JP7167117B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7167117B2
JP7167117B2 JP2020202512A JP2020202512A JP7167117B2 JP 7167117 B2 JP7167117 B2 JP 7167117B2 JP 2020202512 A JP2020202512 A JP 2020202512A JP 2020202512 A JP2020202512 A JP 2020202512A JP 7167117 B2 JP7167117 B2 JP 7167117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
material particles
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020202512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022090248A (ja
Inventor
良和 宮地
和範 堂上
晋也 宮崎
Original Assignee
プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 filed Critical プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
Priority to JP2020202512A priority Critical patent/JP7167117B2/ja
Priority to CN202111461287.4A priority patent/CN114597333B/zh
Priority to US17/542,507 priority patent/US20220181683A1/en
Publication of JP2022090248A publication Critical patent/JP2022090248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167117B2 publication Critical patent/JP7167117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本技術は非水電解質二次電池に関する。
特開2013-152956号公報(特許文献1)は、フルオロスルホン酸塩を含有する非水系電解液を開示している。
特開2013-152956号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る。)において、電解液にフルオロスルホン酸リチウム(FSO3Li)を添加することが提案されている。FSO3Liの添加により、高温保存後の容量維持率が改善することが期待される。FSO3Liが負極活物質粒子の表面に皮膜を形成することにより、高温保存中、負極活物質粒子の劣化が軽減されていると考えられる。
ただし、電解液中のFSO3Liは、負極板だけでなく、正極板にも分配され得る。そのため、十分な量のFSO3Liが負極板に分配されていない可能性がある。
本技術の目的は、高温保存後の容量維持率を改善することにある。
以下、本技術の構成および作用効果が説明される。ただし本技術の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否は、本技術の範囲を限定しない。
〔1〕非水電解質二次電池は定格容量を有する。非水電解質二次電池は、正極板と負極板と電解液とを含む。正極板は正極活物質粒子を含む。負極板は負極活物質粒子を含む。負極活物質粒子は、0.7を超える平均円形度を有する。電解液はフルオロスルホン酸リチウムを含む。
非水電解質二次電池は、下記式(I):
-0.19≦x-(0.0061y+0.0212z) (I)
の関係を満たす。
上記式(I)中、
x[μmоl/Ah]は、電解液に含まれるフルオロスルホン酸リチウムの総物質量が、定格容量で除された値である。
y[m2/Ah]は、正極活物質粒子のBET比表面積と、正極板に含まれる正極活物質粒子の総質量との積が、定格容量で除された値である。
z[m2/Ah]は、負極活物質粒子のBET比表面積と、負極板に含まれる負極活物質粒子の総質量との積が、定格容量で除された値である。
本技術は以下の経緯で見出された。
過剰量のFSO3Liが電解液に添加された電池において、FSO3Liの各電極板への分配量が調査された。すなわち、初回充放電後の電池が解体され、正極板および負極板が回収された。ICP-AES(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy)により、正極板における硫黄(S)の質量モル濃度(mol/g)が測定された。硫黄はFSO3Liに由来する成分であると考えられる。硫黄の質量モル濃度(mol/g)が正極活物質粒子のBET比表面積(m2/g)で除されることにより、単位表面積あたりの硫黄の物質量(mоl/m2)が算出された。正極板における単位表面積あたりの硫黄の物質量は、0.0061mоl/m2であった。以下、該値が「第1係数」とも記される。
同様に負極板においても、単位表面積あたりの硫黄の物質量(mоl/m2)が算出された。負極板における単位表面積あたりの硫黄の物質量は、0.0212mоl/m2であった。以下、該値が「第2係数」とも記される。
本技術の新知見によると、第1係数と第2係数との比は、電極板のサイズおよび形状に依存せず、略一定であり得る。
