JP2015103735A - 固体撮像素子および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103735A
JP2015103735A JP2013244953A JP2013244953A JP2015103735A JP 2015103735 A JP2015103735 A JP 2015103735A JP 2013244953 A JP2013244953 A JP 2013244953A JP 2013244953 A JP2013244953 A JP 2013244953A JP 2015103735 A JP2015103735 A JP 2015103735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
solid
nitro
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013244953A
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 竹村
Ichiro Takemura
一郎 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013244953A priority Critical patent/JP2015103735A/ja
Priority to TW103135084A priority patent/TW201521252A/zh
Priority to US15/037,430 priority patent/US20160293859A1/en
Priority to KR1020167013250A priority patent/KR20160090807A/ko
Priority to CN201480059783.9A priority patent/CN105684149A/zh
Priority to PCT/JP2014/005834 priority patent/WO2015079660A1/en
Publication of JP2015103735A publication Critical patent/JP2015103735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/101Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
    • C09B69/102Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye containing a perylene dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】固体撮像素子の有機光電変換膜の耐熱性を向上させることができるようにする。【解決手段】固体撮像素子は、有機光電変換膜により光電変換する有機光電変換部を有する画素を備え、前記有機光電変換膜が、紫外から赤外領域に吸光度を持つ多量体で構成された色素により形成されている。本開示の技術は、例えば、裏面照射型の固体撮像素子等に適用できる。【選択図】図10

Description

本開示は、固体撮像素子および電子機器に関し、特に、固体撮像素子の有機光電変換膜の耐熱性を向上させることができるようにする固体撮像素子および電子機器に関する。
サブフタロシアニン(SubPc)は、従来より、光電性光電子デバイス、プラズマディスプレイ用カラーフィルタの色素、顔料などに利用されている(例えば、特許文献1乃至5参照)。
特表2009−538529号公報 特開2008−216589号公報 特許第4544914号公報 特許第4652213号公報 特許第4579041号公報
しかしながら、サブフタロシアニン等の単量体色素を、固体撮像素子の有機光電変換膜材料として用いた場合、耐熱性がなく、十分な特性が得られない。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子の有機光電変換膜の耐熱性を向上させることができるようにするものである。
本開示の第1の側面の固体撮像素子は、有機光電変換膜により光電変換する有機光電変換部を有する画素を備え、前記有機光電変換膜が、紫外から赤外領域に吸光度を持つ多量体で構成された色素により形成されている。
本開示の第2の側面の電子機器は、有機光電変換膜により光電変換する有機光電変換部を有する画素を備え、前記有機光電変換膜が、紫外から赤外領域に吸光度を持つ多量体で構成された色素により形成されている固体撮像素子を備える。
本開示の第1及び第2の側面においては、有機光電変換膜により光電変換する有機光電変換部を有する画素において、前記有機光電変換膜が、紫外から赤外領域に吸光度を持つ多量体で構成された色素により形成されている。
固体撮像素子及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本開示の第1及び第2の側面によれば、固体撮像素子の有機光電変換膜の耐熱性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体の製造方法を説明する図である。 第1の実験のために作製した評価用サンプルを説明する図である。 μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体を用いた評価サンプルの分光特性を示す図である。 サブフタロシアニンクロライドを用いた場合を用いた評価サンプルの分光特性を示す図である。 第2の実験のために作製した評価用サンプルを説明する図である。 加熱前後のデバイスの外部量子効率の変化率を示す図である。 実験結果を説明する図である。 実験結果を説明する図である。 本開示に係る固体撮像素子の概略構成を示す図である。 固体撮像素子の画素の断面図である。 本開示に係る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
<μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体の製造方法>
本開示は、固体撮像素子の有機光電変換膜の材料として好適な、紫外から赤外領域(102−106Åの範囲)に吸光度を持つ多量体で構成された色素に関する。本開示に係る色素の例として、初めに、μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体について説明する。
図1は、μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体の製造方法を説明する図である。
まず、サブフタロシアニン単量体であるサブフタロシアニンクロライドが、硫酸等の酸性条件下で、加水分解によりサブフタロシアニンヒドロキシドへ誘導される。そして、サブフタロシアニンヒドロキシドが、減圧条件下で、マントルヒーターを用いて加熱され、その結果得られた個体がカラムクロマトグラフィー等の精製手段を用いて精製されることにより、μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体が得られる。以下の実験では、サブフタロシアニン多量体として、以上のようにして得られたμ−オキソ−サブフタロシアニン二量体を昇華精製装置により精製したものを用いた。
サブフタロシアニン多量体は、以下の式(1)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(1)中、R1〜R12、M、XおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R12は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R13はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R12は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R13はMを介して、または、R1〜R12のいずれかの部位を介して一つ以上のサブフタロシアニン、またはサブポルフィリン環と結合する上記R1〜R12に用いられる官能基群から選択され、
Mはホウ素、2価の金属、または3価の金属であり、XはR13とMが直接結合していない場合に導入されるアニオン性基またはMに結合し得うる上記R1〜R12に用いられる官能基群から選択され、
ZはN, CH, CR14で表され、R14は上記R1〜R12に用いられる官能基群から選択される)
<分光形状変化の実験>
初めに、サブフタロシアニン多量体とサブフタロシアニン単量体の加熱時における分光形状変化を評価する第1の実験について説明する。
第1の実験では、評価用サンプルとして、図2に示されるサンプル11とサンプル12を用いた。
サンプル11は、石英基板21上に、有機薄膜22を蒸着によりを成膜したものであり、この有機薄膜22として、単量体としてはサブフタロシアニンクロライド、多量体としてはμ−オキソ−サブフタロシアニン二量体を用いた。
サンプル12は、アニール耐久性が要求される実デバイスに近い環境とするため、サンプル11の有機薄膜22の上に、さらに、ITO(酸化インジウム錫)膜23が成膜されたものである。有機薄膜22とITO膜23の膜厚は、例えば、50nm程度とした。
第1の実験では、サンプル11と12を、加熱温度を160℃または245℃に設定し、加熱時間を、5分、60分、210分とするなど、加熱条件を複数設定して、加熱前後の分光特性を測定した。
図3は、有機薄膜22としてμ−オキソ−サブフタロシアニン二量体を用いた場合の、加熱前後のサンプル11及び12の分光特性を示している。
一方、図4は、有機薄膜22としてサブフタロシアニンクロライドを用いた場合の、加熱前後のサンプル11及び12の分光特性を示している。
図3A及び図4Aは、分光スペクトルを示し、図3B及び図4Bは、吸光度αmaxを示し、図3C及び図4Cは、極大吸収波長λmaxを示している。
分光スペクトルを比較すると、図3Aに示されるμ−オキソ−サブフタロシアニン二量体では、加熱の有無及びどのような加熱条件であってもスペクトル形状がほぼ一致しているのに対して、図4Aに示されるサブフタロシアニンクロライドでは、スペクトル形状が加熱条件によって変化している。
また、吸光度αmaxと極大吸収波長λmaxについても同様に、μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体では、加熱の有無及びどのような加熱条件であっても値がほとんど変化していないのに対して、サブフタロシアニンクロライドでは、加熱時間が長くなると、値が加熱前と大きく変化してしまう。
吸光度αmaxは、色の濃さの指標となり、極大吸収波長λmaxは、色味の指標となるものであるため、サブフタロシアニンクロライドを有機光電変換膜の材料として用いると、色の特性が変化してしまい、好ましくない。
これに対して、μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体では、加熱の前後による変化がほとんどないため、多量化により分光形状の熱安定性(耐熱性)が向上したと言うことができる。
<外部量子効率変化の実験>
次に、サブフタロシアニン多量体とサブフタロシアニン単量体の加熱時における外部量子効率変化を評価する第2の実験について説明する。
図5は、第2の実験のために作製した評価用サンプルを示している。
第2の実験には、図5に示されるように、有機薄膜22を、電極としてのITO膜23とAlSiCu膜24で挟んだ構成のデバイス13を用いた。ITO膜23の膜厚は、例えば、50nm程度、有機薄膜22とAlSiCu膜24の膜厚は、例えば、100nm程度とした。
このデバイス13を用いて、光源、フィルター、半導体パラメータアナライザを用いて外部量子効率の変化率を加熱前後で評価した。具体的には、デバイス13に照射される光量を0乃至5 μW/cm2とし、電極間に印加される電圧を1Vとした際の暗電流値、明電流値より外部量子効率を算出した。
図6は、第2の実験結果である、加熱前後のデバイス13の外部量子効率の変化率を示している。なお、変化率は、アニール前の外部量子効率の値を1としたときのアニール後の外部量子効率の比率で示している。
図6に示されるように、サブフタロシアニンクロライドは、アニール後の外部量子効率が3割近くになるまで減少したのに対し、μ−オキソ−サブフタロシアニン二量体については、アニール後も、外部量子効率がアニール前の8割程度に保たれている。したがって、多量化により外部量子効率の熱劣化が抑制されていることが分かる。
<実験結果の考察>
第1及び第2の実験結果について考察する。
サブフタロシアニン単量体では、図7に示されるように、加熱により、分子のマイグレーションが生じる。そして、マイグレーションにより、分子の凝集、配向性変化等が生じる。その結果、色味や電気特性等のデバイス特性が変化したり、デバイスの変形や破壊などが起きていると考えられる。
これに対して、サブフタロシアニン多量体では、図8に示されるように、多量化が加熱時の熱運動を抑制し、分子量増大により凝集エネルギーが増大する。その結果、分子マイグレーションが抑制され、耐熱性が向上すると考えられる。
なお、サブフタロシアニン多量体の分子量は、有機薄膜の成膜方法によって制御が必要であり、蒸着の場合には100乃至2000程度、塗布の場合には2000乃至100万程度となる。
また、サブフタロシアニン多量体は、成膜する前だけではなく、成膜した後で、熱、光、添加剤などによって形成することができる。熱による多量化の方法には、例えば、架橋基、重合基を有する色素を蒸着し、成膜した後に基板を加熱することにより架橋、重合反応を熱的に開始させることにより多量化する方法がある。光による多量化の方法には、例えば、架橋基、重合基を有する色素と感光剤を蒸着し、成膜した後に基板に光を照射することにより架橋、重合反応を開始させることにより多量化する方法がある。添加剤による多量化には、例えば、添加剤と反応する官能基を有する色素と添加剤を蒸着し、成膜した後に前述の熱や光などにより色素−添加剤間を反応させ、多量化する方法がある。
以上のように、従来、カラーフィルタの顔料等に用いられている単量体の色素を多量化することにより、熱処理を加えても、色味や光電変換特性が変化することなく、耐熱性を向上させることができた。これにより、固体撮像素子の有機光電変換膜の材料として好適な色素を生成することができる。
なお、上述したサブフタロシアニン以外に、紫外から赤外領域(102−106Åの範囲)に吸光度を持ち、多量化することにより耐熱性を向上させることができる色素としては、フタロシアニン、サブポルフィラジン、ポルフィラジン、キナクリドン、ペリレン、アントラキノン、インディゴ、フラーレン、及び、クマリンなどがある。
サブフタロシアニン、サブポルフィラジン、ポルフィラジン、キナクリドン、及び、ペリレンの各色素は、吸収光が緑色の光、発色光が赤色の光となる色素である。フタロシアニンとインディゴの各色素は、吸収光が赤色の光、発色光が青色の光となる色素である。フラーレンとクマリンの各色素は、吸収光が青色の光、発色光が黄色の光となる色素である。ただし、色は官能基によって変化するのでこの限りではない。
フタロシアニン多量体は、以下の式(2)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(2)中、R1〜R16、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R16は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R17はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R16は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R17はMを介して、または、R1〜R16のいずれかの部位を介して一つ以上のフタロシアニン、またはベンゾポルフィリン環と結合する上記R1〜R16に用いられる官能基群から選択され、
Mは金属であり、ZはN, CH, CR18で表され、R18は上記R1〜R16に用いられる官能基群から選択される)
サブポルフィラジン多量体は、以下の式(3)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(3)中、R1〜R7、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R7は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R7はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R7は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R7はMを介して、または、R1〜R6のいずれかの部位を介して一つ以上のサブポルフィリン、またはサブポルフィラジン環と結合する上記R1〜R6に用いられる官能基群から選択され、
Mは金属であり、ZはN, CH, CR8で表され、R8は上記R1〜R7に用いられる官能基群から選択される)
ポルフィラジン多量体は、以下の式(4)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(4)中、R1〜R9、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R9はMを介して、または、R1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のポルフィリン、またはポルフィラジン環と結合する上記R1〜R8に用いられる官能基群から選択され、
Mは金属であり、ZはN, CH, CR10で表され、R10は上記R1〜R9に用いられる官能基群から選択される)
キナクリドン多量体は、以下の式(5)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(5)中、R1〜R11、Xはそれぞれ独立に選択され、R1〜R11は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R11はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R11は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R11はXを介して、または、R1〜R10のいずれかの部位を介して一つ以上のキナクリドン環と結合する上記R1〜R10に用いられる官能基群から選択される)
ペリレン多量体は、以下の式(6)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(6)中、R1〜R13はそれぞれ独立に選択され、R1〜R13は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R13はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R13は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R13はR1〜R12のいずれかの部位を介して一つ以上のペリレン環と結合する上記R1〜R12に用いられる官能基群から選択される)
アントラキノン多量体は、以下の式(7)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(7)中、R1〜R9はそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R9はR1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のアントラキノン環と結合する上記R1〜R8に用いられる官能基群から選択される)
