JP2019212419A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212419A
JP2019212419A JP2018106015A JP2018106015A JP2019212419A JP 2019212419 A JP2019212419 A JP 2019212419A JP 2018106015 A JP2018106015 A JP 2018106015A JP 2018106015 A JP2018106015 A JP 2018106015A JP 2019212419 A JP2019212419 A JP 2019212419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aqueous electrolyte
secondary battery
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071697B2 (ja
Inventor
大樹 加藤
Daiki Kato
大樹 加藤
浩二 高畑
Koji Takahata
浩二 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018106015A priority Critical patent/JP7071697B2/ja
Priority to US16/411,373 priority patent/US20190372176A1/en
Priority to EP19175281.5A priority patent/EP3576189A1/en
Priority to CN201910432321.1A priority patent/CN110556566B/zh
Priority to RU2019116392A priority patent/RU2705569C1/ru
Priority to KR1020190063720A priority patent/KR102217936B1/ko
Priority to BR102019011126A priority patent/BR102019011126A2/pt
Publication of JP2019212419A publication Critical patent/JP2019212419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071697B2 publication Critical patent/JP7071697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】非水電解液にフルオロスルホン酸リチウムが添加された非水電解液二次電池であって、高温で長期保存した後の低温入力特性が高い、非水電解液二次電池を提供する。【解決手段】ここに開示される非水電解液二次電池は、正極と、負極と、非水電解液と、を含む。前記正極は、正極活物質層を備える。前記正極活物質層は、リン酸三リチウムと、正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、およびコバルトを少なくとも含有するリチウム遷移金属複合酸化物とを含有する。前記負極は、その表面に被膜を有する。前記非水電解液は、フルオロスルホン酸リチウムを含有する。前記正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合は、0.9質量%以上4.25質量%以下である。フルオロスルホン酸リチウムの前記非水電解液中の含有量は、0.135質量%以上0.850質量%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
非水電解液二次電池はその普及に伴い、さらなる高性能化が望まれている。非水電解液二次電池の性能を向上させるために、非水電解液にフルオロスルホン酸リチウムを添加する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−187440号公報
しかしながら、本発明者が鋭意検討した結果、特許文献1に記載の技術には、非水電解液二次電池を高温で長期保存した際に、低温での入力特性が低下するという問題があることを見出した。
そこで本発明は、非水電解液にフルオロスルホン酸リチウムが添加された非水電解液二次電池であって、高温で長期保存した後の低温入力特性が高い、非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、非水電解液にフルオロスルホン酸リチウムが添加された非水電解液二次電池において、負極表面に形成される被膜について着目した。この被膜は、非水電解液二次電池を組み立てた後に行われる活性化処理によって形成され、使用時や長期保管時において、劣化、脱離(剥がれ)、成長等し得るものである。本発明者等は鋭意検討した結果、被膜を改質する成分として正極活物質層にリン酸三リチウムを配合し、さらに被膜形成後において、正極活物質層中に特定量のリン酸三リチウムが存在し、かつ非水電解液中に特定量のフルオロスルホン酸リチウムが存在する場合に、非水電解液二次電池を高温で長期保存した後の低温入力特性が高いことを見出し、本発明の完成に至った。
そこで、ここに開示される非水電解液二次電池は、正極と、負極と、非水電解液と、を含む。前記正極は、正極活物質層を備える。前記正極活物質層は、リン酸三リチウムと、正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、およびコバルトを少なくとも含有するリチウム遷移金属複合酸化物とを含有する。前記負極は、その表面に被膜を有する。前記非水電解液は、フルオロスルホン酸リチウムを含有する。前記正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合は、0.9質量%以上4.25質量%以下である。フルオロスルホン酸リチウムの前記非水電解液中の含有量は、0.135質量%以上0.850質量%以下である。
このような構成によれば、高温で長期保存した後の低温入力特性が高い、非水電解液二次電池が提供される。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様においては、前記リチウム遷移金属複合酸化物における、ニッケル、マンガン、およびコバルトの合計含有量に対するニッケルの含有量は、34モル%以上である。