正極板のBET比表面積と第1係数との積は、FSO3Liの正極板への分配量を示すと考えられる。負極板のBET比表面積と第2係数との積は、FSO3Liの負極板への分配量を示すと考えられる。例えば当初電解液中のFSO3Liの総物質量が、各電極板への分配量の合計に比して大きい場合、負極板全体にFSO3Liが行き渡ることが期待される。
本技術においては、電解液へのFSO3Liの添加量(当初含量)が電池の定格容量により正規化される。各電極板への分配量も電池の定格容量により正規化される。これにより、上記式(I)の右辺が導出される。以下、上記式(I)の右辺の計算結果が「A値」とも記される。A値は電池の定格容量に依存しないと考えられる。例えばA値の符号、A値の大小により、負極板においてFSO3Liが充足されるか否かが判断され得る。
実際のところ、A値はゼロ以上でなくてもよいことが判明した。本技術の新知見によれば、A値が-0.19以上である時、高温保存後の容量維持率が高い傾向がある。すなわちA値が-0.19以上である時、十分な量のFSO3Liが負極板に分配されていると考えられる。負極活物質粒子の表面のうち、電解液と接触しない部分もあるためと考えられる。
ただし負極活物質粒子の平均円形度は、0.7を超えることを要する。負極活物質粒子の平均円形度が0.7以下であると、負極板の厚さ方向において電解液の分布にムラが生じ得る。負極活物質粒子同士の間の隙間は細孔となり得る。細孔は電解液の浸透経路であると考えられる。負極活物質粒子の平均円形度が低くなる程、細孔が細くなりやすい傾向がある。細孔が細くなることにより、電解液が浸透し難く、負極板の厚さ方向において、電解液の分布にムラが生じると考えられる。電解液の分布にムラが生じることにより、十分な量のFSO3Liが存在していても、FSO3Liが負極板全体に行き渡らない可能性がある。負極活物質粒子の平均円形度が0.7を超えることにより、十分に太い細孔が形成され得る。これにより、FSO3Liが負極板全体に行き渡ることが期待される。
〔2〕非水電解質二次電池は、下記式(II):
x-(0.0061y+0.0212z)≦0.58 (II)
の関係をさらに満たしてもよい。
A値が0.58を超えると、DCIR(Direct Current Internal Resistence)が無視できない程度に増大する可能性がある。過剰なFSO3Liが抵抗成分(例えば皮膜等)を形成していると考えられる。
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。 図2は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。 図3は、円形度の測定方法を説明する図である。 図4は、高温保存後の容量維持率と、A値との関係を示すグラフである。
以下、本技術の実施形態(以下「本実施形態」とも記される。)が説明される。ただし以下の説明は、本技術の範囲を限定しない。
本明細書において、「含む、備える(comprise,include)」、「有する(have)」およびこれらの変形〔例えば「から構成される(be composed of)」、「包含する(emcopass,involve)」、「含有する(contain)」、「担持する(carry,support)」、「保持する(hold)」等〕の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含むが、当該構成のみを含むことに限定されない。「からなる(consist of)」との記載はクローズド形式である。「実質的に・・・からなる(consist essentially of)」との記載はセミクローズド形式である。すなわち「実質的に・・・からなる」との記載は、本技術の目的を阻害しない範囲で、必須成分に加えて、追加の成分が含まれ得ることを示す。例えば、本技術の属する分野において通常想定される成分(例えば不可避不純物等)が、追加の成分として含まれていてもよい。
本明細書において、単数形(「a」、「an」および「the」)は、特に断りの無い限り、複数形も含む。例えば「粒子」は「1つの粒子」のみならず、「粒子の集合体(粒子群、粉体)」も含み得る。
本明細書において、例えば「LiCoO2」等の化学量論的組成式によって化合物が表現されている場合、該化学量論的組成式は代表例に過ぎない。組成比は非化学量論的であってもよい。例えば、コバルト酸リチウムが「LiCoO2」と表現されている時、特に断りのない限り、コバルト酸リチウムは「Li/Co/O=1/1/2」の組成比に限定されず、任意の組成比でLi、CoおよびOを含み得る。
本明細書において、例えば「0.72から1」等の数値範囲は、特に断りのない限り、上限値および下限値を含む。例えば「0.72から1」は、「0.72以上1以下」の数値範囲を示す。また、数値範囲内から任意に選択された数値が、新たな上限値および下限値とされてもよい。例えば、数値範囲内の数値と、本明細書中の別の部分に記載された数値とが任意に組み合わされることにより、新たな数値範囲が設定されてもよい。
各図中の寸法関係は、実際の寸法関係と一致しない場合がある。本技術の理解を助けるために、各図中の寸法関係(長さ、幅、厚さ等)が変更されている場合がある。さらに一部の構成が省略されている場合もある。
本明細書における幾何学的な用語(例えば「垂直」等)は、厳密な意味に解されるべきではない。例えば「垂直」は、厳密な意味での「垂直」から多少ずれていてもよい。本明細書における幾何学的な用語は、例えば、設計上、作業上、製造上等の公差、誤差等を含み得る。
<非水電解質二次電池>
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の一例を示す概略図である。
電池100は、任意の用途で使用され得る。電池100は、例えば電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池100が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が形成されてもよい。
電池100は所定の定格容量を有する。電池100は、例えば1Ahから50Ahの定格容量を有していてもよい。電池100は、例えば2Ahから25Ahの定格容量を有していてもよい。電池100は、例えば3Ahから5Ahの定格容量を有していてもよい。電池100は、例えば4Ahから4.2Ahの定格容量を有していてもよい。
電池100は外装体90を含む。外装体90は、角形(扁平直方体状)である。ただし角形は一例である。外装体90は任意の形態を有し得る。外装体90は、例えば円筒形であってもよいし、パウチ形であってもよい。外装体90は、例えばAl(アルミニウム)合金製であってもよい。外装体90は、電極体50と電解液(不図示)とを収納している。外装体90は、例えば封口板91と外装缶92とを含んでいてもよい。封口板91は、外装缶92の開口部を塞いでいる。例えばレーザ溶接により、封口板91と外装缶92とが接合されていてもよい。
封口板91に、正極端子81と負極端子82とが設けられている。封口板91に、注入口と、ガス排出弁とがさらに設けられていてもよい。注入口から外装体90の内部に電解液が注入され得る。電極体50は、正極集電部材71によって正極端子81に接続されている。正極集電部材71は、例えばAl板等であってもよい。電極体50は、負極集電部材72によって負極端子82に接続されている。負極集電部材72は、例えばCu(銅)板等であってもよい。
図2は、本実施形態における電極体の一例を示す概略図である。
電極体50は巻回型である。電極体50は、正極板10、セパレータ30および負極板20を含む。すなわち電池100は、正極板10と負極板20と電解液とを含む。正極板10、セパレータ30および負極板20は、いずれも帯状のシートである。電極体50は複数枚のセパレータ30を含んでいてもよい。電極体50は、正極板10、セパレータ30および負極板20がこの順に積層され、渦巻状に巻回されることにより形成されている。正極板10または負極板20の一方がセパレータ30に挟まれていてもよい。正極板10および負極板20の両方がセパレータ30に挟まれていてもよい。電極体50は、巻回後に扁平状に成形されている。なお巻回型は一例である。電極体50は、例えば積層(スタック)型であってもよい。
《正極板》
正極板10は、例えば正極基材11と正極活物質層12とを含んでいてもよい。正極基材11は導電性シートである。正極基材11は、例えばAl合金箔等であってもよい。本明細書における各部材の「厚さ」は、定圧厚さ測定器(厚さゲージ)により測定され得る。正極基材11は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層12は、正極基材11の表面に配置されていてもよい。正極活物質層12は、例えば正極基材11の片面のみに配置されていてもよい。正極活物質層12は、例えば正極基材11の表裏両面に配置されていてもよい。正極板10の幅方向(図2のX軸方向)において、一方の端部に正極基材11が露出していてもよい。正極基材11が露出した部分には、正極集電部材71が接合され得る。
正極活物質層12は、例えば10μmから200μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層12は正極活物質粒子を含む。すなわち正極板10が正極活物質粒子を含む。正極活物質粒子は任意の成分を含み得る。正極活物質粒子は、例えばLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiCoMn)O2、Li(NiCoAl)O2、およびLiFePO4からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。ここで、例えば「Li(NiCoMn)O2」等の組成式における「(NiCoMn)」等の記載は、括弧内の組成比の合計が1であることを示している。正極活物質層12は、正極活物質粒子に加えて、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は任意の成分を含み得る。導電材は、例えばアセチレンブラック等を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の正極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の正極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
正極活物質粒子は、例えば1μmから30μmのD50を有していてもよい。本明細書における「D50」は、体積基準の粒度分布において小粒径側からの累積粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。体積基準の粒度分布は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定され得る。
正極活物質粒子は、例えば1m2/gから10m2/gのBET比表面積を有していてもよい。本明細書における「BET比表面積」は、ガス吸着法により測定される吸着等温線において、BET多点法により算出される比表面積を示す。吸着質ガスは窒素ガスである。1つの測定対象について、BET比表面積は3回以上測定される。3回以上の結果の算術平均が、測定対象のBET比表面積とみなされる。
《負極板》
