JP5763522B2 - 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ - Google Patents

有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ

Info

Publication number
JP5763522B2
JP5763522B2 JP2011502818A JP2011502818A JP5763522B2 JP 5763522 B2 JP5763522 B2 JP 5763522B2 JP 2011502818 A JP2011502818 A JP 2011502818A JP 2011502818 A JP2011502818 A JP 2011502818A JP 5763522 B2 JP5763522 B2 JP 5763522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
conversion element
group
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010101241A1 (ja
Inventor
大久保 康
康 大久保
野島 隆彦
隆彦 野島
伊東 宏明
宏明 伊東
晃矢子 和地
晃矢子 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011502818A priority Critical patent/JP5763522B2/ja
Publication of JPWO2010101241A1 publication Critical patent/JPWO2010101241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763522B2 publication Critical patent/JP5763522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイに関し、さらに詳しくは、バルクへテロジャンクション型の有機光電変換素子、この有機光電変換素子を用いた太陽電池及び光アレイセンサに関する。
近年の化石エネルギーの高騰によって、自然エネルギーから直接電力を発電できるシステムが求められており、単結晶、多結晶、アモルファスのSiを用いた太陽電池、GaAsやCIGS等の化合物系の太陽電池、あるいは色素増感型光電変換素子(グレッツェルセル)等が提案、実用化されている。
しかしながら、これらの太陽電池で発電するコストは未だ化石燃料を用いて発電、送電される電気の価格よりも高いものとなっており、普及の妨げとなっていた。また、基板に重いガラスを用いなければならないため、設置時に補強工事が必要であり、これらも発電コストが高くなる一因であった。
このような状況に対し、化石燃料による発電コストよりも低い発電コストを達成しうる太陽電池として、透明電極と対電極との間に電子供与体層(p型半導体層)と電子受容体層(n型半導体層)とが混合された光電変換層を挟んだバルクへテロジャンクション型光電変換素子が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
これらのバルクへテロジャンクション型太陽電池においては、陽極、陰極以外は塗布プロセスで形成されているため、高速かつ安価な製造が可能であると期待され、前述の発電コストの課題を解決できる可能性がある。さらに、上記のSi系太陽電池、化合物半導体系太陽電池、色素増感太陽電池等と異なり、160℃より高温のプロセスがないため、安価かつ軽量なプラスチック基板上への形成も可能であると期待される。
なお発電コストには、初期の製造コスト以外にも発電効率及び素子の耐久性も含めて算出されなければならないが、前記非特許文献1では、太陽光スペクトルを効率よく吸収するために、長波長まで吸収可能な有機高分子を用いることによって、5%を超える変換効率を達成するに至っている。
これらの素子は400〜900nmといった幅広い波長の光を吸収することで高効率の変換効率を達成しているものの、IPCEスペクトルから読み取れる内部量子効率は、未だ50〜60%であり、太陽光を十分高い効率で利用しているとは言えず、逆に言えばこの内部量子効率を向上していくことでより高い光電変換効率を達成できるものと推定される。
内部量子効率を向上させる手段としては、(1)有機半導体材料の励起子拡散長を長くする、(2)電荷分離した正孔、電子が電極到達前に再結合する確率を低減させる等の方法が考えられる。
具体的には、励起子拡散長を長くするためには高キャリア移動度の材料が必要であり、また再結合確率を低減するには、整流性を高めるためにブロック層を設けたり、p−i−n構造(光電変換層をp型半導体材料単体からなるp層、p型半導体材料とn型半導体材料が混合されたi層、n型半導体単体からなるn層の積層構造)としたりする方法等が知られ、このような手法によって光電変換素子の曲線因子(一般的にFFと記載される)の向上が得られて光電変換効率を向上することができる。なお特許文献1において、移動度の異なる各種の半導体材料を用いたp−i−n構造の有機光電変換素子も開示されているが、一定の値よりも高移動度のものを用いることが良いと述べているだけであり、各層の移動度についての記載は一切ない。また、積層構造を作るために蒸着と塗布を組み合わせて作製しており、製膜速度の遅い蒸着法を用いることでコスト的な優位性が失われており、全層をコスト優位性の高い塗布法によって作製することに対する技術的な方法についてもなんら記載がない。
また、このような塗布プロセスでありながら積層構造を達成する手段として、特許文献2のような熱変換型の半導体材料が開示されており、p型半導体材料を塗布後に不溶化できる材料を用いることで塗布法によって光電変換層の積層が可能であることが示されているが、n型半導体材料、中でも高い光電変換効率を与えるフラーレン誘導体に関しては塗布積層の手段が開示されていない。また、いまだ変換効率は不十分なものに留まっており、一層光電変換効率の高い有機光電変換素子の開発が課題となっていた。
欧州特許出願公開第1912267号明細書 特開2008−16834号公報
Nature Mat.,vol.6(2007),p497
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、高い整流性(曲線因子)を有する有機光電変換素子、及び光電変換効率の高い有機光電変換素子、さらにはこの有機光電変換素子を用いた太陽電池及び光アレイセンサを提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
1.陰極と陽極との間に、p型有機半導体材料及びn型有機半導体材料が混在した層からなるi層、n型有機半導体材料単独からなるn層を含有する光電変換層を塗布法によって形成する有機光電変換素子の製造方法であって、前記n層のn型有機半導体材料のキャリア移動度が、前記i層のn型有機半導体材料のキャリア移動度より高いことを特徴とする有機光電変換素子(前記i層のn型有機半導体材料が無修飾のC60であり、前記n層のn型有機半導体材料がテトラデカフルオロペンタセンである組合せを除く)の製造方法。
2.前記光電変換層が、溶液プロセスによって形成されることを特徴とする前記1に記載の有機光電変換素子の製造方法
3.前記n層および前記i層が含有する前記n型有機半導体材料が、フラーレン誘導体であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機光電変換素子の製造方法。
4.前記フラーレン誘導体のうちの少なくとも1種が、重合可能なフラーレン誘導体であることを特徴とする前記3に記載の有機光電変換素子の製造方法
5.前記フラーレン誘導体のうちの少なくとも1種が、三次元ネットワーク構造を形成していることを特徴とする前記3または4に記載の有機光電変換素子の製造方法