このような構成によれば、非水電解液二次電池の抵抗が低下すると共に、容量が増大する。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様においては、リン酸三リチウムは、平均粒子径が10μm以下の粒子状である。
このような構成によれば、被膜形成時のリン酸三リチウムの分解が均一になりやすく、形成される被膜の緻密度を高めることができ、非水電解液二次電池の長期高温保存後の低温入力特性をより向上させることができる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様においては、前記非水電解液は、リチウムビスオキサラトボレートをさらに含有する。
このような構成によれば、リチウムビスオキサラトボレートが非水電解液の分解反応を促進し、より均一な被膜を得ることができ、非水電解液二次電池の長期高温保存後の低温入力特性をより向上させることができる。
より好ましい一態様においては、リチウムビスオキサラトボレートの前記非水電解液中の含有量は、0.1質量%以上である。
このような構成によれば、リチウムビスオキサラトボレートによる被膜改質効果が高くなり、長期高温保存後の低温入力特性をさらに向上させることができる。
さらに好ましい一態様においては、リチウムビスオキサラトボレートの前記非水電解液中の含有量は、0.2質量%以上である。
このような構成によれば、リチウムビスオキサラトボレートによる被膜改質効果がより高くなり、長期高温保存後の低温入力特性をさらに一層向上させることができる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様においては、前記非水電解液が、ジフルオロリン酸リチウムをさらに含有する。
このような構成によれば、被膜のイオン伝導性(特に電荷担体となるイオンの伝導性)をより向上させることができ、非水電解液二次電池の長期高温保存後の低温入力特性をより向上させることができる。
より好ましい一態様においては、ジフルオロリン酸リチウムの前記非水電解液中の含有量は、0.1質量%以上である。
このような構成によれば、ジフルオロリン酸リチウムによる被膜改質効果が高くなり、長期高温保存後の低温入力特性をさらに向上させることができる。
さらに好ましい一態様においては、ジフルオロリン酸リチウムの前記非水電解液中の含有量は、0.2質量%以上である。
このような構成によれば、ジフルオロリン酸リチウムによる被膜改質効果がより高くなり、長期高温保存後の低温入力特性をさらに一層向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない非水電解液二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
また、「非水電解液二次電池」とは、非水電解液(典型的には、非水溶媒中に支持電解質を含む非水電解液)を備えた電池をいう。
以下、扁平形状の捲回電極体と扁平形状の電池ケースとを有する扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図1および図2に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(即ち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。
正極活物質層54は、リン酸三リチウム(LiPO)を含有する。リン酸三リチウムは、活物質表面での被膜形成に関与する成分であり、形成される被膜にはリン酸三リチウム由来のリン原子が含有されると考えられる。
リン酸三リチウムは、平均粒子径が10μm以下の粒子状であることが好ましい。このとき、被膜形成時のリン酸三リチウムの分解が均一になりやすく、形成される被膜の緻密度を高めることができ、リチウムイオン二次電池100の長期高温保存後の低温入力特性をより向上させることができる。一方、比表面積が大きくなることによるリン酸三リチウムの過度の分解を防止する観点からは、リン酸三リチウムは、平均粒子径が1μm以上の粒子状であることが好ましい。
なお、リン酸三リチウムの平均粒子径は、例えば、溶媒にN−メチルピロリドンを用いたレーザ回折・散乱法により得られた累積粒度分布曲線において、微小粒子側から見た50%累積時の粒子径(D50)の値として測定することができる。
正極活物質層54は、リチウム、ニッケル、マンガン、およびコバルトを少なくとも含有するリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含有する。すなわち、本実施形態では、正極活物質としてリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物が用いられる。当該リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物は、好ましくは層状岩塩型構造を有する。
当該リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物における、ニッケル、マンガン、およびコバルトの合計含有量に対するニッケルの含有量は、特に制限はないが、好ましくは34モル%以上である。このとき、リチウムイオン二次電池100の抵抗が低下すると共に、容量が増大する。正極活物質としてのリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物の性能を低下させない観点から、ニッケル、マンガン、およびコバルトの合計含有量に対するニッケルの含有量は、好ましくは60モル%以下である。
なお、当該リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物は、リチウム、ニッケル、マンガン、およびコバルト以外の金属元素(例、Zr、Mo、W、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、Al等)をさらに含有していてもよい。
正極活物質として好適には、下記式(I)で表されるリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物を用いることができる。
LiNiMnCo (I)
