical patent/JP7251959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】SEI膜が負極活物質の表面に形成されている非水電解液二次電池において、当該電池の性能をより好適に向上させることができる技術を提供する。【解決手段】ここで開示される非水電解液二次電池は、正極10と負極20と非水電解液とを備えており、負極活物質28の表面にLiBOB骨格とフルオロスルフォン酸骨格とを少なくとも含む負極SEI膜29が形成され、かつ、正極活物質18の表面にリン酸骨格を少なくとも含む正極SEI膜19が形成されている。そして、負極SEI膜29におけるLiBOB骨格の成分量をIBとし、負極SEI膜29におけるフルオロスルフォン酸骨格の成分量をISとし、正極SEI膜19におけるリン酸骨格の成分量をIPとしたとき、4≦IB/IS≦10で示される式(1)と、5μmol/m2≦IP≦15μmol/m2で示される式(2)とを満たすように構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関し、詳しくは、正極と負極と非水電解液とを備えた非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として好ましく用いられている。かかる非水電解液二次電池の中でも、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両に用いられる高出力電源(例えば、車両の駆動輪に連結されたモータを駆動させる電源)として特に重要性が高まっている。
この非水電解液二次電池(以下、単に「電池」ともいう)では、初期充電の際に非水電解液(以下、単に「電解液」ともいう)の一部が分解され、負極活物質の表面にSEI膜(Solid Electrolyte Interface)と呼ばれる被膜が形成されることがある。このSEI膜が形成されると負極が安定化されるため、その後の電解液の分解が抑制される。
しかしながら、上述の電解液の分解は、不可逆反応であるため、電池容量が低下する原因となる。そこで、近年では、電解液の分解電位以下で分解してSEI膜を形成する添加剤(以下、「被膜形成剤」という)を予め電解液に添加し、当該被膜形成剤に由来するSEI膜を負極活物質の表面に形成する技術が種々提案されている。
例えば特許文献1には、被膜形成剤として、リチウムビス(オキサラト)ボレート(以下、「LiBOB」ともいう)が含まれている非水電解液が開示されている。また、この特許文献1に記載の非水電解液には、上述したLiBOBの他に、ヘキサフルオロリン酸リチウムと、分子内にF−S結合を有する塩と、分子内にP−F結合を有する塩(但し、ヘキサフルオロリン酸リチウムを除く)とが含まれている。
特開2016−184462号公報
ところで、近年では、車両用の高出力電源等に更に好適に使用できるように、非水電解液二次電池の電池性能向上に対する要請が益々強くなっている。そして、上述の被膜形成剤(LiBOB)由来のSEI膜を形成する技術についても、電池性能の更なる向上のために改良が望まれている。
本発明は、かかる要請に応じてなされたものであり、LiBOB由来のSEI膜が負極活物質の表面に形成されている非水電解液二次電池において、当該電池の性能をより好適に向上させることができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明の一態様として、以下の構成の非水電解液二次電池が提供される。
ここで開示される非水電解液二次電池では、リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質を有する正極と、炭素材料からなる負極活物質を有する負極と、非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液とを備えている。
かかる非水電解液二次電池では、負極活物質の表面にLiBOB骨格とフルオロスルフォン酸骨格とを少なくとも含む負極SEI膜が形成され、かつ、正極活物質の表面にリン酸骨格を少なくとも含む正極SEI膜が形成されている。
そして、ここで開示される非水電解液二次電池では、負極SEI膜におけるLiBOB骨格の成分量をIとし、負極SEI膜におけるフルオロスルフォン酸骨格の成分量をIとし、正極SEI膜におけるリン酸骨格の成分量をIとしたとき、下記の式(1)および式(2)を満たしている。
4≦I/I≦10 (1)
5μmol/m≦I≦15μmol/m (2)
本発明者は、被膜形成剤(LiBOB)によってSEI膜が形成される非水電解液二次電池において、従来よりも好適に電池性能を向上させるために種々の検討を行った。
そして、かかる検討の結果、LiBOB由来のSEI膜が形成されている電池では、かかるLiBOBの成分量にトレードオフの関係が存在していることを見出した。具体的には、上述したようにLiBOBは、SEI膜形成による電池容量の低下を防止するための被膜形成剤であるため、SEI膜中のLiBOB骨格の成分量が少なくなると、電解液の分解反応が進行して電池容量が低下する恐れがある。一方で、本発明者は、SEI膜中のLiBOB骨格の成分量が多くなり過ぎると、電池抵抗が上昇する恐れがあることを見出した。これは、LiBOB骨格の成分量が多くなり過ぎると、SEI膜の表面(又は内部)におけるLiイオンの移動速度が低下するためである。
本発明者は、上述のトレードオフの関係を解決できるような技術、すなわち、十分なLiBOBが含まれているが、当該LiBOBによるLiイオンの移動速度の低下が好適に抑制されているSEI膜を形成できる技術を創作することを考えた。そして、種々の実験と検討を行った結果、SEI膜中にフルオロスルフォン酸骨格が存在していると、当該SEI膜におけるLiイオンの移動速度が向上するという知見を見出した。
そして、かかる知見に基づいて、負極活物質の表面に形成されたSEI膜(以下「負極SEI膜」という)における「LiBOB骨格の成分量I」と「フルオロスルフォン酸骨格の成分量I」との割合を調整することを考え、上述の式(1)を満たすようにI/Iが調整された負極SEI膜を形成することに思い至った。
さらに、本発明者は、上述した改良に留まらず、非水電解液二次電池の電池性能をさらに向上させるための検討を行った。
この際に、本発明者は、一般的な非水電解液二次電池では、正極活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)から遷移金属元素が溶出し、かかる遷移金属元素が負極活物質の表面に析出すると、当該負極における反応抵抗が上昇することに着目した。そして、かかる正極活物質からの遷移金属元素の溶出を防止できれば、より高性能な非水電解液二次電池を提供できると考えた。
そして、種々の検討を行った結果、正極活物質の表面にSEI膜(以下「正極SEI膜」という)を形成し、当該正極SEI膜にリン酸骨格を存在させることによって、正極活物質からの遷移金属元素の溶出を防止できることを見出した。
しかし、かかるリン酸骨格を含む正極SEI膜を実際に形成した場合に、当該正極SEI膜が多く形成されすぎると、当該正極におけるLiイオンの移動速度が低下して電池抵抗が上昇する恐れがあることが分かった。
このため、本発明者は、遷移金属元素の溶出防止と、Liイオンの移動速度の確保とを好適に両立できる正極SEI膜を調べるための実験を重ね、上述の式(2)を満たすようにリン酸骨格の成分量(I)が調整された正極SEI膜を形成することに思い至った。
ここで開示される非水電解液二次電池は、上述の知見に基づいてなされたものであり、上述の式(1)を満たす負極SEI膜と、式(2)を満たす正極SEI膜とが形成されている。これによって、種々の電池性能を高いレベルで発揮し、車両用の高出力電源等により好適に使用することができる。
なお、本明細書における「LiBOB骨格の成分量(I)」は、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法によって負極中のホウ素(B)の成分量を測定することで得られる値であって、負極活物質のBET比表面積(m/g)に対して規格化した値(μmol/m)である。また、「フルオロスルフォン酸骨格の成分量(I)」は、イオンクロマトグラフィー(IC)によって負極中のFSO の成分量を測定することで得られる値であって、負極活物質のBET比表面積(m/g)に対して規格化した値(μmol/m)である。
一方、「リン酸骨格の成分量(I)」は、イオンクロマトグラフィー(IC)によって正極中のPO、PO 、PO 3−の総量を測定することで求められる。
また、ここで開示される技術の他の側面として非水電解液二次電池の製造方法が提供される。ここで開示される製造方法は、リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質を有する正極と、炭素材料からなる負極活物質を有する負極とを準備する工程;LiBOBと、フルオロスルフォン酸塩と、ジフルオロリン酸リチウムとを少なくとも含む非水電解液を調製する工程;正極、負極および非水電解液を電池ケースの内部に収容し、電池組立体を構築する工程;電池組立体に対して初期充電を行う工程;初期充電後の電池組立体に対してエージング処理を行う工程;を包含する。そして、ここで開示される製造方法では、初期充電の充電レートが1C〜5Cであり、エージング処理の時間が16時間〜200時間である。
本発明者は、実験の結果、初期充電やエージング処理の条件を変更することにより、負極SEI膜のI/Iおよび正極SEI膜のIが変化することを見出した。ここで開示される製造方法は、この知見に基づいてなされたものである。この製造方法は、初期充電の充電レートとエージング処理の時間を上述の条件に設定することによって、上述の式(1)を満たす負極SEI膜と、式(2)を満たす正極SEI膜とを形成することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の正負極の構造を説明する模式図である。 試験例1〜20のリチウムイオン二次電池における耐久試験後の低温抵抗の測定結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池を説明する。以下の説明に用いる図面では、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電池ケースや電極端子の構造等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
1.リチウムイオン二次電池
以下、ここで開示される非水電解液二次電池の一例としてリチウムイオン二次電池を説明する。図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す斜視図であり、図2は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。また、図3は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の正負極の構造を説明する模式図である。
(1)電池ケース
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、扁平な角形の電池ケース50を備えている。この電池ケース50は、上面が開放された扁平なケース本体52と、当該上面の開口部を塞ぐ蓋体54とから構成されている。また、電池ケース50の上面をなす蓋体54には、正極端子70と負極端子72とが設けられている。
(2)電極体
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、図1に示す電池ケース50の内部に、図2に示す電極体80が収容されている。図2および図3に示すように、この電極体80は、正極10と負極20とセパレータ40とを備えており、セパレータ40を介して正極10と負極20とが対向している。
なお、図2に示す電極体80は、セパレータ40を介して正極10と負極20とを積層させ、当該積層体を捲回することによって形成される捲回電極体である。但し、ここで開示される非水電解液二次電池では、正極と負極とを備えた電極体が用いられていればよく、図2のような捲回電極体に限定されない。かかる電極体の他の例としては、正極と負極とセパレータとを、それぞれ複数枚積層させた積層電極体などが挙げられる。
(a)正極
以下、電極体80を構成する各部材について具体的に説明する。
図2に示すように、正極10は、正極集電体12の表面(例えば、両面)に正極合材層14を付与することによって形成される。また、正極10の一方の側縁部には、正極合材層14が付与されていない集電体露出部16が形成されている。そして、電極体80の一方の側縁部には、集電体露出部16が捲回された正極接続部80aが形成されており、当該正極接続部80aに正極端子70(図1参照)が接続される。なお、正極集電体12には、アルミニウム箔などが用いられる。
図3に模式的に示すように、正極合材層14には、粒状の正極活物質18が含まれている。この正極活物質18は、リチウムイオンを吸蔵・放出し得るリチウム複合酸化物によって構成される。本実施形態における正極活物質18には、一種以上の遷移金属元素を含むリチウム複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)が用いられる。かかるリチウム遷移金属複合酸化物としては、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが挙げられる。