6.前記三次元ネットワーク構造を形成しているフラーレン誘導体が、下記一般式(1)で表される構造を有するモノマーを重合架橋して得られた化合物であることを特徴とする前記5に記載の有機光電変換素子の製造方法
(式中、R、Rは置換または無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シリル基から選ばれる置換基を表し、L、Lは置換または無置換のアルキレン基、アルケンジイル基、アルキンジイル基、シクロアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、シリレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、またはこれらが複数連結した構造を表す。G、Gは三次元ネットワーク構造の結合鎖となる重合基である。なお、式中、球状のフラーレン構造のうち一方の半球部分のみを示し、他方の半球部分は省略しており、フラーレン構造に置換するG、R、Lを含む第1置換基と、G、R、Lを含む第2置換基の位置関係は任意である。)
7.前記光電変換層が、p型有機半導体材料単独からなるp層、p型有機半導体材料及びn型有機半導体材料が混在した層からなるi層、n型有機半導体材料単独からなるn層、の3層が積層されたp−i−n構成を有することを特徴とする前記1〜6のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法
8.前記p型有機半導体材料のキャリア移動度が、陽極に近いほど高いことを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法
9.前記p型有機半導体材料が、ポルフィリン誘導体であることを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法
10.前記i層が2〜5層からなり、かつ、該i層に含まれるp型有機半導体材料とn型有機半導体材料の質量比が、各層でそれぞれ異なることを特徴とする前記1〜9のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法
11.前記i層が2〜5層からなり、かつ、該i層に含まれるp型有機半導体材料とn型有機半導体材料の少なくとも一方は、各層でそれぞれ異なる材料から形成されていることを特徴とする前記1〜9のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法
12.前記1〜11のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法により有機光電変換素子を製造し、該有機光電変換素子を具備する太陽電池を製造することを特徴とする太陽電池の製造方法
13.前記1〜11のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法により有機光電変換素子を製造し、該有機光電変換素子をアレイ状に配置する光センサアレイを製造することを特徴とする光センサアレイの製造方法。
本発明により、光電変換効率の高い有機光電変換素子、この有機光電変換素子を用いた太陽電池及び光アレイセンサを提供することができた。
本発明の有機光電変換素子の断面図である。 本発明の好ましい有機光電変換素子の断面図である。 本発明のタンデム型のバルクヘテロジャンクション層を備える有機光電変換素子からなる太陽電池を示す断面図である。 光センサアレイの構成を示す図である。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討したところ、有機光電変換素子の変換効率が低いのは、正孔と電子の再結合、中でも陰極表面での再結合に起因していると推定した。このような陰極表面での再結合を避けるためには正孔をなるべく陰極表面に拡散させないことが有効と考えられ、陰極に近いほどキャリアの選択性が増す層構成、つまり陰極近傍ではn型半導体ドメインの方がキャリア移動度が高く、p型半導体ドメインの方がキャリア移動度が低いような構成とすることで、上記課題が達成できることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明を詳細に説明する。
〔有機光電変換素子の層構成〕
図1は従来の有機光電変換素子の断面図を示す。図1において、基板11の一方面上に、陽極(通常、透明電極)12が堆積され、それとほぼ同等の面積を有する正孔輸送層17、光電変換層14、電子輸送層18、及び陰極(通常、金属電極)13が順次積層されている。
光電変換層14で発生する正孔と電子は、それぞれ陽極と陰極に取り出すことで光電変換電流を得ることができるが、逆方向へも電導するため、それぞれ正孔を流しやすい正孔輸送層17を光電変換層14と陽極12の間に、電子を流しやすい電子輸送層18を光電変換層14と陰極13の間に挟むことで、整流性を向上させ、光電変換効率の向上を図っている。
また、図2はいわゆるp−i−nの三層構成となっている構成である。通常のバルクへテロジャンクション層は、p型半導体材料とn型半導体層が混合した、i層14i単体であるが、p型半導体材料単体からなるp層14p、及びn型半導体材料単体からなるn層14nで挟むことにより、正孔及び電子の整流性がより高くなり、電荷分離した正孔・電子の再結合等によるロスが低減され、一層高い光電変換効率を得ようと図っている。
本発明においては、一層正孔と電子の整流性を向上させるため、このようなp−i−nの三層構成またはi−nの二層構成のような、少なくともn型半導体材料を複数有する構成において、n型半導体材料の移動度が陰極に近いほど高いものと設計することで、従来以上の整流性(曲線因子)及び光電変換効率が得られるものである。また、p−第1i−第2i−nのように、複数のi層を有し、n型半導体材料を複数有する構成においては、最も陰極に近い層のn型半導体材料の移動度ほど高いように設計することが好ましい。
同様に、p型半導体材料の移動度が陽極に近いほど高いものと設計することで、さらなる効果を得ることができる。
このような積層構成を作成するためには、以下の手法が考えられる。
1)蒸着のようなドライプロセスによって、順次積層する方法
2)第1層目を塗布によって製膜した後、第2層目以降を蒸着のようなドライプロセスによって積層する方法
3)第1層目を塗布によって製膜した後、第2層目以降を、第1層目を溶解しない溶媒を用いて塗布製膜する方法
4)第1層目を塗布によって製膜した後、熱や光等のエネルギーを印加することによって第1層目の溶解性を変化させた後に第2層目以降を塗布する方法
これらの手法のうち、3)のような、溶解性差を用いる方法は、第1層目と第2層目で大きく化学構造の異なる化合物を用いることが必要となる。4)のような、第1層目を塗布後に溶解性を変化させられるような材料を用いて積層構造を形成する方法は、材料の選択性が広く好ましい。
なお、移動度とはキャリアの拡散する速さを表す指標であり、この値が大きいほどキャリアの拡散可能な距離も向上し、高い光電変換効率を与える。このキャリア移動度を測定する方法としては、タイムオブフライト法、Conjugated Polymers:Processing and Applications(Handbook of Conducting Polymers) (3RD))(Skotheim,Terje A.(EDT)Reynolds,John R.(EDT))に記載されているようなPhoto−CELIV法、特開2005−158972号公報で開示されているように電界効果トランジスタを作製して評価する方法(FET法)、が挙げられる。しかしタイムオブフライト法は1μm程度の厚い膜を形成する必要があり、塗布法によって製膜することは困難な方法である。またPhoto−Celiv法はまだ市販の装置がないため、FET法で評価することが好ましい。
また、さらに好ましい層構成として、太陽光利用率(光電変換効率)の向上を目的として有機光電変換素子を積層した、タンデム型の構成としてもよい。図3は、タンデム型の光電変換層を備える有機光電変換素子からなる太陽電池を示す断面図である。タンデム型構成の場合、基板11上に、順次透明電極12、第1の光電変換部20を積層した後、電荷再結合層15を積層した後、第2の光電変換部21、次いで対電極13を積層することで、タンデム型の構成とすることができる。第2の光電変換部21は、第1の光電変換部20の吸収スペクトルと同じスペクトルを吸収する層でもよいし、異なるスペクトルを吸収する層でもよいが、好ましくは異なるスペクトルを吸収する層である。
以下、本発明の有機光電変換素子の各層に用いることができる、各種材料について説明する。
〔n型半導体材料〕
本発明のバルクへテロジャンクション層に用いられるn型半導体材料としては、特に限定されないが、例えば、フラーレン、オクタアザポルフィリン等、p型半導体の水素原子をフッ素原子に置換したパーフルオロ体(パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン等)、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等の芳香族カルボン酸無水物やそのイミド化物を骨格として含む高分子化合物等を挙げることができる。
しかし、各種のp型半導体材料と高速(約50フェムト秒)、かつ効率的に電荷分離を行うことができるフラーレン誘導体を用いることが好ましい。フラーレン誘導体としては、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC84、フラーレンC240、フラーレンC540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ、多層ナノチューブ、単層ナノチューブ、ナノホーン(円錐型)等、及びこれらの一部が水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シリル基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、シリル基等によって置換されたフラーレン誘導体を挙げることができる。
中でも[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッドメチルエステル(略称PCBM)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−nブチルエステル(PCBnB)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−イソブチルエステル(PCBiB)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−nヘキシルエステル(PCBH)、Adv.Mater.,vol.20(2008),p2116等に記載のbis−PCBM、特開2006−199674号公報等のアミノ化フラーレン、特開2008−130889号公報等のメタロセン化フラーレンのような、置換基を有してより溶解性が向上したフラーレン誘導体を用いることが好ましい。
しかし前述のように、n型半導体材料を含む層を複数積層する場合、少なくとも第1層目は塗布後に溶解性を変化(不溶化)できるような材料であることが好ましい。そのような材料としては、米国特許第7,329,709号明細書等の環状エーテル基を有するフラーレン、及び特開2008−280323号公報等に記載の熱分解性のフラーレン誘導体等を挙げることができるが、より好ましくは三次元的に重合架橋する化合物である。三次元的に重合架橋する化合としては、複数の重合性官能基を有する化合物が挙げられる。このような三次元ネットワーク構造を形成した化合物は、剛性の高いn型キャリアパス構造を形成することができ、p型層とn型層の相分離構造が経時で変化することを防ぎ、結果として高い耐久性を有する有機光電変換素子を得ることができる。より具体的には、前記一般式(1)で表される材料である。
一般式(1)において、R、Rは置換または無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シリル基から選ばれる置換基を表し、L、Lは置換または無置換のアルキレン基、アルケンジイル基、アルキンジイル基、シクロアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、シリレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、またはこれらが複数連結した構造を表す。G、Gは三次元ネットワーク構造の結合鎖となる重合基である。例えばビニル基、ビニルエーテル基、スチリル基、アセチレン基、エポキシ基、オキセタン基、エチレンイミン基、シクロアルケニル基等を挙げることができる。なお、式中、球状のフラーレン構造のうち一方の半球部分のみを示し、他方の半球部分は省略しており、フラーレン構造に置換するG、R、Lを含む第1置換基と、G、R、Lを含む第2置換基の位置関係は任意である。
このような三次元ネットワーク構造を形成することが可能なフラーレン含有モノマーの例としては、以下のような化合物を挙げることができる。
これらの化合物は、J.Mater.Chem.,vol.15(2005),p5158,Adv.Mater.,vol.20(2008),p2116、Angewadte Chemie,International Edition,vol.41(2002),p838等を参考として、モノマーを合成することができる。
これらの化合物の中でも、重合架橋反応後にキャリアトラップとなる官能基が発生しない重合基(前記一般式(2)中のG、G)として、ビニル基である化合物が好ましい。
なお、これらの三次元ネットワークを形成する高分子化合物を得る方法としては、モノマーの状態でバルクへテロジャンクション層を形成後に熱、光、放射線、電界印加、及び重合開始反応を引き起こす化合物蒸気に晒す等の方法によって重合架橋反応を引き起こし、三次元ネットワーク構造を形成させることができる。また、熱、光、放射線等によって重合開始反応を引き起こす重合開始剤を予め混合しておいてもよい。これらの方法の中でも、熱、光、電界印加によって重合架橋反応を起こすことが好ましく、中でも重合開始剤を用いずに重合架橋可能な化合物が好ましい。
なお、本発明において低分子化合物とは、化合物の分子量に分布のない化合物である。他方、高分子化合物とは、所定のモノマーを反応させることによって一定の分子量分布を有する化合物の集合体であることを意味する。しかし、実用上分子量によって定義をする際には、好ましくは分子量が2000以下の化合物を低分子化合物と区分する。より好ましくは1500以下、さらに好ましくは1000以下である。他方、分子量が2000以上、より好ましくは3000以上、さらに好ましくは5000以上の化合物を高分子化合物と区分する。なお、分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定することができるが、後述するような三次元ネットワーク構造を有するような高分子の場合は、正確に分子量を特定することは困難である。
〔p型半導体材料〕
本発明の発電層(バルクへテロジャンクション層)に用いられるp型半導体材料としては、種々の縮合多環芳香族低分子化合物や共役系ポリマーが挙げられる。
縮合多環芳香族低分子化合物としては、例えば、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、へプタセン、クリセン、ピセン、フルミネン、ピレン、ペロピレン、ペリレン、テリレン、クオテリレン、コロネン、オバレン、サーカムアントラセン、ビスアンテン、ゼスレン、ヘプタゼスレン、ピランスレン、ビオランテン、イソビオランテン、サーコビフェニル、アントラジチオフェン等の化合物、ポルフィリンや銅フタロシアニン、テトラチアフルバレン(TTF)−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体、ビスエチレンテトラチアフルバレン(BEDTTTF)−過塩素酸錯体、及びこれらの誘導体や前駆体が挙げられる。
また上記の縮合多環を有する誘導体の例としては、国際公開第03/16599号パンフレット、国際公開第03/28125号パンフレット、米国特許第6,690,029号明細書、特開2004−107216号公報等に記載の置換基を持ったペンタセン誘導体、米国特許出願公開第2003/136964号明細書等に記載のペンタセンプレカーサ、J.Amer.Chem.Soc.,vol127.No14.4986、J.Amer.Chem.Soc.,vol.123、p9482、J.Amer.Chem.Soc.,vol.130(2008)、No.9、2706等に記載のトリアルキルシリルエチニル基で置換されたアセン系化合物等が挙げられる。
共役系ポリマーとしては、例えば、ポリ3−ヘキシルチオフェン(P3HT)等のポリチオフェン及びそのオリゴマー、またはTechnical Digest of the International PVSEC−17,Fukuoka,Japan,2007,P1225に記載の重合性基を有するようなポリチオフェン、Nature Material,(2006)vol.5,p328に記載のポリチオフェン−チエノチオフェン共重合体、国際公開第08/000664号パンフレットに記載のポリチオフェン−ジケトピロロピロール共重合体、Adv.Mater,2007,p4160に記載のポリチオフェン−チアゾロチアゾール共重合体、Nature Mat.vol.6(2007),p497に記載のPCPDTBT等のようなポリチオフェン共重合体、ポリピロール及びそのオリゴマー、ポリアニリン、ポリフェニレン及びそのオリゴマー、ポリフェニレンビニレン及びそのオリゴマー、ポリチエニレンビニレン及びそのオリゴマー、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリシラン、ポリゲルマン等のσ共役系ポリマー、等のポリマー材料が挙げられる。
また、ポリマー材料ではなくオリゴマー材料としては、チオフェン6量体であるα−セクシチオフェンα,ω−ジヘキシル−α−セクシチオフェン、α,ω−ジヘキシル−α−キンケチオフェン、α,ω−ビス(3−ブトキシプロピル)−α−セクシチオフェン、等のオリゴマーが好適に用いることができる。
これらの化合物の中でも、溶液プロセスが可能な程度に有機溶剤への溶解性が高く、かつ乾燥後は結晶性薄膜を形成し、高い移動度を達成することが可能な化合物が好ましい。
また、前述のように、p型材料も積層構成によって移動度が陽極に近いほど高い構成であることが好ましいが、このような構成を作製するためには、溶液プロセスで塗布した後に不溶化できるような材料を用いてもよい。
このような材料としては、Technical Digest of the International PVSEC−17,Fukuoka,Japan,2007,P1225に記載の重合性基を有するようなポリチオフェンのような、塗布後に塗布膜を重合架橋して不溶化できる材料、または米国特許出願公開第2003/136964号、及び特開2008−16834等に記載されているような、熱等のエネルギーを加えることによって可溶性置換基が反応して不溶化する(顔料化する)材料等を挙げることができる。これらの中でも、好ましくは不溶化後に移動度が向上する、特開2008−16834等に記載されているようなポルフィリン化合物である。
〔正孔輸送層〕
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。
正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、p型−SiC、酸化ニッケル、酸化モリブデン等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。
また、特開平11−251067号公報、J.Huang et.al.著文献(Applied Physics Letters,80(2002),p.139)に記載されているような所謂、p型正孔輸送材料を用いることもできる。本発明においては、より高効率の発光素子が得られることから、これらの材料を用いることが好ましい。
正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。この正孔輸送層は上記材料の1種または2種以上からなる一層構造であってもよい。
また、不純物をドープしたp性の高い正孔輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
本発明においては、このようなp性の高い正孔輸送層を用いることが、より低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
〔電子輸送層〕
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
単層の電子輸送層、及び複数層とする場合は光電変換層に対して陰極側に隣接する電子輸送層に用いられる電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる)としては、陰極より注入された電子を光電変換層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができ、例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、GaまたはPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリーもしくはメタルフタロシアニン、またはそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、光電変換層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も電子輸送材料として用いることができるし、正孔注入層、正孔輸送層と同様にn型−Si、n型−SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
電子輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmである。電子輸送層は上記材料の1種または2種以上からなる一層構造であってもよい。
また、不純物をドープしたn性の高い電子輸送層を用いることもできる。その例としては、特開平4−297076号公報、同10−270172号公報、特開2000−196140号公報、同2001−102175号公報、J.Appl.Phys.,95,5773(2004)等に記載されたものが挙げられる。
本発明においては、このようなn性の高い電子輸送層を用いることが、より低消費電力の素子を作製することができるため好ましい。
また、n型の伝導性を有する無機酸化物(酸化チタン、酸化亜鉛等)も用いることができる。
〔注入層:電子注入層、正孔注入層〕
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記の如く陽極と発電層または正孔輸送層の間、及び陰極と発電層または電子輸送層との間に存在させてもよい。
注入層とは、有機層と電極との界面の抵抗を低減するために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機電界発光素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。これらを挿入することで、有機光電変換素子においては短絡電流や開放電圧、曲線因子の向上が得られ、また有機EL素子においては発光開始電圧の低減や発光効率の向上が得られる。
〔電極〕
本発明に関わる面発光素子においては、少なくとも透明電極と対電極とを有する。本発明においては、このどちらかを前述の形成方法によって形成されているものである。また、タンデム構成をとる場合には中間電極を用いることでタンデム構成を達成することができる。以下に好ましい透明電極、及び対電極の構成について述べる。
なお透明電極及び対電極は、透光性があるかどうかといった機能から表現した電極の名称であるが、キャリアの流れる種類で電極を呼び分ける場合、本発明においては主に正孔が流れる電極を陽極と呼び、主に電子が流れる電極を陰極と呼ぶ。
〔透明電極〕
有機光電変換素子における透明電極としては、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、金、銀、白金等の金属薄膜、またはナノ粒子・ナノワイヤー層、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の導電性光透過性材料、及び導電性ポリマーが挙げられる。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で光透過性の導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは100〜200nmの範囲で選ばれる。
〔対電極〕
一方、対電極としては、仕事関数の小さい金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。また、対電極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
なお透明電極よりも仕事関数の大きい金属(金、白金、パラジウム等)を用いることもできるが、その場合は電子が透明電極側に取り出される逆構成となるため、透明電極と対電極間の層構成を逆転させることでそのような構成においても効率の良い有機光電変換素子を得ることもできる。
〔中間電極〕
また、前記タンデム構成の場合に必要となる中間電極の材料としては、透明性と導電性を併せ持つ化合物を用いた層であることが好ましく、ITO、AZO、FTO、酸化チタン等の透明金属酸化物、Ag、Al、Au等の非常に薄い金属層またはナノ粒子・ナノワイヤーを含有する層、PEDOT:PSS、ポリアニリン等の導電性高分子材料等が好ましい。
なお前述した正孔輸送層と電子輸送層の中には、適切に組み合わせて積層することで中間電極(電荷再結合層)として働く組み合わせもあり、このような構成とすると1層形成する工程を省くことができ好ましい。
〔封止〕
本発明の有機電界発光素子の封止に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と電極、支持基板とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。
封止部材としては有機電界発光素子の表示領域を覆うように配置されておればよく、凹板状でも、平板状でもよい。また透明性、電気絶縁性は特に限定されない。
本発明においては、素子を薄膜化できるということからポリマーフィルム、金属フィルムを好ましく使用することができる。さらに、ポリマーフィルムは酸素透過度10−3g/m/day以下、水蒸気透過度10−3g/m/day以下のものであることが好ましい。また、前記の水蒸気透過度、酸素透過度がいずれも10−5g/m/day以下であることがさらに好ましい。
また、ガスバリア性の高い有機高分子材料(ポリビニルアルコール等)をスピンコートする方法、ガスバリア性の高い無機薄膜(酸化ケイ素、酸化アルミニウム等)または有機膜(パリレン等)を真空下で堆積する方法、及びこれらを複合的に積層する方法等も用いることができる。
〔光センサアレイ〕
次に、以上説明した有機光電変換素子を応用した光センサアレイについて詳細に説明する。光センサアレイは、前記の有機光電変換素子が受光によって電流を発生することを利用して、有機光電変換素子を細かく画素状に並べて作製し、光センサアレイ上に投影された画像を電気的な信号に変換する効果を有するセンサである。
図4は、光センサアレイの構成を示す図である。図4(a)は、上面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A’線断面図である。
図4において、光センサアレイ30は、保持部材としての基板31上に、下部電極としての透明電極32、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換部34及び透明電極32と対をなし、上部電極としての対電極33が順次積層されたものである。光電変換部34は、p型半導体材料とn型半導体材料とを混合した光電変換層を有してなる光電変換層34bと、バッファ層34aとの2層で構成される。図4に示す例では、6個の有機光電変換素子が形成されている。
これら基板31、透明電極32、光電変換層34b及び対電極33は、前述した有機光電変換素子における、基板11、陽極12、光電変換層14及び陰極13と同等の構成及び役割を示すものである。
基板31には、例えば、ガラスが用いられ、透明電極32には、例えば、ITOが用いられ、対電極33には、例えば、アルミニウムが用いられる。そして、光電変換層34bのp型半導体材料には、例えば、前記BP−1前駆体が用いられ、n型半導体材料には、例えば、前記例示化合物1の重合架橋物が用いられる。また、バッファ層34aには、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)−PSS(ポリスチレンスルホン酸)導電性高分子(スタルクヴイテック社製、商品名BaytronP)が用いられる。このような光センサアレイ30は、次のようにして製作された。
ガラス基板上にスパッタリングによりITO膜を形成し、フォトリソグラフィにより所定のパターン形状に加工した。ガラス基板の厚さは、0.7mm、ITO膜の厚さは、200nm、フォトリソグラフィ後のITO膜における測定部面積(受光面積)は、5mm×5mmであった。次に、このガラス基板31上に、スピンコート法(条件;回転数=1000rpm、フィルター径=1.2μm)によりPEDOT−PSS膜を形成した。その後、該基板を、オーブンで140℃、10分加熱し、乾燥させた。乾燥後のPEDOT−PSS膜の厚さは30nmであった。
次に、上記PEDOT−PSS膜の上に、BP−1前駆体+例示化合物1の1:1混合膜を、スピンコート法(条件;回転数=3300rpm、フィルター径=0.8μm)により形成した。このスピンコートに際しては、BP−1前駆体をクロロベンゼン溶媒に6:5で混合し、これを超音波攪拌(5分)して得た混合液を用いた。BP−1前駆体と前記例示化合物1の混合膜の形成後、窒素ガス雰囲気下においてオーブンで180℃、30分加熱しアニール処理を施した。アニール処理後のBP−1と前記化合物例1の架橋重合物の混合膜の厚さは70nmであった。
次いで、その上にn層として、フロンティアカーボン社製PCBnBをトルエンに1.2質量%で溶解した液を作製し、0.45μmのフィルターでろ過した後、60nmの膜厚となるようにスピンコートし、180℃で30分間加熱することで、n層を得た。
その後、所定のパターン開口を備えたメタルマスクを用い、BP−1+前記化合物例1の架橋重合物の混合膜の上に、上部電極としてのアルミニウム層を蒸着法により形成(厚さ=10nm)した。その後、PVA(polyvinyl alcohol)をスピンコートで厚さ1μm形成し、150℃で焼成することで図略のパッシベーション層を作製した。以上により、光センサアレイ30が作製された。
作製された、2行×3列の画素を有する光センサアレイ30に対し、中央の列の2画素のみに光があたるように光を照射し、6画素に順次陽極・陰極間に−0.5Vの電圧を印加して電流値を読み取ったところ、光のあたっている画素のみで電流が観測され、光のあたっていない画素では電流が流れなかった。従って、前記光センサアレイ30は、光センサとして動作することが確認できた。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なおBP−1前駆体、及びその金属錯体はChemical Communications,vol.22(1999),p2275、及び特開2008−16834等を参考として合成した。また、フェニル−C61−酪酸グリシジル(PCBG)は、Adv.Mater.,vol.20(2008),p2116に従って合成した。
実施例1
〔有機半導体のキャリア移動度の評価〕
(有機薄膜トランジスタの作製)
熱酸化によって形成された厚さ200nmの酸化珪素膜を有する、比抵抗0.02Ω・cmのn型Siウェハー上に、公知のリソグラフィー技術を用いて、厚さ100nmのAuから形成される、W=220μm、L=10μmの形状のトソース・ドレイン電極パターンを形成した。
上記のソース・ドレイン電極パターンを有する基板を、アセトン・イソプロパノールで洗浄した後、SAMCO製UVオゾンクリーナーUV−1を使用し、70℃10分間のドライ洗浄を行った。
ドライ洗浄を行った後、ソース・ドレイン電極上にペンタフルオロベンゼンチオール(以下PFBTと略すこともある)からなる単分子膜を、以下の工程で形成した。
真空チャンバーにドライ洗浄を行った基板をセットし、次いでチャンバー内を室温下で2トルまで減圧した。この時点でPFBTを含有する容器と接続されたバルブを開き、5分間チャンバー内をPFBTの蒸気を導入した。次いでPFBTと接続されたバルブを閉じ、窒素パージ及び減圧を数回繰り返した後、チャンバーを大気圧に戻して基板を取り出し、エタノールで数回洗浄を行った。
次いで上記の基板上に、ヘキサメチルジシラザン(以下、HMDS)を4000rpmで30秒間スピンコートし、90℃で90秒間乾燥した後、トルエンで洗浄を行い、酸化ケイ素膜表面にHMDSからなる単分子膜を形成した。
次に、対象となる有機半導体材料を、クロロベンゼンに2.0質量%の濃度で溶解し、この溶液を1200rpmで30秒間スピンコートし、有機半導体層を形成した。その後160℃で30分間の熱処理を行った。この処理により、熱変換型の材料(BP−1前駆体、Cu−BP前駆体、Ni−BP前駆体、及びアルドリッチ社製13,6−N−スルフィニルアセトアミドペンタセン)はそれぞれ所定の有機半導体材料に変換された。
(キャリアの平均移動度の測定)
各有機半導体材料について、各有機薄膜トランジスタを用いて、アジレントテクノロジーズ製半導体パラメータ測定装置B1500を使用して、ドレインバイアスを−40V、ゲートバイアスを−40Vから40Vまで掃引したときのI−V特性からキャリアの移動度を算出し、10個の素子についての平均値を算出し、有機半導体材料のキャリア移動度とした。
得られた、結果を表1に示す。
実施例2
〔2層型有機光電変換素子の評価〕
(有機光電変換素子1の作製)
ガラス基板上に、インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を110nm堆積したもの(シート抵抗13Ω/□)を、通常のフォトリソグラフィ技術と塩酸エッチングとを用いて2mm幅にパターニングして、透明電極(陽極)を形成した。
パターン形成した透明電極を、界面活性剤と超純水による超音波洗浄、超純水による超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に10分間の紫外線オゾン洗浄を行った。
この透明基板上に、導電性高分子であるPEDOT:PSS(Baytron P4083、スタルクヴィテック社製)を30nmのドライ膜厚となるようにスピンコートした後、140℃で大気中10分間加熱乾燥した。
これ以降は、基板をグローブボックス中に持ち込み、窒素雰囲気下で作業した。まず、窒素雰囲気下で上記基板を140℃で3分間加熱処理した。
まずi層として、クロロベンゼンにBP−1前駆体とPCBM(フロンティアカーボン社製:6,6−フェニル−C61−ブチリックアシッドメチルエステル、Mw=911、n型半導体材料)を1.2質量%:1.0質量%となるように混合した液を調製し、フィルターでろ過しながら膜厚が100nmになるようにスピンコートを行い、室温で30分放置後、160℃で30分加熱し、p型半導体材料のBP−1前駆体をBP−1へと変換し(Mw511、低分子p型半導体材料、変換前後で分子量が約5/6に減少)、i層を得た。
i層まで設けた基板を、大気暴露させずに蒸着機に移動し、4×10−4Paまで減圧した。なお、タンタル製抵抗加熱ボートに、また、タングステン製抵抗加熱ボートに、Aldrich社製バトクプロイン(BCP)及びアルミニウムを入れ、蒸着機内に取り付けておいた。
次いで、タンタル製抵抗熱ボートに通電し加熱し、基板上にBCPの電子輸送層を6nm設けた。つづいて、タングステン製タンタル加熱ボートに通電し加熱し、蒸着速度1〜2nm/秒でアルミニウムからなる陰極を100nmの膜厚で、前記透明導電膜と直交するように2mmの巾で蒸着した。
得られた有機光電変換素子1は、窒素雰囲気下でアルミニウム缶とUV硬化樹脂を用いて封止を行った。
(有機光電変換素子2の作製)
有機光電変換素子1の作製において、i層のPCBMに代えてPCBGを用いた以外は同様にして、有機光電変換素子2を作製した。
(有機光電変換素子3の作製)
有機光電変換素子2の作製において、i層まで設けた後、n層として再びPCBGをトルエンに1.2質量%で溶解した液を作製し、0.45μmのフィルターでろ過した後、60nmの膜厚となるようにスピンコートし、180℃で30分間加熱することで、n層を得た。
その後は同様にしてBCP層、Al層を形成し、封止を行って有機光電変換素子3を得た。
(有機光電変換素子4〜6の作製)
有機光電変換素子3の作製において、i層中のn型半導体材料及びn層を形成するn型半導体材料を表2に記載の化合物を用いた以外は同様にして、有機光電変換素子4〜6を得た。
(曲線因子及び変換効率の評価)
上記作製した光電変換素子に、ソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)の100mW/cmの強度の光を照射し、有効面積を4.0mmにしたマスクを受光部に重ね、短絡電流密度Jsc(mA/cm)及び開放電圧Voc(V)、曲線因子FFを、同素子上に形成した4箇所の受光部をそれぞれ測定し、平均値を求めた。またJsc、Voc、FFから、式1に従って光電変換効率η(%)を求めた。
式1 Jsc(mA/cm)×Voc(V)×FF=η(%)
得られた、結果を表2に示す。
表2から、本発明の層構成を有する有機光電変換素子の曲線因子及び光電変換効率が優れていることが分かる。
実施例3
〔多層型有機光電変換素子の評価〕
(有機光電変換素子11の作製)
実施例2の有機光電変換素子1と同様にPEDOT:PSS層まで設けた後、p層としてBP−1前駆体を0.5質量%でクロロベンゼンに溶解した溶液を0.45μmのフィルターでろ過した後に、25nmの膜厚となるようにスピンコートし、180℃で20分間加熱することで、BP−1前駆体をBP−1へと変換し、p層を得た。
まずi層として、クロロベンゼンにBP−1前駆体とPCBMを1.2質量%:1.0質量%となるように混合した液を調製し、フィルターでろ過しながら膜厚が100nmになるようにスピンコートを行い、室温で30分放置後、160℃で30分加熱し、p型半導体材料のBP−1前駆体をBP−1へと変換し(変換前後で分子量が約5/6に減少)、i層を得た。
i層まで設けた基板を、大気暴露させずに蒸着機に移動し、4×10−4Paまで減圧した。なお、タンタル製抵抗加熱ボートに、また、タングステン製抵抗加熱ボートに、Aldrich社製バトクプロイン(BCP)及びアルミニウムを入れ、蒸着機内に取り付けておいた。
次いで、タンタル製抵抗熱ボートに通電し加熱し、基板上にBCPの電子輸送層を6nm設けた。つづいて、タングステン製タンタル加熱ボートに通電し加熱し、蒸着速度1〜2nm/秒でアルミニウムからなる陰極を100nmの膜厚で、前記透明導電膜と直交するように2mmの巾で蒸着した。
得られた有機光電変換素子11は、窒素雰囲気下でアルミニウム缶とUV硬化樹脂を用いて封止を行った。
(有機光電変換素子12〜15の作製)
有機光電変換素子11の作製において、p層、i層、n層の材料を表3に記載の化合物に変更した以外は有機光電変換素子11と同様にして、有機光電変換素子12〜15を作製した。
(有機光電変換素子16の作製)
有機光電変換素子11と同様にPEDOT:PSS層まで設けた後、p層としてCu−BP前駆体を0.5質量%でクロロベンゼンに溶解した溶液を0.45μmのフィルターでろ過した後に25nmの膜厚となるようにスピンコートし、180℃で20分間加熱することで、BP−1前駆体をBP−1へと変換し、p層を得た。
次いで第1i層として、クロロベンゼンにBP−1前駆体と例示化合物1を1.6質量%:0.67質量%となるように混合した液を調製し、フィルターでろ過しながら膜厚が100nmになるようにスピンコートを行い、室温で30分放置後、160℃で30分加熱し、p型半導体材料のBP−1前駆体をBP−1へと変換し(変換前後で分子量が約5/6に減少し)、第1i層を得た。
次いで第2i層として、クロロベンゼンにBP−1前駆体と例示化合物1を0.8質量%:1.33質量%となるように混合した液を調製し、フィルターでろ過しながら膜厚が100nmになるようにスピンコートを行い、室温で30分放置後、160℃で30分加熱し、p型半導体材料のBP−1前駆体をBP−1へと変換し(変換前後で分子量が約5/6に減少し)、第2i層を得た。
第2i層まで設けた基板を、大気暴露させずに蒸着機に移動し、4×10−4Paまで減圧した。なお、タンタル製抵抗加熱ボートに、また、タングステン製抵抗加熱ボートに、Aldrich社製バトクプロイン(BCP)及びアルミニウムを入れ、蒸着機内に取り付けておいた。
次いで、タンタル製抵抗熱ボートに通電し加熱し、基板上にBCPの電子輸送層を6nm設けた。つづいて、タングステン製タンタル加熱ボートに通電し加熱し、蒸着速度1〜2nm/秒でアルミニウムからなる陰極を100nmの膜厚で、前記透明導電膜と直交するように2mmの巾で蒸着した。
得られた有機光電変換素子16は、窒素雰囲気下でアルミニウム缶とUV硬化樹脂を用いて封止を行った。
(有機光電変換素子17の作製)
有機光電変換素子16の作製において、用いる材料を表3に記載の化合物に変更した以外は、有機光電変換素子16の作製と同様にして有機光電変換素子17を作製した。
得られた有機光電変換素子11〜17は、同様にして曲線因子及び変換効率を評価した。評価の結果を表3に示す。
表3から、本発明の層構成を有する有機光電変換素子の曲線因子及び光電変換効率が優れていることが分かる。
10 光電変換素子
11 基板
12 陽極(第1の電極、透明電極)
13 陰極(第2の電極、対電極)
14 光電変換層
14p p型半導体層(p層)
14i p型半導体及びn型半導体混在層(i層)
14n n型半導体層(n層)
15 電荷再結合層
17 正孔輸送層
18 電子輸送層
20 第1の光電変換部
21 第2の光電変換部
30 光センサアレイ

Claims (13)

  1. 陰極と陽極との間に、p型有機半導体材料及びn型有機半導体材料が混在した層からなるi層、n型有機半導体材料単独からなるn層を含有する光電変換層を塗布法によって形成する有機光電変換素子の製造方法であって、前記n層のn型有機半導体材料のキャリア移動度が、前記i層のn型有機半導体材料のキャリア移動度より高いことを特徴とする有機光電変換素子(前記i層のn型有機半導体材料が無修飾のC60であり、前記n層のn型有機半導体材料がテトラデカフルオロペンタセンである組合せを除く)の製造方法。
  2. 前記光電変換層が、溶液プロセスによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  3. 前記n層および前記i層が含有する前記n型有機半導体材料が、フラーレン誘導体であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  4. 前記フラーレン誘導体のうちの少なくとも1種が、重合可能なフラーレン誘導体であることを特徴とする請求項3に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  5. 前記フラーレン誘導体のうちの少なくとも1種が、三次元ネットワーク構造を形成していることを特徴とする請求項3または4に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  6. 前記三次元ネットワーク構造を形成しているフラーレン誘導体が、下記一般式(1)で表される構造を有するモノマーを重合架橋して得られた化合物であることを特徴とする請求項5に記載の有機光電変換素子の製造方法。
    (式中、R、Rは置換または無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シリル基から選ばれる置換基を表し、L、Lは置換または無置換のアルキレン基、アルケンジイル基、アルキンジイル基、シクロアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、シリレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、またはこれらが複数連結した構造を表す。G、Gは三次元ネットワーク構造の結合鎖となる重合基である。なお、式中、球状のフラーレン構造のうち一方の半球部分のみを示し、他方の半球部分は省略しており、フラーレン構造に置換するG、R、Lを含む第1置換基と、G、R、Lを含む第2置換基の位置関係は任意である。)
  7. 前記光電変換層が、p型有機半導体材料単独からなるp層、p型有機半導体材料及びn型有機半導体材料が混在した層からなるi層、n型有機半導体材料単独からなるn層、の3層が積層されたp−i−n構成を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  8. 前記p型有機半導体材料のキャリア移動度が、陽極に近いほど高いことを特徴とする請項1〜7のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  9. 前記p型有機半導体材料が、ポルフィリン誘導体であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  10. 前記i層が2〜5層からなり、かつ、該i層に含まれるp型有機半導体材料とn型有機半導体材料の質量比が、各層でそれぞれ異なることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  11. 前記i層が2〜5層からなり、かつ、該i層に含まれるp型有機半導体材料とn型有機半導体材料の少なくとも一方は、各層でそれぞれ異なる材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法により有機光電変換素子を製造し、該有機光電変換素子を具備する太陽電池を製造することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機光電変換素子の製造方法により有機光電変換素子を製造し、該有機光電変換素子をアレイ状に配置する光センサアレイを製造することを特徴とする光センサアレイの製造方法。
JP2011502818A 2009-03-05 2010-03-05 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ Expired - Fee Related JP5763522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502818A JP5763522B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-05 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051829 2009-03-05
JP2009051829 2009-03-05
JP2011502818A JP5763522B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-05 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
PCT/JP2010/053632 WO2010101241A1 (ja) 2009-03-05 2010-03-05 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010101241A1 JPWO2010101241A1 (ja) 2012-09-10
JP5763522B2 true JP5763522B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=42709794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502818A Expired - Fee Related JP5763522B2 (ja) 2009-03-05 2010-03-05 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5763522B2 (ja)
WO (1) WO2010101241A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691810B2 (ja) * 2011-05-02 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 共役系高分子およびこれを用いた有機光電変換素子
EP2718978B1 (en) * 2011-06-09 2018-05-16 Novaled GmbH Organic electronic device
JP2013012615A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその製造方法、それに用いる固体撮像素子用の透明導電性膜
JP5987544B2 (ja) * 2012-08-08 2016-09-07 三菱商事株式会社 酸解離型重合性フラーレン誘導体及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318725A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2002531958A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 マイスナ−、ディ−タ− 有機太陽電池あるいは発光ダイオード
JP2005244159A (ja) * 2003-08-22 2005-09-08 Kanazawa Univ 有機太陽電池およびその製造方法
WO2007015503A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Adeka Corporation 光電変換素子
JP2008514013A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機感光素子
WO2010021374A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318725A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2002531958A (ja) * 1998-11-27 2002-09-24 マイスナ−、ディ−タ− 有機太陽電池あるいは発光ダイオード
JP2005244159A (ja) * 2003-08-22 2005-09-08 Kanazawa Univ 有機太陽電池およびその製造方法
JP2008514013A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機感光素子
WO2007015503A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Adeka Corporation 光電変換素子
WO2010021374A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010101241A1 (ja) 2012-09-10
WO2010101241A1 (ja) 2010-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397379B2 (ja) 有機光電変換素子、及びその製造方法
Hsieh et al. Realization of intrinsically stretchable organic solar cells enabled by charge-extraction layer and photoactive material engineering
JP5494651B2 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池および光センサアレイ
JP5488595B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5648641B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5310838B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5845937B2 (ja) 有機光電変換素子
Li et al. Organic thin-film solar cells: Devices and materials
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5673343B2 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP5699524B2 (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
JP5287137B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
Chen et al. Dibenzothiophene-S, S-dioxide and bispyridinium-based cationic polyfluorene derivative as an efficient cathode modifier for polymer solar cells
JP2011082421A (ja) 有機光電変換素子の製造方法及び有機光電変換素子
JP5853805B2 (ja) 共役系高分子化合物およびこれを用いた有機光電変換素子
JP5763522B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
WO2010090123A1 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
JP2014053383A (ja) タンデム型の有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5891924B2 (ja) 共役系高分子化合物およびこれを用いた有機光電変換素子
JP2012124297A (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
JPWO2010137449A1 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP5413055B2 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP5790404B2 (ja) 共役系高分子化合物およびこれを用いた有機光電変換素子
JP2010093100A (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP2013077760A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees