JPS58185321A - 横置き式パワ−ユニツトの支持構造 - Google Patents

横置き式パワ−ユニツトの支持構造

Info

Publication number
JPS58185321A
JPS58185321A JP6812982A JP6812982A JPS58185321A JP S58185321 A JPS58185321 A JP S58185321A JP 6812982 A JP6812982 A JP 6812982A JP 6812982 A JP6812982 A JP 6812982A JP S58185321 A JPS58185321 A JP S58185321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
power unit
car body
elastic body
spring constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6812982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121007B2 (ja
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Shinjiro Yugawa
湯川 伸次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6812982A priority Critical patent/JPS58185321A/ja
Publication of JPS58185321A publication Critical patent/JPS58185321A/ja
Publication of JPH0121007B2 publication Critical patent/JPH0121007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 へ発明は横111?を式のパワーユニットの支持構造に
関する。
一般に、フロントエンジン7aントドライブ(F・F)
ffi父はリヤエンジンリヤドライブ(R・R)d[に
あっては、パワーユニットを横着きにしてエンジンルー
ムの縮小化等が達成で舞るよ5になっている。たとえば
、′al−に?・F車における横11キ式のバワーユニ
ッ)1を示したが、このパワーユニットlは横置きされ
たエンジン本体2のEf方向(図中左方)K、クラッチ
3.トランスミッション4.およびディ7アレンシヤル
ギヤ5が一体VC組み込まれた−1わゆるトランスアク
スル6を結合することによって構成されている。ところ
で、前記パワ一二ニットlは各4支持部材によって車体
IIに支持されるよ5になっている。たとえば、前記エ
ンジン本体2は率li支持部材0によって一方のサイド
メンバ7に支持されると共に、前記トランスミッション
4は第2支持m材11によって他方のサイドメンバ8に
支持されるようになっている。、前記@l支持部材lO
は、エンジン本体側ブラケット10a、このブラケット
tOaに固設された外筒1g、サイドメンバ7に固定さ
れたブラケット10b、およびボルト、ナツト16al
Cよりプラタン)10bに固定された内筒16前記内外
筒16,1&を連結する弾性体14とにより構成されて
いる。また前記第2支持部材11は、トランスばフシ3
ン肯ブラケットlla。
このブラケットllaに固設された外筒la、サイドメ
ンバ8に固定されたブラケットllb、および、ボルト
、ナツト17a[よりブラケット111’+に固定され
た内筒17.前記内外筒17゜19を連結する弾性体1
5とにより構成されている。また、13は前記パワーユ
ニットlの後方中央部を図外のダッシュパネルl11i
C支持する支持部材である1、12はパワーユニットの
前方向に設けられて該バワーユニツ)lのロール変位を
規制するバッファミツドである、ところで、前記トラン
スミッション4は直厘内に設けられるシフトレノ(−2
04のコントロールレバー操作によっテ切換作動される
ようになっており、該コントロールレバー20はコント
ロールロッド214介して前記トランスミッション4内
のストライキングロッド22に連結されている。そして
、該ストライキングロッド22が回転することによって
セレクト操作が行なわれる一方、前記ストライキンブロ
ンド22が軸方向VC41動することによってシフト操
作が行なわれるようになっている。23はコントロール
レバーzoy−を持するブラケット24とパワーユニッ
ト1とを結合するサポートロッドである。
しかし、前述したようにパワーユニット11に′横向き
に配曾させることは、エンジンルームの縮小化およびこ
れ以外にも多くのメリットがある反面。
アイドリング時の車体、ステアリング等の振動、走行時
のシェイク現象およびパワーユニットと厘体との干渉等
様々なことが間−となる。ギヤ抜けもその1つである。
つまり、このギヤ抜けとはパワーユニットlがある一点
P1を中心として、水平方向面で回動方向の往復部wJ
v行なった@VC,ストライキングロッド22が前記パ
ワーエニ7)1に対して軸方向、つまりシフト操作方同
和相対移動し、このためシフトフォーク2.5が移動し
て図外力シソクロメッシエのカップリングスリーブを中
立方間へlBSさせてしまうことである。
ところで、従来のパワーユニットlにあっては、1II
T紀槙l、第21持部材10.11はパワーユニットl
σ)上下方向の感動を考直して両者とも略同−のばね定
数が得られるようにしてあったため、弾性体14.Is
形状も略同−形状となっていた。
こσ〕ため、これら弾性体14.15が夫々同一方間(
補優方向)K指向されていることから、それぞれの剪断
変形方向に作用する電体前後方向のばね定数も略同−と
なっていた。しかし、前記ノ(ワ−ユニットlにあって
は、エンジン本体2部分とトランスアクスル6部分の重
量の相違およびこnら両者の横方向長さの相違等により
、前記水平方向振動の中心点P1はエンジン本体2@に
位置するようになっていた。このため、前記中心点P1
からストライキングロッド22までの距l11111が
長くなり、従って、バワーユニツ)1の水平方向振動時
に前記ストライキングロッド22がパフ −ユニットl
K対して軸方向に相対移動する量が大声〈なり、前述し
たギヤ抜けが発生してしまうという恐れがあった。
本発明はかかる従来の間唾点に電みて、$1゜嘱2支持
部材間のばね定数を這えることによってパワーユニット
の水平方向振動の中心点なストライキンブロンド上若し
くは該ストライキングロッドに接近する付着に移動させ
ることによって、ノくワーユニットに対するストライキ
ングロッドの軸方向の相対移動量をなくすか若しくは看
しく少なくすることによって、ギヤ抜けを防止するよう
にした横#一式パワーユニットの支持構造V機供するこ
とを目的とする。この目的を達成するため一本発明はエ
ンジン本体にトランスミッション等を一体[結0したパ
ワーユニットを車体に対して横tlltL、少なくとも
、前記エンジン本体を1体−に弾性体を介して支持する
$1支持部材と前記トランスミッションを電体wに弾性
体な介して支持する@2W持部材とを備え、これら第1
.纂2支持部材が互いICmCm体向方向置されるよう
になった横11き式パワーユニットの工時構造にお(1
て、@紀楓2i持部材の弾性体の車体前後方向のをイね
定数を、前記@lI持支持の弾性体の車体lII後方向
のばね定数エリ大きくして構成しである。従って、本発
明にあっては、@2f持部材でf待されるトランスミッ
ション肯の車体前後方向の畿量鴫が、纂l支持部材で支
持されるエンジン本体−の車体l1lI後方向の振幅よ
り小さくなるため、〕(ワーユニットの水平方向振動時
、その振動中心点がトランスミッション−1つまりスト
ライキンブロンド四に接近する。このため、ノクワーユ
ニットが水平方向面で回動方向の往復振動を行なった@
に、前記ストライキングロッドが)くワーユニットに対
して一方向の相対移動を行なう際の移動量が少なくなり
、従って、ギヤ抜けを防止することができるという優れ
た効兼な奏する。
以下、本発明の一実施例を図に基づいて8f:細に説明
する。尚、この実施例t/説明するKあたって拳 従来の構成と同一部分に同−符*V付して述べる。
ヒロち、@2図は@l支持部材1 G’の弾性体14a
1、#L3図は鷹2支持部材11’の弾性体13mを夫
々示し、これら弾性体14m、11Saは内筒16,1
7と外筒18,1Gとの間に設けられるようになってい
る。そして、lII記第1叉待部材lO′は前記嘱1図
と同様に、外筒18に固設したブラケット10’a4工
ンジン本体2に接着する一方、内Il!i16にボルト
、ナツト16a@弁して*着したブラケット10tl’
4一方のすイドメン/(7に装着しである。
また、前記車2支持部材11’は外筒19に固設したブ
ラケットll’aをトランスミッション4に装着する一
方、円筒17にボルト、す・ノド17aY弁して収着し
たブラケットl 1 bi他万J〕サイト。
メンバ8に装着し、かかるg 1m第2支持部材10−
11’は互いに左右方向に配置されるようになっている
。ところで、前記@l、纂2”f:、W1部材lO′。
11’の弾性体14a、15aは軸心方向が夫々ム体紡
俊方向に配置されており、パワーユニット1の車体前後
方向の振動変位に対しては、前記弾性体14a、15a
f)lI体前優方向の剪断f4により支持するようにな
っている。ここで、本15I!施例にあっては、前記@
2支持部材ll′の弾性体15aの前後方向のばね定数
を、前記槙IN持部材10’の弾性体14aの車体前後
方向のばね定数より大ぎくするにあたって、弾性体14
a、15aσ】断面槽を夫々異ならすことによって達成
している。
120ち、飢l支持部材lO′の弾性体14aは、内筒
16と外筒18とを連結するにあたって、前記内筒16
中心から水平方向(配置される水平連結部14bと、前
記内筒16から上方に向かって配置されるlfl[連結
部14cとによって断面略T字状に形成しである。14
(lは前記外筒18の内IIに・固着され、前記水平連
結IB 14 b 、垂直連結部14Cの外部形状に略
沿い、かつ、関原を設けて形成した受は部である。とこ
ろで、前記垂直連結部14Cは後述する理由により、$
1支持部材I Q’の弾性体14aおよび第2支持部材
11’の弾性体154の夫々の上下方向におけるばね定
数が略同−となるように形成したものである、一方、@
2に持部材11’の弾性体15aは従来と同様に内筒1
7中心から水平方向に配置される水平連結ffi I 
S bのみKよって、内筒17と外筒19とt連結しで
ある。15cは受は部である。ここで、前記@2支持部
材11’の弾性体18直に形成された水平連結$1mb
の断面積を、前記@1’iE持部材10’の弾性体14
aK形成された水平連結s14 m+と垂直連結部14
cとt合わせた断面積よりも大声〈シである。即ち、こ
のj5に内筒1@、17.外筒1g、111t一連結す
る部分の断面積tl−這えることによって、夫々の弾性
体141.1!iaが有する前後方向のばね定数を異な
らせることができ、第2支持部材11’の断面lIIを
大きくすることによって、該1111持部材11’の弾
性体15aの電体前後方向のばね定数を、前記111″
!E持部材10’の弾性体14aの車体前後方向のばね
定数より大きくしである。
以上の構成により、パクーエニツ)1が水平方向面で回
動方向の往復振動を行なった@には、トランスミッショ
ン411iIlの第2’l持部材11’が!する車体前
後方向のばね定数が、エンジン本体2mAの第1支持部
材10’が有する車体前後方向のばね定数より大きいた
め、トランスミッション4端の部幅がエンジン本体2端
の振幅に比べて小さくなり、@紀@1図に示すように前
記水平方向の感動中心点P2が、従来の感動中心点p1
に比ベトランスはツション4111.11ち、ストライ
キングロッド22に接近する方向に移行する。従って、
この移行した振動中心点P2からストライキングロッド
22tでの距lll1i/2が従来の当該距−11に比
べて短くなる。
このため、パワーエニツ)1の水平方向面の回動融動を
行なった際に、ストライキングロッド22のパワーユニ
ット1に対する相対的な軸方向移動1が少なくなり、ギ
ヤ抜けt防止することができる。尚、@1.IIs萱持
部材1G’、11’間のばね定数差を適宜設定すること
によって、前記−動中心a P * t’ストライキン
グロッド22の中心軸上に配置することもでき、この場
合ストライキンブロンド22のパワーユニットIK対す
る相対移動量ななくして、確実にギヤ抜けを防止するこ
とかで舞る。また、トランス2ツシ曹ン4 @f)# 
2 ’[4部材11’の電体前後方向のばね定数がエン
ジン本体2@の纂IW持部材10’のばね定数より大き
くしたため、バワーエニツ)10車体艙後方向感動によ
るトランス2ツシ曹ン2憫の変位も小さくできるため、
より効果的にギヤ抜けを防止できる。
ところで、lEl’[袴部材10’の弾性体14aに矯
直連結部14cv形成して、該弾性体14aの上下方向
のばね定数と、第1支持部材11’の弾性体15aの上
下方向のばね定数とを略同−にすることを前述したが、
このように槙1.1llI2’f:袴部材10’、11
’の上下方向のばね定1!1v略同−にすることによっ
て、パワーエエット1が走行中に受けるシェイク現象を
効果的に抑制することがで倉る。
【図面の簡単な説明】
纂1図は横fき式パワーエニットのy持構造を示す平面
図、@2図は本発明の一実施例である駆l支持部材の要
部を示す背面図、WL3囚は本発明の一実施例である第
2支持部材の要部を示す背面図である。 l・・・バワーエニツ□、ト、2・・・エンジン本体、
4・・・トランスミッション、10′・・・纂l支持部
材、11’・・・@2叉袴部材、14a・・・″al叉
持支持の弾性体、lsa・・・第2I持部材の弾性体、
20・・・コントロールレバー、22・・・ストライキ
ングミツド。 第1図 合 第2図 10′ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ エンジン本体にトランスミッション等を一体に結合
    したパワーユニットを置体に対して横置きし、少なくと
    も、前記エンジン本体を置体1iIK弾性体を介して支
    持する単1if?j部材と前記トランスミッションを1
    体1瑚[弾性体を介して支持するwJ2支持部材とを備
    え、これら@l 、@2支持部材が互いに置体横方向に
    配置されるようになった横lllき式パワーユニットの
    支持構造において、前に2礪2支持部材の弾性体の1体
    前後方向のばね定数を、前記萬l−f持部材の弾性体の
    置体前後方間のばね定数より大宮<シたことを%鎗とす
    る横litき式パワーユニットのi持構a。
JP6812982A 1982-04-23 1982-04-23 横置き式パワ−ユニツトの支持構造 Granted JPS58185321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6812982A JPS58185321A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 横置き式パワ−ユニツトの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6812982A JPS58185321A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 横置き式パワ−ユニツトの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185321A true JPS58185321A (ja) 1983-10-29
JPH0121007B2 JPH0121007B2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=13364824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6812982A Granted JPS58185321A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 横置き式パワ−ユニツトの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068813A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd マウントシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102723U (ja) * 1979-12-06 1981-08-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102723U (ja) * 1979-12-06 1981-08-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068813A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd マウントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121007B2 (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3791472A (en) Vehicle body construction
JPS61150867A (ja) 車両用ステアリング支持構造
US4273209A (en) Power transmitting device and applications thereof
CN101186222A (zh) 具有前壁板横梁的汽车
US3283842A (en) Front wheel drive torque steer compensator
USRE20030E (en) ledwinka
JPS58185321A (ja) 横置き式パワ−ユニツトの支持構造
US4732230A (en) Center bearing and support mechanism for two-piece propeller shaft
US4249627A (en) Chassis and suspension arrangement for motor vehicles
US3542147A (en) Motor vehicle body-chassis system
US3167149A (en) Torque tube having a varying section modulus
JPS60113708A (ja) ステアリング・サスペンシヨン装置
US4283966A (en) Omnibus having a flywheel energy accumulator
JP6611773B2 (ja) 車両用サブフレーム
JP2020183144A (ja) パワーユニット懸架構造
US1435480A (en) Truck frame
US2785763A (en) Vehicle drive shaft arrangement between power plant and axle
JPH08197970A (ja) 車室内のこもり音低減構造
US2935149A (en) Suspension of a drive aggregate in a motor vehicle
US20230055401A1 (en) Electric vehicle structure
JPS6027095Y2 (ja) 自動車のカウル構造
JPH0143535Y2 (ja)
JPH0455173A (ja) ホイールハウス部の結合構造
JPS6331823A (ja) 車両のデフアレンシヤルマウント装置
CN207449624U (zh) 一种转向方式可换的拖拉机底架