負極板20は、例えば負極基材21と負極活物質層22とを含んでいてもよい。負極基材21は導電性シートである。負極基材21は、例えばCu(銅)合金箔等であってもよい。負極基材21は、例えば5μmから30μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層22は、負極基材21の表面に配置されていてもよい。負極活物質層22は、例えば負極基材21の片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層22は、例えば負極基材21の表裏両面に配置されていてもよい。負極板20の幅方向(図2のX軸方向)において、一方の端部に負極基材21が露出していてもよい。負極基材21が露出した部分には、負極集電部材72が接合され得る。
負極活物質層22は、例えば10μmから200μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層22は負極活物質粒子を含む。すなわち負極板20が負極活物質粒子を含む。負極活物質粒子は任意の成分を含み得る。負極活物質粒子は、例えば黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、SiO、および金属Siからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。負極活物質粒子は、例えば実質的に球形化黒鉛粒子からなっていてもよい。球形化黒鉛粒子は、例えばピッチ系炭素材料等により被覆されていてもよい。
負極活物質層22は、負極活物質粒子に加えて、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は任意の成分を含み得る。導電材は、例えばカーボンナノチューブ等を含んでいてもよい。導電材の配合量は、100質量部の負極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。バインダは任意の成分を含み得る。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダの配合量は、100質量部の負極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部から10質量部であってもよい。
負極活物質粒子は、例えば1μmから30μmのD50を有していてもよい。負極活物質粒子は、例えば1m2/gから10m2/gのBET比表面積を有していてもよい。
《平均円形度》
負極活物質粒子は、0.7を超える平均円形度を有する。負極活物質粒子は、例えば0.72から1の平均円形度を有していてもよい。負極活物質粒子は、例えば0.72から0.9の平均円形度を有していてもよい。負極活物質粒子は、例えば0.72から0.85の平均円形度を有していてもよい。負極活物質粒子は、例えば0.72から0.8の平均円形度を有していてもよい。
図3は、円形度の測定方法を説明する図である。
本明細書における「平均円形度」は、負極板20の断面において測定される。負極板20が切断されることにより、断面試料が採取される。断面試料は、負極板20の表面に対して垂直な切断面を含む。断面試料は、負極板20から5個採取される。各断面試料の採取位置は、負極板20全体から無作為に抽出される。
断面試料の切断面に対して清浄化処理が施される。例えば、CP(Cross section Polisher)処理、FIB(Focused Ion Beam)処理等が施されてもよい。清浄化処理後、断面試料の一部がSEM(Scanning Ele ctron Microscope)により観察される。例えば10個から50個の負極活物質粒子が画像内に含まれるように、SEMの拡大倍率が調整される。これによりSEM画像が取得される。各断面試料においてSEM画像が取得される。すなわち5枚のSEM画像が準備される。
SEM画像において、負極活物質粒子の輪郭線がトレースされる。輪郭線で囲まれた領域に含まれる画素数が計数される。領域内の画素の合計数から、負極活物質粒子の面積(S)が算出される。また輪郭線が横切る画素が計数される。輪郭線が横切る画素の合計数から、負極活物質粒子の周長(L)が算出される。輪郭線のトレースおよび画素の計数には、画像解析ソフトウエアが使用され得る。式「円形度=4πS/L2」により、個々の負極活物質粒子の円形度が算出される。円形度が1である時、負極活物質粒子の断面は真円であるとみなされる。5枚以上のSEM画像において、個々の負極活物質粒子の円形度が測定される。すなわち、50個から250個の負極活物質粒子について円形度が測定される。50個から250個の円形度の算術平均が、平均円形度とみなされる。
《平均円形度の調整方法》
例えば、原料段階(負極板20の製造前)の負極活物質粒子が、高い円形度を有することにより、負極板20における平均円形度も高くなり得る。例えば、負極活物質粒子(粉体)に対して球形化処理が施されてもよい。例えば、気流中において、負極活物質粒子に圧縮、せん断等の機械的作用が付与されることにより、負極活物質粒子の外形が球形に近づくように加工されてもよい。例えば、転動造粒等により、微粒子(一次粒子)から球形に近い二次粒子が造粒されてもよい。一次粒子の凝集力を調整するため、バインダ等が使用されてもよい。原料段階の負極活物質粒子は、例えば0.7から1の平均円形度を有していてもよい。原料段階の負極活物質粒子の平均円形度は、粉体のSEM画像において測定され得る。
例えば、ロールプレス時の線圧により、平均円形度が調整されてもよい。一般に負極板20は、その製造過程でロールプレスにより圧縮される。ロールプレスの線圧が高い程、平均円形度が低下する傾向がある。負極活物質粒子が配向し、変形するためと考えられる。負極活物質粒子が球形に近い程、ロールプレス時に負極活物質粒子が充填されやすい傾向がある。球形化された負極活物質粒子が使用されることにより、低い線圧で所望の充填密度に調整できる可能性がある。その結果、ロールプレス後の平均円形度が高くなることが期待される。