インディゴ多量体は、以下の式(8)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(8)中、R1〜R9、Xはそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R9はXを介して、または、R1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のインディゴ環と結合する上記R1〜R8に用いられる官能基群から選択される)
フラーレン多量体は、以下の式(9)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(9)中、R1〜R2はそれぞれ独立に選択され、R1〜R2は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R2はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R2は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R2はR1のいずれかの部位を介して一つ以上のフラーレンと結合する上記R1に用いられる官能基群から選択される)
クマリン多量体は、以下の式(10)で表すことができる。
Figure 2015103735
(上記式(10)中、R1〜R11、Zはそれぞれ独立に選択され、R1〜R11は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
隣接した任意のR1〜R11は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、上記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
また、 R1〜R11はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
かつ、R11はR1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のクマリン環と結合する上記R1〜R10に用いられる官能基群から選択され、
ZはO ,S , CH, NH, CR12, NR13で表され、 R12〜R13 は上記R1〜R9に用いられる官能基群から選択され、クマリン環を結合するために、R12〜R13を用いても良い)
<固体撮像素子の概略構成例>
図9は、上述した多量化した色素を光電変換膜の材料として用いた固体撮像素子の概略構成を示している。
図9の固体撮像素子31は、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板42に、画素32が2次元アレイ状に配列された画素アレイ部33と、その周辺の周辺回路部とを有して構成される。周辺回路部には、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35、水平駆動回路36、出力回路37、制御回路38などが含まれる。
画素32は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して成る。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、及び、増幅トランジスタの4つのMOSトランジスタで構成される。
また、画素32は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有される1つのフローティングディフージョン(浮遊拡散領域)と、共有される1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。すなわち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
制御回路38は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像素子31の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路38は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35及び水平駆動回路36などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路38は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路34、カラム信号処理回路35及び水平駆動回路36等に出力する。
垂直駆動回路34は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線40を選択し、選択された画素駆動配線40に画素32を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素32を駆動する。すなわち、垂直駆動回路34は、画素アレイ部33の各画素32を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素32の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線39を通してカラム信号処理回路35に供給する。
カラム信号処理回路35は、画素32の列ごとに配置されており、1行分の画素32から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路35は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)およびAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路36は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路35の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路35の各々から画素信号を水平信号線41に出力させる。
出力回路37は、カラム信号処理回路35の各々から水平信号線41を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路37は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子43は、外部と信号のやりとりをする。
以上のように構成される固体撮像素子31は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路35が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
<固体撮像素子の構成例>
図10は、図9の固体撮像素子31の画素アレイ部33内の一つの画素32の断面図を示している。
固体撮像素子31は、後述するフォトダイオードPD1及びPD2が形成される半導体基板(シリコン基板)42の裏面52側から光が入射され、半導体基板42の表面53側にいわゆる読み出し回路等を含む回路が形成されている。半導体基板42は、第1導電型、例えばp型の半導体基板で構成される。
半導体基板42内には、裏面52側から深さ方向に積層されるように、2つのpn接合を有する無機光電変換部であるフォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2が形成されている。半導体基板42内では、裏面52側から深さ方向に向かって、ホール蓄積層となるp型半導体領域54と、電荷蓄積層となるn半導体領域55と、p型半導体領域56と、電荷蓄積層となるn型半導体領域57と、p型半導体領域58が形成される。n型半導体領域55を電荷蓄積層とするフォトダイオードPD1が形成され、n型半導体領域57を電荷蓄積層とするフォトダイオードPD2が形成される。
本実施の形態では、フォトダイオードPD1が青色用となり、フォトダイオードPD2が赤色用となる。n型半導体領域55及び57のそれぞれでは、その一部が半導体基板42の表面53に達するように延長して延長部55a及び57aが形成されている。延長部55a及び57aは、それぞれのn型半導体領域55及び57の互いに反対側の端部から延長される。また、フォトダイオードPD1のn型半導体領域55、及び、フォトダイオードPD2のn型半導体領域57のそれぞれ表面53に臨む絶縁膜との界面に、ホール蓄積層となるp型半導体領域59が形成されている。
一方、フォトダイオードPD1及びPD2が形成された領域の裏面52の上層に、絶縁膜61を介して、第1色用の有機光電変換部65が形成されている。有機光電変換部65は、有機光電変換膜62の上下両面を、上部電極63と下部電極64aで挟まれて構成される。上部電極63及び下部電極64aは、例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜、酸化インジウム亜鉛膜等の透明導電膜で形成される。絶縁膜61としては、例えば、ハフニウム酸化膜のような、負の固定電荷を有する膜を用いるのが好ましい。これにより、p型半導体領域54と絶縁膜61との界面のホール蓄積状態が強化されるので、暗電流の発生を抑制する上で有利となる。
本実施の形態では、有機光電変換部65は緑色用となり、有機光電変換膜62の材料として、上述したサブフタロシアニン多量体、キナクリドン多量体などの多量化された色素が用いられる。
なお、この例では、色の組合せとして、有機光電変換部65を緑色、フォトダイオードPD1を青色、フォトダイオードPD2を赤色としたが、その他の色の組合せも可能である。例えば、有機光電変換部65を赤色あるいは青色とし、フォトダイオードPD1及びフォトダイオードPD2を、その他の対応する色に設定することができる。この場合、色に応じてフォトダイオードPD1及びPD2の深さ方向の位置が設定される。
半導体基板42の裏面52には、絶縁膜61上に、2分割された透明の下部電極64a及び64bが形成され、両下部電極64a及び64b間を絶縁分離するための絶縁膜66が形成されている。