また、図示は省略するが、正極合材層14には、正極活物質18以外の添加物が含まれていてもよい。かかる添加物としては、導電材やバインダ等が挙げられる。導電材としては、例えば、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやグラファイト等の炭素材料を好適に使用し得る。また、バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を使用し得る。
また、図3に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、正極活物質18の表面に正極SEI膜19が形成されている。詳しくは後述するが、この正極SEI膜19は、非水電解液に添加されたオキソフルオロリン酸塩(LiPOなど)に由来する膜であって、リン酸骨格成分(PO、PO 、PO 3−)が存在している。かかるリン酸骨格成分を含む正極SEI膜19によって正極活物質18の表面が覆われることで、正極活物質18から遷移金属元素(Ni、Co、Mnなど)が溶出することを抑制できるため、負極活物質28の表面に遷移金属元素が析出することによる反応抵抗の上昇を好適に防止することができる。
(b)負極
図2に示すように、負極20は、負極集電体22の表面(例えば、両面)に負極合材層24を付与することによって形成される。負極20の一方の側縁部には、負極合材層24が付与されていない集電体露出部26が形成されている。そして、この集電体露出部26が捲回された負極接続部80bが電極体80の一方の側縁部に形成され、当該負極接続部80bに負極端子72(図1参照)が接続される。なお、負極集電体22には、銅箔などが用いられる。
そして、図3に示すように、負極合材層24には、粒状の負極活物質28が含まれている。かかる負極活物質28は、炭素材料によって構成されており、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、非晶質カーボン等が使用される。また、負極活物質28は、必ずしも単一の炭素材料で構成されている必要はなく、複数の炭素材料を複合させた複合材料によって構成されていてもよい。例えば、負極活物質28には、粒状の天然黒鉛の表面を非晶質カーボンで被覆した複合材料(非晶質コート球形天然黒鉛)を用いることもできる。
また、負極合材層24には、負極活物質28以外の添加物が含まれていてもよい。かかる添加物としては、例えば、バインダや増粘剤などが挙げられる。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)などを使用することができ、増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを使用することができる。
また、図3に模式的に示すように、本実施形態では、負極活物質28の表面に負極SEI膜29が形成されている。詳しくは後述するが、負極SEI膜29は、非水電解液中のLiBOBとフルオロスルフォン酸塩(FSOLiなど)に由来する膜であって、LiBOB骨格成分(ホウ素(B))と、フルオロスルフォン酸骨格成分(FSO )とが存在している。このように、LiBOBに由来する負極SEI膜29が形成されていることによって、充放電中に非水電解液が分解することを抑制できる。そして、本実施形態における負極SEI膜29には、フルオロスルフォン酸骨格成分が存在しているため、LiBOB骨格成分が含まれているにも関わらず、Liイオンの移動速度が低下することを好適に防止することができる。
(c)セパレータ
セパレータ40は、正極10と負極20との間に配置されている。このセパレータ40は、電荷担体(リチウムイオン)を通過させる微細な孔(細孔径:0.01μm〜6μm程度)が複数形成された多孔質の絶縁シートである。セパレータ40には、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、ポリアミド等の絶縁性樹脂を用いることができる。なお、セパレータ40は、上述の樹脂を二層以上積層させた積層シートであってもよい。また、セパレータ40の厚みは、例えば5μm〜40μm、典型的には10μm〜30μm、好ましくは15μm〜25μmである。また、セパレータ40の表面には、アルミナ(Al)等の金属酸化物を含む耐熱層(HRL層:Heat Resistance Layer)が形成されていてもよい。
(3)非水電解液
図示は省略するが、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、電池ケース50(図1参照)の内部に、有機溶媒(非水溶媒)に支持塩を含有させた非水電解液が収容されている。そして、本実施形態では、この非水電解液に、上述した正極SEI膜19と負極SEI膜29の前駆体となる添加剤(被膜形成剤)が添加されている。以下、本実施形態における非水電解液の組成について説明する。
(a)非水溶媒
非水溶媒としては、例えば、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種の有機溶媒(例えば、飽和環状カーボネート、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル、環状カルボン酸エステル、エーテル系化合物、スルホン系化合物など)を特に限定なく用いることができる。また、これらの有機溶媒を単独で又は2種以上組み合わせて用いることもできる。
なお、かかる非水溶媒のうち、飽和環状カーボネートの具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが挙げられる。また、鎖状カーボネートの具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネートなどが挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸−n−ブチルなどが挙げられる。また、環状カルボン酸エステルとしては、ガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン、ガンマカプロラクトン、イプシロンカプロラクトン等が挙げられる。エーテル系化合物としては、ジエチルエーテル、ジ(2−フルオロエチル)エーテル、ジ(2,2−ジフルオロエチル)エーテルなどが挙げられる。また、スルホン系化合物としては、2−メチルスルホラン、3−メチルスルホラン、2−フルオロスルホラン、3−フルオロスルホランなどが挙げられる。
(b)支持塩
