JP2011207343A - 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造 - Google Patents

自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207343A
JP2011207343A JP2010077038A JP2010077038A JP2011207343A JP 2011207343 A JP2011207343 A JP 2011207343A JP 2010077038 A JP2010077038 A JP 2010077038A JP 2010077038 A JP2010077038 A JP 2010077038A JP 2011207343 A JP2011207343 A JP 2011207343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
shaft
driving force
vehicle
power unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010077038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488117B2 (ja
Inventor
Masaya Hiramatsu
大弥 平松
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Toshihide Koyama
敏秀 小山
Hiroaki Takeshita
弘明 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010077038A priority Critical patent/JP5488117B2/ja
Priority to US13/635,294 priority patent/US8794370B2/en
Priority to CN201180014002.0A priority patent/CN103619630B/zh
Priority to DE112011101139T priority patent/DE112011101139T5/de
Priority to PCT/JP2011/001890 priority patent/WO2011122013A1/en
Publication of JP2011207343A publication Critical patent/JP2011207343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488117B2 publication Critical patent/JP5488117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/63Frangible connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの増大を抑制しつつ、車両前後方向の衝突時におけるパワーユニットの後方変位量を十分に確保して衝突による緩衝効果を十分に得ることができる自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造を提供する。
【解決手段】パワーユニット2と、リヤ差動装置3と、車体の前後方向に延びパワーユニット2の駆動力を差動装置3に伝達するプロペラシャフト4とを備える。プロペラシャフト4は、第3の自在継手43を介して前後に分割され、第3の自在継手43の一部とともに前側分割シャフト4aが後側分割シャフト4bの端部内に縮小範囲D1にわたって嵌入されることにより縮小可能に構成される。リヤ差動装置3は、装置本体31と、装置本体31の前部が下方に回動可能に装置本体31を支持する後側支持部33とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車体前部に設けられたエンジンなどのパワーユニットからの駆動力をプロペラシャフトなどの動力伝達シャフトを介してリヤ差動装置に伝達する自動車の駆動力伝達装置、およびこれを備えた自動車の下部車体構造に関するものである。
従来から、四輪駆動式やいわゆるFR駆動式の自動車のように、パワーユニットであるエンジンが車体前部に配置され、このエンジンの駆動力を車体前後方向に沿って配設されたプロペラシャフトで車体後部に配置されたリヤデファレンシャル装置などに伝達する自動車が広く知られている。
一般的に、車両前後方向に衝撃力が伝わる衝突、例えば前突においては、車体前部に配置されたエンジンを後方に変位させつつ、車体前部を圧壊させて衝撃力を吸収するようになされている。上記のようにプロペラシャフト等の動力伝達シャフトを有する自動車においても、同様にエンジンを後方に変位させつつ車体の前部を圧壊させるようになされているが、エンジンが後方からプロペラシャフトによって支持され(突っ張り状態)当該エンジンの後退が阻害されることから、この種の駆動伝達装置においては、衝突に伴いプロペラシャフトによる突っ張り状態を緩和するための様々な工夫が施されている。
例えば特許文献1の駆動伝達装置は、第1シャフトと第2シャフトとを中間継手によって連結するプロペラシャフトを有し、車両前後方向の衝突などシャフトの軸方向に外力が作用することにより第2シャフトの先端部が第1シャフトの基端部に嵌り込み、これによりプリペラシャフトを軸方向に縮小可能に構成されている。この特許文献1記載の駆動伝達装置によれば、該シャフトの軸方向の縮小によって、その分エンジンを後方に変位させることができ、これにより上記突っ張り状態を緩和させることができるようになっている。
また、特許文献2の駆動力伝達装置は、車体前部に設けられたエンジンと、車体後部に設けられたデファレンシャル装置と、エンジンの駆動力を当該デファレンシャル装置に伝達するプロペラシャフトとを備え、上記デファレンシャル装置はその前後部を車体に支持する前後支持部をそれぞれ有し、前方支持部は前突時に破断するように構成されている一方、後方支持部は衝突時に該デファレンシャル装置を揺動可能に支持するように構成されている。この駆動力伝達装置によれば、前突時にプロペラシャフトに衝撃荷重が入力されることによりこのプロペラシャフトが連結されたデファレンシャル装置の前方支持部が破断し、この破断に伴いデファレンシャル装置の前部が下方に揺動し、これによりプロペラシャフトによる上記突っ張り状態を緩和させることができるようになっている。
特開平5−215120号公報 特開2001−171373号公報
しかしながら、上記特許文献1の駆動力伝達装置によれば、プロペラシャフトの縮小に応じてエンジンの後方変位を許容し得るものとなされているが、このシャフトの縮小範囲は限定されており、十分なエンジンの後方変位を確保しようとすれば、プロペラシャフトを更に複数個に分割して、これらの分割箇所において更に縮小可能に構成しなければならず、製造コストの増大が避けられない。
また、特許文献2の駆動力伝達装置についても、デファレンシャル装置の前部が下方に揺動することによる前傾によってプロペラシャフトの後端を後方に変位させ、これにより前突時のエンジンの後方変位を許容するようになされているが、この変位量にも限界がある。
すなわち、特許文献1および2のいずれの駆動力伝達装置においても、車両前後方向の衝突時におけるエンジンの後方変位量について不満の残るものであり、この変位量を十分に確保するためには製造コストの増大を招くという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、製造コストの増大を抑制しつつ、車両前後方向の衝突時におけるエンジンなどのパワーユニットの後方変位量を十分に確保して衝突による緩衝効果を十分に得ることができる自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明に係る自動車の駆動力伝達装置は、車体前部に設けられたパワーユニットと、車体後部に設けられた差動装置と、車体の前後方向に延び上記パワーユニットの駆動力を上記差動装置に伝達する動力伝達シャフトとを備えた自動車の駆動力伝達装置において、上記動力伝達シャフトは、自在継手を介して前後に分割され、車体変形に伴い上記パワーユニットと差動装置とが近接方向に変位する場合に、上記自在継手の少なくとも一部とともに前後分割シャフトのいずれか一方が他方の分割シャフトの端部内に所定範囲にわたって嵌入されることにより縮小可能に構成され、上記差動装置は、装置本体と、この装置本体と上記動力伝達シャフトとの連結部に対して上方であって該装置本体の後部を支持することにより、上記近接方向の変位時に該装置本体の前部が下方に回動可能に該装置本体を支持する後側支持部とを有することを特徴とするものである。
この発明によれば、上記動力伝達シャフトが、自在継手を介して前後に分割され、自動車の衝突時などパワーユニットと差動装置とが近接方向に変位する場合に前後分割シャフトのいずれか一方が他方の分割シャフトの端部内に所定範囲にわたって嵌入されることにより縮小可能に構成されているので、この縮小に伴い、前突に対してパワーユニットを後方に変位させることができる。しかも、上記差動装置は、装置本体と、この装置本体と上記動力伝達シャフトとの連結部に対して上方であって該装置本体の後部を支持する後側支持部を有するので、動力伝達シャフトから装置本体に対して荷重が入力された場合には装置本体に曲げモーメントが生じ、該装置本体の前部を下方に回動させることができる。この回動により、動力伝達シャフトと装置本体との連結部が後方に変位することから、簡単な構成でパワーユニットの後方変位量を増大させることができる。またこの際、後側支持部が装置本体の後部を支持するので、この装置本体の前部が下方に回動することによる前傾に伴い装置本体の後部が上方に跳ね上げられるのを効果的に抑制することができ、装置本体前部の円滑な回動を確保することができるとともに、装置本体とその周辺との干渉を効果的に抑制することができる。
すなわち、この発明によれば、簡単な構成でパワーユニットの後方変位量を増大させることができ、しかもこの変位量の増大を、動力伝達シャフトを縮小させるだけでなく、差動装置の後側支持部の支持構造を工夫するという簡単な構成で実現したことから製造コストの増大も可及的に抑制することができる。
この発明において、上記動力伝達シャフトはその長手方向両端部のみで支持されるものであっても良いが、その長手方向中間部を車体に回転可能に支持するものであっても良い。すなわち、例えば上記前後分割シャフトのうち前側分割シャフトの上記自在継手側端部を車体に回転可能に支持する中間支持部を更に備えるようにしてもよく、この場合に、該中間支持部は該前側分割シャフトから軸方向の所定値以上の外力の入力があった場合に車体との係合状態が解除されるように構成されているのが好ましい。なお、この場合、中間支持部の数量は特に限定されるものではなく、例えば前側分割シャフトに加え、後側分割シャフトに中間支持部を設けてもよい。
このように構成すれば、中間支持部によって動力伝達シャフトがその中間部で支持されているので、該シャフトを安定して回転させることができ、一方、軸方向の所定値以上の外力の入力に伴い中間支持部と車体(例えばクロスメンバなどの車体構成部材)との係合状態が解除されるので、動力伝達シャフトの縮小や差動装置の前傾が阻害されることもなく、車両前後方向の衝突に対して円滑にパワーユニットを後方に変位させることができる。
また、この発明において、上記差動装置は、その車体への支持構造を特に限定するものではないが、上記差動装置は、上記後側支持部に加え、該後側支持部の車体前方側で上記装置本体を後部車体に支持する前側支持部を更に有するのが好ましく、この場合、上記前側支持部は装置本体から後部車体に延びる支持ブラケットを備え、この支持ブラケットの一端部は、後部車体に対し自動車の前方側から当接するとともに、上記パワーユニットと装置本体との近接方向の変位時に破断するように構成されているのが好ましい。
このように構成すれば、支持ブラケットの一端部は、後部車体に対し自動車の前方側から当接するので、車両前後方向についてマウントラバー等の緩衝部材を介して接続されている場合に比べて、前突時に支持ブラケットに対して瞬間的に衝撃荷重が作用し易い。このため、上記パワーユニットと装置本体との近接方向の変位時に破断するように構成されていることと相俟って、この支持ブラケットは、前突時等に容易に破断させることができ、これにより比較的容易に装置本体を前傾姿勢に移行させることができる。
この発明において、中間支持部が設けられる場合に、所定の状態でこの中間支持部と車体との係合状態が解除されるように構成されており、この係合解除の具体的構造について特に限定するものではないが、例えば上記前側分割シャフトは、上記動力伝達シャフトの縮小範囲内において上記中間支持部に干渉して該中間支持部と車体との係合状態を解除する離脱手段を備えるのが好ましい。
このように構成すれば、離脱手段によって比較的容易に中間支持部と車体との係合状態を解除することができ、これにより前突時等、車両前後方向の衝突に対してより一層スムーズにパワーユニットを後方に変位させることができる。
この発明において、上記動力伝達シャフトは、前後分割シャフトのいずれか一方が他方の端部内へ嵌入されるのを規制する嵌入規制手段が設けられることにより縮小範囲が限定されているのが好ましい。
このように構成すれば、簡単な構成で動力伝達シャフトの縮小範囲を限定することができる。
また、この発明に係る駆動力伝達装置を備えた自動車の下部車体構造は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の自動車の駆動力伝達装置と、車体の前後方向に沿って延び、上記駆動力伝達装置の動力伝達シャフトが上記車体の前後方向に沿って収容されるフロアトンネル部と、上記動力伝達シャフトの下方において上記フロアトンネル部を車幅方向に横断する態様で上記車体に設けられたトンネルクロスメンバとを備えた車体の下部車体構造であって、上記トンネルクロスメンバは、下向きの荷重により離脱可能に車体に接合されていることを特徴とするものである。
この発明によれば、トンネルクロスメンバが設けられているので、車幅方向の車体剛性を向上させることができる。しかも、このトンネルクロスメンバは下向きの荷重により離脱可能に車体に接合されているので、差動装置の前傾によって動力伝達シャフトの経路が下方に移動したとしても、動力伝達シャフトがトンネルクロスメンバに干渉することによりこの補強メンバの車体との係合状態が解除され、これにより前突時におけるパワーユニットの後方変位を確実に行わせることができる。
本発明に係る自動車の駆動力伝達装置によれば、簡単な構成でパワーユニットの後方変位量を増大させることができ、しかもこの変位量の増大を、差動装置の後側支持部の支持構造を工夫するという簡単な構成で実現したことから製造コストの増大も可及的に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る駆動力伝達装置が搭載された車両を模式的に示す側面図である。 同車両の車体前部の構造を示す平面図である。 同車体前部の構造を示す側方断面図である。 第3の自在継手および中間軸受部を拡大して示す一部断面図である。 第1トンネルクロスメンバの取付構造を拡大した状態で模式的に示す底面図である。 第2トンネルクロスメンバの取付構造を拡大した状態で模式的に示す底面図である。 リヤ差動装置を含む車体後部を示す底面図である。 リヤ差動装置の斜視図である。 図7におけるIX−IX線断面図である。 図7におけるX−X線断面図である。 車両前突時における車両を模式的に示す側面図である。 同車両の車体前部の構造を示す側方断面図である。 車両前突時における駆動力伝達装置の一部を模式的に示す側面図である。
以下、本発明に係る一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る駆動力伝達装置が搭載された車両を模式的に示す側面図である。なお、本実施形態では、この駆動力伝達装置が搭載された車両はハッチバック型のFR車について説明するが、搭載される車両は特に限定されるものではなく、セダン型、スポーツ型、ミニバン型等の車両だけに限定されるものでなく、車体前部にパワーユニットがあり動力伝達シャフトを通じて車体後部に駆動力を伝達する車両であればその車種を限定しない。
本実施形態に係る駆動力伝達装置1は、車体前部に配設されたパワーユニット2と、車体後部に配設されたリヤ差動装置3と、車体の前後方向に延びパワーユニット2とリヤ差動装置3とを連結するプロペラシャフト(動力伝達シャフトに相当)4とを備える。
パワーユニット2は、図2に示すように、駆動力を発生するエンジン部2aと、このエンジン部2aとプロペラシャフト4との間に介在する変速機2bとを備え、エンジンマウントなどの取付手段によって車体前部に取り付けられている。
図2は車体前部の構造を示す平面図であり、図3は車体前部の構造を示す側面図である。図1に加えてこれらの図を用いて車体前部についてまず説明する。
この車体前部には、車体の前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム5と、このフロントサイドフレーム5の前端部間に架設されたバンパレインフォースメント6とを備え、このフロントサイドフレーム5の下方に、略矩形枠状のフロントサブフレーム7が配設されている。
各フロントサイドフレーム5は、図3に明示するように、その後部が後下がりに傾斜することによりキックアップ部5aが形成され、その後端部がフロアフレーム8(図1では省略)に接続されている。このフロアフレーム8上には、フロアパネル9が接合されており、このフロアパネル9の前端縁はエンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネル10に連設されている。フロアパネル9の車幅方向中央部には、車体前後方向に延在するフロアトンネル部9aが上方に向かって突設され、このフロアトンネル部9aには車体前後方向に沿ってプロペラシャフト4が収容されている。また、このフロアトンネル部9aは、ダッシュパネル10の車幅方向中央部に設けられたダッシュトンネル部10aに連設されている。なお、このダッシュトンネル部10aは、ダッシュパネル10の車幅方向中央部が後方に凹入して構成されている。また、各フロアフレーム8の車幅方向内側であってフロアトンネル部9aの両側にはトンネルフレーム11が車体前後方向に沿って延設され、フロアトンネル部9aを補強している。一方、各フロアフレーム8の車幅方向外側には、サイドシル12が配設されている。
この各サイドシル12とフロアトンネル部9aとの間には車幅方向に延びるフロアクロスメンバ13がフロアパネル9の上面に配設されている。このフロアクロスメンバ13に対してフロアパネル9を挟んで反対側には左右一対の中間クロスメンバ14が車幅方向に沿ってフロアトンネル部9aに至るまで配設されている。左右一対の中間クロスメンバ14は車体前後方向に沿って複数本並設されている。これらの左右の中間クロスメンバ14の間には、プロペラシャフト4の下方において該フロアトンネル部9aを車幅方向に横断する態様でトンネルクロスメンバ15が配設されているとともに、フロアトンネル部9aの内壁面に沿ってトンネル補強メンバ20が配設されている(図1参照)。これらのトンネルクロスメンバ15およびトンネル補強メンバ20によってフロアトンネル部9a並びに車幅方向の車体剛性を向上させている。
トンネルクロスメンバ15は断面視において屈曲部分を一ないし複数個有し、剛性部材として構成されている。このトンネルクロスメンバ15のうち車体前側に配設されたトンネルクロスメンバ15aには、プロペラシャフト4を回転自在に支持する中間軸受部16が取り付けられている。トンネルクロスメンバ15の中間クロスメンバ14に対する取付構造については中間軸受部16の説明とともに後述する。
一方、バンパレインフォースメント6は、断面視略コ字状に形成され内部に配設されたクラッシュカン61(緩衝部材として機能)を介してフロントサイドフレーム5の前端面に架設されている。
フロントサブフレーム7は、エンジンルームに配設されるエンジン2aの振動伝達を抑制するとともに前突時の衝撃荷重を分散、吸収させる変形周囲型のサブフレームで、いわゆるペリメーターフレームと呼ばれるものである。このフロントサブフレーム7について、図2および図3を用いて簡単に説明する。
フロントサブフレーム7は、車体前後方向に延設される左右一対のサブサイドフレーム71と、これらのサブサイドフレーム71の前端部および後端部において両者間に架設された前後各サブクロスメンバ72,73と、サブサイドフレーム71の前端部に前方に突設されたサブクラッシュカン74とを備え、全体として略矩形状、詳しくは前方に向かうに従って拡幅される略台形状に形成されている。
また、このフロントサブフレーム7は、各サブサイドフレーム71にその長手方向に沿って設けられた複数のフレーム支持部75〜77が設けられている。そして、フロントサブフレーム7は、このフレーム支持部75〜77において、上方に配置されているフロントサイドフレーム5およびトンネルフレーム11の下面の所定箇所に取り付けられている。これらのフレーム支持部75〜77のうちの少なくとも一部、例えば中間フレーム支持部76、後側フレーム支持部77は、車両衝突時にフロントサブフレーム7に衝撃荷重が入力されることにより、フロントサイドフレーム5またはトンネルフレーム11などの車体前部から離脱可能に構成されている。具体的には、本実施形態では衝突荷重が入力されることにより、中間フレーム支持部76と後側フレーム支持部77とがこの順で離脱されるように設定されている。
さらに詳しくは、中間フレーム支持部76は、上下方向に延びる筒状取付部76aを含み、この筒状取付部76aの下方から差入られたボルト76bがフロントサイドフレーム5の下壁部を貫通して筒状のウェルドナット76cに螺着されている。このようにフレーム支持部76が筒状取付部を含んで構成されることにより、この筒状取付部に三次元的な捩れが発生し、他のフレーム支持部75,77に比べて破断し易くなっている。
一方、後側フレーム支持部77は、フロントサブフレーム7を所定範囲において変位可能に前部車体(トンネルフレーム11を含む)に支持するように構成され、これにより中間フレーム支持部76よりも先に前部車体から離脱するのを回避している。具体的には、後側フレーム支持部77はいわゆるラバーブッシュ77aとこのラバーブッシュ77aに挿通されるボルト77bとを含み、このボルト77bがトンネルフレーム11の下壁部を貫通して筒状のウェルドナット77cに螺着されることにより構成されている。ラバーブッシュ77aは、内外筒の間に軸方向に圧縮したラバーを介在させて、無摺動、無潤滑で揺動可能に構成されたものである。
なお、後側フレーム支持部77について、変位可能に支持できるものであれば、ラバーブッシュに代えて他の部材を用いてもよく、例えばボルト77bが遊嵌される筒状部材を介して取り付けるものであってもよい。また、この後側フレーム支持部77の前方におけるサブサイドフレーム71には、その上面に車幅方向に沿って下方に凹入させたビード78が形成されており、このビード78によって下方に屈曲容易に構成されている。
上記パワーユニット2は、ダッシュパネル10の前方におけるエンジンルーム内において、その前側上部の左右各端部がフロントサイドフレーム5に前側エンジンマウント2cを介して取り付けられるとともに、その後側下部の略中央部においてフロントサブフレーム7(特に後側サブクロスメンバ73)に後側エンジンマウント2dを介して取り付けられている。従って、前突に伴いフロントサブフレーム7の中間フレーム支持部76、後側フレーム支持部77がフロントサイドフレーム5などの車体前部から離脱した場合には、パワーユニット2はその後部が下方に回動して後傾の程度が大きくなる。この状態から更に衝突荷重が入力されると前側エンジンマウント2cも変形や破断してパワーユニット2は下方へ落下することにより変位する。なお、このパワーユニット2の組付状態において、該パワーユニット2の下部後方にはフロントサブフレーム7の後側サブクロスメンバ73が位置している。
このパワーユニット2を構成するエンジン部2aは、内燃機関であり、直列多気筒ガソリンエンジンとして構成されている。このエンジン部2aは、その出力軸としてのクランク軸を車幅方向に向けた状態で車体前部に搭載された、いわゆる横置き型のエンジンであり、図1および図3に明示するように上部が後方に傾斜した後傾状態で配置されている。
また、このエンジン部2aは、その前面側から吸気され、後面側から排気される、前方吸気後方排気の形式が採用されている。このため、エンジン部2aの上部前方には、新気をエンジン部2aに導入するインテークマニホールド25が配置され、パワーユニット2の後方には、エギゾーストマニホールド、タービン、高温触媒などの排気装置26が配置されている。
具体的には、インテークマニホールド25は、後傾状態に配設されたエンジン部2aの下部上方であって上部前方に配置されている。従って、このインテークマニホールド25とエンジン部2aとによって略平面を構成し、車両前方からの衝撃荷重をこの略平面によって受けることができ、前突時にこのインテークマニホールド25とエンジン部2aとが協働してエンジン部2aを後傾状態のまま水平方向後方に変位させることができる。
一方、排気装置26は、エギゾーストマニホールド、排気タービン、高温触媒などを含んで構成され、パワーユニット2の車幅方向略中央部後方における後退許容空間1aに配置されている。すなわち、パワーユニット2の水平方向後方には、ダッシュパネル10との間に後退許容空間1aが設けられ、この後退許容空間1aに排気装置26が配設されている。この排気装置26は、冷却のために周辺の通気性を確保する必要があり、隙間を設けて散点的に配設されている。従って、排気装置26は、パワーユニット2の後退に伴い密集することによりパワーユニット2の後退を確保するための空間を作り出すことができる。すなわち、この後退許容空間1aとは、車両の前突時等、パワーユニット2の水平方向の後退(後方変位)を確保するための空間をいい、パワーユニット2とダッシュパネル10との間に介在し、何らの部材も配設されていない空間のほか、部材が配設されていてもパワーユニット2の後退に伴い圧壊(および密集)ないしは後退等することによりパワーユニット2の後方変位を可能とする空間も含み、その空間に部材が配設されているか否かは問わない。
具体的には、排気装置26は、後退許容空間1aにおけるダッシュトンネル部10aの前方に配置されている。すなわち、排気装置26はダッシュトンネル部10aに前後に対面して設けられている。このため、排気装置26は、前突時にパワーユニット2が後方に変位することにより圧壊密集しながら、ダッシュトンネル部10a内に押し込まれ、これによりパワーユニット2の後退許容空間1aを確保し得るものとなっている。また、この排気装置26は排気の流れを円滑にすべく、エンジン部2aから車両後方下側へ延設されて、その後端に排気管17が接続され、この排気管17はフロアパネル9の下面に沿って車両後方側に配索され、車体後部に設けられたサイレンサー18に接続されている。
次にプロペラシャフト4について説明する。プロペラシャフト4は、その前端部が変速機2bの出力軸2eに第1の自在継手41を介して連結されているとともに、その後端部がリヤ差動装置3の入力軸3aに第2の自在継手42を介して連結されている。また、このプロペラシャフト4は、前後に2分割され、その前後分割シャフト4a,4bが第3の自在継手43を介して連結されることにより構成されている。なお、本実施形態では、前側分割シャフト4aは、後側分割シャフト4bよりも短く形成されている。
図4は第3の自在継手43および中間軸受部16を拡大して示す一部断面図である。
第3の自在継手43は、筒状アウターと、この筒状アウターとの間で角度変位を許容しながらトルクを伝達する軸状インナーとを備えた摺動型等速自在継手であって、軸方向に所定の荷重の入力があった場合に、筒状アウターに対して軸状インナーが軸方向に相対的に変位して筒状アウターと軸状インナーに連結された前後分割シャフト4a,4bが接離方向に変位するように構成されている。すなわち、プロペラシャフト4は、軸方向の荷重の入力があった場合に伸縮可能に構成されている。この第3の自在継手43は、本実施形態ではダブルオフセット型自在継手を採用しているが、軸方向に伸縮可能であればクロスグルーブ型、トリポード型等の摺動式等速自在継手等も採用することができる。
具体的には、この第3の自在継手43は、前側分割シャフト4aに連結された内輪431と、後側分割シャフト4bに連結された外輪432と、この内輪431および外輪432の間に介装されて内外輪431,432間でトルクを伝達するボール433と、内輪431の外周面および外輪432の内周面との間に介在してボール433を保持するケージ434とを備えたダブルオフセット型ユニバーサルジョイントであり、前後分割シャフト4a,4bの間の角度変位を許容する。なお、内輪431,ボール433,ケージ434が上記軸状インナーに相当し、外輪432が上記筒状アウターに相当する。
この第3の自在継手43は、内外輪431,432の各々にトラック溝431a,432aを有する公知のダブルオフセット型自在継手である。従って、その詳細な説明を省略するが、その前後分割シャフト4a,4bに対する配置関係に特徴があるので、その点につき簡単に説明する。
すなわち、この第3の自在継手43の内輪431は、前側分割シャフト4aの後端部(後側分割シャフト4bに対向する端部)に配設されたロート状シャフト4cの縮径端部(後端部)に供回りするように外嵌連結されている。このロート状シャフト4cは、前側分割シャフト本体4dの後端部に設けられた縮径部4eに連結されている。一方、外輪432は、後側分割シャフト4b内にその前端縁から退入した位置に供回りするように内嵌連結されている。このように外輪432を後側分割シャフト4b内に退入した位置に設けているのは、プロペラシャフト4の縮小時に前側分割シャフト4aの縮径部4eをこの退入部分に嵌入させるためである。
すなわち、車両前突時等、前側分割シャフト4aの軸方向について荷重の入力があった場合、内輪431、ボール433およびケージ434の軸状インナーは、外輪432(筒状アウター)に対して軸方向(図4中矢印で示す方向)に相対的に変位して、これにより前側分割シャフト4aは後側分割シャフト4bに対して相対的に変位して該後側分割シャフト4b内に嵌入される。具体的には、嵌入動作の初期において前側分割シャフト4aのロート状シャフト4cが内輪431、ボール433およびケージ434とともに後側分割シャフト4b内に嵌入され、続いて前側分割シャフト4aの縮径部4eが後側分割シャフト4b内に嵌入される。
そして、この前後分割シャフト4a,4bは、前側分割シャフト4aが後側分割シャフト4b内に所定量嵌入されることにより、図4中二点鎖線で示されるように、前側分割シャフトの縮径部4eの前端部における拡径段部4fが後側分割シャフト4bの前端面に干渉することによりその嵌入動作が規制されるように構成されている。すなわち、プロペラシャフト4は、前側分割シャフト4aが後側分割シャフト4b内へ嵌入されるのを規制する嵌入規制手段としての拡径段部4fが前側分割シャフト4aに設けられることにより縮小範囲D1が限定されている。そして、この縮小限界においては、第3の自在継手43はその機能を喪失して前後分割シャフト4a,4bが相互に角度変位不能な状態となり、一本の棒状体として機能する。なお、外輪432の退入位置は、前側分割シャフト4aの縮径部4e長さよりも長く設定されている。
前側分割シャフト4aの縮径部4eの後端縁から後側分割シャフト4bの前端縁までの距離は、第3の自在継手43の外輪432のトラック溝432aのストロークよりも短く設定されている。このため、前側分割シャフト4aが軸方向に変位した場合には、第3の自在継手43によって移動経路が案内され、後側分割シャフト4bの前端部内に前側分割シャフト4aの縮径部4eを確実に嵌入することができるようになっている。また、プロペラシャフト4の縮小範囲D1は、パワーユニット2の後退許容範囲(パワーユニット2とダッシュパネル10との距離であって後退許容空間1aの車体前後方向の長さ)よりも短く、このためパワーユニット2の後退による軸方向の荷重はそのまま後側分割シャフト4bにも伝達される。
前側分割シャフト4aの第3の自在継手43側の端部は、中間軸受部16によって回転可能に支持されている。中間軸受部16は、軸受内輪161と、軸受外輪162と、軸受内外輪161,162間に介在する玉やコロなどの転動体163と、軸受内外輪161,162間に介在して転動体163を保持する保持器164と、軸受外輪162を外嵌保持するブラケット165とを備えたいわゆるベアリングである。この中間軸受部16は、ブラケット165においてボルトとナットからなる締結手段19によって第1トンネルクロスメンバ15aに取り付けられている。なお、この第1トンネルクロスメンバ15aはトンネルクロスメンバ15のうち車体前側に配設されたトンネルクロスメンバをいい、この第1トンネルクロスメンバ15a、中間軸受部16および締結手段19が前側分割シャフト4aの一端部を車体(中間クロスメンバ14)に支持する中間支持部に相当する。
この中間軸受部16が取り付けられた第1トンネルクロスメンバ15aの取付構造を図4および図5に基づいて説明する。図5は、第1トンネルクロスメンバの取付構造を拡大した状態で模式的に示す底面図である。なお、図5において、中間クロスメンバ14間に配設されたトンネル補強メンバ20(図1参照)は省略している。
図4に明示するように、第1トンネルクロスメンバ15aは、前端部および後端部に上方に突出する屈曲部15cを有し、屈曲部15c間の上面に中間軸受部16が取り付けられている。第1トンネルクロスメンバ15aの長手方向(車幅方向)両端部には、図5に明示するように、ボルト151を挿通させるためのボルト孔(不図示)と、このボルト孔に連通し該ボルト孔から前突時に荷重が入力される方向(後方)と反対方向、すなわち車体前方に向かってトンネルクロスメンバ15aの前端縁にまで伸びるスリット152とを有する。このスリット152の幅は、上記ボルト孔の径よりも狭く設定され、またボルト151の軸径よりも狭く設定されている。この第1トンネルクロスメンバ15aは、フロアトンネル部9aの下端開口部を横断する態様で中間クロスメンバ14のうち前側の左右の第1中間クロスメンバ14a間に架設状態に取り付けられている。
従って、この第1トンネルクロスメンバ15aは、車体後方に向かう所定値以上の荷重の入力があった場合に第1中間クロスメンバ14aに対して相対的に後方に変位し、これによりボルト151がスリット152を通って脱落するようになっている。すなわち、第1トンネルクロスメンバ15aおよび中間軸受部16が本発明にいう中間支持部に含まれ、この中間支持部は、プロペラシャフト4の軸方向後方に向けて所定値以上の外力の入力があった場合に、車体である第1中間クロスメンバ14aとの係合状態が解除(離脱)されるように構成されている。
また、前突時に該第1トンネルクロスメンバ15aや中間軸受部16を含む中間支持部に軸方向に外力を作用させるために、前側分割シャフト4aのシャフト本体4dにおける中間軸受部16によって支持されている部分の前方側には、径方向外方に突出する押圧フランジ部(離脱手段に相当)44が設けられている。図4に示すように、この押圧フランジ部44の中間軸受部16からの距離dは、プロペラシャフト4の縮小範囲D1よりも短く設定され、プロペラシャフト4の縮小過程において押圧フランジ部44が中間軸受部16および第1トンネルクロスメンバ15aを含めた中間支持部を押圧可能に構成されている。
一方、トンネルクロスメンバ15のうち後側に設けられた第2トンネルクロスメンバ15bは、第1トンネルクロスメンバ15aと同様離脱可能に構成されているものの、この離脱させるための構造について第1トンネルクロスメンバ15aと異なるので、この点について説明する。図6は、第2トンネルクロスメンバ15bの取付構造を模式的に示す底面図である。なお、図6において、中間クロスメンバ14間に配設されたトンネル補強メンバ20(図1参照)は省略している。
第2トンネルクロスメンバ15bも、また断面視は第1トンネルクロスメンバ15aと同様に前後に屈曲部を有し、剛性部材として構成されている。この第2トンネルクロスメンバ15bの長手方向(車幅方向)両端部には、図6に明示するように、ボルト153を挿通させるためのボルト孔(不図示)と、このボルト孔に連通し該ボルト孔から車幅方向外方に向かって第2トンネルクロスメンバ15bの左右両端縁にまで伸びるスリット154とを有する。このスリット154の幅も、上記ボルト孔の径よりも狭く設定され、またボルト151の軸径よりも狭く設定されている。この第2トンネルクロスメンバ15bも、フロアトンネル部9aの下端開口部を横断する態様で中間クロスメンバ14のうち前側の第2中間クロスメンバ14bに取り付けられている。
従って、この第2トンネルクロスメンバ15bは、下方に向かう所定値以上の荷重の入力があった場合に第2中間クロスメンバ14bに対して相対的に下方に変位し、これによりボルト153がスリット154を通って脱落するようになっている。すなわち、第2トンネルクロスメンバ15bは、下向きの所定の荷重により車体である第2中間クロスメンバ14bからとの係合状態が解除されて離脱するように構成されている。
次に、後側分割シャフト4bの後端部に取り付けられたリヤ差動装置3およびその車体に対する取付構造について説明する。図7はリヤ差動装置を含む車体後部を示す底面図であり、図8はリヤ差動装置の斜視図である。また、図9および図10は、それぞれ図7におけるIX−IX線、X−X線断面図である。
リヤ差動装置3は、装置本体31と、この装置本体31の前部を車体に対して支持する左右一対の前側支持部32と、装置本体31の後部を車体に対して支持する後側支持部33とを備え、前後3点で車体後部に支持されている。
まず、このリヤ差動装置3が支持される車体後部について簡単に説明する。
この後部車体には、車幅方向内側に湾曲した状態で車体の前後方向に沿って延びる左右一対のリヤサイドフレーム21と、このリヤサイドフレーム21間に車幅方向に沿って架設された第1リヤサスフレーム22と、この第1リヤサスフレーム22の後方において同様にリヤサイドフレーム21間に架設された第2リヤサスフレーム23と、第1および第2リヤサスフレーム22,23間に後方に向かうに従って車幅方向内側に傾倒した状態で架設された左右一対のサスフレーム補強メンバ24とを備える。第1および第2リヤサスフレーム22,23には、後輪用のマルチリンク機構(不図示)の上端部がそれぞれ接続される。
なお、フロアパネル9の下方であってプロペラシャフト4の上方には、補機としての燃料タンク29が配設されている(図1参照)。この燃料タンク29は、リヤ差動装置3の前方斜め上側に配設され、図示していないが、平面視においてプロペラシャフト4の右側(側方)に配設されている。
具体的には、装置本体31は、パワーユニット2からの駆動力を左右の駆動輪に振り分けるものである。この装置本体31は、第1リヤサスフレーム22の下方に配置され、該第1リヤサスフレーム22によって装置本体31の上方変位を防止するものとなされている。また、装置本体31は、前側支持部32が第1リヤサスフレーム22に接続され、前側支持部32の後方に配置された後側支持部33が第2リヤサスフレーム23に接続されることにより、車体後部に支持されている。
前側支持部32は、装置本体31から第1リヤサスフレーム22側に向かって車幅方向外側に延びるフロントマウントブラケット35と、このフロントマウントブラケット35の先端部(リヤサスフレーム側の端部)に設けられたフロントデフマウント36と備え、後側支持部33の前方において装置本体31を支持する。
フロントマウントブラケット35は、図8に明示するように、正面視略三角形状の偏平な中空板状体であり、車体前後方向に直交する左右方向に延びている。このフロントマウントブラケット35は、基端部においてボルト37によって装置本体31に取り付けられている。このフロントマウントブラケット35の先端部には、図9に示すように、フロントデフマウント36が内蔵され、そのブラケット35の後壁面が直接的に第1リヤサスフレーム22の前壁面に当接している。すなわち、フロントマウントブラケット35は、車体前方側から第1リヤサスフレーム22の前壁面に当接している。また、フロントマウントブラケット35は、その中間部に厚み方向に貫通するぬすみ孔351が設けられ、軽量化が図られている。
一方、フロントデフマウント36は、車体前後方向の振動を吸収することはできないものの、上下左右方向の振動をそのマウントラバー362によって吸収するように構成されている。具体的には、フロントデフマウント36は、車体前後方向に向いて開口する外筒361と、この外筒361内に収容されたマウントラバー362と、マウントラバー362の中心孔362aに嵌入される内筒体363(軸心が車体前後方向に延びている)と、内筒体363内に挿入され第1リヤサスフレーム22の前壁面にフロントマウントブラケット35を取り付けるための取付ボルト364と、この取付ボルト364のヘッド364aを覆うキャップ365とを備え、ブラケット35に設けられた取付孔352に内筒体363が遊嵌されることにより車体上下左右方向の振動をマウントラバー362によって吸収し得るように構成されている。なお、図9中、366は第1リヤサスフレーム22に設けられて取付ボルト364の前部を支持する取付ボルト支持部であり、221は第1リヤサスフレーム22内に設けられた補強メンバである。
このように本実施形態のフロントマウントブラケット35は、車体前後方向に直交する方向に延びるとともに、先端部において直接的に第1リヤサスフレーム22の前壁面に当接しているので、前突時等、リヤ差動装置3に車体前後方向に沿った衝撃荷重が入力されることにより、この衝撃荷重がマウントラバー362によって緩衝されることなく、直接的に剪断力ないしは曲げモーメントとして該ブラケット35に作用する。これにより、フロントマウントブラケット35は破断する。すなわち、フロントマウントブラケット35は、車体前後方向に沿った衝撃荷重が入力されることにより破断するように構成されている。
加えて、本実施形態のフロントマウントブラケット35は、偏平な中空板状体として構成され、中央部にぬすみ孔351が設けられているので、前突時等、パワーユニット2が後退することによりプロペラシャフト4を通じてリヤ差動装置3に車体前後方向に沿う衝撃荷重の入力があった場合に一層容易に破断するように構成されている。
一方、後側支持部33は、装置本体31から車体後方に向かって延びるリヤマウントブラケット38と、このリヤマウントブラケット38の先端部(第2リヤサスフレーム側の端部)に設けられたリヤデフマウント39と備え、車両前突時等、リヤ差動装置3に対して前方から衝撃荷重の入力があった場合にリヤマウントブラケット38がリヤデフマウント39に対して相対的に後退し、リヤマウントブラケット38がリヤデフマウント39に対して回動可能に構成されている。なお、後側支持部33は、本実施形態では1点のみ設けられているが、2点等、複数設けるものであっても良い。すなわち、装置本体31を後部において、複数点で支持するものであってもよい。
リヤマウントブラケット38は、後側分割シャフト4bの連結部(第2の自在継手42に対応する部分)に対して上方で装置本体31を支持している。すなわち、リヤマウントブラケット38は、後側分割シャフト4bの連結部分の高さ(図10中一点鎖線Lで示す)よりも高い位置で装置本体31を第2リヤサスフレーム23に支持している。
具体的には、リヤマウントブラケット38は、装置本体31と接続するための板状の接続部381と、この接続部381の車幅方向偏心位置(左寄りの位置)から後方に向かって延びる支持軸部382と、支持軸部382の先端(後端)にボルト384によって固定された前方移動拘束用の抜止めキャップ383とを備える。
接続部381の背面上部には、リヤ差動装置3の幅方向略中央部に対応する位置に後方に向かって突出する突出部385が、接続部381に一体的に設けられている。この突出部385は、車両前突時等、装置本体31が後方に変位した場合に、第2リヤサスフレーム23の前壁に干渉して装置本体31に対して前部が下方に回動するような曲げモーメントを付与する。この突出部385は、図7および図8に示すように、平面視略矩形状のブロック状体であり、突出量はリヤ差動装置3を車体後部に搭載した状態で第2リヤサスフレーム23の前面に略当接した(ないしは若干の隙間を介して対向した)状態となるように調整されている。
支持軸部382は、長尺の棒状体であり、リヤデフマウント39に対応する部分が径方向外方に膨出して構成されている。この膨出部382aは、リヤデフマウント39のマウントラバー392に食い込み、通常時における前後の振動も一定の限度においてマウントラバー392で吸収し得るものとなっている。
抜止めキャップ383は、リヤマウントブラケット38が前方に抜け落ちるのを防止するためのものであり、円錐台状に構成されている。
一方、リヤデフマウント39は、車体の上下左右の振動に加え、車体前後方向の振動も一定の限度においてマウントラバー392によって吸収するように構成されている。具体的には、リヤデフマウント39は、車体前後方向に開口するリヤ側外筒391と、リヤ側外筒391内に収容されたマウントラバー392とを備え、マウントラバー392の中心孔392aにリヤマウントブラケット38の支持軸部382が嵌入されている。外筒391は、第2リヤサスフレーム23の前後方向に沿って貫通された支持孔231に嵌着されることにより第2リヤサスフレーム23に固定されている。
このように本実施形態の後側支持部33は、車両の前突等、車両後方に向かって衝撃荷重が入力され、これにより装置本体31が後退した場合に、リヤマウントブラケット38がリヤデフマウント39に対して相対的に後退し、これにより膨出部382aとマウントラバー392との係合状態が解除される。このとき、リヤマウントブラケット38は、後側分割シャフト4bの連結部に対して上方で装置本体31を支持しているので、上記衝撃荷重の入力によって装置本体31に対して前部が下方に回動するような曲げモーメントを確実に作用させることができる。
以上のように構成された駆動力伝達装置1およびこれを備えた下部車体構造における車両前突時の作用について、図11〜図13を用いて説明する。図11は前突時における車両を模式的に示す側面図であり、図12は同車両の車体前部の構造を示す側方断面図である。図13は、前突時におけるプロペラシャフトとリヤ差動装置とを示す側面図である。なお、この図13において二点鎖線は衝突前のプロペラシャフト等を示し、実線は衝突後のプロペラシャフト等を示す。
車両前突時には、乗員に対する衝撃力を緩和するべく、車体前部のつぶれ量を確保する必要がある。このため、図11に示すように、まずフロントエンドパネルAが車体後方に押し込まれるとともに、フロントサイドフレーム5、フロントサブフレーム7(図1、図12参照)が各々クラッシュカン61,74から順に車体後方へ押し潰されることによって衝撃を吸収する。押し込まれたフロントエンドパネルAがパワーユニット2に達すると、パワーユニット2とインテークマニホールド25により平面的に衝撃荷重を受け止め、これによりパワーユニット2は水平方向後方(多少ずれるものも含む)に変位(後退)し始める。このとき、パワーユニット2の水平方向後方におけるダッシュパネル10との間に、後退許容空間1aが設けられているので、パワーユニット2を確実に真後ろ(水平方向後方)に変位させることができる。
このパワーユニット2の後退開始に伴い、フロントサブフレーム7は、中間フレーム支持部76がまず破断し、続いて後側フレーム支持部77が破断する(図12参照)。このとき、ビード78でフロントサブフレーム7は下方に屈曲し、パワーユニット2は更に後傾状態となる。
一方、パワーユニット2はその背面側からプロペラシャフト4によって支持されるとともに、このプロペラシャフト4がリヤ差動装置3に連結されているので、このプロペラシャフト4が支え棒として機能することになるが、本実施形態の駆動力伝達装置1は、プロペラシャフト4が縮小可能に構成されるとともに、リヤ差動装置3がその装置本体31の前部を下方に回動可能に車体に支持されているので、パワーユニット2の後方変位量(後退量)を十分に確保することができる。
すなわち、パワーユニット2の後退開始に伴い、まずプロペラシャフト4、特に前側分割シャフト4aにその軸方向に衝撃荷重が入力され、これにより前側分割シャフト4aは中間軸受部16を破壊して後退する。このとき、パワーユニット2は後退許容空間1aに向かって水平方向後方に変位させることができるので、プロペラシャフト4、特に前側分割シャフト4aの軸方向に沿って確実に荷重を伝達させることができる。
この前側分割シャフト4aの後退に伴い、第3の自在継手43において、内輪431、ボール433およびケージ434の軸状インナーは、外輪432に対して軸方向に相対的に変位して、これにより前側分割シャフト4aは後側分割シャフト4bに対して相対的に変位して該後側分割シャフト4b内に嵌入される。具体的な動作については上述しているので、ここでは省略する。
また、前側分割シャフト4aの後退に伴い、その押圧フランジ部44が後方に変位し、中間軸受部16に干渉することによって、該中間軸受部16および第1トンネルクロスメンバ15aを含む中間支持部に対し、後方に向かう荷重が入力される。この荷重が所定値以上になった場合に、第1中間クロスメンバ14aに対して第1トンネルクロスメンバ15aが相対的に後方に変位し、これにより該第1トンネルクロスメンバ15aと第1中間クロスメンバ14aとの係合状態が解除される(離脱する)。このように中間軸受部16および第1トンネルクロスメンバ15aを含む中間支持部が前突時に車体(第1中間クロスメンバ14a)から離脱するように構成されているので、後述するようにリヤ差動装置3が前傾姿勢に移行する場合にプロペラシャフト4が第1トンネルクロスメンバ15aに引っ掛かってその前傾が阻害されるという事態を確実に回避することができ、前突時に円滑にパワーユニット2を後退させることができる。
そして、プロペラシャフト4が縮小して、前側分割シャフト4aの縮径部4eが後側分割シャフト4bの先端部に嵌入され、拡径段部4fが後側分割シャフト4bの前端面に干渉することによりそれ以上の嵌入が規制され、縮小後のプロペラシャフト4は一本のシャフトとして機能する。このプロペラシャフト4の縮小範囲が後退許容空間1aによって定められるパワーユニット2の後退許容範囲よりも短いので、プロペラシャフト4の縮小後においてもパワーユニット2の後退に伴ってリヤ差動装置3にも荷重を入力することができる。すなわち、このプロペラシャフト4の縮小状態においてもさらに後方に荷重が入力され、この荷重はプロペラシャフト4を通じてリヤ差動装置3に入力される。
リヤ差動装置3にこの衝撃荷重が入力されることにより左右の前側支持部32のフロントマウントブラケット35が各々破断するとともに、後側支持部33の支持軸部382の膨出部382aがリヤデフマウント39から後方に抜出する。この状態で、プロペラシャフト4から荷重が入力されるとともに突出部385が第2リヤサスフレーム23に干渉することにより、装置本体31に前部が下方に回動するような曲げモーメントが生じる。このため、装置本体31は、その前部が下方に回動することにより前傾姿勢へと姿勢変更し、これに伴いプロペラシャフト4との連結部(第2の自在継手42に対応する部分)も車体前後方向について後方に変位することになる。従って、このプロペラシャフト4の後端支持位置が後方に変位することによりその分パワーユニット2の後方変位量が増大する。
しかも、このパワーユニット2の後退に伴い、その背面に配設された排気装置26もパワーユニット2に押圧されて圧壊および密集しながら後方に変位する。このとき、この排気装置26は、ダッシュトンネル部10aに前後方向に対面して設けられているので、後方変位に伴い、このダッシュトンネル部10a内に押し込まれる。従って、排気装置26が後退許容空間1aに配設されているものの、パワーユニット2の後退に伴い、後退許容空間1aを確保することができる。すなわち、本実施形態の駆動力伝達装置によれば、排気装置26のレイアウトの自由性を保ちつつ、パワーユニット2を確実に後退させることができる。
また、リヤ差動装置3の回動に伴い、プロペラシャフト4が第2トンネルクロスメンバ15bに干渉することも懸念されるが、本実施形態の下部車体構造によれば、第2トンネルクロスメンバ15bはスリット154が設けられることによって下向きの荷重により離脱可能に車体に接合されているので、リヤ差動装置3の前傾によってプロペラシャフト4の経路が下方に移動したとしても、プロペラシャフト4が第2トンネルクロスメンバ15bに干渉することによりこのクロスメンバ15bと第2中間クロスメンバ14bとの係合状態が解除される。従って、第2トンネルクロスメンバ15bを設けて車体剛性を向上させつつ、前突時におけるパワーユニット2の後退を確実に行わせることができる。
このように本実施形態の駆動力伝達装置1によれば、プロペラシャフト4を縮小可能に構成することにより、パワーユニット2の後方変位量D1を確保するだけでなく、リヤ差動装置3の装置本体31の支持構造を工夫するという簡単な構成で上記後方変位量D1に加えて、さらに後方変位量D2を確保することができ、パワーユニット2の後方変位量D3>(D1+D2)を十分に確保することができるとともに製造コストの増大も可及的に抑制することができる。
一方、パワーユニット2は、その後方変位量が図13に示すD3に達した場合には、プロペラシャフト4によって後方から支持されて、それ以上の後退が阻止されるので、パワーユニット2が車室内にまで後退するのを有効に防止することができる。つまり、パワーユニット2の後方変位量D3は該パワーユニット2とダッシュパネル10までの距離よりも短く設定されている。
なお、以上に説明した自動車の駆動力伝達装置1およびこれを備えた下部車体構造は、本発明に係る駆動力伝達装置等の一実施形態であり、その具体的構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、その変形例を説明する。
(1)上記実施形態では、フロントマウントブラケット35を破断容易に構成するために、1)車体前後方向に直交する方向に延出させ、2)第1リヤサスフレーム22の前壁面に直接当接させ、3)偏平な中空板状体として構成され、4)中央部にぬすみ孔351が設けられて構成されているが、この破断容易に構成するための具体的構成はこれに限定されるものではない。例えば、フロントマウントブラケットに薄肉部や、屈曲部等の脆弱部を設けることにしてもよく、これらの要素をいずれか単独で、ないしは複合して適用するものであってもよい。またフロントマウントブラケット35を硬くかつ第1リヤサスフレーム22よりも靭性の低い鋳造部材で構成してもよく、この場合、通常使用時の剛性と衝突時の破断し易さを容易に両立することができる。
(2)上記実施形態では、パワーユニット2としてガソリンエンジン2aを用いているが、パワーユニットはこれに限定されるものではなく、例えば水素エンジン等であってもよく、また電気自動車や燃料自動車についてはモータであってもよい。
(3)上記実施形態では、フロントサブフレーム7の後端部がトンネルフレーム11に接続されているが、トンネルフレーム11が省略されている車両においては後端部がフロアフレーム8に接続される等、他の車体部材に接続されているものであってもよい。
D1 縮小範囲
1 駆動力伝達装置
2 パワーユニット
3 リヤ差動装置
4 プロペラシャフト
4a 前側分割シャフト
4b 後側分割シャフト
9a フロアトンネル部
10 ダッシュパネル
10a ダッシュトンネル部
15 トンネルクロスメンバ
25 インテークマニホールド
26 排気装置
31 装置本体
32 前側支持部
33 後側支持部
43 第3の自在継手(自在継手に相当)
44 押圧フランジ部
152 スリット孔

Claims (6)

  1. 車体前部に設けられたパワーユニットと、車体後部に設けられた差動装置と、車体の前後方向に延び上記パワーユニットの駆動力を上記差動装置に伝達する動力伝達シャフトとを備えた自動車の駆動力伝達装置において、
    上記動力伝達シャフトは、自在継手を介して前後に分割され、車体変形に伴い上記パワーユニットと差動装置とが近接方向に変位する場合に、上記自在継手の少なくとも一部とともに前後分割シャフトのいずれか一方が他方の分割シャフトの端部内に所定範囲にわたって嵌入されることにより縮小可能に構成され、
    上記差動装置は、装置本体と、この装置本体と上記動力伝達シャフトとの連結部に対して上方であって該装置本体の後部を支持することにより、上記近接方向の変位時に該装置本体の前部が下方に回動可能に該装置本体を支持する後側支持部とを有することを特徴とする自動車の駆動力伝達装置。
  2. 上記前後分割シャフトのうち前側分割シャフトの上記自在継手側端部を車体に回転可能に支持する中間支持部を更に備え、該中間支持部は該前側分割シャフトから軸方向の所定値以上の外力の入力があった場合に車体との係合状態が解除されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の自動車の駆動力伝達装置。
  3. 上記差動装置は、上記後側支持部の車体前方側で上記装置本体を後部車体に支持する前側支持部を更に有し、上記前側支持部は装置本体から後部車体に延びる支持ブラケットを備え、この支持ブラケットの一端部は、後部車体に対し自動車の前方側から当接するとともに、上記パワーユニットと装置本体との近接方向の変位時に破断するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の自動車の駆動力伝達装置。
  4. 上記前側分割シャフトは、上記動力伝達シャフトの縮小範囲内において上記中間支持部に干渉して該中間支持部と車体との係合状態を解除する離脱手段を備えることを特徴とする請求項2記載の自動車の駆動力伝達装置。
  5. 上記動力伝達シャフトは、前後分割シャフトのいずれか一方が他方の端部内へ嵌入されるのを規制する嵌入規制手段が設けられることにより縮小範囲が限定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の自動車の駆動力伝達装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の自動車の駆動力伝達装置と、車体の前後方向に沿って延び、上記駆動力伝達装置の動力伝達シャフトが上記車体の前後方向に沿って収容されるフロアトンネル部と、上記動力伝達シャフトの下方において上記フロアトンネル部を車幅方向に横断する態様で上記車体に設けられたトンネルクロスメンバとを備えた自動車の下部車体構造であって、
    上記トンネルクロスメンバは、下向きの荷重により離脱可能に車体に接合されていることを特徴とする自動車の下部車体構造。
JP2010077038A 2010-03-30 2010-03-30 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造 Expired - Fee Related JP5488117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077038A JP5488117B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造
US13/635,294 US8794370B2 (en) 2010-03-30 2011-03-30 Powertrain system for motor vehicle and motor vehicle lower structure having the same
CN201180014002.0A CN103619630B (zh) 2010-03-30 2011-03-30 用于汽车的动力系统和具有动力系统的汽车下部结构
DE112011101139T DE112011101139T5 (de) 2010-03-30 2011-03-30 Antriebsstrangsystem für ein Kraftfahrzeug und dasselbe aufweisende untere Kraftfahrzeugstruktur
PCT/JP2011/001890 WO2011122013A1 (en) 2010-03-30 2011-03-30 Powertrain system for motor vehicle and motor vehicle lower structure having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077038A JP5488117B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207343A true JP2011207343A (ja) 2011-10-20
JP5488117B2 JP5488117B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44711768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077038A Expired - Fee Related JP5488117B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8794370B2 (ja)
JP (1) JP5488117B2 (ja)
CN (1) CN103619630B (ja)
DE (1) DE112011101139T5 (ja)
WO (1) WO2011122013A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111754A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社エフテック 車両用サブフレーム
JP2015174642A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 マツダ株式会社 車両の後輪駆動装置取付構造
JP2016064784A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 車両の動力伝達装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947118B (zh) * 2010-03-29 2015-09-09 福特全球技术公司 支承安装支架、用于安装前差速器齿轮单元的方法、以及前差速器齿轮单元的连接结构
WO2011121638A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー プロペラシャフトのクロスメンバへの取付構造
DE102010018481A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Bodenstruktur einer Kraftfahrzeugkarosserie
JP5666386B2 (ja) * 2011-06-08 2015-02-12 本田技研工業株式会社 デファレンシャル装置及びそれを備えた車両
JP5906689B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
CN104118306B (zh) * 2013-04-28 2016-08-10 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车传动轴与消声器共用的固定支架
JP6052120B2 (ja) * 2013-09-20 2016-12-27 マツダ株式会社 車体前部構造
KR101953447B1 (ko) * 2013-12-02 2019-02-28 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 차량
JP5831597B1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016002871A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US9616931B2 (en) * 2015-09-16 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Releasable cradle to body joint
JP6365500B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
DE102016200741B4 (de) * 2016-01-20 2023-06-29 Ford Global Technologies, Llc Montageeinheit mit Antriebswelle und Antriebswellenhalter sowie Kraftfahrzeug mit Montageeinheit
JP6457959B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-23 本田技研工業株式会社 車体前部構造および車体前部構造の衝撃吸収方法
US9776663B1 (en) * 2016-03-30 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle subframe assembly
US10703413B2 (en) * 2016-08-31 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Rear drive unit detachment system and method
JP6493356B2 (ja) * 2016-10-19 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 サスペンションメンバ
JP6547769B2 (ja) * 2017-01-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US11007857B2 (en) * 2017-08-31 2021-05-18 Daimler Ag Vehicle driving apparatus
JP6536668B1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-03 マツダ株式会社 エンジン
FR3077845B1 (fr) * 2018-02-14 2020-01-24 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile a crochet d’echappement relie au silencieux par des moyens rupture predetermine
US11198473B2 (en) * 2018-02-20 2021-12-14 Mazda Motor Corporation Subframe structure
US10559795B1 (en) * 2018-12-19 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Chassis brace for protecting traction battery
JP7131400B2 (ja) * 2019-01-16 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US11668352B2 (en) * 2019-06-10 2023-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Final drive assembly, powertrain for a vehicle, and method of containing a shaft
JP7400238B2 (ja) * 2019-07-24 2023-12-19 マツダ株式会社 サブフレーム構造
US11260748B2 (en) * 2019-09-10 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle frame assembly
EP3808635B1 (en) * 2019-10-17 2023-11-29 Stellantis Europe S.p.A. Motor vehicle provided with a release system for uncoupling a cross member in the engine compartment in case of a front crash
EP3885239B1 (en) * 2020-03-25 2023-11-22 Stellantis Europe S.p.A. A motor vehicle provided with a release system to detach a crossbar in the engine compartment in the event of a frontal collision
FR3124767A1 (fr) * 2021-07-02 2023-01-06 Psa Automobiles Sa Dispositif de suspension d'un groupe motopropulseur de véhicule automobile

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085390A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd ディファレンシャル装置の支持構造
JP2004322816A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用プロペラシャフトの衝撃抗力低減構造
JP2005297626A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442584A1 (de) * 1984-11-22 1986-05-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aufhaengung eines achsgetriebegehaeuses fuer kraftfahrzeuge
JPS6285719A (ja) * 1985-10-09 1987-04-20 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
JPS63270287A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JP2948233B2 (ja) * 1989-04-04 1999-09-13 マツダ株式会社 車両のパワープラントフレーム装置
US5161638A (en) * 1990-02-23 1992-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Final drive supporting structure for vehicle
JP3194154B2 (ja) 1992-01-31 2001-07-30 スズキ株式会社 プロペラシャフト
JPH0740752A (ja) 1993-07-27 1995-02-10 Toyota Motor Corp 車両におけるプロペラシャフトの支持構造
DE4344177C1 (de) * 1993-12-23 1995-02-16 Loehr & Bromkamp Gmbh Längsantriebswelle für Kraftfahrzeuge
JPH0858406A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Toyota Motor Corp プロペラシャフトの支持構造
JP3922403B2 (ja) 1997-06-09 2007-05-30 株式会社ショーワ プロペラシャフトの衝撃吸収構造
JP3936799B2 (ja) * 1998-06-16 2007-06-27 富士重工業株式会社 トランスミッション・クロスメンバ構造
JP4055309B2 (ja) * 1999-03-31 2008-03-05 日産自動車株式会社 自動車の動力伝達構造
JP3603672B2 (ja) * 1999-06-11 2004-12-22 日産自動車株式会社 サスペンションメンバ構造
DE19943880C1 (de) * 1999-09-14 2001-06-28 Gkn Loebro Gmbh Antriebsanordnung mit einer Längsantriebswelle und einem Zwischenlager
JP4379991B2 (ja) 1999-12-20 2009-12-09 マツダ株式会社 車両用駆動伝達装置
JP3815185B2 (ja) * 2000-06-14 2006-08-30 日産自動車株式会社 四輪駆動車のエンジンルーム構造
KR20030022307A (ko) * 2000-08-10 2003-03-15 깁스 테크놀로지스 리미티드 전동 기구
US6435299B1 (en) * 2001-02-28 2002-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Propeller shaft deflector
US6666771B2 (en) * 2001-07-05 2003-12-23 Gkn Automotive, Inc. Crash optimized plunging CV joint
JP3964186B2 (ja) * 2001-11-16 2007-08-22 株式会社日立製作所 動力伝達装置
JP3958621B2 (ja) * 2002-04-22 2007-08-15 株式会社日立製作所 動力伝達装置の緩衝機構
US6766877B2 (en) * 2002-06-24 2004-07-27 Gkn Automotive, Inc. Tear away bracket
JP4110125B2 (ja) * 2004-08-20 2008-07-02 本田技研工業株式会社 プロペラシャフトおよびこれを備えた回転動力伝達機構
JP4535924B2 (ja) 2005-04-12 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 プロペラシャフトの支持装置
JP4945253B2 (ja) * 2007-01-30 2012-06-06 株式会社ショーワ 自動車用衝撃吸収プロペラシャフト装置
JP2008260472A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
EP1980437B1 (en) * 2007-04-13 2011-12-21 Mazda Motor Corporation Front structure of vehicle
JP5045207B2 (ja) 2007-04-25 2012-10-10 マツダ株式会社 車両の前部構造
US8132640B2 (en) * 2008-08-07 2012-03-13 Honda Motor Co., Ltd. Frangible mount for a vehicle differential
CN201325327Y (zh) * 2008-12-18 2009-10-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车传动轴

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085390A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Honda Motor Co Ltd ディファレンシャル装置の支持構造
JP2004322816A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用プロペラシャフトの衝撃抗力低減構造
JP2005297626A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111754A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社エフテック 車両用サブフレーム
US9828029B2 (en) 2014-01-27 2017-11-28 F-Tech Inc. Sub-frame for vehicle
JP2015174642A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 マツダ株式会社 車両の後輪駆動装置取付構造
JP2016064784A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 マツダ株式会社 車両の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103619630B (zh) 2016-11-16
DE112011101139T5 (de) 2013-01-17
JP5488117B2 (ja) 2014-05-14
CN103619630A (zh) 2014-03-05
US8794370B2 (en) 2014-08-05
US20130008735A1 (en) 2013-01-10
WO2011122013A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488117B2 (ja) 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造
JP6172179B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP5975168B2 (ja) 車両前部構造
JP5812759B2 (ja) 作業車
JP3322043B2 (ja) 車両のパワートレーンの配置構造
WO2013145549A1 (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
CN102300735B (zh) 作业车辆
JP5573196B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5532877B2 (ja) 車両のバッテリ配設構造
JP2006205905A (ja) 車両用パワーユニットのマウント構造
WO2018207687A1 (ja) 車両の後部車体構造
JP5521701B2 (ja) 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造
JP2000085616A (ja) 自動車におけるスタビライザーの支持構造
JP2002274423A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4604368B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4496826B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP5521700B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP2002200924A (ja) パワープラント支持構造
JP2003327060A (ja) 車両のエンジンルーム内の配設構造
JP2009101810A (ja) 車両の車体前部構造
JP2015174642A (ja) 車両の後輪駆動装置取付構造
JP4923898B2 (ja) マウントシステム
JP3861312B2 (ja) 自動車の前部構造
JP2016064782A (ja) 車両の動力伝達装置
JP3724044B2 (ja) 自動車の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees