JP5359465B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359465B2
JP5359465B2 JP2009084144A JP2009084144A JP5359465B2 JP 5359465 B2 JP5359465 B2 JP 5359465B2 JP 2009084144 A JP2009084144 A JP 2009084144A JP 2009084144 A JP2009084144 A JP 2009084144A JP 5359465 B2 JP5359465 B2 JP 5359465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
color
pixel
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009084144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239337A (ja
Inventor
功 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009084144A priority Critical patent/JP5359465B2/ja
Priority to TW099107799A priority patent/TWI423672B/zh
Priority to US12/728,499 priority patent/US8310573B2/en
Priority to KR1020100026131A priority patent/KR101696463B1/ko
Priority to CN2010101408096A priority patent/CN101854488B/zh
Publication of JP2010239337A publication Critical patent/JP2010239337A/ja
Priority to US13/665,608 priority patent/US8520103B2/en
Priority to US13/958,140 priority patent/US8754967B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5359465B2 publication Critical patent/JP5359465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置に関する。
固体撮像装置において、色解像度の低下を抑えつつ輝度の感度向上を図るために、画素上に積層される色フィルタアレイのカラーコーディングとして、市松配列で上下左右の隣接画素を同色としたカラーコーディングが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このカラーコーディングにおいては、空間サンプリング点(即ち、光学的な画素重心)x,yが次式で表わされる。すなわち、x=2*(2n−1+oe)±1、y=2m−1(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)と、x=2*(2n−1+oe)、y=2m−1±1(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)で表わされる。
一般的に、固体撮像装置からは、色フィルタアレイのカラーコーディングに対応した画素の信号がそのままRAWデータ(生データ)として出力される。そして、固体撮像装置から出力されるRAWデータに対してデモザイク処理が施される。デモザイク処理は、単色の色情報しか持たない各画素の信号に対して、その周辺画素の信号から足りない色情報を集め与えることで色情報を補完してフルカラー画像を作り出す処理である。
特開2007−235888号公報
上記従来技術では、デモザイク処理にて市松配列から正方配列に変換するに当たって、4画素の中央の画素情報について周囲の画素からのデモザイク処理によって生成し、実画素数の2倍の画素数となるようにしている。その際、画像メモリに画素情報を記録するときの空間サンプリング点x,yは、x=n、y=mとなる。したがって、画像メモリとして、実画素数に対応したメモリ容量よりも多くのメモリ容量が必要になるために、画像メモリを含むシステム全体のコストが高くなるという問題がある。
そこで、本発明は、色解像度の低下を抑えつつ輝度の感度向上を図るに当たり、必要とする画像メモリの容量を少なくすることによってシステムコストの低減を可能にした固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明による固体撮像装置は、
市松配列に準拠し、上下左右の少なくとも一方の隣接2画素が同色の色フィルタアレイを有し、
前記色フィルタアレイは、
近似的に、空間サンプリング点x,yがx=3*(2n−1+oe)+1±2、y=3m−2(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)と、x=3*(2n−1+oe)+1、y=3m−2±2(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)の少なくとも一方に配列された色配列となっている。
上記の各式は、市松配列を45度傾斜させた空間的な画素の配列(市松的な色配列)を表わしている。そして、n,m特定値単位で、上下左右の少なくとも一方の隣接2画素、好ましくは上下左右隣接4画素が同一色となる色配列とすることで、市松的な色配列でありながら、デモザイク処理後の画像メモリへの記録画素配列をx=2n、y=2m+1とすることができる。記録画素配列がx=2n、y=2m+1ということは、画素が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部の実画素数と画像メモリに対する記録画素数が同程度であることを意味する。
本発明によれば、画素アレイ部の実画素数と画像メモリに対する記録画素数を同程度にすることができるため、画像メモリの不必要なメモリ容量の増加を抑えることができる。そして、色解像度の低下を抑えつつ輝度の感度向上を図るに当たり、デモザイク処理で必要とするメモリ容量を抑えることで、システム全体のコスト低減を図ることができる。
本発明が適用されるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 隣接4画素加算を画素内で行う場合の回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態に係る色フィルタアレイのカラーコーディングを示す図である。 第1実施形態に係る色フィルタアレイのカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。 第1実施形態に係るカラーコーディングの場合のデモザイク処理についての説明図である。 輝度信号の主成分となる緑色の解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。 色信号の主成分となる赤色/青色の解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る色フィルタアレイのカラーコーディングを示す図である。 第2実施形態に係る色フィルタアレイのカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。 輝度信号の主成分となる白色/緑色の解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。 Gw=W−R−Bとしてデモザイク処理を行ったときの画素配列を示す図である。 Wg=G+R+Bとしてデモザイク処理を行ったときの画素配列を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る色フィルタアレイのカラーコーディングを示す図である。 第3実施形態に係る色フィルタアレイのカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。 輝度信号の主成分となる白色/緑色の解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。 R/B/Gの解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。 第3実施形態に係るカラーコーディングの場合の空間サンプリング点についての説明図である。 第3実施形態に係るカラーコーディングの場合の出力サンプリング点についての説明図である。 従来技術の場合の空間サンプリング点についての説明図である。 第1実施形態に係るカラーコーディングにおける同色4画素加算についての説明図である。 第1実施形態に係る色フィルタアレイの場合の寄り目配列についての説明図である。 マイクロレンズの高さhおよび曲率rについての説明図である。 位相差検出の原理についての説明図である。 マイクロレンズの形状の変形例を示す図である。 第1変形例に係るカラーコーディングを示す図である。 第1変形例に係るカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。 第1変形例でのW画素の情報を全画素に展開して画素ずらしを行う際の説明図である。 第1変形例でのRGBの画素についてW−RGBの相関からRGB補間処理を行う際の説明図である。 第1変形例でのW画素の情報とRGBの画素の情報を合成する際の説明図である。 第1変形例でのWR4画素加算およびRB2画素加算を行う際の説明図である。 第1変形例での縦加算プレーンについての説明図である。 第1変形例での横加算プレーンについての説明図である。 第2変形例に係るカラーコーディングを示す図である。 第2変形例に係るカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。 RGBの実画素の情報の配列を第一プレーンとして示す図である。 Wの実画素についての画素ずらし配列をWプレーンとして示す図である。 RGBの補間画素の情報の配列を第二プレーンとして示す図である。 第一プレーンと第二プレーンを加算することによって復元されたベイヤ配列を示す図である。 縦加算プレーンと横加算プレーンを加算した結果を加算プレーンとして示す図である。 第3変形例に係るカラーコーディングを示す図である。 第3変形例に係るカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。 RGBの実画素の情報の配列を第一プレーンとして示す図である。 Wの実画素についての画素ずらし配列をWプレーンとして示す図である。 RGBの補間画素の情報の配列を第二プレーンとして示す図である。 第一プレーンと第二プレーンを加算することによって復元されたベイヤ配列を示す図である。 縦加算プレーンと横加算プレーンを加算した結果を加算プレーンとして示す図である。 本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.本発明が適用される固体撮像装置(CMOSイメージセンサの例)
2.本発明の特徴部分の要旨
3.第1実施形態(同色4画素単位のRGBベイヤ配列を45度回転させた例)
4.第2実施形態(同色4画素単位のWRGB市松配列を45度回転させた例)
5.第3実施形態(同色4画素単位のW市松配列を45度回転させた例)
6.画素配列の変形例
7.適用例(撮像装置の例)
<1.本発明が適用される固体撮像装置>
[システム構成]
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばX−Yアドレス型固体撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。
本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、半導体基板(以下、単に「センサチップ」と記述する場合もある)11上に形成された画素アレイ部12と、当該画素アレイ部12と同じ半導体基板11上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部としては、例えば、垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部15およびシステム制御部16が設けられている。また、センサチップ11の外部には、信号処理系を構成するDSP(Digital Signal Processor;デジタル信号処理回路)回路31および画像メモリ32が設けられている。
画素アレイ部12には、入射する可視光をその光量に応じた電荷量に光電変換する光電変換素子を含む図示せぬ単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行列状に2次元配置されている。単位画素の具体的な回路構成については後述する。この画素アレイ部12の受光面(光入射面)側には、色フィルタアレイ33が積層され、その上にさらにマイクロレンズアレイ34が積層されている。
画素アレイ部12にはさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線18が図の左右方向(画素行の画素配列方向/水平方向)に沿って配線され、列ごとに垂直信号線19が図の上下方向(画素列の画素配列方向/垂直方向)に沿って形成されている。画素駆動線18の一端は、垂直駆動部13の各行に対応した出力端に接続されている。図1では、画素駆動線18について1本として示しているが、1本に限られるものではない。
垂直駆動部13は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成されている。ここでは、具体的な構成については図示を省略するが、垂直駆動部13は、読出し走査系と掃出し走査系とを有する構成となっている。読出し走査系は、信号を読み出す単位画素について行単位で順に選択走査を行う。
一方、掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対し、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して当該読出し行の単位画素の光電変換素子から不要な電荷を掃き出す(リセットする)掃出し走査を行う。この掃出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部13によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線19の各々を通してカラム処理部14に供給される。カラム処理部14は、画素アレイ部12の画素列ごとに、選択行の各画素から出力されるアナログの画素信号に対してあらかじめ定められた信号処理を行う。
カラム処理部14での信号処理としては、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理が挙げられる。CDS処理は、選択行の各画素から出力されるリセットレベルと信号レベルとを取り込み、これらのレベル差を取ることによって1行分の画素の信号を得るとともに、画素の固定パターンノイズを除去する処理である。カラム処理部14に、アナログの画素信号をデジタル化するA/D変換機能を持たせる場合もある。
水平駆動部15は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部14の画素列に対応した回路部分を順番に選択走査する。この水平駆動部15による選択走査により、カラム処理部14で画素列ごとに信号処理された画素信号が順番にセンサチップ11の外部へ出力される。すなわち、センサチップ11からは、色フィルタアレイ33のカラーコーディング(色配列)に対応した画素信号がそのままRAWデータ(生データ)として出力される。
システム制御部16は、センサチップ11の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、本CMOSイメージセンサ10の内部情報などのデータを出力する。システム制御部16はさらには、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動部13、カラム処理部14、水平駆動部14および変換処理部16などの駆動制御を行う。
センサチップ11の外部回路であるDSP回路31は、センサチップ11から出力される例えば1フレーム分の画像データを画像メモリ32に一時的に蓄えるとともに、当該画像メモリ32に蓄えられた画素情報を基にデモザイク処理を実行する。前にも述べたように、デモザイク処理は、単色の色情報しか持たない各画素の信号に対して、その周辺画素の信号から足りない色情報を集め与えることで色情報を補完してフルカラー画像を作り出す処理である。
(単位画素の回路構成)
図2は、単位画素20の回路構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、本回路例に係る単位画素20は、光電変換素子、例えばフォトダイオード21と、例えば転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の4つのトランジスタとを有する構成となっている。
ここでは、4つのトランジスタ22〜25として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。ただし、ここで例示した転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素20に対して、画素駆動線18として、例えば、転送線181、リセット線182および選択線183の3本の駆動配線が同一画素行の各画素について共通に設けられている。これら転送線181、リセット線182および選択線183の各一端は、垂直駆動部13の各画素行に対応した出力端に、画素行単位で接続されている。
フォトダイオード21は、アノード電極が負側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換する。フォトダイオード21のカソード電極は、転送トランジスタ22を介して増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に接続されている。増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に繋がったノード26をFD(フローティングディフュージョン)部と呼ぶ。
転送トランジスタ22は、フォトダイオード21のカソード電極とFD部26との間に接続されている。転送トランジスタ22のゲート電極には、高レベル(例えば、Vddレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)の転送パルスφTRFが転送線181を介して与えられる。転送パルスφTRFが与えられることで、転送トランジスタ22はオン状態となってフォトダイオード21で光電変換された光電荷をFD部26に転送する。
リセットトランジスタ23は、ドレイン電極が画素電源Vddに、ソース電極がFD部26にそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ23のゲート電極には、フォトダイオード21からFD部26への信号電荷の転送に先立って、HighアクティブのリセットパルスφRSTがリセット線182を介して与えられる。リセットパルスφRSTが与えられることで、リセットトランジスタ23はオン状態となり、FD部26の電荷を画素電源Vddに捨てることによって当該FD部26をリセットする。
増幅トランジスタ24は、ゲート電極がFD部26に、ドレイン電極が画素電源Vddにそれぞれ接続されている。そして、増幅トランジスタ24は、リセットトランジスタ23によってリセットした後のFD部26の電位をリセット信号(リセットレベル)Vresetとして出力する。増幅トランジスタ24はさらに、転送トランジスタ22によって信号電荷を転送した後のFD部26の電位を光蓄積信号(信号レベル)Vsigとして出力する。
選択トランジスタ25は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ24のソース電極に、ソース電極が垂直信号線17にそれぞれ接続されている。選択トランジスタ25のゲート電極には、Highアクティブの選択パルスφSELが選択線163を介して与えられる。選択パルスφSELが与えられることで、選択トランジスタ25はオン状態となって単位画素20を選択状態とし、増幅トランジスタ24から出力される信号を垂直信号線17に中継する。
なお、選択トランジスタ25については、画素電源Vddと増幅トランジスタ24のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素20としては、上記構成の4つのトランジスタからなる画素構成のものに限られるものではない。例えば、増幅トランジスタ24と選択トランジスタ25とを兼用した3つのトランジスタからなる画素構成のものなどであっても良く、その画素回路の構成は問わない。
(画素加算)
ところで、一般的に、動画撮像のときにはフレームレートを上げ、高速動画撮像を実現するために、隣接する複数の画素の信号を加算して読み出す画素加算が行われる。この画素加算については、画素内や、垂直信号線19上や、カラム処理部14や、後段の信号処理部などで行うことができる。ここで、一例として、例えば上下左右に隣接する4画素の信号を画素内で加算する場合の画素構成について説明する。
図3は、隣接4画素加算を画素内で行う場合の回路構成の一例を示す回路図であり、図中、図2と同等部分には同一符号を付して示している。
図3において、上下左右に隣接する4画素のフォトダイオード21を、フォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4とする。これらフォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4に対して、4個の転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4が設けられ、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25が1個ずつ設けられている。
すなわち、転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4は、各一方の電極がフォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4の各カソード電極に接続され、各他方の電極が増幅トランジスタ24のゲート電極に共通に接続されている。この増幅トランジスタ24のゲート電極には、フォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4に対して共通のFD部26が電気的に接続されている。リセットトランジスタ23は、ドレイン電極が画素電源Vddに、ソース電極がFD部26にそれぞれ接続されている。
上記構成の隣接4画素加算に対応した画素構成において、4個の転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4に対して同じタイミングで転送パルスφTRFを与えることで、隣接する4画素間での画素加算を実現できる。すなわち、フォトダイオード21−1,21−2,21−3,21−4から転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4によってFD部26に転送された信号電荷は、当該FD部26において加算(以下、「FD加算」と記述する場合もある)されることになる。
一方、転送トランジスタ22−1,22−2,22−3,22−4に対して異なるタイミングで転送パルスφTRFを与えることで、画素単位での信号出力も実現できる。すなわち、動画撮像時には画素加算を行うことによってフレームレートの向上を図ることができるに対して、静止画撮像時には全画素の信号を独立して読み出すことで、解像度の向上を図ることができる。
<2.本発明の特徴部分の要旨>
以上説明したCMOSイメージセンサ10において、色解像度の低下を抑えつつ輝度の感度向上を図るに当たって、画像メモリ32の容量を低減するための色フィルタアレイ33のカラーコーディングおよびDSP回路31でのデモザイク処理を特徴としている。画像メモリ32は、DSP回路31でのデモザイク処理等の信号処理に用いられる。
色フィルタアレイ33は、市松配列に準拠し、上下左右の少なくとも一方の隣接2画素が同色となっている。そして、本発明では、色フィルタアレイ33のカラーコーディング(色配列)を、近似的に、空間サンプリング点(即ち、光学的な画素中心)x,yが次式で表わされるカラーコーディングとする。
すなわち、色フィルタアレイ33の色配列を、x=3*(2n−1+oe)+1±2、y=3m−2と、x=3*(2n−1+oe)+1、y=3m−2±2の少なくとも一方に配列された色配列とする。ここで、n,mは整数、oeはmが奇数のときに0、mが偶数のときに1となる係数である。また、xの式における±2は左右の2画素を意味し、yの式における±2は上下の2画素を意味している。上記の各式は、市松配列を45度傾斜させた空間的な画素の配列(市松的な色配列)を表わしている。
n,m特定値単位で、上下左右の少なくとも一方の隣接2画素、好ましくは上下左右隣接4画素が同一色となる色配列とすることにより、市松的な色配列でありながら、デモザイク処理後の画像メモリ32への記録画素配列をx=2n、y=2m+1とすることができる。記録画素配列がx=2n、y=2m+1ということは、画素アレイ部12の実画素数と画像メモリ32に対する記録画素数が同程度であることを意味する。
このように、画素アレイ部12の実画素数と画像メモリ32に対する記録画素数を同程度にすることで、画像メモリ32の不必要なメモリ容量の増加を抑えることができる。そして、色解像度の低下を抑えつつ輝度の感度向上を図るに当たって、DSP回路31でのデモザイク処理で必要とする画像メモリ32のメモリ容量を抑えることで、システム全体のコスト低減を図ることができる。
以下に、色フィルタアレイ33のカラーコーディングおよびその信号処理についての具体的な実施形態について説明する。
<3.第1実施形態>
(カラーコーディング)
図4は、本発明の第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aのカラーコーディングを示す図である。
図4に示すように、第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aは、同一色(RGB)の隣接する4画素(n,m=2,2)を単位とした市松配列で、当該市松配列を45度回転させたカラーコーディングとなっている。換言すれば、色フィルタアレイ33Aのカラーコーディングは、RGBベイヤ配列を45度回転させた市松配列で、上下左右隣接4画素が同一色となっている。ここで、RGBベイヤ配列は、緑色(G;Green)フィルタを市松状に配置し、残りの部分に赤色(R;Red)フィルタ、青色(B;Blue)フィルタを市松状に配列したカラーコーディングである。
RGBベイヤ配列を45度回転させ、しかも上下左右隣接4画素が同一色になるようにRGBベイヤ配列を市松状に配列することで、図4に示すようなカラーコーディングとなる。すなわち、第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aは、同色4画素単位でRGBの各フィルタが正方配列されたカラーコーディングとなっている。