支持塩は、主たる電解質として用いられ、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩が好適に用いられる。かかる支持塩の含有量は、本発明の効果を著しく損なわない限り、特に限定されない。具体的には、支持塩としてLiPFを用いる場合には、LiPFのモル含有量の下限値を0.5mol/L以上にすることが好ましく、0.6mol/L以上にすることがより好ましく、0.7mol/L以上にすることがさらに好ましい。また、上限値は3.0mol/L以下にすることが好ましく、2.0mol/L以下にすることがより好ましく、1.5mol/L以下にすることが特に好ましい。またLiPFの含有量の範囲は、0.5mol/L以上3.0mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることがより好ましく、0.5mol/L以上1.5mol/L以下であることがさらに好ましい。
LiPFの含有量を上記の範囲内にすることによって、非水電解液中の総イオン含有量と電解液の粘性を適度なバランスにすることができるため、イオン伝導度を過度に低下することなく、入出力特性をより好適に向上させることができる。
(c)被膜形成剤
また、上記したように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の非水電解液には、正極SEI膜19と負極SEI膜29の前駆体となる被膜形成剤が添加されている。具体的には、本実施形態における非水電解液には、被膜形成剤として、LiBOBと、フルオロスルフォン酸塩と、オキソフルオロリン酸塩とが含まれている。なお、後述する各々の被膜形成剤は、その全てが正極SEI膜19と負極SEI膜29の形成に使用されていてもよいし、一部が非水電解液に残存していてもよい。
(c−1)LiBOB
本実施形態における非水電解液には、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)が含まれている。かかるLiBOBが非水電解液に含まれていることによって、負極活物質28の表面に、LiBOB骨格を有する負極SEI膜29を形成できる。
なお、詳しくは後述するが、本実施形態では、負極SEI膜29におけるフルオロスルフォン酸骨格成分の成分量に対するLiBOB骨格成分の成分量の割合(I/I)が所定の値になるように調整される。ここで、非水電解液におけるLiBOBの含有量は、上述の成分量の割合を満たすように調整されていることが好ましい。具体的には、LiBOBの含有量の下限値としては、非水電解液の総量を100質量%として0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。また、上限値としては、非水電解液の総量を100質量%として3質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1.7質量%以下であることがさらに好ましい。
(c−2)フルオロスルフォン酸塩
本実施形態における非水電解液には、フルオロスルフォン酸塩が含まれている。かかるフルオロスルフォン酸塩が非水電解液に含まれることによって、フルオロスルフォン酸骨格を含む負極SEI膜29を形成することができる。
かかるフルオロスルフォン酸塩としては、例えば、FSOLi、FSONa、FSOK、FSO(CHN、FSO(CN、FSO(n−CN等が挙げられる。
なお、フルオロスルフォン酸塩の含有量についても、負極SEI膜29におけるフルオロスルフォン酸骨格成分の成分量に対するLiBOB骨格成分の成分量の割合(I/I)が所定の値になるように調整される。具体的には、フルオロスルフォン酸塩の含有量の下限値としては、非水電解液の総量を100質量%として0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。また、上限値としては、非水電解液の総量を100質量%として3質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましい。
(c−3)オキソフルオロリン酸塩
本実施形態における非水電解液には、オキソフルオロリン酸塩が含まれている。かかるオキソフルオロリン酸塩が非水電解液に含まれていることによって、正極活物質18の表面に、リン酸骨格を有する正極SEI膜19を形成することができる。
かかるオキソフルオロリン酸塩としては、例えば、LiPOF、LiPO、NaPO、KPO等が挙げられる。オキソフルオロリン酸塩の含有量は、好適な正極SEI膜19が形成されるように調整される。具体的には、オキソフルオロリン酸塩の含有量の下限値としては、非水電解液の総量を100質量%として0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。また、上限値としては、非水電解液の総量を100質量%として3質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましい。
2.SEI膜
上述したように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、正極活物質18の表面に正極SEI膜19が形成され、負極活物質28の表面に負極SEI膜29が形成されている。これらのSEI膜は、上述した被膜形成剤が所定の割合で添加された非水電解液を使用した上で、所定の条件の下で初期充電とエージング処理を行うことによって、下記の式(1)と式(2)を満たすように形成される。
4≦I/I≦10 (1)
5μmol/m≦I≦15μmol/m (2)
(a)負極SEI膜
上述したように、本実施形態における負極SEI膜29には、LiBOB骨格成分とフルオロスルフォン酸骨格成分とが存在している。
かかる負極SEI膜29におけるLiBOB骨格成分が増加すると、電解液の分解による電池容量を抑制することができる一方で、負極SEI膜29におけるLiイオンの移動速度が低下して電池抵抗が上昇する恐れがある。
これに対して、好適な成分量のフルオロスルフォン酸骨格成分が負極SEI膜29に存在していると、負極SEI膜29におけるLiイオンの移動速度を向上させ、Liイオンの移動速度の低下による電池抵抗の上昇を抑制することができる。
上述した式(1)は、かかる観点に基づいて設定されたものであって、フルオロスルフォン酸骨格成分の成分量Iに対するLiBOB骨格成分の成分量Iの割合(I/I)が4以上10以下に定められている。これによって、Liイオンの移動速度の低下による電池抵抗の上昇を抑制した上で、電解液の分解による電池容量の低下を好適に防止することができる。なお、本発明の効果をより好適に発揮させるという観点からI/Iの値は、5以上8以下に設定すると好ましく、6以上7以下に設定するとより好ましい。
