JP5644041B2 - 有機光電変換素子の製造方法 - Google Patents

有機光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644041B2
JP5644041B2 JP2008266137A JP2008266137A JP5644041B2 JP 5644041 B2 JP5644041 B2 JP 5644041B2 JP 2008266137 A JP2008266137 A JP 2008266137A JP 2008266137 A JP2008266137 A JP 2008266137A JP 5644041 B2 JP5644041 B2 JP 5644041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
photoelectric conversion
conversion element
bulk heterojunction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008266137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098034A (ja
Inventor
伊東 宏明
宏明 伊東
野島 隆彦
隆彦 野島
大久保 康
康 大久保
晃矢子 和地
晃矢子 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008266137A priority Critical patent/JP5644041B2/ja
Publication of JP2010098034A publication Critical patent/JP2010098034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644041B2 publication Critical patent/JP5644041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子の製造方法に関する。
有機太陽電池は塗布法で形成できることから大量生産に適した太陽電池として注目され、多くの研究機関で盛んに研究がなされている。有機太陽電池は有機ドナー材料と有機アクセプター材料を混合した、所謂、バルクヘテロジャンクション構造によって、課題だった電荷分離効率を向上させている(例えば、特許文献1参照)。結果としてエネルギー変換効率は5%台まで向上し、一気に実用レベルにまで発展してきた分野と言える。
しかしながら、有機太陽電池は大気中の水分や酸素の影響によって、エネルギー変換効率の低下や、経時劣化が著しく進むことが報告されており(例えば、非特許文献1参照)、有機太陽電池の実用化に向けて大きな課題になっている。
一般的には酸素濃度、水分濃度を高度に低下した環境下で、塗布製造することが好ましいとされる。しかしながら、非特許文献2に示されるような、タンデム型有機太陽電池のような有機物の積層構造を形成する場合、溶解性の異なる溶媒を用い逐次積層していく必要があるため、どうしても水系の材料を用いざるを得なかったり、有機層の化合物が制限されたりした。このような課題に対して、特許文献2では、それぞれキャリア輸送材料を塗布後、重合反応を進行させて不溶化する技術が紹介されているが、有機太陽電池用途においては十分な性能が得られなかった。
米国特許第5,331,183号明細書 特開2006−63309号公報 Solar Energy Materials & Solar Cells,92(2008)686−714 Science,vol.317,222(2007)
本発明は上述した課題を解決するためのもので、その目的は、光電変換効率及び耐久性の高い有機光電変換素子の製造方法を提供することにある。
本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。
1.第1電極と第2電極との間に、少なくとも正孔輸送層を有する有機層を複数積層したバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子の製造方法において、ビニル基を1つ以上有する化合物塗布、加熱とともに紫外線照射による重合によって不溶化処理された前記正孔輸送を形成し前記正孔輸送層が、重合の反応性が異なる2種以上の前記化合物塗布、加熱とともに紫外線照射による重合によって不溶化処理された層であることを特徴とする有機光電変換素子の製造方法
2.前記ビニル基を1つ以上有する化合物が、芳香族第三級アミン構造を有し、かつ、20℃でトルエンに1質量%以上溶解することを特徴とする前記1に記載の有機光電変換素子の製造方法
前記重合反応によって不溶化処理された層を形成後、有機ドナー材料と有機アクセプター材料を混合したバルクヘテロジャンクション構造を有する発電層を形成することを特徴とする前記1または2に記載の有機光電変換素子の製造方法
.前記有機ドナー材料と有機アクセプター材料が、20℃でクロロベンゼンに1質量%以上溶解することを特徴とする前記に記載の有機光電変換素子の製造方法
.前記第1電極と第2電極の間に、有機の正孔輸送層及び有機の電子輸送層を有し、該正孔輸送層と電子輸送層の間に、有機ドナー材料と有機アクセプター材料を混合したバルクヘテロジャンクション構造を有する発電層を有し、全ての有機層塗布法によって形成ることを特徴とする前記1〜のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法
本発明により、光電変換効率及び耐久性の高い有機光電変換素子の製造方法を提供することができた。
本発明者らは、鋭意検討の結果、第1電極と第2電極との間に、有機層を複数積層したバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子において、該有機層の少なくとも1層は、重合性基を1つ以上有する化合物の塗布、重合によって不溶化処理された層である有機光電変換素子により、光電変換効率及び耐久性の高い有機光電変換素子が得られることを見出した。
以下、本発明を詳細に説明する。
〔重合性基を1つ以上有する化合物〕
本発明は、第1電極と第2電極との間に、有機層を複数積層したバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子において、該有機層の少なくとも1層は、重合性基を1つ以上有する化合物(有機光電変換素子用材料)を塗布し、これにエネルギー照射して重合し、不溶化処理された層であることを特徴とする。
本発明に係る重合性基を少なくとも一つ有する化合物において、重合性基としては、例えば、ビニル基、エポキシ基、オキセタン基等が挙げられる。中でもラジカル重合可能な官能基であるビニル基が好ましい。
以下に重合性基を少なくとも一つ有する化合物の具体的例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005644041
Figure 0005644041
重合性基を少なくとも一つ有する化合物は、芳香族第三級アミン構造を有することが好ましい。以下に芳香族第三級アミン構造を有する化合物の具体的例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005644041
Figure 0005644041
Figure 0005644041
Figure 0005644041
Figure 0005644041
さらに、これらの化合物は、20℃でトルエンに1質量%以上溶解することが好ましい。
前記不溶化処理された層は、重合の反応性が異なる2種以上の化合物の塗布、重合によって不溶化処理された層であることが好ましい。
本発明に係る重合反応はエネルギー照射によって行われる。照射エネルギーとしては、紫外線、電子、イオン、熱、ラジカルビームまたは放射線のエネルギー等が挙げられる。
本発明において、重合性基を少なくとも一つ有する化合物を重合することにより不溶化された層を得ることができるが、重合度を調製するには、反応の停止が起こりやすい重合条件でモノマーの重合反応を行うことにより簡便に得ることができる。例えば、重合開始剤もしくは触媒濃度をコントロールすること、連鎖移動剤もしくは重合停止剤を併用すること、または紫外線、電子、イオン、熱、ラジカルビームまたは放射線の照射エネルギーをコントロールすること等が挙げられる。
本発明で用いられるラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスブチロニトリル、2,2′−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミドキシム)、2,2′−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド等の過酸化物系開始剤、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルジクロロアセトフェノン、4−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等の芳香族カルボニル系開始剤等が挙げられる。また、テトラエチルチイラムジスルフィド等のジスルフィド系開始剤、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル等のニトロキシル開始剤、4,4′−ジ−t−ブチル−2,2′−ビピリジン銅錯体−トリクロロ酢酸メチル複合体等のリビングラジカル重合開始剤を用いることもできる。
本発明で用いられる酸触媒としては、活性白土、酸性白土等の白土類、硫酸、塩酸等の鉱酸類、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化第二スズ、三塩化チタン、四塩化チタン、三フッ化硼素、フッ化水素、三臭化硼素、臭化アルミニウム、塩化ガリウム、臭化ガリウム等のルイス酸、更に固体酸、例えば、ゼオライト、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、カチオン交換樹脂、ヘテロポリ酸(例えば、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイタングステン酸、ケイモリブデン酸)等各種のものが使用できる。
本発明で用いられる塩基性触媒としては、LiCO、NaCO、KCO等のアルカリ金属炭酸塩、BaCO、CaCO等のアルカリ土類金属炭酸塩、LiO、NaO、KO等のアルカリ金属酸化物、BaO、CaO等のアルカリ土類金属酸化物、Na、K等のアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、あるいはナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルコキシド等を挙げることができる。
本発明で用いられる連鎖移動剤もしくは重合停止剤として、塩酸、硫酸、酢酸等の酸類、ポリハロゲン化メタンやハロゲン化炭化水素、メルカプタン類、α−メチルスチレンダイマー、アルコール等の活性水素化合物、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン等の2,2−二置換オレフィン等及びコバルト錯体のような遷移金属錯体が使用できる。連鎖移動剤もしくは重合停止剤の使用量は重合性基を少なくとも一つ有する化合物に対して0.01〜0.5モル比が望ましい。
〔有機光電変換素子の層構成〕
本発明の有機光電変換素子の層構成について説明する。
(太陽電池)
図1は、バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子からなる太陽電池を示す断面図である。図1において、バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10は、基板11の一方面上に、透明電極12、バルクヘテロジャンクション層の発電層14及び対電極13が順次積層されている。
基板11は、順次積層された透明電極12、発電層14及び対電極13を保持する部材である。本実施形態では、基板11側から光電変換される光が入射するので、基板11は、この光電変換される光を透過させることが可能な、すなわち、この光電変換すべき光の波長に対して透明な部材である。基板11は、例えば、ガラス基板や樹脂基板等が用いられる。この基板11は、必須ではなく、例えば、発電層14の両面に透明電極12及び対電極13を形成することでバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10を構成してもよい。
透明電極12は、発電層14において光電変換される光を透過させることが可能な電極であり、好ましくは300〜800nmの光を透過する電極である。材料としては、例えば、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の透明導電性金属酸化物、金、銀、白金等の金属薄膜、金属ナノファイバーやカーボンナノチューブといった導電性繊維、導電性高分子を用いることができる。
対電極13は、金属(例えば金、銀、銅、白金、ロジウム、ルテニウム、アルミニウム、マグネシウム、インジウム等)、炭素、あるいは透明電極12の材料等を用いることができるが、これに限らない。
なお、図1に示すバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10では、発電層14が透明電極12と対電極13とでサンドイッチされているが、一対の櫛歯状電極を発電層14の片面に配置するといった、バックコンタクト型の有機光電変換素子10を構成してもよい。
発電層14は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する層であって、p型半導体材料とn型半導体材料とを混合したバルクヘテロジャンクション層を有して構成される。p型半導体材料は、相対的に電子供与体(有機ドナー材料)として機能し、n型半導体材料は、相対的に電子受容体(有機アクセプター材料)として機能する。ここで、電子供与体及び電子受容体は、“光を吸収した際に、電子供与体から電子受容体に電子が移動し、正孔と電子のペア(電荷分離状態)を形成する電子供与体及び電子受容体”であり、電極のように単に電子を供与あるいは受容するものではなく、光反応によって、電子を供与あるいは受容するものである。
有機ドナー材料と有機アクセプター材料は、20℃でクロロベンゼンに1質量%以上溶解することが好ましい。
p型半導体材料としては、低分子型、高分子型、無機微粒子等いかなる材料を用いることもできる。低分子型の材料としてはπ共役系材料が好ましく、例えば、ポルフィリンや銅フタロシアニン、テトラチアフルバレン(TTF)−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体、ビスエチレンテトラチアフルバレン(BEDTTTF)−過塩素酸錯体、BEDTTTF−ヨウ素錯体、TCNQ−ヨウ素錯体、等の有機分子錯体、C60、C70、C76、C78、C84等のフラーレン類、SWNT等のカーボンナノチューブ、メロシアニン色素類、ヘミシアニン色素類等の色素等、さらにポリシラン、ポリゲルマン等のσ共役系ポリマーや特開2000−260999号公報に記載の有機・無機混成材料も用いることができる。これらのπ共役系材料の中でも、ペンタセン等の縮合多環芳香族化合物、フラーレン類、縮合環テトラカルボン酸ジイミド類、金属フタロシアニン、金属ポルフィリンよりなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましい。
ペンタセン類の例としては、国際公開第03/16599号パンフレット、国際公開第03/28125号パンフレット、米国特許第6,690,029号明細書、特開2004−107216号公報等に記載の置換基を持ったペンタセン誘導体、米国特許出願公開第2003/136964号明細書等に記載のペンタセンプレカーサ、J.Amer.Chem.Soc.,vol.127.No.14.4986等に記載の置換アセン類及びその誘導体等が挙げられる。
これらの化合物の中でも、溶液プロセスが可能な程度に有機溶剤への溶解性が高く、かつ乾燥後は結晶性薄膜を形成し、高い移動度を達成することが可能な化合物が好ましい。そのような化合物としては、J.Amer.Chem.Soc.,vol.123、p9482、J.Amer.Chem.Soc.,vol.130(2008)、No.9、2706等に記載のトリアルキルシリルエチニル基で置換されたアセン系化合物、及び米国特許出願公開第2003/136964号明細書等に記載のペンタセンプレカーサ、特開2007−224019号公報等に記載のポルフィリンプレカーサー等のような、プレカーサータイプの化合物(前駆体)が挙げられる。これらの中でも、後者のプリカーサータイプの方が好ましく用いることができる。これは、プリカーサータイプの方が変換後に不溶化するため、バルクヘテロジャンクション層の上に正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層等を溶液プロセスで形成する際に、バルクヘテロジャンクション層が溶解してしまうことがなくなるため、前記の層を構成する材料とバルクヘテロジャンクション層を形成する材料とが混合することがなくなり、一層の効率向上、寿命向上を達成することができるためである。
高分子型半導体の例としては、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリピロール、ポリパラフェニレンスルフィド、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリカルバゾール、ポリイソチアナフテン、ポリヘプタジイン、ポリキノリン、ポリアニリン等が挙げられ、さらには特開2006−36755号公報等の置換−無置換交互共重合ポリチオフェン、特開2007−51289号公報、特開2005−76030号公報、J.Amer.Chem.Soc.,2007,p4112、J.Amer.Chem.Soc.,2007,p7246等の縮環チオフェン構造を有するポリマー、国際公開第08/000664号パンフレット、Adv.Mater.,2007,p4160、Macromolecules,2007,vol.40,p1981等のチオフェン共重合体等を挙げることができる。
p型半導体材料としては、比較的高い光電変換効率を実現するために、例えば、テトラベンゾポルフィリン誘導体が用いられる。そして、n型半導体材料としては、比較的高い光電変換効率を実現するために、例えば、フラーレン含有高分子化合物が用いられる。
電子受容体と電子供与体とが混合されたバルクヘテロジャンクション層の形成方法としては、蒸着法、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を例示することができる。この中で、特に塗布法が好ましい。
そして、発電層14のバルクヘテロジャンクション層は、光電変換率を向上すべく、製造工程中において所定の温度でアニール処理され、微視的に一部結晶化されている。
図1において、基板11を介して透明電極12から入射された光は、発電層14のバルクヘテロジャンクション層における電子受容体あるいは電子供与体で吸収され、電子供与体から電子受容体に電子が移動し、正孔と電子のペア(電荷分離状態)が形成される。発生した電荷は、内部電界、例えば、透明電極12と対電極13の仕事関数が異なる場合では透明電極12と対電極13との電位差によって、電子は、電子受容体間を通り、また正孔は、電子供与体間を通り、それぞれ異なる電極へ運ばれ、光電流が検出される。例えば、透明電極12の仕事関数が対電極13の仕事関数よりも大きい場合では、電子は、透明電極12へ、正孔は、対電極13へ輸送される。なお、仕事関数の大小が逆転すれば電子と正孔は、これとは逆方向に輸送される。また、透明電極12と対電極13との間に電位をかけることにより、電子と正孔の輸送方向を制御することもできる。
図1に戻って、なお、発電層14は、電子受容体と電子供与体とが均一に混在された単一層で構成してもよいが、電子受容体と電子供与体との混合比を変えた複数層で構成してもよい。
電子受容体と電子供与体とが混合されたバルクヘテロジャンクション層の形成方法としては、蒸着法、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を例示することができる。このうち、前述の正孔と電子が電荷分離する界面の面積を増大させ、高い光電変換効率を有する素子を作成するためには、塗布法が好ましい。塗布後は残留溶媒及び水分、ガスの除去、及び前述のような半導体材料の化学反応を引き起こすために加熱を行うことが好ましい。
また、上述のバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10は、順次に基板11上に積層された透明電極12、バルクヘテロジャンクション層の発電層14及び対電極13で構成されたが、これに限られず、例えば透明電極12や対電極13と発電層14との間に正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、あるいは平滑化層等の他の層を有してバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10を構成してもよい。これらの中でも、バルクヘテロジャンクション層と陽極(通常、透明電極12側)との中間には正孔輸送層または電子ブロック層を、陰極(通常、対電極13側)との中間には電子輸送層または正孔ブロック層を形成することで、バルクヘテロジャンクション層で発生した電荷をより効率的に取り出すことが可能となるため、これらの層を有していることが好ましい。
これらの層を構成する材料としては、例えば、正孔輸送層(電子ブロック層)としては、スタルクヴイテック社製、商品名BaytronP等のPEDOT、ポリアニリン及びそのドープ材料、特開平5−271166号公報等に記載のトリアリールアミン系化合物、国際公開第06/019270号パンフレット等に記載のシアン化合物、また酸化モリブデン、酸化ニッケル、酸化タングステン等の金属酸化物等を用いることができる。また、バルクヘテロジャンクション層に用いたp型半導体材料単体からなる層を用いることもできる。これらの層を形成する手段としては、真空蒸着法、溶液塗布法のいずれであってもよいが、好ましくは溶液塗布法である。
本発明に係る不溶化処理する層は正孔輸送層であることが好ましい。
電子輸送層(正孔ブロック層)には、オクタアザポルフィリン、p型半導体のパーフルオロ体(パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン等)、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等のn型半導体材料、及び酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ガリウム等のn型無機酸化物及びフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属化合物等を用いることができる。
また、下記一般式(1)で表される化合物を用いることもできる。
Figure 0005644041
(式中、R、Rは各々水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数3〜14のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、3〜14員のシクロヘテロアルキル基、5〜14員のヘテロアリール基を表し、R〜Rは各々水素原子、ハロゲン原子、−CN、−NO、−N(Rb)、−S(O)Rb、−S(O)ORb、−CORb、−COORb、−(CHCHO)CHCHOH、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数3〜14のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、3〜14員のシクロヘテロアルキル基、5〜14員のヘテロアリール基を表す。)
また、バルクヘテロジャンクション層に用いたn型半導体材料単体からなる層を用いることもできる。
本発明に係る不溶化処理する層を電子輸送層とすることも好ましい。
これらの層を形成する手段としては、真空蒸着法、溶液塗布法のいずれであってもよいが、好ましくは溶液塗布法である。
さらに、太陽光利用率(光電変換効率)の向上を目的として、このような光電変換素子を積層した、タンデム型の構成としてもよい。図2は、タンデム型のバルクヘテロジャンクション層を備える有機光電変換素子からなる太陽電池を示す断面図である。タンデム型構成の場合、基板11上に、順次透明電極12、第1の発電層14を積層した後、電荷再結合層15を積層した後、第2の発電層16、次いで対電極13を積層することで、タンデム型の構成とすることができる。第2の発電層16は、第1の発電層14の吸収スペクトルと同じスペクトルを吸収する層でもよいし、異なるスペクトルを吸収する層でもよいが、好ましくは異なるスペクトルを吸収する層である。また、電荷再結合層15の材料としては、透明性と導電性を併せ持つ化合物を用いた層であることが好ましく、ITO、AZO、FTO、酸化チタン等の透明金属酸化物、Ag、Al、Au等の非常に薄い金属層、PEDOT:PSS、ポリアニリン等の導電性高分子材料等が好ましい。
また、作製した有機光電変換素子10が環境中の酸素、水分等で劣化しないために、公知の手法によって封止することが好ましい。例えば、アルミまたはガラスでできたキャップを接着剤によって接着することによって封止する手法、アルミニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等のガスバリア層が形成されたプラスチックフィルムと有機光電変換素子上10を接着剤で貼合する手法、ガスバリア性の高い有機高分子材料(ポリビニルアルコール等)をスピンコートする方法、ガスバリア性の高い無機薄膜(酸化ケイ素、酸化アルミニウム等)を直接堆積する方法、及びこれらを複合的に積層する方法等を挙げることができる。
(光センサアレイ)
次に、以上説明したバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10を応用した光センサアレイについて詳細に説明する。光センサアレイは、前記のバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子が受光によって電流を発生することを利用して、前記の光電変換素子を細かく画素状に並べて作製し、光センサアレイ上に投影された画像を電気的な信号に変換する効果を有するセンサである。
図3は、光センサアレイの構成を示す図である。図3(a)は、上面図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A’線断面図である。
図3において、光センサアレイ20は、保持部材としての基板21上に、下部電極としての透明電極22、光エネルギーを電気エネルギーに変換する発電部24及び透明電極22と対をなし、上部電極としての対電極23が順次積層されたものである。発電部24は、p型半導体材料とn型半導体材料とを一様に混合したバルクヘテロジャンクション層を有してなる光電変換層24bと、バッファ層24aとの2層で構成される。図3に示す例では、6個のバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子が形成されている。
これら基板21、透明電極22、光電変換層24b及び対電極23は、前述したバルクヘテロジャンクション型の光電変換素子10における透明電極12、発電部14及び対電極13と同等の構成及び役割を示すものである。
基板21には、例えばガラスが用いられ、透明電極22には、例えばITOが用いられ、対電極23には、例えばアルミニウムが用いられる。そして、光電変換層24bのp型半導体材料には、例えば、テトラベンゾポルフィリン誘導体が用いられ、n型半導体材料には、例えば、フラーレン含有高分子化合物前駆体が用いられる。また、バッファ層24aには、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)−PSS(ポリスチレンスルホン酸)導電性高分子(スタルクヴイテック社製、商品名BaytronP)が用いられる。このような光センサアレイ20は、次のようにして製作された。
ガラス基板上にスパッタリングによりITO膜を形成し、フォトリソグラフィにより所定のパターン形状に加工した。ガラス基板の厚さは、0.7mm、ITO膜の厚さは、200nm、フォトリソグラフィ後のITO膜における測定部面積(受光面積)は、5mm×5mmであった。次に、このガラス基板21上に、スピンコート法(条件;回転数=1000rpm、フィルター径=1.2μm)によりPEDOT−PSS膜を形成した。その後、該基板を、オーブンで140℃、10分加熱し、乾燥させた。乾燥後のPEDOT−PSS膜の厚さは30nmであった。
次に、上記PEDOT−PSS膜の上に、テトラベンゾポルフィリン誘導体+フラーレン含有高分子化合物前駆体の1:1混合膜を、スピンコート法(条件;回転数=3300rpm、フィルター径=0.8μm)により形成した。このスピンコートに際しては、テトラベンゾポルフィリン誘導体をクロロベンゼン溶媒に=6:5で混合し、これを超音波攪拌(5分)して得た混合液を用いた。テトラベンゾポルフィリン誘導体とフラーレン含有高分子化合物前駆体の混合膜の形成後、窒素ガス雰囲気下においてオーブンで180℃、30分加熱しアニール処理を施した。アニール処理後のテトラベンゾポルフィリン誘導体+フラーレン含有高分子化合物前駆体の架橋重合物の混合膜の厚さは70nmであった。
その後、所定のパターン開口を備えたメタルマスクを用い、テトラベンゾポルフィリン誘導体+フラーレン含有高分子化合物前駆体の架橋重合物の混合膜の上に、上部電極としてのアルミニウム層を蒸着法により形成(厚さ=10nm)した。その後、PVA(polyvinyl alcohol)をスピンコートで1μm形成し、150℃で焼成することで図略のパッシベーション層を作製した。以上により、光センサアレイ20が作製された。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例
《光電変換素子の作製》
実施例で使用した化合物は以下のように合成した。
(NDI−8CNの合成)
NDI−8CNは国際公開第07/146250号パンフレットを参考に合成した。
〔光電変換素子1の作製:比較例〕
(正孔輸送層の形成)
ガラス基板上に、インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を110nm堆積したもの(シート抵抗13Ω/□)を、通常のフォトリソグラフィ技術と塩酸エッチングを用いて2mm幅にパターニングして、透明電極を形成した。
パターン形成した透明電極を、合成洗剤、超純水、アセトン、イソプロパノールで洗浄し、窒素ブローで乾燥し、最後に紫外線オゾン洗浄を行った。
この透明基板上に、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)−PSS(ポリスチレンスルホン酸)水溶液(スタルクヴイテック社製、商品名BaytronP)をスピンコーターで塗布し、続けて140℃で10分間乾燥した。膜厚はスピンコーターの回転速度を調整し、約40nmのPEDOT−PSS層を製膜した。PEDOT−PSS層は大気中で塗布及び乾燥を行い、正孔輸送層を形成した。
これ以降は、O及びHO濃度が1ppm以下の窒素グローブボックス中で製膜した。
(バルクヘテロジャンクション層の形成)
P3HT(ポリ−3−ヘキシルチオフェン)とPCBM(6,6−フェニル−C61−ブチリックアシッドメチルエステル)を3質量%になるように1:1で混合し、クロロベンゼンに溶解し一昼夜撹拌してバルクヘテロジャンクション層塗布液を調製した。
上記作製した正孔輸送層形成済み基板上に、バルクヘテロジャンクション層塗布液を、スピンコーターを用いて200nmの膜厚になるように製膜し、室温で乾燥して、バルクヘテロジャンクション層を形成した。
(対電極の形成)
上記作製した積層素子に、真空蒸着装置を用いて、BCP(バソキュプロイン)を5nm厚形成し、さらに、アルミニウムをシャドウマスクを通してパターン蒸着し、100nm厚の対電極を形成した。得られた光電変換素子は、窒素雰囲気下で水蒸気のゲッターを内側に貼り付けたガラス缶とUV硬化樹脂を用いて封止した。
Figure 0005644041
(ベーク処理)
前記封止済み素子を、150℃のホットプレート上で10分間アニール処理し、光電変換素子1を得た。
〔光電変換素子2の作製:比較例〕
(正孔輸送層の形成)
ガラス基板上に、インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を110nm堆積したもの(シート抵抗13Ω/□)を、通常のフォトリソグラフィ技術と塩酸エッチングを用いて2mm幅にパターニングして、透明電極を形成した。
パターン形成した透明電極を、合成洗剤、超純水、アセトン、イソプロパノールで洗浄し、窒素ブローで乾燥し、最後に紫外線オゾン洗浄を行った。
これ以降は、このパターン形成した透明電極を、O及びHO濃度が1ppm以下の窒素グローブボックス中に移し、この透明基板上に、α−NPDのトルエン溶液をスピンコーターで塗布し、続けて140℃で10分間乾燥した。膜厚はスピンコーターの回転速度を調整し、約40nmのα−NPD層を製膜した。α−NPDは窒素グローブボックス中で塗布及び乾燥を行い、正孔輸送層を形成した。
以下、光電変換素子1の作製と同様に、バルクヘテロジャンクション層の形成、対電極の形成、ベーク処理を行い、光電変換素子2を得た。
〔光電変換素子3の作製:本発明〕
(正孔輸送層の形成)
ガラス基板上に、インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を110nm堆積したもの(シート抵抗13Ω/□)を、通常のフォトリソグラフィ技術と塩酸エッチングを用いて2mm幅にパターニングして、透明電極を形成した。
パターン形成した透明電極を、合成洗剤、超純水、アセトン、イソプロパノールで洗浄し、窒素ブローで乾燥し、最後に紫外線オゾン洗浄を行った。
これ以降は、このパターン形成した透明電極を、O及びHO濃度が1ppm以下の窒素グローブボックス中に移し、この透明基板上に、下記化合物Aの1.0質量%のトルエン溶液をスピンコーターで塗布し、続けて140℃で10分間乾燥した。膜厚はスピンコーターの回転速度を調整し、約40nmの化合物A層を製膜した。化合物A層は窒素グローブボックス中で塗布及び乾燥を行い、乾燥後、150℃のホットプレート上で高圧水銀ランプを用いてUV照射し、正孔輸送層を形成した。
(バルクヘテロジャンクション層の形成)
P3HT(ポリ−3−ヘキシルチオフェン)とPCBM(6,6−フェニル−C61−ブチリックアシッドメチルエステル)を3質量%になるように1:1で混合し、クロロベンゼン−アセトニトリル混合溶媒に溶解し一昼夜撹拌してバルクヘテロジャンクション層塗布液を調製した。
上記作製した正孔輸送層形成済み基板に、バルクヘテロジャンクション層塗布液を、スピンコーターを用いて200nmの膜厚になるように製膜し、室温で乾燥して、バルクヘテロジャンクション層を形成した。
以下、光電変換素子1の作製と同様に、対電極の形成、ベーク処理を行い、光電変換素子3を得た。
〔光電変換素子4の作製:本発明〕
(正孔輸送層の形成)
ガラス基板上に、インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を110nm堆積したもの(シート抵抗13Ω/□)を、通常のフォトリソグラフィ技術と塩酸エッチングを用いて2mm幅にパターニングして、透明電極を形成した。
パターン形成した透明電極を、合成洗剤、超純水、アセトン、イソプロパノールで洗浄し、窒素ブローで乾燥し、最後に紫外線オゾン洗浄を行った。
これ以降は、このパターン形成した透明電極を、O及びHO濃度が1ppm以下の窒素グローブボックス中に移し、この透明基板上に、下記化合物Aの0.9質量%のトルエン溶液と下記化合物Bの0.1質量%のトルエン溶液をスピンコーターで塗布し、続けて140℃で10分間乾燥した。膜厚はスピンコーターの回転速度を調整し、約40nmの化合物A、Bを含有する層を製膜した。化合物A、Bを含有する層は窒素グローブボックス中で塗布及び乾燥を行い、乾燥後、120℃のホットプレート上で高圧水銀ランプを用いてUV照射し、正孔輸送層を形成した。
以下、光電変換素子3の作製と同様に、バルクヘテロジャンクション層の形成、対電極の形成、ベーク処理を行い、光電変換素子4を得た。
〔光電変換素子5の作製:本発明〕
(電子輸送層の形成)
光電変換素子4の作製と同様にして、バルクヘテロジャンクション層を形成した後、上記合成したNDI−8CNを0.5質量%になるようにフッ素化アルコール溶媒(TFPO、テトラフルオロプロパノール)に溶解し、スピンコーターで塗布し、続けて140℃で10分間乾燥した。膜厚はスピンコーターの回転数で調整し、電子輸送層を形成した。
以下、光電変換素子4の作製と同様に、対電極の形成、ベーク処理を行い、光電変換素子5を得た。
Figure 0005644041
《光電変換素子の評価》
(変換効率の評価)
上記作製した光電変換素子に、ソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)の100mW/cmの強度の光を照射し、有効面積を4.0mmにしたマスクを受光部に重ね、短絡電流密度Jsc(mA/cm)及び開放電圧Voc(V)、フィルファクターFFを、同素子上に形成した4箇所の受光部をそれぞれ測定し、平均値を求めた。またJsc、Voc、FFから式1に従ってエネルギー変換効率η(%)を求めた。
式1 Jsc(mA/cm)×Voc(V)×FF=η(%)
(耐久性の評価)
さらに、上記作製した光電変換素子に、JIS C8938の温湿度サイクル試験A−2に対応する温湿度変化(−20℃〜85℃、相対湿度85%)を10サイクル実施し、その前後で上述の測定方法によりエネルギー変換効率η(%)を求めた。温湿度サイクル実施前のエネルギー変換効率に対する温湿度サイクル実施後のエネルギー変換効率を、同素子上に形成した4箇所の受光部をそれぞれ測定し、それぞれ算出した値の平均値を求めた。
評価の結果を表1に示す。
Figure 0005644041
表1から、有機層の1層が、重合性基を1つ以上有する化合物の塗布、重合によって不溶化処理された層である本発明の光電変換素子が、高い光電変換効率を有していることが分かる。さらに、2種類の、重合の反応性が異なる化合物の塗布、重合によって不溶化処理された層を有する光電変換素子が、高い耐久性を有していることが分かる。
本発明のバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子からなる太陽電池を示す断面図である。 本発明のタンデム型のバルクヘテロジャンクション層を備える有機光電変換素子からなる太陽電池を示す断面図である。 本発明の光センサアレイの構成を示す図である。
符号の説明
10 バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子
11、21 基板
12、22 透明電極
13、23 対電極
14、16、24 発電層
15 電荷再結合層
20 光センサアレイ

Claims (5)

  1. 第1電極と第2電極との間に、少なくとも正孔輸送層を有する有機層を複数積層したバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子の製造方法において、ビニル基を1つ以上有する化合物塗布、加熱とともに紫外線照射による重合によって不溶化処理された前記正孔輸送を形成し前記正孔輸送層が、重合の反応性が異なる2種以上の前記化合物塗布、加熱とともに紫外線照射による重合によって不溶化処理された層であることを特徴とする有機光電変換素子の製造方法
  2. 前記ビニル基を1つ以上有する化合物が、芳香族第三級アミン構造を有し、かつ、20℃でトルエンに1質量%以上溶解することを特徴とする請求項1に記載の有機光電変換素子の製造方法
  3. 前記重合反応によって不溶化処理された層を形成後、有機ドナー材料と有機アクセプター材料を混合したバルクヘテロジャンクション構造を有する発電層を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の有機光電変換素子の製造方法
  4. 前記有機ドナー材料と有機アクセプター材料が、20℃でクロロベンゼンに1質量%以上溶解することを特徴とする請求項に記載の有機光電変換素子の製造方法
  5. 前記第1電極と第2電極の間に、有機の正孔輸送層及び有機の電子輸送層を有し、該正孔輸送層と電子輸送層の間に、有機ドナー材料と有機アクセプター材料を混合したバルクヘテロジャンクション構造を有する発電層を有し、全ての有機層塗布法によって形成ることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法
JP2008266137A 2008-10-15 2008-10-15 有機光電変換素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5644041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266137A JP5644041B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 有機光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266137A JP5644041B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 有機光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098034A JP2010098034A (ja) 2010-04-30
JP5644041B2 true JP5644041B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42259530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266137A Expired - Fee Related JP5644041B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 有機光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644041B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114541B2 (ja) 2010-02-25 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光センサの製造方法
JP5700044B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2012059417A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujifilm Corp 透明導電フィルム、その製造方法、電子デバイス、及び、有機薄膜太陽電池
WO2018181181A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 凸版印刷株式会社 透明導電性ガスバリア積層体及びこれを備えたデバイス
JP7039414B2 (ja) 2018-07-26 2022-03-22 株式会社東芝 放射線検出素子の作製方法および放射線検出素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862252B2 (ja) * 2003-08-22 2012-01-25 株式会社日本触媒 有機太陽電池の製造方法
DE112004002221T5 (de) * 2003-11-17 2007-01-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Vernetzbare substituierte Fluorenverindungen und konjugierte Oligomere oder Polymere, die darauf basieren
JP4513599B2 (ja) * 2004-07-29 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 導電性材料用組成物、導電性材料、正孔輸送層、電子デバイスおよび電子機器
JP2006302637A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5470706B2 (ja) * 2007-01-25 2014-04-16 三菱化学株式会社 正孔輸送材料、該正孔輸送材料を重合させてなる高分子化合物、有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
GB0811930D0 (en) * 2008-06-30 2008-07-30 Imec Inter Uni Micro Electr Polymerisable compounds for making opto-electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098034A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397379B2 (ja) 有機光電変換素子、及びその製造方法
JP5566890B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5573066B2 (ja) 有機光電変換素子と、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP5682571B2 (ja) 有機光電変換素子
JP6015672B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5648641B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5310838B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5920341B2 (ja) 有機光電変換素子、その製造方法及び太陽電池
WO2011052568A1 (ja) 有機光電変換素子
JP5772836B2 (ja) 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
JP5644041B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP5287137B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP5444743B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5699524B2 (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
JP2012099592A (ja) 有機光電変換素子、太陽電池およびその製造方法
JP2014053383A (ja) タンデム型の有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5712769B2 (ja) 有機光電変換素子及び太陽電池
WO2010090123A1 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
JP5453758B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5763522B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5944120B2 (ja) 有機光電変換素子とその製造方法、およびそれを用いた有機太陽電池
JP5582042B2 (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
JP5413055B2 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2013077760A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5245123B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池および光センサアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees