JP5114541B2 - 光センサの製造方法 - Google Patents

光センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5114541B2
JP5114541B2 JP2010246871A JP2010246871A JP5114541B2 JP 5114541 B2 JP5114541 B2 JP 5114541B2 JP 2010246871 A JP2010246871 A JP 2010246871A JP 2010246871 A JP2010246871 A JP 2010246871A JP 5114541 B2 JP5114541 B2 JP 5114541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
fullerene
layer
group
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010246871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011199253A (ja
Inventor
克行 養父
大悟 澤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010246871A priority Critical patent/JP5114541B2/ja
Priority to KR1020127022109A priority patent/KR101577858B1/ko
Priority to US13/581,083 priority patent/US8686408B2/en
Priority to PCT/JP2011/054838 priority patent/WO2011105624A1/en
Priority to TW100106496A priority patent/TWI523291B/zh
Publication of JP2011199253A publication Critical patent/JP2011199253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114541B2 publication Critical patent/JP5114541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、太陽電池等に用いる光電変換素子やイメージセンサとして用いる撮像素子並びにその製造方法に係り、特に、有機光電変換色素とフラーレンの混合物を有機光電変換層として備える光電変換素子及び撮像素子並びにその製造方法に関する。
有機光電変換色素とフラーレンの混合物を有機光電変換層として備える、例えば下記の特許文献1記載の様な光電変換素子が注目されている。太陽光を受けて電気エネルギを生成する太陽電池は、石油エネルギに代わるクリーンエネルギの生成装置として普及が目覚ましいが、特に、有機光電変換色素とフラーレンの混合物を有機光電変換層として備える太陽電池は、光電変換効率が高いという利点があるため、注目されている。
しかしながら、この様な有機光電変換層は、光照射を受ける初期段階では光電変換効率が低いという問題がある。
また、被写体の画像を撮像する撮像素子は、個々の画素が夫々光電変換素子を備えるが、従来のCCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサと言われる撮像素子は、微細化のためにその製造限界が近づいており、様々な問題に直面している。以下、この問題について説明する。
デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話機用カメラ,内視鏡用カメラ等に搭載されている従来のイメージセンサ(撮像素子)は、シリコンチップなどの半導体基板に、光電変換素子としてのフォトダイオードを含む画素が二次元アレイ状に配列形成され、各画素のフォトダイオードで発生した光電子に対応する信号電荷を、同じ半導体基板に形成されているCCD型やCMOS型の信号読出回路で外部に読み出す構成になっている。
このように、従来のイメージセンサは、半導体基板上に、光電変換素子であるフォトダイオードだけでなく、信号読出回路やそれに付随する多層配線等も一緒に形成されているために、画素の微細化が進展するにつれ、1画素に占める信号読出回路や配線領域が相対的に広くなり、1チップ上のフォトダイオードの受光面積が相対的に小さくなるという「開口率の低下」が問題となってきている。
開口率の低下は、感度の低下につながり、明るい画像,低ノイズの画像の撮像が困難になる。そこで、信号読出回路や配線等は半導体基板に形成し、この半導体基板の上方に光電変換層を積層することで、開ロ率を向上させるという「光電変換層積層型固体撮像素子」が下記の特許文献2などに提案されている。
光電変換層積層型固体撮像素子は、例えば、信号読出回路や配線が形成された半導体基板上に二次元アレイ状に複数の画素電極膜を配列形成し、その上に1枚構成で光電変換層を積層し、更にその上に1枚構成の透明な対向電極膜を形成することで構成される。対向電極膜が半導体基板側、画素電極膜が光入射側となる場合もある。この場合には、画素電極膜を透明電極膜とする。
斯かる光電変換層積層型固体撮像素子は、画素電極膜と対向電極膜との間にバイアス電圧を印加することで、入射光を受けて光電変換層内で発生した励起子が電子と正孔に解離し、バイアス電圧に従って画素電極膜に移動した電子又は正孔の電荷に応じた信号が、半導体基板内に設けられたCCD型やCMOS型の信号読出回路で撮像素子外部に撮像画像信号として出力される。
光電変換層として有機半導体を用いた従来技術が、下記の特許文献3,4などに紹介されている。有機半導体で構成された光電変換層は、光の吸収係数が大きいので薄膜化でき、隣接画素への電荷拡散が少なく、光学的な混色と電気的な混色(クロストーク)が低減可能となる。
しかしながら、特許文献2,3,4に記載されたP型有機半導体とN型有機半導体を含む光電変換素子は、構造的に劣化しやすいなど耐久性の点で問題があり、光照射により感度が劣化する点で改善の余地がある。
これに対し、下記の特許文献5に記載の従来技術では、画素電極膜と対向電極膜との間に設ける光電変換層を、フラーレン蒸着膜とフラーレン重合膜との積層構造とし、フラーレン蒸着膜のC60分子同士の分子間力による不安定な結合による膜構造の劣化を、フラーレン重合膜で克服している。
この従来技術では、フラーレンの薄膜の特性を利用しながら耐久性も改良され、室温動作可能な性能を保持しつつ、なおかつ、物理的にも化学的にも安定した光電変換素子を得ることが可能となっている。
しかし、特許文献5記載の従来技術では、フラーレン重合膜をフラーレン蒸着膜の膜構造劣化抑制のために利用しているに過ぎず、光電変換素子の動作初期から高い光電変換効率を得ることができないという問題がある。
また、下記の特許文献6記載の従来技術では、フラーレン分子単量体を含む層をn型半導体層とし、フラーレン分子重合体を含む層をp型半導体層としてpn接合を構成しているが、これも光電変換素子の動作初期から高い光電変換効率を得ることができないという問題がある。
特開2001―7366号公報 特公平1−34509号公報 特開2008−72090号公報 特開2007−273945号公報 特許第3986697号公報 特開2004―165609号公報
本発明の目的は、動作初期から高い光電変換効率を得ることができ、光照射が進んでも光電変換効率を高めることができる耐光性の高い実用的な光電変換素子及び撮像素子並びにその製造方法を提供することにある。

第1電極と第2電極との間に、有機光電変換色素と、フラーレン又はフラーレン誘導体と、フラーレン同士で4員環を介して結合したフラーレン重合体とを混合して含む光電変換層を備えた光電変換素子を備えた光センサであり、
前記フラーレン重合体は、該光電変換層に波長400〜700nmの可視光を照射して合成されたものであり、
かつ前記光電変換層内の前記フラーレン重合体の体積比率が10%〜80%の範囲である、光センサの作製方法であって、
前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層を含む光電変換素子に、波長400〜700nmの可視光を照射して前記フラーレン重合体を含有させる光センサの作製方法。
<2>
<1>に記載の光センサの作製方法であって、前記光電変換層は、前記有機光電変換色素と、前記フラーレン又はフラーレン誘導体と、前記フラーレン重合体とをバルクヘテロ構造で含む光センサの作製方法。
<3>
<1>又は<2>に記載の光センサの作製方法であって、前記第1電極又は前記第2電極と前記光電変換層との間に電荷ブロッキング層を備える光センサの作製方法。
<4>
<3>に記載の光センサの作製方法であって、前記電荷ブロッキング層が電子ブロッキング層である光センサの作製方法。
<5>
<3>に記載の光センサの作製方法であって、前記電荷ブロッキング層が正孔ブロッキング層である光センサの作製方法。
<6>
<1>又は<2>に記載の光センサの作製方法であって、前記第1電極と前記光電変換層との間に電子ブロッキング層を備えると共に前記第2電極と前記光電変換層との間に正孔ブロッキング層を備える光センサの作製方法。
<7>
<1>乃至<6>のいずれか1項に記載の光センサの作製方法であって、前記有機光電変換色素がアリーリデン化合物である光センサの作製方法。
<8>
<1>乃至<7>のいずれか1項に記載の光センサの作製方法であって、前記有機光電変換色素が、下記一般式(1)で表される化合物である光センサの作製方法。
Figure 0005114541


式中、Z は、2つの炭素原子を含む環であって、5員環、6員環、又は、5員環及び6員環の少なくともいずれかを含む縮合環を表す。L 、L 、L は、それぞれ無置換メチン基又は置換メチン基を表す。nは0以上の整数を表す。Ar は、2価の置換アリーレン基、無置換アリーレン基、置換ヘテロアリーレン基、又は無置換へテロアリーレン基を表す。Ar 、Ar は、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。
本発明は、上記<1>〜<>に関するものであるが、参考のためその他の事項(例えば下記〔1〕〜〔17〕に記載に事項など)についても記載した。
〔1〕
第1電極と第2電極との間に、有機光電変換色素と、フラーレン又はフラーレン誘導体と、フラーレン重合体とを混合して含む光電変換層を備えた光電変換素子。
〔2〕
〔1〕に記載の光電変換素子であって、前記光電変換層は、有機光電変換色素と、フラーレン又はフラーレン誘導体と、フラーレン重合体とをバルクヘテロ構造で備える光電変
換素子。
〔3〕
〔1〕乃至〔2〕のいずれかに記載の光電変換素子であって、予め該光電変換素子の前記光電変換層に電磁波又は電子線を照射して該光電変換層内の前記フラーレン重合体の体積比率を少なくとも10%とした光電変換素子。
〔4〕
前記〔3〕に記載の光電変換素子であって、前記電磁波又は電子線が可視光である光電変換素子。
〔5〕
〔4〕に記載の光電変換素子であって、前記可視光の波長が400〜700nmである光電変換素子。
〔6〕
〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の光電変換素子であって、前記フラーレン重合体は、光電変換層内に、体積比率で10%〜80%の範囲で含む光電変換素子。
〔7〕
〔1〕乃至〔6〕のいずれか一項に記載の光電変換素子であって、前記第1電極又は前記第2電極と前記光電変換層との間に電荷ブロッキング層を備える光電変換素子。
〔8〕
〔7〕に記載の光電変換素子であって、前記電荷ブロッキング層が電子ブロッキング層である光電変換素子。
〔9〕
〔7〕に記載の光電変換素子であって、前記電荷ブロッキング層が正孔ブロッキング層である光電変換素子。
〔10〕
〔1〕乃至〔6〕のいずれか一項に記載の光電変換素子であって、前記第1電極と前記光電変換層との間に電子ブロッキング層を備えると共に前記第2電極と前記光電変換層との間に正孔ブロッキング層を備える光電変換素子。
〔11〕
〔1〕乃至〔10〕のいずれか一項に記載の光電変換素子であって、前記有機光電変換色素がアリーリデン化合物である光電変換素子。
〔12〕
〔1〕乃至〔11〕のいずれか一項に記載の光電変換素子であって、前記有機光電変換色素が、下記一般式(1)で表される化合物である光電変換素子。
Figure 0005114541
(式中、Zは、2つの炭素原子を含む環であって、5員環、6員環、又は、5員環及び6員環の少なくともいずれかを含む縮合環を表す。L、L、Lは、それぞれ無置換メチン基又は置換メチン基を表す。nは0以上の整数を表す。Arは、2価の置換アリーレン基、無置換アリーレン基、置換ヘテロアリーレン基、又は無置換へテロアリーレン基を表す。Ar、Arは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。
〔13〕
〔1〕乃至〔12〕のいずれか一項に記載の光電変換素子を備える光センサ。
〔14〕
〔1〕乃至〔12〕のいずれか一項に記載の光電変換素子の前記第1電極が画素毎に区分けされた画素電極膜で構成される撮像素子。
〔15〕
〔1〕乃至〔12〕のいずれか一項に記載の光電変換素子の作製方法であって、前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層を含む光電変換素子に、可視光を照射して前記フラーレン重合体を含有させる光電変換素子の作製方法。
〔16〕
〔13〕に記載の光センサの作製方法であって、前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層を含む光電変換素子に、可視光を照射して前記フラーレン重合体を含有させる光センサの作製方法。
〔17〕
〔14〕に記載の撮像素子の作製方法であって、前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層を含む光電変換素子に、可視光を照射して前記フラーレン重合体を含有させる撮像素子の作製方法。
本発明によれば、有機光電変換層内にフラーレン重合体を予め形成しておくため、動作初期から高い光電変換効率を得ることができ、しかも長い期間、光電変換効率を高く維持することができる。
(a)(b)(c)は夫々本発明の第1,第2,第3実施形態に係る光電変換素子の断面模式図である。 フラーレン重合率と感度の関係を定性的に示すグラフである。 本発明の第4実施形態に係る撮像素子の断面模式図である。 本発明の第5実施形態に係る撮像素子の断面模式図である。 本発明の第6実施形態に係る撮像素子の断面模式図である。 本発明の第7実施形態に係る撮像素子の部分表面模式図である。 図6のX―X線位置の断面模式図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)は、太陽電池等で用いる本発明の第1実施形態に係る光電変換素子の概略断面図である。図1に示す光電変換素子10aは、下部電極として機能する導電性膜11と、上部電極(光入射側を「上部」とする。)として機能する透明な導電性膜15と、上部電極15と下部電極11との間に形成された有機光電変換層(「有機光電変換膜」、「光電変換層」と称する場合がある)12とで構成され、下部電極11,光電変換膜12,上部電極15の順に積層される。
光電変換膜12は、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とを共蒸着し、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とが混合されたバルクヘテロ構造の光電変換膜を形成する。
そして、本実施形態では更に、光電変換素子を製品として出荷する前に、予め、光,熱,圧力等を光電変換膜12に加えて、好適には光を含む電磁波又は電子線、より好ましくは可視光、更に好ましくは波長が400〜700nmの可視光を照射して、光電変換膜12内でフラーレン重合体が形成されるようにする。すなわち、本実施形態の光電変換素子の光電変換膜12は、有機光電変換色素と、フラーレン(又はフラーレン誘導体)と、フラーレン重合体とを混合して含み、好ましくはバルクヘテロ構造としている。
ここで、好適な電磁波としては、フラーレンの重合化が可能かつ、光電変換色素の化学結合の切断を防止する観点から、波長400〜700nmの可視光が好ましい。
図1(b)は、撮像素子で用いる本発明の第2実施形態に係る光電変換素子の概略断面図である。この光電変換素子10bは、図1(a)に示す光電変換素子10aに対し、下部電極11と光電変換膜12との間に電子ブロッキング層16Aを追加した構成となっており、下部電極11,電子ブロッキング層16A,光電変換膜12,上部電極15の順に積層される。
光電変換素子10bの光電変換膜12も、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とを共蒸着して、第1実施形態と同様に、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とフラーレン重合体とのバルクヘテロ構造となっている。
本発明にかかる光電変換素子は前記第1電極と前記光電変換層との間に電子ブロッキング層を備えると共に前記第2電極と前記光電変換層との間に正孔ブロッキング層を備えることが好ましい。
図1(c)は、撮像素子で用いる本発明の第3実施形態に係る光電変換素子の概略断面図である。この光電変換素子10cは、図1(b)に示す光電変換素子10bに対し、上部電極15と光電変換膜12との間に正孔ブロッキング層16Bを追加した構成となっており、下部電極11,電子ブロッキング層16A,光電変換膜12,正孔ブロッキング層16B,上部電極15の順に積層される。
光電変換素子10cの光電変換膜12も、第1,第2実施形態と同様に、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とを共蒸着して、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とフラーレン重合体とのバルクヘテロ構造となっている。
なお、光電変換素子10a,10b,10cにおいて、下部電極11,電子ブロッキング層16A,有機光電変換層12,正孔ブロッキング層16B,上部電極12の積層順は、光電変換素子の用途や特性に応じて逆にしても良い。この場合、光が透過する側の電極(導電性膜)は透明材料で構成するのが良い。
また、これらの光電変換素子を使用する場合には、上部電極15,下部電極11間に電場を印加するのが好ましく、例えば、一対の電極間に、1×10−4V/cm以上、1×10V/cm以下の範囲内で任意の所定電場を印加することができる。
以下、光電変換素子10a,10b,10cの構成材料について説明する。
〔電極〕
上部電極(透明導電性膜)15と下部電極(導電性膜)11は、導電性材料から構成される。導電性材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物などを用いることができる。
上部電極15から光が入射されるため、上部電極15は検知したい光に対し十分に透明であることが必要である。具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO,FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属薄膜、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。
この中で好ましいのは、高導電性、透明性等の点から、導電性金属酸化物である。上部電極15は有機光電変換層12上に成膜するため、有機光電変換層12の特性を劣化させることのない方法で成膜されることが好ましい。また、上部電極15は、透明導電性酸化物からなることが好ましい。
下部電極11は、用途に応じて、透明性を持たせる場合と、逆に透明性を持たせず光を反射させるような材料を用いる場合等がある。具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO,FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、アルミ等の金属及びこれらの金属の酸化物や窒化物などの導電性化合物(一例として窒化チタン(TiN)を挙げる)、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有槻灘鷹性材料、及びこれらとITO又は窒化チタンとの積層物などが挙げられる。
電極を形成する方法は特に限定されず、電極材料との適正を考慮して適宜選択することができる。具体的には、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等により形成することができる。
電極材料がITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で形成することができる。更に、ITOを用いて作製された膜に、UV―オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。電極材料がTiNの場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の方法が用いられ、更にUV―オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
上部電極15はプラズマフリーで作製することが好ましい。プラズマフリーで上部電極15を作成することで、プラズマが基板に与える影響を少なくすることができ、光電変換特性を良好にすることができる。ここで、プラズマフリーとは、上部電極15の成膜中にプラズマが発生しないか、又はプラズマ発生源から電極膜を成膜する基板までの距離が少なくとも2cm以上、好ましくは10cm以上、更に好ましくは20cm以上であり、基板に到達するプラズマが減ずるような状態を意味する。
上部電極15の成膜中にプラズマが発生しない装置としては、例えば、電子線蒸着装置(EB蒸着装置)やパルスレーザ蒸着装置がある。EB蒸着装置又はパルスレーザ蒸着装置については、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。
以下では、EB蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をEB蒸着法と言い、パルスレーザ蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をパルスレーザ蒸着法と言う。
TCOなどの透明導電膜を上部電極15とした場合、DCショート、あるいはリーク電流増大が生じる場合がある。この原因の一つは、光電変換層12に導入される微細なクラックがTCOなどの緻密な膜によってカバレッジされ、反対側の電極11との間の導通が増すためと考えられる。そのため、アルミなど膜質が比較的劣る電極の場合、リーク電流の増大は生じにくい。上部電極15の膜厚を、光電変換層12の膜厚(すなわち、クラックの深さ)に対して制御することにより、リーク電流の増大を大きく抑制できる。上部電極15の厚みは、光電変換層12の厚みの1/5以下、好ましくは1/10以下とすることが望ましい。
通常、導電性膜をある範囲より薄くすると、急激な抵抗値の増加をもたらすが、本実施形態に係る光電変換素子を組み込んだ固体撮像素子では、シート抵抗は、好ましくは100〜10000Ω/□でよく、薄膜化できる膜厚の範囲の自由度は大きい。
また、上部電極(透明導電性膜)15は厚みが薄いほど吸収する光の量は少なくなり、一般に光透過率が増す。光透過率の増加は、光電変換層12での光吸収を増大させ、光電変換能を増大させるため、非常に好ましい。薄膜化に伴うリーク電流の抑制,薄膜の抵抗値の増大,光透過率の増加を考慮すると、上部電極15の膜厚は、5〜100nmであることが好ましく、更に好ましくは5〜20nmである事が望ましい。
〔有機光電変換色素〕
有機光電変換色素とは、HOMO準位がフラーレンのHOMO準位より浅く、LUMO準位がフラーレンのLUMO準位より浅い化合物で、可視領域(波長400nm〜700nm)に吸収ピークを有する色素(染料,顔料)であればよい。例えば、アリーリデン化合物、メロシアニン化合物、スクアリリウム化合物、クマリン化合物、アゾ系化合物、ポルフィリン化合物、キナクリドン化合物、アントラキノン化合物、フタロシアニン化合物、インジゴ化合物、ジケトピロロピロール化合物などを挙げることができ、アリーリデン化合物が好ましい。
有機光電変換色素は、下記一般式(I)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005114541
(式中、Zは、2つの炭素原子を含む環であって、5員環、6員環、又は、5員環及び6員環の少なくともいずれかを含む縮合環を表す。L、L、Lは、それぞれ無置換メチン基又は置換メチン基を表す。nは0以上の整数を表す。Arは、2価の置換アリーレン基、無置換アリーレン基、置換ヘテロアリーレン基、又は無置換へテロアリーレン基を表す。Ar、Arは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。)
が表す5員環、6員環、又は、5員環及び6員環の少なくともいずれかを含む縮合環としては、通常メロシアニン色素で酸性核として用いられるものが好ましく、その具体例としては例えば以下のものが挙げられる。
(a)1,3−ジカルボニル核:例えば1,3−インダンジオン核、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン等。
(b)ピラゾリノン核:例えば1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾイル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン等。
(c)イソオキサゾリノン核:例えば3−フェニル−2−イソオキサゾリン−5−オン、3−メチル−2−イソオキサゾリン−5−オン等。
(d)オキシインドール核:例えば1−アルキル−2,3−ジヒドロ−2−オキシインドール等。
(e)2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核:例えばバルビツル酸又は2−チオバルビツル酸及びその誘導体等。誘導体としては例えば1−メチル、1−エチル等の1−アルキル体、1,3−ジメチル、1,3−ジエチル、1,3−ジブチル等の1,3−ジアルキル体、1,3−ジフェニル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)、1,3−ジ(p−エトキシカルボニルフェニル)等の1,3−ジアリール体、1−エチル−3−フェニル等の1−アルキル−1−アリール体、1,3−ジ(2―ピリジル)等の1,3位ジヘテロ環置換体等が挙げられる。
(f)2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核:例えばローダニン及びその誘導体等。誘導体としては例えば3−メチルローダニン、3−エチルローダニン、3−アリルローダニン等の3−アルキルローダニン、3−フェニルローダニン等の3−アリールローダニン、3−(2−ピリジル)ローダニン等の3位ヘテロ環置換ローダニン等が挙げられる。
(g)2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン(2−チオ−2,4−(3H,5H)−オキサゾールジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン等。
(h)チアナフテノン核:例えば3(2H)−チアナフテノン−1,1−ジオキサイド等。
(i)2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核:例えば3−エチル−2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン等。
(j)2,4−チアゾリジンジオン核:例えば2,4−チアゾリジンジオン、3−エチル−2,4−チアゾリジンジオン、3−フェニル−2,4−チアゾリジンジオン等。
(k)チアゾリン−4−オン核:例えば4−チアゾリノン、2−エチル−4−チアゾリノン等。
(l)2,4−イミダゾリジンジオン(ヒダントイン)核:例えば2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2,4−イミダゾリジンジオン等。
(m)2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン(2−チオヒダントイン)核:例えば2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン、3−エチル−2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン等。
(n)イミダゾリン−5−オン核:例えば2−プロピルメルカプト−2−イミダゾリン−5−オン等。
(o)3,5−ピラゾリジンジオン核:例えば1,2−ジフェニル−3,5−ピラゾリジンジオン、1,2−ジメチル−3,5−ピラゾリジンジオン等。
(p)ベンゾチオフェンー3−オン核:例えばベンゾチオフェンー3−オン、オキソベンゾチオフェンー3−オン、ジオキソベンゾチオフェンー3−オン等。
(q)インダノン核:例えば1−インダノン、3−フェニルー1−インダノン、3−メチルー1−インダノン、3,3−ジフェニルー1−インダノン、3,3−ジメチルー1−インダノン等。
で形成される環として好ましくは、1,3−ジカルボニル核、ピラゾリノン核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含み、例えばバルビツル酸核、2−チオバルビツール酸核)、2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン核、2−チオ−2,5−チアゾリジンジオン核、2,4−チアゾリジンジオン核、2,4−イミダゾリジンジオン核、2−チオ−2,4−イミダゾリジンジオン核、2−イミダゾリン−5−オン核、3,5−ピラゾリジンジオン核、ベンゾチオフェンー3−オン核、インダノン核であり、より好ましくは1,3−ジカルボニル核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含み、例えばバルビツル酸核、2−チオバルビツール酸核)、3,5−ピラゾリジンジオン核、ベンゾチオフェンー3−オン核、インダノン核であり、更に好ましくは1,3−ジカルボニル核、2,4,6−トリケトヘキサヒドロピリミジン核(チオケトン体も含み、例えばバルビツル酸核、2−チオバルビツール酸核)であり、特に好ましくは1,3−インダンジオン核、バルビツル酸核、2−チオバルビツール酸核及びそれらの誘導体である。
、L、及びLはそれぞれ独立に、無置換メチン基、又は置換メチン基を表す。置換メチン基同士が結合して環(例、6員環例えばベンゼン環)を形成してもよい。置換メチン基の置換基は置換基Wが挙げられるが、L、L、Lは全てが無置換メチン基である場合が好ましい。
〜Lは互いに連結して環を形成しても良く、形成する環として好ましくはシクロヘキセン環、シクロペンテン環、ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピラン環等が挙げられる。
nは0以上の整数を表し、好ましくは0以上3以下の整数を表し、より好ましくは0である。nを増大させた場合、吸収波長域を長波長にする事ができるが、熱による分解温度が低くなる。可視域に適切な吸収を有し、かつ蒸着成膜時の熱分解を抑制する点でn=0が好ましい。
Arが表すアリーレン基としては、好ましくは炭素数6〜30のアリーレン基であり、より好ましくは炭素数6〜18のアリーレン基である。該アリーレン基は、後述の置換基Wを有していてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよい炭素数6〜18のアリーレン基である。例えば、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基、ピレニレン基、フェナントレニレン基、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基等が挙げられ、フェニレン基又はナフチレン基が好ましい。
Arが表すヘテロアリーレン基は、好ましくは炭素数3〜30であり、より好ましくは炭素数4〜18である。該ヘテロアリーレン基は、後述の置換基Wを有していてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基を有していてもよい炭素数4〜18のアリーレン基である。ヘテロアリーレン構造として好ましいものは、チオフェン、フラン、ピロール、オキサゾール、ジアゾール、チアゾール及びこれらの、ベンゾ縮環誘導体、チエノ縮環誘導体が挙げられ、チオフェン、ベンゾチオフェン、チエノチオフェン、ジベンゾチオフェン、ビチエノチオフェンが好ましい。
Ar、及びArが表すアリール基としては、それぞれ独立に、好ましくは炭素数6〜30のアリール基であり、より好ましくは炭素数6〜18のアリール基である。該アリール基は、置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜18のアリール基を有していてもよい炭素数6〜18のアリール基である。例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ビフェニル基等が挙げられ、フェニル基、ナフチル基、又はアントラセニル基が好ましい。
Ar、及びArが表すヘテロ環基としては、それぞれ独立に、好ましくは炭素数3〜30のヘテロ環基であり、より好ましくは炭素数3〜18のヘテロ環基である。該ヘテロ環基は、置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜18のアリール基を有していてもよい炭素数3〜18のヘテロ環基である。また、R、Rが表すヘテロ環基は縮環構造であることが好ましく、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、シロール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環からから選ばれる環の組み合わせ(同一でも良い)の縮環構造が好ましく、キノリン環、イソキノリン環、ベンゾチオフェン環、ジベンゾチオフェン環、チエノチオフェン環、ビチエノベンゼン環、ビチエノチオフェン環が好ましい。
Ar、Ar、及びArが表すアリーレン基及びアリール基は縮環構造であることが好ましく、ベンゼン環を含む縮環構造であることがより好ましく、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環、フェナントレン環が更に好ましく、ナフタレン環又はアントラセン環が特に好ましい。
置換基Wとしてはハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といっても良い)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH))、ホスファト基(−OPO(OH))、スルファト基(−OSOH)、その他の公知の置換基が挙げられる。
Ar、及びArが置換基が脂肪族炭化水素基(好ましくはアルキル基、アルケニル基)を表す場合、それらの置換基は、Arが置換したアリール基の芳香環(好ましくはベンゼン環)骨格の水素原子、又は置換基と結合して環(好ましくは6員環)を形成してもよい。
Ar、及びArは互いに置換基同士が結合して環(好ましくは5員又は6員環、より好ましくは6員環)を形成してもよく、また、Ar、及びArはそれぞれがL(L、L、Lのいずれかを表す)中の置換基と結合して環(好ましくは5員又は6員環、より好ましくは6員環)を形成してもよい。
一般式(I)で表される化合物は、特開2000−297068号公報に記載の化合物であり、前記公報に記載のない化合物も、前記公報に記載の合成方法に準じて製造することができる。
以下に一般式(I)で表される化合物の好ましい具体例を、一般式(II)を用いて示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005114541
式(II)中、Zは表1におけるA−1〜A−12のいずれかを表す。L21がメチレンを表し、nが0を表す。D21がB−1〜B−9のいずれかであり、D22、及びD23がC−1〜C−16のいずれかを表す。Zとしては、A−1又はA−2が好ましく、D22、及びD23はC−1、C−2、C−15、C−16のいずれかから選択されることが好ましく、D21はB−1又はB−9であることが好ましい。
Figure 0005114541
一般式(I)で表される化合物の更に好ましい具体例は、一般式(II)における以下の置換基、連結基及び部分構造の組み合わせであるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005114541
なお、表2中のA−1〜A−12、B−1〜B−9、及びC−1〜C−16は表1に示したものと同義である。
有機光電変換色素として、例えば下記の化合物121〜123も好ましく挙げることができる。
Figure 0005114541
〔フラーレン〕
フラーレンとは、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブを表す。
〔フラーレン誘導体〕
フラーレン誘導体とは、上記のフラーレンに置換基が付加された化合物のことを表す。置換基としては、アルキル基、アリール基、又は複素環基が好ましい。フラーレン誘導体としては、例えば特開2007−123707号公報に記載されている下記の一般式(化5)で表される化合物を使用するのが好ましい。
Figure 0005114541
化5の一般式においてRは置換基を表す。置換基として好ましくは、アルキル基、アリール基、又は複素環基である。アルキル基として更に好ましくは、炭素数1〜12までのアルキル基であり、アリール基、及び複素環基として好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、又はフェナジン環であり、更に好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピリジン環、イミダゾール環、オキサゾール環、又はチアゾール環であり、特に好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、又はピリジン環である。これらは更に置換基を有していてもよく、その置換基は可能な限り結合して環を形成してもよい。なお、nが2以上のとき複数のRは同一であっても異なっていても良い。また、複数のRは可能な限り結合して環を形成してもよい。nは1から60までの整数を表すが、好ましくは1から10までの整数である。
また、フラーレン及びフラーレン誘導体としては、日本化学会編 季刊化学総説No.43(1999)、特開平10−167994号公報、特開平11−255508号公報、特開平11−255509号公報、特開2002−241323号公報、特開2003−196881号公報等に記載されている化合物を用いることもできる。フラーレン及びフラーレン誘導体のうち、フラーレンが好ましく、特に、フラーレンC60が好ましい。
〔フラーレン重合体〕
フラーレン重合体とは、複数個のフラーレン分子が共有結合により重合した化合物であり、光や熱、圧力などにより合成されることが知られている(Science 1993, 256, 955、Nature 1992, 359, 44など)。この中でも製造適性の観点から、光を用いて重合化することが好ましい。
本発明において、フラーレン重合体は、前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層に電磁波又は電子線を照射することにより得ることができ、混合層(光電変換層)に含有させることができる。
光電変換素子においては、光電変換層に電磁波又は電子線を照射して光電変換層内のフラーレン重合体の体積比率を少なくとも10%以上とした光電変換素子であることが好ましい。
フラーレン重合体は、光電変換層中に体積比率で10%〜80%の範囲で含むことが好ましく、20%〜70%がより好ましい。この範囲であれば、高い外部量子効率及び高い対光性を有する光電変換素子を作製することができる。フラーレン重合体の光電変換層中の含有量は、光電変換層におけるフラーレン又はフラーレン誘導体の含有量を調整することにより、所望の範囲とすることができる。
〔有機光電変換層〕
有機光電変換層12においては、上述した有機光電変換色素と、フラーレン(又はフラーレン誘導体)と、フラーレン重合体とが混合された状態で形成されるバルクヘテロ構造をなしていることが好ましい。ヘテロ接合構造を含有させることにより、光電変換層のキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換層の光電変換効率を向上させることができる。
フラーレン重合体の体積比率[体積比率=〔フラーレン重合体/(有機光電変換色素+フラーレン単量体+フラーレン重合体)〕×100%]は、10%以上80%以下であることが好ましく、20%以上70%以下であることがより好ましい。
光電変換層は、乾式成膜法又は湿式成膜法により成膜することができる。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法,MBE法等の物理気相成長法あるいはプラズマ重合等のCVD法が挙げられる。湿式成膜法としては、キャスト法、スピンコート法、ディッピング法、LB法等が用いられる。好ましくは乾式成膜法であり、真空蒸着法がより好ましい。真空蒸着法により成膜する場合、真空度、蒸着温度等の製造条件は常法に従って設定することができる。
蒸着法により有機光電変換層を形成する場合は、蒸着可能温度よりも、分解温度が大きいほど、蒸着時の熱分解が抑制できるので好ましい。塗布法は、上記分解による制限なく層形成できる点、低コストが実現できる可能性がある点で好ましいが、均一層形成が容易で、不純物混入の可能性を小さくできるので、蒸着法による層形成が好ましい。
光電変換層の厚みは、10nm以上1000nm以下が好ましく、更に好ましくは50nm以上800nm以下、特に好ましくは100nm以上500nm以下である。10nm以上とすることにより、好適な暗電流抑制効果が得られ、1000nm以下とすることにより、好適な光電変換効率が得られる。
〔電荷ブロッキング層〕
電荷ブロッキング層には、電子の注入を抑制し、正孔を輸送する電子ブロッキング層と、正孔の注入を抑制し、電子を輸送する正孔ブロッキング層がある。
本発明の光電変換素子は第1電極又は第2電極と、光電変換層との間に電荷ブロッキング層を備えることが好ましい。
電子ブロッキング層,正孔ブロッキング層の厚みは、10nm以上200nm以下が好ましく、更に好ましくは30nm以上150nm以下、特に好ましくは50nm以上100nm以下である。この厚みが薄すぎると、暗電流抑制効果が低下してしまい、厚すぎると光電変換効率が低下してしまうためである。
〔電子ブロッキング層〕
電荷ブロッキング層は電子ブロッキング層であってもよい。
電子ブロッキング層には、電子供与性有機材料を用いることができる。具体的には、低分子材料では、N,N’―ビス(3―メチルフェニル)―(1,1’―ビフェニル)―4,4’―ジアミン(TPD)や4,4’―ビス[N―(ナフチル)―N―フェニル―アミノ]ビフェニル(α―NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”トリス(N―(3―メチルフェニル)N―フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体などを用いることができ、高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、力ルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体を用いることができる。
電子供与性化合物でなくとも、十分なホール輸送性を有する化合物であれば用いることは可能である。具体的には、例えば、特開2008−72090号公報に記載された下記の化2〜化8の化合物を用いるのが好ましい。なお、下記のEaはその材料の電子親和力、Ipはその材料のイオン化ポテンシャルを示す。EB―1,2,…の「EB」は「電子ブロッキング」の略である。
Figure 0005114541

〔正孔ブロッキング層〕
電荷ブロッキング層は正孔ブロッキング層であってもよい。
正孔ブロッキング層には、電子受容性有機材料を用いることができる。電子受容性材料としては、1,3―ビス(4―tert―ブチルフェニル―1,3,4―オキサジアゾリル)フェニレン(OXD―7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、バソクプロイン、バソフェナントロリン、及びこれらの誘導体、トリアゾール化合物、トリス(8―ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4―メチル―8―キノリナート)アルミニウム錯体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール化合物などを用いることができる。また、電子受容性有機材料でなくとも、十分な電子輸送性を有する材料ならば使用することは可能である。ポルフィリン系化合物や、DCM(4―ジシアノメチレン―2―メチル―6―(4―(ジメチルアミノスチリル))―4Hピラン)等のスチリル系化合物、4Hピラン系化合物を用いることができる。
具体的には、例えば、特開2008−72090号公報に記載されている下記の化合物や、CeO、Ta、SiO、TiO、GaO、TiO、WO、InO3、GeO、Ga、ZnO、CaO、MoOなどの無機酸化物を使用することが好ましい。HB―1,2,…の「HB」は「正孔ブロッキング」の略である。
Figure 0005114541
上述した各種材料を用いて、図1(a)(b)(c)の光電変換素子を製造することで、動作初期から高効率で光電変換することができる光電変換素子を作ることが可能となる。特に、有機光電変換層12に有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)の他に、フラーレン重合体をバルクへテロ構造で混入しておくことで、高い光電変換効率を得ることができる。
図2は、有機光電変換層12の感度とフラーレン重合率との関係を示すグラフである。光電変換層を、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とを共蒸着した状態で製造し、フラーレン重合体がまだ存在しない光電変換層を用いて光電変換を行っても、最初は、高い光電変換効率を得ることはできない。しかし、光照射が進むと、有機光電変換層12内でフラーレン重合が進んでくる。有機光電変換層12内におけるフラーレン重合率が高くなると、感度(光電変換効率)が高くなる。
有機光電変換層12内のフラーレン重合率が高くなると、感度は高くなるが、どの程度の重合率になると感度が上昇を始めるかは、有機光電変換色素の材料や、使用するフラーレン(又はフラーレン誘導体)の材料、共蒸着するときの有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)との比率によって異なる値となる。
このため、フラーレン重合率何%で感度上昇が始まるかは一概に言えないが、定性的な特性として、図2に示す様な特性となる。いずれの材料,比率を用いても、光電変換素子の製品出荷時の有機光電変換層内のフラーレン重合率を、少なくとも10%以上、好適には20%以上としておくことで、動作初期から高い光電変換効率を得ることができる。
図2では、フラーレン重合率が過度(例えば90%以上)に高くなると、感度低下が著しくなるが、これは、有機光電変換層12に、蛍光を発する状態のフラーレン即ち励起状態にあるフラーレンから励起エネルギを奪う消光剤(例えば酸素)を含有させておけば、阻止可能である。
光電変換素子は、光電池と光センサに大別できるが、図1(b)(c)に示した光電変換素子は、光センサに適している。光センサとしては、光電変換素子単独で用いたものでもよいし、光電変換素子を直線状に配したラインセンサや、平面上に配した2次元センサの形態とすることができる。
ラインセンサでは、スキャナ等の様に光学系及び駆動部を用いて光画像情報を電気信号に変換し、2次元センサでは、撮像モジュールのように光画像情報を光学系でセンサ上に結像させ電気信号に変換することで、撮像素子として機能する。
光電池(太陽電池)は発電装置であるため、光エネルギを電気エネルギに変換する効率が重要な性能となるが、暗所での電流である暗電流は、光電池の機能上、問題にならない。また、撮像素子の様にカラーフィルタを設置する必要がないため、後段の加熱工程の必要もない。
光センサは、明暗信号を高い精度で電気信号に変換することが重要な性能となるため、光量を電流に変換する効率も重要な性能となる。しかも、光電池と異なり、暗所での信号を出力すると画像を劣化させるノイズとなるため、低い暗電流が要求される。更に、カラーフィルタを積層するなど後段の製造工程に対する耐性も重要となる。
図3は、図1(b)(c)で説明した光電変換素子を用いた本発明の第4実施形態に係る撮像素子の1画素分の断面模式図である。ここで、「1画素」とは、RGBの3色の信号を得ることができる画素を単位としている。なお、以下に説明する構成例において、図1で説明した部材などと同等な構成,作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
撮像素子とは画像の光情報を電気信号に変換する素子であり、複数の光電変換素子が同一平面状でマトリクス上に配置されており、各々の光電変換素子(画素)において光信号を電気信号に変換し、その電気信号を画素ごとに、逐次、撮像素子外に出力できるものをいう。そのために、画素ひとつあたり、一つの光電変換素子及び一つ以上のトランジスタから構成される。
図3に示す撮像素子100は、1画素が同一平面上でアレイ状に多数配置されたものであり、この1画素から得られる信号によって画像データの1つの画素データを生成することができる。
撮像素子100は、n型シリコン基板1と、n型シリコン基板1上に形成された透明な絶縁膜7とを備え、絶縁膜7の上に、図1(b)又は図1(c)で説明した光電変換素子10b又は10cが形成される。図3に示す光電変換素子では、符号を、下部電極101、光電変換層102、上部電極104として示しており、また、図3では、電子ブロッキング層や正孔ブロッキング層は図示を省略している。
光電変換素子10b(10c)の上には、開ロ114aが設けられた遮光膜114が形成され、開口114a上の上部電極104の上及び遮光膜114の上には、透明な絶縁膜115が形成されている。
n型シリコン基板1の表面部の開口114a直下には、その浅い方から、p型不純物領域(以下、p領域と略す)4と、n型不純物領域(以下、n領域と略す)3と、p領域2がこの順に形成されている。p領域4の遮光膜114によって遮光されている部分の表面部には、高濃度のp領域6が形成され、p領域6の周りはn領域5によって囲まれている。
p領域4とn領域3とのpn接合面の、n型シリコン基板1表面からの深さは、青色光を吸収する深さ(約0.2μm)となっている。従って、p領域4とn領域3は、青色光を吸収してそれに応じた電荷を蓄積するフォトダイオード(Bフォトダイオード)を形成する。
p領域2とn型シリコン基板1とのpn接合面の、n型シリコン基板1表面からの深さは、赤色光を吸収する深さ(約2μm)となっている。従って、p領域2とn型シリコン基板1は、赤色光を吸収してそれに応じた電荷を蓄積するフォトダイオード(Rフォトダイオード)を形成する。
p領域6は、絶縁膜7に開けられた開口に形成される接続部9を介して下部電極101と電気的に接続されている。下部電極101で捕集された正孔は、p領域6の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域6にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部9の外周面は絶縁膜8で覆われており、接続部9は、下部電極101及びp領域6以外とは絶縁膜8によって電気的に絶縁される。
p領域2に蓄積された電子は、n型シリコン基板1内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域4に蓄積された電子は、n領域3内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域6に蓄積されている電子は、n領域5内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回蕗(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、撮像素子100の外部へと出力される。
各MOS回路は、配線113によって図示しない信号読出パッドに接続される。なお,p領域2,p領域4に引出電極を設け、所定のリセツト電位をかけると、各領域2,4が空乏化し、各pn接合部の容量は限リなく小さい値になる。これにより、接合面に生じる容量を極めて小さくすることができる。
このような構成により、光電変換層102でG(緑)光を光電変換し、n型シリコン基板1中のBフォトダイオードとRフォトダイオードでB(青)光及びR(赤)光を光電変換することができる。また、半導体基板の上方でG光がまず吸収されるため、半導体基板に形成したBフォトダイオード,RフォトダイオードによるB−G間及びG−R間の色分離は優れている。
半導体基板内に、Bフォトダイオード,Rフォトダイオードの他にGフォトダイオードの3つのフォトダイオードを設け、半導体基板でB光,G光,R光を全て分離する形式の撮像素子に比べ、図3の実施形態の撮像素子の大きく優れた点が、この色分離性能にある。
図4は、本発明の第5実施形態に係る撮像素子の1画素分の断面模式図である。本実施形態の撮像素子200は、図3の撮像素子100のように半導体基板1内に2つのフォトダイオードを積層する構成ではなく、入射光の入射方向に対して垂直な方向(即ち、半導体基板の表面に沿う方向)に2つのフォトダイオードを配列して、n型シリコン基板内で2色の光を検出するようにしたものである。
図4において、本実施形態の撮像素子200は、n型シリコン基板17と、n型シリコン基板17の表面には、透明な絶縁膜24が積層され、その上に、図1(c)で説明した光電変換素子10cが積層される。図4に示す光電変換素子10cの各構成部材の符号は、下部電極101,光電変換層102,上部電極104としているのは図3と同様であり、電子ブロッキング層は図示を省略しているが、正孔ブロッキング層106は図示している。なお、図1(b)の光電変換素子10bとすることでも良い。光電変換素子10c上には、遮光膜34が形成されている。また、上部電極104の遮光膜34上には透明な絶縁膜33が形成されている。
遮光膜34の下方のn型シリコン基板17表面部には、n領域19とp領域18からなるフォトダイオートと、n領域21とp領域20からなるフォトダイオードとが、n型シリコン基板17表面に並んで形成されている。n型シリコン基板17表面上の任意の面方向が、入射光の入射方向に対して垂直な方向となる。
n領域19とp領域18からなるフォトダイオードの上方には、透明な絶縁膜24を介してB光を透過するカラーフィルタ28が形成され、その上に下部電極101が形成されている。また、n領域21とp領域20からなるフォトダイオードの上方には、透明な絶縁膜24を介してR光を透過するカラーフィルタ29が形成され、その上に下部電極101が形成されている。カラーフィルタ28,29の周囲は、透明な絶縁膜25で覆われている。なお、下部電極(画素電極)101間の符号30は、画素電極間を分離する絶縁層である。
n領域19とp領域18からなるフォトダイオードは、力ラーフィルタ28を透過したB光を吸収してそれに応じた電子を発生し、発生した電子をp領域18に蓄積する基板内光電変換部として機能する。n領域21とp領域20からなるフォトダイオードは、カラーフィルタ29を透過したR光を吸収してそれに応じた電子を発生し、発生した電子をp領域20に蓄積する基板内光電変換部として機能する。
n型シリコン基板17表面の遮光膜34によって遮光されている部分には、p領域23が形成され、このp領域23は、周りがn領域22によって囲まれている。
p領域23は、絶縁膜24,25に開けられた開口内に形成された接続部27を介して下部電極101と電気的に接続されている。光電変換層102で発生し下部電極101で捕集された正孔は、接続部27を通してp領域23の電子と再結合するため、捕集された正孔の数に応じ、p領域23にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部27は、周囲が絶縁膜26で囲まれており、下部電極101及びp領域23以外とは電気的に絶縁される。
p領域18に蓄積された電子は、n型シリコン基板17内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域20に蓄積された電子は、n型シリコン基板17内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換される。同様に、p領域23に蓄積されている電子は、n領域22内に形成されたnチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換される。変換された各信号は、撮像素子200外部へと出力される。各MOS回路は配線35によって図示しない信号読出パッドに接続される
なお、上述したMOSトランジスタでなる信号読出回路は、MOS回路でなく、CCDとアンプによって構成してもよい。つまり、p領域18、p領域20、及びp領域23に蓄積された電子を、夫々n型シリコン基板17内に形成したCCD(電荷転送路)に読み出してこれをアンプまで転送し、このアンプによって、電子量に応じた電圧値信号を撮像画像信号として出力させる構成としても良い。
このように、信号読出部は、CCD及びCMOS構造が挙げられるが、消費電力、高速読み出し、画素加算の容易さ、部分読出の容易さ等の点から、CMOS型の方が好ましい。なお、図4の撮像素子200では、力ラーフィルタ28,29によってR光とB光の色分離を行っているが、カラーフィルタ28,29を設けずに、p領域20とn領域21のpn接合面の深さと、p領域18とn領域19のpn接合面の深さを調整して、それぞれのフォトダイオードでR光とB光を吸収するようにしてもよい。
n型シリコン基板17と下部電極101との間(例えば、絶縁膜24とn型シリコン基板17との間)に、光電変換層102を透過した光を吸収して、該光に応じた電荷を発生しこれを蓄積する無機材料からなる無機光電変換部を形成することも可能である。この場合、n型シリコン基板17内に、この無機光電変換部の電荷蓄積領域に蓄積された電荷に応じた信号を読み出すためのMOS回路を設け、このMOS回路にも配線35を接続しておけばよい。
また、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを1画素当たり1つとし、n型シリコン基板17の上方に光電変換層を複数層積層した構成としてもよい。例えば、G信号をフォトダイオードで検出し、R信号を検出する第1光電変換層とB信号を検出する第2光電変換層を積層する。
更に、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを1画素当たり複数とし、n型シリコン基板17の上方に光電変換層を複数層積層した構成としてもよい。例えば、1画素でR,G,B,エメラルド色の4色を検出する撮像素子とし、2色を2つのフォトダイオードで、残り2色を2層の光電変換層で検出する構成としても良い。
また、カラー画像を作る必要がないのであれば、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを1画素当たり1つとし、光電変換層を1層だけ積層した構成としてもよい。
図5は、本発明の第6実施形態に係る撮像素子の1画素分の断面模式図である。本実施形態の撮像素子300は、シリコン基板内にフォトダイオードを設けずに、R,G,Bの3色の信号を、シリコン基板の上方に設けた3層の光電変換層で検出する構成となっている。
本実施形態の撮像素子300は、R光検出用のR光電変換素子と、B光検出用のB光電変換素子と、G光検出用のG光電変換素子の3つの光電変換素子を、シリコン基板41の上方に順に積層した構成となっている。各光電変換素子は、図1(c)の構成を基本としているが、光電変換層に用いる有機光電変換色素は、検出する光の波長を効率的に検出できる材料を用いる。
R光電変換素子は、シリコン基板41の上方に絶縁層48を介して積層された、下部電極101rと、下部電極101r上に形成された光電変換層102rと、光電変換層102r上に形成された正孔ブロッキング層106rと、該正孔ブロッキング層106rの上に形成された上部電極104rと備える。なお、図1(c)に図示した電子ブロッキング層は、図5では図示を省略している(以下の光電変換素子でも同様である。)。
B光電変換素子は、R光電変換素子の上部電極104r上に透明絶縁層59を介して積層された下部電極101bと、下部電極101b上に形成された光電変換層102bと、光電変換層102b上に形成された正孔ブロッキング層106bと、正孔ブロッキング層106b上に形成された上部電極104bとを備える。
G光電変換素子は、B光電変換素子の上部電極104b上に透明絶縁層63を介して積層された下部電極101gと、下部電極101g上に形成された光電変換層102gと、光電変換層102g上に形成された正孔ブロッキング層106gと、正孔ブロッキング層106gの上に形成された上部電極104gを備える。
この様に、本実施形態の撮像素子300は、R光電変換素子とB光電変換素子とG光電変換素子とが、この順にシリコン基板41に積層される構成となっている。
最上層に積層されたG光電変換素子の上部電極104gの上には、開ロ68aが開けられた遮光膜68が形成され、開口68a内で露出する上部電極104gと遮光膜68とを覆うように透明な絶縁膜67が形成されている。
R,G,Bの各光電変換素子に含まれる下部電極,光電変換層,上部電極の材料は、前述した実施形態と同様のもので構成される。但し、前述した様に、光電変換層102gは、緑色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含み、光電変換層102bは、青色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含み、光電変換層102rは、赤色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含む。
シリコン基板41表面の遮光膜68によって遮光されている部分には、p領域43,45,47が形成され、それぞれの周りはn領域42,44,46によって囲まれている。
p領域43は、絶縁膜48に開けられた開口内に形成された接続部54を介して下部電極101rと電気的に接続されている。下部電極101rで捕集された正孔は、p領域43の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域43にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部54の外周部には絶縁膜51が形成され、接続部54は、下部電極101r及びp領域43以外とは電気的に絶縁される。
p領域45は、絶縁膜48とR光電変換素子と絶縁膜59とを貫通する孔内に形成された接続部53を介して下部電極101bと電気的に接続されている。下部電極101bで捕集された正孔は、p領域45の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域45にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部53の外周部には絶縁膜50が形成され、接続部53は、下部電極101b及びp領域45以外とは電気的に絶縁される。
p領域47は、絶縁膜48とR光電変換素子と絶縁膜59とB光電変換素子と絶縁膜63を貫通する孔内に形成された接続部52を介して下部電極101gと電気的に接続されている。下部電極101gで捕集された正孔は、p領域47の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域47にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部52の外周部には絶縁膜49が形成され、接続部52は、下部電極101g及びp領域47以外とは電気的に絶縁される。
p領域43に蓄積されている電子は、n領域42内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域45に蓄積されている電子は、n領域44内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域47に蓄積されている電子は、n領域46内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、撮像素子300外部へと出力される。各MOS回路は、配線55によって図示しない信号読出パッドに接続される。
なお、信号読出部は、第5実施形態で説明したと同様に、MOS回路ではなくCCDとアンプによって構成してもよい。
B光を吸収する光電変換層102bは、例えば、少なくとも波長400nm〜500nmの光を吸収することができる材料を使用し、更に、その波長域でのピーク波長の吸収率が50%以上である材料を使用するのが好ましい。
G光を吸収する光電変換層102gは、例えば、少なくとも波長500nm〜600nmの光を吸収することができる材料を使用し、更に、その波長域でのピーク波長の吸収率が50%以上である材料を使用するのが好ましい。
R光を吸収する光電変換層102rは、例えば、少なくとも波長600nm〜700nmの光を吸収することができる材料を使用し、更に、その波長域でのピーク波長の吸収率が50%以上である材料を使用するのが好ましい。
図6は、本発明の第7実施形態に係る撮像素子400の部分表面模式図であり、図7は、図6のX―X線断面模式図である。
n型シリコン基板401上にはpウェル層402が形成されている。以下では、n型シリコン基板401とpウェル層402とを併せて半導体基板という。半導体基板の上方の同一面上の行方向(図7参照)とこれに直交する列方向(図7参照)には、主としてR光を透過するカラーフィルタ413rと、主としてG光を透過するカラーフィルタ413gと、主としてB光を透過するカラーフィルタ413bの3種類のカラーフィルタがそれぞれ多数配列されている。カラーフィルタ413r,413g,413bは、夫々公知の材料を用いて製造することができる。
カラーフィルタ413r,413g,413bの配列は、公知の単板式固体撮像素子に用いられているカラーフィルタ配列(ベイヤー配列、縦ストライプ、横ストライプ等)を採用することができる。
カラーフィルタ413r,413g,413bの下部のpウェル層402には夫々高濃度のn領域404r,404g,404bが形成され、夫々に隣接して信号読出部405r,405g,405bが形成される。n領域404r,404g,404bには、後述の光電変換膜412で発生した入射光量に応じた電荷が蓄積される。
pウェル層402の表面には絶縁層403が積層され、絶縁層403の上には、n領域404r,404g,404bの夫々に対応した画素電極(下部電極)膜411r,411g,411bが形成される。画素電極411r,411g,411b間には絶縁層408が設けられ、カラーフィルタ413r,413g,413bに対応して各画素電極411r,411g,411b間が分離されている。
下部電極411r,411g,411bの各々の上には、カラーフィルタ413r,413g,413bの各々で共通の一枚構成である光電変換膜412が形成されている。
光電変換膜412上には、カラーフィルタ413r,413g,413bの各々で共通の一枚構成である透明な上部電極413が形成され、上部電極413の上に、透明な絶縁層415及び透明な平坦層416が積層され、その上に、カラーフィルタ413r,413g,413bが積層される。
下部電極411rと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換膜412の一部とにより、カラーフィルタ413rに対応する光電変換素子が形成される。この光電変換素子がR光電変換素子となる。
下部電極411gと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換膜412の一部とにより、カラーフィルタ413gに対応する光電変換素子が形成される。この光電変換素子がG光電変換素子となる。
下部電極411bと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換膜412の一部とにより、カラーフィルタ413bに対応する光電変換素子が形成される。この光電変換素子がB光電変換素子となる。
各下部電極411r,411g,411bと、対応するn領域404r,404g,404bとは、絶縁層403に開口された孔内に形成されるコンタクト部406r,406g,406bで電気的に接続される。コンタクト部406r,406g,406bは、例えばアルミニウム等の金属で形成される。
なお、各n領域404r,404g,404bに光電変換膜412を透過した光が入射するのを防止するため、夫々の上方に遮光膜を設けるのが好ましい。下部電極411r,411g,411bを不透明電極膜あるいは反射率の高い電極膜として遮光膜を兼用させ、下部電極間を分離する絶縁層408も不透明材料,反射材料としても良い。
斯かる構成において、画素電極411r,411g,411bと対向電極(上部電極)413との間にバイアス電圧を印加した状態で、被写体からの光が撮像素子400に入射すると、赤色フィルタ413rを通った光が光電変換膜412内の画素電極411r上に入射し、電荷を発生させる。この電荷は、コンタクト部406rを通して対応するn領域404rに移動し、赤色入射光量に応じた電荷がn領域(電荷蓄積領域)404rに蓄積される。
同様に、緑色フィルタ413gを通った光が光電変換膜412内の画素電極411g上に入射し、電荷を発生させる。この電荷は、コンタクト部406gを通して対応するn領域404gに移動し、緑色入射光量に応じた電荷がn+領域(電荷蓄積領域)404gに蓄積される。
同様に、青色フィルタ413bを通った光が光電変換膜412内の画素電極411b上に入射し、電荷を発生させる。この電荷は、コンタクト部406bを通して対応するn領域404bに移動し、青色入射光量に応じた電荷がn領域(電荷蓄積領域)404bに蓄積される。
電荷蓄積領域404r,404g,404bの蓄積電荷に応じた信号が、隣接する信号読出部405r,405g,405bによって撮像素子400の外部に読み出される。この信号読出部405r,405g,405bは、前述の実施形態と同様に、CMOS回路でもよく、また、CCD回路でも良い。
このように、本実施形態に係る撮像素子400によれば、カラー画像を得ることができるが、光電変換素子が薄くなるため、撮像画像の解像度が向上し、偽色も低減できる。また、半導体基板に設ける信号読出回路によらず、開口率を大きくできるため、高感度化を図ることが可能となる。更に、従来のCCD型やCMOS型のイメージセンサで用いられたマイクロレンズを省略可能なため、部品数が減り製造工程削減の効果もある。
本実施形態で用いる有機光電変換膜412は、緑色光の波長領域に最大吸収波長があり、可視光全体に吸収域を有する必要があるが、上述した材料を選別し用いることで実現することができる。
以下に、実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
〔化合物15の合成〕
アリーリデン化合物の1つである化合物15は、公知の方法(米国特許出願公開第2005/0065351)に従って合成した。
Figure 0005114541
〔素子の作製〕
信号読出回路としてCMOS回路が形成された半導体基板上に、アモルファス性ITOをスパッタ法により30nm成層した後、フォトリソグラフィーにより半導体基板上のフォトダイオード(PD)の上にそれぞれ1つずつ画素が存在するようにパターニングして画素電極とし、その上に、電子ブロッキング材料(EB−3)を100nm、その上に、化合物15とフラーレン(C60)をそれぞれ単層換算で200nm、200nmの比率となるように共蒸着した厚さ400nmの層をそれぞれ真空加熱蒸着により成層して光電変換層とし、更に、上部電極としてスパッタ法によりアモルファス性ITOを5nm成層して透明電極とすることにより、固体撮像素子を作製した。上部電極上には、保護層として加熱蒸着によるSiO層形成後、その上にALCVD法によりAl層を形成した。有機光電変換層12の真空蒸着は全て4×10−4Pa以下の真空度で行った。これらの操作により得られた固体撮像素子に、1000ルクスの白色光(カラービュアー用蛍光灯(波長400〜700nm):大日本印刷株式会社製)を168時間照射し、本発明の固体撮像素子を作製した。
Figure 0005114541
〔実施例2〕
〔化合物16の合成〕
アリーリデン化合物の1つである化合物16は、公知の方法(米国特許出願公開第2005/0065351)に従って合成した。
Figure 0005114541
〔化合物16の同定〕
H NMR(CDCl)δ:7.16(2H,d),7.30−7.40(6H,m),7.42−7.51(4H,m),7.60−7.70(10H,m),7.90(1H,s),8.09(2H,m),8.46(2H,d),8.55(2H,d)
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12における化合物15を化合物16に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例3〕
〔化合物17の合成〕
化合物17は、公知の方法(米国特許出願公開第2005/0065351)に従って合成した。
Figure 0005114541
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12における化合物15を化合物17に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例4〕
Figure 0005114541
〔化合物18の合成〕
化合物18は、公知の方法(米国特許出願公開第2005/0065351)に従って合成した。
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12における化合物15を化合物18に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例5〕
〔化合物19の合成〕
Figure 0005114541
Figure 0005114541
(化合物19aの合成)
脱水キシレン50mlに1,2’−ジナフチルアミン(東京化成工業社製)5.0g、6―ブロモ―2−ナフトエ酸メチル(和光純薬工業社製)4.1g、酢酸パラジウム174mg、BINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)722mg、炭酸セシウム10.1gを加え、4時間還流した。反応混合物を吸引ろ過し、溶媒をエバポレーターで留去した後、シリカゲルカラムによって精製した(展開溶媒:トルエン)。溶媒を留去することにより、化合物(19a)を6.1g得た。
(化合物19bの合成)
脱水トルエン6mlにSMEAH(水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム・トルエン溶液(約70%)(和光純薬工業社製)5.0mlを加え、内温を氷浴で0℃にした後、1−メチルピペラジン2.1mlを脱水トルエン4mlに溶かした溶液を滴下した。脱水トルエン10mlに化合物(19a)1.5gを溶かし、内温をドライアイス浴で−40℃にした後、これに、先ほど調整したSMEAHトルエン溶液を滴下した。4.5時間攪拌した後、濃塩酸をpHが1になるまで加えた。これに水、酢酸エチルを加え油層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。油層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過し、エバポレーターによって溶媒を留去した。反応混合物をシリカゲルカラムによって精製し、溶媒を留去することにより、化合物(19b)を1.0g得た。
(化合物19の合成)
化合物19は、化合物19bを用いて公知の方法(米国特許出願公開第2005/0065351)に従って合成した。
〔化合物19の同定〕
H NMR(CDCl)δ:7.23−7.63(12H,m),7.67−7.75(2H,m),7.80(2H,d),7.85(1H,d),7.90(1H,d),7.96(1H,d),7.99(1H,d),8.09−8.14(3H,m),8.51(2H,d),8.57(1H,d),9.00(1H,s)
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12における化合物15を化合物19に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例6〕
〔化合物20の合成〕
実施例5における1,2’−ジナフチルアミンをN−フェニル−2−ナフチルアミン(東京化成工業社製)に変更すること以外は同様にして化合物20を合成した。
Figure 0005114541
〔化合物20の同定〕
H NMR(CDCl)δ:7.19(1H,t),7.25(2H,d),7.34−7.48(7H,m),7.58−7.73(5H,m),7.83(2H,d),7.88(1H,d),8.12(3H,m),8.52(2H,m),8.60(1H,d),9.01(1H,s)
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12における化合物15を化合物20に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例7〕
〔化合物121の合成〕
化合物121は、公知の方法(Synthesis 2004,15,2509、米国特許出願公開第2005/0065351)に従って合成した。
Figure 0005114541
〔化合物121の同定〕
H NMR(CDCl)δ:7.00(4H,d),7.25(12H,m),7.39(8H,t),7.86(2H,s),8.40(2H,s),8.47(4H,d)
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12における化合物15を化合物121に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例8〕
〔化合物122の合成〕
化合物122は、公知の方法(J.Mater.Chem.,2002,12,1671.)に従って合成した。
Figure 0005114541
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12における化合物15を化合物122に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例9〕
化合物123で示されるキナクリドンは、東京化成工業社から購入した。
Figure 0005114541
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12における化合物15を化合物123に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例10〕
〔素子の作製〕
実施例1において、有機光電変換層12におけるフラーレン(C60)をフラーレン(C70)に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔実施例11〕
〔素子の作製〕
実施例4において、有機光電変換層12におけるフラーレン(C60)をフラーレン(C70)に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔比較例1〜11〕
実施例1〜11における1000ルクスの白色光を、照射しないこと以外は、同様にして固体撮像素子を作製した。
〔比較例12〕
実施例1において、有機光電変換層12を、フラーレン(C60)単独で400nm成膜した層に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔比較例13〕
実施例1において、有機光電変換層12を、化合物15単独で400nm成膜した層に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔比較例14〕
実施例1において、有機光電変換層12を、化合物15とフラーレン(C60)の単層をそれぞれ200nmずつ積層した層に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
〔比較例15〕
実施例1において、有機光電変換層12を、フラーレン(C60)の単層を200nm成膜した後、光照射によってフラーレン(C60)を重合化し、その後、化合物15を200nm成膜した層に変更すること以外は同様にして固体撮像素子を作製した。
2x10V/cmの電界をかけた時の、最大感度波長における外部量子効率(比較例5の外部量子効率を100とする相対値)を表3に示す。
Figure 0005114541
表3から判るように、実施例1〜11は、比較例1〜11と比較して、それぞれ外部量子効率(光電変換効率)が上昇していることが判る。比較例12〜15と比較すると、外部量子効率が大幅に高いことが判る。
実施例1〜11における、1000ルクスの白色光を168時間照射した後に、更に、1000ルクスの白色光を168時間照射したところ、外部量子効率は全く変化しないことがわかった。
固体撮像素子作成後に、白色光を一定時間照射することによって、使用中の感度の増減を抑制し、色味を一定に保つことができる。
以下、有機光電変換層内におけるフラーレン重合率を求めた実施例を説明する。なお、固体撮像素子を作成するとフラーレン重合率を求めるのが難しくなるため、ガラス基板上に光電変換層を形成して実験した。
〔実施例12〕
ガラスITO基板上に、上記の化6で示される電子ブロッキング材料(EB−3)を100nm成膜した後、その上に、化合物15とフラーレン(C60)をそれぞれ単層換算で200nm、200nmの比率となるように共蒸着した層をそれぞれ真空加熱蒸着により成膜して有機光電変換層とし、更に、上部電極としてスパッタ法によりアモルファス性ITOを5nm成層して透明電極とし、上部電極上はガラス製封止層を導入し、ガラス素子1を得た。ここで言うガラス素子とは、実施例1の保護層(SiO層とAl層)の替わりにガラス製の封止層を導入したこと以外は同じ固体撮像素子を表す。このガラス素子1に、1000ルクスの白色光(カラービュアー用蛍光灯:大日本印刷株式会社製)を、20時間照射しガラス素子2を作製した。(表3における実施例1に対応する。)
〔実施例13〕
実施例12で作製したガラス素子2に、更に1000ルクスの白色光(カラービュアー用蛍光灯:大日本印刷株式会社製)を、148時間照射しガラス素子3を作製した。
〔実施例14〕
実施例12において、有機光電変換層12における化合物15を化合物16に変更し、1000ルクスの白色光照射時間を、168時間に変更すること以外は同様にしてガラス素子4を作製した。(表3の実施例2に対応する。)
〔実施例15〕
実施例14において、有機光電変換層12における化合物16とフラーレン(C60)を単層換算でそれぞれ67nm、333nmの比率となるように変更すること以外は同様にしてガラス素子5を作製した。
〔実施例16〕
実施例15において、白色光照射時間を500時間にすること以外は同様にしてガラス素子6を作製した。
〔実施例17〕
実施例16において、有機光電変換層12における化合物16とフラーレン(C60)を単層換算でそれぞれ40nm、360nmの比率となるように変更すること以外は同様にしてガラス素子7を作製した。
〔比較例16〕
実施例12において、白色光を照射しないこと以外は同様にしてガラス素子8を作製した。
〔比較例17〕
実施例14において、有機光電変換層12をフラーレン(C60)単独で400nm成膜した層に変更すること以外は同様にしてガラス素子9を作製した。
〔フラーレン重合体の生成量の見積もり方〕
これらのガラス素子のガラス封止を取り除き、有機光電変換膜をトルエンで洗浄した。フラーレン重合体のトルエンに対する溶解度が非常に低いことが一般的に知られており、トルエン溶液には、有機光電変換色素とフラーレンが溶解し、基板には、フラーレン重合体の膜が残った。このトルエン溶液のフラーレン由来の吸収ピーク(335nm)における吸収強度から、フラーレンの減少量(=フラーレン重合体の生成量)を見積もった。その結果を表4に示す。光照射前の有機光電変換色素とフラーレンを合わせた量を100%(体積比率)とする。外部量子効率は、ガラス素子1を100としたときの相対値を示す。
Figure 0005114541
この結果、光電変換色素とフラーレンとフラーレン重合体が適度に混在して初めて、高い外部量子効率を示すことが判る。
上記の実施例は、撮像素子で実験を行ったが、実験には電子ブロッキング層は関係ないため、電子ブロッキング層のない図1(a)に示す光電変換素子でも同様の結果が得られる。
〔実施例18〕
実施例1における光電変換層を成膜した後に、スパッタ法によりCeOとTaが体積比2:1となるように正孔ブロッキング層を50Å成膜した以外は同様にして固体撮像素子を作製した。同じ電界強度における外部量子効率は実施例1と同じであった。
〔実施例19〕
実施例5における光電変換層を成膜した後に、スパッタ法によりCeOとTaが体積比2:1となるように正孔ブロッキング層を50Å成膜した以外は同様にして固体撮像素子を作製した。同じ電界強度における外部量子効率は実施例5と同じであった。
〔比較例18〕
実施例18における1000ルクスの白色光を、照射しないこと以外は、同様にして固体撮像素子を作製した。同じ電界強度における外部量子効率は比較例1と同じであった。
〔比較例19〕
実施例19における1000ルクスの白色光を、照射しないこと以外は、同様にして固体撮像素子を作製した。同じ電界強度における外部量子効率は比較例5と同じであった。
実施例18、実施例19、比較例18、及び比較例19における暗電流は、実施例1、実施例5、比較例1、及び比較例5と比較して、同じ電界強度においては、それぞれ5〜20%低下した。以上より、正孔ブロッキング層の導入により暗電流が抑制されることが判る。
以上述べた様に、実施形態の光電変換素子は、第1電極と第2電極との間に、有機光電変換色素と、フラーレン又はフラーレン誘導体と、フラーレン重合体とを混合して含む光電変換層を備えたことを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子の前記光電変換層は、有機光電変換色素と、フラーレン又はフラーレン誘導体と、フラーレン重合体とをバルクヘテロ構造で備えることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子は、該光電変換素子の前記光電変換層に電磁波又は電子線を照射して該光電変換層内の前記フラーレン重合体の体積比率を少なくとも10%以上としたことを特徴とする。
また、電磁波又は電子線が可視光であることを特徴とする。
また、可視光の波長が400〜700nmであることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子の前記フラーレン重合体は、光電変換層内に、体積比率で10%〜80%の範囲で含むことを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子は、前記第1電極又は前記第2電極と前記光電変換層との間に電荷ブロッキング層を備えることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子は、前記電荷ブロッキング層が電子ブロッキング層であることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子は、前記電荷ブロッキング層が正孔ブロッキング層であることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子は、前記第1電極と前記光電変換層との間に電子ブロッキング層を備えると共に前記第2電極と前記光電変換層との間に正孔ブロッキング層を備えることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子は、前記有機光電変換色素がアリーリデン化合物であることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子は、前記有機光電変換色素が、下記一般式(1)で表される化合物であることを特徴とする。
Figure 0005114541
(式中、Zは、2つの炭素原子を含む環であって、5員環、6員環、又は、5員環及び6員環の少なくともいずれかを含む縮合環を表す。L、L、Lは、それぞれ無置換メチン基又は置換メチン基を表す。nは0以上の整数を表す。Arは、2価の置換アリーレン基、無置換アリーレン基、置換ヘテロアリーレン基、又は無置換へテロアリーレン基を表す。Ar、Arは、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。
また、実施形態の光センサは、上記のいずれかに記載の光電変換素子を備えることを特徴とする。
また、実施形態の撮像素子は、上記のいずれかに記載の光電変換素子の前記第1電極が画素毎に区分けされた画素電極膜で構成されることを特徴とする。
また、実施形態の光電変換素子の作製方法は、前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層を含む光電変換素子に、可視光を照射して前記フラーレン重合体を含有させることを特徴とする。
また、実施形態の光センサの作製方法は、前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層を含む光電変換素子に、可視光を照射して前記フラーレン重合体を含有させることを特徴とする。
また、実施形態の撮像素子の作製方法は、前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層を含む光電変換素子に、可視光を照射して前記フラーレン重合体を含有させることを特徴とする。
この様に、実施形態によれば、高い光電変換効率を長期間維持することが可能な光電変換素子等を得ることが可能となる。
本発明に係る光電変換素子及び撮像素子は、使用開始初期から高い光電変換効率を得ることができるため、太陽電池として使用したり、また、この撮像素子をデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話用カメラ、内視鏡用カメラ等の撮像装置に搭載すると有用である。
11,101 下部電極(画素電極膜)
12,102 光電変換層
15,104 上部電極(対向電極膜)
16A 電子ブロッキング層
16B 正孔ブロッキング層
100,200,300,400 撮像素子

Claims (8)

  1. 第1電極と第2電極との間に、有機光電変換色素と、フラーレン又はフラーレン誘導体と、フラーレン同士で4員環を介して結合したフラーレン重合体とを混合して含む光電変換層を備えた光電変換素子を備えた光センサであり、
    前記フラーレン重合体は、該光電変換層に波長400〜700nmの可視光を照射して合成されたものであり、
    かつ前記光電変換層内の前記フラーレン重合体の体積比率が10%〜80%の範囲である、光センサの作製方法であって、
    前記有機光電変換色素と前記フラーレン又はフラーレン誘導体との混合層を含む光電変換素子に、波長400〜700nmの可視光を照射して前記フラーレン重合体を含有させる光センサの作製方法。
  2. 請求項1に記載の光センサの作製方法であって、前記光電変換層は、前記有機光電変換色素と、前記フラーレン又はフラーレン誘導体と、前記フラーレン重合体とをバルクヘテロ構造で含む光センサの作製方法。
  3. 請求項1又は2に記載の光センサの作製方法であって、前記第1電極又は前記第2電極と前記光電変換層との間に電荷ブロッキング層を備える光センサの作製方法。
  4. 請求項3に記載の光センサの作製方法であって、前記電荷ブロッキング層が電子ブロッキング層である光センサの作製方法。
  5. 請求項3に記載の光センサの作製方法であって、前記電荷ブロッキング層が正孔ブロッキング層である光センサの作製方法。
  6. 請求項1又は2に記載の光センサの作製方法であって、前記第1電極と前記光電変換層との間に電子ブロッキング層を備えると共に前記第2電極と前記光電変換層との間に正孔ブロッキング層を備える光センサの作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の光センサの作製方法であって、前記有機光電変換色素がアリーリデン化合物である光センサの作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の光センサの作製方法であって、前記有機光電変換色素が、下記一般式(1)で表される化合物である光センサの作製方法。
    Figure 0005114541


    式中、Z は、2つの炭素原子を含む環であって、5員環、6員環、又は、5員環及び6員環の少なくともいずれかを含む縮合環を表す。L 、L 、L は、それぞれ無置換メチン基又は置換メチン基を表す。nは0以上の整数を表す。Ar は、2価の置換アリーレン基、無置換アリーレン基、置換ヘテロアリーレン基、又は無置換へテロアリーレン基を表す。Ar 、Ar は、それぞれ独立に、置換アリール基、無置換アリール基、置換ヘテロアリール基、又は無置換ヘテロアリール基を表す。
JP2010246871A 2010-02-25 2010-11-02 光センサの製造方法 Active JP5114541B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246871A JP5114541B2 (ja) 2010-02-25 2010-11-02 光センサの製造方法
KR1020127022109A KR101577858B1 (ko) 2010-02-25 2011-02-24 광전 변환 소자, 촬상 소자 및 이들의 제조 방법
US13/581,083 US8686408B2 (en) 2010-02-25 2011-02-24 Photoelectric conversion device, imaging device and production methods thereof
PCT/JP2011/054838 WO2011105624A1 (en) 2010-02-25 2011-02-24 Photoelectric conversion device, imaging device and production methods thereof
TW100106496A TWI523291B (zh) 2010-02-25 2011-02-25 光電轉換元件、攝像元件及其製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041126 2010-02-25
JP2010041126 2010-02-25
JP2010246871A JP5114541B2 (ja) 2010-02-25 2010-11-02 光センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199253A JP2011199253A (ja) 2011-10-06
JP5114541B2 true JP5114541B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44507015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246871A Active JP5114541B2 (ja) 2010-02-25 2010-11-02 光センサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8686408B2 (ja)
JP (1) JP5114541B2 (ja)
KR (1) KR101577858B1 (ja)
TW (1) TWI523291B (ja)
WO (1) WO2011105624A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199263A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置
JP2013214730A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Fujifilm Corp 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、光センサ、化合物
KR102637194B1 (ko) 2013-01-16 2024-02-19 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 전자 기기
KR102149937B1 (ko) * 2013-02-22 2020-09-01 삼성전자주식회사 광전 소자 및 이미지 센서
JP2015038979A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 富士フイルム株式会社 イメージセンサー及びその製造方法
KR102167041B1 (ko) * 2013-08-14 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP2015103735A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR102263207B1 (ko) * 2014-07-17 2021-06-14 소니그룹주식회사 광전 변환 소자, 촬상 장치, 광센서 및 광전 변환 소자의 제조 방법
KR102282495B1 (ko) 2014-07-21 2021-07-27 삼성전자주식회사 화합물, 유기 광전자 소자 및 이미지 센서
EP3041060B1 (en) 2014-12-19 2021-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor, and electronic device including the same
US11349092B2 (en) 2015-05-28 2022-05-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR102356696B1 (ko) 2015-07-03 2022-01-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102491494B1 (ko) 2015-09-25 2023-01-20 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자 및 이미지 센서
JPWO2017081831A1 (ja) * 2015-11-12 2017-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ
KR102455528B1 (ko) 2015-11-24 2022-10-14 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102529631B1 (ko) 2015-11-30 2023-05-04 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102557864B1 (ko) 2016-04-06 2023-07-19 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102601055B1 (ko) 2016-05-10 2023-11-09 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US10236461B2 (en) 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
KR102605375B1 (ko) 2016-06-29 2023-11-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102589215B1 (ko) 2016-08-29 2023-10-12 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
JP7077326B2 (ja) * 2017-09-11 2022-05-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光センサ、撮像素子、化合物
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
KR102573162B1 (ko) 2017-12-04 2023-08-30 삼성전자주식회사 플러렌 유도체, 광전 소자 및 이미지 센서
US11107860B2 (en) 2018-02-06 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic image sensors without color filters
EP3739641A1 (en) 2019-05-15 2020-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. N-type semiconductor composition, and thin film, organic photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
EP3739643A1 (en) 2019-05-17 2020-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectric device, image sensor, and electronic device
KR20210000583A (ko) 2019-06-25 2021-01-05 삼성전자주식회사 화합물 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20210012837A (ko) 2019-07-26 2021-02-03 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR20210054306A (ko) 2019-11-05 2021-05-13 삼성전자주식회사 광전 변환 소자, 센서 및 전자 장치
US11793007B2 (en) 2019-11-05 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric conversion devices and sensors and electronic devices
WO2022123966A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置
WO2022207312A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-06 Sony Group Corporation Indacenetetrone-based dyes as photoactive material for organic photoelectric conversion layers in organic photodiodes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119980A (ja) 1982-12-25 1984-07-11 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JP3986697B2 (ja) 1999-02-26 2007-10-03 ソニー株式会社 フラーレン系複合膜及びその製造方法
JP2001007366A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sony Corp 電荷移動型ヘテロ接合構造体及びその製造方法
CA2312140A1 (en) 1999-06-25 2000-12-25 Matthias Ramm Charge separation type heterojunction structure and manufacturing method therefor
US6471929B1 (en) 1999-06-25 2002-10-29 Sony Corporation Photocatalyst, manufacturing method therefor, and gas decomposition method
US6793967B1 (en) 1999-06-25 2004-09-21 Sony Corporation Carbonaceous complex structure and manufacturing method therefor
JP4608850B2 (ja) 2002-09-18 2011-01-12 ソニー株式会社 電子素子及びその製造方法
US7605327B2 (en) * 2003-05-21 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from nanostructured template
JP2005158972A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
JP4548779B2 (ja) 2004-01-23 2010-09-22 日本電信電話株式会社 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP5227511B2 (ja) 2006-03-06 2013-07-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2008072090A (ja) 2006-08-14 2008-03-27 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
KR101494474B1 (ko) * 2006-12-27 2015-02-17 후론티아 카본 가부시키가이샤 풀러렌 유도체를 원료로 하는 풀러렌막 및 풀러렌 중합체 그리고 그들의 제조 방법
JP2009049278A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像素子
JP5108806B2 (ja) * 2008-03-07 2012-12-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP5644041B2 (ja) 2008-10-15 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105624A1 (en) 2011-09-01
US20120313088A1 (en) 2012-12-13
KR20130009953A (ko) 2013-01-24
JP2011199253A (ja) 2011-10-06
US8686408B2 (en) 2014-04-01
TWI523291B (zh) 2016-02-21
TW201143182A (en) 2011-12-01
KR101577858B1 (ko) 2015-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114541B2 (ja) 光センサの製造方法
JP5520560B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子
JP5270642B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP5323025B2 (ja) 固体撮像素子
KR101642546B1 (ko) 광전 변환 소자 및 촬상 디바이스 그리고 그 구동 방법
US10361379B2 (en) Photoelectric conversion element, photosensor, and imaging device
KR102299061B1 (ko) 광전 변환 소자, 광센서, 및 촬상 소자
KR101772227B1 (ko) 광전 변환 재료, 그 재료를 함유하는 필름, 광전 변환 소자, 그 제조 방법, 광센서, 촬상 소자 및 그들의 사용 방법
JP5938028B2 (ja) 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
KR102197798B1 (ko) 광전 변환 소자, 광센서, 촬상 소자, 및 화합물
KR20200029564A (ko) 광전 변환 소자, 광센서, 촬상 소자, 화합물
WO2014157238A1 (ja) 光電変換材料、光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
JP6047108B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサ
WO2015016155A1 (ja) 光電変換材料、光電変換素子、光センサおよび撮像素子
JP2015043362A (ja) 光電変換素子および撮像素子
KR102214877B1 (ko) 광전 변환 소자, 광 센서 및 촬상 소자
JP5824436B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
JP6077426B2 (ja) 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
JP5352495B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、及び撮像素子の作製方法
WO2015025717A1 (ja) 光電変換素子、光センサおよび撮像素子
WO2014157216A1 (ja) 光電変換材料、光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250