(b)正極SEI膜
上述したように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、リン酸骨格を有する正極SEI膜19が正極活物質18の表面に形成されている。これによって、正極活物質18から遷移金属元素が溶出することを防止し、負極活物質28の表面に遷移金属元素が析出することによる負極20の反応抵抗の上昇を好適に防止することができる。
但し、このリン酸骨格を有する正極SEI膜19が正極活物質18の表面に過剰に形成されると、正極10におけるLiイオンの移動速度が低下し、電池抵抗が上昇する恐れがある。
上述した式(2)は、かかる観点に基づいて設定されたものであって、正極SEI膜19のリン酸骨格の成分量Iを5μmol/m以上15μmol/mにすることによって、Liイオンの移動速度の低下による電池抵抗の上昇を生じさせることなく、遷移金属元素の溶出による反応抵抗の上昇を好適に抑制することができる。
なお、本発明の効果をより好適に発揮させるという観点から、リン酸骨格の成分量IPは、6μmol/m以上10μmol/mに設定すると好ましく、7μmol/m以上9μmol/m以下(例えば8μmol/m)に設定するとより好ましい。
以上のように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100によれば、上述の式(1)を満たすようにI/Iが調整された負極SEI膜29を形成することによって、Liイオンの移動速度を低下させることなく、電解液の分解による電池容量の低下を防止することができる。
さらに、上述の式(2)を満たすようにIPが調整された正極SEI膜19を形成することによって、Liイオンの移動速度を低下させることなく、遷移金属元素の溶出による反応抵抗の上昇を好適に抑制することができる。
このように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、種々の電池性能が従来の非水電解液二次電池よりも向上しているため、車両用の高出力電源等に好適に使用することができる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、試験例の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
A.第1の試験
1.各試験例
第1の試験では、上述したLiBOB骨格成分の成分量Iとフルオロスルフォン酸骨格成分の成分量Iとの割合(I/I)と、リン酸骨格成分の成分量Iの値とがそれぞれ異なる20種類のリチウムイオン二次電池(試験例1〜20)を作製した。
具体的には、先ず、正極活物質(Li1+xNi1/3Co1/3Mn1/3)と、導電材(アセチレンブラック:AB)と、バインダ(ポリフッ化ビニリデン:PVdF)とを90:8:2の割合で混合し、分散媒(N−メチルピロリドン:NMP)に分散させて正極合材用ペーストを調製した。
そして、当該正極合材用ペーストを正極集電体(アルミニウム箔)の両面に塗布した後に、乾燥、圧延することによってシート状の正極を作製した。
次に、本試験例では、非晶質カーボンで表面を被覆した粒状の天然黒鉛(非晶質コート球形天然黒鉛)を負極活物質として用い、当該負極活物質と増粘剤(カルボキシメチルセルロース:CMC)とバインダ(スチレンブタジエンゴム:SBR)とを98:1:1の割合で混合し、分散媒(水)に分散させて負極合材用ペーストを調製した。
そして、当該負極合材用ペーストを負極集電体(銅箔)の両面に塗布した後に、乾燥、圧延することによってシート状の負極を作製した。
次に、上述のように作製した正極と負極を、シート状のセパレータを介して積層させた後、当該積層体を捲回・押圧することによって扁平状の捲回電極体を作製した。そして、作製した捲回電極体を電極端子(正極端子および負極端子)に接続した後に電池ケースの内部に収容した。なお、本試験例で使用したセパレータは、2層のポリプロピレン(PP)層の間に、ポリエチレン(PE)層が挟み込まれた3層構造(PP/PE/PP)のセパレータである。
次に、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを3:3:4の体積比で含む混合溶媒に支持塩(LiPF)を約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液を電池ケース内に注液した。
ここで、本試験例における非水電解液には、被膜形成剤として、LiBOBと、フルオロスルフォン酸塩(FSOLi)と、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)とを添加した。なお、上述した3種類の被膜形成剤の添加量は、試験例1〜20の各々で異ならせた。
次に、ケース本体と蓋体とを溶接して、試験用のリチウムイオン二次電池を作製した。そして、初期充電(1C,4.1V)を行った後、エージング処理(60℃,20hr)を行うことによって、所定のSEI膜が形成されたリチウムイオン二次電池を作製した。なお、本試験における初期充電の充電レートの「1C」は4.1Aである。
2.評価試験
(1)SEI膜の成分分析
上述した試験例1〜20の電池について、正極と負極の端子間電位が3Vの状態(SOC0%の状態)になるまで放電を行い、その後、電池ケースを分解して正極と負極を取り出した。そして、取り出した正極と負極を、エチルメチルカーボネート(EMC)で洗浄した後に15mm×15mmの大きさに切り出すことによって、分析用サンプルを作製した。
そして、負極の分析用サンプルに対してイオンクロマトグラフィー(IC)を実施し、負極中に存在するFSO の成分量を測定し、負極活物質のBET比表面積に対するFSO の成分量(μmol/m)を「フルオロスルフォン酸骨格の成分量I」とした。また、負極の分析用サンプルに対して誘導結合プラズマ(ICP)を用いた発光分光分析法を実施し、負極中に存在するホウ素(B)の成分量を測定し、負極活物質のBET比表面積に対するホウ素(B)の成分量(μmol/m)を「LiBOB骨格の成分量I」とした。そして、これらの測定結果に基づいてI/Iを算出した。測定結果を表1に示す。
一方、正極の分析用サンプルに対してイオンクロマトグラフィー(IC)を実施し、正極中に存在するPO、PO 、PO 3−の各々の成分量を測定した。そして、これらの成分量の合計を「リン酸骨格の成分量I」とした。かかるリン酸骨格の成分量Iの測定結果を表1に示す。
(2)耐久試験後の低温抵抗
ここでは、試験例1〜20のリチウムイオン二次電池の電池性能を評価するために、高温耐久試験後の低温抵抗(mΩ)を測定した。具体的には、先ず、各試験例のリチウムイオン二次電池を60℃で100日保管する高温耐久試験を行った。そして、耐久試験後の各電池のSOCを50%に調整し、−30℃の環境下で10secにて充電IV抵抗を測定し、測定結果を「耐久試験後の低温抵抗」とした。
上述の耐久試験後の低温抵抗の測定結果を表1および図4に示す。なお、図4中の縦軸は、耐久後の低温抵抗(mΩ)を示しており、横軸は負極SEI膜のI/Iを示している。そして、図4中のプロットのうち、「×」は正極SEI膜のIが3μmol/mの試験例を示し、「□」は5μmol/mの試験例を示している。また、「◆」は正極SEI膜のIが8μmol/mの試験例を示し、「△」は15μmol/mの試験例を示している。さらに、「○」のプロットは正極SEI膜のIが17μmol/mの試験例を示している。
Figure 2019106367
表1および図4に示すように、試験例1〜8を比較すると、負極SEI膜のI/Iが10を超えた場合(試験例5、6)では、耐久試験後の低温抵抗が大きく上昇しており、電池性能の大幅な低下が見られた。これは、LiBOB骨格成分の成分が多くなり過ぎて、負極SEI膜におけるLiイオンの移動速度が低下したためと解される。
また、負極SEI膜のI/Iが4未満の場合(試験例7、8)においても、耐久試験後の低温抵抗が大きく上昇しており、電池性能の大幅な低下が見られた。これは、LiBOB骨格成分の成分が少なくなり過ぎて、電解液の分解による容量劣化が生じたためと解される。
一方で、負極SEI膜のI/Iを4以上10以下の範囲内に設定した試験例1〜4では、耐久後の低温抵抗の上昇が抑制されていた。このことから、負極活物質の表面にSEI膜を形成する場合には、LiBOB骨格とフルオロスルフォン酸骨格とが存在するような負極SEI膜を形成し、これらの成分量の割合(I/I)を4以上10以下にする必要があり、この場合には好適な電池性能を維持できることが分かった。
一方、試験例9〜20を比較すると、I/Iを4以上10以下に設定したにも関わらず、正極SEI膜のIが15を超えた場合(試験例15〜17)には、耐久試験後の低温抵抗が大きく上昇しており、電池性能の大幅な低下が見られた。これは、正極SEI膜が形成され過ぎて、正極におけるLiイオンの移動速度が低下したためと解される。
また、正極SEI膜のIが5未満の場合(試験例18〜20)の場合にも、電池性能の大幅な低下が見られた。これは、正極SEI膜の形成が少な過ぎて、正極活物質からの遷移金属元素の溶出を防止できなかったためと解される。
そして、正極SEI膜のIを5〜15μmol/mの範囲内に設定した試験例9〜14では、電池性能の大幅な低下が好適に抑制されていた。このことから、正極活物質の表面にSEI膜を形成する場合には、当該正極SEI膜にリン酸骨格が存在するようにし、かかるリン酸骨格の成分量Iを5〜15μmol/mの範囲に調整する必要があり、この場合に好適な電池性能を維持できることが分かった。
B.第2の試験
1.各試験例
第2の試験では、上記第1の試験で示した試験例1と同じ条件および手順に基づいて、6個の初期充電前のリチウムイオン二次電池(電池組立体)を作製し、初期充電とエージング処理の条件を各々の電池で異ならせることによって、SEI膜の組成が異なる6種類のリチウムイオン二次電池(試験例21〜試験例26)を作製した。具体的には、試験例21〜試験例26では、初期充電の充電レート(C)と、エージング時間(hr)を下記の表2に示すように異ならせた。また、各試験例のエージング処理の温度は60℃に統一した。なお、比較のために、第1の試験の試験例1で行った充電レートとエージング時間もあわせて表2に記載する。
Figure 2019106367
2.評価試験
上述した第1の試験と同様に、SEI膜の成分分析を行うと共に、耐久試験後の低温抵抗を測定した。結果を表3に示す。なお、各々の評価試験の条件は、第1の試験と同じであるため詳細な説明を省略する。
Figure 2019106367
表3に示すように、初期充電やエージング処理の条件を変更した場合でも、負極SEI膜のI/Iおよび正極SEI膜のIが変化し得ることが確認された。そして、第1の試験と同様に、負極SEI膜のI/Iが4〜10の範囲内であり、かつ、正極SEI膜のIが5〜15μmol/mの範囲内である電池(試験例1、24〜26)では、耐久試験後の低温抵抗の上昇が抑制されていることが確認された。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極
12 正極集電体
14 正極合材層
16 集電体露出部
18 正極活物質
19 正極SEI膜
20 負極
22 負極集電体
24 負極合材層
26 集電体露出部
28 負極活物質
29 負極SEI膜
40 セパレータ
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
80 電極体
80a 正極接続部
80b 負極接続部
100 リチウムイオン二次電池

Claims (2)

  1. リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質を有する正極と、炭素材料からなる負極活物質を有する負極と、非水溶媒と支持塩とを含む非水電解液とを備えた非水電解液二次電池であって、
    前記負極活物質の表面にLiBOB骨格とフルオロスルフォン酸骨格とを少なくとも含む負極SEI膜が形成され、かつ、前記正極活物質の表面にリン酸骨格を少なくとも含む正極SEI膜が形成されており、
    前記負極SEI膜における前記LiBOB骨格の成分量をIとし、前記負極SEI膜におけるフルオロスルフォン酸骨格の成分量をIとし、前記正極SEI膜におけるリン酸骨格の成分量をIとしたとき、下記の式(1)および式(2)を満たす、非水電解液二次電池。
    4≦I/I≦10 (1)
    5μmol/m≦I≦15μmol/m (2)
  2. 非水電解液二次電池の製造方法であって、
    リチウム遷移金属複合酸化物からなる正極活物質を有する正極と、炭素材料からなる負極活物質を有する負極とを準備する工程;
    LiBOBと、フルオロスルフォン酸塩と、ジフルオロリン酸リチウムとを少なくとも含む非水電解液を調製する工程;
    前記正極、前記負極および前記非水電解液を電池ケースの内部に収容し、電池組立体を構築する工程;
    前記電池組立体に対して初期充電を行う工程;
    前記初期充電後の前記電池組立体に対してエージング処理を行う工程;
    を包含し、
    ここで、前記初期充電の充電レートが1C〜5Cであり、前記エージング処理の時間が16時間〜200時間である、非水電解液二次電池の製造方法。
JP2018229357A 2017-12-11 2018-12-06 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 Active JP7251959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236793 2017-12-11
JP2017236793 2017-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106367A true JP2019106367A (ja) 2019-06-27
JP7251959B2 JP7251959B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=64664612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229357A Active JP7251959B2 (ja) 2017-12-11 2018-12-06 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11024853B2 (ja)
EP (1) EP3496201A1 (ja)
JP (1) JP7251959B2 (ja)
KR (1) KR102174970B1 (ja)
CN (1) CN109904405B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106250A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2021014955A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 第一工業製薬株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2021128917A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法および負極材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997946B2 (ja) 2017-12-11 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN117219776B (zh) * 2023-11-07 2024-04-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法、电池及用电装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058338A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2016143454A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び製造方法
JP2016184462A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2017504145A (ja) * 2013-11-18 2017-02-02 ビーエーエスエフ コーポレーション リチウムイオン電池のための4.2v以上の正極材料と一緒に使用するための非水電解質溶液におけるリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(lifsi)の使用
JP2017162793A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社日本触媒 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2019016483A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6994153B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6997946B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412899B1 (ko) 2010-02-12 2014-06-26 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 2 차 전지
JP6056703B2 (ja) 2013-08-12 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5811311B2 (ja) 2013-09-26 2015-11-11 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP6287187B2 (ja) 2013-12-26 2018-03-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6614146B2 (ja) 2014-07-15 2019-12-04 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP6575521B2 (ja) * 2014-08-01 2019-09-18 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2016146341A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP6582605B2 (ja) 2015-06-24 2019-10-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2017033824A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6883262B2 (ja) 2017-09-11 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504145A (ja) * 2013-11-18 2017-02-02 ビーエーエスエフ コーポレーション リチウムイオン電池のための4.2v以上の正極材料と一緒に使用するための非水電解質溶液におけるリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(lifsi)の使用
JP2016058338A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2016143454A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び製造方法
JP2016184462A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2017162793A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社日本触媒 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2019016483A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6994153B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6997946B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106250A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6994153B2 (ja) 2017-12-11 2022-02-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2021014955A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 第一工業製薬株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2021018962A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 第一工業製薬株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP7416576B2 (ja) 2019-07-23 2024-01-17 第一工業製薬株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2021128917A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法および負極材料
JP7290124B2 (ja) 2020-02-17 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法および負極材料
US11721833B2 (en) 2020-02-17 2023-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material

Also Published As

Publication number Publication date
CN109904405B (zh) 2022-02-11
US11024853B2 (en) 2021-06-01
KR20190069319A (ko) 2019-06-19
EP3496201A1 (en) 2019-06-12
US20190181455A1 (en) 2019-06-13
CN109904405A (zh) 2019-06-18
KR102174970B1 (ko) 2020-11-05
JP7251959B2 (ja) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2924796B1 (en) Lithium ion secondary battery
KR101574044B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지 및 그 제조 방법
JP2019106367A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP6187830B2 (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
US20160211520A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20180277900A1 (en) Non-aqueous electrolytic solution for lithium secondary battery or lithium ion capacitor, and lithium secondary battery or lithium ion capacitor using the same
CN109904516B (zh) 非水电解液二次电池
WO2009110490A1 (ja) 非水電解質電池
JP2019106251A (ja) 非水電解液二次電池
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
EP3349288B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018525802A (ja) 非水電解質およびリチウムイオン電池
EP2490287B1 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
KR20190057953A (ko) 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20190096822A (ko) 비수전해액 이차 전지 및 전지 조립체
JP6187829B2 (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2011014476A (ja) リチウムイオン二次電池
KR102275862B1 (ko) 비수전해액용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
CN106257717A (zh) 非水电解质二次电池
JP6061144B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
EP3660972A1 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte electricity storage element
JP6323723B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体
KR20180083801A (ko) 비수 전해액 이차 전지
CN113224298A (zh) 非水电解液二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151