JP2022027813A - 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027813A
JP2022027813A JP2021195200A JP2021195200A JP2022027813A JP 2022027813 A JP2022027813 A JP 2022027813A JP 2021195200 A JP2021195200 A JP 2021195200A JP 2021195200 A JP2021195200 A JP 2021195200A JP 2022027813 A JP2022027813 A JP 2022027813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
photoelectric conversion
solid
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021195200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301936B2 (ja
Inventor
有希央 兼田
Yukio Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JP2022027813A publication Critical patent/JP2022027813A/ja
Priority to JP2023101488A priority Critical patent/JP2023118774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301936B2 publication Critical patent/JP7301936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】光電変換膜を用いて、より好ましい焦点検出用画素を形成することができるようにする。【解決手段】固体撮像素子は、光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、光電変換部を有し、分離電極が第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と、光電変換部を有し、分離電極が第2の画素の分離電極と対称となる配置で第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第3の画素とを備え、第3電極は、半導体領域に接続される。本開示は、例えば、固体撮像素子等に適用できる。【選択図】図4

Description

本開示は、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、光電変換膜を用いて、より好ましい焦点検出用画素を形成することができる固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
半導体を用いた固体撮像素子は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ、複写機、ファクシミリなど多くの機器に搭載されている。近年、固体撮像素子として、周辺回路も含めてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスで製造される、いわゆるCMOSイメージセンサが多く用いられている。
CMOSイメージセンサでは、カメラのオートフォーカス機能として、光の入射角に対して感度が非対称性をもつ焦点検出用画素を用いる手法が採用されているものがある。例えば特許文献1では、焦点検出用画素の実現方法として、画素内のフォトダイオードを二つに分割し、それの面積が相対的に小さい方を焦点検出用に用いている。
また近年、有機半導体や無機化合物半導体を光電変換膜とするイメージセンサが開発されている。これらは一般的に、光電変換膜と、それを上下で挟む電極とからなり、上下の電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された素子構造をしている。これらにおいても、焦点検出用画素を用いる手法の提案がされている。
特許文献2では、ある画素のシリコンフォトダイオードと同一光路長に設置されたカラーフィルタ機能も有する有機光電変換素子を画素内で2つに分割し、これらをペアとして使うことで位相差の違う光を検出し焦点検出を可能としている。特許文献3では、有機光電変換素子において光入射側に遮光膜を備えた一対の画素を位相差検出に用いることで、焦点検出を可能としている。
特開2012-37777号公報 特開2013-145292号公報 特開2014-67948号公報
しかしながら、特許文献2の実現方法は、焦点検出用の光電変換膜をベイヤー配列したカラーフィルタとして併用しているために、光電変換膜を画素毎に分離する必要がある。そのため、光電変換膜の分離に依る暗電流の悪化が懸念される。
特許文献3の実現方法では、遮光膜を用いるために、光電変換膜の下側のシリコン層にフォトダイオードを設けた場合、そこで受光される光も遮光されてしまい、得られる信号が小さくなってしまう。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、光電変換膜を用いて、より好ましい焦点検出用画素を形成することができるようにするものである。
本開示の第1の側面の固体撮像素子は、光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と、前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第2の画素の前記分離電極と対称となる配置で前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第3の画素とを備え、前記第3電極は、半導体領域に接続される。
本開示の第2の側面の固体撮像素子の製造方法は、光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と、前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第2の画素の前記分離電極と対称となる配置で前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第3の画素とを形成し、前記第3電極は、半導体領域に接続される。
本開示の第3の側面の電子機器は、光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と、前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第2の画素の前記分離電極と対称となる配置で前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第3の画素とを備え、前記第3電極は、半導体領域に接続される固体撮像素子を備える。
本開示の第1乃至第3の側面においては、光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と、前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第2の画素の前記分離電極と対称となる配置で前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第3の画素とが設けられ、第3電極は、半導体領域に接続される。
固体撮像素子及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本開示の第1乃至第3の側面によれば、光電変換膜を用いて、より好ましい焦点検出用画素を形成することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示に係る固体撮像素子の概略構成を示す図である。 通常画素の断面構成について説明する断面構成図である。 第1の実施の形態の下部電極の平面レイアウトを示す図である。 図3のY1-Y1’線の断面構成図である。 図3のY2-Y2’線の断面構成図である。 第2の実施の形態の下部電極の平面レイアウトを示す図である。 図6のY11-Y11’線の断面構成図である。 第3の実施の形態の平面レイアウトを示す図である。 図8のX11-X11’線の断面構成図である。 図8のY21-X21’線の断面構成図である。 図8のY22-Y22’線の断面構成図である。 第3の実施の形態の変形例を示す図である。 第3の実施の形態の変形例を示す図である。 第4の実施の形態における画素の断面構成図である。 カラーフィルタのレイアウト例を示す図である。 第5の実施の形態における画素の断面構成図である。 第6の実施の形態における画素の断面構成図である。 第1の実施の形態の製造方法について説明する図である。 第1の実施の形態の製造方法について説明する図である。 第1の実施の形態の製造方法について説明する図である。 第1の実施の形態の製造方法について説明する図である。 第1の実施の形態の製造方法について説明する図である。 第1の実施の形態の製造方法について説明する図である。 第1の実施の形態の製造方法について説明する図である。 第1の実施の形態の製造方法について説明する図である。 本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の概略構成例
2.画素の第1の実施の形態(対の位相差画素それぞれがダミー画素を有する構成)
3.画素の第2の実施の形態(対の位相差画素で共通のダミー画素を有する構成)
4.画素の第3の実施の形態(位相差画素に素子分離電極が延長された構成)
5.画素の第4の実施の形態(光電変換膜が全波長の光を受光する構成1)
6.画素の第5の実施の形態(光電変換膜が全波長の光を受光する構成2)
7.画素の第6の実施の形態(光電変換膜が全波長の光を受光する構成3)
8.第1の実施の形態の製造方法
9.電子機器への適用例
<1.固体撮像素子の概略構成例>
図1は、本開示に係る固体撮像素子の概略構成を示している。
図1の固体撮像素子1は、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板12に、画素2が行列状に2次元配置されている画素アレイ部3と、その周辺の周辺回路部とを有して構成される。周辺回路部には、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、制御回路8などが含まれる。
画素アレイ部3において、行列状に2次元配置された画素2には、図3等を参照して後述するように、画像生成用の信号を生成する通常画素2Xと、焦点検出用の信号を生成する位相差画素2Pとがある。また、位相差画素2Pの隣にダミー画素2Dが配置される場合もある。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線10を選択し、選択された画素駆動配線10に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素アレイ部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素2の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線9を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)およびAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線11に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線11を通して順次に供給される信号に対し所定の信号処理を行って、出力端子13を介して出力する。出力回路7は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像素子1の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に出力する。
以上のように構成される固体撮像素子1は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路5が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
<2.画素の第1の実施の形態>
<通常画素の断面構成>
図2を参照して、固体撮像素子1の通常画素の断面構成について説明する。
図2は、図1の固体撮像素子1の通常画素2Xの断面構成を示す図である。
半導体基板12の第1導電型(例えば、P型)の半導体領域41内に、第2導電型(例えば、N型)の半導体領域42及び43を深さ方向に積層して形成することにより、PN接合によるフォトダイオードPD1およびPD2が、深さ方向に形成されている。半導体領域42を電荷蓄積領域とするフォトダイオードPD1は、青色の光を受光して光電変換する無機光電変換部であり、半導体領域43を電荷蓄積領域とするフォトダイオードPD2は、赤色の光を受光して光電変換する無機光電変換部である。
半導体基板12の表面側(図中下側)には、フォトダイオードPD1及びPD2に蓄積された電荷の読み出し等を行う複数の画素トランジスタと、複数の配線層と層間絶縁膜とからなる多層配線層44が形成されている。なお、図2では、多層配線層44の詳細な図示は省略されている。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、及び、増幅トランジスタの4つのMOSトランジスタで構成される。
半導体基板12には、後述する光電変換膜52で光電変換された電荷を多層配線層44側に取り出すための導電性プラグ46が、半導体基板12(の半導体領域41)を貫通して形成されている。導電性プラグ46の外周には、半導体領域41との短絡を抑制するために、SiO2若しくはSiN等の絶縁膜47が形成されている。
導電性プラグ46は、多層配線層44内に形成された金属配線48により、半導体基板12内に第2導電型(例えば、N型)の半導体領域で形成されたFD部(フローティングディフージョン部)49と接続されている。FD部49は、光電変換膜52で光電変換された電荷を、読み出されるまでの間、一時的に保持する領域である。FD部49に保持された電荷は、フォトダイオードPD1及びPD2で生成された電荷と同様に、増幅トランジスタ等を介して後段のカラム信号処理回路5に出力される。ただし、光電変換膜52で生成された電荷を信号として出力する場合には、フォトダイオードPD1及びPD2で必要となる転送トランジスタは不要である。したがって、光電変換膜52を用いた光電変換には、フォトダイオードPD1及びPD2の受光面積を狭めることがないというメリットがある。
半導体基板12の裏面側(図中上側)の界面には、例えば、ハフニウム酸化(HfO2)膜とシリコン酸化膜の2層または3層の膜からなる透明絶縁膜51が形成されている。
透明絶縁膜51の上側には、光電変換膜52が、その下側の下部電極53aと上側の上部電極53bで挟まれた形で配置されている。光電変換膜52が形成されている領域のうち、下部電極53aと上部電極53bで挟まれた領域が、入射光を光電変換する領域であり、光電変換膜52、下部電極53a、及び上部電極53bは、光電変換部61を構成する。光電変換膜52は、緑色の波長光を光電変換する膜として、例えば、ローダーミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン等を含む有機光電変換材料で形成される。下部電極53aと上部電極53bは、例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜、酸化インジウム亜鉛膜等で形成される。
なお、光電変換膜52を、赤色の波長光を光電変換する膜とする場合には、例えば、フタロシアニン系色素を含む有機光電変換材料を用いることができる。また、青色の波長光を光電変換する膜とする場合には、クマリン系色素、トリス-8-ヒドリキシキノリンAl(Alq3)、メラシアニン系色素等を含む有機光電変換材料を用いることができる。
上部電極53bは全画素共通に全面に形成されているのに対して、下部電極53aは、画素単位に形成されており、透明絶縁膜51を貫通する金属配線54により半導体基板12の導電性プラグ46と接続されている。タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの材料で形成される金属配線54は、透明絶縁膜51の所定の深さで平面方向にも形成され、隣接画素への光の入射を抑制する画素間遮光膜55を兼用する。
上部電極53bの上面には、シリコン窒化膜(SiN)、シリコン酸窒化膜(SiON)、炭化珪素(SiC)等の無機膜により、高屈折率層56が形成されている。また、高屈折率層56の上には、オンチップレンズ57が形成されている。オンチップレンズ57の材料には、例えば、シリコン窒化膜(SiN)、または、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン-アクリル共重合系樹脂、若しくはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料が用いられる。本画素構造では、光電変換膜52と、オンチップレンズ57までの距離が近くなるために、位相差画素2Pにおいて光入射角依存性がとりにくくなるため、高屈折率層56は、屈折角を大きくし、集光効率を高める効果がある。
図2では、以上のように構成される通常画素2Xが、3個並んで配置されている。
このように形成された通常画素2Xが2次元配置されている固体撮像素子1は、多層配線層44が形成されている半導体基板12の表面側と反対側の裏面側から光が入射される裏面照射型のCMOS固体撮像素子である。
また、固体撮像素子1は、緑色の光については半導体基板(シリコン層)12の上方に形成された光電変換膜52で光電変換し、青色と赤色の光については半導体基板12内のフォトダイオードPD1及びPD2で光電変換する縦方向分光型の固体撮像素子である。
<下部電極の平面レイアウト>
図3は、画素アレイ部3内の下部電極の平面レイアウトを示す図である。
図3に示されるように、画素アレイ部3内の2次元配置された画素2のうち、通常画素2Xでは、下部電極53aが画素単位に形成されている。図2に示した断面図は、例えば、図3のX1-X1’線で示される3個の通常画素2Xが水平方向に並んだ部分の断面図に相当する。
一方、画素アレイ部3内の2次元配置された画素2のうち、通常画素2Xの下部電極53aよりも小さい平面サイズに縮小された下部電極53cを有する画素2と、下部電極53cが縮小されたことにより空いた領域まで拡大された下部電極53dを有する画素2がある。
縮小された下部電極53cを有する画素2は、焦点検出用の信号を生成する位相差画素2Pであり、拡大された下部電極53dを有する画素2は、位相差画素2Pの隣に配置されるダミー画素2Dである。
位相差画素2Pは、光の入射角に対して感度が非対称性をもつように構成された対(2つ)で画素アレイ部3内に配置される。この対となる2つの位相差画素2Pを、タイプAの位相差画素2PAとタイプBの位相差画素2PBと記述する。また、位相差画素2PAの隣に配置されるダミー画素2Dを、ダミー画素2DAと記述し、位相差画素2PBの隣に配置されるダミー画素2Dを、ダミー画素2DBと記述する。
図3の例では、位相差画素2PAが、通常画素2Xと比べて画素内の左側のみ受光するように下部電極53cを形成した画素であり、位相差画素2PBは、光電変換領域が位相差画素2PAと対称になるように、画素内の右側のみに下部電極53cを形成した画素である。
なお、図3の例では、位相差画素2PAとダミー画素2DAのペアと、位相差画素2PBとダミー画素2DBのペアが、縦方向(垂直方向)に隣接して配置されているが、必ずしも、縦方向に隣接して配置する必要はない。例えば、位相差画素2PAとダミー画素2DAのペアと、位相差画素2PBとダミー画素2DBのペアが、1画素以上離れて配置されたり、横方向(水平方向)に隣接して配置されてもよい。
また、図3の例では、位相差画素2PAと2PBの下部電極53cは、通常画素2Xの下部電極53aと比較して横方向(水平方向)に縮小された構成とされているが、縦方向(垂直方向)に縮小された構成としてもよい。位相差画素2PAと2PBの下部電極53cが縦方向に縮小された構成とされた場合、位相差画素2PAとダミー画素2DAは、縦方向に隣接して配置され、位相差画素2PBとダミー画素2DBも、縦方向に隣接して配置される。
さらには、横方向に縮小された下部電極53cを有する対の位相差画素2PA及び2PBと、縦方向に縮小された下部電極53cを有する対の位相差画素2PA及び2PBが、画素アレイ部3内に混在していてもよい。
位相差画素2PAからの画素信号と位相差画素2PBからの画素信号とでは、下部電極53cの形成位置の違いにより、像のずれが発生する。この像のずれから、位相ずれ量を算出してデフォーカス量を算出し、撮影レンズを調整(移動)することで、オートフォーカスを達成することができる。
<位相差画素の断面構成>
図4は、1つの通常画素2Xと位相差画素2PA及びダミー画素2DAのペアが含まれる図3のY1-Y1’線の断面構成を示している。
図5は、1つの通常画素2Xと位相差画素2PB及びダミー画素2DBのペアが含まれる図3のY2-Y2’線の断面構成を示している。
図4及び図5に示されるように、位相差画素2P(2PAまたは2PB)の下部電極53cは、通常画素2Xの下部電極53aと比較して横方向(水平方向)に縮小された構成とされており、その縮小されたことにより空いた領域に、ダミー画素2D(2DAまたは2DB)の下部電極53dが延伸して形成されている。位相差画素2Pの下部電極53cと、ダミー画素2Dの下部電極53dとの平面方向の間隔は、隣接する2つの通常画素2Xの下部電極53aどうしの間隔と同じに設定されているが、必ずしも同じである必要はない。
位相差画素2P及びダミー画素2Dにおいて、下部電極53cと下部電極53d以外の構成は、通常画素2Xと同様である。したがって、位相差画素2P及びダミー画素2DそれぞれのフォトダイオードPD1及びPD2で生成されたB信号及びR信号は、画像生成用の信号として利用することができる。
位相差画素2Pの光電変換部61、即ち、光電変換膜52、上部電極53b、及び、下部電極53cで生成されたG信号は、金属配線54および導電性プラグ46を介してFD部49に出力され、焦点検出用の信号として利用される。位相差画素2Pの画像生成用のG信号は、例えば、その位相差画素2P周辺の複数の通常画素2XのG信号から補間により算出される。
一方、ダミー画素2Dの光電変換部61、即ち、光電変換膜52、上部電極53b、及び、下部電極53dで生成されたG信号は、金属配線54および導電性プラグ46を介してFD部49に出力されるが、利用されずに排出される。ダミー画素2Dの画像生成用のG信号も、例えば、そのダミー画素2D周辺の複数の通常画素2XのG信号から補間により算出される。
以上のように構成される位相差画素2Pの第1の実施の形態によれば、光電変換膜52の上面に遮光膜を色毎に形成する必要がないため、遮光膜形成のための工程数の増加を避けながら、位相差画素を実現することができる。また、光電変換膜52を画素間で分離する必要がないので、光電変換膜52を画素間で分離することにより発生する暗電流を抑制することができる。
従って、半導体基板12の外側に形成した光電変換膜52を用いて、より好ましい焦点検出用の位相差画素2Pを形成することができる。
なお、第1の実施の形態として示した画素構造では、光電変換膜52では緑色の光を光電変換するため、位相差画素2Pから出力されるG信号を焦点検出用の信号として用いることになるが、光電変換膜52で、何色の光を光電変換するかは任意に選択可能である。すなわち、縦方向分光型の固体撮像素子において、半導体基板12の上方に形成された光電変換膜52で何色の光を光電変換し、半導体基板12内のフォトダイオードPD1及びPD2で何色の光を光電変換するかは、適宜決定することができる。
<3.画素の第2の実施の形態>
<下部電極の平面レイアウト>
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態以降の説明では、それまでに上述した他の実施の形態と同一の符号を付して示した他の実施の形態と対応する部分についての説明は適宜省略し、異なる部分についてのみ説明する。第2の実施の形態における通常画素は、上述した第1の実施の形態と同様であるので、位相差画素についてのみ説明する。
図6は、画素アレイ部3内の下部電極の平面レイアウトを示す図である。
第2の実施の形態では、位相差画素2PAと2PBが、あいだにダミー画素2Dを挟む配置で、直線的に並んで配置されている。すなわち、位相差画素2PA、ダミー画素2D、及び、位相差画素2PBが、その順番で画素アレイ部3内に配置されている。したがって、ダミー画素2Dは、位相差画素2PAと2PBのそれぞれの隣りに配置されており、位相差画素2PAの隣りに配置されるダミー画素2DAでもあり、かつ、位相差画素2PBの隣に配置されるダミー画素2DBでもある。このようなダミー画素2Dをダミー画素2DABと記述する。
第2の実施の形態において、位相差画素2PAは、第1の実施の形態と同様に、画素内の左側のみ受光するように形成された下部電極53cを有する。位相差画素2PBは、光電変換領域が位相差画素2PAと対称になるように、画素内の右側のみに下部電極53cを有する。
そして、下部電極53cが縮小されたことによって空いた位相差画素2PA及び2PBの領域に、真ん中に配置されたダミー画素2DABの下部電極53dが延伸して形成されている。換言すれば、ダミー画素2DABの下部電極53dは、位相差画素2PA及び2PBの両側に延伸して、3画素にまたがるように形成されている。
なお、図6の例は、位相差画素2PA、ダミー画素2D、及び、位相差画素2PBが、その順番で、水平方向に直線的に並んで配置された例であるが、垂直方向に直線的に並んで配置された構成とすることも可能である。
<位相差画素の断面構成>
図7は、位相差画素2PA、ダミー画素2DAB、及び、位相差画素2PBを含む図6のY11-Y11’線の断面構成を示している。
図7に示されるように、位相差画素2PA及び2PBの下部電極53cは、通常画素2Xの下部電極53aと比較して横方向(水平方向)に縮小された構成とされており、その縮小されたことにより空いた領域に、ダミー画素2DABの下部電極53dが延伸して形成されている。
位相差画素2PA及び2PBでは、光電変換膜52の領域のうち、上部電極53bと下部電極53cで挟まれた領域において生成された電荷が、FD部49に蓄積される。位相差画素2PAと位相差画素2PBとでは、下部電極53cの形成位置が対称な位置となっている。この下部電極53cの形成位置の違いにより、位相差画素2PAからの画素信号と位相差画素2PBからの画素信号とでは、像のずれが発生する。この像のずれから、位相ずれ量を算出してデフォーカス量を算出し、撮影レンズを調整(移動)することで、オートフォーカスを達成することができる。
以上のように構成される位相差画素2Pの第2の実施の形態によれば、光電変換膜52の上面に遮光膜を色毎に形成する必要がないため、遮光膜形成のための工程数の増加を避けならが、位相差画素を実現することができる。また、光電変換膜52を画素間で分離する必要がないので、光電変換膜52は画素間で分離することにより発生する暗電流を抑制することができる。
従って、半導体基板12の外側に形成した光電変換膜52を用いて、より好ましい焦点検出用の位相差画素2Pを形成することができる。
<4.画素の第3の実施の形態>
<下部電極の平面レイアウト>
次に、第3の実施の形態について説明する。
図8は、画素アレイ部3内の下部電極の平面レイアウトを示す図である。
なお、図8においては、図を見やすくするため、図3や図6で示した各画素2の境界を表す破線は省略されている。
第3の実施の形態では、隣接する下部電極53aと53cの間に、画素(素子)を分離する素子分離電極81が形成されている。素子分離電極81の材料は、下部電極53aと53cと同様の材料、例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜、酸化インジウム亜鉛膜等を用いることができる。素子分離電極81は、垂直方向及び水平方向それぞれの隣接する下部電極53aと53cの間に形成されるので、図8に示されるように格子状に形成される。
素子分離電極81には、所定の固定電位が印加される。これにより、隣接画素間の容量カップリングを防止することができ、また、画素間で発生した電荷を収集することにより、残像を抑制することもできる。
位相差画素2PAは、第1の実施の形態と同様に、画素内の左側のみ受光するように形成された下部電極53cを有する。位相差画素2PBは、光電変換領域が位相差画素2PAと対称になるように、画素内の右側のみに下部電極53cを有する。
そして、位相差画素2PAの下部電極53cが縮小されたことによって空いた領域には、素子分離電極81が、画素境界ラインから延伸して形成されている。位相差画素2PBの下部電極53cが縮小されたことによって空いた領域にも、素子分離電極81が、画素境界ラインから延伸して形成されている。すなわち、位相差画素2PA及び2PBは、縮小された下部電極53cにより空いた領域まで、隣接する素子分離電極81が拡張されて設けられた構成を有する。
以上のように構成される位相差画素2PA及び2PBにおいても、下部電極53cの形成位置が対称な位置となっている。この下部電極53cの形成位置の違いにより、位相差画素2PAからの画素信号と位相差画素2PBからの画素信号とでは、像のずれが発生する。この像のずれから、位相ずれ量を算出してデフォーカス量を算出し、撮影レンズを調整(移動)することで、オートフォーカスを達成することができる。
なお、図8の例は、位相差画素2PA及び2PBの下部電極53cが通常画素2Xの下部電極53aと比較して横方向(水平方向)に縮小された構成とされているが、縦方向(垂直方向)に縮小された構成としてもよい。この場合、位相差画素2PA及び2PB内には、上下の下部電極53aと53cを分離する素子分離電極81が、縦方向に延伸して形成される。
<画素の断面構成>
図9は、2つの通常画素2Xを含む図8のX11-X11’線の断面構成図である。
図10は、1つの通常画素2Xと位相差画素2PAを含む図8のY21-Y21’線の断面構成図である。
図11は、1つの通常画素2Xと位相差画素2PBを含む図8のY22-Y22’線の断面構成図である。
図9に示されるように、通常画素2Xどうしが隣接する部分では、素子分離電極81は、平面方向については画素境界上の位置であって、深さ方向については下部電極53aと同一の位置に形成されている。素子分離電極81は、その下層に形成された金属配線82に接続されており、金属配線82を介して所定の固定電位が、素子分離電極81に印加される。
図10に示されるように、位相差画素2PAと通常画素2Xが隣接する部分では、位相差画素2PAの下部電極53cが縮小されたことにより空いた領域に、素子分離電極81が、画素境界ラインから延伸して形成されている。
また、図11に示されるように、位相差画素2PBと通常画素2Xが隣接する部分では、位相差画素2PBの下部電極53cが縮小されたことにより空いた領域に、素子分離電極81が、画素境界ラインから延伸して形成されている。
拡張された素子分離電極81が、その下層に形成された金属配線82に接続され、所定の固定電位が素子分離電極81に印加される点については、図10及び図11においても、図9と同様である。拡張された素子分離電極81と上部電極53bで挟まれた光電変換膜52で生成された電荷は、FD部49には接続されておらず、信号として取り出されることはない。
以上のように構成される位相差画素2Pの第3の実施の形態によれば、光電変換膜52の上面に遮光膜を色毎に形成する必要がないため、遮光膜形成のための工程数の増加を避けならが、位相差画素を実現することができる。また、光電変換膜52を画素間で分離する必要がないので、光電変換膜52は画素間で分離することにより発生する暗電流を抑制することができる。
従って、半導体基板12の外側に形成した光電変換膜52を用いて、より好ましい焦点検出用の位相差画素2Pを形成することができる。
<第3の実施の形態の変形例>
図8に示した例では、位相差画素2PAまたは2PBの垂直方向及び水平方向の隣りには、通常画素2Xが配置されるレイアウトとされていたが、図12に示されるように、位相差画素2PAと位相差画素2PBが、垂直方向または水平方向の隣りに配置されるレイアウトでもよい。
また、上述した説明では、素子分離電極81が、垂直方向及び水平方向の画素境界上に格子状に形成されることを前提として、その素子分離電極81が延伸される形態として説明したが、図13に示されるように格子状の素子分離電極81は省略してもよい。また、図8で示したレイアウトに対して、格子状の素子分離電極81を省略して、アイランド状の素子分離電極83のみを設ける構成も勿論可能である。この場合、アイランド状の素子分離電極83に対してのみ、所定の固定電位が印加される。さらには、格子状の素子分離電極81の全てを省略するのではなく、例えば、H状のように、格子状の素子分離電極81の一部分のみを欠落させた形状としてもよい。
なお、図13に示したアイランド状の素子分離電極83と、図6に示した第2の実施の形態のダミー画素2DABのアイランド状の下部電極53cとは、所定の固定電位を供給する金属配線82と接続されるか、または、電荷を蓄積するFD部49と接続されるかが異なる。図13に示したアイランド状の素子分離電極83は、その下層に形成された金属配線82と接続せずに、孤立パターンとしてもよい。あるいはまた、図13のアイランド状の素子分離電極83を、その下層に形成された金属配線82と接続せずに、FD部49と接続するようにして、電荷を蓄積して排出する構成としてもよい。
<5.画素の第4の実施の形態>
<画素の断面構成>
次に、第4の実施の形態について説明する。
上述した第1乃至第3の実施の形態では、各画素2が、光電変換部61とフォトダイオードPD1及びPD2により、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の全ての波長光を受光するのに対して、以下で説明する第4乃至第6の実施の形態では、各画素2が、赤色(R)、緑色(G)、または、青色(B)のいずれかの波長光のみを受光する点が異なる。
図14は、第4の実施の形態における画素2の断面構成図であって、1つの通常画素2Xと位相差画素2PA及びダミー画素2DAのペアが含まれる図3のY1-Y1’線に相当する部分の断面構成を示している。
同じ図3のY1-Y1’線の断面構成図である、図4に示した第1の実施の形態の断面構成と、図14の第4の実施の形態の断面構成を比較すると、図14では、図4の緑色の波長光を光電変換する光電変換膜52が、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の全ての波長光を光電変換する光電変換膜91に置き換えられている。また、半導体基板12内には、青色の光を受光するフォトダイオードPD1と、赤色の光を受光するフォトダイオードPD2が設けられていない。
さらに、図14では、高屈折率層56とオンチップレンズ57との間に、赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)の波長光を通過させるカラーフィルタ92が新たに設けられている。
したがって、光電変換膜91には、カラーフィルタ92を通過した赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)のいずれかの波長光のみが到達するので、各画素2は、赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)のいずれかの波長光のみを受光する。
また、図4に示した第1の実施の形態では、光電変換部61やオンチップレンズ57が多層配線層44が形成された表面側とは反対の裏面側に形成された裏面照射型の構成が採用されていた。これに対して、図14の第4の実施の形態では、多層配線層44が形成されている側と同じ、半導体基板12の表面側に、光電変換部61やオンチップレンズ57が形成された表面照射型の構成が採用されている。
より具体的には、半導体基板12の表面側に多層配線層44が形成され、多層配線層44の上面に、透明絶縁膜51、下部電極53a、光電変換膜91、上部電極53b、高屈折率層56などが形成されている。
半導体基板12の表面側に多層配線層44が形成されているので、光電変換膜52で生成された電荷を保持するFD部49も、半導体基板12の表面側に形成されている。したがって、第4の実施の形態では、光電変換膜91で生成された電荷を半導体基板12の裏面側に取り出すための導電性プラグ46及び絶縁膜47が設けられていない。
図15は、図3の平面レイアウトに対応して示したカラーフィルタ92のレイアウト例を示す図である。
カラーフィルタ92は、図15に示されるように、例えば、ベイヤー配列で配置される。
なお、図15の例では、位相差画素2PA及び2PBが緑色(Gr,Gb)の波長を受光する画素であり、ダミー画素2DAが赤色(R)の波長を受光する画素、ダミー画素2DBが青色(B)の波長を受光する画素となっているが、位相差画素2Pやダミー画素2Dが受光する光の波長(色)は、この例に限られない。ただし、位相差画素2PAが受光する光と、位相差画素2PBが受光する光の波長は合わせる方が望ましい。また、位相差画素2PA及び2PBには、カラーフィルタ92に代えて、全波長を透過させる材料を形成し、全波長の光を受光するホワイト画素とすることもできる。位相差画素2PA及び2PBをホワイト画素とする場合、カラーフィルタ92の代わりに形成する材料は、例えば、高屈折率層56やオンチップレンズ57と同一材料とすることができる。
<6.画素の第5の実施の形態>
<画素の断面構成>
次に、第5の実施の形態について説明する。
図16は、第5の実施の形態における画素2の断面構成図であって、位相差画素2PA及び2PBと、その間のダミー画素2DABとを含む図6のY11-Y11’線に相当する部分の断面構成を示している。
第5の実施の形態では、各画素2が受光する光の波長については、図14を参照して説明した第4の実施の形態と同様に構成されており、下部電極53c及び53dの配置構成は、図7を参照して説明した第2の実施の形態と同様に構成されている。
即ち、図16では、高屈折率層56とオンチップレンズ57との間に、ベイヤー配列のカラーフィルタ92が形成されるとともに、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の全ての波長光を光電変換する光電変換膜91が、下部電極53cまたは53dと、上部電極53bとの間に形成されている。これにより、各画素2の光電変換部61は、赤色(R)、緑色(G)、または、青色(B)のいずれかの波長光のみを受光する。
また、位相差画素2PA及び2PBは、あいだにダミー画素2DABを挟むように直線的に並んで配置されている。そして、位相差画素2PA及び2PBの下部電極53cが縮小されたことにより空いた領域に、真ん中に配置されたダミー画素2DABの下部電極53dが延伸して形成されている。
また、第5の実施の形態の画素構造は、光電変換部61やオンチップレンズ57が、多層配線層44と同じ半導体基板12の表面側に形成された表面照射型の構造である。
<7.画素の第6の実施の形態>
<画素の断面構成>
次に、第6の実施の形態について説明する。
図17は、第6の実施の形態における画素2の断面構成図であって、1つの通常画素2Xと位相差画素2PAを含む図8のY21-Y21’線に相当する部分の断面構成を示している。
第6の実施の形態では、各画素2が受光する光の波長については、図14を参照して説明した第4の実施の形態と同様に構成されており、下部電極53cと素子分離電極81の配置構成は、図10を参照して説明した第3の実施の形態と同様に構成されている。
即ち、図17では、高屈折率層56とオンチップレンズ57との間に、ベイヤー配列のカラーフィルタ92が形成されるとともに、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の全ての波長光を光電変換する光電変換膜91が、下部電極53aまたは53cと、上部電極53bとの間に形成されている。これにより、各画素2の光電変換部61は、赤色(R)、緑色(G)、または、青色(B)のいずれかの波長光のみを受光する。
また、位相差画素2PAと通常画素2Xの間には素子分離電極81が形成されており、図17に示されるように、位相差画素2PAの下部電極53cが縮小されたことにより空いた領域に、素子分離電極81が、画素境界ラインから延伸して形成されている。
図示は省略するが、第6の実施の形態の通常画素2Xどうしが隣接する部分では、図9と同様に、画素境界上の位置に、素子分離電極81が形成されている。また、位相差画素2PBと通常画素2Xが隣接する部分では、図11と同様に、位相差画素2PBの下部電極53cが縮小されたことにより空いた領域に、素子分離電極81が、画素境界ラインから延伸して形成されている。
また、第6の実施の形態の画素構造は、光電変換部61やオンチップレンズ57が、多層配線層44と同じ半導体基板12の表面側に形成された表面照射型の構造である。
上述した第4乃至第6の実施の形態においても、位相差画素2PAと2PBとでは、下部電極53cの形成位置が対称になっている。この下部電極53cの形成位置の違いにより、位相差画素2PAからの画素信号と位相差画素2PBからの画素信号とでは、像のずれが発生する。この像のずれから、位相ずれ量を算出してデフォーカス量を算出し、撮影レンズを調整(移動)することで、オートフォーカスを達成することができる。
また、第4乃至第6の実施の形態においても、光電変換膜91の上面に遮光膜を形成する必要がないため、工程数の増加を避けながら、位相差画素を実現することができる。また、光電変換膜91を画素間で分離する必要がないので、光電変換膜91を画素間で分離することにより発生する暗電流を抑制することができる。
従って、第4乃至第6の実施の形態においても、半導体基板12の外側に形成した光電変換膜91を用いて、より好ましい焦点検出用の位相差画素2Pを形成することができる。
なお、第4乃至第6の実施の形態として示した構造は、表面照射型の画素構造であるが、第1乃至第3の実施の形態と同様に、裏面照射型の画素構造とすることもできる。
また、第5及び第6の実施の形態においても、位相差画素2PA及び2PBをホワイト画素に変更することもできる。
また、第1乃至第3の実施の形態のダミー画素2Dの下部電極53dと、第4乃至第6の素子分離電極81は、いずれも、少なくとも画素の境界まで延びる電極である。
<8.第1の実施の形態の製造方法>
次に、図18乃至図25を参照しながら、図4に示した第1の実施の形態に係る画素2の製造方法について説明する。
なお、図18乃至図25では、図4では図示していない上部電極53bへの電源供給部の製造方法についても併せて説明する。
初めに、図18のAに示されるように、半導体基板12の半導体領域41内に、フォトダイオードPD1及びPD2、導電性プラグ46、FD部49、並びに、上部電極53bに電源を供給するための導電性プラグ122等が形成される。導電性プラグ122の外周は、SiO2若しくはSiN等の絶縁膜123で覆われている。
また、半導体基板12の表面側(図中下側)には、フォトダイオードPD1及びPD2に蓄積された電荷の読み出し等を行う複数の画素トランジスタと、複数の配線層と層間絶縁膜とからなる多層配線層44が形成される。
そして、図18のBに示されるように、半導体基板12の裏面側界面に、透明絶縁膜51Aが所定の膜厚で形成される。
次に、図18のCに示されるように、半導体基板12の裏面側界面に形成された透明絶縁膜51Aのうち、導電性プラグ46に接続する領域のみが、リソグラフィにより開口される。
そして、図18のDに示されるように、透明絶縁膜51Aの開口された掘り込み部分を含む透明絶縁膜51Aの上側全面に、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの金属材料201が形成される。
透明絶縁膜51A上の全面に形成された金属材料201は、図19のAに示されるように、リソグラフィにより、所望の領域のみを残してパターニングされることにより、画素間遮光膜55が形成される。
さらに、図19のBに示されるように、透明絶縁膜51Aと画素間遮光膜55の上側に、透明絶縁膜51Bが積層され、その後、再び、図19のCに示されるように、積層された透明絶縁膜51Bのうち、導電性プラグ46に接続する領域のみが、リソグラフィにより開口される。
そして、再び、図19のDに示されるように、透明絶縁膜51Bの開口された掘り込み部分を含む透明絶縁膜51Bの上側全面に金属材料202が形成された後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により表層の金属材料202が除去されることにより、図20のAに示されるように、透明絶縁膜51A及び51Bを貫通する金属配線54が形成される。
そして、図20のBに示されるように、透明絶縁膜51B上に、例えばITO(酸化インジウム錫)膜203が成膜され、リソグラフィにより、所望の領域のみを残してパターニングされることにより、図20のCに示されるように、通常画素2Xの下部電極53a、位相差画素2PAの下部電極53c、及び、ダミー画素2DAの下部電極53dが形成される。
さらに、図20のDに示されるように、下部電極53a、53c、及び、53dを含む透明絶縁膜51B上に、透明絶縁膜51Cが所定の膜厚で形成された後、透明絶縁膜51Cが、下部電極53a等と同じ膜厚となるまで、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去される。その結果、図21のAに示されるように、残存した透明絶縁膜51Cと、その下層の透明絶縁膜51Bおよび51Aにより、図4の透明絶縁膜51が完成する。
続いて、図21のBに示されるように、下部電極53a、53c、及び、53dと透明絶縁膜51の上面に、緑色の波長光を光電変換する光電変換材料204が形成された後、その上に、図21のCに示されるように、例えばITO(酸化インジウム錫)膜205が形成される。
そして、所望の領域のみを残してエッチングされることにより、図21のDに示されるように、通常画素2X、位相差画素2P、及びダミー画素2Dに共通する光電変換膜52と上部電極53bが完成する。
続いて、図22のAに示されるように、画素アレイ部3の画素領域の上部電極53bと外周部の透明絶縁膜51の上面に、高屈折率層56となる窒化膜等の高屈折材料206Aが形成される。
その後、図22のBに示されるように、上部電極53bのコンタクト部となる場所にコンタクト開口部207が形成されるとともに、導電性プラグ122とのコンタクト部となる場所にコンタクト開口部208が形成される。
そして、図23のAに示されるように、コンタクト開口部207及び208が形成された後の高屈折材料206Aの上面に、タングステン(W)などの金属材料209がコンフォーマルに成膜された後、図23のBに示されるように、画素アレイ部3の外周部のみを残すようにパターニングされることにより、導電性プラグ122と上部電極53bとを接続する接続配線124が完成する。
そして、図24のAに示されるように、高屈折材料206Aと接続配線124の上に、さらに、高屈折材料206Aと同一材料の高屈折材料206Bが形成される。この積層された高屈折材料206Aと高屈折材料206Bが、高屈折率層56となる。
次に、図24のBに示されるように、高屈折率層56の上面にさらに、オンチップレンズ57の材料である樹脂系材料210を形成した後、図25のAに示されるように、フォトレジスト211がレンズ形状に形成される。そして、レンズ形状のフォトレジスト211に基づいてエッチバックすることにより、図25のBに示されるように、各画素2の最上部にオンチップレンズ57が形成される。
以上のようにして、図4に示した第1の実施の形態の画素2を製造することができる。なお、その他の第2乃至第6の実施の形態においても、画素2の光電変換部61については同様に製造することができる。
<電子機器への適用例>
本開示の技術は、固体撮像素子への適用に限られるものではない。即ち、本開示の技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図26は、本開示に係る電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図26の撮像装置300は、レンズ群などからなる光学部301、図1の固体撮像素子1の構成が採用される固体撮像素子(撮像デバイス)302、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路303を備える。また、撮像装置300は、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、および電源部308も備える。DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307および電源部308は、バスライン309を介して相互に接続されている。
光学部301は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子302の撮像面上に結像する。固体撮像素子302は、光学部301によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像素子302として、図1の固体撮像素子1、即ち、上述した通常画素2X、位相差画素2P等の画素構造を有する固体撮像素子を用いることができる。
表示部305は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子302で撮像された動画または静止画を表示する。記録部306は、固体撮像素子302で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部307は、ユーザによる操作の下に、撮像装置300が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部308は、DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306および操作部307の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像素子302として、上述した各実施の形態に係る画素2を有する固体撮像素子1を採用することで、工程数の増加を避けながら、位相差画素を実現することができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置300においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
上述した第1乃至第3の実施の形態では、半導体基板12の上層に1層の光電変換層(光電変換膜52)を有し、半導体基板12内に2つの無機光電変換層(フォトダイオードPD1及びPD2)を有する縦方向分光型の固体撮像素子について説明した。
しかし、本開示の技術は、半導体基板12の上層に2層の光電変換層を有し、半導体基板12内に1つの無機光電変換層を有する縦方向分光型の固体撮像素子についても同様に適用可能である。
また、上述した各実施の形態では、半導体基板12の上方に形成する光電変換部61の光電変換膜52として、有機光電変換材料を用いることとして説明したが、無機光電変換材料を採用してもよい。無機光電変換材料としては、例えば、結晶シリコン、アモルファスシリコン、CIGS (Cu,In,Ga,Se化合物)、CIS(Cu,In,Se化合物)、カルコパイライト構造半導体、GaAsなどの化合物半導体などが挙げられる。
上述した各実施の形態では、位相差画素2Pの下部電極53cの平面サイズは、通常画素2Xの下部電極53aの半分のサイズとされていたが、これに限定されない。位相差画素2Pの光電変換部61が光の入射角に対して感度が非対称性をもち、位相差画素2PAと位相差画素2PBの光電変換領域が対称になるように形成されていればよい。
さらに、上述した各実施の形態では、光電変換部61を構成する上部電極53bが全画素共通に全面に形成され、下部電極53aが画素単位に形成されるようにしたが、上部電極53bを画素単位に形成し、下部電極53aを全画素共通に全面に形成してもよい。また、下部電極53aと上部電極53bの両方を画素単位に形成してもよい。
上述した例では、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、電子を信号電荷とした固体撮像素子について説明したが、本開示は正孔を信号電荷とする固体撮像素子にも適用することができる。すなわち、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型として、前述の各半導体領域を逆の導電型の半導体領域で構成することができる。
また、本開示の技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、
前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と
を備える固体撮像素子。
(2)
前記第3電極は、前記光電変換部で生成された電荷を保持する電荷保持部に接続されている
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記第3電極は、隣りの画素の前記分離電極である
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記第3電極は、前記第2の画素とその隣りの画素を含む3画素にまたがる
前記(1)または(2)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記第3電極は、固定電位を供給する配線と接続されている
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記第3電極は、隣りの画素の前記分離電極との間に形成された素子分離電極である
前記(1)または(5)に記載の固体撮像素子。
(7)
前記第3電極は、配線と接続されない孤立パターンである
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記第2の画素は、焦点検出用の信号を生成する位相差画素である
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記光電変換膜は、所定の色の波長光を光電変換する膜である
前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)
前記光電変換膜は、緑色の波長光を光電変換する膜である
前記(9)に記載の固体撮像素子。
(11)
前記第2の画素は、半導体基板内に無機光電変換部をさらに備え、
前記無機光電変換部は、前記光電変換部で光電変換されない波長光を光電変換する
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(12)
前記光電変換膜は、赤色、緑色、及び青色の波長光を光電変換可能な膜である
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(13)
前記光電変換膜の上方に、赤色、緑色、または青色のカラーフィルタが配置されており、
前記光電変換膜は、前記カラーフィルタを通過した光を光電変換する
前記(12)に記載の固体撮像素子。
(14)
光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、
前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素を形成する
固体撮像素子の製造方法。
(15)
光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、
前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と
を有する固体撮像素子
を備える電子機器。
1 固体撮像素子, 2 画素, 2X 通常画素, 2P 位相差画素, 2D ダミー画素, 3 画素アレイ部, 12 半導体基板, PD1,PD2 フォトダイオード, 41乃至43 半導体領域, 49 FD部, 52 光電変換膜, 53a 下部電極, 53b 上部電極, 53c,53d 下部電極, 54 金属配線, 56 高屈折率層, 57 オンチップレンズ, 61 光電変換部, 81 素子分離電極, 82 金属配線, 83 素子分離電極, 91 光電変換膜, 92 カラーフィルタ, 300 撮像装置, 302 固体撮像素子

Claims (14)

  1. 光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、
    前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と、
    前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第2の画素の前記分離電極と対称となる配置で前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第3の画素と
    を備え、
    前記第3電極は、半導体領域に接続される
    固体撮像素子。
  2. 前記第3電極は、前記光電変換部で生成された電荷を保持する電荷保持部に接続されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第3電極は、隣りの画素の前記分離電極である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第3電極は、前記第2の画素とその隣りの画素を含む3画素にまたがる
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第3電極は、隣りの画素の前記分離電極との間に形成された素子分離電極である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第3電極は、配線と接続されない孤立パターンである
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第2の画素と前記第3の画素は、焦点検出用の信号を生成する位相差画素である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記光電変換膜は、所定の色の波長光を光電変換する膜である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記光電変換膜は、緑色の波長光を光電変換する膜である
    請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第2の画素は、半導体基板内に無機光電変換部をさらに備え、
    前記無機光電変換部は、前記光電変換部で光電変換されない波長光を光電変換する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 前記光電変換膜は、赤色、緑色、及び青色の波長光を光電変換可能な膜である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  12. 前記光電変換膜の上方に、赤色、緑色、または青色のカラーフィルタが配置されており、
    前記光電変換膜は、前記カラーフィルタを通過した光を光電変換する
    請求項11に記載の固体撮像素子。
  13. 光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、
    前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と、
    前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第2の画素の前記分離電極と対称となる配置で前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第3の画素とを形成し、
    前記第3電極は、半導体領域に接続される
    固体撮像素子の製造方法。
  14. 光電変換膜と、それを上下で挟む第1電極及び第2電極とからなる光電変換部を有し、前記第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方の電極が画素ごとに分離された分離電極となっている第1の画素と、
    前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第2の画素と、
    前記光電変換部を有し、前記分離電極が前記第2の画素の前記分離電極と対称となる配置で前記第1の画素よりも小さい平面サイズで形成され、それにより空いた領域に、少なくとも画素の境界まで延びる第3電極が形成されている第3の画素と
    を備え、
    前記第3電極は、半導体領域に接続される
    固体撮像素子
    を備える電子機器。
JP2021195200A 2014-11-05 2021-12-01 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 Active JP7301936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023101488A JP2023118774A (ja) 2014-11-05 2023-06-21 光検出素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225190 2014-11-05
JP2014225190 2014-11-05
JP2016557699A JP6789820B2 (ja) 2014-11-05 2015-10-22 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2020184271A JP6987950B2 (ja) 2014-11-05 2020-11-04 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184271A Division JP6987950B2 (ja) 2014-11-05 2020-11-04 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023101488A Division JP2023118774A (ja) 2014-11-05 2023-06-21 光検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022027813A true JP2022027813A (ja) 2022-02-14
JP7301936B2 JP7301936B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=55909008

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557699A Active JP6789820B2 (ja) 2014-11-05 2015-10-22 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2020184271A Active JP6987950B2 (ja) 2014-11-05 2020-11-04 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021195200A Active JP7301936B2 (ja) 2014-11-05 2021-12-01 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2023101488A Pending JP2023118774A (ja) 2014-11-05 2023-06-21 光検出素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557699A Active JP6789820B2 (ja) 2014-11-05 2015-10-22 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2020184271A Active JP6987950B2 (ja) 2014-11-05 2020-11-04 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023101488A Pending JP2023118774A (ja) 2014-11-05 2023-06-21 光検出素子

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10453890B2 (ja)
JP (4) JP6789820B2 (ja)
KR (3) KR102650235B1 (ja)
CN (2) CN113206118A (ja)
TW (4) TWI742573B (ja)
WO (1) WO2016072281A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI742573B (zh) * 2014-11-05 2021-10-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
US20160181309A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Microlens and method of manufacturing microlens
CN107533210A (zh) 2015-01-14 2018-01-02 因维萨热技术公司 相位检测自动聚焦
KR20230132615A (ko) * 2015-01-29 2023-09-15 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP6595804B2 (ja) * 2015-05-27 2019-10-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP6706482B2 (ja) 2015-11-05 2020-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US10063763B2 (en) * 2016-07-07 2018-08-28 Tdk Taiwan Corp. Camera module
WO2018075581A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Invisage Technologies, Inc. Noise mitigation in image sensors with selectable row readout
WO2018075706A1 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 Invisage Technologies, Inc. Image sensor with pixels for phase difference-based autofocus
JP6857341B2 (ja) * 2016-12-22 2021-04-14 株式会社シグマ 撮像装置及び信号処理方法
KR102549541B1 (ko) * 2017-01-11 2023-06-29 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102652981B1 (ko) * 2017-01-16 2024-04-02 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN110431667B (zh) * 2017-03-31 2024-03-22 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件、电子设备和制造方法
JP7026336B2 (ja) * 2017-06-06 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、カメラシステム
KR20190012812A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
JP2019040897A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
WO2019069752A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子装置
CN107919374A (zh) * 2017-12-15 2018-04-17 德淮半导体有限公司 一种图像传感器及其形成方法
JP2019133982A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2019165136A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2019235179A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
CN112204744A (zh) * 2018-06-06 2021-01-08 索尼半导体解决方案公司 摄像元件和电子设备
JP2020016681A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、および電子機器
KR102553314B1 (ko) * 2018-08-29 2023-07-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN111582010B (zh) * 2019-02-19 2023-10-03 群创光电股份有限公司 使电子装置接收指纹数据的方法及相关的电子装置
CN113227729B (zh) * 2019-03-06 2024-04-26 松下知识产权经营株式会社 光检测装置、光检测系统及滤波器阵列
US11297219B2 (en) 2019-06-11 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
JPWO2021014849A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28
JP2021141552A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2021190483A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
JP2022000873A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
US11728362B2 (en) 2021-04-22 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Image sensor pixel and metal shielding of charge storage device of image sensor pixel formed by one step process
US20230029820A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-02 Visera Technologies Company Limited Image sensor and method of forming the same
US20230110102A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Visera Technologies Company Limited Solid-state image sensor
TWI792651B (zh) * 2021-11-01 2023-02-11 友達光電股份有限公司 感光裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258381A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Ltd 光電変換素子およびラインイメージセンサ
JPH10115552A (ja) * 1996-08-19 1998-05-06 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置および固体撮像装置
JPH1197664A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器およびその作製方法
JP2001284562A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp X線検出装置用アレイ基板およびその検査方法
JP2011029337A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011210748A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2011216701A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
WO2014208047A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123059A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Toshiba Corp 密着型カラ−イメ−ジセンサ
US8848047B2 (en) * 2006-09-28 2014-09-30 Fujifilm Corporation Imaging device and endoscopic apparatus
JP4961590B2 (ja) 2007-04-13 2012-06-27 力晶科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサー及びその製作方法
WO2008132812A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nikon Corporation 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5359465B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5537905B2 (ja) 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP4779054B1 (ja) * 2010-03-31 2011-09-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP5651986B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール
JP2011249445A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
CN103003945B (zh) * 2010-06-18 2015-10-21 富士胶片株式会社 固态成像设备和数字照相机
JP5693082B2 (ja) 2010-08-09 2015-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2014029351A (ja) * 2010-11-18 2014-02-13 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP5682327B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
CN103460703B (zh) 2011-03-24 2015-03-11 富士胶片株式会社 彩色摄像元件及摄像装置
WO2012132760A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP5556823B2 (ja) 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
KR102221993B1 (ko) * 2012-01-23 2021-03-02 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 제조 방법 및 전자 기기
JP2014067948A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
TWI636557B (zh) * 2013-03-15 2018-09-21 新力股份有限公司 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP6108172B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015170620A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 株式会社東芝 固体撮像装置
KR102328769B1 (ko) * 2014-06-20 2021-11-18 삼성전자주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
TWI742573B (zh) * 2014-11-05 2021-10-11 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258381A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Hitachi Ltd 光電変換素子およびラインイメージセンサ
JPH10115552A (ja) * 1996-08-19 1998-05-06 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置および固体撮像装置
JPH1197664A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器およびその作製方法
JP2001284562A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp X線検出装置用アレイ基板およびその検査方法
JP2011029337A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011210748A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2011216701A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
WO2014208047A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016072281A1 (ja) 2017-08-31
CN113206118A (zh) 2021-08-03
TWI692090B (zh) 2020-04-21
KR102582168B1 (ko) 2023-09-25
US11217620B2 (en) 2022-01-04
CN107078147B (zh) 2021-04-20
JP2021028981A (ja) 2021-02-25
KR20220106236A (ko) 2022-07-28
KR20170077116A (ko) 2017-07-05
US10453890B2 (en) 2019-10-22
TWI742573B (zh) 2021-10-11
TWI788994B (zh) 2023-01-01
CN107078147A (zh) 2017-08-18
US20220059592A1 (en) 2022-02-24
US20170243912A1 (en) 2017-08-24
TW201618289A (zh) 2016-05-16
KR102430114B1 (ko) 2022-08-08
JP6987950B2 (ja) 2022-01-05
JP7301936B2 (ja) 2023-07-03
US20200083276A1 (en) 2020-03-12
WO2016072281A1 (ja) 2016-05-12
KR20230136704A (ko) 2023-09-26
KR102650235B1 (ko) 2024-03-25
JP6789820B2 (ja) 2020-11-25
TW202147588A (zh) 2021-12-16
TW202029484A (zh) 2020-08-01
JP2023118774A (ja) 2023-08-25
TW202306133A (zh) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7171652B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
KR102327240B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN109728014B (zh) 摄像装置
US9985066B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing same, and electronic device
US20160064437A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150