また、マイクロレンズアレイ34については、異なる色を跨ぐように4画素(上下2画素×左右2画素)単位で1つのマイクロレンズ34Aを共有する構成となっている。このようなマイクロレンズアレイ34の構成により、光学的な画素中心の配列は、図5に示すようになる。図5は、色フィルタアレイ33Aのカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。
(デモザイク処理)
第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aのカラーコーディングに対応した画素信号は、画像メモリ32に一時的に記録した画素信号を基にDSP回路31において、RGBベイヤ配列を45度回転させた市松配列を正方配列にするデモザイク処理が行われる。
このデモザイク処理において、輝度信号の主成分となる緑色の解像度を重視する場合は、先ず上下左右に隣接するGフィルタの4画素の中心に、当該4画素のG信号から、例えば加算平均をとるなどの補間処理によってG信号を生成する。そして、残りの上下左右に隣接するR/Bフィルタの画素部分では、同色斜め2画素を加算平均し、その中心に画素重心を設定する。
第1実施形態に係るカラーコーディングの場合のデモザイク処理について、図6を用いてより具体的に説明する。
先ず、白抜きのG部分については、方向性(縦方向の相関、横方向の相関、斜め方向の相関)を判断して周囲のG画素、具体的には2つのG画素または4つのG画素の画素情報を基に白抜きのG部分の画素情報を生成する。残りの上下左右に隣接するR/Bの画素部分については、同色斜め2画素を加算平均または単純加算し、その中心に画素重心を設定する(重心移動する)。
次いで、マイクロレンズ34A内のRGBのフィルタを近似的に同一箇所として色相関を求める。そして、色相関からGフィルタの画素情報を全画素に展開し、その後にR/Bフィルタの画素情報を展開する。以上の一連の処理により、RGBベイヤ配列を45度回転させた市松配列を正方配列にするデモザイク処理が完了する。
かかるデモザイク処理の結果、図7に示すように、RGBフィルタの各画素の信号が正方均等に配列されたカラーコーディングに対応した画素信号を生成することができる。図7は、輝度信号の主成分となる緑色の解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。
一方、色信号の主成分となる赤色や青色の解像度を重視する場合は、図8に示すように、先ず上下左右に隣接するR/Bフィルタの4画素の中心に、当該4画素のR/Bフィルタの画素の信号から、例えば加算平均をとるなどの補間処理によってR/Bの信号を生成する。そして、残りの上下左右に隣接するGフィルタの画素部分では、同色斜め2画素を加算平均し、その中心に画素重心を設定する。
かかるデモザイク処理の結果、図8に示すように、RGBの各信号が正方均等に配列されたカラーコーディングに対応した画素信号を生成することができる。図8は、色信号の主成分となる赤色/青色の解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。
このように、RGBベイヤ配列を45度回転させた市松配列とし、上下左右隣接4画素を同一色としたカラーコーディングの色フィルタアレイ33Aを用いることで、画像メモリ32の容量の不必要な増大を抑えることができる。具体的には、画像メモリ32に画素信号を記録する際の記録画素数は、画素アレイ部12の画素数(以下、「実画素数」と記述する)に対して、上下左右の画素から補間される画素部分が増えた分(9/8=1.125倍)だけ増加する。
しかし、画像メモリ32に対する記録画素数の増加分は僅かなものであり、当該記録画素数は実画素数とほぼ同程度と言うことができる。したがって、DSP回路31でのデモザイク処理に当たって必要とする画像メモリ32の容量を少なく抑えることができるために、システム全体のコスト低減を図ることができる。
<4.第2実施形態>
(カラーコーディング)
図9は、本発明の第2実施形態に係る色フィルタアレイ33Bのカラーコーディングを示す図である。
第2実施形態に係る色フィルタアレイ33Bは、輝度信号の主成分となる色、例えば白色(W;White)を含むカラーコーディングとなっている。白色を含むカラーコーディングの色フィルタアレイは、RGBベイヤ配列の色フィルタアレイに比べて出力電圧が高くなるために、CMOSイメージセンサ10の高感度化を図ることができる。
具体的には、第2実施形態に係る色フィルタアレイ33Bは、同一色(WRGB)の隣接する4画素を単位とした市松配列で、当該市松配列を45度回転させたカラーコーディングとなっている。換言すれば、色フィルタアレイ33Bは、同色4画素単位のRGBベイヤ配列におけるGフィルタの一方に代えてWフィルタを用い、WRGB市松配列を45度回転させたカラーコーディングとなっている。第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aとの違いは、Gフィルタが4画素単位で正方に配列されていたカラーコーディングを、GフィルタとWフィルタで市松状に配列したカラーコーディングとした点にある。
Gフィルタが4画素単位で正方に配列されていたカラーコーディングを、GフィルタとWフィルタで市松状に配列したカラーコーディングとすることにより、図9に示すようなカラーコーディングとなる。すなわち、第2実施形態に係る色フィルタアレイ33Bは、同色4画素単位でWRGBの各フィルタが正方配列されたカラーコーディングとなっている。
また、マイクロレンズアレイ34については、異なる色を跨ぐように4画素単位で1つのマイクロレンズ34Bを共有する構成となっている。このようなマイクロレンズアレイ34の構成により、光学的な画素中心の配列は、図10に示すようになる。図10は、色フィルタアレイ33Bのカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。
(デモザイク処理)
第2実施形態に係る色フィルタアレイ33Bのカラーコーディングに対応した画素信号は、画像メモリ32に一時的に記録した画素信号を基にDSP回路31において、WRGB市松配列を45度回転させたカラーコーディング(市松配列)を正方配列にするデモザイク処理が行われる。
このデモザイク処理において、輝度信号の主成分となる白色や緑色の解像度を重視する場合は、先ず上下左右に隣接するW/Gの4画素の中心に、当該4画素のW/Gの画素の信号から、例えば加算平均をとるなどの補間処理によってG信号を生成する。そして、残りの上下左右に隣接するR/Bの画素部分では、同色斜め2画素を加算平均し、その中心に画素重心を設定する。
かかるデモザイク処理の結果、図11に示すように、WRGBの各信号が正方均等に配列されたカラーコーディングに対応した画素信号を生成することができる。図11は、輝度信号の主成分となる白色/緑色の解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。色信号の主成分となるRやBの解像度を重視する場合は、第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aの場合と同じである。
WRGBのカラーコーディングおいては、輝度信号を緑色と白色の画素信号から生成することが一般的である。この場合、解像度の低下や色再現性の悪化を招かないようにするためには、図10に示す色配列から正方配列へデモザイク処理する際に、次のようなデモザイク処理を行うのが好ましい。すなわち、同一マイクロレンズ33B内のWRGBのフィルタを近似的に同じ空間位置とみなし、図12に示すようにGw=W−R−Bとして、また図13に示すようにWg=G+R+Bとしてデモザイク処理を行うようにする。
図12に示すようにGw=W−R−Bとしてデモザイク処理を行ったときは図7の画素配列となるために、以降の信号処理を共通化できるメリットがある。一方、図13に示すようにWg=G+R+Bとしてデモザイク処理を行ったときは、R/B成分を含むことによってW/Wgの出力信号レベルが大きくなるために、輝度S/Nが良好となるメリットがある。
上述した第2実施形態に係るカラーコーディングの色フィルタアレイ33Bを用いた場合にも、第1実施形態に係るカラーコーディングの色フィルタアレイ33Aを用いた場合と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、DSP回路31でのデモザイク処理に当たって必要とする画像メモリ32の容量を少なく抑えることができるために、システム全体のコスト低減を図ることができる。
<5.第3実施形態>
(カラーコーディング)
図14は、本発明の第3実施形態に係る色フィルタアレイ33Cのカラーコーディングを示す図である。
図14に示すように、第3実施形態に係る色フィルタアレイ33Cは、同一色(WRGB)の隣接する4画素を単位としたW市松配列で、当該W市松配列を45度回転させたカラーコーディングとなっている。すなわち、色フィルタアレイ33Cは、第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aの同色4画素単位で緑色が正方配列となっている部分を白色に置き換えたものである。その他のRGBの正方配列の部分については各種配列が考えられる。ここで示したカラーコーディングは、一般的に提案されている中の一例である。
マイクロレンズアレイ34については、第1、第2実施形態の場合と同様に、異なる色を跨ぐように4画素単位で1つのマイクロレンズ34Cを共有する構成となっている。このようなマイクロレンズアレイ34の構成により、光学的な画素中心の配列は、図15に示すようになる。図15は、色フィルタアレイ33Cのカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。
(デモザイク処理)
DSP回路31において、第1実施形態の場合と同様のデモザイク処理が、第3実施形態に係る色フィルタアレイ33Cのカラーコーディングに対応した画素信号に対して行われる。このデモザイク処理において、輝度信号の主成分となる白色や緑色の解像度を重視する場合は、先ず上下左右に隣接するW/Gの4画素の中心に、当該4画素のW/Gの信号から、例えば加算平均をとるなどの補間処理によってG信号を生成する。そして、残りの上下左右に隣接するR/Bの画素部分では、同色斜め2画素を加算平均し、その中心に画素重心を設定する。
かかるデモザイク処理の結果、図16に示すように、WRGBの各信号が正方均等に配列されたカラーコーディングに対応した画素信号を生成することができる。図16は、輝度信号の主成分となるW/Gの解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。
一方、赤色/青色/緑色の解像度を重視する場合は、基本的に第1実施形態の場合と同様のデモザイク処理が行われる。具体的には、先ず上下左右に隣接する赤色/青色/緑色の4画素の中心に、当該4画素のR/B/Gの信号から、例えば加算平均をとるなどの補間処理によってR/B/Gの信号を生成する。
かかるデモザイク処理の結果、図17に示すように、WRGBの各信号が正方均等に配列されたカラーコーディングに対応した画素信号を生成することができる。図17は、赤色/青色/緑色の解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示す図である。
第1実施形態と第3実施形態では、図7と図16の画素配列から全色デモザイク処理を行う際に、最初に緑色や白色を全画素部分に補間展開し、その後に色相関を判断して緑色や白色の部分に不足している赤色や青色や緑色の各成分を生成することが考えられる。このとき、図7/図16でのマイクロレンズ34A/34C内のRGBの画素やWRG/WGBの画素の受光中心が、いわゆる寄り目になっていることで、近似的に同じ空間位置とみなすことができる。ここで、寄り目とは、受光中心である光学的画素中心をマイクロレンズ34A/34Cの中心に寄せた状態のことを言う。
このように、マイクロレンズ34A/34C内のRGBの画素やWRG/WGBの画素を近似的に同じ空間位置とみなすことができることで、デモザイク処理する前に簡易的に色相関を求めることができるために、デモザイク処理のための回路規模を縮小できる。特に、白色はRGBの各成分を含むために、図16/図17のWGR/WGBの画素から全画素部分への全色デモザイク処理の精度を高くとることができる。
上述した第3実施形態に係るカラーコーディングの色フィルタアレイ33Cを用いた場合にも、第1実施形態に係るカラーコーディングの色フィルタアレイ33Aを用いた場合と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、DSP回路31でのデモザイク処理に当たって必要とする画像メモリ32の容量を少なく抑えることができるために、システム全体のコスト低減を図ることができる。
ここで、第3実施形態に係るカラーコーディングの場合を例に採って、色フィルタアレイ33の空間サンプリング点x,yと出力サンプリング点x,yについて説明する。
図18は、空間サンプリング点x,yについての説明図であり、(A)は色フィルタアレイ33Aの光学的中心をx,y空間に配置した図15に対応し、(B)は空間サンプリング点x,yを示している。
前にも述べたように、色フィルタアレイ33のカラーコーディングは、近似的に、空間サンプリング点(即ち、光学的な画素中心)x,yが、x=3*(2n−1+oe)+1±2、y=3m−2と、x=3*(2n−1+oe)+1、y=3m−2±2で表わされる。ここで、n,mは整数であり、mが奇数のときにoe=0、偶数のときにoe=1となる。
図18(B)において、1行目、2行目はm=1、oe=0のときのWフィルタの空間サンプリング点を記している。3行目、4行目はm=2、oe=1のときのG/Rフィルタの空間サンプリング点を示している。5行目、6行目はm=3、oe=0のときのWフィルタの空間サンプリング点を記している。7行目、8行目はm=4、oe=1のときのB/Gフィルタの空間サンプリング点を記している。9行目、10行目はm=5、oe=0のときのWフィルタの空間サンプリング点を示している。
因みに、例えば1行目、2行目において、最初の4個の空間サンプリング点x,yは、図18(A)に破線で囲んだ上下左右に隣接する4画素のWフィルタについての空間サンプリング点を表わしている。すなわち、破線で囲んだ4画素において、左の画素の空間サンプリング点x,yが(2,1)、上の画素の空間サンプリング点x,yが(4,−1)となる。また、右の画素の空間サンプリング点x,yが(6,1)、下の画素の空間サンプリング点x,yが(4,3)となる。
図19は、出力サンプリング点x,yについての説明図であり、(A)はW/Gの解像度を重視したときの正方配列へのデモザイク処理後の画素配列を示した図16に対応し、(B)は出力サンプリング点x,y(2n,2m+1)を示している。
空間サンプリングでの一点鎖線で示す8画素に対して、出力サンプリングでは上下左右の画素から補間される1画素分が増えることによって一点鎖線で示す9画素となる。このため、先述したように、画像メモリ32に対する記録画素数は、実画素数に対して1.125倍(=9/8)だけ増加する。しかし、先述したように、記録画素数の増加分は僅かなものであることから、デモザイク処理に当たって必要とする画像メモリ32の容量の増量を少なく抑えることができる。
因みに、特許文献1記載の従来技術では、市松配列から正方配列に変換するに当たり、4画素の中央の画素情報について周囲の画素からのデモザイク処理によって生成するようにしている。図20は、従来技術の場合の空間サンプリング点x,yについての説明図であり、(A)は色フィルタアレイの光学的中心をx,y空間に配置した色配列を、(B)は空間サンプリング点x,yを示している。
従来技術の場合、空間サンプリング点x,yは、x=2*(2n−1+oe)±1、y=2m−1と、x=2*(2n−1+oe)、y=2m−1±1で表わされる。ここで、n,mは整数であり、mが奇数のときにoe=0、偶数のときにoe=1となる。空間サンプリングでの画素数を50画素(=水平5画素×垂直10画素)としたとき、4画素の中央の画素情報について周囲の画素からのデモザイク処理によって生成することにより、出力サンプリングでは実画素数の2倍の100画素(=水平10画素×垂直10画素)となる。すなわち、画像メモリ32のメモリ容量として、実画素数に対応した容量の2倍の容量が必要になる。
以上説明した第1乃至第3実施形態では、マイクロレンズアレイ34を構成する個々のマイクロレンズを、異なる色を跨ぐように4画素単位で共有する場合を例に挙げたが、これに限られるものではない。すなわち、マイクロレンズを画素単位で有する構成を採る場合にも、第1乃至第3実施形態に係るカラーコーディングを採用することで、画像メモリ32の容量を少なく抑え、システムコストの低減を図ることができる。
また、単位となる4画素が、光学的画素中心(受光中心)をマイクロレンズの中心に寄せた寄り目であることで4画素の真ん中に空間領域ができるために、当該空間領域を配線領域として使用できるメリットもある。
[同色4画素加算]
続いて、第1、第2、第3実施形態に係る色フィルタアレイ33A,33B,33Cに関して、上下左右隣接4画素が同色となるカラーコーディングにおいて、同色4画素の信号を加算する画素加算(同色4画素加算)について述べる。
この同色4画素加算を行うに当たっては、加算対象の4画素が隣接しているために、例えば先述したFD加算(図3参照)を用いることによって4画素加算を実現できる。ここで、同色4画素加算について、第1実施形態に係るカラーコーディングの場合を例に挙げて、図21を用いて具体的に説明する。図21は、第1実施形態に係るカラーコーディングにおける同色4画素加算についての説明図である。第3実施形態に係るカラーコーディングの場合についても、基本的に、第1実施形態に係るカラーコーディングの場合と同じことが言える。
図4に示す第1実施形態に係るカラーコーディングにおいて、RGBの画素それぞれについて隣接4画素間で画素加算(例えば、FD加算)を行うことで、画素加算後の色配列は市松配列となる。したがって、同色4画素加算後の信号処理については、一般的な市松配列の周知の信号処理系が適応できる。また、画素加算を行うことにより、前にも述べたように、高速動画撮像を実現できるとともに感度を上げることができる。4画素加算の場合には、基本的に、感度は画素加算を行わない場合の4倍となる。
なお、4画素加算を行った場合には、一般的に、解像度が1/4に低下する。しかし、4画素加算を行った時点で市松配列となることで、上述した従来技術の説明から明らかなように、デモザイク処理を行うことによって情報量が2倍になる。したがって、画像メモリ32に対する記録画素数(記録解像度)が4画素加算であるにも拘わらず、画素加算を行わないフル画素の場合の1/2の低下で済む。すなわち、上下左右隣接4画素が同色となるカラーコーディングにおいて、同色4画素の信号を加算する4画素加算を行うことにより、画素加算時に問題となる色解像度の低下を最小限に抑えつつ輝度の感度向上を図ることができる。
ここでは、隣接4画素間で画素加算を画素内でFD加算によって行うとしたが、画素内での画素加算に限られるものではなく、前にも述べたように、垂直信号線19上や、カラム処理部14や、後段の信号処理部などでも行うことができる。いずれの画素加算を用いた場合でも、上述した作用効果、即ち色の解像度低下を最小限に抑えつつ輝度の感度向上を図ることができる。
なお、本例では、隣接する4画素に対して共通に設けられたFD部26(図2参照)にて同色4画素加算を行う場合について説明したが、4画素のうちの点対象の位置関係にある同色2画素加算を行うことも可能である。
[寄り目配列]
ここで、先述した、光学的画素中心をマイクロレンズの中心に寄せた寄り目の画素配列(寄り目配列)について説明する。
第1実施形態に係る色フィルタアレイの場合を例に挙げて図22を用いて説明する。図22において、(A)は第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aのカラーコーディングを、(B)は当該カラーコーディングの一部の拡大図をそれぞれ示している。
マイクロレンズアレイ34の個々のマイクロレンズ34Aの平面視の形状が例えば円形である場合、マイクロレンズ34A相互間にギャップが生じる。このマイクロレンズ34A相互間のギャップやマイクロレンズ34Aのデッドゾーンを、単位画素20のフォトダイオード以外の回路素子、特に先述したFD加算を実現する図3に示す画素構成を採る場合の画素構成素子を配置するに当たって有効に利用することができる。
具体的には、4画素間で共有するFD部26をマイクロレンズ34A相互間のギャップの中央部に配置し、その周囲に画素構成素子、具体的には転送トランジスタ22−1〜22−4、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24および選択トランジスタ25を配置する。また、マイクロレンズ34A相互間のギャップを画素構成素子の配置領域としてだけでなく、配線領域としても利用することができる。
このように、マイクロレンズ34A相互間のギャップやデッドゾーンを利用して、フォトダイオード21−1〜21−4以外の画素構成素子を配置することで、マイクロレンズ34Aの集光に邪魔にならない回路素子のレイアウトを実現できる。また、1つのマイクロレンズ34A内で4つのフォトダイオード21−1〜21−4を、その光学中心をマイクロレンズA34の中心に寄せた寄り目に配置することができる。
フォトダイオード21−1〜21−4の光学中心をマイクロレンズ34Aの中心に寄せた寄り目の配置とすることで、マイクロレンズ34Aの高さhを低くできるとともに、レンズの曲率rを小さくできる。マイクロレンズ34Aのフォトダイオード21−1〜21−4の受光面からの高さhおよび曲率rは、フォトダイオード相互間の距離に対応して決められる。
図23に、図22(B)のX−X´線に沿った断面構造を示す。図23から明らかなように、寄り目の配置構造を採らない場合(A)に比べて、寄り目の配置構造を採る場合(B)の方が、フォトダイオード相互間の距離が短くなる分だけ、マイクロレンズ34Aの高さを低く(h2<h1)、曲率rを小さくできる(r2<r1)。そして、マイクロレンズ34Aの高さhが低い場合の方が高い場合よりも、マイクロレンズアレイ34をオンチップ化し易いというメリットがある。
寄り目のフォトダイオード21−1〜21−4相互間には、必要に応じて混色防止用の遮光構造を必要寸法にて構成することができる。例えば、フォトダイオード21−1〜21−4の受光面側に積層される多層配線の1相目の配線を用いて遮光層としたり、右斜め方向と左斜め方向で配線層として別のメタル層を用いたりすることで、混色防止用の遮光構造を実現できる。
一方、隣接する4つのマイクロレンズ34A相互間のギャップは、同色フィルタを持つ4つの画素の中心位置となる。したがって、転送トランジスタ22−1〜22−4を介して4画素共有のFD部26とすることで、先述したように、FD部26での電荷加算による4画素加算が可能となる。そして、前にも述べたように、画素加算によって画素数を加算圧縮した高速動画撮像が実現できるようになる。
ここでは、第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aの場合を例に挙げて説明したが、第1、第2実施形態に係る色フィルタアレイ33B,33Bの場合にも、第1実施形態に係る色フィルタアレイ33Aの場合と同様のことが言える。
[位相差検出]
第1乃至第3実施形態では、異なる色を跨ぐように4画素(上下2画素×左右2画素)単位で1つのマイクロレンズ34A,34B,34Cを共有する構成を採っている。これらの実施形態のうち、第1、第3実施形態では、単位となる4画素のうち、2画素が同一色となっている。
具体的には、第1実施形態に係るカラーコーディングの場合は、図4から明らかなように、RフィルタとBフィルタが各々1画素で、Gフィルタが2画素となっている。第3実施形態の場合は、図14から明らかなように、GフィルタとBフィルタ/GフィルタとRフィルタが各々1画素で、Wフィルタが2画素となっている。すなわち、R/B画素に比べて信号出力量が大きい輝度信号の主成分となるG/W画素が4画素のうちの2画素となっている。
このように、輝度信号の主成分となるW/G画素が、市松隣接4画素同色を単位に正方に配列されている場合は、マイクロレンズアレイ34の行列単位でG/W画素が2画素ずつ1つのマイクロレンズ内で縦や横に並んで配列される。この画素配列において、1つのマイクロレンズ内の同色の2つの画素を、2つの入射光の位相差を検出する位相差センサとして利用することができる。
具体的には、横に並んだ2つのG/W画素が属するマイクロレンズが横方向に並んでいる行では、2つのG/W画素の各信号に基づいて横方向(行方向)からマイクロレンズに入射する2つの光の位相差を検出することができる。また、縦に並んだ2つのG/W画素が属するマイクロレンズが縦方向に並んでいる列では、2つのG/W画素の各信号に基づいて縦方向(列方向)からマイクロレンズに入射する2つの光の位相差を検出することができる。
ここで、位相差検出の原理について図24を用いて説明する。ここでは、Rフィルタの2つの画素の信号を用いて位相差検出を行う場合を例に挙げて説明するものとする。G/B/Wフィルタの2つの画素を用いる場合にも同じである。
CMOSイメージセンサ10を撮像デバイスとして用いる撮像装置では、CMOSイメージセンサ10の受光面側に撮像レンズ41が配され、当該撮像レンズ41によって被写体42からの像光(入射光)が取り込まれる。
撮像レンズ41と被写体42との間の距離が図24(B)の状態のとき、2つの入射光が2つのR画素の受光面上に結像する。この図24(B)の状態を合焦状態とし、このときの2つのR画素の各出力信号のピーク間の間隔が合焦状態における撮像レンズ41と被写体42との間の距離となる。2つのR画素の各出力信号のピーク間の間隔は、2つの入射光の位相差を表わす。
そして、撮像レンズ41と被写体42との間の距離が合焦状態のときの距離よりも近くなった状態(A)では、2つのR画素の各出力信号のピーク間の間隔が合焦状態のときの間隔よりも狭くなる。また、撮像レンズ41と被写体42との間の距離が合焦状態のときの距離よりも遠くなった状態(C)では、2つのR画素の各出力信号のピーク間の間隔が合焦状態のときの間隔よりも広くなる。
このことから明らかなように、同色フィルタの2つの画素の各出力信号のピーク間の間隔から2つの入射光の位相差を、撮像レンズ41の光軸方向についての情報、即ち撮像レンズ41と被写体42との間の距離情報として検出できる。したがって、同色フィルタの2つの画素を位相差センサとして利用することにより、撮像レンズ41と被写体42との間の距離情報に基づいて撮像レンズ41の光軸方向の位置を制御するAF(オートフォーカス)機能を実現できる。同色フィルタの2つの画素を位相差センサとして用い、当該位相差センサをAFセンサとして兼用することにより、AF機能を実現するのに専用のAFセンサを用いなくて済むメリットがある。
ここでは、Rフィルタの画素を位相検出に用いる場合を例に挙げたが、位相差検出は入射光の特定角度を検出することなので、入射光の一部を捨てることになるから、輝度信号の主成分となる高出力の色フィルタ(G/Wフィルタ)の画素が位相検出に適している。特に、輝度信号の主成分を白色Wとする第3実施形態の係るカラーコーディングが好ましい。G/Wフィルタの画素を位相差センサとして利用する場合は、色信号の主成分となるR/Bフィルタの画素は集光が最大となる条件が適する。
したがって、R/Bフィルタの画素のそれぞれについて、フォトダイオードの受光面積(光学的な面積)とマイクロレンズの曲率が最適値となるようにすることにより、同一プロセスにて位相差検出に適した構造と集光に適した構造を両立できる。最適値とする具体的な手法としては、色画素R/BやG/RやG/Bと異なるフォトダイオードの受光面積としたり、マイクロレンズの曲率をn方向とm方向(縦横)で変えたりする手法が考えられる。さらに、図25に示すように、マイクロレンズの形状を楕円(A)や八角形(B)や六角形(C)にしたりすることも考えられる。
[視差画像]
上述した位相差検出では、1つのマイクロレンズ内に属する同色2画素の信号を用いるとしている。これに対して、1つのマイクロレンズ内に属する全色の画素の信号を用いた処理を行うことで、2次元視差画像を得る周知の「Light Field Photography」と呼ばれる手法を用いた撮像装置を構築することができる。
位相差検出で述べたように、1つのマイクロレンズ内に属する2つの画素の信号から、撮像レンズの光軸方向についての情報を得ることができる。そして、上記手法を用いることにより、1つのマイクロレンズ内に属する4画素から得られる信号は、視差についての情報を含むことになる。ここに、視差とは、異なった点から見た物体の見かけ上の変位を言う。
このように、1つのマイクロレンズ内に属する4画素から得られる信号が視差についての情報を含むために、1つのマイクロレンズ内に属する全色の画素の信号を用いた処理を行うことで、2次元視差画像を得る撮像装置を構築できることになる。また、2次元視差情報を利用したリフォーカスが可能になる。
<6.画素配列の変形例>
第1乃至第3実施形態では、色配列の単位となる上下左右隣接4画素が同一色となる画素配列(色配列)としているが、本発明はこの色配列への適用に限られるものではなく、例えば、同色4画素と同色2画素とが混在する色配列にも適用可能である。以下に、同色4画素と同色2画素とが混在する変形例について説明する。
[第1変形例]
(カラーコーディング)
図26は、第1変形例に係るカラーコーディングを示す図である。本変形例に係るカラーコーディングは、第3実施形態に係る色フィルタアレイ33Cのカラーコーディング、即ち4画素を単位とするW市松配列を45度回転させたカラーコーディングを基本としている。
そして、第3実施形態に係るカラーコーディングにおいて、Bフィルタの4画素については、上下2画素がRフィルタ、左右2画素がBフィルタの組合せに置き換えている。また、Rフィルタの4画素については、上下2画素がBフィルタ、左右2画素がRフィルタの組合せに置き換えている。W/Gフィルタの4画素についてはそれぞれ、4画素が共に同一色となっている。
すなわち、第1変形例に係るカラーコーディングは、4画素を単位とするW市松配列を45度回転させたカラーコーディングにおいて、W/Gフィルタについては4画素が共に同一色となり、R/Bフィルタについては点対称の位置関係にある(対向する)2画素が同一色となっている。
マイクロレンズアレイ34については、第1乃至第3実施形態と同様に、異なる色を跨ぐように4画素単位で1つのマイクロレンズを共有する。図27は、第1変形例に係るカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。
(デモザイク処理)
続いて、第1変形例に係るカラーコーディングの市松配列を正方配列にするデモザイク処理について説明する。
W画素については、図28に示すように、実際に存在する画素(以下、「実画素」と記述する)の情報から方向性(縦方向の相関、横方向の相関、斜め方向の相関)を判断して実画素が存在しない部分の画素情報をその周囲の実画素の情報を基に生成して全画素に展開する。図28において、黒色の菱形がWの実画素を、灰色の菱形が演算で求めたWの画素をそれぞれ示している。
一例として、x,y=6,11の空間位置にはW画素が存在しなく、当該空間位置のW情報を求めるには、その周囲に位置する8つのW画素(実画素)の情報を用いる。また、x,y=10,7の空間位置にはW画素が存在しなく、当該空間位置のW情報を求めるには、その周囲に位置する4つのW画素の情報を用いる。
その後、隣接する4つのW画素の情報から当該4つのW画素の真ん中の位置の画素情報を演算によって求める。この4つのW画素の情報から真ん中の画素情報を求める処理を、「画素ずらし」と呼ぶこととする。この画素ずらしによって求めた、4つのW画素の真ん中のW画素の重心はRGBの色画素の重心と一致する。
RGBの画素については、図29に示すように、W−RGBの相関から周知の補間処理によって画素情報を求める。図29において、菱形がRGBの実画素の情報を示し、小さい丸が補間処理で求めた画素(以下、「補間画素」と記述する)の情報を示している。上述した画素ずらしの結果、W画素の重心とRGBの色画素の重心が一致することで、W画素とRGBの画素との色相関をとることができる。
例えば、W画素とR画素との色相関をとることで、その相関係数からR画素が実在しない空白部分のR画素の情報を求めることができる。すなわち、画素ずらしによって求められたW画素の情報は、色画素が実在しない空白部分の色情報を求める、いわゆる色情報の穴埋めに使われる。このような処理によって色情報が再現される。そして、図30に示すように、W画素の情報とRGBの画素の情報とを合成する。
上述したように、W画素の情報を全画素に展開するとともに、空間的に中間位置のW画素に変換する画素ずらしを行い、その中間位置のW画素とRGBの画素との相関をとることにより、第1変形例に係るカラーコーディングの色配列をベイヤ配列に復元することができる。
そして、このベイヤ配列の信号に対して空間帯域ローパスフィルタをかける信号処理を行うことで、画像メモリ32に対する独立読み出し時の標準記録画素数が元の色配列の画素数(実画素数)の1.125倍(=9/8)となる。ただし、このときの画像メモリ32のメモリ容量の増加分は僅かなものである。また、画素ずらしによって隣接する4つのW画素の情報から当該4つのW画素の真ん中の位置の情報を生成することによって画素数が元の色配列の4.5倍(=36/8)となる。すなわち、データ量としては、標準記録画素数のときの4倍(=4.5/1.125)になる。
W画素の情報とRGBの画素の情報とを合成した後、図31に示すように、W/Gについては、隣接する4画素間で加算処理を行う(4画素加算)。一例して、x,y=7,4の空間位置については、図30において、x,y=7,2のG画素と、x,y=7,6のG画素と、x,y=5,4のG画素と、x,y=5,9のG画素の各情報を4画素加算する。一方、R/Bの色情報については、上下または左右の2画素間で加算処理を行う(2画素加算)。
ここでは、W/Gについて4画素加算、R/Bについて2画素加算を行うとしたが、この加算方式に限られるものではない。例えば、WGRBの全てについて縦2画素加算、横2画素加算にてデモザイク処理を行い、その後に両者を加算することで、結果として、WGRBの全てについて4画素加算の効果を得ることができる。
図32に縦(上下)加算プレーンについて、図33に横(左右)加算プレーンについてそれぞれ示す。縦加算プレーンと横加算プレーンを加算して、結果として、WGRBの全てについて4画素加算を行うことで、実効画素数は0.25画素(=2/8)となり、記録画素数は0.5画素(=4/8)となる。
[第2変形例]
(カラーコーディング)
図34は、第2変形例に係るカラーコーディングを示す図である。本変形例に係るカラーコーディングは、第1変形例に係るカラーコーディング、即ちW/Gフィルタについては4画素が共に同一色となり、R/BフィルタについてはR2画素とB2画素の組合せとなるカラーコーディングを基本としている。
そして、第2変形例に係るカラーコーディングにおいて、先ず、Gフィルタの4画素については、横2画素に比べて縦2画素の感度が低くなっている。すなわち、相対的に、横2画素が高感度、縦2画素が低感度となっている。Wフィルタについても、Gフィルタと同様に、横2画素が高感度、縦2画素が低感度となっている。
一方、R2画素とB2画素の組合せからなる4画素については、上下左右の4画素のうち上と左の画素に比べて下と右の画素の感度が低くなっている。具体的には、上下2画素がR、左右2画素がBの4画素において、相対的に、上のR画素が高感度、下のR画素が低感度、左のB画素が高感度、右のB画素が低感度となっている。また、上下2画素がB、左右2画素がRの4画素において、相対的に、上のB画素が高感度、下のB画素が低感度、左のR画素が高感度、右のR画素が低感度となっている。
マイクロレンズアレイ34については、第1乃至第3実施形態と同様に、異なる色を跨ぐように4画素単位で1つのマイクロレンズを共有する。図35は、第2変形例に係るカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。
(デモザイク処理)
続いて、第2変形例に係るカラーコーディングの市松配列を正方配列にするデモザイク処理について説明する。
先ず、RGBの各画素について実画素の情報を抽出して配列する。図36は、RGBの実画素の情報の配列を第一プレーンとして示す図である。次に、Wの実画素について、第1変形例のW画素の場合と同様に、実画素の情報から方向性を判断して周囲の実画素の情報を基に実画素が存在しない部分の画素情報を生成して全画素に展開する。
また、先述した画素ずらしの処理を行うことで、隣接する4つのW画素の情報から当該4つのW画素の真ん中の位置の画素情報を演算によって求める。図37は、Wの実画素についての画素ずらし配列をWプレーンとして示す図である。
RGBの画素については、第1変形例のRGB画素の場合と同様に、W−RGBの相関から周知の補間処理によって画素情報(補間画素の情報)を求める。図38は、RGBの補間画素の情報の配列を第二プレーンとして示す図である。図38において、菱形がRGBの補間画素の情報を示している。
そして、図36の第一プレーンと図38の第二プレーンを加算することで、図39に示すように、第2変形例に係るカラーコーディングの色配列をベイヤ配列に復元することができる。この加算時、実効画素数は5/16画素となり、記録画素数は0.5画素(=4/8)となる。
図39に示す色配列の各画素の信号に対しては、周知のSVE(Spatially Varying Exposure)方式と呼ばれる技術(例えば、国際公開第02/056603号パンフレット参照)を適用することができる。SVE方式は、空間的な感度パターンを用いて解像度を低下させることなく、ダイナミックレンジを向上させる技術の1つである。
このSVE方式では、各画素は1種類の感度だけを有する。よって、撮像された画像の各画素は、本来の撮像素子が有するダイナミックレンジの情報しか取得することができない。これに対して、得られた画像信号に所定の画像処理を施し、全ての画素の感度が均一になるようにすることにより、結果的に、ダイナミックレンジが広い画像を生成することができる。
第2変形例においても、第1変形例の場合と同様に、縦2画素加算による縦加算プレーンと横2画素加算による横加算プレーンを生成し、これらプレーンを加算する手法を採ることができる。図40は、縦加算プレーンと横加算プレーンを加算した結果を加算プレーンとして示す図である。
[第3変形例]
(カラーコーディング)
図41は、第3変形例に係るカラーコーディングを示す図である。本変形例に係るカラーコーディングは、各画素の感度の高低の組合せを第2変形例に係るカラーコーディングと異にしたカラーコーディングとなっている。
具体的には、第3変形例に係るカラーコーディングにおいて、Gフィルタの4画素については、横2画素に比べて縦2画素の感度が高くなっている。すなわち、相対的に、横2画素が低感度、縦2画素が高感度となっている。Wフィルタについても、Gフィルタと同様に、横2画素が低感度、縦2画素が高感度となっている。
一方、R2画素とB2画素の組合せからなる4画素については、横2画素に比べて縦2画素の感度が高くなっている。すなわち、縦2画素がR、横2画素がBの組合せでは、Bの2画素に比べてRの2画素の感度が高くなっている。また、縦2画素がB、横2画素がRの組合せでは、Rの2画素に比べてBの2画素の感度が高くなっている。
マイクロレンズアレイ34については、第1乃至第3実施形態と同様に、異なる色を跨ぐように4画素単位で1つのマイクロレンズを共有する。図35は、第2変形例に係るカラーコーディングに関して光学的中心をxy空間に配置した図である。
(デモザイク処理)
続いて、第3変形例に係るカラーコーディングの市松配列を正方配列にするデモザイク処理について説明する。第2変形例の場合とは各画素の感度の高低の組合せが異なるだけであり、基本的なデモザイク処理については同じである。
先ず、RGBの各画素について実画素の情報を抽出して配列する。図43は、RGBの実画素の情報の配列を第一プレーンとして示す図である。次に、Wの実画素について、第1変形例のW画素の場合と同様に、実画素の情報から方向性を判断して周囲の実画素の情報を基に実画素が存在しない部分の画素情報を生成して全画素に展開する。
また、先述した画素ずらしの処理を行うことで、隣接する4つのW画素の情報から当該4つのW画素の真ん中の位置の画素情報を演算によって求める。図44は、Wの実画素についての画素ずらし配列をWプレーンとして示す図である。
RGBの画素については、第1変形例のRGB画素の場合と同様に、W−RGBの相関から周知の補間処理によって画素情報(補間画素の情報)を求める。図45は、RGBの補間画素の情報の配列を第二プレーンとして示す図である。図45において、菱形がRGBの補間画素の情報を示している。
そして、図43の第一プレーンと図44の第二プレーンを加算することで、図46に示すように、第2変形例に係るカラーコーディングの色配列をベイヤ配列に復元することができる。この加算時、実効画素数は5/16画素となり、記録画素数は0.5画素(=4/8)となる。
第3変形例においても、第1変形例の場合と同様に、縦2画素加算による縦加算プレーンと横2画素加算による横加算プレーンを生成し、これらプレーンを加算する手法を採ることができる。図47は、縦加算プレーンと横加算プレーンを加算した結果を加算プレーンとして示す図である。
<7.適用例>
[撮像装置]
図48は、本発明に係る撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
図48に示すように、本発明に係る撮像装置100は、撮像レンズ等のレンズ群101を含む光学系、撮像素子102、カメラ信号処理回路であるDSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108等を有している。そして、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107および電源系108がバスライン109を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子102の撮像面上に結像する。撮像素子102は、レンズ群101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この撮像素子102として、先述した本発明が適用されるCMOSイメージセンサ10が用いられる。このCMOSイメージセンサ10は、色フィルタアレイ33として、先述した第1乃至第3実施形態に係るカラーコーディングのものや、第1乃至第3変形例に係るカラーコーディングのものを有している。
DSP回路103は図1のDSP回路31に相当し、センサチップ11から出力される例えば1フレーム分の画像データを画像メモリ32に相当するフレームメモリ104に一時的に蓄える。そして、DSP回路103は、フレームメモリ104に記憶保持した画像データを用いて先述したデモザイク処理を含む各種の信号処理を行う。
表示装置105は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子102で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置106は、撮像素子102で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系107は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106および操作系107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置100は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けのカメラモジュールに適用される。そして、撮像素子102として、先述した第1乃至第3実施形態に係るカラーコーディングや、第1乃至第3変形例に係るカラーコーディングの色フィルタアレイ33を有するCMOSイメージセンサを用いることで、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、RGBベイヤ配列を45度回転させた市松配列とし、上下左右隣接4画素を同一色としたカラーコーディングの色フィルタアレイ33を用いることで、フレームメモリ104の容量の不必要な増大を抑えることができる。したがって、DSP回路103でのデモザイク処理に当たって必要とする画像メモリ32の容量を少なく抑えることができるために、本撮像装置のシステム全体のコスト低減を図ることができる。
10…CMOSイメージセンサ、11…半導体基板(センサチップ)、12…画素アレイ部、13…垂直駆動部、14…カラム処理部、15…水平駆動部、16…システム制御部、20…単位画素、21…フォトダイオード、22…転送トランジスタ、23…リセットトランジスタ、24…増幅トランジスタ、25…選択トランジスタ、26…FD(フローティングディフュージョン)部、31…DSP回路、32…画像メモリ、33,33A,33B,33C…色フィルタアレイ、34,34A,34B,34C…マイクロレンズアレイ

Claims (19)

  1. 市松配列に準拠し、上下左右の少なくとも一方の隣接2画素が同色の色フィルタアレイを有し、
    前記色フィルタアレイは、
    近似的に、空間サンプリング点x,yがx=3*(2n−1+oe)+1±2、y=3m−2(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)と、x=3*(2n−1+oe)+1、y=3m−2±2(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)の少なくとも一方に配列され、
    n,m単位でm値が奇数または偶数の空間サンプリング点同士が同色となり、当該同色が輝度信号の主成分となる緑色または白色となる色配列である固体撮像装置。
  2. 前記色フィルタアレイは、上下左右に隣接する4つの画素のうち、当該4つの画素の全てが同色となる色配列である請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記色フィルタアレイは、上下左右に隣接する4つの画素のうち、少なくとも点対称の位置関係にある2画素が同色となる色配列である請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記色フィルタアレイは、前記同色が緑色であり、当該緑色以外の部分が上下左右に隣接する4つの画素で赤色と青色の同色となる色配列である請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記色フィルタアレイは、前記同色が緑色または白色であり、当該緑色または白色以外の部分が上下左右に隣接する4つの画素で赤色と青色の同色となる色配列である請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記色フィルタアレイは、前記同色が白色であり、当該白色以外の部分が上下左右に隣接する4つの画素で緑色と赤色と青色の同色となる色配列である請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記色フィルタアレイは、前記同色が白色であり、当該白色以外の部分が上下左右に隣接する4つの画素で緑色の同色と、上下左右に隣接する4つの画素で赤色と青色が点対称の位置関係にある2画素で同色となる色配列である請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記色フィルタアレイは、前記4つの画素のうち、点対称の位置関係にある2画素同士の感度が異なる請求項4に記載の固体撮像装置。
  9. n,m値が異なる隣接する4画素を単位とし、当該4画素ごとに1つのマイクロレンズが配置されてなるマイクロレンズアレイを有する請求項1記載の固体撮像装置。
  10. 前記4画素は、各光学的画素中心が1つのマイクロレンズの中心に寄せて配置されている請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記マイクロレンズアレイは、マイクロレンズの曲率がn方向とm方向で異なる請求項9に記載の固体撮像装置。
  12. 上下左右に隣接する4つの画素ごとに当該4つの画素の中央部にフローティングディフュージョン部を有し、当該フローティングディフュージョン部において隣接する4つの同色画素間または点対称の位置関係にある2つの同色画素間で電荷の加算を行う請求項2または請求項3記載の固体撮像装置。
  13. 上下左右に隣接する4つの画素ごとに当該4つの画素の中央部にフローティングディフュージョン部を有し、
    前記フローティングディフュージョン部は、前記マイクロレンズアレイのマイクロレンズ相互間のギャップに配置されている請求項9に記載の固体撮像装置。
  14. 前記4つの画素を構成する素子は、前記マイクロレンズアレイのマイクロレンズ相互間のギャップに配置されている請求項9に記載の固体撮像装置。
  15. 白色の画素については、実際に存在する画素の情報から画素が存在しない部分の画素情報をその周囲の画素情報を基に生成して全画素に展開し、隣接する4つの白色の画素の情報から当該4つの白色の画素の真ん中の位置の白色の画素情報を求める信号処理回路を有する請求項7に記載の固体撮像装置。
  16. 前記信号処理回路は、緑色、赤色、青色の各画素については、当該画素の情報と前記真ん中の位置の白色の画素情報との色相関から画素情報を求めることによって色情報を再現し、当該色情報と前記白色の画素情報とを合成し、この合成した信号に対して空間帯域ローパスフィルタをかける請求項15に記載の固体撮像装置。
  17. 市松配列に準拠し、上下左右の少なくとも一方の隣接2画素が同色の色フィルタアレイを有し、
    前記色フィルタアレイは、
    近似的に、空間サンプリング点x,yがx=3*(2n−1+oe)+1±2、y=3m−2(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)と、x=3*(2n−1+oe)+1、y=3m−2±2(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)の少なくとも一方に配列され、
    n,m単位でm値が奇数または偶数の空間サンプリング点同士が同色となり、当該同色が輝度信号の主成分となる緑色または白色であり、当該白色以外の部分が上下左右に隣接する4つの画素で緑色の同色と、上下左右に隣接する4つの画素で赤色と青色が点対称の位置関係にある2画素で同色となる色配列である
    固体撮像装置の信号処理に当たって、
    白色の画素については、実際に存在する画素の情報から画素が存在しない部分の画素情報をその周囲の画素情報を基に生成して全画素に展開し、隣接する4つの白色の画素の情報から当該4つの白色の画素の真ん中の位置の白色の画素情報を求める固体撮像装置の信号処理方法。
  18. 緑色、赤色、青色の各画素については、当該画素の情報と前記真ん中の位置の白色の画素情報との色相関から画素情報を求めることによって色情報を再現し、当該色情報と前記白色の画素情報とを合成し、この合成した信号に対して空間帯域ローパスフィルタをかける請求項17に記載の固体撮像装置の信号処理方法。
  19. 市松配列に準拠し、上下左右の少なくとも一方の隣接2画素が同色の色フィルタアレイを有し、
    前記色フィルタアレイは、
    近似的に、空間サンプリング点x,yがx=3*(2n−1+oe)+1±2、y=3m−2(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)と、x=3*(2n−1+oe)+1、y=3m−2±2(n,m=整数、oe=mが奇数のとき0/偶数のとき1)の少なくとも一方に配列され、
    n,m単位でm値が奇数または偶数の空間サンプリング点同士が同色となり、当該同色が輝度信号の主成分となる緑色または白色となる色配列である固体撮像装置を有する撮像装置。
JP2009084144A 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 Expired - Fee Related JP5359465B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084144A JP5359465B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
TW099107799A TWI423672B (zh) 2009-03-31 2010-03-17 固體攝像裝置、固體攝像裝置之訊號處理方法及攝像裝置
US12/728,499 US8310573B2 (en) 2009-03-31 2010-03-22 Solid-state imaging device, signal processing method thereof and image capturing apparatus
CN2010101408096A CN101854488B (zh) 2009-03-31 2010-03-24 固体摄像装置、固体摄像装置的信号处理方法以及摄像装置
KR1020100026131A KR101696463B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-24 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법 및 촬상 장치
US13/665,608 US8520103B2 (en) 2009-03-31 2012-10-31 Solid-state imaging device, signal processing method thereof and image capturing apparatus
US13/958,140 US8754967B2 (en) 2009-03-31 2013-08-02 Solid-state imaging device, signal processing method thereof, and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084144A JP5359465B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239337A JP2010239337A (ja) 2010-10-21
JP5359465B2 true JP5359465B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42805726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084144A Expired - Fee Related JP5359465B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8310573B2 (ja)
JP (1) JP5359465B2 (ja)
KR (1) KR101696463B1 (ja)
CN (1) CN101854488B (ja)
TW (1) TWI423672B (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
US8558915B2 (en) * 2009-12-22 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing apparatus and method
JP5644177B2 (ja) 2010-05-07 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5513623B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US9137503B2 (en) 2010-11-03 2015-09-15 Sony Corporation Lens and color filter arrangement, super-resolution camera system and method
JP5664141B2 (ja) 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US9532033B2 (en) * 2010-11-29 2016-12-27 Nikon Corporation Image sensor and imaging device
JP5629568B2 (ja) * 2010-12-16 2014-11-19 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその画素加算方法
DE102010063960A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Carl Zeiss Microlmaging Gmbh Kamera mit einem Farbbildsensor sowie Aufnahmeverfahren mit einer solchen Kamera
US8742309B2 (en) 2011-01-28 2014-06-03 Aptina Imaging Corporation Imagers with depth sensing capabilities
JP2012175600A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP2012195921A (ja) 2011-02-28 2012-10-11 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5967950B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR20140021006A (ko) 2011-05-24 2014-02-19 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
JP5956782B2 (ja) * 2011-05-26 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2012171154A1 (zh) * 2011-06-13 2012-12-20 广东中显科技有限公司 全彩顶部发光型有机电致发光显示器的彩色滤色片
US10015471B2 (en) * 2011-08-12 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
JP5917055B2 (ja) * 2011-09-13 2016-05-11 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法および制御プログラム
JP5871535B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8432466B2 (en) * 2011-09-29 2013-04-30 International Business Machines Corporation Multiple image high dynamic range imaging from a single sensor array
JP6010895B2 (ja) * 2011-11-14 2016-10-19 ソニー株式会社 撮像装置
KR101358889B1 (ko) 2011-11-22 2014-02-07 연세대학교 산학협력단 Cfa를 이용하여 획득한 샘플링된 컬러 영상을 부호화/복호화하기 위한 장치 및 그 방법
EP2800383A4 (en) * 2011-12-27 2015-09-02 Fujifilm Corp COLOR PICTURE ELEMENT
CN104025579B (zh) * 2011-12-27 2016-05-04 富士胶片株式会社 固体摄像装置
WO2013100035A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
CN104012085B (zh) * 2011-12-27 2016-06-29 富士胶片株式会社 彩色摄像元件
WO2013108656A1 (ja) 2012-01-16 2013-07-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013162148A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sony Corp 個体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
US9554115B2 (en) * 2012-02-27 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with depth sensing capabilities
US9083892B2 (en) 2012-03-01 2015-07-14 Nikon Corporation A/D conversion circuit, and solid-state image pickup apparatus
CN103369253B (zh) * 2012-03-26 2017-02-08 江苏思特威电子科技有限公司 成像装置及成像方法
CN104205808B (zh) * 2012-03-30 2020-06-05 株式会社尼康 摄像装置以及摄像元件
CN109246400B (zh) * 2012-03-30 2021-02-19 株式会社尼康 拍摄元件及拍摄装置
JP5900127B2 (ja) * 2012-04-13 2016-04-06 株式会社デンソー 撮像デバイス及び画像処理システム
JP5690977B2 (ja) 2012-06-07 2015-03-25 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN104471929B (zh) * 2012-07-06 2016-04-06 富士胶片株式会社 彩色摄像元件及摄像装置
WO2014006930A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子および撮像装置
JP6080412B2 (ja) * 2012-07-13 2017-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、および撮像システムの駆動方法。
JP6080411B2 (ja) * 2012-07-13 2017-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および撮像システムの駆動方法。
US9420208B2 (en) 2012-07-13 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for image pickup apparatus and driving method for image pickup system
US9854138B2 (en) * 2012-09-20 2017-12-26 Gyrus Acmi, Inc. Fixed pattern noise reduction
JP6120523B2 (ja) * 2012-10-24 2017-04-26 オリンパス株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2014099696A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toshiba Corp 固体撮像装置
TWI520323B (zh) * 2013-02-08 2016-02-01 中華映管股份有限公司 有機發光顯示裝置之畫素結構
JP6149544B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像装置および制御プログラム
US9692992B2 (en) * 2013-07-01 2017-06-27 Omnivision Technologies, Inc. Color and infrared filter array patterns to reduce color aliasing
US9667933B2 (en) * 2013-07-01 2017-05-30 Omnivision Technologies, Inc. Color and infrared filter array patterns to reduce color aliasing
JP2015023332A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
TWI644568B (zh) 2013-07-23 2018-12-11 新力股份有限公司 攝像元件、攝像方法及攝像程式
CN105791644A (zh) * 2013-09-10 2016-07-20 邹玉华 仿螳螂虾复眼的图像信息采集系统及工作方法
CN103531596B (zh) * 2013-09-22 2015-09-23 华中科技大学 一种基于单眼套叠的全色复眼成像探测芯片
JP2015065270A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015072987A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2015049872A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6180882B2 (ja) * 2013-10-31 2017-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、信号処理装置、および電子機器
JP6151632B2 (ja) * 2013-12-20 2017-06-21 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及び撮像装置
CN103813112B (zh) * 2014-02-28 2018-01-02 上海集成电路研发中心有限公司 多重采样的像素阵列、图像传感器、像素单元
JP6075646B2 (ja) * 2014-03-17 2017-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6368125B2 (ja) * 2014-04-09 2018-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2015207815A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
JP6527868B2 (ja) * 2014-07-22 2019-06-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
TW202306133A (zh) 2014-11-05 2023-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及其製造方法以及電子機器
WO2016098640A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
EP3245547A4 (en) * 2015-01-14 2018-12-26 Invisage Technologies, Inc. Phase-detect autofocus
US9749556B2 (en) * 2015-03-24 2017-08-29 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems having image sensor pixel arrays with phase detection capabilities
US9911773B2 (en) * 2015-06-18 2018-03-06 Omnivision Technologies, Inc. Virtual high dynamic range large-small pixel image sensor
KR102348760B1 (ko) * 2015-07-24 2022-01-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그에 따른 신호 처리 방법
JP6237726B2 (ja) * 2015-07-29 2017-11-29 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
JP6579859B2 (ja) * 2015-08-11 2019-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
EP3131292B1 (en) * 2015-08-14 2022-06-15 InterDigital CE Patent Holdings Plenoptic camera comprising a shuffled color filter array
CN105120248A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 北京中科慧眼科技有限公司 像素阵列及相机传感器
US10044959B2 (en) * 2015-09-24 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Mask-less phase detection autofocus
EP3171406B1 (en) * 2015-11-23 2019-06-19 ams AG Photodiode array
JP6746301B2 (ja) 2015-11-30 2020-08-26 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム
CN105609516B (zh) * 2015-12-18 2019-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器及输出方法、相位对焦方法、成像装置和终端
CN105590939B (zh) * 2015-12-18 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器及输出方法、相位对焦方法、成像装置和终端
CN105611125B (zh) * 2015-12-18 2018-04-10 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、成像装置及电子装置
CN105578006B (zh) * 2015-12-18 2018-02-13 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、成像装置及电子装置
KR102466856B1 (ko) * 2016-04-20 2022-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 비정형 육각형 모양으로 배열된 위상 차 검출 픽셀들을 갖는 이미지 센서
JP6750852B2 (ja) * 2016-05-11 2020-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9955090B2 (en) 2016-07-20 2018-04-24 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range image sensor with virtual high-low sensitivity pixels
WO2018075583A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with crosstalk mitigation
JP2018098344A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
JP7171199B2 (ja) * 2017-08-03 2022-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
KR20230116082A (ko) * 2017-08-03 2023-08-03 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치, 및 전자 기기
EP3499869B1 (en) * 2017-10-20 2022-05-04 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. Pixel sensing module and image capturing device
JP7280681B2 (ja) * 2017-11-30 2023-05-24 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US11153514B2 (en) * 2017-11-30 2021-10-19 Brillnics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6583444B2 (ja) * 2018-01-17 2019-10-02 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
EP3522106A1 (en) 2018-01-31 2019-08-07 InterDigital CE Patent Holdings A filter array enabling easy demosaicing
JP2019175912A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び、画像処理システム
JP7107004B2 (ja) * 2018-06-11 2022-07-27 凸版印刷株式会社 表示体の製造方法
US11463636B2 (en) * 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
US10931884B2 (en) 2018-08-20 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
JP2019057948A (ja) * 2018-12-28 2019-04-11 株式会社ニコン 撮像装置
WO2020177123A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Color imaging system
US11218660B1 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
JP2020167634A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置、受信装置、及び伝送システム
KR20220029587A (ko) * 2019-07-02 2022-03-08 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자기기
KR20210087809A (ko) 2020-01-03 2021-07-13 삼성전자주식회사 이미지 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
US11974054B2 (en) 2020-03-17 2024-04-30 Sony Group Corporation Image sensor and camera having high sensitivity and high color reproducibility
CN111447380B (zh) * 2020-05-22 2022-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、摄像头组件和移动终端
CN114080795A (zh) * 2020-06-10 2022-02-22 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器和电子设备
CN111488865B (zh) 2020-06-28 2020-10-27 腾讯科技(深圳)有限公司 图像优化方法、装置、计算机存储介质以及电子设备
CN111726549B (zh) * 2020-06-29 2022-08-23 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器、电子设备和芯片
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
JP2023096630A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401804B2 (ja) * 1992-10-29 2003-04-28 ソニー株式会社 オンチップマイクロレンズ及びその作製方法、並びに係るオンチップマイクロレンズを備えた光学素子
JPH11168688A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ装置ならびにその記録および/または再生処理方法
US7554067B2 (en) * 2001-05-07 2009-06-30 Panavision Imaging Llc Scanning imager employing multiple chips with staggered pixels
JP4556102B2 (ja) * 2004-01-20 2010-10-06 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに、プログラム
JP4320657B2 (ja) * 2005-12-26 2009-08-26 ソニー株式会社 信号処理装置
US7982790B2 (en) * 2006-01-16 2011-07-19 Panasonic Corporation Solid-state imaging apparatus and method for driving the same
JP2007235888A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujifilm Corp 単板式カラー固体撮像素子及び撮像装置
JP4915126B2 (ja) * 2006-04-10 2012-04-11 株式会社ニコン 固体撮像装置、および電子カメラ
JP4952060B2 (ja) * 2006-05-26 2012-06-13 株式会社ニコン 撮像装置
JP5106870B2 (ja) * 2006-06-14 2012-12-26 株式会社東芝 固体撮像素子
US7768569B2 (en) * 2006-08-17 2010-08-03 Altasens, Inc. High sensitivity color filter array
JP2008153370A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP5085140B2 (ja) * 2007-01-05 2012-11-28 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4289419B2 (ja) * 2007-05-07 2009-07-01 ソニー株式会社 撮像装置、欠陥画素補正装置およびこれらにおける処理方法ならびにプログラム
JP4967873B2 (ja) * 2007-07-13 2012-07-04 ソニー株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101696463B1 (ko) 2017-01-23
TW201108734A (en) 2011-03-01
TWI423672B (zh) 2014-01-11
US8754967B2 (en) 2014-06-17
CN101854488A (zh) 2010-10-06
KR20100109408A (ko) 2010-10-08
US20130335604A1 (en) 2013-12-19
US8520103B2 (en) 2013-08-27
JP2010239337A (ja) 2010-10-21
US8310573B2 (en) 2012-11-13
US20130057735A1 (en) 2013-03-07
CN101854488B (zh) 2012-08-29
US20100238330A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359465B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US9736447B2 (en) Solid-state imaging device, method for processing signal of solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP4683121B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4626706B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
TWI504256B (zh) 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP6555530B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および電子機器
JP2015201834A (ja) 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器
JP2011035689A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および電子機器
WO2013172205A1 (ja) 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム
JP5884847B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5500193B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、撮像及び信号処理方法
JP5212536B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5141757B2 (ja) 撮像装置、撮像及び信号処理方法
JP2006165663A (ja) 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees