JP2002274423A - 自動車の前部車体構造 - Google Patents

自動車の前部車体構造

Info

Publication number
JP2002274423A
JP2002274423A JP2001083245A JP2001083245A JP2002274423A JP 2002274423 A JP2002274423 A JP 2002274423A JP 2001083245 A JP2001083245 A JP 2001083245A JP 2001083245 A JP2001083245 A JP 2001083245A JP 2002274423 A JP2002274423 A JP 2002274423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle body
vehicle
frames
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083245A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Fujita
英治 藤田
Takayuki Sunakawa
孝之 砂川
Sakae Terada
栄 寺田
Yutaka Hanada
裕 花田
Hiroko Fujii
裕子 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001083245A priority Critical patent/JP2002274423A/ja
Publication of JP2002274423A publication Critical patent/JP2002274423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の前面衝突の途中に、フロントサイド
フレームの変形荷重を大幅に減少させて、狙い通りに車
体減速度を降下させることにより、乗員に作用する衝撃
荷重を低減する。 【解決手段】 フロントサイドフレーム11,11を、
衝撃吸収部52,52を有する前側フレーム50,50
と、この前側フレーム50,50が摺動可能に嵌合され
た後側フレーム51,51とに分割し、ボルト55,5
5,…及びナット56,56,…により固定する。後側
ボルト孔58,58の後方に該ボルト55の保持部62
を設け、さらにその後方にスリット59を形成する。衝
突時に前記衝撃吸収部52,52の潰れ変形が終了した
後に、フロントサイドフレーム11,11に作用する圧
縮荷重により、後側ボルト55,55が保持部62,6
2を破断してスリット59,59へ移動するように、各
ボルト55,55,…の締結力及び保持部62,62の
破断荷重を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の前部で車
体前後方向に延びるように設けられるフロントサイドフ
レームの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の自動車の前部車体構
造として、例えば、特開2000−53022号公報に
開示されるように、自動車の前面衝突の際にフロントサ
イドフレームの変形モードを潰れ変形から屈曲変形へ切
り換えることにより、衝突初期に車体に対し相対的に大
きい減速度を生じさせ、その後、一旦、車体減速度を降
下させるようにしたものが知られている。
【0003】すなわち、図12及び図13に示すよう
に、車体前部の左右両側にそれぞれ設けられるフロント
サイドフレーム100,100の前端に、車幅方向に延
びるバンパーレインフォースメント101の左側及び右
側がそれぞれ取り付けられ、さらに、該両フロントサイ
ドフレーム100,100の前後方向の中央部から前方
へ向かって、車体外方へ傾斜して延びる斜方向ビーム1
02,102がそれぞれ設けられている。その斜方向ビ
ーム102,102のそれぞれの前端部は、前記バンパ
ーレインフォースメント101に対して前後方向に所定
距離離れた状態で、かつ、車体前後方向から見て、該バ
ンパーレインフォースメント101の車幅方向の両端部
とそれぞれ重複するように位置付けられている。
【0004】そして、この構造では、前面衝突時の衝撃
は、まず、バンパーレインフォースメント101からフ
ロントサイドフレーム100,100に伝達されて、図
13に示すように、該フロントサイドフレーム100,
100の前端側が比較的、変形荷重の大きい潰れ変形を
起こす。続いて、バンパーレインフォースメント101
の車幅方向の両端部が前記斜方向ビーム102,102
の前端部に当接して、該斜方向ビーム102,102を
介して側方荷重が加えられることによって、前記フロン
トサイドフレーム100,100の中央部が車体内方へ
屈曲変形し、それ以降の変形荷重が比較的、小さなもの
となる。このことにより、衝突初期に車体減速度を急峻
に立ち上がらせて、その後、車体減速度を降下させるこ
とができる。
【0005】ここで、衝突時の乗員には、該乗員を拘束
するシートベルト等の拘束手段からの反力によって減速
度が作用するため、衝突の初期のようにシートベルトの
伸びが少ない状態では乗員減速度は極めて小さい。その
一方で、車体には衝突初期から大きな減速度が作用して
いるため、前記乗員と車体との相対移動距離は次第に大
きくなって、シートベルトの伸びが最大に達した時点で
乗員がシートベルトから受ける反力も最大となり、大き
な衝撃荷重を受けることになる。
【0006】前記従来例では、この乗員への衝撃荷重を
低減させるべく、衝突後にシートベルトの伸びが最大と
なる直前に、フロントサイドフレームの変形モードを切
り換えて、車体減速度を降下させるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
構造では、一対のフロントサイドフレームの間に搭載さ
れるパワープラントが、該各フロントサイドフレームの
車体内方への屈曲変形を阻害することがあり、この場合
には、上述したように車体減速度を降下させることがで
きないため、乗員減速度の最大値、即ち衝撃荷重を狙い
通りに低減できないという問題がある。
【0008】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、フロントサイドフレー
ムの構造に工夫を凝らし、衝突の途中で該フロントサイ
ドフレームの変形荷重を大幅に減少させて、狙い通りに
車体減速度を降下させることにより、乗員に作用する衝
撃荷重を低減することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の解決手段では、フロントサイドフレームを
前側部材とこの前側部材が車体前後方向に摺動可能に嵌
合された後側部材とから構成し、自動車の前面衝突時に
フロントサイドフレームの変形途中で前側部材の後側部
材に対する後退を開始させるようにした。
【0010】具体的には、請求項1の発明では、車体前
部の左右両側において各々車体前後方向に延びるととも
に、前端側に衝撃吸収部が設けられた一対のフロントサ
イドフレームを備える前部車体構造を前提とする。そし
て、該フロントサイドフレームを、前記衝撃吸収部を有
する前側部材と、この前側部材の後端側が車体前後方向
に摺動可能に嵌合された後側部材とからなるとともに、
該前側部材を後側部材に対して固定する結合部を有する
ものとし、該結合部を、自動車が前面衝突した際に前記
衝撃吸収部における衝撃エネルギ吸収荷重が設定値にな
った後に、前記前側及び後側部材の固定状態を解除する
ように構成する。
【0011】この構成によれば、自動車の前面衝突の際
にフロントサイドフレームに衝撃荷重が入力すると、前
側部材の衝撃吸収部によって衝撃エネルギが吸収される
とともに、車体減速度が急峻に立ち上がり、シートベル
トが早期に伸びて乗員を強く拘束するようになる。その
後、シートベルトの伸びが最大となる前に衝撃吸収部に
おけるエネルギ吸収荷重が設定値に達して、結合部によ
る前側部材の後側部材に対する固定状態が解除され、こ
れにより、該前側部材が後側部材に対して摺動するよう
になるので、車体減速度が大幅に低下する。
【0012】つまり、フロントサイドフレームの変形途
中で前側部材を後側部材に対して摺動可能として、その
変形荷重を大幅に減少させることができ、これにより、
シートベルトが伸びきるときに狙い通りのタイミングで
車体減速度を低下させて、該シートベルトの反力による
乗員への衝撃荷重を十分に低減することができる。
【0013】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、前記前側部材の後側部材に対する摺動距離が設定
距離以下になるように、該前側部材の後退を規制する規
制手段を設けるものとする。このことで、前側部材の後
側部材に対する摺動距離が設定距離になると、規制手段
により該前側部材の後退が阻止されてフロントサイドフ
レームの変形荷重が増大し、車体減速度が再び高くな
る。つまり、フロントサイドフレームの変形途中で車体
減速度を一旦、降下させる範囲を規制手段により設定す
ることができる。
【0014】請求項3の発明では、請求項2の発明にお
いて、前記結合部は、前側部材及び後側部材を締結する
締結部材と、該後側部材において締結部材の軸部が貫通
する貫通孔と、この貫通孔の車体後方に近接して設けら
れた車体前後方向に長いスリットとを備えるものとす
る。
【0015】このことで、前側部材を後側部材に対して
締結部材によって確実に固定できる。一方、自動車の前
面衝突時には、締結部材の軸部はスリットに沿って車体
後方へ移動可能になるので、前側部材を後側部材に対し
て摺動させることができる。また、その際に締結部材の
軸部に作用する摺動抵抗を例えばスリットの断面形状に
より変化させることができる。
【0016】請求項4の発明では、請求項2の発明にお
いて、前記一対のフロントサイドフレームの間にパワー
プラントを配設し、前記結合部は、前側部材及び後側部
材を貫通して該両部材を固定状態とするピン部材と、自
動車の前面衝突時に後退する前記パワープラントと係合
して該ピン部材を前記前側部材ないし後側部材から離脱
させる離脱部材とを備えるものとする。
【0017】このことで、前側部材及び後側部材を貫通
するピン部材によって該両部材を確実に固定できる。一
方、自動車の前面衝突時には、パワープラントの後退に
よって離脱部材がピン部材を前側部材ないし後側部材か
ら離脱させることになるので、両部材の固定状態を確実
に解除できる。
【0018】請求項5の発明では、請求項4の発明にお
いて、前記離脱部材を、前記フロントサイドフレームに
回動可能に支持されるとともに、該回動軸の延びる方向
に沿って見て、その支持部から各々異なる方向に延びる
少なくとも2つのアーム部を有するレバー部材とし、該
レバー部材の第1アーム部の先端側を前記ピン部材に連
結する一方、第2アーム部の先端側を前記フロントサイ
ドフレームから前記パワープラント側へ突出させ、かつ
該パワープラントから後方へ所定距離離間するように位
置付ける構成とする。
【0019】この構成により、自動車の前面衝突時には
パワープラントの後退によって、該パワープラントとレ
バー部材の第2アーム部とが係合し、該第2アーム部が
車体後方へ変位するようにレバー部材を回動軸周りに回
動させる。これにより、第1アーム部がピン部材を前側
部材ないし後側部材から離脱させるように変位するの
で、両部材の固定状態を確実に解除できる。また、パワ
ープラントの係合部位とレバー部材の係合部位とを所定
距離離間させているので、通常時にはパワープラントの
揺動によって両者が接触することはない。
【0020】請求項6の発明では、請求項1の発明にお
いて、前記一対のフロントサイドフレームの下方に、そ
れぞれ車体前後方向に延びるサブフレームを配設し、該
サブフレームを、前側部材と、この前側部材の後端側が
車体前後方向に摺動可能に嵌合された後側部材からなる
とともに、該前側部材を後側部材に対して固定する結合
部を有するものとする。そして、前記サブフレームの結
合部を、前記フロントサイドフレームの結合部における
固定状態が解除されるときに、前記前側及び後側部材の
固定状態を解除するものとする。
【0021】この構成では、一対のフロントサイドフレ
ームの下方にそれぞれサブフレームを設けたことで、自
動車の前部の車体剛性を全体として向上させることがで
きる。また、このサブフレームがフロントサイドフレー
ムと同様の構造とされていて、自動車の前面衝突時に
は、前記フロントサイドフレームの前側及び後側部材の
固定状態が解除されるときに、サブフレームの前側及び
後側部材の固定状態も解除されることになるので、請求
項1の発明と同様に、フロントサイドフレーム及びサブ
フレームの変形の途中でそれらの変形荷重を大幅に減少
させて、乗員への衝撃荷重を十分に低減することができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0023】(実施形態1)図1〜図5は、本発明の実
施形態1に係る自動車の前部車体構造を示すものであ
る。尚、図1及び図2は、それぞれ右側のフロントサイ
ドフレームの構造を示す図及び車体の下面図である。
【0024】この自動車は、図3に示すように、前側に
エンジンルーム1が設けられ、該エンジンルーム1内に
エンジン2及びミッションケース(変速装置等を収容す
る)3からなるパワープラント4を搭載し、該パワープ
ラント4によって前輪(図示せず)を駆動するようにし
ている。このパワープラント4のエンジン2は、図示し
ないが、クランク軸が延びる方向に複数のシリンダが直
線的に並ぶように構成され、該クランク軸が略車幅方向
を向くように車体に対して横置きとされ、ミッションケ
ース3の車体右側の側面がエンジン2のシリンダブロッ
クの車体左側の側面に締結されている。また、図示しな
いが、エンジン2の前側壁部には吸気マニホルドや補機
類等が取り付けられ、さらに、その前方の車体にはラジ
エータや該ラジエータのファン等が取り付けられてい
る。尚、図1に示す符号12は、ミッションケース3の
出力軸と前記前輪とを駆動連結するドライブシャフトで
ある。
【0025】前記エンジンルーム1の後側はダッシュパ
ネル5によって仕切られており、このダッシュパネル5
の後側が車室6とされ、その車室6の下側はフロアパネ
ル7によって仕切られている。このフロアパネル7は、
ダッシュパネル5の下端縁部から後方へ向かって下方へ
傾斜して延び、車体の下端部まで達した後に屈曲して、
そこからは略水平に後方へ延びるように形成されてい
る。また、そのフロアパネル7の車幅方向両端縁部に
は、図2のみに示すが、該縁部に沿って延びる閉断面構
造のサイドシル10がそれぞれ設けられている。
【0026】前記サイドシル10,10の車体内方に
は、前記フロアパネル7の下面に沿って該サイドシル1
0,10と略平行に延びる一対のフロアフレーム20,
20が設けられており、このフロアフレーム20,20
は、上方が開放したコ字状断面を有し、その上端部が前
記フロアパネル7の下面に溶接されている。また、該一
対のフロアフレーム20,20に挟まれたフロアパネル
7の略中央位置には、その前端から後端に亘って車室6
側へ膨出するようにフロアトンネル部21が形成されて
いて、該フロアトンネル部21の前端側の部分はその前
側ほど大きく膨出している。
【0027】前記フロアトンネル部21と各フロアフレ
ーム20,20との間には、それぞれ該フロアフレーム
20,20の車体内方側からフロアトンネル部21の車
体外方側に亘って、ダッシュパネル5下端側とフロアパ
ネル7前端側とに溶接されるダッシュロアレインフォー
スメント22,22が設けられている。さらに、左側及
び右側のそれぞれのフロアフレーム20,20の車体外
方側からサイドシル10,10の車体内方側に亘って、
前記ダッシュロアレインフォースメント22,22と同
様に、ダッシュパネル5とフロアパネル7とに溶接され
るトルクボックス23,23がそれぞれ設けられてい
る。
【0028】また、前記エンジンルーム1の車幅方向両
側には、前記ダッシュパネル5からそれぞれ車体前方へ
突出して延びる鋼板製のフロントサイドフレーム11,
11が設けられている。この一対のフロントサイドフレ
ーム11,11は、全体として略矩形状の中空断面を有
し、それぞれ車体の下端部からフロアパネル7の傾斜部
に沿って前方へ延び、エンジンルーム1の上下方向の中
央部近傍で屈曲して、そこから前側の部分は略水平方向
にパワープラント4の前端部よりも前方へ延びるように
形成されている。
【0029】このフロントサイドフレーム11,11に
ついて、図3〜図5に基づいて詳しく説明する。尚、図
3は、車体前部を上方から見た斜視図であり、図4はフ
ロントサイドフレーム11,11の拡大図である。ま
た、図5は図4におけるA―A線断面図である。
【0030】前記フロントサイドフレーム11,11
は、図3に示すように、前記エンジンルーム1の車体前
後方向の中間部分において前側フレーム(前側部材)5
0,50と後側フレーム(後側部材)51,51とに分
割されている。さらに、図5によく示すように、この前
側フレーム50,50の横断面の外寸は、後側フレーム
51,51の横断面の内寸よりも小さくされ、前側フレ
ーム50,50の後端側が後側フレーム51,51に対
して車体前後方向に摺動可能に嵌合された状態で両者5
0,50、51,51がそれぞれ固定されている。
【0031】前記前側フレーム50,50は、その前端
部から後端部に亘って略同形状の断面を有するように形
成され、その後端側は、車体上下及び車幅方向から見
て、後側フレーム51,51の前端側と所定の距離だけ
重複している。一方、この前側フレーム50,50の前
端側には、それぞれ、前面衝突時の衝撃により圧縮荷重
を受けて車体前後方向に潰れ変形し、このことにより衝
撃エネルギを吸収する衝撃吸収部52,52が設けられ
ている。この衝撃吸収部52,52は、前側フレーム5
