JP2011029337A - 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029337A
JP2011029337A JP2009172383A JP2009172383A JP2011029337A JP 2011029337 A JP2011029337 A JP 2011029337A JP 2009172383 A JP2009172383 A JP 2009172383A JP 2009172383 A JP2009172383 A JP 2009172383A JP 2011029337 A JP2011029337 A JP 2011029337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
imaging device
solid
state imaging
organic photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009172383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564847B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yamaguchi
哲司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009172383A priority Critical patent/JP5564847B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to TW099121899A priority patent/TWI460849B/zh
Priority to KR1020100067295A priority patent/KR101648225B1/ko
Priority to CN201010228094.XA priority patent/CN101964352B/zh
Priority to CN201110173511.XA priority patent/CN102254924B/zh
Priority to US12/836,741 priority patent/US8368784B2/en
Publication of JP2011029337A publication Critical patent/JP2011029337A/ja
Priority to US13/649,548 priority patent/US9123653B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5564847B2 publication Critical patent/JP5564847B2/ja
Priority to US14/811,632 priority patent/US9426399B2/en
Priority to US15/214,016 priority patent/US9887243B2/en
Priority to US15/790,373 priority patent/US10147766B2/en
Priority to US16/140,769 priority patent/US10804328B2/en
Priority to US16/915,717 priority patent/US11158677B2/en
Priority to US17/482,055 priority patent/US11832463B2/en
Priority to US18/375,686 priority patent/US20240032315A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】有機と無機のハイブリッド光電変換部を有する構成において、各色のF値依存を抑制して各色間の感度の変動を抑制できる、固体撮像装置とその製造方法を提供する。また、かかる固体撮像装置を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】固体撮像装置は、受光面25と、受光面25とは反対側に形成された回路形成面26を有する。さらに、同一の画素20内で受光面側から深さ方向に積層されてカラーフルタを介さずに光が入射される、pn接合を有する無機光電変換部PD1、PD2及び有機光電変換膜36を有する有機光電変換部39を有する。そして、無機光電変換部39及び有機光電変換部PD1、PD2の信号が回路形成面に読み出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置とその製造方法、及びこの固体撮像装置を備えた電子機器に関する。
固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサと、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサとに代表される2種類の固体撮像装置に大別される。近年、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサでは、画素サイズの縮小と共に単位画素に入射するフォトン数の減少にために感度が低下し、S/Nの低下が生じてくる。また、現在広く用いられている、赤、緑及び青の画素を平面上に並べた画素配列、例えば原色カラーフィルタを用いたベイヤー配列の場合、赤画素では、緑と青の光がカラーフィルタを透過せず光電変換に用いられないために、感度の面で損失している。また、画素間の補間処理を行い色信号を作ることに伴う、偽色という問題が生じる。
それらの問題を解決する方法として、特許文献1では、同一の画素の深さ方向に緑、青、赤の光電変換部を積層した固体撮像装置が提案されている。この固体撮像装置では、シリコン基板内の深さ方向に青のフォトダイオード(光電変換部)と赤のフォトダイオード(光電変換部)が形成され、シリコン基板の受光面側の表面上層に配線層を介して緑の有機光電変換膜を電極で挟んだ有機光電変換部とを有して成る。特許文献1の構造を用いれば、上述したカラーフィルタでの光の損失を生じないために感度を向上すると共に、画素間の補間処理を行わないために偽色が発生しないという効果が期待できる。
また、特許文献2には、裏面照射型のCMOSイメージセンサにおいて、カラーフィルタと、深さ方向に積層したフォトダイオードによる光電変換部と有機光電変換膜とを有した構成が開示されている。この特許文献2の固体撮像素子は、イエローとシアンを市松模様に配置したカラーフィルタを有し、それぞれのイエロー及びシアンフィルタに対応して赤、青のフォトダイオードによる光電変換部が配置される。さらに、各フォトダイオードの上層に有機光電変換部が配置される。この固体撮像装置では、有機光電変換部から緑の信号を取り出し、イエローフィルタ下のフォトダイオードから赤の信号を取り出し、シアンフィルタ下から青の信号を取り出すようになされる。
特開2007−12796号公報 特開2008−258474号公報
ところで、特許文献1に示すように、有機と無機のハイブリッド光電変換部では、光電変換を行うSiのフォトダイオードと、上層の有機光電変換部との間に配線層が介在しており、フォトダイオードと有機光電変換部との間の距離が大きくなっている。このような構造の固体撮像装置では、カメラレンズのF値を変化させた場合に、オンチップレンズからの距離が近い有機光電変換部については斜め光の影響が小さく、感度の変動が小さい。しかし、オンチップレンズからの距離が遠く、斜め光の影響が大きいSiのフォトダイオードによる光電変換部では、感度の変動が大きくなってしまう。つまり、有機と無機のハイブリッド光電変換部を有する構造を用いる場合には、F値に伴い各色の分光のバランスが変動してしまうことになる。このため、F値のメカニカルな制御と同期したリニアマトリクス処理を行わない限り、色が光学ズームの倍率毎に色が変化してしまう。そのような制御をすることは原理的に不可能ではないが、レンズの制御と同期した信号処理を行うようなデジタル信号処理(DSP)等を搭載することは、高コスト化につながり、一般的なDSP等への適用は現実的でない。
本発明は、上述の点に鑑み、有機と無機のハイブリッド光電変換部を有する構成において、各色のF値依存を抑制して各色間の感度の変動を抑制できる、固体撮像装置とその製造方法を提供するものである。
また、本発明は、係る固体撮像装置を備えたカメラ等の電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、 受光面と、受光面とは反対側に形成された回路形成面と、同一の画素内で受光面側から深さ方向に積層された無機光電変換部と有機光電変換部を有する。すなわち、本発明の固体撮像装置は、同一の画素内で受光面側から深さ方向に積層されてカラーフルタを介さずに光が入射される、pn接合を有する無機光電変換部及び有機光電変換膜を有する有機光電変換部とを有する。無機光電変換部及び有機光電変換部の信号は回路形成面に読み出される。
本発明の固体撮像装置では、回路形成面が受光面とは反対側に形成された裏面照射型に構成され、無機光電変換部と有機光電変換部がその間に回路、配線等が形成されないので、同一画素内の無機光電変換部と有機光電変換を互いに距離を近づけることができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の各画素となる領域に、pn接合を有する無機光電変換部と、半導体基板を貫通する1対の導電性プラグを形成する工程を有する。次に、半導体基板の回路形成面となる表面側に画素トランジスタを形成し、半導体基板の表面上に多層配線層を形成する工程を有する。次に、半導体基板の受光面となる裏面側に絶縁膜を介して前記1対の導電性プラグに接続される1対の透明の下部電極を形成する工程を有する。次に、無機光電変換部上に対応する一方の下部電極上に有機光電変換膜を形成し、この有機光電変換膜上に、他方の下部電極に接続される上部電極を形成して有機光電変換部を形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、半導体基板に無機光電変換部を形成し、半導体基板の表面側に多層配線層を形成し、裏面側に絶縁膜を介して有機光電変換部を形成するので、有機光電変換部が無機光電変換部に対して距離を近づけて形成することができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、半導体基板の各画素となる領域に、pn接合を有する無機光電変換部と、半導体基板を貫通する導電性プラグを形成する工程を有する。次に、半導体基板の回路形成面となる表面側に画素トランジスタを形成し、半導体基板の表面上に多層配線層を形成する工程を有する。次に、半導体基板の受光面となる裏面側に絶縁膜を介して、一方のソース/ドレインが第1の前記導電性プラグに接続されるボトムゲート型の薄膜トランジスタを形成する工程と、第2の前記導電性プラグに接続される下部電極を形成する工程を有する。さらに、下部電極上に有機光電変換膜を形成し、有機光電変換膜上に、一端が薄膜トランジスタの他方のソース/ドレインに接続される上部電極を形成して有機光電変換部を形成する工程を有する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、半導体基板に無機光電変換部を形成し、半導体基板の表面側に多層配線層を形成し、裏面側に絶縁膜を介して有機光電変換部を形成するので、有機光電変換部が無機光電変換部に対して距離を近づけて形成することができる。
本発明に係る電子機器は、光学系と、固体撮像装置と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備える。固体撮像装置は、受光面と、受光面とは反対側に形成された回路形成面と、同一の画素内で前記受光面側から縦方向に積層されカラーフルタを介さずに光が入射されるpn接合を有する無機光電変換部、及び有機光電変換部とを有する。そして無機光電変換部及び有機光電変換部の信号は前記回路形成面に読み出される。
本発明の電子機器では、固体撮像装置において、裏面照射型に構成され、無機光電変換部と有機光電変換部がその間に回路、配線等が形成されないので、同一画素内の無機光電変換部と有機光電変換を互いに距離を近づけることができる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、無機光電変換部と有機光電変換とを互いに距離を近づけることができるので、各色のF値依存を抑制することができ、各色間の感度の変動を抑制することができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法によれば、有機光電変換部が無機光電変換部に対して距離を近づけて形成することができるので、各色のF値依存を抑制し、各色間の感度の変動を抑制した固体撮像装置を製造することができる。
本発明に係る電子機器によれば、裏面照射型として同一の画素内で無機光電変換部と有機光電変換を互いに距離を近づけて構成した固体撮像装置を備えるので、各色のF値依存を抑制し、各色間の感度の変動を抑制でき、高品質の電子機器を提供できる。
本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す要部の構成図である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の要部の断面図である。 第1実施の形態におえる転送トランジスタTr12、Tr13を示す断面図である。 第1実施の形態におえる転送トランジスタTr11を示す断面図である。 第1実施の形態の駆動の説明に供する概略断面図である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その1)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その2)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その3)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その4)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その5)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その6)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その7)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その8)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その9)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その10)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その11)である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その12)である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の構成図である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その1)である。 第21実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その2)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その3)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その41)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その5)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その6)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その7)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その8)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その9)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その10)である。 第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その11)である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す要部の構成図である。 第3実施の形態におえる転送トランジスタTr12、Tr13を示す断面図である。 第3実施の形態におえる転送トランジスタTr11を示す断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す要部の構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す要部の構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第6実施の形態を示す要部の構成図である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その1)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その2)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その3)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その4)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その5)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その6)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その7)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その8)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その9)である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の実施の形態を示す製造工程図(その10)である。 本発明に係る固体撮像装置の第7実施の形態を示す要部の構成図である。 第7実施の形態の要部の回路構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す要部の模式的構成図である。 図44の模式的断面図である。 第6実施の形態に係る固体撮像装置の転送トランジスタの変形例を示す模式的断面図である。 CMOS固体撮像装置の概略構成図である。 本発明に係る電子機器の概略構成図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.CMOS固体撮像装置の概略構成例
2.第1実施の形態(固体撮像装置の構成例、及びその製造方法の例)
3.第2実施の形態(固体撮像装置の構成例、及びその製造方法の例)
4.第3実施の形態(固体撮像装置の構成例)
5.第4実施の形態(固体撮像装置の構成例)
6.第5実施の形態(固体撮像装置の構成例)
7.第6実施の形態(固体撮像装置の構成例、及びその製造方法)
8.第7実施の形態(固体撮像装置の構成例)
9.第8実施の形態(固体撮像装置の構成例)
10.第9実施の形態(電子機器の構成例)
<1.CMOS固体撮像装置の概略構成例>
図51に、本発明の各実施の形態に適用されるCMOS固体撮像装置の一例の概略構成を示す。本例の固体撮像装置1は、図51に示すように、半導体基板11例えばシリコン基板に光電変換部を含む複数の画素2が規則的に2次元的に配列された画素部(いわゆる撮像領域)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2は、光電変換部と、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有して成る。複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタ追加して4つのトランジスタで構成することもできる。単位画素の等価回路は通常と同様であるので、詳細説明は省略する。また、画素としては、複数の光電変換部が転送トランジスタを除く他の画素トランジスタを共有し、且つフローティングディフージョンを共有する、いわゆる画素共有構造を適用することもできる。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8などを有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基いて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換素子となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基く画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
<2.第1実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図1に、本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、CMOS固体撮像装置である。同図は、CMOS固体撮像装置の画素部における1つの画素20の断面図である。
第1実施の形態に係る固体撮像装置21は、同一の画素、すなわち1つの画素内に、深さ方向に積層した、1つの有機光電変換部39と、2つのpn接合を有する無機光電変換部PD1及びPD2とを有して構成される。より詳しくは、固体撮像装置21は、後述の無機光電変換部が形成される半導体基板(シリコン基板)22を有し、基板22の裏面23側に光が入射される受光面が形成され、基板22の表面24側にいわゆる読み出し回路等を含む回路が形成される。すなわち固体撮像装置21では、基板22の裏面23側の受光面25と、受光面25とは反対側の基板表面24側に形成された回路形成面26とを有する。半導体基板22は、第1導電型、例えばn型の半導体基板で構成される。
半導体基板22内には、裏面23側から深さ方向に積層されるように、2つのpn接合を有する無機光電変換部、すなわち第1フォトダイオードPD1と第2フォトダイオードPD2が形成される。半導体基板22内では、裏面23側から深さ方向に向かって、ホール蓄積層となるp型半導体領域28と、電荷蓄積層となるn半導体領域29と、p型半導体領域31と、電荷蓄積層となるn型半導体領域32と、p型半導体領域33が形成される。n型半導体領域29を電荷蓄積層とする第1フォトダイオードPD1が形成され、n型半導体領域32を電荷蓄積層とする第2フォトダイオードPD2が形成される。
本例では、第1フォトダイオードPD1が青色用となり、第2フォトダイオードPD2が赤色用となる。それぞれのn型半導体領域29及び32は、その一部が基板22の表面24に達するように延長して形成される。それぞれの延長部29a及び32aは、それぞれのn型半導体領域29及び32の互いに反対側の端部から延長される。また、ホール蓄積層となるp型半導体領域28は、表面側のp型半導体ウェル領域に接続される。さらに少なくとも、第1フォトダイオードPD1のn型半導体領域29、及び第2フォトダイオードPD2のn型半導体領域32のそれぞれ基板表面24に臨む絶縁膜との界面に、ホール蓄積層となるp型半導体領域が形成される。
一方、第1及び第2のフォトダイオードPD1及びPD2が形成された領域の基板裏面の上層に、絶縁膜34を介して有機光電変換膜36がその上下両面を上部電極37と下部電極38aで挟まれて構成された第1色用の有機光電変換部39が積層される。本例では有機光電変換部36が緑色用となる。上部電極37及び下部電極38aは、例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜、酸化インジウム亜鉛膜等の透明導電膜で形成される。
上例では、色の組合せとして、有機光電変換部39を緑色、第1フォトダイオードPD1を青色、第2フォトダイオードPD2を赤色としたが、その他の色の組合せも可能である。例えば、有機光電変換部39を赤色、あるいは青色とし、第1フォトダイオードPD1及び第2フォトダイオードPD2を、その他の対応する色に設定することができる。この場合、色に応じて第1、第2フォトダイオードPD1、PD2の深さ方向の位置が設定される。
緑の波長光で光電変換する有機光電変換膜としては、例えばローダーミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン等を含む有機光電変換材料を用いることができる。赤の波長光で光電変換する有機光電変換膜としては、フタロシアニン系色素を含む有機光電変換材料を用いることができる。青の波長光で光電変換する有機光電変換膜としては、クマリン系色素、トリス−8−ヒドリキシキノリンAl(Alq3)、メラシアニン系色素等を含む有機光電変換材料を用いることができる。
有機光電変換部39では、絶縁膜34上に、2分割された透明の下部電極38a及び38bが形成され、両下部電極38a及び38b間を絶縁分離するための絶縁膜41が形成される。そして、一方の下部電極38a上に有機光電変換膜36とその上の透明の上部電極37が形成される。パターニングされた上部電極37と有機光電変換膜36の端面、エッチングによりパターニンされた端面を保護する絶縁膜42が形成され、その状態で、別の導電膜によるコンタクトメタル層43を介して上部電極37が他方の下部電極38bに接続される。
保護用絶縁膜を形成することにより、有機光電変換膜の端面が保護され、有機光電変換膜と電極との接触を抑制できる。上部電極37は仕事関数を考慮して電極材料が選ばれるので、有機光電変換膜の端面、すなわち側壁で異なる電極材料が接触すると有機光電変換膜側壁での暗電流の発生の可能性がある。また、有機光電変換膜36と上部電極37は、一貫して成膜されるので、きれいな界面が形成される。しかし、ドライエッチングなどでパターニンした後の有機光電変換膜36の側壁はきれいな面でなく、しかも異なる電極材料が接触すると、界面が悪くなり暗電流が増加する可能性がある。
1つの画素20内における半導体基板22には、半導体基板22を貫通する1対の導電性プラグ45及び46が形成される。有機光電変換部39の下部電極38aは、一方の導電性プラグ45に接続され、上部電極37に接続した下部電極38bは、他方の導電性プラグ46に接続される。導電性プラグ45は下部電極に対し1つ存在すればよいので、画素ごとに上部電極を分離しなければ、画素領域全体で少なくとも1つの導電性プラグが存在すればよい。
導電性プラグ45及び46としては、例えば、Siとの短絡を抑制するために、SiOもしくは、SiN絶縁層を周辺に有するWプラグ、あるいは、イオン注入による半導体層等により形成することができる。本例では信号電荷を電子としているので、導電性プラグ45は、イオン注入による半導体層で形成する場合、n型半導体層となる。上部電極はホールを引き抜くのでp型が好ましい。
本例では、有機光電変換部36で光電変換された電子・ホール対のうち、信号電荷となる電子を上部電極37及び導電性プラグを通じて蓄積するために、基板22の表面側に電荷蓄積用のn型領域47が形成される。
半導体基板22の裏面23上の絶縁膜34としては、負の固定電荷を有する膜を用いるのが好ましい。負の固定電荷を有する膜としては、例えば、図2に示すように、ハフニウム酸化膜342を用いるのが好ましい。すなわち、この絶縁膜34は、裏面23より順次シリコン酸化膜341、ハフニウム酸化膜342及びシリコン酸化膜343を成膜した3層構造にて形成する。ハフニウム酸化膜342は、負の固定電荷を有しているので、後述するように、p型半導体領域(シリコン)28のシリコンと絶縁膜34との界面のホール蓄積状態が強化されるので、暗電流の発生を抑制する上で有利となる。
基板22の表面側の回路形成面26では、有機光電変換部36、第1フォトダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2のそれぞれに対応する複数の画素トランジスタが形成される。複数の画素トランジスタとしては、前述の4トランジスタ構成、3トランジスタ構成を適用できる。また、前述した画素トランジスタを共有した構成も適用できる。図1の断面とは異なる断面で示す図3及び図4に、画素トランジスタを模式的に示す。図3及び図4では、各複数の画素トランジスタのうち、それぞれ転送トランジスタを代表して示している。すなわち、有機光電変換部36のでは、図4に示すように、電荷蓄積用のn型半導体領域47が、フローティングディフージョン部となるn型半導体領域48と、転送ゲート電極49を有した転送トランジスタTr11に接続される。第1フォトダイオードPD1では、図3に示すように、電荷蓄積層となるn型半導体領域29の延長部29aが、フローティングディフージョン部となるn型半導体領域51と、転送ゲート電極52を有した転送トランジスタTr12に接続される。第2フォトダイオードPD2では、図3に示すように、電荷蓄積層となるn型半導体領域32の延長部32aが、フローティングディフージョン部となるn型半導体領域53と、転送ゲート電極54を有した転送トランジスタTr13に接続される。
なお、図1に、配置場所が異なるも、便宜的に図3及び図4で示す転送トランジスタTr11〜Tr13をゲート電極49、52、54で示す。以下の各実施の形態においても同様とする。
そして、少なくとも、第1及び第2のフォトダイオードダイードPD1及びPD2を構成するn型半導体領域29a32aの基板表面24に臨む、絶縁膜との界面にホール蓄積層となるp型半導体領域50が形成される。図3では、ホール蓄積層となるp型半導体領域50がp型半導体領域33と絶縁膜との界面を含んで形成される。また、有機光電変換部36における電荷蓄積用のn型半導体領域47の基板表面24に臨む、絶縁膜との界面にホール蓄積層となるp型半導体領域50が形成される。上記転送トランジスタTr11〜Tr13を含む画素トランジスタは、基板表面側のp型半導体ウェル領域に形成される。
なお、図示しないが、半導体基板22の表面側では、画素部の画素トランジスタが形成されると共に、周辺回路部において、ロジック回路等の周辺回路が形成される。
半導体基板22の表面上には、層間絶縁膜56を介して複数層の配線57を配置した多層配線層58が形成される。この多層配線層58に支持基板59が貼り合わされる。
半導体基板22の裏面側、より詳しくは、有機光電変換部39の上部電極37の面が受光面25となる。そして、有機光電変換部39上に平坦化膜61を介して、オンチップレンズ62が形成される。本例ではカラーフィルタが形成されない。
第1実施の形態に係る固体撮像装置21の動作(駆動方法)を説明する。この固体撮像装置21は、基板裏面側から光が照射される、いわゆる裏面照射型の固体撮像装置として構成される。本例においては、有機光電変換部36の下部電極38aに、多層配線層58の所要の配線57を通じて、固定の負電圧VL(<0V)が印加され、電荷蓄積時の上部電極37に下部電極38aの電圧VLより高い電圧VU(>VL)、例えば電源電圧が印加される。つまり、半導体基板22に近い側の下部電極38aに負電圧Vlが印加される。ホール蓄積層となるp型半導体領域28には延長部28aを通じて、所要の配線57から0Vが印加される。
電荷蓄積時に上部電極37に高い電圧VHが印加される状態となることについて、図5を参照して説明する。なお、図5は、有機光電変換部36を模式的に示している。リセット時、リセットトランジスタTr2及び転送トランジスタTr11がオンして、フローティングディフージョン部(FD)であるn型半導体領域48と電荷蓄積用のn型半導体領域47とが電源電圧VDDにリセットされる。その後、リセットトランジスタTr2及び転送トランジスタTR11がオフして電荷蓄積状態になると、n型半導体領域47及びこれに通じる上部電極37の電位は、蓄積された電荷に応じて変動し、それが信号電位となる。
電荷蓄積時、1つの画素20にカラーフィルタを介さずに光が入射されると、緑の波長光は、緑の波長光に吸収特性を有する有機光電変換膜36において光電変換される。この光電変換により生成された電子・ホール対のうち、信号電荷となる電子が、高い電位VUの上部電極37に引かれ、導電性プラグ46を通じてn型半導体領域47に蓄積される。光電変換されたうちのホール(正孔)は、負電極にVLの下部電極38aに引かれ、導電性プラグ45及び所要の配線57を通じて排出される。青の波長光は、半導体基板22の裏面に近い浅いところに形成された第1フォトダイオードPD1に吸収され、光電変換されて、青色に対応する信号電荷がn型半導体領域29に蓄積される。赤の波長光は、半導体基板22の裏面から深いところに形成された第2フォトダイオードPD2に吸収され、光電変換されて、赤色に対応する信号電荷がn型半導体領域32に蓄積される。
電荷読み出し時、転送トランジスタTr11、Tr12、Tr13がオンする。各転送トランジスタがオンすることにより、蓄積された有機光電変換部39、第1フォトダイオードPD1及び第2フォトダイオードPD2の各信号電荷(電子)は、それぞれ対応するフローティングディフージョン部(FD)48、51,54に転送される。そして、これより、赤、緑及び青の各画素信号は、他の画素トランジスタを通じて垂直信号線に読み出され、出力される。
第1実施の形態に係る固体撮像装置21によれば、裏面照射型として、有機光電変換部39と、第1フォトダイオードPD1及び第2フォトダイオードPD2とが、深さ方向に積層して形成される。この構成により、第1フォトダイオードPD1と有機光電変換部39との距離を近づけることができる。すなわち、第1フォトダイオードPD1と有機光電変換部39との間には多層配線層58が存在しないので、第1フォトダイオードPD1と有機光電変換部39との間の距離は近くなる。勿論、第1フォトダイオードPD1と第2フォトダイオードPD2との距離は極めて近い。従って、赤、緑、青の各色のF値依存が抑制され、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがない。すなわち、各色間の感度の変動を抑制することができる。
電荷蓄積時、有機光電変換部39の下部電極38aには、負電圧VLが印加されるので、この負電圧VLにより第1フォトダイオードPD1のホール蓄積層であるp型半導体領域28の正孔濃度が増える傾向になる。このため、p型半導体領域28の絶縁膜34との界面の、暗電流の発生を抑制することができる。
因みに、下部電極の電圧VLを0Vより高い電圧(VL>0V)とし、上部電極の電圧VUを下部電極の電圧VLより低い電圧(VU>VL)として電荷蓄積を行った場合には、第1フォトダイオードPD1のホール蓄積層のホール濃度が減る傾向になる。従って、ホール蓄積層におけるホール蓄積状態が弱くなり、暗電流が悪化し易くなる。なお、この場合は、有機光電変換膜で光電変換した電子・ホール対のうち、信号電荷となる電子が下部電極に流れて電荷蓄積層に蓄積されることになる。この際には、下部電極が接続された導電性プラグの先に電荷蓄積層を形成する必要がある。
さらに、本実施の形態では、第1フォトダイオードPD1上の絶縁膜34として、例えば、図2に示す負の固定電荷を有するハフニウム酸化(HfO2)膜を用いているので、ホール蓄積層であるp型半導体領域28において、ホール蓄積状態が強化される。上記の有機光電変換部39の下部電極38aを負電位とすることと相俟って、よりホール蓄積状態を強化することができ、シリコンと絶縁膜との界面からの暗電流を更に抑制することができる。
本実施の形態においても、1つの画素内に赤、緑及び青の光電変換部を積層して有するので、カラーフィルタを不要とし、入射光の損失がなく、感度の向上が図れる。また、同一の画素から赤、緑及び青の色信号が取り出せるので、画素間の補間処理が不要となり、偽色が発生しない。
表面照射型において、多層配線層上に有機光電変換部を形成し、半導体基板中に2色分の光電変換部となるフォトダイオードを形成した場合には、有機光電変換部の開口率のみが大きくなり、他の2色のフォトダイオードの開口率が小さくなってしまう。これに対して、本実施の形態では、裏面照射型とすることで、有機光電変換部のみならず、半導体基板中の2つのフォトダイオードの開口率も向上する。これにより、本実施の形態の固体撮像装置は、単純に3色分のフォトダイオードを積層する場合よりも感度を最大原に高めることができる。
なお、上例では、上部電極37の電位を正の電位にし、下部電極38aの電位を負の電位としたが、下部電極38aの電位を上部電極の電位よりは低い正の弱い電位とすることができる。この場合も、上部電極37から信号電荷である電子を引き出し、転送トランジスタTr11を通じて読み出すことができる。
[固体撮像装置の製造方法の例]
図6〜図17に、第1実施の形態に係る固体撮像装置21の製造方法の実施の形態を示す。同図は、1つの画素に対応する要部のみを示す。
先ず、図6に示すように、シリコン基体64上にシリコン酸化膜65を介してシリコン層22が形成されたいわゆるSOI基板66を用意する。なお、このシリコン層22は、前述の半導体基板22に相当するものである。このシリコン層22はn型のシリコン層で形成される。
次に、図7に示すように、各1つの画素に対応するシリコン層22に、シリコン層22を貫通する1対の導電性プラグ45及び46を形成する。導電性プラグ45及び46は、例えば、イオン注入による導電性不純物半導体層、または絶縁膜SiOまたは、SiNとバリアメタルTiNとタングステン(W)を埋め込む貫通ビア構造等により形成することができる。
次に、シリコン層22内の深さの異なる位置に、互いに積層するように第2色用の第1フォトダイオードPD1、及び第3色用の第2フォトダイオードPD2を形成する。本例では、第1フォトダイオードPD1を青の波長光を吸収するフォトダイオードとして形成する。第2フォトダイオードPD2は、赤の波長光を吸収するフォトダイオードとして形成する。
また、図示しないが、転送トランジスタTr11〜Tr13を含む複数の画素トランジスタ、さらに周辺回路部となる領域に、ロジック回路などの周辺回路を形成する。第1フォトダイオードPD1は、シリコン層22の裏面23側に、pn接合が形成されるようにホール蓄積層となるp型半導体領域34と電荷蓄積層となるn型半導体領域29とをイオン注入で形成して構成される。p型半導体領域28及びn型半導体領域29は、それぞれの一端から延長し、表面24に達する延長部28a及び29aを有して形成される。第2フォトダイオードPD2は、シリコン層22の表面24側に、pn接合が形成されるように電荷蓄積層となるn型半導体領域32をイオン注入で形成し、このn型半導体領域32と下層の型半導体領域31とにより構成される。n型半導体領域32は、その一端から延長し、表面24に達する延長部32aを有して形成される。
転送トランジスタTr11は、フローティングディフージョン部(FD)となるn型半導体領域48とゲート絶縁膜を介して形成した転送ゲート電極49を有して形成される(図4参照)。転送トランジスタTr12は、フローティングディフージョン部(FD)となるn型半導体領域51とゲート絶縁膜を介して形成した転送ゲート電極52を有して形成される(図3参照)。転送トランジスタTr13は、フローティングディフージョン部(FD)となるn型半導体領域53とゲート絶縁膜を介して形成した転送ゲート電極54を有して形成される(図3参照)。
また、シリコン層22の表面24側に一方の導電性プラグ46に接続する電荷蓄積層となるn型半導体領域47を形成する(図4参照)。この場合、導電性プラグ46はシリコン層22を完全に貫通せず、n型半導体領域47に達するように形成される。n型半導体領域347、48、51,53は、同じイオン注入工程で同時に形成することができる。さらに、ホール蓄積層となるp型半導体領域50を形成する(図3、図4参照)。
次に、図8に示すように、シリコン層22の表面24上に、層間絶縁膜56を介して複数層の配線57を配置した多層配線層58を形成する。
本例では、第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2として、青と赤の波長光を吸収するフォトダイオードで示したが、前述したように、必ずしも組み合わせは青と赤の2色に限定されるものではない。
次に、図9に示すように、多層配線層58上に、支持基板59を貼り付ける。支持基板59としては、例えばシリコン基板を用いることができる。
次に、図10に示すように、当初のSOI基板66のシリコン基体64及びシリコン酸化膜65を除去し、薄いシリコン層22の裏面23を露出させる。
次に、図11に示すように、シリコン層22の裏面23上に絶縁膜34を形成する。この絶縁膜34は、シリコン層22との界面準位を低減させ、またシリコン層22と絶縁膜34との界面からの暗電流の発生を抑制するために、界面準位が小さいことが望ましい。このような絶縁膜34としては、前述の図2で示したような、例えば、ALD(原子層堆積)法で成膜したハフニウム酸化(HfO)膜と、プラズマCVD(化学気相成長)法で成膜したシリコン酸化(SiO)膜との積層構造膜を用いることができる。
次に、図12に示すように、絶縁膜34に対して、導電性プラグ45及び46が臨むコンタクト孔67及び68を形成する。次いで、コンタクト孔67及び68に臨む導電性プラグ45及び46に接続するように、絶縁膜34上に下部電極38を形成する。下部電極38は、光が透過することが求められるため、例えばITO等の透明導電膜で形成する。その後、下部電極38を選択エッチングにより画素毎に分離すると共に、1つの画素内で2分割する。すなわち、下部電極38a及び下部電極38bに2分割する。なお、少なくとも、信号電荷を取り出す電極を画素ごとに分離すればよく、信号で無い電荷を引き抜く電極は画素領域全体で繋がっていても良い。一方の導電性プラグ45が接続されている下部電極38aは、下層のフォトダイオードPD1、PD2に対向するように広く形成される。ITO膜は、ドライエッチング゛、ウェットエッチング等でパターニングすることができる。ドライエッチングは、例えばClとBClとArとの混合エッチングガスを用いることができる。ウェットエッチングは、リン酸溶液、またはシュウ酸及びリン酸を含んだ混合溶液、などのエッチング液を用いることができる。
次に、図13に示すように、下部電極38aと下部電極38bとの間の段差を緩和するために、絶縁膜41を形成する。この絶縁膜41のボトムのテーパー角θ1は、好ましくは30°以下とする。具体的には、感光性の絶縁膜でテーパーを形成したり、CVD法で成膜したシリコン酸化(SiO)膜を、テーパー形状のレジストマスクを用いてエッチバックすることで、所望のテーパー角を得ることができる。
次に、図14に示すように、絶縁膜34を含む全面に有機光電変換膜36を形成する。さらに有機光電変換膜36上に上部電極37を形成する。本例では緑の波長光に対して光電変換する有機光電変換膜36を形成する。緑の波長光に対して光電変換する有機膜としては、例えば前述したキナクリドンを用いることができる。キナクリドンは真空蒸着により形成できる。上部電極37も透明であることが求められ、例えばスパッタ法で成膜できるITO膜を用いることができる。
次に、図15に示すように、上部電極37及び有機光電変換膜36の積層膜が画素毎に残るように、上部電極37と有機光電変換膜36をパターニングする。このパターニングは、上部電極37に所要の電位を与えるべく、導電性プラグ46と上部電極37を接続することを目的とするものであり、絶縁膜41上で終端するようにドライエッチングにより行う。
次に、図16に示すように、有機光電変換膜36のエッチング除去された側壁面を保護するために、有機光電変換膜36と上部電極37の側壁面を覆うように、保護用絶縁膜42を形成する。
次に、図17に示すように、保護用絶縁膜42を被覆するように、上部電極37と導電性プラグ46が接続されている下部電極38bとを接続するコンタクトメタル層43を形成する。上部電極37と下部電極38aとには、それぞれ導電性プラグ46及び45を通じて各々別系統の電位を与えることができる。
次に、有機光電変換部39を含む表面上に平坦化膜61を介してオンチップレンズ62を形成し、図1に示す目的の固体撮像装置21を得る。
本実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法によれば、裏面照射型であって、積層する1色の有機光電変換部39と2色のフォトダイオードPD1、PD2とが近い距離に配置された固体撮像装置を製造することができる。すなわち、多層配線層58を介することなく、フォトダイオードPD1PD2の上層に、有機光電変換部39を形成することができる。従って、赤、緑、青の各色のF値依存を抑制し、F値が変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる固体撮像装置を製造することができる。
<3.第2実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図18に、本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、CMOS固体撮像装置である。同図は、CMOS固体撮像装置の画素部における1つの画素20の断面図である。
第2実施の形態に係る固体撮像装置71は、第1実施の形態の変形例であり、有機光電変換膜36の側壁面を保護する絶縁膜42を省略し、有機光電変換部39の上部電極37を延長して直接他方の下部電極38bに接続して構成される。その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施の形態の固体撮像装置71の動作(駆動方法)は、第1実施の形態で説明したと同様である。
第2実施の形態に係る固体撮像装置71によれば、上述の第1実施の形態と同様に、有機光電変換部39と、2つのフォトダイオードPD1、PD2との距離が近づけられる。従って、各色のF値依存が抑制され、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる。また、電荷蓄積時に下部電極38aに負の電圧が印加されるので、シリコンの絶縁膜34との界面がホール蓄積状態となる。絶縁膜34が負の固定電荷を有する場合には、さらにホール蓄積状態が強化され、暗電流の発生を抑制することがでる。その他、第1実施の形態で説明した効果を奏する。
さらに、第1実施の形態で形成した保護用の絶縁膜42を省略し、直接上部電極37を他方の下部電極38bに接続した構成とすることにより、製造工程を簡素化することができる。
[固体撮像装置の製造方法の例]
図19〜図29に、第2実施の形態に係る固体撮像装置71の製造方法の実施の形態を示す。同図は、1つの画素に対応する要部のみを示す。図19〜図26までの工程は、第1実施の形態の図6〜図13の工程と同じである。
すなわち、図19に示すように、シリコン基体64上にシリコン酸化膜65を介してシリコン層22が形成されたいわゆるSOI基板66を用意する。なお、このシリコン層22は、前述の半導体基板22に相当するものである。このシリコン層22はn型のシリコン層で形成される。
次に、図20に示すように、各1つの画素に対応するシリコン層22に、シリコン層22を貫通する1対の導電性プラグ45及び46を形成する。導電性プラグ45及び46は、例えば、イオン注入による導電性不純物半導体層、または絶縁膜SiOまたは、SiNとバリアメタルTiNとタングステン(W)を埋め込む貫通ビア構造等により形成することができる。
次に、シリコン層22内の深さの異なる位置に、互いに積層するように第2色用の第1フォトダイオードPD1、及び第3色用の第2フォトダイオードPD2を形成する。本例では、第1フォトダイオードPD1を青の波長光を吸収するフォトダイオードとして形成する。第2フォトダイオードPD2は、赤の波長光を吸収するフォトダイオードとして形成する。
また、転送トランジスタTr11〜Tr13を含む複数の画素トランジスタ、さらに図示しないが、周辺回路部となる領域に、ロジック回路などの周辺回路を形成する。第1フォトダイオードPD1は、シリコン層22の裏面23側に、pn接合が形成されるようにホール蓄積層となるp型半導体領域34と電荷蓄積層となるn型半導体領域29とをイオン注入で形成して構成される。p型半導体領域28及びn型半導体領域29は、それぞれの一端から延長し、表面24に達する延長部28a及び29aを有して形成される。第2フォトダイオードPD2は、シリコン層22の表面24側に、pn接合が形成されるように電荷蓄積層となるn型半導体領域32をイオン注入で形成し、このn型半導体領域32と下層の型半導体領域31とにより構成される。n型半導体領域32は、その一端から延長し、表面24に達する延長部32aを有して形成される。
転送トランジスタTr11は、フローティングディフージョン部(FD)となるn型半導体領域48とゲート絶縁膜を介して形成した転送ゲート電極49を有して形成される。転送トランジスタTr12は、フローティングディフージョン部(FD)となるn型半導体領域51とゲート絶縁膜を介して形成した転送ゲート電極52を有して形成される。転送トランジスタTr13は、フローティングディフージョン部(FD)となるn型半導体領域53とゲート絶縁膜を介して形成した転送ゲート電極54を有して形成される。
また、シリコン層22の表面24側に一方の導電性プラグ46に接続する電荷蓄積層となるn型半導体領域47を形成する。この場合、導電性プラグ46はシリコン層22を完全に貫通せず、n型半導体領域47に達するように形成される。n型半導体領域347、48、51,53は、同じイオン注入工程で同時に形成することができる。
次に、図21に示すように、シリコン層22の表面24上に、層間絶縁膜56を介して複数層の配線57を配置した多層配線層58を形成する。
本例では、第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2として、青と赤の波長光を吸収するフォトダイオードで示したが、前述したように、必ずしも組み合わせは青と赤の2色に限定されるものではない。
次に、図22に示すように、多層配線層58上に、支持基板59を貼り付ける。従って上記基板59としては、例えばシリコン基板を用いることができる。
次に、図23に示すように、当初のSOI基板66のシリコン基体64及びシリコン酸化膜65を除去し、薄いシリコン層22の裏面23を露出させる。
次に、図24に示すように、シリコン層22の裏面23上に絶縁膜34を形成する。この絶縁膜34は、シリコン層22との界面準位を低減させ、またシリコン層22と絶縁膜34との界面からの暗電流の発生を抑制するために、界面準位が小さいことが望ましい。このような絶縁膜34としては、前述の図2で示したような、例えば、ALD(原子層堆積)法で成膜したハフニウム酸化(HfO)膜と、プラズマCVD(化学気相成長)法で成膜したシリコン酸化(SiO)膜との積層構造膜を用いることができる。
次に、図25に示すように、絶縁膜34に対して、導電性プラグ45及び46が臨むコンタクト孔67及び68を形成する。次いで、コンタクト孔67及び68に臨む導電性プラグ45及び46に接続するように、絶縁膜34上に下部電極38を形成する。下部電極38は、光が透過することが求められるため、例えばITO等の透明導電膜で形成する。その後、下部電極38を画素毎に分離すると共に、1つの画素内で2分割する。すなわち、下部電極38a及び下部電極38bに2分割する。一方の導電性プラグ45が接続されている下部電極38aは、下層のフォトダイオードPD1、PD2に対向するように広く形成される。
次に、図26に示すように、下部電極38aと下部電極38bとの間の段差を緩和するために、絶縁膜41を形成する。この絶縁膜41のボトムのテーパー角θ1は、好ましくは30°以下とする。具体的には、感光性の絶縁膜でテーパーを形成したり、CVD法で成膜したシリコン酸化(SiO)膜を、テーパー形状のレジストマスクを用いてエッチバックすることで、所望のテーパー角を得ることができる。
以上は、第1実施の形態の製造工程と同じである。本実施の形態では、次に、図27に示すように、下部電極28[28a,28b]及び絶縁膜41を含む全面上に有機光電変換膜36を形成する。本例では緑の波長光に対して光電変換する有機光電変換膜36を形成する。緑の波長光に対して光電変換する有機膜としては、例えば前述したキナクリドンを用いることができる。キナクリドンは真空蒸着により形成できる。上部電極37も透明であることが求められ、例えばスパッタ法で成膜できるITO膜を用いることができる。
次に図28に示すように、画素毎に有機光電変換膜36が残るように、有機光電変換膜36をパターニングする。このパターニングは、絶縁膜41上で終端するように行う。このパターニングは、第1実施の形態と同様にドライエッチングで行う。
次に図29に示すように、有機光電変換膜36を含む全面上に、一部が下部電極38bに直接接続するように、上部電極37を形成し、この上部電極37を各画素毎に分割されるようにパターニングする。上部電極37は、透明であることが求められ、例えばスパッタ法で成膜できるITO膜を用いることができる。上部電極37と下部電極38aとには、それぞれ導電性プラグ46及び45を通じて各々別系統の電位を与えることができる。
次に、有機光電変換部39を含む表面上に平坦化膜61を介してオンチップレンズ62を形成し、図18に示す目的の固体撮像装置71を得る。
本実施の形態に係る固体撮像装置71の製造方法によれば、裏面照射型であって、積層する1色の有機光電変換部39と2色のフォトダイオードPD1、PD2とが近い距離に配置された固体撮像装置を製造することができる。すなわち、多層配線層58を介することなく、フォトダイオードPD1PD2の上層に、有機光電変換部39を形成することができる。従って、赤、緑、青の各色のF値依存を抑制し、F値が変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる固体撮像装置を製造することができる。また、上部電極37を直接他方の下部電極38bに接続するようにしたので、第1実施の形態の製造方法に比べて製造工程数を削減することができる。
<4.第3実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図30に、本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、CMOS固体撮像装置である。同図は、CMOS固体撮像装置の画素部における1つの画素20の断面図である。
第3実施の形態に係る固体撮像装置71は、第1実施の形態と略同様の構成をとるも、有機光電変換部39からの信号電荷をホールとし、2つの第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2からの信号電荷を電子として読み出すように構成される。有機光電変換部39における信号電荷のホールは、上部電極37から読み出すように成される。すなわち、本実施の形態に係る固体撮像装置71は、前述と同様に、裏面照射型であり、1つの画素内において、有機光電変換部39と、第1のフォトダイオードPD1と、第2フォトダイオードPD2が深さ方向に積層して形成される。第2色用の第1フォトダイオードPD1と第3色用の第2フォトダイオードPD2は、半導体基板22内の深さが異なる位置に形成される。第1色用の有機光電変換部39は、絶縁膜34を介して半導体基板22の上層に、フォトダイオードPD2に近接するように積層形成される。本例では、緑の波長光で光電変換する有機光電変換部39、青の波長光で光電変換する第1フォトダイオードPD1、赤の波長光で光電変換する第2フォトダイオードPD2を有して構成される。
有機光電変換部39は、有機光電変換膜36と、これを上下面から挟むように形成した下部電極38a及び上部電極37とから構成される。下部電極38aは、一方の導電性プラグ45に接続され、上部電極37は、コンタクトメタル層43及び他方の下部電極38bを介して他方の導電性プラグ46に接続される。
本実施の形態においては、有機光電変換部39で光電変換により生成された電子・ホール対のうち、信号電荷となるホールを基板表面34側に導き蓄積するため、基板表面24側に蓄積層となるp型半導体領域74が形成される。p型半導体領域74の信号電荷(ホール)が転送トランジスタTr11を介して転送されるフローティングディフージョン部(FD)は、p型半導体領域75により形成される。上部電極37に接続される他方の導電性プラグ46は、電荷蓄積層となるp型半導体領域74に達するように形成される。導電性プラグ46及び46は、イオン注入による不純物半導体層で形成する場合、p型半導体層で形成される。
第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2では、光電変換により生成された電子・ホールのうち、電子を信号電荷として用いる。このため、第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2の信号電荷(電子)がそれぞれ転送トランジスタTr12、Tr13を介して転送されるフローティングディフージョン部(FD)は、n型半導体領域51,53により形成される。
第1実施の形態と同様に、図30の断面とは異なる断面で示す図31及び図32に、画素トランジスタを模式的に示す。図31及び図32では、各複数の画素トランジスタのうち、それぞれ転送トランジスタを代表して示している。すなわち、有機光電変換部36のでは、図32に示すように、電荷蓄積用のp型半導体領域74が、フローティングディフージョン部となるn型半導体領域75と、転送ゲート電極49を有した転送トランジスタTr11に接続される。第1フォトダイオードPD1では、図31に示すように、電荷蓄積層となるn型半導体領域29の延長部29aが、フローティングディフージョン部となるn型半導体領域51と、転送ゲート電極52を有した転送トランジスタTr12に接続される。第2フォトダイオードPD2では、図31に示すように、電荷蓄積層となるn型半導体領域32の延長部32aが、フローティングディフージョン部となるn型半導体領域53と、転送ゲート電極54を有した転送トランジスタTr13に接続される。
そして、少なくとも、第1及び第2のフォトダイオードダイードPD1及びPD2を構成するn型半導体領域29a、32aの基板表面24に臨む、絶縁膜との界面にホール蓄積層となるp型半導体領域50が形成される。図3では、ホール蓄積層となるp型半導体領域50がp型半導体領域33と絶縁膜との界面を含んで形成される。また、有機光電変換部36における電荷蓄積用のp型半導体領域74の基板表面24に臨む、絶縁膜との界面に電子蓄積層となるn型半導体領域70が形成される。
その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第3実施の形態に係る固体撮像装置73の動作(駆動方法)を説明する。この固体撮像装置73は、基板裏面側から光が照射される裏面照射型の固体撮像装置として構成される。本実施の形態においては、有機光電変換部39の下部電極38aに負電圧VL(<0V)が印加され、上部電極37に下部電圧VLより低い上部電圧VU(<VL)が印加される。信号を読み出す上部電極37への上部電圧VUは、導電性プラグ46を通じて所要の敗戦57からから与えられる。有機光電変換部39の下部電極38aへの負電圧VLは、リセット時のマイナス電圧が与えられる。ホール蓄積層となるp型半導体領域28には延長部28aを通じて、所要の配線57から0Vが印加される。
電荷蓄積時、1つの画素20にカラーフィルタを介さずに光が入射されると、緑の波長光は有機光電変換部36において光電変換される。この光電変換により生成された電子・ホール対のうち、信号電荷となるホールは、下部電圧VLよりも低い電位VU(<VL)の上部電極37に引かれ、導電性プラグ46を介して電荷蓄積層であるp型半導体領域74に蓄積される。光電変換されたうちの電子は、上部電位VUよりも高い電位VL(<0V)の下部電極38aに引かれ、導電性プラグ45及び所要の配線57を通じて排出される。また、青の波長光は、半導体基板22の裏面に近い浅いところに形成された第1フォトダイオードPD1に吸収され、光電変換されて、青色に対応する信号電荷がn型半導体領域29に蓄積される。さらに、赤の波長光は、半導体基板22の裏面から深いところに形成された第2フォトダイオードPD2に吸収され、光電変換されて、赤色に対応する信号電荷がn型半導体領域32に蓄積される。
信号読み出し時、p型半導体領域74に蓄積された緑の信号電荷(ホール)は、転送トランジスタTr11がオンすることでフローティングディフージョン部(FD)であるp型半導体領域75に転送される。n型半導体領域29に蓄積された青の信号電荷(電子)は、転送トランジスタTr12がオンすることでフローティングディフージョン部(FD)であるn型半導体領域51に転送される。n型半導体領域32に蓄積された赤の信号電荷(電子)は、転送トランジスタTr13がオンすることでフローティングディフージョン部(FD)であるn型半導体領域53に転送される。そして、これより、赤、緑及び青の各画素信号は、他の画素トランジスタを通じて垂直信号線に読み出され、出力される。
第3実施の形態に係る固体撮像装置73によれば、上述の実施の形態と同様に、有機光電変換部39と、2つのフォトダイオードPD1、PD2との距離が近づけられる。従って、各色のF値依存が抑制され、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる。また、電荷蓄積時に下部電極38aに負の電圧VL(<0V)が印加されるので、シリコンの絶縁膜34との界面がホール蓄積状態となる。絶縁膜34が負の固定電荷を有する場合には、さらにホール蓄積状態が強化され、暗電流の発生を抑制することができる。
第3実施の形態は、有機光電変換部39の上部電極37をコンタクト用メタル層43を介して他方の下部電極38bに接続した第1実施の形態を適用したが、その他、第2実施の形態の上部電極37を直接他方の下部電極38bに接続した構成にも適用可能である。
<5.第4実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図33に、本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、CMOS固体撮像装置である。同図は、CMOS固体撮像装置の画素部における1つの画素20の断面図である。
第4実施の形態に係る固体撮像装置71は、第1実施の形態と同様の構成をとるも、有機光電変換部39からの信号電荷(電子)を下部電極38aから読み出すように構成される。2つの第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2からの信号電荷(電子)は、第1実施の形態と同様にして読み出される。すなわち、本実施の形態に係る固体撮像装置75は、前述と同様に、裏面照射型であり、1つの画素内において、有機光電変換部39と、第1のフォトダイオードPD1と、第2フォトダイオードPD2が深さ方向に積層して形成される。第2色用の第1フォトダイオードPD1と第3色用の第2フォトダイオードPD2は、半導体基板22内の深さが異なる位置に形成される。第1色用の有機光電変換部39は、絶縁膜34を介して半導体基板22の上層に、フォトダイオードPD2に近接するように積層形成される。本例では、緑の波長光で光電変換する有機光電変換部39、青の波長光で光電変換する第1フォトダイオードPD1、赤の波長光で光電変換する第2フォトダイオードPD2を有して構成される。
有機光電変換部39は、有機光電変換膜36と、これを上下面から挟むように形成した下部電極38a及び上部電極37とから構成される。下部電極38aは、一方の導電性プラグ45に接続され、上部電極37は、コンタクトメタル層43及び他方の下部電極38bを介して他方の導電性プラグ46に接続される。
本実施の形態においては、有機光電変換部39で光電変換により生成された信号電荷となる電子を下部電極38aを通じて読み出すため、下部電極38aに接続される導電性プラグ45側の基板表面24側に蓄積層となるn型半導体領域47が形成される。このn型半導体領域47に近接して基板表面24側に、フローティングディフージョン部(FD)となるn型半導体領域48が形成される。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。なお、転送トランジスタTr11〜Tr13は、図33と異なる断面において現れるが、図33に便宜的、模式的にゲート電極49、52、54を付して示す。
第4実施の形態に係る固体撮像装置75の動作(駆動方法)を説明する。この固体撮像装置75は、基板裏面側から光が照射される裏面照射型の固体撮像装置として構成される。本実施の形態においては、有機光電変換部39の下部電極38aに負電圧VL(<0V)が印加され、上部電極37に下部電圧VLより低い上部電圧VU(<VL)が印加される。上部電圧VUは、導電性プラグ45を通じて基板表面側の所要の配線57から与えられる。ホール蓄積層となるp型半導体領域28には延長部28aを通じて、所要の配線57から0Vが印加される。
電荷蓄積時、1つの画素20にカラーフィルタを介さずに光が入射されると、緑の波長光は有機光電変換部36において光電変換される。この光電変換により生成された電子・ホール対のうち、信号電荷となる電子は、上部電位VUよりも高い位VL(>VU)の下部電極38aに引かれ、導電性プラグ45を介して電荷蓄積層であるn型半導体領域47に蓄積される。光電変換されたうちのホールは、下部電位VLよりも低い電位VU(<VL)の上部電極37に引かれ、導電性プラグ46及び所要の配線57を通じて排出される。青の波長光は、半導体基板22の裏面に近い浅いところに形成された第1フォトダイオードPD1に吸収され、光電変換されて、青色に対応する信号電荷がn型半導体領域29に蓄積される。赤の波長光は、半導体基板22の裏面から深いところに形成された第2フォトダイオードPD2に吸収され、光電変換されて、赤色に対応する信号電荷がn型半導体領域32に蓄積される。
電荷読み出し時、転送トランジスタTr11、Tr12、Tr13がオンする。各転送トランジスタがオンすることにより、蓄積された有機光電変換部39、第1フォトダイオードPD1及び第2フォトダイオードPD2の各信号電荷(電子)は、それぞれ対応するフローティングディフージョン部(FD)48、51,54に転送される。そして、これより、赤、緑及び青の各画素信号は、他の画素トランジスタを通じて垂直信号線に読み出され、出力される。
第4実施の形態に係る固体撮像装置75によれば、上述の実施の形態と同様に、有機光電変換部39と、2つのフォトダイオードPD1、PD2との距離が近づけられる。従って、各色のF値依存が抑制され、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる。また、電荷蓄積時に下部電極38aに負の電圧VL(<0V)が印加されるので、シリコンの絶縁膜34との界面がホール蓄積状態となる。絶縁膜34が負の固定電荷を有する場合には、さらにホール蓄積状態が強化され、暗電流の発生を抑制することができる。
<6.第5実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図34に、本発明に係る固体撮像装置の第5実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、CMOS固体撮像装置である。同図は、CMOS固体撮像装置の画素部における1つの画素20の断面図である。
第5実施の形態に係る固体撮像装置77は、第1実施の形態と略同様の構成をとるも、有機光電変換部39からの信号電荷(ホール)を下部電極38aから読み出すように構成される。2つの第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2からの信号電荷(電子)は、第1実施の形態と同様にして読み出される。すなわち、本実施の形態に係る固体撮像装置77は、前述と同様に、裏面照射型であり、1つの画素内において、有機光電変換部39と、第1のフォトダイオードPD1と、第2フォトダイオードPD2が深さ方向に積層して形成される。第2色用の第1フォトダイオードPD1と第3色用の第2フォトダイオードPD2は、半導体基板22内の深さが異なる位置に形成される。第1色用の有機光電変換部39は、絶縁膜34を介して半導体基板22の上層に、フォトダイオードPD2に近接するように積層形成される。本例では、緑の波長光で光電変換する有機光電変換部39、青の波長光で光電変換する第1フォトダイオードPD1、赤の波長光で光電変換する第2フォトダイオードPD2を有して構成される。
有機光電変換部39は、有機光電変換膜36と、これを上下面から挟むように形成した下部電極38a及び上部電極37とから構成される。下部電極38aは、一方の導電性プラグ45に接続され、上部電極37は、コンタクト用メタル層43及び他方の下部電極38bを介して他方の導電性プラグ46に接続される。
本実施の形態においては、有機光電変換部39で光電変換により生成された電子・ホール対のうち、信号電荷となるホールを基板表面34側に導き蓄積するため、基板表面24側に蓄積層となるp型半導体領域74が形成される。p型半導体領域74の信号電荷(ホール)が転送トランジスタTr11を介して転送されるフローティングディフージョン部(FD)は、p型半導体領域75により形成される。下部電極38aに接続される一方の導電性プラグ45は、電荷蓄積層となるp型半導体領域74に達するように形成される。導電性プラグ46及び46は、イオン注入による不純物半導体層で形成する場合、p型半導体層で形成される。
第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2では、光電変換により生成された電子・ホールのうち、電子を信号電荷として用いる。このため、第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2の信号電荷(電子)がそれぞれ転送トランジスタTr12、Tr13を介して転送されるフローティングディフージョン部(FD)は、n型半導体領域51,53により形成される。
その他の構成は、第1実施の形態、第3実施の形態と同様であるので、図1、図30と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第5実施の形態に係る固体撮像装置77の動作(駆動方法)を説明する。この固体撮像装置77は、基板裏面側から光が照射される裏面照射型の固体撮像装置として構成される。本実施の形態においては、有機光電変換部39の下部電極38aに負電圧VL(<0V)が印加され、上部電極37に下部電圧VLより高い上部電圧VU(>VL)が印加される。ホール蓄積層となるp型半導体領域28の延長部28aには、所要の配線57から0Vが印加される。
電荷蓄積時、1つの画素20にカラーフィルタを介さずに光が入射されると、緑の波長光は有機光電変換部36において光電変換される。この光電変換により生成された電子・ホール対のうち、信号電荷となるホールは、負電位VLの下部電極38aに引かれ、導電性プラグ45を介して電荷蓄積層であるp型半導体領域74に蓄積される。光電変換されたうちの電子は、下部電位VLよりも高い電位VU(>VL)の上部電極37に引かれ、導電性プラグ46及び所要の配線57を通じて排出される。青の波長光は、半導体基板22の裏面に近い浅いところに形成された第1フォトダイオードPD1に吸収され、光電変換されて、青色に対応する信号電荷がn型半導体領域29に蓄積される。赤の波長光は、半導体基板22の裏面から深いところに形成された第2フォトダイオードPD2に吸収され、光電変換されて、赤色に対応する信号電荷がn型半導体領域32に蓄積される。
電荷読み出し時、転送トランジスタTr11、Tr12、Tr13がオンする。各転送トランジスタがオンすることで、蓄積された有機光電変換部39の信号電荷(ホール)、第1フォトダイオードPD1及び第2フォトダイオードPD2の各信号電荷(電子)は、対応するフローティングディフージョン部(FD)75、51,54に転送される。そして、これより、赤、緑及び青の各画素信号は、他の画素トランジスタを通じて垂直信号線に読み出され、出力される。
第5実施の形態に係る固体撮像装置77によれば、上述の実施の形態と同様に、有機光電変換部39と、2つのフォトダイオードPD1、PD2との距離が近づけられる。従って、各色のF値依存が抑制され、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる。また、電荷蓄積時に下部電極38aに負の電圧VL(<0V)が印加されるので、シリコンの絶縁膜34との界面がホール蓄積状態となる。絶縁膜34が負の固定電荷を有する場合には、さらにホール蓄積状態が強化され、暗電流の発生を抑制することがでる。
第4、第5の実施の形態は、有機光電変換部39の上部電極37をコンタクト用メタル層43を介して下部電極38bに接続した第1実施の形態を適用したが、その他、第2実施の形態の上部電極37を直接下部電極38bに接続した構成にも適用可能である。
<7.第6実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図35に、本発明に係る固体撮像装置の第6実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、CMOS固体撮像装置である。同図は、CMOS固体撮像装置の画素部における1つの画素20の断面図である。
第6実施の形態に係る固体撮像装置79は、有機光電変換部39の信号を薄膜トランジスタによる転送トランジスタを介して読み出すように構成される。すなわち、第6実施の形態に係る固体撮像装置は、前述と同様に、裏面照射型であり、1つの画素内において、有機光電変換部39と、第1のフォトダイオードPD1と、第2フォトダイオードPD2が深さ方向に積層して形成される。第2色用の第1フォトダイオードPD1と第3色用の第2フォトダイオードPD2は、半導体基板22内の深さが異なる位置に形成される。第1色用の有機光電変換部39は、絶縁膜34を介して半導体基板22の上層に、フォトダイオードPD2に近接するように積層形成される。本例では、緑の波長光で光電変換する有機光電変換部39、青の波長光で光電変換する第1フォトダイオードPD1、赤の波長光で光電変換する第2フォトダイオードPD2を有して構成される。
有機光電変換部39は、有機光電変換膜36と、これを上下面から挟むように形成した下部電極38及び上部電極37とから構成される。
本実施の形態においては、基板裏面23側の第1フォトダイオードPD1と、有機光電変換部39との間に形成された絶縁膜34上に、有機光電変換部39の信号電荷を読み出すための薄膜トランジスタTr14が形成される。この薄膜トランジスタTr14は、複数の画素トランジスタのうちの、転送トランジスタに相当する。従って、薄膜トランジスタTr14のドレインが、フローティングディフージョン部(FD)に相当する。
薄膜トランジスタTr14は、1対のソース/ドレイン及びゲートを有する、いわゆるボトムゲート型の薄膜トランジスタ構造を有する。薄膜トランジスタTr14は、絶縁膜34上にゲート電極84を形成し、ゲート電極84上にゲート絶縁膜85を形成し、さらにゲート絶縁膜85上に、チャネル領域C、ソース領域S及びドレイン領域Dを有する半導体薄膜(活性層)86を形成して構成される。有機光電変換部39の上部電極37は、絶縁層88のコンタクト孔を通してソース領域Sに接続される。
半導体基板22には、基板22を貫通する導電性プラグ81、82,83が形成される。これら導電性プラグ81,82,83は、前述したように、例えばイオン注入による不純物半導体層、あるいはメタル層などで形成することができる。有機光電変換部39の下部電極38は、導電性プラグ81に接続される。薄膜トランジスタTr14のドレイン領域Dは、導電性プラグ82に接続される。薄膜トランジスタTr14のゲート電極84は、導電膜89を通じて導電性プラグ83に接続される。
その他の構成は、第1実施の形態で説明したと同様であるので、図1と対応する部分には同一符号を付して、重複説明を省略する。なお、転送トランジスタTr12〜Tr13は、図35と異なる断面において現れるが、図35に便宜的、模式的にゲート電極52、54を付して示す。
第6実施の形態に係る固体撮像装置79の動作(駆動方法)を説明する。本例では、有機光電変換部39の下部電極38に、所要の配線57及び導電性プラグ81を通じて固定の負電圧VL(<0V)が印加され、電荷蓄積時の上部電極37に下部電極38の電圧VLより高い電圧VU(>VL)、例えば電源電圧VDDが印加される。薄膜トランジスタTr14のドレイン領域Dは、所要の配線57を介してリセットトランジスタ(図示せず)のソース、増幅トランジスタ(図示せず)のゲートに接続される。ホール蓄積層となるp型半導体領域28の延長部28aには、所要の配線57から0Vが印加される。
電荷蓄積時の上部電極37の電位は、薄膜トランジスタTr14のソース電位により高い電位になる。
ソース電位が例えば電源電位になるのは、第1実施の形態で説明した同様である。リセットトランジスタ及び転送トランジスタである薄膜トランジスタTr14をオンし、リセットした後、両トランジスタをオフすることにより、上記ソース電位はリセットレベルになり、蓄積された電荷に応じて電位が変動する。
電荷蓄積時、1つの画素20にカラーフィルタを介さずに光が入射されると、緑の波長光は、有機光電変換膜36において光電変換される。この光電変換により生成された電子・ホール対のうち、信号電荷となる電子が、上部電極37を通じて薄膜トランジスタTr14のソース領域Sに蓄積される。光電変換されたうちのホールは、VLの下部電極38に引かれ、導電性プラグ81及び所要の配線57を通じて排出される。青の波長光は、半導体基板22の裏面に近い浅いところに形成された第1フォトダイオードPD1において光電変換され、信号電荷(電子)がn型半導体領域29に蓄積される。赤の波長光は、半導体基板22の裏面から深いところに形成された第2フォトダイオードPD2において光電変換され、信号電荷(電子)がn型半導体領域32に蓄積される。
電荷読み出し時、薄膜トランジスタTr14、転送トランジスタTr12、Tr13がオンする。薄膜トランジスタTr14がオンすることにより、ソース領域Sに蓄積されていた緑の信号電荷は、フローティングディフージョン部(FD)となるドレイン領域Dに転送される。他の転送トランジスタTr12、Tr13がオンすることにより、夫々の第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2に蓄積されていた、青、赤の信号電荷が、夫々のフローティングディフージョン部(FD)であるn型半導体領域51、53に転送される。これより、赤、緑及び青の各画素信号は、他の画素トランジスタを通じて垂直信号線に読み出され、出力される。
第6実施の形態に係る固体撮像装置79によれば、前述の実施の形態と同様に、有機光電変換部39と、2つのフォトダイオードPD1、PD2との距離が近づけられる。従って、各色のF値依存が抑制され、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる。また、電荷蓄積時に下部電極38aに負の電圧VL(<0V)が印加されるので、シリコンの絶縁膜34との界面がホール蓄積状態となる。絶縁膜34が負の固定電荷を有する場合には、さらにホール蓄積状態が強化され、暗電流の発生を抑制することができる。薄膜トランジスタTr14を設けたことにより、後述の第7実施の形態(図42)で説明すると同様に、導電性プラグの共有を可能にする。
[固体撮像装置の製造方法の例]
図36〜図45に、第6実施の形態に係る固体撮像装置79の製造方法の実施の形態を示す。同図は、1つの画素に対応する要部のみを示す。図36の工程は、3つの導電性プラグ81〜83、転送トランジスタTr12、Tr13の形成を除いて、第1実施の形態の図11の工程と同じである。つまり、図6〜図11の工程を経て図36の構成が得られる。
すなわち、図36においては、半導体基板22の表面側に、転送トランジスタTr12、Tr13を含む画素トランジスタ、周辺回路部ではロジック回路などの周辺回路が形成される。半導体基板22の表面側の上部に層間絶縁膜56を介して複数層の配線57を配置した多層配線層58が形成され、さらに支持基板59が貼り合わされる。半導体基板22内には、基板22を貫通する導電性プラグ81、82、83が形成され、第1フォトダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2が深さ方向に積層するように形成される。そして、半導体基板22の裏面23上に絶縁膜34が形成される。絶縁膜34は、前述したと同様に、負の固定電荷を有する膜で形成することができる。
次に、図37に示すように、絶縁膜34に導電性プラグ81,82,83が露出するようにコンタクト孔91,92,93を形成する。その後、導電性材料膜を成膜し、パターニングする工程により、絶縁膜34の所要の位置上にゲート電極84を形成すると共に、コンタクト孔93を通じて導電性プラグ83に接続する導電膜89を形成する。ゲート電極84、導電膜89は同じ電極材料で形成され、他部において連続して接続されている。この電極材料として、Al、Wなどの低抵抗の金属を用いることが望ましい。なお、ゲート電極86に接続される導電性プラグ83は、周辺回路部に形成されるものである。
次に、図38に示すように、ゲート電極84上を覆うように全面にゲート絶縁膜85を形成する。
次に、図39に示すように、ゲート絶縁膜85をパターニングし、ゲート絶縁膜85として、不要部分を選択除去し、ゲート電極84の上面から一部絶縁膜34上に延長する部分のみを残す。ゲート絶縁膜85は、少なくともゲート電極の側壁まで残せば良く、積極的に絶縁膜84の上まで広く残さなくてもよい。
次に、図40に示すように、ゲート絶縁膜85上を含む全面に、半導体薄膜86を形成する。半導体薄膜86としては、アモルファスシリコン膜、微結晶シリコン膜などを用いることができる。また、半導体薄膜86として、透明な半導体であるZnO、TnO、SnO、CdO等の膜を用いれば、光電変換部の開口率が向上し、更に好ましい。
次に、図41に示すように、半導体薄膜86をパターニングしてソース領域S、チャネル領域C及びドレイン領域Dの活性層となる領域を残す。ドレイン領域Dは、コンタクト孔92を介して導電性プラグ82に接続される。ソース領域S、ドレイン領域Dは、本例ではn型不純物領域として形成される。
次に、図42に示すように、絶縁膜34上に、コンタクト孔91を介して導電性プラグ81に接続する透明導電膜による下部電極38を形成する。次いで、全面上に絶縁膜88を形成した後、この絶縁膜88を、有機光電変換部を形成すべき領域及び半導体薄膜(活性層)86のソース領域Sが臨むようにパターニングし、テーパーを有する開口部94,95を形成する。
次に、図43に示すように、開口部94に臨む下部電極38上に接するように、全面に有機光電変換膜36を形成する。有機光電変換膜36は、例えば真空蒸着法で形成することができる。
次に、図44に示すように、有機光電変換膜36を、下部電極38上から一部延長して絶縁膜88上に残るようにパターニングする。
次に、図45示すように、有機光電変換膜36上及び半導体薄膜86のソース領域Sに開口部95を通じて接続するように、透明導電膜による上部電極37を形成する。
次いで、平坦化膜61及びオンチップレンズ62を形成して、図35に示す目的の固体撮像装置79を得る。
本実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法によれば、裏面照射型であって、積層する1色の有機光電変換部39と2色のフォトダイオードPD1、PD2とが近い距離に配置された固体撮像装置を製造することができる。すなわち、多層配線層58を介することなく、フォトダイオードPD1PD2の上層に、有機光電変換部39を形成することができる。従って、赤、緑、青の各色のF値依存を抑制し、F値が変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる固体撮像装置を製造することができる。
<8.第7実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図46及び図47に、本発明に係る固体撮像装置の第7実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、裏面照射型のCMOS固体撮像装置である。第7実施の形態に係る固体撮像装置98は、同一の画素内に、薄膜トランジスタTr14を転送トランジスタとした第1色用の有機光電変換部39、第2色用の第1フォトダイオードPD1及び第3色用の第2フォトダイオードPD2とが深さ方向に積層されて成る。第6実施の形態と同様に、第1、第2のフォトダイオードPD1PD2は、半導体基板22内に形成され、第1、第2のフォトダイオードPD1、PD2の転送トランジスタTr12、Tr13が半導体基板22の表面側に形成される。また、有機光電変換部39及び薄膜トランジスタTr14は、半導体基板22の裏面上層に絶縁膜34を介して形成される。
本例では、前述と同様に、緑の波長光で光電変換する有機光電変換部39、青の波長光で光電変換する第1フォトダイオードPD1、赤の波長光で光電変換する第2フォトダイオードPD2を有して構成される。
図46は、画素部(撮像領域)の垂直方向の断面構造を示す。本実施の形態においては、垂直ラインに配列された各画素の薄膜トランジスタTr14のドレイン領域Dを共通接続し、ドレイン領域Dに接続される導電性プラグを、1つの導電性プラグ101で共用するように構成される。このため、各垂直ラインに配列された画素行ごとに各薄膜とトランジスタTr14のドレイン領域Dが、共通配線99に接続され、この各共通配線99が、それぞれ1つの導電性プラグ101に接続される。
また、水平ラインに配列された各画素の薄膜トランジスタTr14のゲート電極86を共通接続し、ゲート電極86に接続される導電性プラグを、1つの導電性プラグ83(図43参照)で共用するように構成される。
図47の回路図で示すように、各画素の有機光電変換部39は、その上部電極37が薄膜トランジスタTr14のドレインDに接続される。そして、垂直方向に配列された各列の薄膜トランジスタTr14のドレインは、共通接続されて夫々の導電性プラグ101に接続される。一方、水平方向の配列された各行の薄膜トランジスタTr14のゲートは、共通接続されて導電性プラグ83に接続される。
共通配線99は、各画素の受光開口部を避けるように形成することが望ましいが、透明導電膜で形成するときは受光開口部を横切るように形成することもできる。共通配線99は、絶縁膜34中に形成することができる。導電性プラグ101,83は、画素内に配置するとノイズ悪化の可能性があることや、画素サイズ縮小のために、周辺回路側に形成される。
その他の構成は、第6実施の形態で説明したと同様であるので、図46において図35と対応する部分には同一符号を付して、重複説明を省略する。
第7実施の形態に係る固体撮像装置98によれば、半導体基板22を貫通する導電性プラグ101を各画素に1つずつ形成する必要がないので、導電性プラグの本数を削減することができる。これに伴い光電変換部の受光開口面積を広げることができる。また、導電性プラグを削減するので、導電性プラグに起因して青(B)や赤(Rの画素にノイズが発生するリスクを低減することができる。
第7実施の形態では、上述の実施の形態と同様に、有機光電変換部39と、2つのフォトダイオードPD1、PD2との距離が近づけられる。従って、各色のF値依存が抑制され、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる。また、電荷蓄積時に下部電極38に負の電圧VL(<0V)が印加されるので、シリコンの絶縁膜34との界面がホール蓄積状態となる。絶縁膜34が負の固定電荷を有する場合には、さらにホール蓄積状態が強化され、暗電流の発生を抑制することができる。
<9.第8実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図48〜図49(模式図)に、本発明に係る固体撮像装置の第8実施の形態を示す。本実施の形態の固体撮像装置は、裏面照射型のCMOS固体撮像装置である。第8実施の形態に係る固体撮像装置103は、前述の実施の形態と同様に、それぞれ同一の画素内に第1色用の有機光電変換部39と、第2色用の第1フォトダイオードPD1と、第3色用の第2フォトダイオードPD2とが深さ方向に積層して形成して成る。
本例では、前述と同様に、緑の波長光で光電変換する有機光電変換部39、青の波長光で光電変換する第1フォトダイオードPD1、赤の波長光で光電変換する第2フォトダイオードPD2を有して構成される。
本実施の形態では、図48及び図49に示すように、画素が行列状に配列され、斜め方向に隣り合う2つの画素20[201,202]のフォトダイオードPD[PD1、PD2]が1つのフローティングディフージョン部(FD)104を共用して構成される。すなわち、固体撮像装置103は、図49(模式的断面図)に示すように、半導体基板22の各同一の画素20内に第1フォトダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2が形成され、基板裏面23側に絶縁膜34を介して有機光電変換膜部39が形成される。有機光電変換部39は、有機光電変換膜36と、これを挟む上部電極37及び下部電極38とから構成される。
基板表面24側には、斜め方向に隣り合う2つの画素201及び202のフォトダイオードPD[PD1,PD2]の間に1つのフローティングディフージョン部(FD)104が形成される。そして、フローティングディフージョン部(FD)104と一方の画素201の第1フォトダイオードPD1のn型半導体領域(電荷蓄積層)29との間に、転送トランジスタTr21のゲート電極105が形成される。また、フローティングディフージョン部(FD)104と他方の画素202の第2フォトダイオードPD2のn型半導体領域(電荷蓄積層)32との間に、転送トランジスタTr221のゲート電極106が形成される。
図示しないが、各画素20[201,202]の有機光電変換部39に対しては、それぞれ画素毎に1つずつフローティングディフージョン部(FD)が形成される。また、基板表面24側には、複数層の配線57を配置した多層配線層58が形成され、多層配線層59に支持基板59が貼り合わされている。さらに、基板裏面23側の有機光電変換部39の上部側には、平坦化膜61を介してオンチップレン図1と対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
第8実施の形態に係る固体撮像装置103の動作(駆動方法)を説明する。第1実施の形態で説明したと同様に、電荷蓄積時に基板22の裏面23側から光が入射すると、有機光電変換部39では緑の波長光により光電変換して信号電荷(電子)が生成され、図示しない電荷蓄積層に蓄積される。第1フォトダイオードPD1では、青の波長光により光電変換して信号電荷(電子)が生成され、n型半導体領域29に蓄積される。第2フォトダイオードPD2では、赤の波長光により光電変換して信号電荷(電子)が生成され、n型半導体領域32に蓄積される。
電荷読み出し時には、時間差を付けて転送トランジスタTr21、Tr22のゲート電極105及び106に転送パルスが印加される。例えば、先に転送トランジスタTr21がオンすると、画素201の青の信号電荷eBが転送トランジスタTr21を通じて、一方の側のフローティングディフージョン部(FD)104に転送され、画素信号に変換されて出力される。次に、転送トランジスタTr22がオンすると、画素202の赤の信号電荷eRが転送トランジスタTr22を通じて、他方の側のフローティングディフージョン部(FD)104に転送され、画素信号に変換されて出力される。
有機光電変換部39での緑の信号電荷は、夫々の画素に設けられたフローティングディフージョン部(FD)に転送され、画素信号に変換されて出力される。
第8実施の形態に係る固体撮像装置103によれば、隣り合う2つの画素のフォトダイオードPDに対して1つのフローティングディフージョン部(FD)104を共用する構成とすることにより、画素が微細化されても光電変換部の面積を広くすることが可能になる。これによって、画素が微細化されても感度の向上を図ることができる。
第8実施の形態では、上述の実施の形態と同様に、有機光電変換部39と、2つのフォトダイオードPD1、PD2との距離が近づけられる。従って、各色のF値依存が抑制され、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる。また、電荷蓄積時に下部電極38に負の電圧VL(<0V)が印加されるので、シリコンの絶縁膜34との界面がホール蓄積状態となる。絶縁膜34が負の固定電荷を有する場合には、さらにホール蓄積状態が強化され、暗電流の発生を抑制することができる。
図49では、フォトダイオードPD[PD1,PD2]に接続する転送トランジスタをゲート電極が平面型とした平型トランジスタで構成したが、図48の構成において、縦型トランジスタで構成することもできる。
図50(模式図)に、フォトダイオードPDの転送トランジスタを縦型トランジスタで構成した実施の形態を示す。本実施の形態では、半導体基板22の各同一の画素20内に第1フォトダイオードPD1、第2フォトダイオードPD2が形成され、基板裏面23側に絶縁膜34を介して有機光電変換膜部39が形成される。有機光電変換部39は、有機光電変換膜36と、これを挟む上部電極37及び下部電極38とから構成される。
第1フォトダイオードPD1を構成するホール蓄積層となるp型半導体領域28及びn型半導体領域29、第2フォトダイオードPD2を構成するp型半導体領域31及びn型半導体領域32は、それぞれ深さ方向に平行に積層して形成される。そして、半導体基板22の表面24側において、図48で示す斜め方向に隣り合う2つの画素201及び202間に1つのフローティングディフージョン部(FD)104が形成される。また、各画素のフォトダイオードPD[PD1,PD2]を挟んで、縦型転送トランジスタTr31、TR32を構成する基板2の深さ方向にゲート絶縁膜111を介して埋め込まれた縦型ゲート電極112、113が形成される。第1フォトダイオードPD1のn型半導体領域29のゲート電極113側の面は、高濃度のp型半導体領域115で被覆される。第2フォトダイオードPD2のn型半導体領域32のゲート電極112側の面は、高濃度のp型半導体領域114で被覆される。
電荷読み出し時には、転送トランジスタTr31がオンすると、第1フォトダイオードPD1のn型半導体領域29に蓄積された青の信号電荷eBが、チャネル領域116を通じて一方の側のフローティングディフージョン部(FD)104に転送される。次に、転送トランジスタTr32がオンすると、第2フォトダイオードPD2のn型半導体領域32に蓄積された青の信号電荷eRが、チャネル領域117を通じて他方の側のフローティングディフージョン部(FD)104に転送される。
このように、転送トランジスタを縦型トランジスタで構成するときば、平型トランジスタで構成する場合に比較して画素の光電変換部の面積を広げることができ、画素を微細化した場合に有利となる。
<10.第9実施の形態>
[電子機器の構成例]
上述の本発明に係る固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器、などの電子機器に適用することができる。
図52に、本発明に係る電子機器の一例としてカメラに適用した第10実施の形態を示す。本実施形態例に係るカメラは、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例としたものである。本実施形態例のカメラ121は、固体撮像装置122と、固体撮像装置122の受光センサ部に入射光を導く光学系123と、シャッタ装置124を有する。さらに、カメラ121は、固体撮像装置122を駆動する駆動回路125と、固体撮像装置122の出力信号を処理する信号処理回路126を有する。
固体撮像装置122は、上述した各実施の形態の固体撮像装置のいずれかが適用される。光学系(光学レンズ)123は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置122の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置122内に、一定期間信号電荷が蓄積される。光学系123は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。シャッタ装置124は、固体撮像装置122への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路125は、固体撮像装置122の転送動作及びシャッタ装置124のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路125から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置122の信号転送を行う。信号処理回路126は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、或いは、モニタに出力される。
第10実施の形態に係る電子機器によれば、固体撮像装置において、有機光電変換部と、2つのフォトダイオードとの距離が近づけられるので、赤、緑、青の各色のF値依存が抑制される。従って、F値を変化させた場合でも、色毎の分光のバランスを変動させることがなく、各色間の感度の変動を抑制することができる。また、フォトダイオードにおいて、シリコンの絶縁膜との界面をホール蓄積状態とすることができ、暗電流の発生を抑制することがでる。従って、高画質、高品質の電子機器を提供することがでる。例えば、画質を向上したカメラなどを提供することができる。
21・・固体撮像装置、22・・半導体基板、PD1、PD2・・フォトダイオード、25・・受光面、26・・回路形成面、34・・絶縁膜、36・・有機光電変換膜、37・・上部電極、38、38a・・下部電極、43・・コンタクト用メタル層、45、46・・導電性プラグ、48、51、53・・フローティングディフージョン部(FD)、Tr11、Tr12、Tr13・・転送トランジスタ、49、52、54・・ゲート電極、56・・層間絶縁膜、57・・配線、58・・多層配線層、59・・支持基板、61・・平坦化膜、62・・オンチップレンズ

Claims (11)

  1. 受光面と、
    前記受光面とは反対側に形成された回路形成面と、
    同一の画素内で前記受光面側から深さ方向に積層されてカラーフルタを介さずに光が入射される、pn接合を有する無機光電変換部及び有機光電変換膜を有する有機光電変換部と
    を有し、
    前記無機光電変換部及び有機光電変換部の信号が前記回路形成面に読み出される
    固体撮像装置。
  2. 縦方向に積層された第1色用の有機光電変換部と、第2色用の無機光電変換部と、第3色用の無機光電変換部とを有する
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 半導体基板に形成された前記無機光電変換部と、
    前記半導体基板の受光面側の裏面上層に形成された電極で挟まれた有機膜により構成された前記有機光電変換部と
    を有し、
    前記有機膜を挟む電極のうち、前記半導体基板に近い側の電極の電位が、前記半導体基板から遠い側の電極の電位より低く設定される
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記半導体基板の裏面と前記半導体基板に近い側の電極との間にハフニウム酸化膜を含む絶縁膜を有する
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記半導体基板の受光面側の裏面に、前記有機光電変換部の信号を読み出す薄膜トランジスタを有する
    請求項2記載の固体撮像装置。
  6. 前記半導体基板を貫通して前記有機光電変換部の信号を前記回路形成面側に転送するための導電性プラグを有し、
    前記導電性プラグが複数の画素で共有される
    請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1色用の有機光電変換部、前記第2色用の無機光電変換部及び前記第3色用の無機光電変換部に対応して、3つのフローティングディフージョン部を有する
    請求項2記載の固体撮像装置。
  8. 半導体基板の各画素となる領域に、pn接合を有する無機光電変換部と、前記半導体基板を貫通する1対の導電性プラグを形成する工程と、
    前記半導体基板の回路形成面となる表面側に画素トランジスタを形成し、半導体基板の表面上に多層配線層を形成する工程と、
    前記半導体基板の受光面となる裏面側に絶縁膜を介して前記1対の導電性プラグに接続される1対の透明の下部電極を形成する工程と、
    無機光電変換部上に対応する一方の下部電極上に有機光電変換膜を形成し、該有機光電変換膜上に、前記他方の下部電極に接続される上部電極を形成して第1色用の有機光電変換部を形成する工程
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記有機光電変換膜及び前記上部電極を選択除去した後の端面を保護する保護用絶縁膜を形成し、別の導電膜を介して、前記上部電極を前記他方の下部電極に接続する工程を有する
    請求項8記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 半導体基板の各画素となる領域に、pn接合を有する無機光電変換部と、前記半導体基板を貫通する導電性プラグを形成する工程と、
    前記半導体基板の回路形成面となる表面側に画素トランジスタを形成し、半導体基板の表面上に多層配線層を形成する工程と、
    前記半導体基板の受光面となる裏面側に絶縁膜を介して、一方のソース/ドレインが第1の前記導電性プラグに接続されるボトムゲート型の薄膜トランジスタを形成する工程と、
    第2の前記導電性プラグに接続される下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に有機光電変換膜を形成し、前記有機光電変換膜上に、一端が前記薄膜トランジスタの他方のソース/ドレインに接続される上部電極を形成して有機光電変換部を形成する工程
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  11. 光学系と、
    固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備え、
    前記固体撮像装置は、
    受光面と、
    前記受光面とは反対側に形成された回路形成面と、
    同一の画素内で前記受光面側から縦方向に積層されカラーフルタを介さずに光が入射されるpn接合を有する無機光電変換部、及び有機光電変換部と
    を有し、
    前記無機光電変換部及び有機光電変換部の信号が前記回路形成面に読み出されて成る
    電子機器。
JP2009172383A 2009-07-23 2009-07-23 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 Active JP5564847B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172383A JP5564847B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TW099121899A TWI460849B (zh) 2009-07-23 2010-07-02 固態成像器件,及其製造方法,及電子裝置
KR1020100067295A KR101648225B1 (ko) 2009-07-23 2010-07-13 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
CN201010228094.XA CN101964352B (zh) 2009-07-23 2010-07-14 固体摄像器件、其制造方法和电子装置
CN201110173511.XA CN102254924B (zh) 2009-07-23 2010-07-14 固体摄像器件、其制造方法和电子装置
US12/836,741 US8368784B2 (en) 2009-07-23 2010-07-15 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US13/649,548 US9123653B2 (en) 2009-07-23 2012-10-11 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US14/811,632 US9426399B2 (en) 2009-07-23 2015-07-28 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US15/214,016 US9887243B2 (en) 2009-07-23 2016-07-19 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US15/790,373 US10147766B2 (en) 2009-07-23 2017-10-23 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US16/140,769 US10804328B2 (en) 2009-07-23 2018-09-25 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US16/915,717 US11158677B2 (en) 2009-07-23 2020-06-29 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US17/482,055 US11832463B2 (en) 2009-07-23 2021-09-22 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US18/375,686 US20240032315A1 (en) 2009-07-23 2023-10-02 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172383A JP5564847B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029337A true JP2011029337A (ja) 2011-02-10
JP5564847B2 JP5564847B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43496979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172383A Active JP5564847B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8368784B2 (ja)
JP (1) JP5564847B2 (ja)
KR (1) KR101648225B1 (ja)
CN (2) CN101964352B (ja)
TW (1) TWI460849B (ja)

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176390A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2013076924A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2013099475A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 ソニー株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
WO2014007267A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 富士フイルム株式会社 マイクロレンズの製造方法
JP2014116380A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法ならびに電子機器
WO2014103240A1 (en) 2012-12-26 2014-07-03 Sony Corporation Solid-state image sensing device and solid-state image pickup unit including same
WO2014156659A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
KR20140127210A (ko) 2012-01-25 2014-11-03 소니 주식회사 광전 변환 소자, 광전 변환 소자의 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2015001771A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Sony Corporation Solid-state image-pickup device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20150008851A (ko) 2012-05-01 2015-01-23 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 전자 기기
JP2015038931A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015050331A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015056554A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2015103735A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2015087515A2 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Sony Corporation Solid state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic equipment
KR20150091889A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 처리 장치
JP2015162562A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社ニコン 撮像装置およびデジタルカメラ
US9130180B2 (en) 2013-03-15 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with organic photoelectric layer
WO2015137147A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
KR20150106400A (ko) * 2013-01-16 2015-09-21 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US9202839B2 (en) 2011-06-28 2015-12-01 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus to form high-concentration impurity region in semiconductor substrate
WO2015198876A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
JP2016040823A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサー及びこれを含む電子装置
US9300884B2 (en) 2011-10-03 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera having a plurality of photoelectric converters under a microlens
US9331125B2 (en) 2014-03-19 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device using plasmon resonator filter
WO2016072281A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9350930B2 (en) 2013-12-30 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit pixel of stacked image sensor and stacked image sensor including the same
JP2016096359A (ja) * 2016-02-10 2016-05-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JPWO2014002826A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US9412791B2 (en) 2014-01-22 2016-08-09 Sony Corporation Solid state imaging element, production method thereof and electronic device
JP2016530701A (ja) * 2013-06-13 2016-09-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 光学検出器及び当該光学検出器の製造方法
WO2016190217A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
WO2016189792A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
WO2017033736A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および撮像素子ならびに電子機器
US9601547B2 (en) 2012-08-14 2017-03-21 Sony Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JP2017073436A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US9628734B2 (en) 2014-08-27 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked image sensor
US9698189B2 (en) 2014-09-09 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and photoelectric conversion system
JP2017157816A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
JP2017183562A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
KR20170124548A (ko) * 2015-03-09 2017-11-10 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US9865631B2 (en) 2009-12-18 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
WO2018169009A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 シャープ株式会社 撮像装置およびx線撮像装置
WO2019009008A1 (en) 2017-07-05 2019-01-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING APPARATUS HAVING A SECOND IMAGING MEMBER USED TO CORRECTING A TAGGING IN IMAGES CAPTURED BY A FIRST IMAGING ELEMENT
JP2019102623A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本放送協会 カラー撮像素子およびその製造方法
WO2019225250A1 (ja) 2018-05-21 2019-11-28 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2020005001A (ja) * 2019-10-01 2020-01-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
WO2020022462A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置、及び、固体撮像素子の読み出し方法
US10756132B2 (en) 2016-03-29 2020-08-25 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US10833128B2 (en) 2012-07-02 2020-11-10 Sony Corporation Reducing junction leakage and occurrence of dark current at a contact portion of a solid-state image device
JPWO2019239851A1 (ja) * 2018-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ
US10964754B2 (en) 2016-12-02 2021-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup element and manufacturing method thereof, and electronic device
JP2021100253A (ja) * 2018-12-27 2021-07-01 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2022091698A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び情報処理装置
JP2022087122A (ja) * 2014-03-13 2022-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US11387279B2 (en) 2018-05-18 2022-07-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, electronic apparatus, and method of driving imaging element
US11990497B2 (en) 2020-01-29 2024-05-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and electronic device
KR102672607B1 (ko) * 2016-11-28 2024-06-07 삼성전자주식회사 이미지 센서

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9123653B2 (en) 2009-07-23 2015-09-01 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2012209421A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2012238648A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2013026332A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2013084785A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
KR101774491B1 (ko) 2011-10-14 2017-09-13 삼성전자주식회사 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들
JP6041500B2 (ja) * 2012-03-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
TW201403804A (zh) * 2012-07-05 2014-01-16 Sony Corp 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
WO2014024582A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 ソニー株式会社 受発光素子及び受発光装置
JP2015228388A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP2015053296A (ja) 2013-01-28 2015-03-19 ソニー株式会社 半導体素子およびこれを備えた半導体装置
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP2014203961A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2015088691A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015115345A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015170620A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 株式会社東芝 固体撮像装置
KR102380829B1 (ko) * 2014-04-23 2022-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
KR102261855B1 (ko) 2014-06-13 2021-06-07 삼성전자주식회사 색분리 소자를 포함하는 적층형 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 촬상 장치
CN104064575B (zh) * 2014-07-04 2017-08-25 豪威科技(上海)有限公司 背照式cmos影像传感器及其制造方法
JP6103506B2 (ja) * 2014-07-22 2017-03-29 旭ファイバーグラス株式会社 無機繊維断熱材
JP6682175B2 (ja) * 2014-07-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
KR102356695B1 (ko) * 2014-08-18 2022-01-26 삼성전자주식회사 광 유도 부재를 가지는 이미지 센서
KR102225508B1 (ko) 2014-10-02 2021-03-08 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
JP2016167563A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置、および撮像装置
CN107851648B (zh) * 2015-07-16 2022-08-16 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件、制造方法和电子装置
US10805562B2 (en) * 2015-07-17 2020-10-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, manufacturing method, semiconductor device, and electronic device
US10178363B2 (en) * 2015-10-02 2019-01-08 Invensas Corporation HD color imaging using monochromatic CMOS image sensors integrated in 3D package
WO2017159025A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
US20170298240A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Inx International Ink Co. Solvent-uv hybrid inkjet ink for aluminum beverage can decoration
JP2018037611A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
JP2018060910A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
US10355051B2 (en) * 2016-11-28 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
JP7013209B2 (ja) * 2016-12-14 2022-01-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR102576338B1 (ko) 2017-01-04 2023-09-07 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102635858B1 (ko) 2017-01-05 2024-02-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102498922B1 (ko) * 2017-01-24 2023-02-13 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 수광 소자, 수광 소자의 제조 방법, 촬상 소자 및 전자 기기
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
KR102412617B1 (ko) 2017-05-10 2022-06-23 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11621290B2 (en) * 2017-08-31 2023-04-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, laminated imaging element, and solid-state imaging device
KR200486179Y1 (ko) * 2018-01-10 2018-04-11 유진형 아쿠아리움 사육수 미세버블 제거장치
JP2019165136A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN108962933A (zh) * 2018-07-18 2018-12-07 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
KR102554689B1 (ko) 2018-10-10 2023-07-13 삼성전자주식회사 투명 전극을 갖는 반도체 소자
KR102625276B1 (ko) * 2018-10-10 2024-01-12 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11574948B2 (en) * 2019-05-30 2023-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including transfer transistor having channel pattern on interlayered insulating layer over substrate and method of fabricating an image sensor
CN110572594B (zh) * 2019-09-11 2022-04-15 Oppo广东移动通信有限公司 叠层互补金属氧化物半导体图像传感器及图像处理方法
KR20210053412A (ko) 2019-11-01 2021-05-12 삼성전자주식회사 이미지 센서
TWI781720B (zh) * 2021-08-10 2022-10-21 友達光電股份有限公司 光偵測裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060476A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2008140942A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2008218445A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2009088430A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605246B1 (en) * 1992-12-28 2001-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Sight line detector and camera with the detector
JP5105695B2 (ja) * 2001-11-05 2012-12-26 カミヤチョウ アイピー ホールディングス 固体イメージセンサおよびその製造方法
US7193289B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Damascene copper wiring image sensor
JP4911445B2 (ja) * 2005-06-29 2012-04-04 富士フイルム株式会社 有機と無機のハイブリッド光電変換素子
US8049256B2 (en) * 2006-10-05 2011-11-01 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel sensor having a sensor wafer connected to a support circuit wafer
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2008258474A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
TW200841452A (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Multi-chip stack structure
US7528420B2 (en) * 2007-05-23 2009-05-05 Visera Technologies Company Limited Image sensing devices and methods for fabricating the same
US7755123B2 (en) * 2007-08-24 2010-07-13 Aptina Imaging Corporation Apparatus, system, and method providing backside illuminated imaging device
US8101978B2 (en) * 2008-02-08 2012-01-24 Omnivision Technologies, Inc. Circuit and photo sensor overlap for backside illumination image sensor
JP2009252978A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Corp 固体撮像素子およびその製造方法
US7928527B2 (en) * 2008-06-04 2011-04-19 International Business Machines Corporation Delamination and crack resistant image sensor structures and methods
KR101500344B1 (ko) * 2008-08-26 2015-03-09 삼성전자 주식회사 이미지 센서
US20110031489A1 (en) * 2009-06-19 2011-02-10 The Regents Of The University Of Michigan COMPLEMENTARY THIN FILM ELECTRONICS BASED ON ZnO/ZnTe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060476A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2008140942A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2008218445A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2009088430A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置

Cited By (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865631B2 (en) 2009-12-18 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
WO2012176390A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JPWO2012176390A1 (ja) * 2011-06-23 2015-02-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US10879301B2 (en) 2011-06-23 2020-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device
US10553639B2 (en) 2011-06-23 2020-02-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device
US9768226B2 (en) 2011-06-23 2017-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device
US10084008B2 (en) 2011-06-23 2018-09-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device
US9202839B2 (en) 2011-06-28 2015-12-01 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus to form high-concentration impurity region in semiconductor substrate
US9773827B2 (en) 2011-10-03 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera where the plurality of pixels form a pixel group under a single microlens
US10504947B2 (en) 2011-10-03 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
US11348953B2 (en) 2011-10-03 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
US9300884B2 (en) 2011-10-03 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera having a plurality of photoelectric converters under a microlens
US9324757B2 (en) 2011-11-22 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device
JPWO2013076924A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2013076924A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2013135122A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sony Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
WO2013099475A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 ソニー株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
US9281486B2 (en) 2011-12-27 2016-03-08 Sony Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, solid-state imaging unit, and electronic apparatus
KR20140127210A (ko) 2012-01-25 2014-11-03 소니 주식회사 광전 변환 소자, 광전 변환 소자의 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US9276043B2 (en) 2012-01-25 2016-03-01 Sony Corporation Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, solid-state imaging unit, and electronic apparatus
US9293722B2 (en) 2012-05-01 2016-03-22 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20150008851A (ko) 2012-05-01 2015-01-23 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법, 전자 기기
JPWO2014002826A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US9911772B2 (en) 2012-06-29 2018-03-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10833128B2 (en) 2012-07-02 2020-11-10 Sony Corporation Reducing junction leakage and occurrence of dark current at a contact portion of a solid-state image device
WO2014007267A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 富士フイルム株式会社 マイクロレンズの製造方法
JP2014029524A (ja) * 2012-07-04 2014-02-13 Fujifilm Corp マイクロレンズの製造方法
US9601547B2 (en) 2012-08-14 2017-03-21 Sony Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
US10096657B2 (en) 2012-08-14 2018-10-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JP2014116380A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法ならびに電子機器
US9614010B2 (en) 2012-12-26 2017-04-04 Sony Corporation Solid-state image sensing device having an organic photoelectric conversion section fills a depression section and solid-state image pickup unit including same
WO2014103240A1 (en) 2012-12-26 2014-07-03 Sony Corporation Solid-state image sensing device and solid-state image pickup unit including same
KR20150099730A (ko) 2012-12-26 2015-09-01 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 이것을 구비한 고체 촬상 장치
KR20200139272A (ko) * 2013-01-16 2020-12-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR102189366B1 (ko) * 2013-01-16 2020-12-09 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US11855227B2 (en) 2013-01-16 2023-12-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit and electronic apparatus
US10008524B2 (en) 2013-01-16 2018-06-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit and electronic apparatus
US11367794B2 (en) 2013-01-16 2022-06-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit and electronic apparatus
US10833110B2 (en) 2013-01-16 2020-11-10 Sony Semicondutor Solutions Corportion Solid-state image pickup unit and electronic apparatus
JPWO2014112279A1 (ja) * 2013-01-16 2017-01-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR102333239B1 (ko) * 2013-01-16 2021-12-01 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US9954018B2 (en) 2013-01-16 2018-04-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit and electronic apparatus
US10074697B2 (en) 2013-01-16 2018-09-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup unit and electronic apparatus
KR20150106400A (ko) * 2013-01-16 2015-09-21 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR102517997B1 (ko) 2013-01-16 2023-04-06 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR20210146427A (ko) * 2013-01-16 2021-12-03 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US9130180B2 (en) 2013-03-15 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with organic photoelectric layer
EP3848968A1 (en) 2013-03-25 2021-07-14 Sony Corporation Image sensor and electronic apparatus
WO2014156659A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器
JP2016530701A (ja) * 2013-06-13 2016-09-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 光学検出器及び当該光学検出器の製造方法
WO2015001771A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Sony Corporation Solid-state image-pickup device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
KR20230003400A (ko) 2013-08-19 2023-01-05 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR20230132617A (ko) 2013-08-19 2023-09-15 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR20160045054A (ko) 2013-08-19 2016-04-26 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US11862655B2 (en) 2013-08-19 2024-01-02 Sony Group Corporation Solid-state imaging device having through electrode provided therein and electronic apparatus incorporating the solid-state imaging device
US9698188B2 (en) 2013-08-19 2017-07-04 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR20220005597A (ko) 2013-08-19 2022-01-13 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
WO2015025723A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2015038931A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11839094B2 (en) 2013-09-02 2023-12-05 Sony Group Corporation Solid-state imaging element, production method thereof, and electronic device
US9882154B2 (en) 2013-09-02 2018-01-30 Sony Corporation Solid-state imaging element, production method thereof, and electronic device
US10566557B2 (en) 2013-09-02 2020-02-18 Sony Corporation Solid-state imaging element, production method thereof, and electronic device
JP2015050331A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015056554A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US9666643B2 (en) 2013-09-12 2017-05-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid state image sensor, production method thereof and electronic device
JP2015103735A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2015087515A2 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Sony Corporation Solid state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic equipment
US9350930B2 (en) 2013-12-30 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Unit pixel of stacked image sensor and stacked image sensor including the same
US9412791B2 (en) 2014-01-22 2016-08-09 Sony Corporation Solid state imaging element, production method thereof and electronic device
KR102197069B1 (ko) * 2014-02-04 2020-12-30 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 이미지 처리 장치
KR20150091889A (ko) * 2014-02-04 2015-08-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 처리 장치
JP2015162562A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社ニコン 撮像装置およびデジタルカメラ
JP2022087122A (ja) * 2014-03-13 2022-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US11575847B2 (en) 2014-03-14 2023-02-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
WO2015137147A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2015177323A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
US11902678B2 (en) 2014-03-14 2024-02-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
US9961284B2 (en) 2014-03-14 2018-05-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of driving the same, and electronic apparatus
US9331125B2 (en) 2014-03-19 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device using plasmon resonator filter
WO2015198876A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器
JP2016040823A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサー及びこれを含む電子装置
US9628734B2 (en) 2014-08-27 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked image sensor
US9698189B2 (en) 2014-09-09 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and photoelectric conversion system
US10453890B2 (en) 2014-11-05 2019-10-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor with separated electrode, method of manufacturing the same, and electronic device
US11217620B2 (en) 2014-11-05 2022-01-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor for phase difference detection, method of manufacturing the same, and electronic device
KR102650235B1 (ko) 2014-11-05 2024-03-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
WO2016072281A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR20230136704A (ko) * 2014-11-05 2023-09-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP2022027813A (ja) * 2014-11-05 2022-02-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7301936B2 (ja) 2014-11-05 2023-07-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JPWO2016072281A1 (ja) * 2014-11-05 2017-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR20170124548A (ko) * 2015-03-09 2017-11-10 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
KR102536429B1 (ko) * 2015-03-09 2023-05-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US10050070B2 (en) 2015-05-27 2018-08-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
WO2016189792A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
JP2016225330A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
KR20180013877A (ko) 2015-05-27 2018-02-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 전자 기기
KR20230093074A (ko) 2015-05-27 2023-06-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 전자 기기
KR20230093367A (ko) 2015-05-27 2023-06-27 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 전자 기기
US10998355B2 (en) 2015-05-27 2021-05-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
KR102614792B1 (ko) 2015-05-27 2023-12-19 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 전자 기기
US10468438B2 (en) 2015-05-27 2019-11-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic apparatus
US11349092B2 (en) 2015-05-28 2022-05-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2016190217A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
US10879314B2 (en) 2015-08-27 2020-12-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, imaging device, and electronic apparatus
WO2017033736A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および撮像素子ならびに電子機器
WO2017061082A1 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor, and electronic device
KR20240029117A (ko) 2015-10-06 2024-03-05 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 이미지 센서, 및 전자 장치
KR20180066020A (ko) 2015-10-06 2018-06-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 이미지 센서, 및 전자 장치
JP2017073436A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP2016096359A (ja) * 2016-02-10 2016-05-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2017157816A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
US11348965B2 (en) 2016-03-01 2022-05-31 Sony Corporation Imaging device having a plurality of electrodes with a photoelectric conversion layer forming a photoelectric conversion unit
US12015040B2 (en) 2016-03-29 2024-06-18 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus capable to protect a photoelectric conversion film
US10756132B2 (en) 2016-03-29 2020-08-25 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN108780802B (zh) * 2016-03-31 2023-05-12 索尼公司 成像器件和电子装置
CN108780802A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 索尼公司 固态成像元件和电子设备
JP2022002331A (ja) * 2016-03-31 2022-01-06 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
KR20180127310A (ko) * 2016-03-31 2018-11-28 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US11973103B2 (en) 2016-03-31 2024-04-30 Sony Group Corporation Solid-state imaging element and electronic device
US11437424B2 (en) 2016-03-31 2022-09-06 Sony Corporation Solid-state imaging element and electronic device
JP2017183562A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JP7005886B2 (ja) 2016-03-31 2022-01-24 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US11355546B2 (en) 2016-03-31 2022-06-07 Sow Corporation Solid-state imaging element and electronic device
JP7388416B2 (ja) 2016-03-31 2023-11-29 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
KR102389418B1 (ko) * 2016-03-31 2022-04-22 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR102672607B1 (ko) * 2016-11-28 2024-06-07 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10964754B2 (en) 2016-12-02 2021-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup element and manufacturing method thereof, and electronic device
US10861898B2 (en) 2017-03-16 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging device and X-ray imaging device
WO2018169009A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 シャープ株式会社 撮像装置およびx線撮像装置
JPWO2018169009A1 (ja) * 2017-03-16 2020-01-16 シャープ株式会社 撮像装置およびx線撮像装置
WO2019009008A1 (en) 2017-07-05 2019-01-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING APPARATUS HAVING A SECOND IMAGING MEMBER USED TO CORRECTING A TAGGING IN IMAGES CAPTURED BY A FIRST IMAGING ELEMENT
JP2019102623A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本放送協会 カラー撮像素子およびその製造方法
JP7085337B2 (ja) 2017-11-30 2022-06-16 日本放送協会 カラー撮像素子
US11387279B2 (en) 2018-05-18 2022-07-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, electronic apparatus, and method of driving imaging element
WO2019225250A1 (ja) 2018-05-21 2019-11-28 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR20210011375A (ko) 2018-05-21 2021-02-01 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JPWO2019239851A1 (ja) * 2018-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ
JP7162275B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ
WO2020022462A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置、及び、固体撮像素子の読み出し方法
JP2021100253A (ja) * 2018-12-27 2021-07-01 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP7503375B2 (ja) 2019-01-07 2024-06-20 三星電子株式会社 イメージセンサー及びその製造方法
JP2020005001A (ja) * 2019-10-01 2020-01-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US11990497B2 (en) 2020-01-29 2024-05-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and electronic device
WO2022091698A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101964352B (zh) 2013-05-15
CN102254924B (zh) 2016-02-24
TW201130120A (en) 2011-09-01
US20110019042A1 (en) 2011-01-27
KR20110010058A (ko) 2011-01-31
KR101648225B1 (ko) 2016-08-12
JP5564847B2 (ja) 2014-08-06
TWI460849B (zh) 2014-11-11
CN102254924A (zh) 2011-11-23
CN101964352A (zh) 2011-02-02
US8368784B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11832463B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5564847B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US11024660B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US11282881B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP5564874B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
WO2013054663A1 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP2012054321A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
JP2013012556A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2007173258A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP5842903B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5564847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250