負極活物質粒子が軟らかい場合、平均円形度が低下する傾向がある。ロールプレス時に負極活物質粒子が変形しやすいためと考えられる。例えば、負極活物質粒子が高い粒子強度(硬度)を有することにより、ロールプレス後の平均円形度が高くなることが期待される。例えば、負極活物質粒子の表面がピッチ系炭素材料によって被覆されてもよい。これにより粒子強度の向上が期待される。負極活物質粒子は、例えば50MPaから70MPaの粒子強度を有していてもよい。粒子強度は、粒子の圧縮破壊試験により測定され得る。圧縮破壊試験は、微小圧縮試験機により実施され得る。
負極活物質粒子の空隙率が高い場合、平均円形度が低下する傾向がある。ロールプレス時に負極活物質粒子が変形しやすいためと考えられる。例えば、負極活物質粒子が低い空隙率を有することにより、ロールプレス後の平均円形度が高くなることが期待される。負極活物質粒子は、例えば1%から30%の空隙率を有していてもよい。負極活物質粒子の空隙率は、水銀ポロシメータにより測定され得る。
本実施形態においては、「負極活物質粒子(原料段階)の平均円形度」、「負極活物質粒子の粒子強度」および「負極活物質粒子の空隙率」が総合的に考慮され、負極板における平均円形度が0.7を超えるように、ロールプレス時の線圧が決定される。
《電解液》
電解液は溶媒と支持電解質とを含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、およびγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
支持電解質は溶媒に溶解している。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、およびLiN(FSO22からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持電解質は、例えば0.5mоl/Lから2.0mоl/Lのモル濃度を有していてもよい。支持電解質は、例えば0.8mоl/Lから1.2mоl/Lのモル濃度を有していてもよい。
電解液は、溶媒および支持電解質に加えて、FSO3Liを含む。電解液は、FSO3Liを含む限り、任意の添加剤をさらに含んでいてもよい。電解液は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンスルフィット(ES)、プロパンスルトン(PS)、エチレンスルファート(DTD)、ニトリル化合物〔代表例 アジポニトリル(AdpCN)、スクシノニトリル(ScCN)等〕、ジオキサン(DOX)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)、リチウムジフルオロビスオキサラトホスファート(LiDFOP)、リチウムジフルオロオキサラトボラート(LiDFOB)およびリチウムビスオキサラトボラート(LiBOB)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《A値》
FSO3Liの添加量(当初含量)は、A値〔=x-(0.0061y+0.0212z)〕が-0.19以上となるように決定される。これにより、高温保存後の容量維持率が改善することが期待される。A値が大きい程、高温保存後の容量維持率が高くなる傾向がある。A値は、例えば、0.04以上であってもよいし、0.11以上であってもよいし、0.19以上であってもよいし、0.34以上であってもよい。A値は、例えば0.58以下であってもよい。これにより、例えばDCIRの低減が期待される。なおA値は小数第二位まで有効である。小数第三位以下は四捨五入される。
A値の計算に使用される「x[μmоl/Ah]」は、電解液に含まれるFSO3Liの総物質量[mоl]が、電池100の定格容量[Ah]で除された値である。FSO3Liの総物質量[mоl]は、電解液におけるFSO3Liの質量モル濃度[mоl/kg]と、電解液の質量[kg]との積である。
A値の計算に使用される「y[m2/Ah]」は、正極活物質粒子のBET比表面積[m2/g]と、正極板10に含まれる正極活物質粒子の総質量[g]との積が、電池100の定格容量[Ah]で除された値である。正極活物質粒子の総質量[g]は、正極活物質層12(正極合材)の質量[g]と、正極活物質層12における正極活物質粒子の質量分率[g/g]との積である。
A値の計算に使用される「z[m2/Ah]」は、負極活物質粒子のBET比表面積[m2/g]と、負極板20に含まれる負極活物質粒子の総質量[g]との積が、電池100の定格容量[Ah]で除された値である。負極活物質粒子の総質量[g]は、負極活物質層22(負極合材)の質量[g]と、負極活物質層22における負極活物質粒子の質量分率[g/g]との積である。
《セパレータ》
セパレータ30の少なくとも一部は、正極板10と負極板20との間に介在している。セパレータ30は、正極板10と負極板20とを分離している。セパレータ30は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。
セパレータ30は多孔質シートである。セパレータ30は電解液を透過する。セパレータ30は、例えば200s/100mLから400s/100mLの透気度を有していてもよい。本明細書における「透気度」は、「JIS P8117:2009」に規定される「透気抵抗度(Air Resistance)」を示す。透気度はガーレー試験法により測定される。
セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は、例えばポリオレフィン系樹脂を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、実質的にポリオレフィン系樹脂からなっていてもよい。ポリオレフィン系樹脂は、例えばポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば単層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えば、実質的にPE層からなっていてもよい。セパレータ30は、例えば多層構造を有していてもよい。セパレータ30は、例えば、PP層とPE層とPP層とがこの順に積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30の表面に、例えば耐熱層等が形成されていてもよい。
以下、本技術の実施例(以下「本実施例」とも記される。)が説明される。ただし、以下の説明は、本技術の範囲を限定しない。
<非水電解質二次電池の製造>
下記手順によりNo.1からNo.11に係る供試電池(非水電解質二次電池)が製造された。
《正極板の準備》
下記材料が準備された。
正極活物質粒子:Li(NiCoMn)O2
導電材:アセチレンブラック
バインダ:PVdF
分散媒:N-メチル-2-ピロリドン
正極基材:Al合金箔
正極活物質粒子と導電材とバインダと分散媒とが混合されることにより、正極スラリーが調製された。正極スラリーが正極基材の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極活物質層が形成された。正極活物質層が圧縮されることにより、正極原反が製造された。正極原反が所定のサイズに切断されることにより、正極板が準備された。正極板は帯状の平面形状を有していた。
本実施例においては、下記表1の「y」の項目に記載の値が得られるように、正極活物質粒子のBET比表面積、正極スラリーの塗布量等が調整された。
《負極板の準備》
下記材料が準備された。
負極活物質粒子:天然黒鉛
バインダ:CMC、SBR
分散媒:水
負極基材:Cu合金箔
負極活物質粒子とバインダと分散媒とが混合されることにより、負極スラリーが調製された。負極スラリーが負極基材の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極活物質層が形成された。負極活物質層が圧縮されることにより、負極原反が製造された。負極原反が所定のサイズに切断されることにより、負極板が準備された。負極板は帯状の平面形状を有していた。
本実施例においては、下記表1の「z」の項目に記載の値が得られるように、負極活物質粒子のBET比表面積、負極スラリーの塗布量等が調整された。また下記表1の「平均円形度」の項目に記載の値が得られるように、負極活物質層の圧縮条件等が調整された。
《組み立て》
セパレータが準備された。セパレータは、ポリオレフィン系樹脂からなる多孔質シートであった。セパレータと正極板とセパレータと負極板とがこの順に積層されることにより積層体が形成された。積層体が渦巻状に巻回されることにより、筒状の電極体が形成された。電極体が扁平状に成形された。
外装体が準備された。外装体は角形であった。電極体が正極端子および負極端子に接続された。電極体が外装体に収納された。
《電解液の注入》
電解液が準備された。電解液は下記成分からなっていた。
溶媒:EC/EMC/DMC=3/3/4(体積比)
支持電解質:LiPF6(モル濃度 1mоl/L)
添加剤:VC(質量濃度 0.3%)、FSO3Li
本実施例においては、下記表1の「A値」の項目に記載の値が得られるように、FSO3Liの質量モル濃度が調整された。
電解液が外装体に注入された。電極体に電解液が含浸された。これにより供試電池が製造された。電解液の含浸後、所定の容量が供試電池に充電された。充電により発生するガスが、外装体から排出された。充電後、外装体が密閉された。
<評価>
《高温保存試験》
供試電池が4.15Vから3Vまで放電されることにより、保存前容量(Q0)が測定された。供試電池のSOC(State Of Charge)が80%に調整された。75℃に設定された恒温槽内で、供試電池が60日間保存された。保存開始から7日目、14日目および28日目に供試電池に継ぎ足し充電が施された。継ぎ足し充電における充電容量は、高温保存中の自己放電により損失した容量に相当する。60日経過後、保存前容量(Q0)と同一条件で、保存後容量(Q1)が測定された。式「容量維持率[%]=(Q1/Q0)×100」により容量維持率が算出された。本実施例においては、容量維持率が82.1%以上である時、高温保存後の容量維持率が改善しているとみなされる。
《DCIR》
供試電池のSOCが50%に調整された。50%のSOCにおける開回路電圧(OCV)が測定された。25℃の温度環境下において、150Aの電流(I)により供試電池が10秒間放電された。10秒放電時の端子電圧と、50%のSOCにおけるOCVとの差(ΔV)が算出された。式「DCIR=ΔV/I」により、DCIRが算出された。下記表1において「DCIR」の項目に示される値は、相対値である。本実施例においてはNo.1のDCIRが「100」と定義される。
Figure 0007167117000001
<結果>
図4は、高温保存後の容量維持率と、A値との関係を示すグラフである。
A値が大きくなる程、容量維持率が向上する傾向がみられる。負極活物質粒子の平均円形度が0.7を超えており、かつA値が-0.19以上である範囲において、82.1%以上の容量維持率が得られている。
A値がゼロを超えると、容量維持率が飽和する傾向がみられる。A値が0.58まで大きくなると、DCIRに増大傾向がみられる(上記表1のNo.5)。A値が0.58を超えると、DCIRが無視できない程度に増大する可能性がある。
負極活物質粒子の平均円形度が0.7以下である時、A値の増大に伴う、容量維持率の向上が緩やかである。負極活物質粒子の平均円形度が0.7以下である時、A値が-0.19以上であっても、82.1%以上の容量維持率が得られていない。
本実施形態および本実施例は、全ての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。本技術の範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内における全ての変更を包含する。例えば、本実施形態および本実施例から、任意の構成が抽出され、それらが任意に組み合わされることも、当初から予定されている。本実施形態および本実施例に複数の作用効果が記載されている場合、本技術の範囲は、全ての作用効果を奏する範囲に限定されない。
10 正極板、11 正極基材、12 正極活物質層、20 負極板、21 負極基材、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極体、71 正極集電部材、72 負極集電部材、81 正極端子、82 負極端子、90 外装体、91 封口板、92 外装缶、100 電池(非水電解質二次電池)。

Claims (2)

  1. 定格容量を有する非水電解質二次電池であって、
    正極板と負極板と電解液とを含み、
    前記正極板は正極活物質粒子を含み、
    前記負極板は負極活物質粒子を含み、
    前記負極活物質粒子は、0.7を超える平均円形度を有し、
    前記電解液は、フルオロスルホン酸リチウムを含み、
    式(I):
    -0.19≦x-(0.0061y+0.0212z) (I)
    の関係を満たし、
    前記式(I)中、
    x[μmоl/Ah]は、前記電解液に含まれるフルオロスルホン酸リチウムの総物質量が、前記定格容量で除された値であり、
    y[m2/Ah]は、前記正極活物質粒子のBET比表面積と、前記正極板に含まれる前記正極活物質粒子の総質量との積が、前記定格容量で除された値であり、
    z[m2/Ah]は、前記負極活物質粒子のBET比表面積と、前記負極板に含まれる前記負極活物質粒子の総質量との積が、前記定格容量で除された値である、
    非水電解質二次電池。
  2. 式(II):
    x-(0.0061y+0.0212z)≦0.58 (II)
    の関係をさらに満たす、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2020202512A 2020-12-07 2020-12-07 非水電解質二次電池 Active JP7167117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202512A JP7167117B2 (ja) 2020-12-07 2020-12-07 非水電解質二次電池
CN202111461287.4A CN114597333B (zh) 2020-12-07 2021-12-03 非水电解质二次电池
US17/542,507 US20220181683A1 (en) 2020-12-07 2021-12-06 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202512A JP7167117B2 (ja) 2020-12-07 2020-12-07 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022090248A JP2022090248A (ja) 2022-06-17
JP7167117B2 true JP7167117B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=81803527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202512A Active JP7167117B2 (ja) 2020-12-07 2020-12-07 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220181683A1 (ja)
JP (1) JP7167117B2 (ja)
CN (1) CN114597333B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234355A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2011187440A (ja) 2010-02-12 2011-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2014127313A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2016091724A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP2017069184A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2018163868A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2019016483A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2019212419A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2020141573A1 (ja) 2019-01-04 2020-07-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472041B2 (ja) * 2010-10-28 2014-04-16 三菱化学株式会社 非水系電解液およびそれを用いた非水系電解液二次電池
KR20140020959A (ko) * 2011-04-11 2014-02-19 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 플루오로술폰산리튬의 제조 방법, 플루오로술폰산리튬, 비수계 전해액, 및 비수계 전해액 2 차 전지
JP5987431B2 (ja) * 2011-04-13 2016-09-07 三菱化学株式会社 フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
KR102188818B1 (ko) * 2013-03-27 2020-12-09 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 전지
JP6997946B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234355A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2011187440A (ja) 2010-02-12 2011-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2014127313A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2016091724A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP2017069184A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2018163868A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2019016483A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2019212419A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2020141573A1 (ja) 2019-01-04 2020-07-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220181683A1 (en) 2022-06-09
JP2022090248A (ja) 2022-06-17
CN114597333A (zh) 2022-06-07
CN114597333B (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190030623A (ko) 리튬 이온 이차 전지의 부극용 흑연재 및 그 제조 방법
JP5260887B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20150083025A (ko) 비수 전해질 2차 전지
KR102239060B1 (ko) 비수전해질 이차 전지, 부극 합재층의 평가 방법 및 비수전해질 이차 전지의 제조 방법
EP3073555A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2020095853A (ja) 非水電解質二次電池
US20220255065A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2019537210A (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
US10971726B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery
EP3086390A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7288474B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法、および負極活物質
JP7262500B2 (ja) 正極および非水電解質二次電池
JP7167117B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7213223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020013719A (ja) 非水電解質二次電池
KR102664816B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
US20220131132A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7213281B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7337109B2 (ja) 負極板、非水電解質二次電池、および負極板の製造方法
JP7249990B2 (ja) 電極の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、および非水電解質二次電池
JP7269266B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP4030498B1 (en) Graphite-based negative electrode active material
JP2023091567A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150