JP7280681B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 - Google Patents
固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7280681B2 JP7280681B2 JP2018194303A JP2018194303A JP7280681B2 JP 7280681 B2 JP7280681 B2 JP 7280681B2 JP 2018194303 A JP2018194303 A JP 2018194303A JP 2018194303 A JP2018194303 A JP 2018194303A JP 7280681 B2 JP7280681 B2 JP 7280681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- photoelectric conversion
- pixel
- light
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 116
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 114
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 102100032919 Chromobox protein homolog 1 Human genes 0.000 description 6
- 101000797584 Homo sapiens Chromobox protein homolog 1 Proteins 0.000 description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 101150055492 sel-11 gene Proteins 0.000 description 2
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/75—Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/772—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/778—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/30—Transforming light or analogous information into electric information
- H04N5/33—Transforming infrared radiation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
CMOSイメージセンサは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、医療用内視鏡、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)等の各種電子機器の一部として広く適用されている。
このため、あらかじめ赤外線カットフィルタ(IRカットフィルタ)により赤外光を除去するのが一般的である。
ところが、IRカットフィルタは可視光を10%~20%程度も減衰させてしまうことから、固体撮像装置の感度を低下させ、画質に劣化を招く。
このCMOSイメージセンサは、主として赤色光を透過させる赤(R)フィルタを含むR画素、主として緑色光を透過させる緑(G)フィルタを含むG画素、主として青色光を透過させる青(B)フィルタを含むB画素、および赤外光を受光する専用の近赤外(NIR)画素の4つを正方配列した画素群が単位RGBIR画素グループとして2次元状に配列されている。
このCMOSイメージセンサは、いわゆるNIR画像およびRGB画像を得ることができるNIR-RGBセンサとして機能する。
図1の例では、単位RGBIR画素グループの各画素PXLは同じサイズを有し、いわゆるRGB画像およびNIR画像を得ることができる。
図2の例では、NIR受光専用画素はNIR-RGBセンサより画素サイズが大きく形成されている。
しかしながら、赤外光受光時には解像度はRGBの画素と同等であるが、NIR感度は低い(通常の1/4程度)という不利益がある。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態において、固体撮像装置10は、たとえばCMOSイメージセンサにより構成される。
また、これらの構成要素のうち、たとえば垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50、およびタイミング制御回路60により画素信号の読み出し部70が構成される。
本第1の実施形態においては、赤外光の波長が800nm以上である。
また、各色画素は、読み出し部70により可視領域のカラー画素信号と赤外領域の赤外画素信号を同時並列的に読み出し可能としてもよい。
本第1の実施形態において、基本的に、第1のモードMOD1は、赤色(R)緑色(G)青色(B)画像取得モードであり、第2のモードMOD2は、赤外(IR、NIR)画像取得モードである。
本第1の実施形態においては、単位画素グループは、単位RGB画素グループとして形成されている。
画素部20は、フォトダイオード(光電変換部)と画素内アンプとを含む複数の画素がN行×M列の2次元の行列状(マトリクス状)に配列されている。
たとえば、画素PXL11のフォトダイオードPD11が第1の緑色(Gb)光電変換部として機能し、画素PXL12のフォトダイオードPD12が青色(B)光電変換部として機能し、画素PXL21のフォトダイオードPD21が赤色(R)光電変換部として機能し、画素PXL22のフォトダイオードPD22が第2の緑色(Gr)光電変換部として機能する。
たとえば、G画素のフォトダイオードPD11,PD22の感度は、B画素のフォトダイオードPD12、R画素のフォトダイオードPD21の感度より高い。
フォトダイオードPD11,PD12,PD21,P22を形成する基板表面にはダングリングボンドなどの欠陥による表面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷(暗電流)が発生し、正しい信号が読み出せなくなってしまう。
埋め込みフォトダイオード(PPD)では、フォトダイオードPDの電荷蓄積部を基板内に埋め込むことで、暗電流の信号への混入を低減することが可能となる。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷がホールであったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
転送トランジスタTG11-Trは、読み出し部70の制御の下、制御線TG11が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD11で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG12-Trは、読み出し部70の制御の下、制御線TG12が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD12で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG21-Trは、読み出し部70の制御の下、制御線TG21が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD21で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
転送トランジスタTG22-Trは、読み出し部70の制御の下、制御線TG22が所定レベルのハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPD22で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD11に転送する。
なお、リセットトランジスタRST11-Trは、電源線VDDとは別の電源線VRstとフローティングディフュージョンFDの間に接続され、制御線(または制御信号)RST11を通じて制御されるように構成してもよい。
リセットトランジスタRST11-Trは、読み出し部70の制御の下、たとえば読み出しスキャン時に、制御線RST11がHレベルの期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFD11を電源線VDD(またはVRst)の電位にリセットする。
ソースフォロワトランジスタSF11-TrのゲートにはフローティングディフュージョンFD11が接続され、選択トランジスタSEL11-Trは制御線(または制御信号)SEL11を通じて制御される。
選択トランジスタSEL11-Trは、制御線SEL11がHレベルの期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF11-TrはフローティングディフュージョンFD11の電荷を電荷量(電位)に応じた利得をもって電圧信号に変換した列出力の読み出し電圧(信号)VSL(PIXOUT)を垂直信号線LSGNに出力する。
図3においては、各制御線(または制御信号)SEL、RST、TGを1本の行走査制御線として表している。
また、垂直走査回路30は、アドレス信号に従い、信号の読み出しを行うリード行と、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をリセットするシャッター行の行アドレスの行選択信号を出力する。
あるいは、読み出し回路40は、たとえば図5(B)に示すように、画素部20の各列出力の読み出し信号VSLを増幅するアンプ(AMP)42が配置されてもよい。
また、読み出し回路40は、たとえば図5(C)に示すように、画素部20の各列出力の読み出し信号VSLをサンプル、ホールドするサンプルホールド(S/H)回路43が配置されてもよい。
次に、本第1の実施形態に係る画素配置の具体的な構成について説明する。
より具体的には、矩形の配置領域AR10に、4つの画素PXL11,PXL12,PXL21,PXL22がそれぞれ配置される配置領域AR11,AR12,AR21,AR22が2×2の正方に割り当てられている。
なお、図7においては、理解を容易にするために、便宜的に、各第1の緑色(Gb)画素PXL11、青色(B)画素PXL12、赤色(R)画素PXL21、第2の緑色(Gr)画素PXL22の構成要素は一列に配列して示してある。
各第1の緑色(Gb)フィルタ領域221、青色(B)フィルタ領域222、赤色(R)フィルタ領域223、および第2の緑色(Gr)フィルタ領域224の光入射側には、マイクロレンズアレイ210のマイクロレンズMCLが配置されている。
フォトダイオードPD11、PD12、PD21、PD22の第2基板面252側(前面側)には、光電変換し蓄積した電荷に応じた信号を出力する出力トランジスタ等を含む出力部231,232,233,234が形成されている。
たとえば、第1のモードMOD1(RGB画像取得モード)時には、読み出し部70の制御の下、第1の緑色(Gb)光電変換部であるフォトダイオードPD11を含むGb画素PXL11、青色(B)光電変換部であるフォトダイオードPD12を含むB画素PXL12、赤色(R)光電変換部であるフォトダイオードPD21を含むR画素PXL21、および第2の緑色(Gr)光電変換部であるフォトダイオードPD22を含むGb画素PXL22から読み出した信号を、そのまま出力する。
赤外読み出しモードMIRRDを含む第2のモードMOD2(NIR画像取得モード)時には、読み出し部70の制御の下、第1の緑色(Gb)光電変換部であるフォトダイオードPD11を含むGb画素PXL11、青色(B)光電変換部であるフォトダイオードPD12を含むB画素PXL12、赤色(R)光電変換部であるフォトダイオードPD21を含むR画素PXL21、および第2の緑色(Gr)光電変換部であるフォトダイオードPD22を含むGb画素PXL22から読み出した信号を複数(たとえばすべて)加算することが可能である。
たとえば、監視カメラ等において、近赤外(NIR)領域のより高感度の所望の特性を得ることができる。
また、波長が800nm以上の近赤外(NIR)領域においては、画素の解像度を落とすことなく高感度のNIR画像を取得することができる。
図9は、本第2の実施形態に係る固体撮像装置における第2のモード時の読み出し動作を説明するための図である。
本第2の実施形態では、読み出し部70は、第1の緑色(Gb)光電変換部であるフォトダイオードPD11を含むGb画素PXL11、青色(B)光電変換部であるフォトダイオードPD12を含むB画素PXL12、赤色(R)光電変換部であるフォトダイオードPD21を含むR画素PXL21、および第2の緑色(Gr)光電変換部であるフォトダイオードPD22を含むGr画素PXL22から可視領域のカラー画素信号(RGB)と赤外領域の赤外画素信号(NIR)を同時並列的に読み出し(取得)可能である。
すなわち、固体撮像装置10Aでは、色付きのある赤外画像の取得が可能であることから、たとえば人間の静脈と動脈はこの領域では別々の色付きで撮像できるため、より精度の良い、セキュリティレベルの高い生体認証(手のひらや、網膜等)が可能となる。
したがって、本第2の実施形態に係る固体撮像装置10Aは、静脈や動脈、あるいは虹彩認証等、生体認証技術に有効である。
図10は、本第3の実施形態に係る単位画素グループを有する固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の各構成要素の概略的な配置例を平面的に示す図である。
図11は、本第3の実施形態に係る固体撮像装置における第1のモード時の読み出し動作と第2のモード時の読み出し動作を説明するための図である。
本第3の実施形態の単位画素グループ200Bは、配置領域AR22に配置される画素PXL22のフィルタを緑色(Gr)に代えて、赤外光を受光する赤外(NIR)光電変換部を含む赤外専用画素PXL22Bが配置され、単位RGBIR画素グループとして形成されている。
あるいは、読み出し部70は、第1のモードMOD1時には、読み出し部70の制御の下、緑色光電変換部としてのフォトダイオードPD11を含むG画素PXL11、青色光電変換部としてのフォトダイオードPD12を含むB画素PXL12、赤色光電変換部としてのフォトダイオードPD21を含むR画素PXL21から読み出した信号に、赤外(NIR)光電変換部としてのフォトダイオードPD22を含む赤外専用画素PXL22Bから読み出した信号を加算することが可能である。
読み出し部70は、赤外読み出しモードMIRRDを含む第2のモードMOD2時は、図11に示すように、緑色光電変換部としてのフォトダイオードPD11を含むG画素PXL11、青色光電変換部としてのフォトダイオードPD12を含むB画素PXL12、赤色光電変換部としてのフォトダイオードPD21を含むR画素PXL21、および赤外光電変換部としてのフォトダイオードPD22を含む赤外専用画素PXL22Bから読み出した画素信号を加算することが可能である。
第1の画素信号読み出しモードMIRRD1では、赤外専用画素PXL22Bから赤外画素信号を読み出す。
第2の画素信号読み出しモードMIRRD2では、赤外専用画素PXL22B、および色画素であるG画素PXL11、B画素PXL12、R画素PXL21から赤外画素信号を読み出す。
第3の画素信号読み出しモードMIRRD3では、色画素であるG画素PXL11、B画素PXL12、R画素PXL21から赤外画素信号を読み出す。
第4の画素信号読み出しモードMIRRD4では、赤外専用画素PXL22B、および色画素であるG画素PXL11、B画素PXL12、R画素PXL21から読み出した赤外画素信号を加算する。
読み出し部70は、ステップST2において、赤外読み出しモードMIRRDの第1の画素信号読み出しモードMIRRD1であると判定すると、赤外専用画素PXL22Bから赤外画素信号を読み出す(ST3)。
読み出し部70は、ステップST4において、赤外読み出しモードMIRRDの第2の画素信号読み出しモードMIRRD2であると判定すると、赤外専用画素PXL22B、および色画素であるG画素PXL11、B画素PXL12、R画素PXL21から赤外画素信号を読み出す(ST5)。
読み出し部70は、ステップST6において、赤外読み出しモードMIRRDの第3の画素信号読み出しモードMIRRD3であると判定すると、色画素であるG画素PXL11、B画素PXL12、R画素PXL21から赤外画素信号を読み出す(ST7)。
読み出し部70は、ステップST8において、赤外読み出しモードMIRRDの第4の画素信号読み出しモードMIRRD4であると判定すると、赤外専用画素PXL22B、および色画素であるG画素PXL11、B画素PXL12、R画素PXL21から読み出した赤外画素信号を加算する(ST9)。
図13は、本第4の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す簡略断面図である。
図14は、本第4の実施形態に係るカラーフィルタアレイおよび光学フィルタの透過特性を示す図である。
本第4の実施形態では、赤色(R)光電変換部であるフォトダイオードPD11C、緑色(G)光電変換部であるフォトダイオードPD12C、および青色(B)光電変換部であるフォトダイオードPD21Cは、表記した順に配列されると共に、赤外(NIR)光電変換部であるフォトダイオードとしての機能を併せ持ち、赤外(NIR)光電変換部であるフォトダイオードPD22は設けられていない。
そして、光学フィルタ群260は、赤色フィルタFLR-R、緑色フィルタFLT-G、および青色フィルタFLT-Bの各フィルタの光入射側に配置された第1の光学フィルタ261、並びに、カラーフィルタアレイ220Cの赤色フィルタFLR-R、緑色フィルタFLT-G、および青色フィルタFLT-Bの各フィルタと、赤色(R)光電変換部であるフォトダイオードPD11C、緑色(G)光電変換部であるフォトダイオードPD12C、および青色(B)光電変換部であるフォトダイオードPD21Cの一面側との間に配置された選択的赤外(セレクティブIR)カットマテリアルにより形成される第2の光学フィルタ262と、を含む。
図14の例では、第1の光学フィルタ261の通過(透過)波長帯域は、一例として、可視領域380nm~780nm程度より広い波長帯域380nm~1100nmである。
第2の光学フィルタ262の通過(透過)波長帯域は、一例として可視領域380nm~780nm程度、並びに、900nm以上であり、第2の光学フィルタ262では、波長帯域780nm~900nmは通過を阻止される。したがって、第2の光学フィルタ262は選択的赤外(IR)カットフィルタであるということも可能である。
そして、第2の光学フィルタ262は、赤色(R)光電変換部であるフォトダイオードPD11C、緑色(G)光電変換部であるフォトダイオードPD12C、および青色(B)光電変換部であるフォトダイオードPD21Cの一面側(光入射側)に配置されている。
ただし、複数(本第4の実施形態では2)の光学フィルタ261,262は、光学系、パッケージ、および画素(ピクセル)上に配置されていればよい。
本第4の実施形態において、第1の光学フィルタ261と第2の光学フィルタ262は、図14に示すように、通過波長帯域がずれている部分がある(カットオフ波長がずれている)。
本第4の実施形態において、特定の赤外波長は800nm~1000nmであり、より好適には850nm~950nmである。
図15は、本第5の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す簡略断面図である。
図16は、本第5の実施形態に係るカラーフィルタアレイおよび光学フィルタの透過特性を示す図である。
図16において、太い実線TC11で示す曲線が第1の光学フィルタ261Dの透過特性を示している。
上述した第4の実施形態では、第1の光学フィルタ261の通過(透過)波長帯域は、一例として、可視領域380nm~780nm程度より広い一つの波長帯域380nm~1100nmである。
具体的には、第1の光学フィルタ261Dは、通過(透過)波長帯域として、少なくとも1つが可視光波長帯域(可視領域)380~700nm程度の第1の通過(透過)領域TWB11と、赤外光波長帯域(赤外領域)850~1000nm程度の第2の通過(透過)領域)TWB12の、2つの領域を持つように形成されている。
すなわち、第1の光学フィルタ261Dは、オンリッド(On lid)のデュアルバンドパスフィルタ(dual band pass filter)として機能するとともに、赤外(IR)フィルタとして機能する。
たとえば、可視光帯域と赤外光帯域を撮像する場合、図16のような透過率を有するIRフィルタを使えば1枚で撮像可能となる。
図18は、本第6の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す簡略断面図である。
図19は、本第6の実施形態に係るカラーフィルタアレイおよび光学フィルタの透過特性を示す図である。
上述した第5の実施形態では、第1の光学フィルタ261Dの通過(透過)波長帯域として、複数(本第5の実施形態では2)の光波長帯域を持つように形成されている。
具体的には、第1の光学フィルタ261Eは、通過(透過)波長帯域として、少なくとも1つが可視光波長帯域(可視領域)380~700nm程度の第1の通過(透過)領域TWBI1と、赤外光波長帯域(赤外領域)850~1000nm程度の第2の通過(透過)領域TWB12の、2つの領域を持つように形成されている。
光学フィルタ261Eは、図19に示すように、帯域Aを選択すると、可視光波長帯域(可視領域)380~700nm程度の第1の通過(透過)領域TWBI1のみが撮像可能なIRフィルタとして機能する。
帯域Bを選択すると、赤外光波長帯域(赤外領域)850~1000nm程度の第2の通過(透過)領域TWB12のみが撮像可能なIRフィルタとして機能する。
帯域C1を選択すると、可視光波長帯域(可視領域)380~700nm程度の第1の通過(透過)領域TWBI1と赤外光波長帯域(赤外領域)850~1000nm程度の第2の通過(透過)領域TWB12を同時に撮像可能なIRフィルタとして機能する。
図20は、本第7の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す簡略断面図である。
図21は、本第7の実施形態に係るカラーフィルタアレイおよび光学フィルタの透過特性を示す図である。
本第7の実施形態では、選択的赤外フィルタである第2の光学フィルタ262Fが、赤外光波長帯域の透過を阻止する選択的赤外(IR)カットフィルタにより形成されている。
図22は、本第8の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す簡略断面図である。
図23は、本第8の実施形態に係るカラーフィルタアレイおよび光学フィルタの透過特性を示す図である。
本第8の実施形態では、選択的赤外フィルタである第2の光学フィルタ262Gが、赤外光波長帯域を透過する選択的赤外(IR)パスフィルタにより形成されている。
加えて、本第8の実施形態によれば、フィルタアレイ220Gの各FLTは、全可視波長帯域を透過するクリアフィルタ(clear filter)FLT-Cにより形成されている。
図24は、本第9の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す簡略断面図である。
図25は、本第9の実施形態に係るカラーフィルタアレイおよび光学フィルタの透過特性を示す図である。
本第9の実施形態では、選択的赤外フィルタである第2の光学フィルタ262Hおよびフィルタアレイ220Hの各FLTは、全可視波長帯域を透過するクリアフィルタ(clear filter)FLT-Cにより形成されている。
図26は、本第10の実施形態に係る固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略的な構成例を示す簡略断面図である。
図27は、本第10の実施形態に係るカラーフィルタアレイおよび光学フィルタの透過特性を示す図である。
本第10の実施形態において、光学フィルタ群260Iにおいて、赤色フィルタFLR-R、緑色フィルタFLT-G、および青色フィルタFLT-Bの各フィルタの光入射側に第3の光学フィルタ263が配置されることが可能である。
たとえば、CMOSイメージセンサ(CIS)のオンチップ上に第2の赤外カットフィルタ262Iが形成され、CISのガラスリッドの上下か、光学レンズ系に第1の光学フィルタ261または(/および)第3の光学フィルタ263が形成される。
図27の例では、第3の光学フィルタ263の通過波長帯域は、一例として、可視領域380nm~780nm程度より広い波長帯域380nm~950nm程度である。
赤外光を含む入射光を受光可能な第2の受光モードでは、第1の光学フィルタ261と第2の光学フィルタ262による撮像が行われる。
さらに、電子機器100は、このCMOSイメージセンサ110の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)120を有する。
電子機器100は、CMOSイメージセンサ110の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)130を有する。
信号処理回路130で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。
Claims (25)
- 光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素を含む単位画素グループが配置された画素部と、
前記画素部から画素信号の読み出しを行う読み出し部と、を有し、
前記可視光用の複数の前記画素は、赤外光に対する受光感度を持ち、
前記読み出し部は、
赤外読み出しモード時には、前記可視光用の複数の前記画素から読み出した赤外光の信号を加算することが可能である
固体撮像装置。 - 前記赤外光の波長が800nm以上である
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記読み出し部は、
前記可視光用の前記画素から可視領域のカラー画素信号と赤外領域の赤外画素信号を同時並列的に読み出し可能である
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記赤外画素信号は、波長が800nm以下の近赤外領域の信号である
請求項3記載の固体撮像装置。 - 前記画素部は、
前記可視光用の複数の画素を含む単位画素グループが配置され、
前記単位画素グループは、
一面側から入射した光を光電変換する機能を有し、複数の可視光波長帯域に対応する複数の光電変換部を含み、
前記複数の光電変換部は、
赤色領域に対応する赤色光電変換部、緑色領域に対応する緑色光電変換部、および青緑色領域に対応する青色光電変換部を含み、
前記読み出し部は、
第1のモード時は、前記赤色光電変換部、前記緑色光電変換部、前記青色光電変換部から読み出した信号をそのまま出力することが可能であり、
前記赤外読み出しモードを含む第2のモード時は、前記赤色光電変換部、前記緑色光電変換部、前記青色光電変換部から読み出した信号を加算することが可能である
請求項1から4のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記画素部は、
前記可視光用の複数の前記画素および赤外光を受光する赤外専用画素を含む単位画素グループが配置され、
前記赤外読み出しモードは、
前記赤外専用画素から赤外画素信号を読み出す第1の画素信号読み出しモードと、
前記赤外専用画素および前記可視光用の前記画素から赤外画素信号を読み出す第2の画素信号読み出しモードと、
前記可視光用の前記画素から赤外画素信号を読み出す第3の画素信号読み出しモードと、
前記赤外専用画素および前記可視光用の前記画素から読み出した赤外画素信号を加算する第4の画素信号読み出しモードと、を含む
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記読み出し部は、
前記第1の画素信号読み出しモード、前記第2の画素信号読み出しモード、前記第3の画素信号読み出しモード、および前記第4の画素信号読み出しモードのうち、少なくとも2つの画素信号読み出しモードを切り替えてモードに応じた画素信号の読み出しを行うことが可能である
請求項6記載の固体撮像装置。 - 前記単位画素グループは、
一面側から入射した光を光電変換する機能を有し、複数の可視光波長帯域に対応する複数の光電変換部を含み、
前記複数の光電変換部は、
赤色領域に対応する赤色光電変換部、緑色領域に対応する緑色光電変換部、青緑色領域に対応する青色光電変換部、および赤外領域に対応する赤外光電変換部を含み、
前記読み出し部は、
第1のモード時は、前記赤色光電変換部、前記緑色光電変換部、前記青色光電変換部から読み出した信号をそのまま出力することが可能であり、
前記赤外読み出しモードを含む第2のモード時は、前記赤色光電変換部、前記緑色光電変換部、前記青色光電変換部、および前記赤外光電変換部から読み出した信号を加算することが可能である
請求項6または7記載の固体撮像装置。 - 前記単位画素グループは、
可視光と、特定の波長の赤外光を受光可能とする複数の光学フィルタを含む
請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記特定の赤外波長は800nm~1000nmである
請求項9記載の固体撮像装置。 - 前記複数の光学フィルタのうち少なくとも一つの光学フィルタは、受光波長の切り替えが可能である
請求項9または10記載の固体撮像装置。 - 前記複数の光学フィルタのうち少なくとも一つの光学フィルタは、光電変換する光電変換部の光入射側に配置されている
請求項9から11のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記複数の光学フィルタの受光波長を切り替えることにより、可視光のみを受光する第1の受光モードと、赤外光を含む入射光を受光可能な第2の受光モードへの切り替えが可能である
請求項9から12のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記複数の光学フィルタは、通過波長帯域がずれている
請求項9から13のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記単位画素グループは、
複数の可視光用のフィルタが配置されたフィルタアレイと、
一面側に配置された前記各フィルタを透過した光を光電変換する機能を有し、前記複数のフィルタに対応する複数の可視光用の光電変換部と、を含み、
前記光学フィルタは、
カラーフィルタの光入射側に配置された第1の光学フィルタと、
前記複数の光電変換部の光入射側に配置された第2の光学フィルタと、を含む
請求項9から14のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記第1の光学フィルタが赤外フィルタにより形成され。
前記第2の光学フィルタがオンチップ上の選択的赤外フィルタにより形成され、
前記第1の光学フィルタを形成する前記赤外フィルタは、複数の光波長帯域を透過する
請求項15記載の固体撮像装置。 - 前記複数の光波長帯域にうち少なくとも1つが可視光波長帯域または赤外光波長帯域である
請求項16記載の固体撮像装置。 - 前記複数の光波長帯域間を光学的に遮光する場合、遮光波長帯域端のカットオフ波長を前記第1の光学フィルタを形成する赤外フィルタまたはオンチップ上の前記第2の光学フィルタを形成する前記選択的赤外フィルタにより決定する
請求項16または17記載の固体撮像装置。 - 前記選択的赤外フィルタが、赤外光波長帯域の透過を阻止する選択的赤外カットフィルタにより形成されている
請求項16から18のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記選択的赤外フィルタが、赤外光波長帯域を透過する選択的赤外パスフィルタにより形成され、
前記フィルタアレイのフィルタは、少なくとも全可視波長帯域を透過するクリアフィルタにより形成されている
請求項16から18のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記選択的赤外フィルタおよび前記フィルタアレイのフィルタが、少なくとも全可視波長帯域を透過するクリアフィルタにより形成されている
請求項16から18のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記複数の光学フィルタは、
前記カラーフィルタの光入射側に配置された第3の光学フィルタをさらに含み、
可視光のみを受光する第1の受光モードでは、前記第2の光学フィルタと前記第3の光学フィルタによる撮像が行われ、
赤外光を含む入射光を受光可能な第2の受光モードでは、前記第1の光学フィルタと前記第2の光学フィルタによる撮像が行われる
請求項15記載の固体撮像装置。 - 前記複数の光電変換部は、
赤色領域に対応する赤色光電変換部、緑色領域に対応する緑色光電変換部、および青緑色領域に対応する青色光電変換部を含み、
請求項15から19、22のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素を含む単位画素グループが配置された画素部を有し、
前記可視光用の複数の前記画素は、赤外光に対する受光感度を持つ
固体撮像装置の駆動方法であって、
赤外読み出しモード時には、前記可視光用の複数の前記画素から赤外光の信号を読み出し、読み出した赤外光の信号を加算する
固体撮像装置の駆動方法。 - 固体撮像装置と、
前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
前記固体撮像装置は、
光電変換を行う、少なくとも可視光用の複数の画素を含む単位画素グループが配置された画素部と、
前記画素部から画素信号の読み出しを行う読み出し部と、を有し、
前記可視光用の複数の前記画素は、赤外光に対する受光感度を持ち、
前記読み出し部は、
赤外読み出しモード時には、前記可視光用の複数の前記画素から読み出した赤外光の信号を加算することが可能である
電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/203,136 US11153514B2 (en) | 2017-11-30 | 2018-11-28 | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus |
TW107142826A TWI715894B (zh) | 2017-11-30 | 2018-11-29 | 固態攝影裝置、用於驅動固態攝影裝置的方法和電子設備 |
CN201811446702.7A CN109981940B (zh) | 2017-11-30 | 2018-11-29 | 固体摄像装置、用于驱动固体摄像装置的方法和电子设备 |
EP18209505.9A EP3493261B1 (en) | 2017-11-30 | 2018-11-30 | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electric apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230521 | 2017-11-30 | ||
JP2017230521 | 2017-11-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019103129A JP2019103129A (ja) | 2019-06-24 |
JP7280681B2 true JP7280681B2 (ja) | 2023-05-24 |
Family
ID=66974397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018194303A Active JP7280681B2 (ja) | 2017-11-30 | 2018-10-15 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7280681B2 (ja) |
CN (1) | CN109981940B (ja) |
TW (1) | TWI715894B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112147731B (zh) * | 2019-06-27 | 2023-12-05 | Jsr株式会社 | 光学滤波器、固体摄像装置及照相机模块 |
CN110574367A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-12-13 | 华为技术有限公司 | 一种图像传感器和图像感光的方法 |
CN110611779B (zh) * | 2019-09-27 | 2021-11-26 | 华南师范大学 | 一种基于单图像传感器同时获取可见光与近红外波段的成像装置及其成像方法 |
JP7314752B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-07-26 | 株式会社リコー | 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法 |
CN114374805A (zh) * | 2020-10-14 | 2022-04-19 | 深圳市鸿飞精密科技有限公司 | 图像传感器及电子设备 |
CN114830192A (zh) * | 2020-10-23 | 2022-07-29 | 指纹卡安娜卡敦知识产权有限公司 | 基于通过透射角相关光学滤光器进行的成像的生物特征光学反欺骗 |
CN118509671A (zh) * | 2024-07-19 | 2024-08-16 | 比亚迪股份有限公司 | 光学转换装置、图像处理装置、摄像头模组以及车辆 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002521975A (ja) | 1998-07-30 | 2002-07-16 | インテル コーポレイション | 赤外線補正システム |
JP2006094112A (ja) | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
JP2008507908A (ja) | 2004-07-21 | 2008-03-13 | マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド | 杆体および錐体応答センサ |
WO2014041742A1 (ja) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
JP2016162946A (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-05 | Jsr株式会社 | 固体撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3616622B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2005-02-02 | 株式会社東芝 | 赤外線撮像装置 |
JP2008172580A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | 固体撮像素子及び固体撮像装置 |
JP5359465B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 |
US9111832B2 (en) * | 2012-10-29 | 2015-08-18 | Omnivision Technologies,Inc. | Infrared reflection/absorption layer for reducing ghost image of infrared reflection noise and image sensor using the same |
JP2015115344A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP2015233185A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
US10594996B2 (en) * | 2014-09-24 | 2020-03-17 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Image processing apparatus, image pickup device, image pickup apparatus, and image processing method |
US20170034456A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-02 | Dual Aperture International Co., Ltd. | Sensor assembly with selective infrared filter array |
-
2018
- 2018-10-15 JP JP2018194303A patent/JP7280681B2/ja active Active
- 2018-11-29 TW TW107142826A patent/TWI715894B/zh active
- 2018-11-29 CN CN201811446702.7A patent/CN109981940B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002521975A (ja) | 1998-07-30 | 2002-07-16 | インテル コーポレイション | 赤外線補正システム |
JP2008507908A (ja) | 2004-07-21 | 2008-03-13 | マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド | 杆体および錐体応答センサ |
JP2006094112A (ja) | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
WO2014041742A1 (ja) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
JP2016162946A (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-05 | Jsr株式会社 | 固体撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019103129A (ja) | 2019-06-24 |
CN109981940B (zh) | 2021-03-30 |
CN109981940A (zh) | 2019-07-05 |
TWI715894B (zh) | 2021-01-11 |
TW201926984A (zh) | 2019-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3493261B1 (en) | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electric apparatus | |
JP7280681B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 | |
JP7264187B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器 | |
CN107197178B (zh) | 摄像元件及摄像装置 | |
KR101128540B1 (ko) | 촬상 장치 | |
US20130222603A1 (en) | Imaging systems for infrared and visible imaging | |
US8878969B2 (en) | Imaging systems with color filter barriers | |
JP6026102B2 (ja) | 固体撮像素子および電子機器 | |
TWI795897B (zh) | 固體攝像裝置、固體攝像裝置的製造方法、以及電子機器 | |
CN107251544B (zh) | 固态成像装置、驱动方法和电子设备 | |
JP6970595B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP2020027937A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
US11784203B2 (en) | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device and electronic apparatus having a multi-pixel having a back side separating part | |
JP7499695B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、および電子機器 | |
US8059175B2 (en) | Image capture device and method of operating the same | |
JP7487151B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP7404447B1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
US20240089619A1 (en) | Light detection device and electronic apparatus | |
JP7525586B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
WO2021046690A1 (zh) | 图像传感器、摄像头模组、移动终端及图像采集方法 | |
KR20150016872A (ko) | 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181119 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190920 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7280681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |