JP4923898B2 - マウントシステム - Google Patents

マウントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4923898B2
JP4923898B2 JP2006251232A JP2006251232A JP4923898B2 JP 4923898 B2 JP4923898 B2 JP 4923898B2 JP 2006251232 A JP2006251232 A JP 2006251232A JP 2006251232 A JP2006251232 A JP 2006251232A JP 4923898 B2 JP4923898 B2 JP 4923898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
power plant
vehicle
vibration
torque rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006251232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068813A (ja
Inventor
誠司 石津
真一 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006251232A priority Critical patent/JP4923898B2/ja
Publication of JP2008068813A publication Critical patent/JP2008068813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923898B2 publication Critical patent/JP4923898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えば、エンジンを備えたパワープラントを車体側部材に支持するマウントシステムに関する。
エンジンの駆動時に生じるエンジンの振動は、エンジンを支持するクロスメンバを介して、クロスメンバを支持する左右のサイドメンバに伝達される。左右のサイドメンバは、それぞれ、車体の車幅方向左右両側に配置されているとともに、車室の一部を構成しているため、サイドメンバに伝達されるエンジンの振動によって、車室内に振動及び騒音が発生するという問題が生じるおそれがある。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献1に記載されているようなマウントシステムがある。このマウントシステムは、左右のサイドメンバに支持されるクロスメンバによって、振動の発生源であるエンジンを備えたパワープラントの一部を支持するものであり、左右のサイドメンバにそれぞれ固定したクロスメンバ支持用の左右ブラケットの長さが、互いに異なっている。
このようなマウントシステムであれば、左右のブラケットのクロスメンバとの連結点が、互いに非対称の位置となるため、クロスメンバから左右のサイドメンバに伝達される上下方向の振動の位相が、互いに逆位相となって打ち消しあうこととなる。そのため、エンジンの振動によって車室内に発生する振動及び騒音を低減させることが可能となっている。
特開平9−11931号公報(第1図)
しかしながら、特許文献1に記載のマウントシステムでは、クロスメンバやサイドメンバ等の車体側部材にパワープラントを支持する部材として、ブラケット等の支持部材を用いているため、支持部材の位置や数によっては、車両レイアウトの自由度が低下してしまうという問題が生じるおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、ブラケット等の支持部材を追加することなく、エンジンの振動によって車室内に発生する振動及び騒音を低減させることが可能なマウントシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、パワープラントを車体側部材に支持する弾性支持部材を備え、
前記弾性支持部材は、前記パワープラントの重心に対して車幅方向右側に配置された右マウントと、前記パワープラントの重心に対して車幅方向左側に配置された左マウントと、前記パワープラントの重心に対して車幅方向の一方にオフセットして配置され、且つ車両前後方向に延在するトルクロッドと、を備えたマウントシステムであって、
前記右マウント及び前記左マウントのうち、少なくとも前記トルクロッドとの車幅方向の距離が短いマウントは他方のマウントよりも車両前後方向への剛性が低く、前記車体側部材に固定される車体側固定部材と、前記パワープラントに固定されるパワープラント側固定部材と、前記車体側固定部材と前記パワープラント側固定部材との間に介装される弾性部材と、を備え、
前記弾性部材は、前記車体側固定部材から前記パワープラント側固定部材へ向かうにつれて車両前後方向後方へ傾斜する第一突起部と、当該第一突起部よりも車両前後方向後方に配置され、且つ前記車体側固定部材から前記パワープラント側固定部材へ向かうにつれて車両前後方向前方へ傾斜する第二突起部と、を備えることを特徴とするマウントシステムを提供するものである。
本発明によれば、パワープラント位置を車幅方向に移動させる等のために、ブラケット等の支持部材を新たに追加することなく、車室内に発生する振動及び騒音を低減させることが可能となるため、車両レイアウトの自由度を向上させることが可能となる。
以下、本発明の一例である実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本実施形態のマウントシステム1を示す図である。
図1中に示すように、本実施形態のマウントシステム1は、パワープラント2を車体側部材4に支持する弾性支持部材6を備えている。
パワープラント2は、エンジン8と、トランスミッション10とを備えている。
エンジン8は、四つのシリンダ(図示せず)を有しており、各シリンダは、それぞれ、車幅方向に並んでいる。
トランスミッション10は、エンジン8に連結されており、駆動力の取出部に設けられたディファレンシャルギヤ(図示せず)を介して、左右の車輪(図示せず)に駆動力を伝達している。
車体側部材4は、ダッシュパネル14と、サイドメンバ16とを備えている。
ダッシュパネル14は、エンジンルーム18と車室20との間に配置されており、エンジンルーム18と車室20とを隔離している。なお、本実施形態では、車室20の車両前後方向前方側に、エンジンルーム18が配置されている車両について説明する。
サイドメンバ16は、パワープラント2の重心Cに対して車幅方向右側に配置された右サイドメンバ16Rと、パワープラント2の重心Cに対して車幅方向左側に配置された左サイドメンバ16Lとを備えている。
弾性支持部材6は、トルクロッド22と、右マウント24と、左マウント26とを備えている。
トルクロッド22は、パワープラント2とダッシュパネル14とを連結して、パワープラント2をダッシュパネル14に対して車両前後方向に支持している。また、トルクロッド22は、車両前後方向に延在しており、パワープラント2の重心Cに対して、車幅方向の一方にオフセットして配置されている。なお、本実施形態では、一例として、トルクロッド22が、パワープラント2の重心Cに対して、車幅方向左側にオフセットして配置されており、右マウント24及び左マウント26のうち左マウント26が、トルクロッド22との車幅方向の距離が短くなっている場合について説明する。
トルクロッド22の車両前後方向前方側の端部は、ボルト等の結合部材(図示せず)によって、パワープラント2に結合されている。トルクロッド22の車両前後方向後方側の端部は、ブラケット(図示せず)を介して、ダッシュパネル14に結合されている。これらの結合の詳細については、後述する。
右マウント24は、パワープラント2の重心Cに対して車幅方向右側に配置されており、パワープラント2と右サイドメンバ16Rとを連結して、パワープラント2を右サイドメンバ16Rに支持している。
左マウント26は、パワープラント2の重心Cに対して車幅方向左側に配置されており、パワープラント2と左サイドメンバ16Lとを連結して、パワープラント2を左サイドメンバ16Lに支持している。
図2は、トルクロッド22を示す図である。
図2中に示すように、トルクロッド22は、本体部28と、外筒30と、内筒32と、筒状体連結部材34とを備えている。
本体部28は、板状に形成されており、両端部側に、それぞれ、円形の取付け孔36a,36bが形成されている。なお、図2中では、説明のために、車両前後方向前方側に形成された取付け孔36を、取付け孔36aと記載し、車両前後方向後方側に形成された取付け孔36を、取付け孔36bと記載している。
外筒30は、筒状の部材であり、取付け孔36a,36b内に配置されて、本体部28に取り付けられている。
内筒32は、外筒30と同様、筒状の部材であり、その外径は、外筒30の内径よりも小さく、外筒30内において、外筒30と同軸方向を向けて配置されている。なお、図2中では、説明のために、外筒30a内に配置された内筒32を、内筒32aと記載し、外筒30b内に配置された内筒32を、内筒32bと記載している。
内筒32a内には、パワープラント2とトルクロッド22とを結合する際に用いる結合部材が挿通される。内筒32b内には、トルクロッド22とダッシュパネル14とを結合する際に用いるブラケットを、トルクロッド22に結合する結合部材が挿通される。
筒状体連結部材34は、ゴム等の弾性材料によって形成されており、外筒30と内筒32との間に介装されて、外筒30と内筒32とを連結している。また、筒状体連結部材34は、一組の外筒30と内筒32との連結に対して二つ用いられており、これら二つの筒状体連結部材34は、内筒32を間に挟んで、車幅方向右側と車幅方向左側に、それぞれ、配置されている。
すなわち、取付け孔36a,36b共に、外筒30と内筒32との間には、車両前後方向の前方側と後方側に、それぞれ、空隙部38が形成されている。
図3は、右マウント24及び左マウント26のうち、トルクロッド22との車幅方向の距離が短いマウント、すなわち、左マウント26を示す図である。
図3中に示すように、左マウント26は、車体側固定部材40と、パワープラント側固定部材42と、弾性部材44とを備えている。
車体側固定部材40は、板状に形成されており、車体側固定孔46と、弾性部材取付け孔48とを備えている。
車体側固定孔46は、車体側固定部材40の車両前後方向の前方側と後方側に、それぞれ、形成されており、これらの車体側固定孔46内に挿通されるボルト等の結合部材を用いて、車体側固定部材40がサイドメンバ16に固定される。
弾性部材取付け孔48は、車体側固定部材40の中心付近に形成されており、弾性部材取付け孔48内には、弾性部材44の上下方向の下方側の一部が配置されて、接着等によって車体側固定部材40に固定されている。
パワープラント側固定部材42は、車体側固定部材40と同様、板状に形成されており、パワープラント側固定孔50を備えている。
パワープラント側固定孔50は、パワープラント側固定部材42の中心付近に形成されており、パワープラント側固定孔50内に挿通されるボルト等の結合部材を用いて、パワープラント側固定部材42がパワープラント2に固定される。
また、パワープラント側固定部材42の上下方向の下方側の面には、弾性部材44の上端面が、接着等によって固定されている。
弾性部材44は、車体側固定部材40とパワープラント側固定部材42との間に介装されており、第一突起部52と、第二突起部54とを備えている。
第一突起部52は、ゴム等の弾性材料によって形成されており、車体側固定部材40からパワープラント側固定部材42へ向かうにつれて、車両前後方向後方へ傾斜している。
第二突起部54は、第一突起部52と同様、ゴム等の弾性材料によって形成されており、車体側固定部材40からパワープラント側固定部材42へ向かうにつれて車両前後方向前方へ傾斜している。また、第二突起部54は、第一突起部52よりも車両前後方向後方に配置されている。
すなわち、第一突起部52及び第二突起部54は、車体側固定部材40及びパワープラント側固定部材42に対して、側面視で八の字状に配置されている。
以下、図4及び図5を参照して、右マウント24及び左マウント26の剛性について説明する。
図4は、パワープラント2と右マウント24及び左マウント26との位置関係を示す図であり、パワープラント2、右マウント24及び左マウント26を、車両前後方向後方から見た図である。なお、図4中では、説明のために、パワープラント2、右マウント24及び左マウント26を、簡略化して示している。
図4に示すように、右マウント24及び左マウント26の上下方向への剛性は、右マウント24及び左マウント26の位置に応じて、エンジン8の振動によって左マウント26で生じる上下方向への入力をFLとし、エンジン8の振動によって右マウント24で生じる上下方向への入力をFRとしたときに、FL=FRの条件式が成立するように設定されている。
図5は、パワープラント2と、トルクロッド22、右マウント24及び左マウント26との位置関係を示す図であり、パワープラント2と、トルクロッド22、右マウント24及び左マウント26を、車両上方から見た図である。なお、図5中では、図4と同様、説明のために、パワープラント2、トルクロッド22、右マウント24及び左マウント26を、簡略化して示している。
左マウント26は、右マウント24よりも車両前後方向への剛性が低くなっている。
具体的には、左マウント26の車両前後方向への剛性は、図5に示すように、右マウント24、左マウント26及びトルクロッド22の位置に応じて、エンジン8の振動によって左マウント26で生じる車両前後方向への入力をF1とし、エンジン8の振動によって右マウント24で生じる車両前後方向への入力をF2とし、エンジン8の振動によってトルクロッド22で生じる車両前後方向への入力をF3としたときに、F2=F1+F3の条件式が成立するように設定されている。
(動作)
次に、本実施形態のマウントシステムの動作について説明する。
上述したようなマウントシステム1では、エンジン8の駆動時においてエンジン8が振動すると、パワープラント2に、パワープラント2の重心Cを通過し、且つ車両前後方向へ延在する中心軸Xの軸回り方向への回転運動が発生する(図4参照)。なお、図4中では、説明のために、中心軸Xの軸回り方向への回転運動の方向を、双方向矢印によって示している。
ここで、エンジン8の振動によって左マウント26で生じる上下方向への入力と、エンジン8の振動によって右マウント24で生じる上下方向への入力とは、逆位相となっている。また、右マウント24及び左マウント26の上下方向への剛性は、右マウント24及び左マウント26の位置に応じて、エンジン8の振動によって左マウント26で生じる上下方向への入力をFLとし、エンジン8の振動によって右マウント24で生じる上下方向への入力をFRとしたときに、FL=FRの条件式が成立するように設定されている(図4参照)。
このため、左マウント26を介して車体へ入力される上下方向への振動と、右マウント24を介して車体へ入力される上下方向への振動とは、互いに逆位相となって打ち消し合うこととなる(図4参照)。
また、上述したようなマウントシステム1では、エンジン8の駆動時においてエンジン8が振動すると、パワープラント2に、パワープラント2の重心Cを通過し、且つ上下方向へ延在する中心軸Yの軸回り方向への回転運動が発生する(図5参照)。なお、図5中では、説明のために、中心軸Yの軸回り方向への回転運動の方向を、双方向矢印によって示している。
このとき、左マウント26は、右マウント24よりも車両前後方向への剛性が低くなっている。また、左マウント26の車両前後方向への剛性は、右マウント24、左マウント26及びトルクロッド22の位置に応じて、エンジン8の振動によって左マウント26で生じる車両前後方向への入力をF1とし、エンジン8の振動によって右マウント24で生じる車両前後方向への入力をF2とし、エンジン8の振動によってトルクロッド22で生じる車両前後方向への入力をF3としたときに、F2=F1+F3の条件式が成立するように設定されている(図5参照)。
このため、左マウント26及びトルクロッド22を介して車体へ入力される車両前後方向への振動と、右マウント24を介して車体へ入力される車両前後方向への振動とは、互いに逆位相となって打ち消し合うこととなる(図5参照)。
また、左マウント26が備える弾性部材44は、車体側固定部材40及びパワープラント側固定部材42に対して、側面視で八の字状に配置された第一突起部52及び第二突起部54から構成されている(図3参照)。
このため、左マウント26の上下方向への剛性を、左マウント26の車両前後方向への剛性よりも高くすることが容易となっている。これは、左マウント26の上下方向への剛性は、弾性部材44の圧縮方向への変形に対する剛性となり、左マウント26の車両前後方向への剛性は、弾性部材44のせん断方向への変形に対する剛性となるためである。
また、トルクロッド22が備える本体部28に形成されている取付け孔36a,36bは、共に、外筒30と内筒32との間において、内筒32を間に挟んで、二つの筒状体連結部材34が車幅方向右側と車幅方向左側に、それぞれ、配置されているとともに、車両前後方向の前方側と後方側に、それぞれ、空隙部38が形成されている(図2参照)。
このため、パワープラント2の上下方向及び車幅方向への変位に対しては、パワープラント2が筒状体連結部材34によってダッシュパネル14に弾性支持されるため、パワープラント2の上下方向及び車幅方向への振動を減少させることが可能となる。
また、パワープラント2の車両前後方向への変位に対しては、エンジン8の振動が小さい場合、すなわち、パワープラント2の車両前後方向への変位量が少ない場合は、空隙部38内において、内筒32が外筒30と非接触状態で移動することとなるため、エンジン8の振動が車室20に伝達されることを防止することが可能となる。
これに対し、エンジン8の振動が大きい場合、すなわち、パワープラント2の車両前後方向への変位量が多い場合は、空隙部38内において、内筒32が外筒30と接触するため、エンジン8の車両前後方向への変位を抑制することが可能となる。
(応用例)
なお、本実施形態のマウントシステム1では、トルクロッド22が、パワープラント2の重心Cに対して、車幅方向左側にオフセットして配置されており、右マウント24及び左マウント26のうち左マウント26が、トルクロッド22との車幅方向の距離が短くなっているが、マウントシステム1の構成は、これに限定されるものではない。すなわち、図6に示すように、トルクロッド22が、パワープラント2の重心Cに対して、車幅方向右側にオフセットして配置されており、右マウント24及び左マウント26のうち右マウント24が、トルクロッド22との車幅方向の距離が短くなっている構成としてもよい。なお、図6は、パワープラント2と、トルクロッド22、右マウント24及び左マウント26との位置関係を示す図であり、パワープラント2と、トルクロッド22、右マウント24及び左マウント26を、車両上方から見た図である。また、図6中では、図4及び図5と同様、説明のために、パワープラント2、トルクロッド22、右マウント24及び左マウント26を、簡略化して示している。
この場合、右マウント24は、左マウント26よりも車両前後方向への剛性が低くなっている。
具体的には、右マウント24の車両前後方向への剛性は、図6中に示すように、右マウント24及び左マウント26の位置に応じて、エンジン8の振動によって右マウント24で生じる車両前後方向への入力をF1とし、エンジン8の振動によって左マウント26で生じる車両前後方向への入力をF2とし、エンジン8の振動によってトルクロッド22で生じる車両前後方向への入力をF3としたときに、F2=F1+F3の条件式が成立するように設定されている。
要は、右マウント24及び左マウント26のうち、トルクロッド22との車幅方向の距離が短いマウントが、他方のマウントよりも車両前後方向への剛性が低くなっていればよい。
また、本実施形態のマウントシステム1では、左マウント26の車両前後方向への剛性を、右マウント24及び左マウント26の位置に応じて、エンジン8の振動によって左マウント26で生じる車両前後方向への入力をF1とし、エンジン8の振動によって右マウント24で生じる車両前後方向への入力をF2とし、エンジン8の振動によってトルクロッド22で生じる車両前後方向への入力をF3としたときに、F2=F1+F3の条件式が成立するように設定されているが、左マウント26の車両前後方向への剛性は、これに限定されるものではない。すなわち、左マウント26の車両前後方向への剛性を、F2≒F1+F3の条件式が成立するように設定してもよい。もっとも、本実施形態のマウントシステム1のように、左マウント26の車両前後方向への剛性を、F2=F1+F3の条件式が成立するように設定することが、左マウント26及びトルクロッド22を介して車体へ入力される車両前後方向への振動と、右マウント24を介して車体へ入力される車両前後方向への振動とが、効率的に打ち消し合うこととなるため、好適である。
また、本実施形態のマウントシステム1では、右マウント24及び左マウント26の上下方向への剛性を、右マウント24及び左マウント26の位置に応じて、エンジン8の振動によって左マウント26で生じる上下方向への入力をFLとし、エンジン8の振動によって右マウント24で生じる上下方向への入力をFRとしたときに、FL=FRの条件式が成立するように設定したが、右マウント24及び左マウント26の上下方向への剛性は、これに限定されるものではない。すなわち、右マウント24及び左マウント26の上下方向への剛性を、FL≒FRの条件式が成立するように設定してもよい。もっとも、本実施形態のマウントシステム1のように、右マウント24及び左マウント26の上下方向への剛性を、FL=FRの条件式が成立するように設定することが、左マウント26を介して車体へ入力される上下方向への振動と、右マウント24を介して車体へ入力される上下方向への振動とが、効率的に打ち消し合うこととなるため、好適である。
また、本実施形態のマウントシステム1では、トルクロッド22の構成を、本体部28と、外筒30と、内筒32と、筒状体連結部材34とを備えた構成としたが、トルクロッド22の構成は、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、トルクロッド22の構成を、本体部28に取付け孔36a,36bを形成し、これらの取付け孔36a,36b内に、円環状の弾性体が配置されている構成としてもよい。この場合、例えば、弾性体の空隙部に、トルクロッド22とパワープラント2、トルクロッド22とダッシュパネル14を連結する結合部材を挿通する。
また、本実施形態のマウントシステム1では、左マウント26の構成を、車体側固定部材40と、パワープラント側固定部材42と、弾性部材44とを備えた構成としたが、これに限定されるものではなく、右マウント24の構成を、車体側固定部材40と、パワープラント側固定部材42と、弾性部材44とを備えた構成としてもよい。
また、本実施形態のマウントシステム1では、弾性部材44の構成を、第一突起部52と、第二突起部54とを備え、第一突起部52及び第二突起部54が、車体側固定部材40及びパワープラント側固定部材42に対して、側面視で八の字状に配置されている構成としたが、弾性部材44の構成は、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、弾性部材44を、一体物の弾性材料によって形成してもよい。
また、本実施形態のマウントシステム1では、エンジン8が四つのシリンダを有している構成、すなわち、複数のシリンダを有している構成としたが、これに限定されるものではなく、エンジン8が一つのシリンダのみを有している構成としてもよい。
また、本実施形態のマウントシステム1では、四つのシリンダの全てが、それぞれ、車幅方向に並んでいる構成としたが、これに限定されるものではなく、複数のシリンダのうち、少なくとも二つが車幅方向に並んでいればよい。
また、本実施形態のマウントシステム1では、パワープラント2を支持する車体側部材4として、ダッシュパネル14と、サイドメンバ16とを備えた場合を例にあげて説明したが、車体側部材4の構成は、これに限定されるものではなく、例えば、サブフレームであってもよい。
また、本実施形態のマウントシステム1では、マウントシステム1を、エンジンルーム18が、車室20の車両前後方向前方側に配置されている車両に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、マウントシステム1を、エンジンルーム18が、車室20の車両前後方向後方側に配置されている車両に適用してもよい。
(第一実施形態の効果)
(1)本実施形態のマウントシステムでは、右マウント及び左マウントのうちトルクロッドとの車幅方向の距離が左マウントは、右マウントよりも車両前後方向への剛性が低くなっている。
このため、エンジンの振動によって左マウント及びトルクロッドで生じる車両前後方向への入力との和と、エンジンの振動によって右マウントで生じる車両前後方向への入力との差を、減少させることが可能となる。
その結果、トルクロッドがパワープラントの重心に対して車幅方向の一方にオフセットして配置されていても、左右のマウント及びトルクロッドから車体側部材に伝達される振動の入力が、互いに逆位相となって打ち消しあうこととなるため、車室内に発生する振動及び騒音を低減させることが可能となる。
また、左マウントの車両前後方向への剛性を、右マウントの車両前後方向への剛性よりも低くすることにより、パワープラントの位置を車幅方向に移動させることなく、車室内に発生する振動及び騒音を低減させることが可能となるため、車両レイアウトの自由度を向上させることが可能となる。
(2)また、本実施形態のマウントシステムでは、左マウントの車両前後方向への剛性が、右マウント、左マウント及びトルクロッドの位置に応じて、エンジンの振動によって左マウントで生じる車両前後方向への入力をF1とし、エンジンの振動によって右マウントで生じる車両前後方向への入力をF2とし、エンジンの振動によってトルクロッドで生じる車両前後方向への入力をF3としたときに、F2=F1+F3の条件式が成立するように設定されている。
このため、左マウント及びトルクロッドを介して車体へ入力される車両前後方向への振動と、右マウントを介して車体へ入力される車両前後方向への振動とは、互いに逆位相となって効率的に打ち消し合うこととなる。
その結果、車室内に発生する振動及び騒音を、効率的に低減させることが可能となる。
(3)また、本実施形態のマウントシステムでは、右マウント及び左マウントの上下方向への剛性が、右マウント及び左マウントの位置に応じて、エンジンの振動によって左マウントで生じる上下方向への入力をFLとし、エンジンの振動によって右マウントで生じる上下方向への入力をFRとしたときに、FL=FRの条件式が成立するように設定されている。
このため、左マウントを介して車体へ入力される上下方向への振動と、右マウントを介して車体へ入力される上下方向への振動とは、互いに逆位相となって効率的に打ち消し合うこととなる。
その結果、車室内に発生する振動及び騒音を、効率的に低減させることが可能となる。
(4)また、本実施形態のマウントシステムでは、左マウントが備える弾性部材が、第一突起部と第二突起部とを備えており、第一突起部及び第二突起部は、車体側固定部材及びパワープラント側固定部材に対して、側面視で八の字状に配置されている。
このため、左マウントの上下方向への剛性は、弾性部材の圧縮方向への変形に対する剛性となり、左マウントの車両前後方向への剛性は、弾性部材のせん断方向への変形に対する剛性となるため、左マウントの上下方向への剛性を、左マウントの車両前後方向への剛性よりも高くすることが容易となっている。
その結果、左マウントの構成を簡易化することが可能となるため、左マウントの製造コストを低減することが可能となるとともに、左マウントの製造効率を向上させることが可能となる。
(5)また、本実施形態のマウントシステムでは、トルクロッドが備える外筒と内筒が、弾性材料によって形成された筒状体連結部材によって連結されており、外筒と内筒との間には、車両前後方向の前方側と後方側に、それぞれ、空隙部が形成されている。
このため、パワープラントの車両前後方向への変位量が少ない場合は、空隙部内において、内筒が外筒と非接触状態で移動することとなるため、エンジンの振動が車室に伝達されることを防止することが可能となり、パワープラントの車両前後方向への変位量が多い場合は、空隙部内において、内筒が外筒と接触するため、エンジンの車両前後方向への変位を抑制することが可能となる。
その結果、車室内に発生する振動及び騒音を低減させることが可能となる。
(実施例)
図7に、本発明例のマウントシステム及び比較例のマウントシステムを用い、エンジンの駆動時、特にアイドリング時において、車室内の前席付近において発生する振動を測定した結果を示す。なお、図7の縦軸は、車室内の前席付近における振動加速度レベル(図中では、「Acceleration[dB]」と記載している)を示しており、一目盛りが10dBを表している。また、図7の横軸は、エンジンの毎分回転数(図中では、「Revolutions[rpm]」と記載している)を示している。
本発明例のマウントシステムとしては、上述したような、本発明の実施形態で説明したものと同様の構成を有するマウントシステム、すなわち、左マウントの車両前後方向への剛性が、右マウント、左マウント及びトルクロッドの位置に応じて、F2=F1+F3の条件式が成立するように設定されているとともに、右マウント及び左マウントの上下方向への剛性が、右マウント及び左マウントの位置に応じて、FL=FRの条件式が成立するように設定されているマウントシステムを用いた。
比較例のマウントシステムとしては、左マウントの車両前後方向への剛性、及び右マウント及び左マウントの上下方向への剛性が、上述した各条件式を成立するように設定されておらず、且つ各条件式に近似していない構造のマウントシステムを用いた。
次に、図7を参照して、エンジンの駆動時において、車室内の前席付近において発生する振動加速度レベルを測定した結果について説明する。なお、図7中では、本発明例のマウントシステムを用いて振動加速度レベルを測定した結果を実線によって示し、比較例のマウントシステムを用いて振動加速度レベルを測定した結果を破線によって示している。
図7中に示されているように、本発明例のマウントシステムでは、比較例のマウントシステムと比較して、振動加速度レベルの最大値が10.68dB低減されている。
以上の測定結果から、本発明例のマウントシステムは、比較例のマウントシステムと比較して、車室内の前席付近において発生する振動の低減効果が高いことが確認された。
本発明の一例であるマウントシステム1を示す図である。 トルクロッド22を示す図である。 左マウント26を示す図である。 パワープラント2、右マウント24及び左マウント26を、車両前後方向後方から見た図である。 パワープラント2と、トルクロッド22、右マウント24及び左マウント26を、車両上方から見た図である。 パワープラント2と、トルクロッド22、右マウント24及び左マウント26を、車両上方から見た図である。 本発明例のマウントシステム及び比較例のマウントシステムを用いて、エンジンの駆動時に車室内の前席付近において発生する振動を測定した結果を示す図である。
符号の説明
1 マウントシステム
2 パワープラント
4 車体側部材
6 弾性支持部材
8 エンジン
10 トランスミッション
14 ダッシュパネル
16 サイドメンバ
18 エンジンルーム
20 車室
22 トルクロッド
24 右マウント
26 左マウント
28 本体部
30 外筒
32 内筒
34 筒状体連結部材
36 取付け孔
38 空隙部
40 車体側固定部材
42 パワープラント側固定部材
44 弾性部材
46 車体側固定孔
48 弾性部材取付け孔
50 パワープラント側固定孔
52 第一突起部
54 第二突起部
C パワープラント2の重心
X 回転運動の中心軸
Y 回転運動の中心軸

Claims (3)

  1. パワープラントを車体側部材に支持する弾性支持部材を備え、
    前記弾性支持部材は、車両前後方向に延在するトルクロッドと、前記パワープラントの重心に対して車幅方向右側に配置された右マウントと、前記パワープラントの重心に対して車幅方向左側に配置された左マウントと、を備え、
    前記トルクロッドが、前記パワープラントの重心に対して車幅方向の一方にオフセットして配置されたマウントシステムであって、
    前記右マウント及び前記左マウントのうち、少なくとも前記トルクロッドとの車幅方向の距離が短いマウントは他方のマウントよりも車両前後方向への剛性が低く、前記車体側部材に固定される車体側固定部材と、前記パワープラントに固定されるパワープラント側固定部材と、前記車体側固定部材と前記パワープラント側固定部材との間に介装される弾性部材と、を備え、
    前記弾性部材は、前記車体側固定部材から前記パワープラント側固定部材へ向かうにつれて車両前後方向後方へ傾斜する第一突起部と、当該第一突起部よりも車両前後方向後方に配置され、且つ前記車体側固定部材から前記パワープラント側固定部材へ向かうにつれて車両前後方向前方へ傾斜する第二突起部と、を備えることを特徴とするマウントシステム。
  2. 前記パワープラントの振動によって前記トルクロッドとの車幅方向の距離が短いマウントで生じる車両前後方向への入力をF1とし、前記パワープラントの振動によって他方のマウントで生じる車両前後方向への入力をF2とし、前記パワープラントの振動によって前記トルクロッドで生じる車両前後方向への入力をF3としたときに、F2=F1+F3またはF2≒F1+F3の条件式が成立するように、前記トルクロッドとの車幅方向の距離が短いマウントの車両前後方向への剛性を設定したことを特徴とする請求項1に記載したマウントシステム。
  3. 前記パワープラントの振動によって前記左マウントで生じる上下方向への入力をFLとし、前記パワープラントの振動によって前記右マウントで生じる上下方向への入力をFRとしたときに、FL=FRまたはFL≒FRの条件式が成立するように、前記左マウント及び前記右マウントの上下方向への剛性を設定したことを特徴とする請求項1または2に記載したマウントシステム。
JP2006251232A 2006-09-15 2006-09-15 マウントシステム Active JP4923898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251232A JP4923898B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 マウントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251232A JP4923898B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 マウントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068813A JP2008068813A (ja) 2008-03-27
JP4923898B2 true JP4923898B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39290789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251232A Active JP4923898B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 マウントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923898B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078622A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 マツダ株式会社 自動車の発動発電機搭載構造
CN114454704B (zh) * 2022-01-18 2023-08-04 东风汽车股份有限公司 一种用于大扭矩输出动力总成的后悬置软垫总成

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185321A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Nissan Motor Co Ltd 横置き式パワ−ユニツトの支持構造
JPS5949524A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真焼付機におけるフイルムの供給・受給装置
JP3374655B2 (ja) * 1996-04-23 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンとトランスミッションとの組立体を車体に支持する方法および組立体の支持構造
JP2001108012A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Isuzu Motors Ltd エンジンマウント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008068813A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2402190B1 (en) Motor support structure
WO2013108353A1 (ja) 車体前部構造
JP2004161260A (ja) 駆動モータの取付構造
JP2010173602A (ja) 作業車輌
JP6511885B2 (ja) 自動車の前部構造
JP5539523B2 (ja) エンジンマウント支持構造
JP2006240325A (ja) サスペンションメンバ締結構造
JP2017036032A (ja) 作業車
JP4923898B2 (ja) マウントシステム
JP4841974B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP6922625B2 (ja) シフト装置の支持構造
JP2012051431A (ja) パワートレインの支持装置
JP6988341B2 (ja) パワーユニットのマウント構造
JP2007290414A (ja) エンジン支持構造
WO2023120252A1 (ja) マウントブラケット
JP7275549B2 (ja) 車両用パワーユニットの支持構造
JP6679154B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP2019006249A (ja) 車体前部の構造
US20200262483A1 (en) Vehicle front portion structure
JP2018134965A (ja) 車両下部構造
JP2007106162A (ja) 自動車の内燃機関支持構造
JP6515948B2 (ja) パワートレインのマウント装置
JP6795414B2 (ja) 自動車の補助バッテリ配置構造
KR20060120851A (ko) 프로펠러 샤프트용 요크
JP4810891B2 (ja) トルクロッドの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150