ここで、aは、0.98≦a≦1.20を満たす。x、yおよびzは、x+y+z=1を満たす。xは、好ましくは0.20≦x≦0.60を満たし、より好ましくは0.34≦x≦0.60を満たす。yは、好ましくは0<y≦0.50を満たし、より好ましくは0<y≦0.40を満たす。zは、好ましくは0<z≦0.50を満たし、より好ましくは0<z≦0.40を満たす。
正極活物質層54は、本発明の効果を損なわない範囲内で、リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物以外の正極活物質をさらに含有していてもよい。
正極活物質の含有量は、正極活物質層54中(すなわち、正極活物質層54の全質量に対し)70質量%以上が好ましく、75質量%以上がより好ましい。
本実施形態において、正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合は、0.9質量%以上4.25質量%以下である。
正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合が0.9質量%未満だと、長期高温保存後の低温入力特性が低くなる。これは、被膜中の有機成分が増加してリン酸三リチウムによる被膜改質効果が十分に得られないためと考えられる。正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合が4.25質量%を超えると、長期高温保存後の低温入力特性が低くなる。これは、負極活物質表面に形成される被膜中のリン含有量が過剰となり、被膜中の無機成分の局所成長が生じて被膜の緻密性が低下するためと考えられる。
正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合は、好ましくは1質量%以上3.5質量%以下であり、より好ましくは1.25質量%以上2.5質量%以下である。
正極活物質層54は、リン酸三リチウムおよび正極活物質以外の成分を含み得る。その例としては、導電材、バインダ等が挙げられる。
導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。正極活物質層54中の導電材の含有量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、3質量%以上12質量%以下がより好ましい。
バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。正極活物質層54中のバインダの含有量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上12質量%以下がより好ましい。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64に含まれる負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。黒鉛は、天然黒鉛であっても人造黒鉛であってもよく、黒鉛が非晶質な炭素材料で被覆された形態の非晶質炭素被覆黒鉛であってもよい。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極活物質層中の負極活物質の含有量は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上99質量%以下がより好ましい。負極活物質層中のバインダの含有量は、0.1質量%以上8質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。負極活物質層中の増粘剤の含有量は、0.3質量%以上3質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下がより好ましい。
負極60は、その表面(特に、負極活物質の表面)に被膜を有する。当該被膜は、リン酸三リチウムおよび非水電解液に由来する被膜である。したがって、当該被膜は、リン酸三リチウム由来のP原子や、非水電解液の分解物を含み得る。当該被膜は、典型的には、活性化処理により形成される。
なお、負極60の表面に被膜が形成されていることは、例えば、電子線マイクロアナライザ(EPMA)による分析等によって確認することができる。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
非水電解液は、フルオロスルホン酸リチウムを含有する。フルオロスルホン酸リチウムもまた、活物質表面での被膜形成に関与する成分である。
非水電解液は、典型的には、非水溶媒と支持塩とを含有する。
非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
フルオロスルホン酸リチウムの非水電解液中の含有量は、0.135質量%以上0.85質量%以下である。
フルオロスルホン酸リチウムの含有量が0.135質量%未満だと、長期高温保存後の低温入力特性が低くなる。これは、負極活物質表面での被膜量が不足してイオン伝導性が低下するためと考えられる。フルオロスルホン酸リチウムの含有量が0.85質量%を超えると、長期高温保存後の低温入力特性が低くなる。これは、被膜量が多くなり過ぎて電子伝導性の低下を招くためと考えられる。
フルオロスルホン酸リチウムの非水電解液中の含有量は、好ましくは0.2質量%以上0.7質量%以下であり、より好ましくは0.3質量%以上0.55質量%以下である。
非水電解液は、好ましくはリチウムビスオキサラトボレートをさらに含有する。このとき、リチウムビスオキサラトボレートが非水電解液の分解反応を促進し、より均一な被膜を得ることができ、リチウムイオン二次電池100の長期高温保存後の低温入力特性がより向上する。リチウムビスオキサラトボレートの非水電解液中の含有量は、リチウムビスオキサラトボレートによる被膜改質効果が高くなり、リチウムイオン二次電池100の長期高温保存後の低温入力特性がより向上することから、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上である。一方、リチウムビスオキサラトボレートの含有量が高すぎると、被膜形成量が大きくなり過ぎて抵抗増加を招くおそれがある。したがって、リチウムビスオキサラトボレートの非水電解液中の含有量は、好ましくは1.0質量%以下である。
非水電解液は、好ましくはジフルオロリン酸リチウムをさらに含有する。このとき、被膜のイオン伝導性(特に電荷担体となるイオン(例、Li等)の伝導性)を向上させることができ、リチウムイオン二次電池100の長期高温保存後の低温入力特性をより向上させることができる。ジフルオロリン酸リチウムの非水電解液中の含有量は、ジフルオロリン酸リチウムによる被膜改質効果が高くなり、リチウムイオン二次電池100の長期高温保存後の低温入力特性がより向上することから、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.2質量%以上である。一方、ジフルオロリン酸リチウムの含有量が高すぎると、被膜形成量が大きくなり過ぎて抵抗増加を招くおそれがある。したがって、ジフルオロリン酸リチウムの非水電解液中の含有量は、好ましくは1.0質量%以下である。
なお、非水電解液は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤をさらに含有していてもよい。
以下、リチウムイオン二次電池100の好適な製造方法について説明するが、リチウムイオン二次電池100の製造方法はこれに限定されるものではない。
まず、リチウムイオン二次電池組立体を作製する工程を行う。
具体的には、正極集電体52上に正極活物質層54が形成された正極50を準備する。正極50は、常法に従い作製することができる。ただし、正極活物質層54には、リン酸三リチウムと、正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、およびコバルトを少なくとも含有するリチウム遷移金属複合酸化物とを含有させる。ここで、正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合を1質量%以上5質量%以下とする。
負極集電体62上に負極活物質層64が形成された負極60を準備する。負極60は、常法に従い作製することができる。
セパレータ70を準備する。セパレータ70は、常法に従い作製することができる。また、市販品として入手することもできる。
正極および負極を、これらの間にセパレータ70を介在させながら積層し、得られた積層体を捲回して捲回電極体20を作製する。
一方で、フルオロスルホン酸リチウムを含有する非水電解液を準備する。非水電解液は、非水溶媒中に支持塩およびフルオロスルホン酸リチウムを溶解させることにより、調製することができる。ここで、フルオロスルホン酸リチウムの非水電解液中の含有量を、0.15質量%以上1.0質量%以下とする。
捲回電極体20を電池ケース30に収容し、電池ケース30の注入口から非水電解液を電池ケース内に注入する。その後、注入口を封止する。
これにより、リチウムイオン二次電池組立体が得られる。
次に、リチウムイオン二次電池組立体を活性化する工程を行う。
具体的には、活性化として、リチウムイオン二次電池組立体にコンディショニング処理およびエージング処理を施す。
コンディショニング処理では、リチウムイオン二次電池組立体に0.1C〜10Cの電流値で初期充電を行う。
エージング処理では、コンディショニング処理したリチウムイオン二次電池組立体を60±10℃の温度環境下で20±15時間保持する。
当該工程の実施により、負極60の表面に被膜が形成される。また、正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合を1質量%以上5質量%以下とし、フルオロスルホン酸リチウムの非水電解液中の含有量を、0.15質量%以上1.0質量%以下としたリチウムイオン組立体を、上記の条件でコンディショニング処理およびエージング処理を行うことにより、リチウムイオン二次電池100を容易に得ることができる。すなわち、上記の条件でコンディショニング処理およびエージング処理を行うことにより、正極活物質中にリン酸三リチウムを正極活物質に対して0.9質量%以上4.25質量%以下となるように残存させ、かつ非水電解液中にフルオロスルホン酸リチウムを0.135質量%以上0.850質量%以下となるように残存させることが容易である。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、高温で長期保存した後の低温入力特性が高いという利点を有する。その理由は、次のように考えられる。
負極60の表面の被膜は、製造時の活性化処理によって形成され、使用時や長期保管時において、劣化、脱離(剥がれ)、成長等し得るものである。本実施形態においては、負極60の表面に被膜が形成されており、正極活物質層54中に特定量のリン酸三リチウムを存在させ、かつ非水電解液中に特定量のフルオロスルホン酸リチウムを存在させている。このため、リチウムイオン二次電池100を高温下で長期保存した場合に、被膜が劣化しても修復されたり、被膜の一部が剥がれて脱離しても再形成されるなどにより、負極60の表面の被膜を低温入力特性に好適な状態に維持できるものと考えられる。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、ここに開示される非水電解液二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解液二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解液二次電池は、リチウムイオン二次電池以外の非水電解液二次電池として構成することもできる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<評価用リチウムイオン二次電池A1〜A5およびB1〜B5の作製>
正極活物質として層状岩塩型構造のLiNi0.34Co0.33Mn0.33(LNCM)と、表1に示す平均粒子径を有するリン酸三リチウム(LiPO)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とをLNCM:LiPO:AB:PVdF=100:n:13:13の質量比でN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合し、正極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、アルミニウム箔上に塗布し、乾燥して正極活物質層を形成した。次いでプレス処理を行うことにより、正極シートを作製した。なお、リン酸三リチウムは、電池A2では平均粒子径が11μmのものを用い、電池A1、A3〜A5およびB1〜B4では、平均粒子径が10μmのものを用いた。またリン酸三リチウムの質量比nは、電池A1およびA3では1、電池A2およびA4では5、電池A5では2、電池B1およびB2では0.5、電池B3およびB4では6、電池B5では0(即ち、リン酸三リチウムは無添加)とした。
また、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、銅箔上に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより、負極シートを作製した。
また、セパレータシートとして多孔性ポリオレフィンシートを用意した。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを1:1:1の体積比で含む混合溶媒を準備し、これに支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた。さらに、フルオロスルホン酸リチウム(LiFSO)、リチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)、およびジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を添加して非水電解液を調製した。なお、LiFSOは、非水電解液中の濃度が、電池A1およびA2では0.15質量%、電池A3およびA4では1質量%、電池A5およびB5では0.5質量%、電池B1およびB3では1.1質量%、電池B2およびB4では0.1質量%となるように添加した。LiBOBは、電池A2およびB5では0.1質量%、電池A2およびB5以外では0.2質量%となるように添加した。LiPOは、電池A2およびB5では0.1質量%、電池A2およびB5以外では0.2質量%となるように添加した。
上記の正極シート、負極シート、およびセパレータを積層して電極体を作製し、この電極体を非水電解液と共に電池ケース内に収容し、電池ケースを封止した。
これに、4Cの電流値で初期充電するコンディショニング処理を行った。さらにこれに、63℃の温度環境下で20時間保持するエージング処理を行った。このようにして、評価用リチウムイオン二次電池A1〜A5およびB1〜B5を得た。
<評価用リチウムイオン二次電池の分析>
各評価用リチウムイオン二次電池を分解し、負極活物質層からサンプルを採取した。これを、EPMAを用いて分析したところ、各評価用リチウムイオン二次電池のすべてにおいて、負極活物質の表面に被膜が形成されていることが確認できた。
また、各評価用リチウムイオン二次電池について、正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合(質量%)、および非水電解液中のフルオロスルホン酸リチウムの含有量(質量%)を求めた。結果を表1に示す。
<長期高温保存時の入力特性評価>
上記作製した各評価用リチウムイオン二次電池をSOC75%に調製し、75℃の環境下において6ヶ月間保存した。その後、−10℃の環境下にて各評価用リチウムイオン二次電池をSOC56%の状態に調整し、異なる電力レートで定電力充電することにより、それぞれ電池電圧が4.175Vに到達するまでの時間(秒)を測定した。そして、このときの充電所要時間(秒)−電力(W)のプロットの一次近似直線の傾きから、10秒入力を算出した。10秒入力の所定の基準値を100とした場合の、10秒入力の測定値の比を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2019212419
以上の結果より、非水電解液にフルオロスルホン酸リチウムが添加されたリチウムイオン二次電池において、負極表面に被膜が形成され、正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合が0.9質量%以上4.25質量%以下であり、かつフルオロリン酸リチウムの含有量が0.135質量%以上0.850質量%以下である場合に、高温で長期保存した後の低温入力が高いことがわかる。
したがって、ここに開示される非水電解液二次電池は、高温で長期保存した後の低温入力特性が高いことがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (9)

  1. 正極と、負極と、非水電解液と、を含む非水電解液二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質層を備え、
    前記正極活物質層は、リン酸三リチウムと、正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、およびコバルトを少なくとも含有するリチウム遷移金属複合酸化物とを含有し、
    前記負極は、その表面に被膜を有し、
    前記非水電解液は、フルオロスルホン酸リチウムを含有し、
    前記正極活物質に対するリン酸三リチウムの質量割合は、0.9質量%以上4.25質量%以下であり、
    フルオロスルホン酸リチウムの前記非水電解液中の含有量は、0.135質量%以上0.850質量%以下である、
    非水電解液二次電池。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物における、ニッケル、マンガン、およびコバルトの合計含有量に対するニッケルの含有量は、34モル%以上である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. リン酸三リチウムは、平均粒子径が10μm以下の粒子状である、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記非水電解液は、リチウムビスオキサラトボレートをさらに含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  5. リチウムビスオキサラトボレートの前記非水電解液中の含有量は、0.1質量%以上である、請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  6. リチウムビスオキサラトボレートの前記非水電解液中の含有量は、0.2質量%以上である、請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  7. 前記非水電解液が、ジフルオロリン酸リチウムをさらに含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
  8. ジフルオロリン酸リチウムの前記非水電解液中の含有量は、0.1質量%以上である、請求項7に記載の非水電解液二次電池。
  9. ジフルオロリン酸リチウムの前記非水電解液中の含有量は、0.2質量%以上である、請求項7に記載の非水電解液二次電池。
JP2018106015A 2018-06-01 2018-06-01 非水電解液二次電池 Active JP7071697B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106015A JP7071697B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 非水電解液二次電池
US16/411,373 US20190372176A1 (en) 2018-06-01 2019-05-14 Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP19175281.5A EP3576189A1 (en) 2018-06-01 2019-05-20 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201910432321.1A CN110556566B (zh) 2018-06-01 2019-05-23 非水电解液二次电池
RU2019116392A RU2705569C1 (ru) 2018-06-01 2019-05-28 Аккумуляторная батарея с неводным электролитом
KR1020190063720A KR102217936B1 (ko) 2018-06-01 2019-05-30 비수전해액 이차 전지
BR102019011126A BR102019011126A2 (pt) 2018-06-01 2019-05-30 bateria secundária de eletrólito não aquoso

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106015A JP7071697B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212419A true JP2019212419A (ja) 2019-12-12
JP7071697B2 JP7071697B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=66625033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106015A Active JP7071697B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 非水電解液二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190372176A1 (ja)
EP (1) EP3576189A1 (ja)
JP (1) JP7071697B2 (ja)
KR (1) KR102217936B1 (ja)
CN (1) CN110556566B (ja)
BR (1) BR102019011126A2 (ja)
RU (1) RU2705569C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022090248A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316529B2 (ja) * 2020-02-05 2023-07-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP7311593B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-19 寧徳新能源科技有限公司 電解液及び電気化学装置
JPWO2022091939A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05
CN117013047A (zh) * 2021-02-01 2023-11-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池、电池模块、电池包、及用电装置
JP2023533403A (ja) * 2021-05-31 2023-08-03 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 リチウムイオン電池、電池モジュール、電池パックおよび電気装置
CN115020789A (zh) * 2022-06-06 2022-09-06 江苏正力新能电池技术有限公司 一种锂离子二次电池及用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127313A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2015159109A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2016121350A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016146341A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2017010819A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101461088B (zh) * 2006-05-31 2011-12-21 三洋电机株式会社 高电压充电型非水电解质二次电池
JP5111421B2 (ja) * 2009-03-27 2013-01-09 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
KR101653334B1 (ko) * 2009-09-09 2016-09-01 소니 주식회사 정극 활물질, 정극, 비수 전해질 전지 및 정극 활물질의 제조 방법
JP5353923B2 (ja) * 2010-02-12 2013-11-27 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
KR101514586B1 (ko) * 2010-11-26 2015-04-22 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지용 부극 활물질
JP5910164B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-27 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
CN104412441A (zh) * 2012-06-29 2015-03-11 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池
JP6015591B2 (ja) * 2012-10-26 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
EP3098893B1 (en) * 2014-01-22 2017-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte solution and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
JP6128096B2 (ja) * 2014-10-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6233348B2 (ja) * 2014-11-19 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6202038B2 (ja) * 2015-01-14 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018106015A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 キャリア芯材並びにこれを用いた電子写真現像用キャリア及び電子写真用現像剤
JP6883262B2 (ja) * 2017-09-11 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127313A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP2015159109A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2016121350A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016146341A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2017010819A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022090248A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7167117B2 (ja) 2020-12-07 2022-11-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102217936B1 (ko) 2021-02-19
US20190372176A1 (en) 2019-12-05
CN110556566B (zh) 2022-11-01
RU2705569C1 (ru) 2019-11-08
BR102019011126A2 (pt) 2019-12-17
KR20190137704A (ko) 2019-12-11
CN110556566A (zh) 2019-12-10
JP7071697B2 (ja) 2022-05-19
EP3576189A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109494354B (zh) 非水电解液二次电池
CN110556566B (zh) 非水电解液二次电池
JP6338115B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN109494356B (zh) 非水电解液二次电池
JP2020071944A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP7235405B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102520421B1 (ko) 부극
JP2017103163A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016119269A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019008923A (ja) 非水電解液二次電池
CN111490290A (zh) 锂二次电池用非水电解液
JP2021089805A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2021044137A (ja) 非水電解液二次電池
JP2020031020A (ja) 非水電解液二次電池
JP7290087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7290089B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2022141405A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2022141208A (ja) 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
JP2022117713A (ja) 被覆黒鉛系負極活物質
JP2020080221A (ja) リチウムイオン二次電池の正極
JP2019215972A (ja) 非水系リチウム二次電池
JP2020077477A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2018097980A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018063877A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151