JP7314752B2 - 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7314752B2
JP7314752B2 JP2019180197A JP2019180197A JP7314752B2 JP 7314752 B2 JP7314752 B2 JP 7314752B2 JP 2019180197 A JP2019180197 A JP 2019180197A JP 2019180197 A JP2019180197 A JP 2019180197A JP 7314752 B2 JP7314752 B2 JP 7314752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
photoelectric conversion
conversion element
row
pixel row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057808A (ja
Inventor
政元 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019180197A priority Critical patent/JP7314752B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP20780797.5A priority patent/EP4038871A1/en
Priority to US17/640,830 priority patent/US11722622B2/en
Priority to PCT/IB2020/058694 priority patent/WO2021064501A1/en
Priority to CN202080068172.6A priority patent/CN114600440A/zh
Publication of JP2021057808A publication Critical patent/JP2021057808A/ja
Priority to US18/220,298 priority patent/US20230353693A1/en
Priority to JP2023115410A priority patent/JP2023133350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314752B2 publication Critical patent/JP7314752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1918Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors

Description

本発明は、光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法に関する。
近年、文書のセキュリティ意識が高まっており、中でも文書の原本性の担保や真贋判定といったニーズが増加している。
特許文献1には、目に見えない不可視情報(例えば、赤外(IR)情報)を文書に埋め込み、それを不可視光(例えば、赤外光)で読み取ることで原本性の担保や真贋判定、偽造防止を行う不可視情報の読取技術が開示されている。
また、特許文献2には、通常のRGB画素にIR画素を追加した4ラインイメージセンサの構成とし、生産性を落とさずにRGB画像とIR画像とを同時に読み取るRGB+IR同時読取技術が開示されている。
しかしながら、従来のRGB+IRの同時読取によれば、ノイズ耐性に対する考慮がなされておらず、RGB画像とIR画像とをS/N良く同時に読み取れないというという問題があった。これは主にIR画素で蓄積した電荷に対する処置が考慮されていないためである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、可視画像と不可視画像とをS/N低下を防止しながら同時に読み取ることができる光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、一方向に沿って並ぶ複数の第1の受光部を有し、少なくとも可視領域内の第1の波長を受光する第1の画素を有する第1の画素列と、前記一方向に沿って並ぶ複数の第2の受光部を有し、少なくとも可視領域外の第2の波長を受光する第2の画素を有する第2の画素列と、前記第1の画素列に設けられ、前記第1の画素からの信号を後段に伝達する第1の画素回路と、前記第2の画素列に設けられ、前記第2の画素からの信号を後段に伝達する第2の画素回路と、を備え、前記第2の画素回路は、前記第2の画素列の近傍の領域に設け、少なくとも第2の画素列を含むセンシング領域の両端部には、画素列および画素回路を模したダミー画素列を配置する、ことを特徴とする。
本発明によれば、感度が低く特に対応の難しい不可視域でのS/N低下を防止しながら可視画像と不可視画像とを同時に読み取ることができる、という効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置の一例の構成を示す図である。 図2は、画像読取部の構造を例示的に示す断面図である。 図3は、光源の構成例を示す図である。 図4は、光源の分光スペクトルを示す図である。 図5は、イメージセンサの分光感度特性の一例を示す図である。 図6は、カラーフィルタの層構成について説明する図である。 図7は、イメージセンサの構成を概略的に示す図である。 図8は、イメージセンサの画素回路構成を示す図である。 図9は、イメージセンサの画素回路の物理構造を模式的に示す図である。 図10は、RGB/IRの信号線の配置例を示す図である。 図11は、可視光信号からのクロストークの低減効果を示す図である。 図12は、画像読取部を構成する各部の電気的接続を示すブロック図である。 図13は、第2の実施の形態にかかるイメージセンサの画素回路の物理構造を模式的に示す図である。 図14は、第3の実施の形態にかかるイメージセンサの構成を概略的に示す図である。 図15は、第4の実施の形態にかかるイメージセンサの構成を概略的に示す図である。 図16は、第5の実施の形態にかかるイメージセンサの構成を概略的に示す図である。
以下に添付図面を参照して、光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置100の一例の構成を示す図である。図1において、画像処理装置である画像形成装置100は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する一般に複合機と称されるものである。
画像形成装置100は、読取装置である画像読取部101およびADF(Automatic Document Feeder)102を有し、その下部に画像形成部103を有する。画像形成部103については、内部の構成を説明するために、外部カバーを外して内部の構成を示している。
ADF102は、画像を読み取らせる原稿を読取位置に位置づける原稿支持部である。ADF102は、載置台に載置した原稿を読取位置に自動搬送する。画像読取部101は、ADF102により搬送された原稿を所定の読取位置で読み取る。また、画像読取部101は、原稿を載置する原稿支持部であるコンタクトガラスを上面に有し、読取位置であるコンタクトガラス上の原稿を読み取る。具体的に画像読取部101は、内部に光源や、光学系や、CMOSイメージセンサを有するスキャナであり、光源で照明した原稿の反射光を光学系を通じてイメージセンサで読み取る。
画像形成部103は、記録紙を手差しする手差ローラ104や、記録紙を供給する記録紙供給ユニット107を有する。記録紙供給ユニット107は、多段の記録紙給紙カセット107aから記録紙を繰り出す機構を有する。供給された記録紙は、レジストローラ108を介して二次転写ベルト112に送られる。
二次転写ベルト112上を搬送する記録紙は、転写部114において中間転写ベルト113上のトナー画像が転写される。
また、画像形成部103は、光書込装置109や、タンデム方式の作像ユニット(Y、M、C、K)105や、中間転写ベルト113や、上記二次転写ベルト112などを有する。作像ユニット105による作像プロセスにより、光書込装置109が書き込んだ画像を中間転写ベルト113上にトナー画像として形成する。
具体的に、作像ユニット(Y、M、C、K)105は、4つの感光体ドラム(Y、M、C、K)を回転可能に有し、各感光体ドラムの周囲に、帯電ローラ、現像器、一次転写ローラ、クリーナーユニット、及び除電器を含む作像要素106をそれぞれ備える。各感光体ドラムにおいて作像要素106が機能し、感光体ドラム上の画像が各一次転写ローラにより中間転写ベルト113上に転写される。
中間転写ベルト113は、各感光体ドラムと各一次転写ローラとの間のニップに、駆動ローラと従動ローラとにより張架して配置されている。中間転写ベルト113に一次転写されたトナー画像は、中間転写ベルト113の走行により、二次転写装置で二次転写ベルト112上の記録紙に二次転写される。その記録紙は、二次転写ベルト112の走行により、定着装置110に搬送され、記録紙上にトナー画像がカラー画像として定着する。その後、記録紙は、機外の排紙トレイへと排出される。なお、両面印刷の場合は、反転機構111により記録紙の表裏が反転されて、反転された記録紙が二次転写ベルト112上へと送られる。
なお、画像形成部103は、上述したような電子写真方式によって画像を形成するものに限るものではなく、インクジェット方式によって画像を形成するものであってもよい。
次に、画像読取部101について説明する。
図2は、画像読取部101の構造を例示的に示す断面図である。図2に示すように、画像読取部101は、本体11内に、光電変換素子であるイメージセンサ9を備えたセンサ基板10、レンズユニット8、第1キャリッジ6及び第2キャリッジ7を有する。イメージセンサ9は、縮小光学系用センサであり、例えばCMOSイメージセンサなどである。イメージセンサ9は、画素を構成する多数のフォトダイオード(PD)92(図6,図7など参照)を備える。第1キャリッジ6は、LED(Light Emitting Diode)である光源2及びミラー3を有する。第2キャリッジ7は、ミラー4,5を有する。また、画像読取部101は、上面にコンタクトガラス1及び基準白板13を設けている。
画像読取部101は、読取動作において、第1キャリッジ6及び第2キャリッジ7を待機位置(ホームポジション)から副走査方向(A方向)に移動させながら光源2から光を上方に向けて照射する。そして、第1キャリッジ6及び第2キャリッジ7は、原稿12からの反射光を、レンズユニット8を介してイメージセンサ9上に結像させる。
また、画像読取部101は、電源ON時などには、基準白板13からの反射光を読取って基準を設定する。即ち、画像読取部101は、第1キャリッジ6を基準白板13の直下に移動させ、光源2を点灯させて基準白板13からの反射光をイメージセンサ9の上に結像させることによりゲイン調整を行う。
ここで、光源2について詳述する。
図3は、光源2の構成例を示す図である。図3に示すように、光源2は、可視画像(可視情報)の読取用の可視光源2a(白色)と、不可視画像(不可視情報)の読取用の赤外(IR)の不可視光源2bとを1灯内に交互に配置している。
ここで、図4は光源2の分光スペクトルを示す図である。図4(a)は可視光源2aの分光スペクトルを示し、図4(b)は不可視光源2b(IR)の分光スペクトルを示す図である。図4(a)および図4(b)は、LEDの場合の可視光源2a(白色)と不可視光源2b(IR)の発光スペクトルを示している。
なお、可視/不可視画像の読取を行う上では、最終的に何れかの画像情報を選択的に読み取れば良い。そこで、本実施の形態においては、光源2の発光波長を可視/不可視で切り替える構成とする。光源2の切り替えは、制御部23(図12参照)での制御に応じて光源駆動部24(図12参照)が切り替える。
以上のように、可視光源2a(白色)と不可視光源2b(IR)を切り替えることで、可視/不可視画像の読取を簡素な構成で実現することができる。
なお、本実施の形態においては、可視光源2a(白色)と不可視光源2b(IR)とを1灯内に交互に配置する例を示したが、これに限るものではなく、可視光源2a(白色)と不可視光源2b(IR)とをそれぞれ別灯とした2灯構成としても良い。また、可視光源2a(白色)と不可視光源2b(IR)とを1灯内に構成する場合でも、複数列に配置するなど、光源2として被写体に照明できる構成であれば必ずしもこれに限定されない。
次に、イメージセンサ9について詳述する。
ここで、図5はイメージセンサ9の分光感度特性の一例を示す図である。本実施の形態のイメージセンサ9は、CMOSイメージセンサなどの一般的なSi(シリコン)製イメージセンサである。一般的なSi製イメージセンサは、800~1000nmの赤外(IR)領域についても、量子感度を持っている。したがって、800~1000nmの赤外(IR)領域の波長域を不可視光領域として用いることで、高感度な状態で使用することができ、不可視画像のS/Nを上げることができるので、不可視画像の光利用効率を高めることができる。つまり、簡素な構成で不可視画像を読み取る装置を実現することができる。
また、本実施形態のイメージセンサ9は、PD92でそれぞれ構成されるRGB画素をRGB単色のカラーフィルタのみで構成し、IRカットフィルタを使わない構成としている。したがって、図5に示すように、イメージセンサ9の分光感度特性は、R+IR/G+IR/B+IR/IRである。
なお、本実施形態においては、RGBの読取について説明するが、これに限るものではなく、CMYやOGVなどであってもよい。また、必ずしもフルカラーである必要はなく、Gのみ、又は、カラーフィルタを実装しないモノクロなど、可視光を受光する画素列であればよい。
図6は、カラーフィルタの層構成について説明する図である。従来、RGB画素ではRGBの単色フィルタとIRカットフィルタ(IRC)が積層されて構成された2層構成となる。IR画素ではIRのみ透過するカラーフィルタのみが実装された単層構成である。
一方、図6に示すように、本実施形態のイメージセンサ9は、PD92であるRGB画素ではRGBの単色のカラーフィルタ91R,91G,91Bのみがそれぞれ実装された単層構成となる。また、本実施形態のイメージセンサ9は、PD92であるIR画素ではIRのみ透過するカラーフィルタ91IRのみが実装された単層構成である。
カラーフィルタは一般にスピンコートによって塗布されるが、図6に示すように全てのカラーフィルタ91R,91G,91B,91IRを同じ層数で構成しカラーフィルタ91R,91G,91B,91IRの厚みを揃えることで、カラーフィルタ91R,91G,91B,91IRの塗布ムラを抑制し、歩留まり低下を防止することが可能となる。
このように、単色のカラーフィルタ91R,91G,91B,91IRのみを用いてRGB画素をIRにも受光感度をもつ構成とし、IRカットフィルタを使わない構成とすることで、カラーフィルタ91R,91G,91B,91IRが単層構成となり、コストの増加を抑制することができる。
なお、従来、IRカットフィルタはRGB画素に混入するIR成分を除去するために追加されているが、IR画素の信号を用いて後段の画像処理部25(図12参照)でRGB画素に混入するIR成分を除去することで、容易にIRカットフィルタと同じ効果を得ることが可能となる。
ところで、IR画素の信号量はRGB画素に比べると数分の一となる。これは図5に示すように、Si製イメージセンサでは不可視の赤外(IR)領域の量子感度が可視域よりも低下するためである。したがって、RGB画素では影響がなかった信号の減衰は、相対的に信号量が小さいIR画素の場合には問題となってしまう。
また、電荷を長い距離転送させることは外来ノイズの影響を受けやすくすることになる。このような外来ノイズの影響も、RGB画素に対してIR画素の方が大きくなる。
このように、RGB画素に対してIR画素の信号は信号の減衰や外来ノイズの影響を受けやすくなり、S/Nの低下が問題となる。そのため、画素から出力する信号(電荷)に対する対処が重要となる。特に、密着イメージセンサよりも画素サイズが1/10程度に小さくなる縮小光学系用センサの場合には、画素から出力する信号(電荷)に対する対処が必須となる。
ここで、図7はイメージセンサ9の構成を概略的に示す図である。図7に示すように、イメージセンサ9は、RGB画素にIR画素を追加した4ライン画素構成のイメージセンサである。
図7に示すように、イメージセンサ9は、各々が主走査方向x沿って延びるR画素の受光部列(R画素列90R:第3の画素列)、G画素の受光部列(G画素列90G:第1の画素列)、B画素の受光部列(B画素列90B:第4の画素列)およびIR画素の受光部列(IR画素列90IR:第2の画素列)を有している。イメージセンサ9は、副走査方向yに沿って、R画素列90R、G画素列90G、B画素列90B、IR画素列90IRの順に備えている。
R画素列90Rは、主走査方向xに沿って一列に、一定のピッチで並ぶ複数のR画素の受光部(第3の受光部)94Rを有している。R画素列90Rは、光源2からの赤色光を受光する。R画素の受光部94Rは、R画素(第3の画素)を構成するPD92と、電荷-電圧変換する第3の画素回路である画素回路(PIX_BLK)93と、を備えている。
なお、本実施形態では、以降、PD92がある領域を画素領域(PIX)、画素回路(PIX_BLK)93がある領域を非画素領域(Non-PIX)と呼ぶ。
G画素列90Gは、主走査方向xに沿って一列に、一定のピッチで並ぶ複数のG画素の受光部(第1の受光部)94Gを有している。G画素列90Gは、光源2からの緑色光を受光する。G画素の受光部94Gは、G画素(第1の画素)を構成するPD92と、電荷-電圧変換する第1の画素回路である画素回路(PIX_BLK)93と、を備えている。
B画素列90Bは、主走査方向xに沿って一列に、一定のピッチで並ぶ複数のB画素の受光部(第4の受光部)94Bを有している。B画素列90Bは、光源2からの青色光を受光する。B画素の受光部94Bは、B画素(第4の画素)を構成するPD92と、電荷-電圧変換する第4の画素回路である画素回路(PIX_BLK)93と、を備えている。
IR画素列90IRは、主走査方向xに沿って一列に、一定のピッチで並ぶ複数のIR画素の受光部(第2の受光部)94IRを有している。IR画素列90IRは、光源2からの赤外光を受光する。IR画素の受光部94IRは、IR画素(第2の画素)を構成するPD92と、電荷-電圧変換する第2の画素回路である画素回路(PIX_BLK)93と、を備えている。
なお、R画素列90R,G画素列90G,B画素列90B,IR画素列90IRは上述したようにカラーフィルタで識別されているのみであり、PD92や画素回路(PIX_BLK)93等の回路部分は同じである。したがって、4つの画素列の連続パターンと捉えることができる。
本実施形態では、図7に示すように、イメージセンサ9は、PD92を有する画素領域(PIX)に隣接する位置に画素回路(PIX_BLK)93を設けている。PD92で光電変換された信号(電荷)は、隣接する画素回路(PIX_BLK)93に出力され電荷-電圧変換が行われる。電圧に変換された信号(SIG)は、画素毎に独立して後段に出力される。これにより、各PD92から画素回路(PIX_BLK)93まで電荷を転送する距離を最短にし、信号の減衰やノイズ重畳を防止することができる。
特に、IR画素列90IRは、画素回路(PIX_BLK)93を、IR画素を構成するPD92を有する画素領域(PIX)に隣接して配置している。例えば、IR画素と画素回路(PIX_BLK)93との距離が数画素相当の距離の近傍であれば、信号の減衰およびノイズ重畳を防止することができる。ここで近傍とは、例えば数画素幅程度の距離を指し、この場合は信号の減衰やノイズ重畳を抑制するのに十分短い距離である。
また、図7に示すように、イメージセンサ9は、可視光画素列(R画素列90R,G画素列90G,B画素列90B)とIR画素列90IR間の間隔を整数ラインとしている。図7に示す例では、ライン間隔を2ラインとしているが、画素回路(PIX_BLK)93をPD92の近傍に配置することを考えると、2ラインは整数ラインの最小値であり、位置ずれを最も防止し易い配置となる。これにより、可視画像と不可視画像との位置ずれ(画像不一致)を防止することができる。なお、ラインとは一主走査ラインを物理的距離に換算した単位であり、以降、本実施例のイメージセンサでは、1ラインを画素(PD)の副走査幅を単位とした物理的距離として説明する。
なお、本実施形態においては、不可視光画素としてIR画素を例に説明した。IR領域を用いることで汎用的なシリコン半導体を用いることができるので、安価に構成することができる。ただし、これに限るものではなく、UV等の可視光画素に対して感度が低い他の非可視光画素を用いても本発明の効果を得ることは可能である。
図8は、イメージセンサ9の画素回路構成を示す図である。図8に示すように、イメージセンサ9は、R画素の受光部94R、G画素の受光部94G、B画素の受光部94B、IR画素の受光部94IRにおいて、PD92と、フローティングディフュージョン(FD)95と、リセットトランジスタ(Tr1)96と、転送トランジスタ(Tr2)97と、ソースフォロワ(SF)98と、を有する。なお、図8中、Tは転送トランジスタ(Tr2)97の制御信号、RSはリセットトランジスタ(Tr1)96の制御信号、VDDは各トランジスタ96,97の電源である。
図8に示すように、イメージセンサ9に入射された光はPD92で光電変換される。光電変換された電荷は、転送トランジスタ(Tr2)97を介してフローティングディフュージョン(FD)95に転送される。FD95に転送された電荷は、電圧信号に変換され、ソースフォロワ(SF)98を介して後段に出力される。FD95は、信号出力後、リセットトランジスタ(Tr1)96にて電荷をリセットされる。
ところで、上述したようにIR画素の信号を用いて後段の画像処理部25(図12参照)でRGB画素に混入するIR成分を除去する補正を行う場合、RGB画素に含まれるIR成分とIR画素でのIR成分は等しいことが望ましい。
図9は、イメージセンサ9の画素回路の物理構造を模式的に示す図である。図9に示すように、イメージセンサ9は、Tr1(RS)96、Tr2(T)97、FD95を含む画素回路(PIX_BLK)93の構成や物理的構造(サイズ、配置)を、RGB画素とIR画素とで同じ構成にしている。なお、図9ではSF98を明記していないがFD95が相当していると考えれば良い。これにより、RGB画素におけるIR特性とIR画素のIR特性を揃えることにより、RGB画像(可視画像)からIR成分(不可視成分)を除去し易くすることができる。
図10は、RGB/IRの信号線の配置例を示す図である。
図5で説明したように、IR画素はRGB画素よりも感度が低い為、信号量はRGB画素に比べると小さい。そのため、ノイズに対する影響はRGB画素よりも大きくなる。また、図8ではRGB/IRの信号線を均等に配置しているが、各信号線間の寄生容量により信号間のクロストークが問題となる。特に、IR画素が他のRGB信号からクロストークを受けるとその影響は大きく画質として問題となる。
図10(a)は、図8に示す信号線(画素回路(PIX_BLK)93から後段に出力される部分)を拡大した図である。RGB画素のそれぞれの信号線99R,99G,99Bの間は距離aを離して配置しているが、B画素の信号線99BとIR画素の信号線99IRとの間は距離b(a<b)を離して配置している。このように、RGB画素のそれぞれの信号線99R,99G,99Bの間の距離よりもB画素の信号線99BとIR画素の信号線99IRとの間の距離を長くすることで、RGB画素からIR画素信号へのクロストークを低減することができる。
図10(b)は、図10(a)に対してIR画素の信号線99IRの両側にシールド線80を配置した例である。この場合、RGB画素信号(特にB画素信号)からのノイズ(クロストーク)成分はシールドによって吸収されるため、RGB画素信号からIR画素信号へのクロストークを抑制することができる。
なお、シールド線80は、低インピーダンスラインであれば容易に実現することが可能であり、電源(VDD)、グランド(GND)は勿論のこと、等価的に電源またはGNDとなる信号線であっても良い。
図11は、可視光信号からのクロストークの低減効果を示す図である。図11(a)はIR画素の信号線99IRをRGB画素の各信号線99R,99G,99Bと同間隔にした場合を示している。図11(a)では、隣り合うB画素の信号が立ち下がる変化量がIR画素にクロストークする様子を示している。
一方、図11(b)は図10(a)に示した構成にした場合を示している。図11(b)に示すように、RGB画素間以上にIR画素の信号線99IRを離しているため、クロストークは低減している。
また、図11(c)は図10(b)に示した構成にした場合を示している。図11(c)に示すように、シールド線80によりクロストーク成分が完全に吸収されるため、IR画素へのクロストークは抑制される。
図12は、画像読取部101を構成する各部の電気的接続を示すブロック図である。図12に示すように、画像読取部101は、上述したイメージセンサ9、光源2に加え、信号処理部21、信号補正部であるSD(シェーディング)補正部22、制御部23、光源駆動部24、画像処理部25を備えている。
光源2は、上述したように、可視用/赤外(IR)用で構成される。光源駆動部24は、光源2を駆動する。
信号処理部21は、ゲイン制御部(増幅器)、オフセット制御部、A/D変換部(ADコンバータ)を有している。信号処理部21は、イメージセンサ9から出力された画像信号(RGB)に対して、ゲイン制御、オフセット制御、A/D変換を実行する。
制御部23は、可視画像モードかIR画像モードかを選択的に制御し、光源駆動部24、イメージセンサ9、信号処理部21、SD補正部22の各部の設定を制御する。制御部23は、第1読取動作と第2読取動作とを選択的に制御する読取制御手段として機能する。
第1読取動作は、被写体を可視光領域で読み取ったデータに対して第1の基準データを用いたシェーディング補正を実行する。第2読取動作は、被写体を不可視光領域で読み取ったデータに対して第2の基準データを用いたシェーディング補正を実行する。
SD補正部22は、ラインメモリを有して、シェーディング補正を実行する。シェーディング補正は、画素毎のイメージセンサ9の感度ばらつきや光量のむらなどの主走査分布を基準白板13によって正規化することで補正するものである。
画像処理部25は、各種の画像処理を実行する。例えば、画像処理部25は、不可視成分除去部であるIR成分除去部26を備える。IR成分除去部26は、IR画素の信号を用いてRGB画素に混入するIR成分(第2の波長の成分)を除去する。これにより、可視画像(RGB画像)の色再現の低下を抑えながら、S/N低下を防止した高画質な不可視画像(IR画像)を取得することができる。
このように本実施形態によれば、IR画素に隣接して画素回路(PIX_BLK)93を備えることにより、光電変換された信号(電荷)の転送距離を最短とし、長距離転送を不要とすることができる。これにより、IR画素信号の減衰や外来ノイズの重畳を回避することができ、感度が低く特に対応の難しい赤外(不可視)域でのS/N低下を防止しながらRGB画像とIR画像とを同時に読み取ることができる。
また、IR画素だけでなくRGB画素も同様に画素領域に隣接して画素回路(PIX_BLK)93を構成することで、S/N低下を防止しながらIRの不可視読取とフルカラー読取(ここではRGB)を同時に行うことが可能となる。
また、画素回路(PIX_BLK)93を画素毎に隣接させることで、画素毎に電荷転送距離を最短化できるため、全画素にわたってS/N低下を防止することができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態では、RGB画素におけるIR特性とIR画素のIR特性を揃えて補正をし易くする構成を示したが、第2の実施の形態は、RGB画素の画素回路(PIX_BLK)93の構造に対してIR画素の画素回路(PIX_BLK)93の構造を異ならせる点が、第1の実施の形態と異なる。以下、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図13は、第2の実施の形態にかかるイメージセンサ9の画素回路の物理構造を模式的に示す図である。図9ではRGB画素におけるIR特性とIR画素のIR特性を揃えて補正をし易くする構成を示したが、IR画素の受光感度がRGB画素の受光感度より低いことから高感度化が望まれる場合もある。
そこで、本実施形態においては、図13に示すように、IR画素の画素回路(PIX_BLK)93の構成や物理的構造(サイズ、配置)を、RGB画素の画素回路(PIX_BLK)93の構成や物理的構造(サイズ、配置)とは異ならせることで、IR画素の高感度化を図る構成とする。図13においては、PD92および画素回路(PIX_BLK)93の物理構造を示しており、図9に対して、IR画素のPD92、および、画素回路(PIX_BLK)93がより深い位置に構成されている点が異なる。
ここで、シリコンの量子感度は、波長が短いものほどシリコン表面に近い位置で高く(吸収され易い)、波長が長いものほどシリコンの深い位置で高くなることが知られている。すなわち、赤外光はRGB光に比べてシリコンの深い位置で光電変換が起き易い、つまり受光感度が高くなる(シリコン量子感度の深度方向における波長依存性)。
そのため、図13に示すイメージセンサ9は、IR画素ではPD92をRGB画素に比べて深い位置まで延ばしている。これにより、IR受光感度を上げることができる。
また、図13に示すイメージセンサ9は、より深い位置で電荷が生成され移動することを考慮し、Tr1(RS)96、TR2(T)97、FD95を含む画素回路(PIX_BLK)93も、より深い位置まで構成している。
このように本実施形態によれば、IR画素のPD92および画素回路(PIX_BLK)93をRGB画素のPD92および画素回路(PIX_BLK)93に比べて深い位置に配置することで、不可視域における受光感度の低下を低減することができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、R画素列90R,G画素列90G,B画素列90B,IR画素列90IRの上下にダミー画素列を配置した点が、第1の実施の形態ないし第2の実施の形態と異なる。以下、第3の実施の形態の説明では、第1の実施の形態ないし第2の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態ないし第2の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図14は、第3の実施の形態にかかるイメージセンサ9の構成を概略的に示す図である。
半導体プロセスでは、一般に、連続パターンの端部領域において他領域よりも特性が変わってしまうことが知られている。これは製造上、半導体プロセスが周辺パターン(デザイン)の影響を受けるためであり、連続パターンの端部領域ではパターンの境界になってしまうためである。本実施形態のイメージセンサ9の場合、図7で示した構成のR画素列90RまたはIR画素列90IRがパターンの境界となり、他のG画素列90GやB画素列90Bに対して特性が変わり易いことになる。
そこで、図14に示すように、本実施形態のイメージセンサ9は、少なくともIR画素列90IRを含むセンシング領域の端部(ここでは、R画素列90Rの上およびIR画素列90IRの下)に、画素列および画素回路を模したダミー画素列90dummyをそれぞれ追加して配置する。R画素列90RおよびIR画素列90IRはダミー画素列90dummyが追加されたことで連続パターンの一部となり、パターンの境界画素ではなくなる。その為、周辺パターンの条件がR/G/B/IRで揃い、画素(色)間の特性差を低減することが可能となる。
なお、図14に示すダミー画素列90dummyは回路パターンの連続性が重要であり、カラーフィルタは何でもよい。これは製造プロセス上、一般に、回路を生成する工程の後にカラーフィルタを塗布する工程があるからである。
このように本実施形態によれば、可視/不可視域問わず色間の特性を揃えることができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、IR画素をRGB画素から遠ざけて配置した点が、第1の実施の形態ないし第3の実施の形態と異なる。以下、第4の実施の形態の説明では、第1の実施の形態ないし第3の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態ないし第3の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図15は、第4の実施の形態にかかるイメージセンサ9の構成を概略的に示す図である。
図10において、画素信号同士のクロストーク、つまり電気的なクロストークについて言及した。ところで、第3の実施の形態で説明したように、シリコンの量子感度は受光する波長によって光電変換される深さが異なるため、画素間の電荷によるクロストークが問題となることがある。特に、赤外光はより深い位置で光電変換が行われるため、電界による制御が行き届かない場合、光電変換された電荷はシリコン内部を浮遊し、他色の画素(PD92)に混入してクロストークの要因となってしまう問題がある。
そこで、図15に示すように、本実施形態のイメージセンサ9は、IR画素をRGB画素から遠ざける構成とする。図15に示す例は、IR画素列90IRのみをB画素列90Bから4ライン間隔とし、RGB画素の間隔よりも広く構成している例である。本実施形態においては、B画素列90BとIR画素列90IRの間に、画素列および画素回路を模したダミー画素列90dummyを挿入することで回路パターンの連続性を維持している。
このように本実施形態によれば、IR画素からRGB画素への画素間の電荷によるクロストークの影響を低減することができる。
なお、図15に示す例では、IR画素列90IRの隣接画素列をB画素列90Bとして配置しているが、このように隣接する画素列に入射する光の波長差(B波長:約450nm、IR波長:約800nm)を最も大きく取るように画素列を構成することで、光電変換される深度位置の差を最大とすることができるため、電荷クロストークの影響を最大限低減することができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態は、画素回路(PIX_BLK)93の後段かつ近傍に複数の(ADコンバータ)(ADC)を設けている点が、第1の実施の形態ないし第4の実施の形態と異なる。以下、第5の実施の形態の説明では、第1の実施の形態ないし第4の実施の形態と同一部分の説明については省略し、第1の実施の形態ないし第4の実施の形態と異なる箇所について説明する。
図16は、第5の実施の形態にかかるイメージセンサ9の構成を概略的に示す図である。
図16に示すように、本実施形態にかかるイメージセンサ9は、RGB画素に加えてIR画素を構成し、画素(PIX)近傍に画素回路(PIX_BLK)93を配置している。さらに、イメージセンサ9は、画素回路(PIX_BLK)93の後段かつ近傍に複数のADC70を備えている。
なお、近傍とは、例えばADC70で処理する画素(PD92)それぞれからADC70までの距離の差が桁違いに(又は2桁を超えて)異なることがないことなど、予め定められた時間内に各信号を伝送可能な距離である。すなわち、イメージセンサ9は、ADC70を画素(PD92)および画素回路(PIX_BLK)93の近傍に配置することで、アナログパスを極端に短くしている。
また、イメージセンサ9は、差動インターフェースであるLVDS(Low-Voltage-Differncial-Signals)71を備えている。また、イメージセンサ9は、タイミングジェネレータ(TG;Timing Generator)72を備えている。タイミングジェネレータ72は、各ブロックに制御信号を供給し、イメージセンサ9全体の動作を制御する。
本実施形態にかかるイメージセンサ9は、同一チップ内のADC70によりA/D変換を実施し、LVDS71によって後段に画像データを伝送する。
このように本実施形態によれば、画素(PD92)および画素回路(PIX_BLK)93の近傍にADC70を配置し同一チップ内でA/D変換を行うことで、IR画素を追加した場合でも動作速度を高速化し、S/Nよく高画質な画像を生成することが可能となる。
なお、図16では画素回路(PIX_BLK)93とADC70とを接続しているが、この間にPGAなどの任意の回路を配置しても良い。また、ADC70は、複数個を用いた並列処理型、単一のパイプライン型などのいかなるADCであってもよい。また、ADC70とLVDS71との間には各処理ブロックやデータマッピング部などが設けられるが、図16では省略している。
なお、上記各実施の形態では、本発明の画像処理装置を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明するが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像処理装置であればいずれにも適用することができる。
さらに、上記各実施の形態では、本発明の読取装置あるいは画像処理装置を、複合機に適用した例を挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えばFA分野における検品などの様々な分野のアプリケーションに応用が可能である。
また、本発明の読取装置あるいは画像処理装置は、紙幣の判別、偽造防止を目的として、紙幣読取装置にも適用可能である。
2 光源
9 光電変換素子
26 不可視成分除去部
70 ADコンバータ
80 シールド線
90R 第3の画素列
90G 第1の画素列
90B 第4の画素列
90IR 第2の画素列
90dummy ダミー画素列
91R,91G,91B,91IR カラーフィルタ
92 第1の画素、第2の画素、第3の画素、第4の画素
93 第1の画素回路、第2の画素回路、第3の画素回路、第4の画素回路
94R 第3の受光部
94G 第1の受光部
94B 第4の受光部
94IR 第2の受光部
100 画像処理装置
101 読取装置
103 画像形成部
特開2005-143134号公報 特許第6101448号公報

Claims (20)

  1. 一方向に沿って並ぶ複数の第1の受光部を有し、少なくとも可視領域内の第1の波長を受光する第1の画素を有する第1の画素列と、
    前記一方向に沿って並ぶ複数の第2の受光部を有し、少なくとも可視領域外の第2の波長を受光する第2の画素を有する第2の画素列と、
    前記第1の画素列に設けられ、前記第1の画素からの信号を後段に伝達する第1の画素回路と、
    前記第2の画素列に設けられ、前記第2の画素からの信号を後段に伝達する第2の画素回路と、
    を備え、
    前記第2の画素回路は、前記第2の画素の近傍の領域に設けられ、少なくとも第2の画素列を含むセンシング領域の両端部には、画素列および画素回路を模したダミー画素列を配置する、
    ことを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記第2の画素回路は、前記第2の画素に隣接した領域に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記第1の画素回路は、前記第1の画素に隣接した領域に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記一方向に沿って並ぶ複数の第3の受光部を有し、少なくとも前記第1の波長とは異なる可視領域内の第3の波長を受光する第3の画素を有する第3の画素列と、
    前記一方向に沿って並ぶ複数の第4の受光部を有し、少なくとも前記第1の波長および前記第3の波長とは異なる可視領域内の第4の波長を受光する第4の画素を有する第4の画素列と、
    前記第3の画素と隣接した領域に設けられ、前記第3の画素からの信号を後段に伝達する第3の画素回路と、
    前記第4の画素と隣接した領域に設けられ、前記第4の画素からの信号を後段に伝達する第4の画素回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の光電変換素子。
  5. 前記第2の画素回路の出力線と、前記第1の画素回路の出力線又は前記第3の画素回路の出力線又は前記第4の画素回路の出力線との間隔を、前記第1の画素回路の出力線又は前記第3の画素回路の出力線又は前記第4の画素回路の出力線同士の距離に対して長くする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換素子。
  6. 前記第2の画素回路の出力線を挟んだ両側にシールド線を配置する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5の何れか一項に記載の光電変換素子。
  7. 前記第2の画素列は、赤外光を受光する、
    ことを特徴とする請求項1ないし6の何れか一項に記載の光電変換素子。
  8. 前記第1の画素列は緑色光を受光するものであり、前記第3の画素列は赤色光を受光するものであり、前記第4の画素は青色光を受光するものである、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換素子。
  9. 前記第2の画素列と前記第2の画素列以外の可視領域内の波長を受光する画素列との間隔は、画素の副走査幅を単位とした物理的距離の整数倍である、
    ことを特徴とする請求項1ないしの何れか一項に記載の光電変換素子。
  10. 前記第1の画素列又は前記第3の画素列又は前記第4の画素列は、前記第2の波長も受光する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換素子。
  11. 前記第1の画素列と前記第2の画素列と前記第3の画素列と前記第4の画素列とが備えるカラーフィルタは、全て同じ層数で構成されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換素子。
  12. 前記第2の画素列と前記第2の画素列以外の可視領域内の波長を受光する画素列とでは、物理的構造を同じ構成にしている、
    ことを特徴とする請求項1ないし11の何れか一項に記載の光電変換素子。
  13. 前記第2の画素列と前記第2の画素列以外の可視領域内の波長を受光する画素列とでは、物理的構造を異なる構成にしている、
    ことを特徴とする請求項1ないし11の何れか一項に記載の光電変換素子。
  14. 前記第2の画素列と前記第2の画素列以外の可視領域内の波長を受光する画素列との間の間隔は、前記第2の画素列以外の可視領域内の波長を受光する画素列間の距離よりも長くする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換素子。
  15. 前記第2の画素列は、前記第2の波長と最大の波長差の光を受光する画素列の隣に配置される、
    ことを特徴とする請求項1ないし14の何れか一項に記載の光電変換素子。
  16. 前記第1の画素回路と前記第2の画素回路と前記第3の画素回路と前記第4の画素回路との後段かつ近傍に、ADコンバータを備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光電変換素子。
  17. 可視光および不可視光を照射する光源と、
    前記光源から照射された光の反射光を受光する請求項1ないし16の何れか一項に記載の光電変換素子と、
    を備えることを特徴とする読取装置。
  18. 第1の画素列又は第3の画素列又は第4の画素列に含まれる第2の波長の成分を除去する不可視成分除去部を備える、
    ことを特徴とする請求項17に記載の読取装置。
  19. 請求項17または18に記載の読取装置と、
    画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  20. 一方向に沿って並ぶ複数の第1の受光部を有し、少なくとも可視領域内の第1の波長を受光する第1の画素を有する第1の画素列と、前記一方向に沿って並ぶ複数の第2の受光部を有し、少なくとも可視領域外の第2の波長を受光する第2の画素を有する第2の画素列と、前記第1の画素列に設けられ、前記第1の画素からの信号を後段に伝達する第1の画素回路と、前記第2の画素列に設けられ、前記第2の画素からの信号を後段に伝達する第2の画素回路と、を備える光電変換素子の製造方法であって、
    前記第2の画素回路を、前記第2の画素列の近傍の領域に設け、少なくとも第2の画素列を含むセンシング領域の両端部には、画素列および画素回路を模したダミー画素列を配置する、
    ことを特徴とする光電変換素子の製造方法。
JP2019180197A 2019-09-30 2019-09-30 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法 Active JP7314752B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180197A JP7314752B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法
US17/640,830 US11722622B2 (en) 2019-09-30 2020-09-18 Photoelectric conversion element, reading device, and image processing apparatus
PCT/IB2020/058694 WO2021064501A1 (en) 2019-09-30 2020-09-18 Photoelectric conversion element, reading device, and image processing apparatus
CN202080068172.6A CN114600440A (zh) 2019-09-30 2020-09-18 光电转换元件、读取设备和图像处理装置
EP20780797.5A EP4038871A1 (en) 2019-09-30 2020-09-18 Photoelectric conversion element, reading device, and image processing apparatus
US18/220,298 US20230353693A1 (en) 2019-09-30 2023-07-11 Photoelectric conversion element, reading device, and image processing apparatus
JP2023115410A JP2023133350A (ja) 2019-09-30 2023-07-13 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180197A JP7314752B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115410A Division JP2023133350A (ja) 2019-09-30 2023-07-13 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057808A JP2021057808A (ja) 2021-04-08
JP7314752B2 true JP7314752B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=72659272

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180197A Active JP7314752B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法
JP2023115410A Pending JP2023133350A (ja) 2019-09-30 2023-07-13 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023115410A Pending JP2023133350A (ja) 2019-09-30 2023-07-13 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11722622B2 (ja)
EP (1) EP4038871A1 (ja)
JP (2) JP7314752B2 (ja)
CN (1) CN114600440A (ja)
WO (1) WO2021064501A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250092A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2015041679A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2015082648A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2017085501A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社東芝 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
JP2017200020A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440899A (en) 1977-09-05 1979-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aromatic polyester
US4862286A (en) * 1986-11-14 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus which adjusts image signals to improve signal balance
JP3083013B2 (ja) * 1993-01-19 2000-09-04 キヤノン株式会社 イメージセンサ及び画像情報処理装置
US5453611A (en) * 1993-01-01 1995-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
EP0991029B1 (en) * 1993-01-01 2003-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device
DE69427497T2 (de) 1993-01-19 2001-11-08 Canon Kk Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren
JPH06217127A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Canon Inc 画像処理装置
JP4810022B2 (ja) * 2001-09-03 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1812968B1 (en) * 2004-08-25 2019-01-16 Callahan Cellular L.L.C. Apparatus for multiple camera devices and method of operating same
JP2005143134A (ja) 2005-01-11 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法
US8446470B2 (en) * 2007-10-04 2013-05-21 Magna Electronics, Inc. Combined RGB and IR imaging sensor
JP5979500B2 (ja) * 2011-04-07 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 立体撮像装置
JP6101448B2 (ja) * 2012-08-20 2017-03-22 ローム株式会社 センサic、密着型イメージセンサおよび画像読取装置
JP6146015B2 (ja) 2013-01-18 2017-06-14 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6127536B2 (ja) 2013-01-24 2017-05-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6149408B2 (ja) 2013-01-29 2017-06-21 株式会社リコー 固体撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6205885B2 (ja) 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6383143B2 (ja) 2013-10-08 2018-08-29 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置、画像形成装置及び撮像方法
JP6225682B2 (ja) * 2013-12-11 2017-11-08 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6281304B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-21 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6451104B2 (ja) 2014-07-04 2019-01-16 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号制御方法
JP6519997B2 (ja) 2014-07-04 2019-05-29 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6549366B2 (ja) * 2014-09-19 2019-07-24 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6612492B2 (ja) 2014-10-16 2019-11-27 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6519142B2 (ja) 2014-10-28 2019-05-29 株式会社リコー 処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6432332B2 (ja) 2014-12-15 2018-12-05 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6507712B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-08 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP6544070B2 (ja) 2015-06-16 2019-07-17 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9973659B2 (en) 2015-07-13 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging element, image reading device, image forming apparatus, and imaging method
JP6682832B2 (ja) 2015-12-03 2020-04-15 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6668728B2 (ja) * 2015-12-14 2020-03-18 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017118378A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び半導体装置
JP2017126833A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6699305B2 (ja) 2016-04-07 2020-05-27 株式会社リコー 信号処理装置、光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び信号処理方法
US10182177B2 (en) 2016-04-15 2019-01-15 Ricoh Company, Ltd. Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP6662165B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-11 株式会社リコー 信号処理装置、光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び制御方法
JP2017208496A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
JP6822096B2 (ja) 2016-11-24 2021-01-27 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
JP6880709B2 (ja) 2016-12-20 2021-06-02 株式会社リコー 光電変換装置、光電変換方法及び画像形成装置
US10542184B2 (en) 2017-01-25 2020-01-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, defective pixel determining method, image forming apparatus, and recording medium
JP6528819B2 (ja) * 2017-09-01 2019-06-12 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
US11153514B2 (en) * 2017-11-30 2021-10-19 Brillnics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7280681B2 (ja) * 2017-11-30 2023-05-24 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP6489247B2 (ja) * 2018-02-06 2019-03-27 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP7159568B2 (ja) * 2018-02-23 2022-10-25 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、および画像形成装置
JP2019180197A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 日本電産株式会社 モータ
CN108900751A (zh) * 2018-07-19 2018-11-27 维沃移动通信有限公司 一种图像传感器、移动终端及拍摄方法
JP7155737B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
CN110830670A (zh) 2018-08-10 2020-02-21 株式会社理光 读取装置、图像形成装置、真伪判定系统及读取方法
CN110830675B (zh) 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
JP7392302B2 (ja) 2019-06-25 2023-12-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7310354B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
JP7351124B2 (ja) 2019-07-16 2023-09-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250092A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2015041679A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2015082648A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2017085501A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社東芝 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
JP2017200020A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023133350A (ja) 2023-09-22
JP2021057808A (ja) 2021-04-08
WO2021064501A1 (en) 2021-04-08
US11722622B2 (en) 2023-08-08
CN114600440A (zh) 2022-06-07
US20220345584A1 (en) 2022-10-27
US20230353693A1 (en) 2023-11-02
EP4038871A1 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9781288B2 (en) Photoelectric conversion element, image reading device, and image forming apparatus
JP6432332B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
CN110830675B (zh) 读取装置、图像形成装置及读取方法
US7847978B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP4672918B2 (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
EP3240279B1 (en) Line sensor, image reading device, image formation device
JP7314752B2 (ja) 光電変換素子、読取装置、画像処理装置および光電変換素子の製造方法
JP2005197922A (ja) 画像読取装置
US20180262640A1 (en) Image reading device and semiconductor device
JP7196582B2 (ja) 読取装置、画像形成装置および読取方法
US11792539B2 (en) Solid-state imaging element, reading device, image processing apparatus, and control method
JP7065054B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP7476523B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、読取装置、画像形成装置および信号処理方法
CN107181887A (zh) 图像读取装置
US7939788B2 (en) Multi-chip photosensor with independently adjustable integration times for each chip
JP2018120892A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の形成方法及び画像形成装置
JP2017200020A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5807326B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH06205178A (ja) 画像情報処理装置
JP2009218821A (ja) 原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2008079341A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151