0,50の前端側に該前側フレーム50,50と一体的
に形成されたフレーム側衝撃吸収部53,53と、この
フレーム側衝撃吸収部53,53の前端部に取り付けら
れたクラッシュボックス26,26とからなる。
【0032】このクラッシュボックス26,26は、前
側ほど小さい矩形断面を有するように形成されるととも
に、後端部には車幅方向及び車体上下方向にそれぞれ延
出した矩形のフランジ部24,24が設けられている。
このクラッシュボックス26,26のフランジ部24,
24が、前記前側フレーム50,50の前端部に設けら
れた略同形状のフランジ部25,25に取り付けられて
いる。また、前記フレーム側衝撃吸収部53,53に
は、上面部及び両側面部に車幅方向及び車体上下方向に
長い略だ円形のビードが形成されていて、衝突の際の潰
れ変形を確実に所期のものとするようになっている。一
方、クラッシュボックス26,26にも、上面部及び両
側面部に前記フレーム側衝撃吸収部53,53と同様な
ビードが形成され、さらにこのクラッシュボックス2
6,26の前端部には、バンパーレインフォースメント
27の車幅方向両端部がそれぞれ固定されている。前記
クラッシュボックス26,26及びフレーム側衝撃吸収
部53,53の潰れ変形が終了する荷重は、詳しくは後
述するが、自動車の衝突時に前記前側フレーム50と後
側フレーム51との固定状態が解除されるような大きさ
に設定されている。
【0033】また、前記後側フレーム51,51は、そ
れぞれ、その前端部から車体前後方向の中央部分近傍に
亘って、略同形状の断面を有するように形成される一
方、該中央部分近傍は、図3に示すように、前記前輪の
操舵時における該前輪との干渉を防ぐように、その車体
外方の壁部が車体内方側へ向かって窪んで凹部が形成さ
れている。また、該後側フレーム51,51の後端側
は、前記フロアパネル7の下面に設けられた前記各フロ
アフレーム20,20の前端側にそれぞれ連続してい
る。
【0034】次に、前記前側フレーム50と後側フレー
ム51とを前記の如く固定する結合部の構造について説
明すると、該前側及び後側フレーム50、51は、その
重複部分を車幅方向に貫通する4組のボルト55,5
5,…及びナット56,56,…によって固定されるよ
うになっている。図4に示すように、該4本のボルト5
5,55,…のうち2本のボルト55,55は、前記重
複部分の前端側において車体上下方向に並んで配設さ
れ、残る2本のボルト55,55は該重複部分の後端側
において前記前端側のボルト55,55と同様に配設さ
れている。
【0035】前記後側フレーム51,51の車体内方側
及び車体外方側の各壁部において前記前側のボルト5
5,55が貫通するボルト孔57,57は、図5に示す
ように車体前後方向に長い長孔とされている。一方、前
記後側フレーム51,51の車体内方側及び車体外方側
の各壁部において後側のボルト55,55が貫通するボ
ルト孔58,58は円形とされている。また、該後側ボ
ルト孔58,58の車体後方には、車体前後方向に長い
スリット59,59が設けられており、その前縁部は、
前記後側ボルト孔58の後縁部から車体後方へ所定距離
離間した部位に位置付けられている。さらに、前記後側
フレーム51の前側ボルト孔57,57,…の前縁部か
ら後縁部までの距離と、後側ボルト孔58,58,…の
前縁部からスリット59,59,…の後縁部までの距離
とは同じ距離とされている。また、前記前側フレーム5
0,50の車体内方側及び車体外方側の各壁部には、前
記4本のボルト55,55,…が貫通するボルト孔6
0,60,…が設けられている。
【0036】そして、前記前側フレーム50と後側フレ
ーム51とを固定する際には、まず、前側フレーム50
の後側を後側フレーム51に嵌入し、両方のフレーム5
0、51の対応するボルト孔57、58、60同士が重
複するように、位置合わせを行う。次いで、前記ボルト
55,55,…にそれぞれワッシャ61,61,…を取
り付けて、前記前側及び後側フレーム50、51の各ボ
ルト孔57、58、60に対しエンジンルーム1の内側
から車体外方へ向かって挿通し、さらに後側フレーム5
1の車体外方側に配置したワッシャ61,61,…及び
ナット56,56,…に該ボルト55,55,…を挿通
して、それぞれ、前記ボルト55,55,…とナット5
6,56,…と螺合させることにより行う。
【0037】前記フロントサイドフレーム11に対して
車体前後方向の圧縮荷重が作用した場合には、前記各ボ
ルト55及びナット56の締結力によって前側フレーム
50を後側フレーム51に対して固定するようになると
ともに、該ボルト55の軸部が、前記後側フレーム51
の後側ボルト孔58と前記スリット59との間の保持部
62によって前側フレーム50を固定するようになる。
つまり、この実施形態1では、前側フレーム50が摺動
を始めるタイミングを前記ボルト55,55,…及びナ
ット56,56,…の締結力、及び保持部62,62の
破断荷重によって設定できるようになっていて、具体的
には、その摺動開始のタイミングは、前記前側フレーム
50の衝撃吸収部52の変形終了後とされている。
【0038】また、前記フロントサイドフレーム11,
11は、図3に示すように、前記パワープラント4をエ
ンジンルーム1において支持している。該パワープラン
ト4の車幅方向の両端部近傍は、それぞれ前記フロント
サイドフレーム11,11に対して、マウント部材1
3、14を介して弾性支持されている。このマウント部
材13、14は、それぞれ、パワープラント4に取り付
けられるブラケット15、17と、フロントサイドフレ
ーム11,11の後側フレーム51,51に取り付けら
れるブラケット16、18とからなるものである。
【0039】次に、前記フロントサイドフレーム11,
11の下方に配設されるペリメータフレーム30(サブ
フレーム)について説明する。このペリメータフレーム
30は、鋼板製とされ、前記パワープラント4や操舵装
置(図1に出力軸31のみを図示する)等を支持するも
のであり、全体として略矩形の枠状をなすように一体構
造とされている。このペリメータフレーム30の前端側
のフロントメンバ部32は、パワープラント4よりも前
方で前記フロントサイドフレーム11,11の後側フレ
ーム51,51の前端部近傍に位置付けられ、車体左側
の後側フレーム51の真下位置から車体右側の後側フレ
ーム51の真下位置に亘るように車幅方向に直線的に延
びている。また、このフロントメンバ部32の左右両端
部からそれぞれ車体後方へ延びるように、該フロントメ
ンバ部32と略同形状の断面を有するサイドメンバ部3
3,33が設けられている。
【0040】さらに、前記各サイドメンバ部33,33
の前端部から所定距離後方の部位には、前記フロントメ
ンバ部32の断面よりも大きい断面を有するサスペンシ
ョンクロスメンバ部34が、2つのサイドメンバ部3
3,33に架け渡された状態で溶接されている。また、
前記サイドメンバ部33,33は、図1に示すように、
車幅方向から見て、その後端部から前後方向の略中央部
まで略水平に延びるように形成される一方、この中央部
分において上方へ傾斜するように屈曲していて、さらに
その傾斜方向に沿って前端部まで延びている。
【0041】また、前記サスペンションクロスメンバ部
34は、図示しないが、その車幅方向両端側に、前輪の
サスペンションアームが取り付けられており、車幅方向
の長さは、前記フロントメンバ部32よりも短くなって
いる。また、図2に示すように、各サイドメンバ部3
3,33を車体上下方向から見ると、前端部から前後方
向の略中央部までは、後側ほど車体内方に位置するよう
に比較的緩く傾斜し、この中央部分において前側よりも
車体内方へきつく傾斜するように屈曲して後端部まで延
びており、該中央部分に車幅方向の外方に突出した屈曲
部が形成されている。
【0042】前記ペリメータフレーム30の取り付けに
ついては、各サイドメンバ部33の前端が各フロントサ
イドフレーム11の後側フレーム51にそれぞれ固定さ
れる一方、該サイドメンバ部33の後端が前記パワープ
ラント4よりも後方側の位置で、前記ダッシュロアレイ
ンフォースメント22,22にそれぞれ固定されてい
る。
【0043】詳しくは、前記ペリメータフレーム30の
前側の左右の隅部には、該隅部の上面から車幅方向外方
へかつ前方へ向かって緩やかに傾斜しながら、上方へ突
出するように取付ブラケット36,36が設けられてい
る。この取付ブラケット36,36の下端部は前記ペリ
メータフレーム30に溶接される一方、上端部には軸線
が上下方向に延びる円筒部37,37が設けられ、この
円筒部37,37の内側には円筒状のゴムブッシュ(図
示せず)が嵌合されている。さらに、このゴムブッシュ
には、前記円筒部37,37と同軸に位置するようにパ
イプ部材(図示せず)が固着されており、そのパイプ部
材を軸線方向に貫通するボルト38,38によって、該
パイプ部材の上端部が前記後側フレームの前端側に締結
されるようになっている。
【0044】一方、前記ペリメータフレーム30のサイ
ドメンバ部33,33の後端部には、該ペリメータフレ
ーム30を前記ダッシュロアレインフォースメント2
2,22に取り付けるための取付部39,39が、それ
ぞれ設けられている。この取付部39,39にも、前記
したペリメータフレーム30の前側の取付ブラケット3
6,36の上端部と同様に円筒部40,40が設けら
れ、この円筒部40,40の内側にゴムブッシュ(図示
せず)が嵌合されている。そして、このゴムブッシュに
パイプ部材(図示せず)が固着されていて、ボルト4
1,41によって該パイプ部材の上端部が前記ダッシュ
ロアレインフォースメント22,22に締結されるよう
になっている。
【0045】次に、自動車が前面衝突したときのフロン
トサイドフレーム11,11の変形について、図6に基
づいて詳しく説明する。
【0046】まず、衝突の初期では、同図(a)に示す
ように、衝突時の衝撃エネルギ(入力する方向を同図に
矢印で示す)が、バンパーレインフォースメント27を
介して前記クラッシュボックス26,26及びフレーム
側衝撃吸収部53,53に入力し、それぞれが潰れ変形
を開始する。一方、前記前側フレーム50,50の後側
フレーム51,51に対する固定状態を解除する荷重
は、上述のように衝撃吸収部52,52の潰れ変形が終
了した後にフロントサイドフレーム11,11に作用す
る荷重に設定されているため、この段階では該前側フレ
ーム50,50の摺動は起こらず、車体減速度が大きく
立ち上がることになる。言い換えると、前記衝撃吸収部
52,52の衝撃吸収特性は、衝突初期の車体減速度を
急峻に立ち上がらせながら、かつ該衝突初期の衝撃によ
り前記保持部62,62が破断して前記前側及び後側フ
レーム50、51の固定状態が解除されることのないよ
うに、過大な衝撃を吸収するものとされている。
【0047】続いて、前記クラッシュボックス26,2
6及びフレーム側衝撃吸収部53,53の潰れ変形が終
了した後、フロントサイドフレーム11,11に対する
車体前後方向の圧縮荷重(同図(b)の矢印で示す)が
増大して、前記結合部に作用する荷重がさらに増大す
る。そして、同図(b)に示すように、前側フレーム5
0,50の後側フレーム50,50に対する固定状態が
解除されて前側フレーム50,50が後方へ摺動を開始
する。
【0048】つまり、衝撃吸収部52,52の潰れた後
に、前側フレーム50,50の摺動を開始させ、フロン
トサイドフレーム11,11の変形荷重を大幅に低下さ
せることにより、車体減速度を一旦、降下させることが
できる。この際、前側フレーム50,50は後側フレー
ム51,51の内方に入り込むように摺動するので、パ
ワープラント4や他の車体側部材との干渉を確実に回避
でき、所期の狙い通りに変形荷重を低下させながら、変
形ストロークも確保できる。
【0049】また、前記前側フレーム50の摺動に際し
ては、前記前側及び後側ボルト55,55,…の軸部
が、それぞれ後側フレーム51のボルト孔57,57,
…及びスリット59,59,…に沿って摺動するので、
前側フレーム50を車体後方へ確実に導くことができ
る。
【0050】また、前記したように後側フレーム51の
前側ボルト孔57,57,…の前縁部から後縁部までの
距離と、後側ボルト孔58,58,…の前縁部からスリ
ット59,59,…の後縁部までの距離とが同じである
ため、前側フレーム50の摺動の際、前記4本のボルト
55,55,…の軸部が略同時にそれぞれ前側ボルト孔
57,57,…の後縁部及びスリット59,59,…の
後縁部に当接して、該前側フレーム50の摺動が確実に
阻止される。すなわち、該前側ボルト孔57,57,…
の後縁部及びスリット59,59,…の後縁部が、前側
フレーム50の後側フレーム51に対する摺動を規制す
る規制手段となり、これらの車体前後方向の配設位置に
より、衝突の途中においてフロントサイドフレーム1
1,11の変形荷重を減少させる範囲を設定することが
できる。尚、図示しないが、該規制手段として、例えば
後側フレーム51の内面に、前側フレーム50の後端側
が設定距離摺動して当接するような突起を設けるように
してもよい。
【0051】図7は、この実施形態1に係る自動車の車
体減速度特性a(実線)及び該自動車の乗員減速度特性
b(一点鎖線)と、この前部車体構造を有さない比較例
の車体減速度特性c(破線)及び乗員減速度特性d(二
点差線)とを対比して示す特性図である。尚、この特性
図では、横軸に車体潰れ量をとり、縦軸に減速度をとっ
ている。
【0052】まず、比較例の車体及び乗員の減速度特性
c、dについて説明すると、車体減速度特性cは衝突初
期に立ち上がって略一定の減速度を保った状態で車体の
潰れ変形が進行し、衝突終盤にパワープラント4がダッ
シュパネル5に底付きすることで急激に上昇して、その
後、車体の潰れ変形が終了して減速度は0となる。この
比較例における乗員減速度特性dについては、車体減速
度特性cよりも緩やかに立ち上がり、徐々に上昇度合い
が高くなる。そして、乗員を拘束するシートベルトの伸
びが最大に達して乗員減速度が最大となる領域でも、車
体減速度が前記の如く高いため、シートベルトによる乗
員への反力が極めて大きなものとなる。
【0053】これに対し、本実施形態1の車体及び乗員
の減速度特性a、bの場合、車体減速度特性aは、前記
の如くクラッシュボックス26,26及びフレーム側衝
撃吸収部53,53の潰れ変形が開始されると急峻に立
ち上がり、このことで、比較的、早期にシートベルトが
伸ばされて、乗員減速度も車体減速度にあまり遅れずに
上昇する(乗員減速度特性b参照)。そして、該シート
ベルトの伸びが最大となる直前に、前記したようにクラ
ッシュボックス26,26及びフレーム側衝撃吸収部5
3,53の潰れ変形が終了し、その後、前側フレーム5
0,50の摺動が開始されることで、車体減速度が一
旦、降下することになり、この車体減速度の降下する領
域においてシートベルトの伸びが最大となることで、乗
員が受けるシートベルトからの反力を前記比較例と比べ
て大幅に減少させることができる。
【0054】以上、説明したように、この実施形態1で
は、自動車の前面衝突の初期に前側フレーム50,50
と後側フレーム51,51とを固定状態としつつ、衝撃
吸収部52,52の潰れ変形によって車体減速度を安定
的にかつ急峻に立ち上がらせる一方、その潰れ変形の終
了直後に前記前側フレーム50,50を後側フレーム5
1,51に対し摺動させて、車体減速度を降下させるよ
うにしたので、衝突時にシートベルトからの反力によっ
て乗員に作用する衝撃荷重を確実に低減できる。
【0055】尚、前記後側フレーム51の後側ボルト孔
58とスリット59とは、図8(a)に示すように、互
いに連続するように一体的に形成してもよい。このもの
では、スリット59の上縁部及び下縁部のそれぞれにお
いて後側ボルト55の軸部に近接した部位から、互いに
向かい合うように突起部59a,59aを設けて、この
突起部59a,59aを前記した保持部としてもよい。
【0056】また、前記のようにボルト孔58とスリッ
ト59とを一体的に形成するものにおいて、同図(b)
に示すように、スリット59の車体上下方向の寸法をボ
ルト55の軸径よりも短くして、ボルト孔58とスリッ
ト59との間に段部59b,59bを形成し、この段部
59b,59bを前記した保持部としてもよい。このも
のでは、前側フレーム50の摺動時にボルト55の軸部
がスリット59の上縁部及び下縁部に挟まれるので、前
側フレーム50に対して摺動抵抗を与えることができ、
この摺動抵抗をスリット59の車体上下方向の寸法で増
減することができる。従って、スリット59の上縁部及
び下縁部の形状を変化させることで、前記した車体減速
度特性を変化させることができ、例えば、両縁部を近接
させるほど車体減速度の降下時間を長くできる。
【0057】また、前記したスリット59の車体上下方
向の寸法をボルト55の軸径よりも短くするという構成
を前記した実施形態に適用して、同図(c)に示すよう
に、ボルト孔58の後縁部から車体後方へ所定距離離間
させてスリット59の前縁部を位置付けるようにしても
よい。
【0058】また、この実施形態1では、複数組のボル
ト55,55,…及びナット56,55,…によって、
前側フレーム50と後側フレーム51とを締結するよう
にしたが、これに限らず、例えば1組のボルト55及び
ナット56で締結するようにしてもよい。
【0059】(実施形態2)図9は、本発明の実施形態
2に係る自動車の前部車体構造を示すものであり、前記
図5に相当する図である。この実施形態2に係る車体前
部の構造は、前記実施形態1のものと略同様であり、フ
ロントサイドフレーム11の前側及び後側フレーム5
0、51の結合部の構成が一部異なるだけなので、以
下、同一の部分には同一の符号を付し異なる部分だけを
説明する。すなわち、この実施形態2では、前側フレー
ム50を後側フレーム51に対して固定するピン部材6
5と、自動車の前面衝突の途中に該ピン部材65を両フ
レーム50、51から離脱させるレバー部材(離脱部
材)66とを設けている。
【0060】具体的には、前記前側フレーム50の後端
側と後側フレーム51の前端側とが重複している部分に
は、両フレーム50、51を車幅方向に貫通するピン部
材65が設けられている。このピン部材65の両端部に
は、それぞれ両フレーム50、51の車体内方側及び車
体外方側の壁部に挿通されて、該両フレーム50、51
を固定状態とする円柱状のピン部69,69が形成され
ている。車体内方側のピン部69には、前記後側フレー
ム51の側壁部の外面に当接してピン部材65の車体外
方への抜け止めとなるフランジ68が一体形成されてい
る。一方、車体外方側のピン部69には、前記車体内方
側のピン部69におけるフランジ68の形成部に対応す
る部分の外周に、前記フランジ68と同様にピン部材6
5の車体内方への抜け止めとなるC字状の留め具79が
嵌合されるコ字状断面の溝部が形成されている。
【0061】さらに、この車体外方側のピン部69に
は、前記後側フレーム51のピン部材貫通孔67に囲ま
れた部分の外周に、その全周に亘ってV字状断面の溝部
70が形成されていて、後述の如く軸方向の引張荷重を
受けたときにこの溝部70で破断するようになってい
る。また、前記2つのピン部69,69の間には、該ピ
ン部69,69を互いに連結するように相対的に小径の
小径部71が形成されている。
【0062】そして、前記前側フレーム50と後側フレ
ーム51とを固定する際には、まず、前記実施形態1と
同様にして、両方のフレーム50、51の対応するピン
部材貫通孔67,67同士が重複するように、両フレー
ム50、51の位置合わせを行う。次いで、前記ピン部
材65を前記前側及び後側フレーム50、51の各ピン
部材貫通孔67に対し、エンジンルーム1の内側から車
体外方へ向かって挿通し、さらに車体外方側のピン部6
9におけるコ字状断面の溝部に前記留め具79を嵌合さ
せることにより行う。
【0063】前記後側フレーム51の車体内方側の壁部
には、前記ピン部材貫通孔67に連続して車体後方へ延
びるスリット72が設けられている。このスリット72
の車体上下方向の寸法は、前記ピン部材65の小径部7
1よりも若干、大きくされている。また、前記後側フレ
ーム51の車体内方側の壁部における前記ピン部材65
の後方には、自動車の前面衝突時に後退するパワープラ
ント4と係合して、ピン部材65を前側及び後側フレー
ム50、51から離脱させる略L字状のレバー部材66
が設けられている。このレバー部材66は、2つのアー
ム部75、76がともに略水平に延びるように配置され
た状態で、車体内方に開放する略コ字状のブラケット7
7に対して車体上下方向に延びる支持軸(回動軸)78
によって支持されている。
【0064】前記レバー部材66の2つのアーム部7
5、76のうち、第1アーム部75の先端側は、前記ピ
ン部材65の車体内方側端部から車体内方へ突出して形
成された凸部に回動自在に連結される一方、第2アーム
部76の先端側は、車体前後方向から見て、パワープラ
ント4と重複するように車体内方へ延びている。このパ
ワープラント4の第2アーム部76との重複部分と該第
2アーム部76の先端側とは、車体前後方向に所定距離
(例えば、30mm〜40mm)離間しており、通常走
行時等のパワープラント4の揺動によって該パワープラ
ント4及び第2アーム部76が接触することはない。
【0065】このように構成されたフロントサイドフレ
ーム11に対して車体前後方向の圧縮荷重が作用した場
合には、ピン部材65の両端側に設けられているピン部
69,69が前側フレーム50を後側フレーム51に対
して固定状態とする。一方、自動車の前面衝突時にパワ
ープラント4が後退すると、このパワープラント4が前
記レバー部材66の第2アーム部76と係合して該第2
アーム部76を支持軸78の周りに回動させ、これによ
り、該レバー部材66の第1アーム部75も支持軸78
の周りに回動して、この第1アーム部75に連結されて
いるピン部材65に引張荷重が作用する。そして、該ピ
ン部材65がピン部69の溝部70で破断し、該ピン部
69の車体外方側の部位と留め具79とがピン部材65
から分離して、フレーム50、51から離脱する。この
ように破断したピン部材65の小径部71は、前記後側
フレーム51のスリット72に移動して、このスリット
72に沿って前側フレーム50とともに後退可能とな
り、これにより、前側フレーム50の後側フレーム51
に対する固定状態が解除される。つまり、この実施形態
2では、前側フレーム50が摺動を始めるタイミング
を、第2アーム部76とパワープラント4との車体前後
方向の離間距離によって設定できるようになっている。
【0066】次に、自動車が前面衝突したときのフロン
トサイドフレーム11,11の変形について詳しく説明
する。
【0067】まず、前記実施形態1と同様に、衝突の初
期では、衝撃吸収部52,52が潰れ変形を開始する一
方、前記フロントサイドフレーム11,11の前側フレ
ーム50,50及び後側フレーム51,51は前記の如
くピン部材65によって固定されているので、この段階
では前側フレーム50,50の摺動は起こらず、前記衝
撃吸収部52,52の潰れ変形のみが起こり相対的に大
きい車体減速度が発生する。
【0068】続いて、前記衝撃吸収部52,52の潰れ
変形が終了すると、前記したラジエータや吸気マニホル
ド等を介してパワープラント4に直接、衝撃荷重が作用
するようになり、該パワープラント4が後退していく。
そして、このパワープラント4の前記第2アーム部76
との重複部分と、該第2アーム部76とが係合して、該
レバー部材66が前記支持軸78の周りに回動する。こ
れにより、前記ピン部材65をピン部69の溝部70に
おいて破断させて、前側フレーム50の後側フレーム5
1に対する固定状態を解除し、前記実施形態1と同様
に、衝突の途中に前側フレーム50の摺動を開始させる
ことができる。
【0069】尚、前記ピン部材65のV字状断面の溝部
70は、該ピン部材65の小径部71に設けるようにし
てもよく、この場合には、前記引張荷重により小径部7
1が溝部よりも車体内方側と外方側とに分離するように
なる。
【0070】以上、説明したように、この実施形態2で
は、自動車の前面衝突時に、後退するパワープラントに
よって、ピン部材65をフロントサイドフレーム11か
ら離脱させるようにしたので、前記前側フレーム50を
後側フレーム51に対し摺動させるタイミングを容易か
つ確実に設定できる。
【0071】(実施形態3)図10及び図11は、本発
明の実施形態3に係る自動車の前部車体構造を示すもの
である。この実施形態3に係る車体前部の構造は前記実
施形態1のものと略同様であり、ペリメータフレーム3
0の構成が一部異なるだけなので、以下、同一の部分に
は同一の符号を付し異なる部分だけを説明する。すなわ
ち、この実施形態3では、図10に示すように、ペリメ
ータフレーム30のサイドメンバ部33,33を前側フ
レーム(前側部材)80,80と後側フレーム(後側部
材)81,81とに分割する。そして、該前側フレーム
80を後側フレーム81に対して固定するピン部材82
を設け、また、前記実施形態2と同様に、自動車の前面
衝突の途中に前記ピン部材82を両フレーム80、81
から離脱させるレバー部材83を設けるようにしてい
る。
【0072】具体的には、前記ペリメータフレーム30
は、その前端側が前記フロントサイドフレーム11,1
1におけるフレーム側衝撃吸収部53,53の後端部の
真下に位置付けられ、前記実施形態1と同様の取付ブラ
ケット36,36により該前側フレーム50,50の下
側壁部に取り付けられている。一方、該ペリメータフレ
ーム30の両サイドメンバ部33,33は、前記車幅方
向から見たときの屈曲部と、前記サスペンションクロス
メンバ部34との間で前側フレーム80,80と後側フ
レーム81,81とに分割されている。該前側フレーム
80,80の横断面の外寸は、後側フレーム81,81
の横断面の内寸よりも小さくされ、該前側フレーム8
0,80の後端側が後側フレーム81,81に対して、
それぞれ車体前後方向に摺動可能に嵌合された状態で両
者80,80、81,81が固定されている。また、該
前側フレーム80,80の後端側は、車体上下及び車幅
方向から見て、後側フレーム81,81の前端側と所定
の距離だけ重複している。
【0073】次に、前記ペリメータフレーム30の前側
フレーム80と後側フレーム81とを前記の如く固定す
る結合部の構造について、該結合部近傍における垂直方
向の断面構造を拡大して示す図11に基づいて説明す
る。前記前側及び後側フレーム80、81は、その重複
部分において、該両フレーム80、81の上壁部同士が
車体上下方向に貫通するピン部材82によって固定され
る一方、下壁部同士は、互いにスポット溶接(溶接部位
を同図に符号Sで示す)によって固定されている。前記
ピン部材82は、下端部に前側フレーム80の上壁部内
面に当接するフランジ部が形成される一方、上端部には
後側フレーム81の上壁部外面に当接するフランジ部が
形成されている。
【0074】また、前記後側フレーム81の上壁部にお
ける前記ピン部材82の後方には、自動車の前面衝突時
に後退するパワープラント4と係合して、該ピン部材8
2を前側及び後側フレーム80、81から離脱させる略
L字状のレバー部材83が設けられている。このレバー
部材83は、前記実施形態2のものと略同形状とされ、
前記ペリメータフレーム30の後側フレーム81に固定
されたブラケット85に対して、車幅方向に延びる支持
軸84によって支持されている。
【0075】前記レバー部材83の2つのアーム部8
6、87のうち、車体前後方向に延びる第1アーム部8
6の先端側は、前記ピン部材82の上端部から車体上方
へ突出して形成された凸部に回動自在に連結される一
方、第2アーム部87の先端側は、車体前後方向から見
て、パワープラント4と重複するように車体上方へ延び
ている。このパワープラント4の第2アーム部87との
重複部分と該第2アーム部87の先端側とは、前記実施
形態1と同様に車体前後方向に所定距離離間している。
【0076】このように構成されたペリメータフレーム
30に対して車体前後方向の圧縮荷重が作用した場合に
は、前記前側及び後側フレーム80、81の上壁部を貫
通するピン部材82と下壁部の溶接部位Sとが、前側フ
レーム80を後側フレーム81に対して固定状態とす
る。
【0077】また、前記実施形態2におけるフロントサ
イドフレーム11と同様に、前記自動車の前面衝突時に
パワープラント4が後退すると、レバー部材83が支持
軸84周りに回動し、第1アーム部86と連結したピン
部材82に対して車体上方への引張荷重を作用させ、該
ピン部材82の下側のフランジ部を変形させて、ピン部
材82を前側及び後側フレーム80、81から離脱させ
る。このことを契機として、ペリメータフレーム30の
前端部に作用している圧縮荷重により、両フレーム8
0、81の下壁部の溶接部位Sが分離して、前側フレー
ム80の後側フレーム81に対する固定状態が解除さ
れ、前側フレーム80が後退するようになる。
【0078】つまり、この実施形態3では、前側フレー
ム80が摺動を始めるタイミングを、前記実施形態2と
同様に、第2アーム部87とパワープラント4との車体
前後方向の離間距離によって設定できるようになってい
る。
【0079】次に、自動車が前面衝突したときのフロン
トサイドフレーム11,11及びペリメータフレーム3
0の変形について詳しく説明する。
【0080】まず、実施形態1、2と同様に、衝突の初
期では、衝撃吸収部52,52が潰れ変形を開始する。
一方、前記フロントサイドフレーム11,11の前側フ
レーム50,50の後側フレーム51,51に対する固
定状態を解除する荷重は、前記実施形態1で説明したよ
うに、衝撃吸収部52,52の潰れ変形が終了した後に
フロントサイドフレーム11,11に作用する荷重に設
定されているため、この段階では該前側フレーム50,
50の摺動は起こらず、前記衝撃吸収部52,52の潰
れ変形のみによって車体減速度が大きく立ち上がること
になる。
【0081】また、ペリメータフレーム30について
も、その前端側が前記衝撃吸収部52,52の後端部に
対応する位置に取り付けられていることと、前側及び後
側フレーム80、81が前記ピン部材82及び溶接によ
り固定されていることとにより、前側フレーム80の摺
動は起こらず、この時点において、フロントサイドフレ
ーム11,11及びペリメータフレーム30は、両者1
1、30が一体となって全体として高い剛性を有する。
従って、前記衝撃吸収部52,52の潰れ変形の段階で
は、フロントサイドフレーム11,11及びペリメータ
フレーム30のそれぞれの前側フレーム50,50、8
0,80は摺動を開始せず、衝撃吸収部52,52の潰
れ変形のみによって車体減速度が相対的に大きく立ち上
がることになる。
【0082】続いて、前記衝撃吸収部52,52の潰れ
変形が終了すると、前記実施形態1で説明したようにフ
ロントサイドフレーム11,11の固定状態が解除され
る。また、これと略同時に、前記実施形態2と同様に後
退するパワープラント4が、レバー部材83の第2アー
ム部87に当接してピン部材82を前側及び後側フレー
ム80、81から離脱させ、その直後に両フレーム8
0、81の下壁部における溶接部位Sが分離する。従っ
て、フロントサイドフレーム11,11の結合部におけ
る固定状態が解除されるときに、ペリメータフレーム3
0の結合部による固定状態も解除されて、前記フロント
サイドフレーム11,11及びペリメータフレーム30
のそれぞれの前側フレーム50,50、80,80が摺
動を開始する。
【0083】以上、説明したように、この実施形態3で
は、自動車の前面衝突時の初期に、前記の如くフロント
サイドフレーム11とペリメータフレーム30とが一体
となって全体として高い剛性を有するようにした車体構
造に対しても、前記実施形態1と同様な作用効果を得る
ことができる。
【0084】(他の実施形態)尚、本発明は前記実施形
態1〜3に限定されるものではなく、その他の種々の実
施形態を包含するものである。すなわち、前記実施形態
1、2の結合部の構造をペリメータフレーム30に適用
してもよく、また、前記実施形態3の結合部の構造をフ
ロントサイドフレーム11,11に適用してもよく、さ
らに、それらを適宜、組み合わせるようにしてもよい。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る自動車の前部車体構造によると、フロントサイドフ
レームを、前側部材と、この前側部材が車体前後方向に
摺動可能に嵌合された後側部材とからなるものとし、自
動車の前面衝突時にフロントサイドフレームの変形途中
で前側部材の後側部材に対する摺動を開始させるように
したので、自動車の前面衝突時の車体減速度を狙い通り
に変化させて、乗員への衝撃荷重を確実に低減すること
ができる。
【0086】請求項2記載の発明によると、前側部材の
後側部材に対する摺動距離を規制することで、フロント
サイドフレームの変形途中で車体減速度を一旦、降下さ
せる範囲を適宜、設定することができる。
【0087】請求項3記載の発明によると、前側部材を
後側部材に対して締結部材によって確実に固定できる一
方、自動車の前面衝突時には、該締結部材の軸部をスリ
ットに沿って車体後方へ移動させて、前側部材を後側部
材に対して摺動させることができる。
【0088】請求項4記載の発明によると、前側部材及
び後側部材を貫通するピン部材によって該両部材を確実
に固定できる一方、自動車の前面衝突時には、離脱部材
によりピン部材を前側部材ないし後側部材から離脱させ
て、両部材の固定状態を確実に解除できる。
【0089】請求項5記載の発明によると、自動車の前
面衝突時にパワープラントの後退によってレバー部材を
回動させて、ピン部材を確実に離脱させることができ
る。
【0090】請求項6記載の発明によると、請求項1の
発明と同様の効果が得られるように、サブフレームによ
り自動車の前部の車体剛性を全体として向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車体前部の断面図であ
る。
【図2】車体前部の構造を示す下面図である。
【図3】車体前部の構造を示す上方から見た斜視図であ
る。
【図4】図1における結合部近傍を示す拡大図である。
【図5】図4におけるA―A線断面図である。
【図6】前面衝突時の車体前部の状態を示す図1相当図
である。
【図7】車体潰れ量に対する車体減速度の変化を示す特
性図である。
【図8】ボルト孔及びスリットの拡大図と、その変形例
を示す図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る図5相当図であ
る。
【図10】本発明の第3実施形態に係る図1相当図であ
る。
【図11】図10におけるペリメータフレームの結合部
近傍の断面構造を示す拡大図である。
【図12】従来の自動車の車体前部構造を示す平面図で
ある。
【図13】前面衝突後の車体前部の状態を示す図12相
当図である。
【符号の説明】
4 パワープラント 11 フロントサイドフレーム 30 ペリメータフレーム(サブフレーム) 50 前側フレーム(フロントサイドフレームの前側部
材) 51 後側フレーム(フロントサイドフレームの後側部
材) 52 衝撃吸収部 55、56 ボルト、ナット(締結部材) 58 ボルト孔(貫通孔) 59 スリット 65 ピン部材 66 レバー部材(離脱部材) 75 第1アーム部 76 第2アーム部 78 支持軸(回動軸) 80 前側フレーム(サブフレームの前側部材) 81 後側フレーム(サブフレームの後側部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 栄 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 花田 裕 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 藤井 裕子 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前部の左右両側において各々車体前
    後方向に延びるとともに、前端側に衝撃吸収部が設けら
    れた一対のフロントサイドフレームを備える前部車体構
    造であって、 前記フロントサイドフレームは、前記衝撃吸収部を有す
    る前側部材と、この前側部材の後端側が車体前後方向に
    摺動可能に嵌合された後側部材とからなるとともに、該
    前側部材を後側部材に対して固定する結合部を有し、 前記結合部は、自動車が前面衝突した際に前記衝撃吸収
    部における衝撃エネルギ吸収荷重が設定値になった後
    に、前記前側及び後側部材の固定状態を解除するように
    構成されていることを特徴とする自動車の前部車体構
    造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記前側部材の後側部材に対する摺動距離が設定距離以
    下になるように、該前側部材の後退を規制する規制手段
    が設けられていることを特徴とする自動車の前部車体構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記結合部は、前側部材及び後側部材を締結する締結部
    材と、該後側部材において締結部材の軸部が貫通する貫
    通孔と、この貫通孔の車体後方に近接して設けられた車
    体前後方向に長いスリットとを備えることを特徴とする
    自動車の前部車体構造。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記一対のフロントサイドフレームの間にパワープラン
    トが配設され、 前記結合部は、前側部材及び後側部材を貫通して該両部
    材を固定状態とするピン部材と、自動車の前面衝突時に
    後退する前記パワープラントと係合して該ピン部材を前
    記前側部材ないし後側部材から離脱させる離脱部材とを
    備えることを特徴とする自動車の前部車体構造。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記離脱部材は、前記フロントサイドフレームに回動可
    能に支持されるとともに、該回動軸の延びる方向に沿っ
    て見て、その支持部から各々異なる方向に延びた少なく
    とも2つのアーム部を有するレバー部材であり、 前記レバー部材の第1アーム部の先端側が前記ピン部材
    に連結される一方、第2アーム部の先端側は前記フロン
    トサイドフレームから前記パワープラント側へ突出する
    とともに、該パワープラントから後方へ所定距離離間す
    るように位置付けられていることを特徴とする自動車の
    前部車体構造。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記一対のフロントサイドフレームの下方には、それぞ
    れ車体前後方向に延びるサブフレームが配設され、 前記サブフレームは、前側部材と、この前側部材の後端
    側が車体前後方向に摺動可能に嵌合された後側部材とか
    らなるとともに、該前側部材を後側部材に対して固定す
    る結合部を有し、 前記サブフレームの結合部は、前記フロントサイドフレ
    ームの結合部における固定状態が解除されるときに、前
    記前側及び後側部材の固定状態を解除するように構成さ
    れていることを特徴とする自動車の前部車体構造。
JP2001083245A 2001-03-22 2001-03-22 自動車の前部車体構造 Pending JP2002274423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083245A JP2002274423A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 自動車の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083245A JP2002274423A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 自動車の前部車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274423A true JP2002274423A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18939089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083245A Pending JP2002274423A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 自動車の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274423A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205981A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd サブフレームの取付構造
JP2006143178A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Mitsubishi Motors Corp フロントサイドメンバ構造
JP2007001347A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd バンパ支持部材の取付け構造
JP2009051448A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Mitsubishi Motors Corp 車両の側部車体構造
JP2009248603A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd バンパの取付構造
JP2010132244A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp ボルト締結部の非常時外力に対する抵抗力を高めた構造体
JP2012228906A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mazda Motor Corp 車両の車体前部構造
GB2493392A (en) * 2011-08-05 2013-02-06 Viig Ltd A panel including energy dissipating slots
KR101329010B1 (ko) 2008-07-17 2013-11-12 현대자동차주식회사 차량의 대쉬패널 충격량흡수용 브래킷
JP2015089783A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 マツダ株式会社 車両のボンネット構造
JP2015089782A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 マツダ株式会社 車両のボンネット構造
JP2015182716A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 車体の前部構造
JP2016112902A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 車体前部構造
CN106542006A (zh) * 2015-09-16 2017-03-29 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于主体接头的可拆卸托架
CN114516368A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于小重叠正面碰撞的负载构件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094626U (ja) * 1973-12-26 1975-08-08
JPS5784268A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Mazda Motor Corp Joint structure of perimeter frame
JPS626177U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JPH0629920U (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 日産自動車株式会社 自動車のエンジン配置構造
JPH1191631A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JPH11171046A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd 車両におけるサブフレーム支持構造
JPH11171045A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd 車両における衝撃吸収車体構造
JPH11208517A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の骨格部材の結合構造
JP2000053022A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP2000062644A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094626U (ja) * 1973-12-26 1975-08-08
JPS5784268A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Mazda Motor Corp Joint structure of perimeter frame
JPS626177U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14
JPH0629920U (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 日産自動車株式会社 自動車のエンジン配置構造
JPH1191631A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JPH11171046A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd 車両におけるサブフレーム支持構造
JPH11171045A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd 車両における衝撃吸収車体構造
JPH11208517A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の骨格部材の結合構造
JP2000053022A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP2000062644A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205981A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nissan Motor Co Ltd サブフレームの取付構造
JP2006143178A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Mitsubishi Motors Corp フロントサイドメンバ構造
JP2007001347A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd バンパ支持部材の取付け構造
JP4641220B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-02 日産自動車株式会社 バンパ支持部材の取付け構造
JP2009051448A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Mitsubishi Motors Corp 車両の側部車体構造
JP2009248603A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd バンパの取付構造
KR101329010B1 (ko) 2008-07-17 2013-11-12 현대자동차주식회사 차량의 대쉬패널 충격량흡수용 브래킷
JP2010132244A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp ボルト締結部の非常時外力に対する抵抗力を高めた構造体
JP2012228906A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mazda Motor Corp 車両の車体前部構造
GB2493392A (en) * 2011-08-05 2013-02-06 Viig Ltd A panel including energy dissipating slots
JP2015089783A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 マツダ株式会社 車両のボンネット構造
JP2015089782A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 マツダ株式会社 車両のボンネット構造
JP2015182716A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 車体の前部構造
JP2016112902A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 車体前部構造
CN106542006A (zh) * 2015-09-16 2017-03-29 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于主体接头的可拆卸托架
US9616931B2 (en) * 2015-09-16 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Releasable cradle to body joint
CN114516368A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于小重叠正面碰撞的负载构件
CN114516368B (zh) * 2020-11-18 2024-03-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于小重叠正面碰撞的负载构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9550462B2 (en) Small overlap frontal impact counter-measure
US8490988B2 (en) Lower structure of automotive vehicle
JP3578087B2 (ja) 自動車のパワーユニット配置構造
JP4506686B2 (ja) 車体前部構造
JP2002274423A (ja) 自動車の前部車体構造
US11577787B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
JP4604378B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4788045B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4604368B2 (ja) 自動車の前部車体構造
US4424986A (en) Impact energy absorbing structure for F-F type motor vehicle
US11814100B2 (en) Vehicle cradle assembly with impact detachment script
JP3613175B2 (ja) 車体前部構造
JP4547931B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2002120755A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH06270692A (ja) 電気自動車のエネルギ吸収コントロール構造
JP3749419B2 (ja) ステアリング装置
JP3324467B2 (ja) 車両のフレーム構造
JP4244663B2 (ja) 車両の前部車体構造
JPH09221067A (ja) 車両のカウル構造
JP3861312B2 (ja) 自動車の前部構造
JP4432672B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2022152574A (ja) 車体構造
JP2022152576A (ja) 車体構造
JP2023051650A (ja) 車体構造
JP3498340B2 (ja) 自動車の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012