そして、一方の下部電極64a上に有機光電変換膜62とその上の透明の上部電極63が形成される。パターニングされた上部電極63と有機光電変換膜62の端面に、保護用絶縁膜67が形成され、その状態で、別の導電膜によるコンタクトメタル層68を介して上部電極63が、他方の下部電極64bに接続されている。
保護用絶縁膜67を形成することにより、有機光電変換膜62の端面が保護され、有機光電変換膜62と下部電極64bとの接触を抑制できる。上部電極63は仕事関数を考慮して電極材料が選ばれるので、有機光電変換膜62の端面すなわち側壁で、異なる電極材料が接触すると、有機光電変換膜62側壁での暗電流の発生の可能性がある。また、有機光電変換膜62と上部電極63は、一貫して成膜されるので、きれいな界面が形成される。しかし、ドライエッチングなどでパターニンした後の有機光電変換膜62の側壁はきれいな面でなく、しかも異なる電極材料が接触すると、界面が悪くなり暗電流が増加する可能性がある。
有機光電変換部65とコンタクトメタル層68の上に、平坦化膜69を介して、オンチップレンズ70が形成される。したがって、この構造では、カラーフィルタが形成されない。
1つの画素32内には、半導体基板42を貫通する1対の導電性プラグ71及び72が形成されている。有機光電変換部65の下部電極64aは、一方の導電性プラグ71に接続され、上部電極63と接続されている下部電極64bは、他方の導電性プラグ72に接続されている。
導電性プラグ71及び72としては、例えば、Siとの短絡を抑制するために、SiO2もしくは、SiN絶縁層を周辺に有するWプラグ、あるいは、イオン注入による半導体層等により形成することができる。本実施の形態では、信号電荷を電子としているので、導電性プラグ71は、イオン注入による半導体層で形成する場合、n型半導体層となる。上部電極63はホールを引き抜くのでp型が好ましい。
本例では、有機光電変換部65で光電変換された電子・ホール対のうち、信号電荷となる電子を上部電極63及び導電性プラグ72を通じて蓄積するために、半導体基板42の表面53側に、電荷蓄積用のn型半導体領域73が形成されている。
半導体基板42の表面53側には、有機光電変換部65、フォトダイオードPD1、及び、フォトダイオードPD2のそれぞれに対応して、読み出し回路の一部である画素トランジスタTrが形成されている。
半導体基板42の表面53上には、層間絶縁膜74を介して複数層の配線75を配置した多層配線層76が形成されている。この多層配線層76に支持基板77が貼り合わされる。
以上のように、固体撮像素子31は、半導体基板42の裏面52側から光を受光する裏面照射型の固体撮像素子である。また、固体撮像素子31は、1つの画素32内に、複数の光電変換部、すなわち、第1色用の有機光電変換部65、第2色用のフォトダイオードPD1、及び、第3色用のフォトダイオードPD2を縦方向(深さ方向)に積層した縦方向分光型の固体撮像素子である。
このような固体撮像素子31の有機光電変換部65の有機光電変換膜62の材料として、上述したサブフタロシアニン多量体、キナクリドン多量体などの多量化された色素が用いられる。多量化された色素は、上述したように耐熱性が改善されているため、熱処理を加えても、色味や光電変換特性が変化することを防止することができ、固体撮像素子31の有機光電変換膜62の材料として好適である。
なお、裏面照射型の固体撮像素子に限らず、表面照射型の固体撮像素子の光電変換膜材料として、多量化した色素を用いても勿論よい。
<電子機器への適用例>
本開示に係る技術は、固体撮像素子への適用に限られるものではない。即ち、本開示に係る技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図11は、本開示に係る電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図11の撮像装置100は、レンズ群などからなる光学部101、図9の固体撮像素子31の構成が採用される固体撮像素子(撮像デバイス)102、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路103を備える。また、撮像装置100は、フレームメモリ104、表示部105、記録部106、操作部107、および電源部108も備える。DSP回路103、フレームメモリ104、表示部105、記録部106、操作部107および電源部108は、バスライン109を介して相互に接続されている。
光学部101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子102の撮像面上に結像する。固体撮像素子102は、光学部101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像素子102として、図9の固体撮像素子31、即ち、耐熱性が向上された光電変換膜材料を用いた、縦方向分光型の固体撮像素子を用いることができる。
表示部105は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子102で撮像された動画または静止画を表示する。記録部106は、固体撮像素子102で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部107は、ユーザによる操作の下に、撮像装置100が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示部105、記録部106および操作部107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像素子102として、上述した実施の形態に係る固体撮像素子31を用いることで、熱処理により色味や光電変換特性が変化することが防止される。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置100においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
上述した例では、第1導電型をp型、第2導電型をn型として、電子を信号電荷とした固体撮像素子について説明したが、本技術は正孔を信号電荷とする固体撮像素子にも適用することができる。すなわち、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として、前述の各半導体領域を逆の導電型の半導体領域で構成することができる。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
有機光電変換膜により光電変換する有機光電変換部を有する画素を備え、
前記有機光電変換膜が、紫外から赤外領域に吸光度を持つ多量体で構成された色素により形成されている
固体撮像素子。
(2)
前記色素が、以下の式(1)で表すことができるサブフタロシアニン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(1)中、R1〜R12、M、XおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R12は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R13はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R12は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R13はMを介して、または、R1〜R12のいずれかの部位を介して一つ以上のサブフタロシアニン、またはサブポルフィリン環と結合する前記R1〜R12に用いられる官能基群から選択され、
Mはホウ素、2価の金属、または3価の金属であり、XはR13とMが直接結合していない場合に導入されるアニオン性基またはMに結合し得うる前記R1〜R12に用いられる官能基群から選択され、
ZはN, CH, CR14で表され、R14は前記R1〜R12に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記色素が、以下の式(2)で表すことができるフタロシアニン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(2)中、R1〜R16、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R16は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R17はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R16は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R17はMを介して、または、R1〜R16のいずれかの部位を介して一つ以上のフタロシアニン、またはベンゾポルフィリン環と結合する前記R1〜R16に用いられる官能基群から選択され、
Mは金属であり、ZはN, CH, CR18で表され、R18は前記R1〜R16に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記色素が、以下の式(3)で表すことができるサブポルフィラジン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(3)中、R1〜R7、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R7は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R7はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R7は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R7はMを介して、または、R1〜R6のいずれかの部位を介して一つ以上のサブポルフィリン、またはサブポルフィラジン環と結合する前記R1〜R6に用いられる官能基群から選択され、
Mは金属であり、ZはN, CH, CR8で表され、R8は前記R1〜R7に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記色素が、以下の式(4)で表すことができるポルフィラジン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(4)中、R1〜R9、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R9はMを介して、または、R1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のポルフィリン、またはポルフィラジン環と結合する前記R1〜R8に用いられる官能基群から選択され、
Mは金属であり、ZはN, CH, CR10で表され、R10は前記R1〜R9に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記色素が、以下の式(5)で表すことができるキナクリドン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(5)中、R1〜R11、Xはそれぞれ独立に選択され、R1〜R11は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R11はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R11は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R11はXを介して、または、R1〜R10のいずれかの部位を介して一つ以上のキナクリドン環と結合する前記R1〜R10に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(7)
前記色素が、以下の式(6)で表すことができるペリレン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(6)中、R1〜R13はそれぞれ独立に選択され、R1〜R13は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R13はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R13は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R13はR1〜R12のいずれかの部位を介して一つ以上のペリレン環と結合する前記R1〜R12に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記色素が、以下の式(7)で表すことができるアントラキノン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(7)中、R1〜R9はそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R9はR1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のアントラキノン環と結合する前記R1〜R8に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(9)
前記色素が、以下の式(8)で表すことができるインディゴ多量体である
Figure 2015103735
(前記式(8)中、R1〜R9、Xはそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R9はXを介して、または、R1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のインディゴ環と結合する前記R1〜R8に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(10)
前記色素が、以下の式(9)で表すことができるフラーレン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(9)中、R1〜R2はそれぞれ独立に選択され、R1〜R2は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
また、 R1〜R2はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
隣接した任意のR1〜R2は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
かつ、R2はR1のいずれかの部位を介して一つ以上のフラーレンと結合する前記R1に用いられる官能基群から選択される)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(11)
前記色素が、以下の式(10)で表すことができるクマリン多量体である
Figure 2015103735
(前記式(10)中、R1〜R11、Zはそれぞれ独立に選択され、R1〜R11は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
隣接した任意のR1〜R11は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
また、 R1〜R11はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
かつ、R11はR1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のクマリン環と結合する前記R1〜R10に用いられる官能基群から選択され、
ZはO ,S , CH, NH, CR12, NR13で表され、 R12〜R13 は前記R1〜R9に用いられる官能基群から選択され、クマリン環を結合するために、R12〜R13を用いても良い)
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(12)
前記画素では、前記有機光電変換部と、pn接合を有する無機光電変換部が、半導体基板の深さ方向に積層されている
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(13)
前記有機光電変換部は、前記有機光電変換膜の上下両面を、透明電極で挟まれて構成されている
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(14)
裏面照射型である
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(15)
有機光電変換膜により光電変換する有機光電変換部を有する画素を備え、
前記有機光電変換膜が、紫外から赤外領域に吸光度を持つ多量体で構成された色素により形成されている固体撮像素子
を備える電子機器。
22 有機薄膜, 31 固体撮像素子, 32 画素, 42 半導体基板, 62 有機光電変換膜, 63 上部電極, 64a 下部電極, 65 有機光電変換部, PD1,PD2 フォトダイオード, 101 撮像装置, 102 固体撮像素子

Claims (15)

  1. 有機光電変換膜により光電変換する有機光電変換部を有する画素を備え、
    前記有機光電変換膜が、紫外から赤外領域に吸光度を持つ多量体で構成された色素により形成されている
    固体撮像素子。
  2. 前記色素が、以下の式(1)で表すことができるサブフタロシアニン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(1)中、R1〜R12、M、XおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R12は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R13はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R12は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R13はMを介して、または、R1〜R12のいずれかの部位を介して一つ以上のサブフタロシアニン、またはサブポルフィリン環と結合する前記R1〜R12に用いられる官能基群から選択され、
    Mはホウ素、2価の金属、または3価の金属であり、XはR13とMが直接結合していない場合に導入されるアニオン性基またはMに結合し得うる前記R1〜R12に用いられる官能基群から選択され、
    ZはN, CH, CR14で表され、R14は前記R1〜R12に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記色素が、以下の式(2)で表すことができるフタロシアニン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(2)中、R1〜R16、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R16は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R17はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R16は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R17はMを介して、または、R1〜R16のいずれかの部位を介して一つ以上のフタロシアニン、またはベンゾポルフィリン環と結合する前記R1〜R16に用いられる官能基群から選択され、
    Mは金属であり、ZはN, CH, CR18で表され、R18は前記R1〜R16に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記色素が、以下の式(3)で表すことができるサブポルフィラジン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(3)中、R1〜R7、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R7は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R7はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R7は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R7はMを介して、または、R1〜R6のいずれかの部位を介して一つ以上のサブポルフィリン、またはサブポルフィラジン環と結合する前記R1〜R6に用いられる官能基群から選択され、
    Mは金属であり、ZはN, CH, CR8で表され、R8は前記R1〜R7に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記色素が、以下の式(4)で表すことができるポルフィラジン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(4)中、R1〜R9、MおよびZはそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R9はMを介して、または、R1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のポルフィリン、またはポルフィラジン環と結合する前記R1〜R8に用いられる官能基群から選択され、
    Mは金属であり、ZはN, CH, CR10で表され、R10は前記R1〜R9に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記色素が、以下の式(5)で表すことができるキナクリドン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(5)中、R1〜R11、Xはそれぞれ独立に選択され、R1〜R11は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R11はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R11は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R11はXを介して、または、R1〜R10のいずれかの部位を介して一つ以上のキナクリドン環と結合する前記R1〜R10に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記色素が、以下の式(6)で表すことができるペリレン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(6)中、R1〜R13はそれぞれ独立に選択され、R1〜R13は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R13はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R13は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R13はR1〜R12のいずれかの部位を介して一つ以上のペリレン環と結合する前記R1〜R12に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記色素が、以下の式(7)で表すことができるアントラキノン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(7)中、R1〜R9はそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R9はR1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のアントラキノン環と結合する前記R1〜R8に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記色素が、以下の式(8)で表すことができるインディゴ多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(8)中、R1〜R9、Xはそれぞれ独立に選択され、R1〜R9は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R9はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R9は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R9はXを介して、または、R1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のインディゴ環と結合する前記R1〜R8に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 前記色素が、以下の式(9)で表すことができるフラーレン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(9)中、R1〜R2はそれぞれ独立に選択され、R1〜R2は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    また、 R1〜R2はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    隣接した任意のR1〜R2は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    かつ、R2はR1のいずれかの部位を介して一つ以上のフラーレンと結合する前記R1に用いられる官能基群から選択される)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 前記色素が、以下の式(10)で表すことができるクマリン多量体である
    Figure 2015103735
    (前記式(10)中、R1〜R11、Zはそれぞれ独立に選択され、R1〜R11は、それぞれ独立に、H、直鎖、分岐、または環状アルキル、フェニル、直鎖または縮環した芳香環、パーシャルフルオロアルキル、パーフルオロアルキル、ハロゲン化物、シリルアルキル、シリルアルコキシ、アリールシリル、チオアルキル、チオアリール、アリールスルホニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルアミノ、アシルオキシ、カルボキシ、カルボキソアミド、カルボアルコキシ、アシル、スルホニル、シアノ、およびニトロからなる群から選択され、
    隣接した任意のR1〜R11は縮合脂肪族環または縮合芳香環の一部であってもよく、前記環は炭素以外の1個または複数の原子を含んでいてもよく、
    また、 R1〜R11はビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、グリシジル基、アジリジン環、イソシアネート基、共役ジエン、酸無水物、酸塩化物、カルボニル基、水酸基、アミド基、アミノ基、クロロメチル基、エステル基、ホルミル基、ニトリル基、ニトロ基、カルボジイミド基又はオキサゾリン基のいずれかの有機の重合性官能基であってもよく、
    かつ、R11はR1〜R8のいずれかの部位を介して一つ以上のクマリン環と結合する前記R1〜R10に用いられる官能基群から選択され、
    ZはO ,S , CH, NH, CR12, NR13で表され、 R12〜R13 は前記R1〜R9に用いられる官能基群から選択され、クマリン環を結合するために、R12〜R13を用いても良い)
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  12. 前記画素では、前記有機光電変換部と、pn接合を有する無機光電変換部が、半導体基板の深さ方向に積層されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  13. 前記有機光電変換部は、前記有機光電変換膜の上下両面を、透明電極で挟まれて構成されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  14. 裏面照射型である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  15. 有機光電変換膜により光電変換する有機光電変換部を有する画素を備え、
    前記有機光電変換膜が、紫外から赤外領域に吸光度を持つ多量体で構成された色素により形成されている固体撮像素子
    を備える電子機器。
JP2013244953A 2013-11-27 2013-11-27 固体撮像素子および電子機器 Pending JP2015103735A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244953A JP2015103735A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 固体撮像素子および電子機器
TW103135084A TW201521252A (zh) 2013-11-27 2014-10-08 固態成像裝置及電子設備
US15/037,430 US20160293859A1 (en) 2013-11-27 2014-11-19 Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR1020167013250A KR20160090807A (ko) 2013-11-27 2014-11-19 고체 촬상 소자 및 전자 기기
CN201480059783.9A CN105684149A (zh) 2013-11-27 2014-11-19 固态成像元件和电子设备
PCT/JP2014/005834 WO2015079660A1 (en) 2013-11-27 2014-11-19 Solid-state imaging device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244953A JP2015103735A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 固体撮像素子および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015103735A true JP2015103735A (ja) 2015-06-04

Family

ID=52004026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244953A Pending JP2015103735A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 固体撮像素子および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160293859A1 (ja)
JP (1) JP2015103735A (ja)
KR (1) KR20160090807A (ja)
CN (1) CN105684149A (ja)
TW (1) TW201521252A (ja)
WO (1) WO2015079660A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010398A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 ソニー株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法ならびに撮像装置
WO2017061176A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
WO2017086115A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
WO2018025540A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JPWO2019239851A1 (ja) * 2018-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ
JP2022125151A (ja) * 2015-07-17 2022-08-26 ソニーグループ株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子、及び、固体撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077790A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
JP6926450B2 (ja) 2016-11-22 2021-08-25 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7455525B2 (ja) * 2018-07-17 2024-03-26 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426641A (en) * 1987-03-11 1989-01-27 Kanebo Ltd Production of plasma polymerized film of quinacridone
JP2000353553A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002025635A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Japan Science & Technology Corp アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換系
JP2002265608A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Asahi Denka Kogyo Kk 複合体
WO2004006380A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Sony Corporation 色素増感型光電変換装置
JP2007039588A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kyoto Univ サブポルフィリン化合物およびその製造法並びにその応用
JP2007336362A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 情報読み取り装置
JP2008216589A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Orient Chem Ind Ltd μ−オキソ架橋−ホウ素サブフタロシアニン二量体を含有する光学膜
JP2009538529A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ サブフタロシアニン化合物を用いた有機感光性デバイス
JP2010287577A (ja) * 2010-07-16 2010-12-24 Seiko Epson Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器
JP2011029337A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011253861A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法
JP2012507152A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 反転型感光性デバイス
JP2012186320A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、電子機器、光伝導体、光伝導体の製造方法および多層透明光電変換素子
JP2012199177A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el素子
JP2013047315A (ja) * 2010-12-21 2013-03-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 炭素クラスター構造を有する高分子化合物及びそれを用いた有機デバイス
JP5204848B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 パナソニック株式会社 光電気素子
JP2013170187A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fujifilm Corp 有機光電変換素子組成物、これを含む薄膜、光電池、これに用いられる有機半導体ポリマー、化合物およびポリマーの製造方法
JP2013225112A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Fujifilm Corp 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454491A (ja) 1990-06-25 1992-02-21 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 核燃料要素
JP4579041B2 (ja) 2005-04-18 2010-11-10 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置用基板、並びに液晶表示装置
JP4652213B2 (ja) 2005-11-16 2011-03-16 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、光硬化性組成物及びカラーフィルタ
JP5114541B2 (ja) * 2010-02-25 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光センサの製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426641A (en) * 1987-03-11 1989-01-27 Kanebo Ltd Production of plasma polymerized film of quinacridone
JP2000353553A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002025635A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Japan Science & Technology Corp アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換系
JP2002265608A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Asahi Denka Kogyo Kk 複合体
WO2004006380A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Sony Corporation 色素増感型光電変換装置
JP2007039588A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kyoto Univ サブポルフィリン化合物およびその製造法並びにその応用
JP2009538529A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ サブフタロシアニン化合物を用いた有機感光性デバイス
JP2007336362A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 情報読み取り装置
JP2008216589A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Orient Chem Ind Ltd μ−オキソ架橋−ホウ素サブフタロシアニン二量体を含有する光学膜
JP5204848B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 パナソニック株式会社 光電気素子
JP2012507152A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 反転型感光性デバイス
JP2011029337A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011253861A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法
JP2010287577A (ja) * 2010-07-16 2010-12-24 Seiko Epson Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器
JP2013047315A (ja) * 2010-12-21 2013-03-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 炭素クラスター構造を有する高分子化合物及びそれを用いた有機デバイス
JP2012186320A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sony Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、電子機器、光伝導体、光伝導体の製造方法および多層透明光電変換素子
JP2012199177A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el素子
JP2013170187A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fujifilm Corp 有機光電変換素子組成物、これを含む薄膜、光電池、これに用いられる有機半導体ポリマー、化合物およびポリマーの製造方法
JP2013225112A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Fujifilm Corp 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、着色パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び画像表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010398A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 ソニー株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法ならびに撮像装置
JP2022125151A (ja) * 2015-07-17 2022-08-26 ソニーグループ株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子、及び、固体撮像装置
WO2017061176A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
US10978514B2 (en) 2015-10-06 2021-04-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, and method of manufacturing solid-state imaging device
WO2017086115A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
WO2018025540A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
KR20190032347A (ko) * 2016-08-03 2019-03-27 소니 주식회사 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JPWO2018025540A1 (ja) * 2016-08-03 2019-05-30 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7003919B2 (ja) 2016-08-03 2022-01-21 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
KR102400663B1 (ko) * 2016-08-03 2022-05-23 소니그룹주식회사 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JPWO2019239851A1 (ja) * 2018-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ
JP7162275B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160090807A (ko) 2016-08-01
WO2015079660A1 (en) 2015-06-04
CN105684149A (zh) 2016-06-15
US20160293859A1 (en) 2016-10-06
TW201521252A (zh) 2015-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015103735A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP7014601B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
KR102607472B1 (ko) 고체 촬상 소자, 광전 변환막, 전자 블록층, 촬상 장치 및 전자 기기
JP6754156B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、光電変換素子、撮像装置、電子機器、並びに光電変換素子。
JP4444371B1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US20110049661A1 (en) Solid-state imaging device and process of making solid state imaging device
JP2017011273A (ja) イメージセンサー及びこれを備える電子装置
JP2015050331A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017174936A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP2017157801A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法ならびに固体撮像装置
WO2015079944A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9853223B2 (en) Compound, organic photoelectric conversion device and solid-state imaging device
WO2017090438A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、固体撮像素子、電子機器、並びに太陽電池
JP6659597B2 (ja) 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器
KR101676972B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP5102692B2 (ja) カラー撮像装置
CN102903852A (zh) 光电转换器件、摄像装置和太阳能电池
JP6563303B2 (ja) 光電変換素子及び撮像装置
KR102129453B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
US20170309684A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP6874067B2 (ja) フェニルピリジン誘導体
WO2023013307A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2016072119A1 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
WO2017086115A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829