JPH06318725A - 光起電力素子およびその製造方法 - Google Patents

光起電力素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06318725A
JPH06318725A JP5108161A JP10816193A JPH06318725A JP H06318725 A JPH06318725 A JP H06318725A JP 5108161 A JP5108161 A JP 5108161A JP 10816193 A JP10816193 A JP 10816193A JP H06318725 A JPH06318725 A JP H06318725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
layer
donating
accepting
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5108161A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yanagisawa
匡浩 柳澤
Tetsuo Suzuki
哲郎 鈴木
Masao Yoshikawa
雅夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5108161A priority Critical patent/JPH06318725A/ja
Publication of JPH06318725A publication Critical patent/JPH06318725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定性の高い電極材料を使用することがで
き、更に有機光起電力素子としては変換効率の高い素子
を提供すること。 【構成】 少なくとも一方が透光性である2つの電極の
間に、電子受容性有機物層(I)と電子受容性有機物質
と電子供与性有機物質の混合状態にある層(II)と電子
供与性有機物層(III)の連続した3つの層からなる部
分を含む光起電力素子において、層(II)に含まれる電
子供与性物質と層(III)の電子供与性物質が異種の顔
料である光起電力素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光センサ等にも有用な
光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物を能動材料として用いた光起電力
素子が多く研究されている。その目的は、単結晶、多結
晶、アモルファスのSiでは達成が困難とされている安
価で毒性のない光起電力素子を開発するためである。光
起電力素子は、光エネルギを電気エネルギ(電圧×電
流)に変換する素子であるため、変換効率がその主要な
評価対象となる。光電流の生成には内部電界の存在が必
要であるが、内部電界を生成する方法としていくつかの
素子構成が知られている。能動材料として有機物を用い
た場合、各々の既知の構成での変換効率の最良の数値は
以下の通りである。
【0003】1)ショットキー接合またはMIS型接合 金属/半導体接合で生じる内部電界を利用したもの。有
機半導体材料としてメロシアニン染料、フタロシアニン
顔料等が報告されている。Al/メロシアニン/Ag素
子に対する78mW/cm2の白色光照射で変換効率
0.7%(VOC=1.2V、JSC=1.8mA/c
2、ff=0.25)が報告されている。〔A.K.
GhoshらJ.Appl.Phys.49,5982
(1978)〕。このタイプの素子に用いられている有
機半導体で変換効率の高いものはp型に限定されてい
る。従って、電極材料もAl,In,Mg等の仕事関数
が低いものが使用される。これらは容易に酸化される。
【0004】2)n型無機半導体/p型有機半導体接合
を利用したヘテロpn接合 n型無機半導体/p型有機半導体を接合したときに生じ
る内部電界を利用したもの。n型材料としてCdS、Z
nO等が用いられる。p型有機半導体材料としてメロシ
アニン染料、フタロシアニン等が報告されている。IT
O/電着CdS/塩素化アルミニウムクロルフタロシア
ニン/Au素子に対する75mW/cm2のAM−2光
照射で変換効率0.22%(VOC=0.69V,JSC
0.89mA/cm2、ff=0.29)が最良である
〔A.HorらAppl.Phys.Lett.,4
2,15(1983)〕。
【0005】 3)有機/有機ヘテロpn接合を利用したもの 電子受容性の有機物と電子供与性の有機物を接合したと
きに生じる電界を利用したもの。
【0006】前者の有機物としてマラカイトグリーン、
メチルバイオレット、ピリリウム等の染料、フラバンス
ロン、ペリレン顔料等の縮合多環芳香族化合物が報告さ
れており、後者の例として、フタロシアニン顔料、メロ
シアニン染料等が報告されている。
【0007】ITO/銅フタロシアニン/ペリレン顔料
/Ag素子に対する75mW/cm2のAM−2光照射
で変換効率0.95%(VOC=0.45V,JSC=2.
3mA/cm2,ff=0.65)が報告されている
〔C.Tang Appl.Phys.Lett.,4
8,183(1986)〕。この値は有機物を用いた光
起電力素子では最高のものである。また、同じ発明者に
よる特公昭62−4871には、本素子構成で別種のペ
リレン顔料に対して変換効率1%(VOC=0.44V,
SC=3.0mA/cm2,ff=0.6)が報告され
ている。
【0008】さらに、電子受容性有機物/電子供与性有
機物ヘテロ接合を発展させて、電子受容性有機物層と電
子供与性有機物層の間に両者の混合層を設けた構成につ
いても報告されており、それまでの電子受容性有機物/
電子供与性有機物ヘテロ接合の構成よりも優れた特性を
示している。
【0009】ITO/ペリレン顔料/ペリレン顔料+無
金属フタロシアニン/無金属フタロシアニン/Au素子
に対する100mW/cm2の光照射で変換効率0.7
%(Voc=0.51V,Jsc=2.14mA/cm2
ff=0.48)が報告されている〔M.Hiramo
toらAppl.Phys.Lett.,58,106
2(1991)〕。
【0010】有機物を用いた光起電力素子の変換効率
は、無機半導体を用いたものより低い。この要因として
最大のものは短絡光電流(JSC)に低さである。変換効
率5%の素子では75mW/cm2の白色光照射に対
し、少なくとも10mA/cm2のJSCが必要である。
前述のJSCはそれよりもはるかに低い。この原因は、量
子効率の低さと、分光感度波長域の狭さにある。分光感
度波長は、400nmからなるべく長波長まで広がって
いることが望ましいが、従来の例は特定波長域に限定さ
れている例が多い。
【0011】また、ffが小さい例が多い。ffの低さ
の原因の一つは有機半導体の示す量子効率が、低電界で
急激に低下することにあるといわれている。従って、こ
の様な低下を来さないような強い内部電界が生成する構
成がffの向上に好ましい。さらに、生成電荷がエネル
ギ的な障壁無しにスムーズに電極に到達できる素子構成
がffを大きくする。これらの達成によりVOCの向上も
図られるが、従来はこれらの点で十分な考慮がなされて
いない例が多かった。
【0012】更に加えると、報告されている有機光起電
力素子では、電極材料の化学的安定性の点でも問題があ
るものが多い。以上のような観点から前述の従来技術を
眺める。 1)ショットキー接合またはMIS型接合 VOCは大きくとれるが、電極として金属材料が用いられ
ているため、電極の光透過率が低くなる。実際の光透過
率は、よくても30%、通常は10%前後である。ま
た、これらの材料は耐酸化性に乏しい。従って、この素
子形態では高い変換効率と、安定した特性を作り出すこ
とは望めない。
【0013】 2)無機半導体/有機半導体ヘテロpn接合 電荷生成は主として有機層でなされるため、分光感度の
制限を受ける。通常、有機層は単一の材料から形成され
るが、400から例えば800nmまで強い光吸収をも
つ有機半導体は現在存在しないからである。従って、こ
の素子構成では光入射電極の光透過性や、電極の安定性
の問題はクリアできるが、分光感度領域が狭いため、高
い変換効率は望めない。
【0014】3)有機/有機ヘテロpn接合 上記2種の構成と較べ、現在のところ最も望ましいもの
である。透明電極からの光照射が行え、また、2種の材
料で光電荷生成が可能であるため、分光感度も広げるこ
とができる。実際、前述のTangによる報告では45
0〜550nmではペリレン系顔料、550〜700n
mでは銅フタロシアニンで電荷が生成していることが伺
える。また、ffが他の素子構成と較べ大きいことは、
生成している内部電界が大きいと推定される。しかし、
Tang氏の技術は次の欠点を有している。
【0015】1つめは有機層の厚さが薄いため(300
〜500Åが望ましいことが特許に記載されている)、
ピンホールの確率が高いことである。我々の実験では、
ピンホールによると思われる2つの電極間の短絡が比較
的高い確率で認められる。Tang氏の論文の電極面積
は0.1cm2となっており、実使用での面積(1cm2
以上が必要)となれば歩留まりの向上が大問題となる。
【0016】2つめは電極材料の問題である。彼の発明
では、電極は各々の有機物層とオーミック接触する必要
がある。前述の論文には、有機層を逆転した素子構成で
はVOCが低下すると書かれている。これはオーミック接
触が損なわれたためと推定される。ところが、オーミッ
ク接触を達成した構成では、金属材料の安定性が問題と
なる。それは、電子受容性の有機物とこの様な接触しう
る金属は仕事関数が低い必要があるからである。実際、
特許中にはIn,Ag,Sn,Alが例示されている。
これらはすべて酸化され易いものである。
【0017】3つめとして、この電子受容性有機物とし
てはマラカイトグリーン、メチルバイオレット、ピリリ
ウム等の染料、フラバンスロン、ペリレン顔料等の縮合
多環芳香族化合物が報告されており、電子供与性有機物
としてはフタロシアニン顔料、メロシアニン染料等が報
告されている。記されている材料が電子受容性有機物は
短波長領域に分光感度を有し、電子供与性有機物は長波
長領域に分光感度を有しているため積層する組み合わせ
が限定されてしまう。また、前記2種の電子受容性有機
物、電子供与性有機物で光電荷生成が可能であるが、太
陽光に対しては未だ分光感度域が十分とは言えない。
【0018】一方、電子受容性有機物層と電子供与性有
機物層の間に両者の混合層を設けた構成についても、素
子構成における進歩はみられるものの電子受容性有機物
および電子供与性有機物の組合せに関しては従来と同様
に限定されてしまう。また、電子受容性有機物質と電子
供与性有機物質の混合層、および電子供与性有機物単独
層に同じ電子供与性有機物質を用いているため、光活性
部位となる混合層に光を主に吸収させるという点でも不
利である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透光
性の高い電極を入射側に使用し、安定性の高い電極材料
を使用することができ、さらに、有機光起電力素子とし
ては高い変換効率を与える素子を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、鋭意検討した結果、入射光側が少なくとも一方が透
光性である2つの電極の間に、電子受容性有機物層
(I)と電子受容性有機物質と電子供与性有機物質の混
合状態にある層(II)と電子供与性有機物層(III)の
連続した3つの層からなる部分を含む光起電力素子にお
いて、前記電子受容性有機物質と電子供与性有機物質の
混合状態にある層(II)と電子供与性有機物層(III)
が異なる電子供与性物質を含有することにより目的が達
成できることを見出した。
【0021】更にこの異なる電子供与性物質の組合せ
が、フタロシアニン顔料とキナクリドン顔料または異種
のフタロシアニン顔料同志が好ましく、また更に前記異
種のフタロシアニン顔料の組合せとして、無金属のフ
タロシアニンまたは中心金属として2価の金属を有する
フタロシアニンと中心金属として3価の金属を有するフ
タロシアニン、無金属のフタロシアニンまたは中心金
属として2価の金属を有するフタロシアニンと中心金属
として4価の金属を有するフタロシアニン、フタロシ
アニン顔料が中心金属として3価の金属を有するフタロ
シアニンと中心金属として4価の金属を有するフタロシ
アニンが特に好ましいことを見出した。加えて電子受容
性有機物質と電子供与性有機物質の混合状態にある層
(II)の形成法として、混合状態からの真空蒸着、それ
ぞれ単独状態からの真空共蒸着、混晶状態からの真空蒸
着が有効であることを見出し本発明に至った。以下本発
明の重要な構成要素である素子構成、使用材料、作製法
等について説明する。
【0022】(素子構成)本発明の光起電力素子の1つ
の構成は図1のとおりである。ここで支持体は背面電極
側にあってもよい。また、電子受容性層と電子供与性層
の順が逆であってもよい。しかし、好ましいのは図1の
態様である。また、本発明の別の更に好ましい構成とし
て図2のものが挙げられる。この構成の特徴は透光性n
型無機半導体層が挿入されたことにある。本層は背面電
極側にあってもよく、この場合には、透光性である必要
はなく、また図1の場合と同様に有機物層の順も反対と
なる。図2の方が図1よりも良好な特性を与える。
【0023】(動作)上記、図1から図2の本素子が光
起電力能を有する理由は、電子受容性有機物質と電子供
与有機物質の混合状態にある層(II)において両者のフ
ェルミレベルの違いによって生ずる局所的な内部電界に
起因している。この内部電界が働いている粒子間で光が
吸収されることにより電子、正孔が発生し、それぞれが
両電極まで移動し最終的に外部に電流として取り出され
る。従って、この層にいかに多くの光が到達し吸収され
るか、電子受容性有機物質と電子供与有機物質の間に生
ずる内部電界の大きさ等のキャリア発生能と電子受容性
有機物層(I)、電子供与有機物層(III)の電子及び
正孔の移動能及び注入性等が光起電力素子の変換効率の
大きな因子となる。これらは電子受容性有機物質と電子
供与性有機物質の混合状態にある層(II)に使用される
材料及びその形態に大きく左右されるものであるが、現
在のところそれぞれの層に適切な材料及び材料の凝集状
態、結晶粒径、膜質等の形態は明確になっていない。光
起電力素子の変換効率(η)は次式によって表される。
【0024】
【数1】
【0025】上式において、VOCは開放時の電圧、JSC
は短絡時の電流、ffはフィルファクターと呼ばれる光
照射時の電圧−電流曲線の因子を示す値である。Pin
は入射光エネルギーである。本素子における変換効率の
向上は、VOC、JSC、ffのそれぞれが増加したことに
よるものであるが、その理由は現在のところ明らかにな
っていない。例えば次のような要因が考えられる。
【0026】1.電子受容性有機物質と電子供与性有機
物質の混合状態にある層(II)を用いた効果 (a)電子受容性有機物と電子供与性有機物を混合させ
ることで、材料間の接触により光励起状態からのキャリ
ア生成がエキサイプレックスを介して起こり、量子効率
が向上した。 (b)2種の形態が異なる材料により、電子受容性有機
物質と電子供与性有機物質の混合状態にある層(II)の
結晶粒径が小さくなり、膜質が向上し短絡が低減され
た。
【0027】(c)2種の配向性が異なる材料により、
電子受容性有機物質と電子供与性有機物質の混合状態に
ある層(II)の配向性が変化し、光の吸収量の増加がも
たらされた。 (d)2種の結晶形が異なる材料により、電子受容性物
質と電子供与性有機物質の混合状態にある層(II)が他
の新たな結晶形に変化し、キャリア生成能が向上した。
【0028】2.電子受容性有機物質と電子供与性有機
物質の混合状態にある層(II)に含まれる電子供与性有
機物質および電子供与性有機物層(III)の電子供与性
有機物質が異なることによる効果。 (a)2種の異なる吸収を有する電子供与性有機物によ
り、素子の光吸収領域が拡大し、これにともない分光感
度域が拡がりキャリア生成量の増加につながった。
【0029】(b)2種の異なるエネルギーレベルを有
する電子供与性有機物により、電子受容性有機物質と電
子供与性有機物質の混合状態にある層(II)に含まれる
電子供与性有機物が主にキャリア発生を受持ち、電子供
与性有機物層(III)中の電子供与性有機物がキャリア
移動を行なう機能分離が達成された。これによりキャリ
ア分離効率が向上しキャリア生成量の増加につながっ
た。また、キャリア移動能が上がりキャリアの失活が低
減した。
【0030】次に上記電子受容性有機物質と電子供与性
有機物質の混合状態にある層(II)と電子供与性有機物
層(III)に含まれる異なる電子供与性物質の組合せ材
料については、フタロシアニン顔料とキナクリドン顔料
が好ましい。この理由としては以下のことが推測され
る。
【0031】フタロシアニン顔料とキナクリドン顔料
は、いずれも高い光導電性を有しており、また正孔移動
度も高い。加えて異なる領域に吸収を有し、光活性部位
以外での光吸収が低減している可能性が強い。また、ア
ルミニウムクロロフタロシアニン、無金属フタロシアニ
ン、銅フタロシアニンなど様々なフタロシアニンにおい
て、フタロシアニンで発生した正孔が障壁なくキナクリ
ドン顔料に注入されることが確認されており、前記のキ
ャリア発生と異動の機能分離が達成されている可能性が
ある。
【0032】また、異種のフタロシアニン顔料同志の組
合せが好ましい理由としては、高い光導電性、高移動度
以外に、中心金属により膜の光吸収波長が違っており、
組合せにより分光感度域のコントロールが可能であるた
めと推測される。また、中心金属の価数が異なる組合せ
で特に好ましい結果が得られたのは、前記性質がほぼ中
心金属の価数により分類されるためであると考えられ
る。例えば中心金属の価数により下記のような性質の違
いがある。吸収波長については、無金属のフタロシアニ
ン及び銅フタロシアニンなどの2価のフタロシアニンで
は主たる吸収が570〜720nmであるのに対し、ア
ルミニウムクロロフタロシアニンなどの3価のフタロシ
アニン及びチタニルフタロシアニンなどの4価のフタロ
シアニンでは630〜850nmである。
【0033】本発明の前記キナクリドン化合物として
は、無置換キナクリドン、2,9−ジクロルキナクリド
ン、3,10−ジクロルキナクリドン、4,11−ジク
ロルキナクリドン、3,4,10,11−テトラクロル
キナクリドン、2,4,9,11−テトラクロルキナク
リドン、1,2,8,9−テトラクロルキナクリドン、
1,2,4,8,9,11−ヘキサクロルキナクリド
ン、2,4,9,11−テトラブロムキナクリドン、
2,3,9,10−テトラブロムキナクリドン、1,
4,8,11−テトラブロムキナクリドン、2,4,
9,11−テトラフルオロキナクリドン、1,4,8,
11−テトラフルオロキナクリドン、2,4,9,11
−テトラヨードキナクリドン、2,9−ジメチルキナク
リドン、3,10−ジメチルキナクリドン、4,11−
ジメチルキナクリドン、3,4,10,11−テトラメ
チルキナクリドン、2,4,9,11−テトラメチルキ
ナクリドン、1,2,8,9−テトラメチルキナクリド
ン、1,4,8,11−テトラメチルキナクリドン、
2,9−ジメトキシキナクリドン、3,10−ジメトキ
シキナクリドン、4,11−ジメトキシキナクリドン、
2,4,9,11−テトラメトキシキナクリドン、1,
4,8,11−テトラメトキシキナクリドン等が挙げら
れる。
【0034】本発明の前記フタロシアニン顔料のうち、
中心金属が2価のフタロシアニンとしては、銅フタロシ
アニン、亜鉛フタロシアニン、ニッケルフタロシアニ
ン、白金フタロシアニン、マグネシウムフタロシアニ
ン、塩素化銅フタロシアニン、塩素化亜鉛フタロシアニ
ン、鉄フタロシアニン等がある。中心金属が3価のフタ
ロシアニンとしては、アルミニウムクロロフタロシアニ
ン、アルミニウムフルオロフタロシアニン、アルミニウ
ムブロムフタロシアニン、インジウムクロルフタロシア
ニン、インジウムブロムフタロシアニン、ガリウムクロ
ロフタロシアニン、塩素化アルミニウムクロロフタロシ
アニン等が、また中心金属が4価のフタロシアニンとし
ては、バナジルフタロシアニン、チタニルフタロシアニ
ン等が挙げられる。
【0035】次に上記電子受容性物質と電子供与性物質
の混合状態にある層(II)の形成方法に関しては、混合
状態からの真空蒸着、それぞれ単独状態からの真空共蒸
着、混晶状態からの真空蒸着の3法が特に有効である。
真空蒸着法はピンホールのない有機薄膜作製法として有
効であることは既に周知のことである。材料の混合状態
からの真空蒸着法は、蒸着における制御箇所が少なく操
作が簡便で、安価に製造が可能であるという利点を有し
ている。しかし、蒸発温度の差が大きい場合(例えば、
ブロモアントアントロンとフタロシアニン顔料)、加熱
蒸発時に反応が起こる場合は適していない。それに対
し、材料それぞれ単独状態からの真空共蒸着法は、前記
の欠点を克服できるが、蒸着における制御箇所が多く操
作が複雑でありコスト的にも前法を上回ってしまう。一
方、混晶状態からの真空蒸着法は、2種の分子がそのま
ま一緒に蒸着される可能性があり、より分子状に分散さ
れた膜形成が可能である。混晶の作製方法としては、例
えば2種の顔料を強酸または強塩基溶媒に溶解、混合し
水に滴下する、混合状態の材料から昇華精製するなどが
ある。膜厚は電子受容性物質と電子供与性物質の混合状
態にある層(II)では30〜1000Aが適当である。
厚くなるとJSCの増大がみられず、また、薄くなるとそ
の層自体の光吸収効率が落ち、JSCが低下する。さら
に、n型無機半導体層の存在により、VOC,JSC,ff
の改善による変換効率の向上と短絡の低減が達成され
る。この様な効果が生じる理由については正確には不明
であるが以下のことが考えられる。
【0036】1)変換効率の向上 a)透明電極としては、通常ITOの様なフェルミレベ
ルが低い材料が用いられる。このため、n型無機半導体
層がない場合、電子受容性有機物層と透明電極との間で
ショットキー接合が形成される。この接合は、電子受容
性有機物層から透明電極へ電子が移動する際にエネルギ
障壁として作用する。n型無機半導体層が存在すると、
透明電極/n型無機半導体層、n型無機半導体層/電子
受容性有機物層の接触は、各々、オーミック接触を達成
し、電子の移動がスムーズになる。
【0037】b)短絡の確率を低くすることができるた
め、有機層の薄膜化が達成され量子効率の向上につなが
る。 c)n型無機半導体層から電子受容性有機物層へ暗時に
電子が供給され、電子受容性有機物層と電子供与性有機
物層の界面に生成する内部電界強度が強化される。
【0038】2)短絡の低減 a)透明電極層のエッジ部の段差(ITOを用いると1
000Å程度以上が普通)がn型無機半導体層の存在で
ゆるやかとなり、この部分での両電極間の短絡の確率が
低減する。 b)例えば電子受容性有機物層にピンホールが存在して
も、それと接した電子供与性有機物層がn型無機半導体
層とpn接合を形成し、電子受容性有機物層のピンホー
ルの影響を消失させる形となる。電子供与性有機物層に
ピンホールが存在する場合も同様の効果が、背面電極と
電子受容性有機物層の間で生じる。このため、短絡が観
測されづらくなる。
【0039】(その他の材料、製法、膜厚) 1)透明絶縁支持体 ガラス、プラスチックフィルム等が用いられる。 2)透明電極 酸化スズインジウム(ITO)、酸化スズ、酸化インジ
ウム等が用いられる。好ましい厚さは100〜1000
0Å 3)n型半導体層 酸化亜鉛、3価の金属がドープされた酸化亜鉛、Cd
S、酸化チタン、リンをドープしたアモルファスシリコ
ン等で酸化亜鉛、CdS等が好ましい。厚さは10〜1
0000Å 4)電子受容性有機物層 ペリレンテトラカルボン酸ジイミド顔料、ペリレンテト
ラカルボン酸ジイミダゾール顔料、多環キノン顔料、ア
ントラキノンアクリドン顔料、ナフタレンテトラカルボ
ン酸ジイミダゾール顔料等の有機顔料、クリスタルバイ
オレット、メチルバイオレット、マラカイトグリーン等
の染料2,4,7−トリニトロフルオレノン、テトラシ
アノキノジメタン、テトラシアノエチレン、ジフェノキ
ノン等のアクセプター。これらは蒸着、スピンコート、
ディッピングにて製膜される。薄膜化、均一化には蒸着
が好ましい。電子受容性有機物層では適当な膜厚は50
〜3000Åである。
【0040】5)電子供与性有機物層 前記のフタロシアニン顔料、キナクリドン顔料以外に以
下のものが挙げられる。希土類ジフタロシアニン、ナフ
タロシアニン顔料、インジゴ、チオインジゴ系顔料(P
igment Blue 66,Pigment Vi
olet 36等)、メロシアニン化合物、シアニン化
合物、スクアリウム化合物等の染料、有機電子写真感光
体で用いられる電荷移動剤(ヒドラゾン化合物、ピラゾ
リン化合物、トリフェニルメタン化合物、トリフェニル
アミン化合物等)、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ
チオフェン等の共役系導電性高分子。これらの層は蒸
着、スピンコート、ディッピング等での方法で製膜され
る。この中で、薄膜化、均一化には蒸着が好ましい。電
子供与性有機物層では適当な膜厚は50〜3000Åで
ある。
【0041】6)背面電極 Au,Pt,Ni,Pd,Cu,Cr,Ag等の仕事関
数の高い金属、特にAuは安定で好ましい。この金属の
膜厚は50〜3000Åが好ましい。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 よく洗浄したITOガラス(松崎真空製、30Ω/□)
上に、電子受容性物質層(I)としてペリレンテトラカ
ルボン酸ジメチルイミド顔料(PL−ME)を約400
Åの厚さで真空蒸着し、次いでその上に電子受容性物質
と電子供与性物質の混合状態にある層(II)としてペリ
レンテトラカルボン酸ジメチルイミド顔料(PL−M
E)と無金属のフタロシアニン(H2Pc)を別の蒸発
源から同時に蒸発させ、共蒸着により約200Å設け、
続いて2,7−ジメチルキナクリドン(QA−ME)を
真空蒸着で約400Å設け、その上に金を真空蒸着し
た。ITOと金がなす面積は0.25cm2とした。2
つの電極に銀ペーストにてリード線を取り付けた。
【0043】この素子のITO側に、75mW/cm2
の白色光を照射しながら、6mV/sで掃引される電圧
を印加して変換効率を測定したところVOC=0.38
V,J SC=1.95mA/cm2,ff=0.30とな
り変換効率0.30%が得られた。この値は有機光起電
力素子としては大きなものである。
【0044】比較例1(実施例1に対するもの) 実施例1の電子供与性物質層(III)を2,7−ジメチ
ルキナクリドン(QA−ME)の代わりに無金属のフタ
ロシアニン(H2Pc)を用いて約400Å真空蒸着で
設けた以外は実施例1と同様に素子を作製し、変換効率
を測定した。その結果、VOC=0.36V,JSC=1.
78mA/cm2,ff=0.27となり変換効率0.
17%で実施例1に比べ明らかに低い値であった。
【0045】実施例2 よく洗浄したITOガラス(松崎真空製、30Ω/□)
上に基板温度約250℃で、導入ガスとしてアルゴンを
用い、RFマグネトロンスパッタ法で、酸化亜鉛を約1
500Åの厚さで設けた。その上に、電子受容性物質層
(I)としてペリレンテトラカルボン酸ジメチルイミド
顔料(PL−ME)を約400Åの厚さで真空蒸着し、
次いでその上に電子受容性物質と電子供与性物質の混合
状態にある層(II)としてペリレンテトラカルボン酸ジ
メチルイミド顔料(PL−ME)と無金属のフタロシア
ニン(H2Pc)を別の蒸発源から同時に蒸発させ、共
蒸着により約200Å設け、続いて電子供与性物質層
(III)として2,7−ジメチルキナクリドン(QA−
ME)を真空蒸着で約400Å設け、その上に金を真空
蒸着した。ITOと金がなす面積は0.25cm2とし
た。2つの電極に銀ペーストにてリード線を取り付け
た。
【0046】この素子のITO側に、75mW/cm2
の白色光を照射しながら、6mV/sで掃引される電圧
を印加して変換効率を測定したところVOC=0.54
V,JSC=2.21mA/cm2,ff=0.48とな
り変換効率0.76%が得られた。この値は有機光起電
力素子としては大きなものである。
【0047】実施例3 実施例2の電子供与性物質層(III)としてキナクリド
ン(QA)を真空蒸着で約400Å設けた以外は実施例
2と同様に素子を作製し、変換効率を測定した。その結
果、VOC=0.53V,JSC=2.07mA/cm2
ff=0.44となり変換効率0.64%が得られた。
この値は有機光起電力素子としては大きなものである。
【0048】実施例4 実施例2の電子供与性物質層(III)としてインジウム
クロルフタロシアニン(InClPc)を真空蒸着で約
400Å設けた以外は実施例2と同様に素子を作製し、
変換効率を測定した。その結果、VOC=0.51V,J
SC=2.13mA/cm2,ff=0.46となり変換
効率0.67%が得られた。この値は有機光起電力素子
としては大きなものである。
【0049】 比較例2(実施例2,3,4に対するもの) 実施例2の電子供与性物質層(III)を無金属のフタロ
シアニン(H2Pc)で約400Å真空蒸着で設けた以
外は実施例2と同様に素子を作製し、変換効率を測定し
た。その結果、VOC=0.47V,JSC=1.90mA
/cm2、ff=0.39となり変換効率0.46%で
実施例2,3,4に比べ明らかに低い値であった。
【0050】実施例5 実施例2の電子受容性物質層(III)をペリレンテトラ
カルボン酸ジブチルイミド顔料(PL−Bu)で約40
0Å真空蒸着で設け、電子受容性物質と電子供与性物質
の混合状態にある層(II)としてペリレンテトラカルボ
ン酸ジブチルイミド顔料(PL−Bu)と無金属のフタ
ロシアニン(H2Pc)を別の蒸発源から同時に蒸発さ
せ、共蒸着により約200Å設けた以外は実施例2と同
様に素子を作製し、変換効率を測定した。その結果、V
OC=0.51V,JSC=2.00mA/cm2,ff=
0.51となり変換効率0.69%が得られた。この値
は有機光起電力素子としては大きなものである。
【0051】比較例3(実施例5に対するもの) 実施例5の電子供与性物質層(III)を無金属のフタロ
シアニン(H2Pc)を用いて真空蒸着で約400Å設
けた以外は実施例2と同様に素子を作製し、変換効率を
測定した。その結果、VOC=0.43V,JSC=1.7
8mA/cm2,ff=0.38となり変換効率0.3
9%で実施例5に比べ明らかに低い値であった。
【0052】実施例6 実施例2の電子受容性物質層(I)としてペリレンテト
ラカルボン酸ジフェニルイミダゾール顔料(PL−I
M)を約400Å設け、電子受容性物質と電子供与性物
質の混合状態にある層(II)としてペリレンテトラカル
ボン酸ジフェニルイミダゾール顔料(PL−IM)15
mgと無金属のフタロシアニン(H2Pc)15mgを
粉末で混合した後モリブデンボートを用い約200Å真
空蒸着で設けた以外は実施例2と同様に素子を作製し、
変換効率を測定した。その結果、VOC=0.51V,J
SC=1.83mA/cm2,ff=0.49となり変換
効率0.61%が得られた。この値は有機光起電力素子
としては大きなものである。
【0053】比較例4(実施例6に対するもの) 実施例6の電子供与性物質層(III)を無金属のフタロ
シアニン(H2Pc)を用いて真空蒸着で約400Å設
けた以外は実施例2と同様に素子を作製し、変換効率を
測定した。その結果、VOC=0.40V,JSC=1.6
3mA/cm2,ff=0.38となり変換効率0.3
3%で実施例6に比べ明らかに低い値であった。
【0054】
【発明の効果】本発明の光起電力素子の効果を要約する
と以下のとおりである。電子受容性有機物層(I)と電
子受容性有機物質と電子供与性有機物質の混合状態にあ
る層(II)と電子供与性有機物層(III)の連続した3
つの層からなる部分を含む光起電力素子において、層
(II)に含まれる電子供与性物質と層(III)の電子供
与性物質が異種の電子供与性物質であることにより、V
OC,JSC,ffとして高い値が得られ、有機光起電力素
子としては高い変換効率が達成され、且つ短絡の低減に
より歩留まりが向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の一具体例の説明図、
【図2】同上
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光起電力素子の一具体例の説明図、
【図2】本発明の光起電力素子の一具体例の説明図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透光性である2つの電
    極の間に、電子受容性有機物層(I)と電子受容性有機
    物質と電子供与性有機物質の混合状態にある層(II)と
    電子供与性有機物層(III)の連続した3つの層からな
    る部分を含む光起電力素子において、層(II)に含まれ
    る電子供与性物質と層(III)の電子供与性物質が異種
    の顔料であることを特徴とする光起電力素子。
  2. 【請求項2】 層(II)に含まれる電子供与性物質と層
    (III)の電子供与性物質が異なる光吸収域を有する顔
    料であることを特徴とする請求項1記載の光起電力素
    子。
  3. 【請求項3】 層(II)に含まれる電子供与性物質と層
    (III)の電子供与性物質がそれぞれフタロシアニン顔
    料とキナクリドン顔料とからなることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の光起電力素子。
  4. 【請求項4】 層(II)に含まれる電子供与性物質と層
    (III)の電子供与性物質がそれぞれ中心金属が異なる
    フタロシアニン顔料からなることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の光起電力素子。
  5. 【請求項5】 少なくとも一方が透光性である2つの電
    極の間に、電子受容性有機物層(I)と電子受容性有機
    物質と電子供与性有機物質の混合状態にある層(II)と
    電子供与性有機物層(III)の連続した3つの層からな
    る部分を含み、層(II)に含まれる電子供与性物質と層
    (III)の電子供与性物質が異種の顔料である光起電力
    素子の製造方法において、真空蒸着法によって電子受容
    性有機物質と電子供与性有機物質の混合状態にある層
    (II)を形成する場合に、別個に配置された電子受容性
    物質および電子供与性物質を同時に蒸発させるか、また
    は同一蒸発源から両者の混合物、混晶を蒸発させること
    を特徴とする光起電力素子の製造方法。
JP5108161A 1993-05-10 1993-05-10 光起電力素子およびその製造方法 Pending JPH06318725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108161A JPH06318725A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 光起電力素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108161A JPH06318725A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 光起電力素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318725A true JPH06318725A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14477515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108161A Pending JPH06318725A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 光起電力素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06318725A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974216A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機太陽電池
JP2003101060A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機光電流増幅素子及びその製造方法
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
JP2004152815A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Mitsui Chemicals Inc 有機太陽電池
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP2005072410A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその製造方法
JP2005244159A (ja) * 2003-08-22 2005-09-08 Kanazawa Univ 有機太陽電池およびその製造方法
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
JP2005317923A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Samsung Sdi Co Ltd 有機アクセプタ膜を備えた有機薄膜トランジスタ
US7057209B2 (en) 2001-12-28 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same and manufacturing apparatus therefor
JP2006245616A (ja) * 2000-02-09 2006-09-14 Cambridge Display Technol Ltd 光電子デバイス
JP2006310728A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池素子
WO2007013496A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Works, Ltd. 有機発電素子
US7199521B2 (en) 2003-01-29 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence device
US7239081B2 (en) 2002-08-09 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2007200921A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Nitto Denko Corp 有機光電変換素子
JP2008509559A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 積層型有機感光性デバイス
JP2008071937A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
EP1912267A1 (en) * 2005-08-02 2008-04-16 Adeka Corporation Photoelectric conversion element
US7420203B2 (en) 2001-12-05 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
WO2008155973A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、イメージセンサおよび放射線画像検出器
JP2009081388A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 U-Tec Kk 光起電力素子及びその製造方法
US7535440B2 (en) 2002-04-09 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2010101241A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP2010205976A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、及びその製造方法
JP2010533368A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機太陽電池及び有機光検出器の光活性層を生成する混合物
US8154193B2 (en) 2002-08-09 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2012094857A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Xerox Corp 光起電デバイス
US8183559B2 (en) 2002-05-21 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
WO2012098876A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社クラレ 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
JP2012231149A (ja) * 2012-06-05 2012-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 有機光電変換素子の製造方法及び有機光電変換素子
WO2014024581A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像装置及び光センサ
CN103794726A (zh) * 2013-12-27 2014-05-14 中国科学院化学研究所 新型pin结构的薄膜有机光探测器及其制备方法与应用
US9136489B2 (en) 2006-05-02 2015-09-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing organic photoelectric conversion device and organic photoelectric conversion device

Cited By (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974216A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機太陽電池
JP2006245616A (ja) * 2000-02-09 2006-09-14 Cambridge Display Technol Ltd 光電子デバイス
JP2003101060A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機光電流増幅素子及びその製造方法
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
US8941096B2 (en) 2001-12-05 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US7473923B2 (en) 2001-12-05 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US7420203B2 (en) 2001-12-05 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US9312507B2 (en) 2001-12-05 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US11217764B2 (en) 2001-12-05 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US9450030B2 (en) 2001-12-28 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix light-emitting device with overlapping electroluminescent layers
US7420210B2 (en) 2001-12-28 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US7719014B2 (en) 2001-12-28 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US10497755B2 (en) 2001-12-28 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US9048203B2 (en) 2001-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US7057209B2 (en) 2001-12-28 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same and manufacturing apparatus therefor
US7982206B2 (en) 2001-12-28 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US7535440B2 (en) 2002-04-09 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8183559B2 (en) 2002-05-21 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
US8154193B2 (en) 2002-08-09 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8339036B2 (en) 2002-08-09 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9209419B2 (en) 2002-08-09 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7239081B2 (en) 2002-08-09 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9650245B2 (en) 2002-08-09 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8890404B2 (en) 2002-08-09 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2004152815A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Mitsui Chemicals Inc 有機太陽電池
US7548022B2 (en) 2003-01-29 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence device
US7199521B2 (en) 2003-01-29 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence device
US8207665B2 (en) 2003-01-29 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence device
JP2005032793A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
JP2005244159A (ja) * 2003-08-22 2005-09-08 Kanazawa Univ 有機太陽電池およびその製造方法
JP2005072410A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその製造方法
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
JP2005317923A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Samsung Sdi Co Ltd 有機アクセプタ膜を備えた有機薄膜トランジスタ
US7355198B2 (en) 2004-04-29 2008-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic thin film transistor including organic acceptor film
JP2008509559A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 積層型有機感光性デバイス
JP2006310728A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池素子
US8796543B2 (en) 2005-03-28 2014-08-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic thin-film solar cell element
JP2007035893A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機発電素子
WO2007013496A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Works, Ltd. 有機発電素子
JPWO2007015503A1 (ja) * 2005-08-02 2009-02-19 株式会社Adeka 光電変換素子
EP1912267A4 (en) * 2005-08-02 2011-07-27 Adeka Corp PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
EP1912267A1 (en) * 2005-08-02 2008-04-16 Adeka Corporation Photoelectric conversion element
JP2007200921A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Nitto Denko Corp 有機光電変換素子
US9136489B2 (en) 2006-05-02 2015-09-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing organic photoelectric conversion device and organic photoelectric conversion device
JP2008071937A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
WO2008155973A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、イメージセンサおよび放射線画像検出器
JPWO2008155973A1 (ja) * 2007-06-21 2010-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、イメージセンサおよび放射線画像検出器
JP2010533368A (ja) * 2007-07-10 2010-10-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機太陽電池及び有機光検出器の光活性層を生成する混合物
JP2009081388A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 U-Tec Kk 光起電力素子及びその製造方法
JP2010205976A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、及びその製造方法
WO2010101241A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5763522B2 (ja) * 2009-03-05 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP2012094857A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Xerox Corp 光起電デバイス
WO2012098876A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社クラレ 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
JPWO2012098876A1 (ja) * 2011-01-21 2014-06-09 株式会社クラレ 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池
JP2012231149A (ja) * 2012-06-05 2012-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 有機光電変換素子の製造方法及び有機光電変換素子
WO2014024581A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像装置及び光センサ
JPWO2014024581A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-25 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像装置及び光センサ
JP2017228786A (ja) * 2012-08-09 2017-12-28 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像装置及び光センサ
CN104508838B (zh) * 2012-08-09 2018-07-10 索尼公司 光电转换元件、成像装置及光学传感器
US10199587B2 (en) 2012-08-09 2019-02-05 Sony Corporation Photoelectric conversion element, imaging device, and optical sensor
JP2019096900A (ja) * 2012-08-09 2019-06-20 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像装置及び光センサ
CN104508838A (zh) * 2012-08-09 2015-04-08 索尼公司 光电转换元件、成像装置及光学传感器
US10665802B2 (en) 2012-08-09 2020-05-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element, imaging device, and optical sensor
JP2021177567A (ja) * 2012-08-09 2021-11-11 ソニーグループ株式会社 光電変換素子、撮像装置及び光センサ
US11183654B2 (en) 2012-08-09 2021-11-23 Sony Corporation Photoelectric conversion element, imaging device, and optical sensor
CN103794726A (zh) * 2013-12-27 2014-05-14 中国科学院化学研究所 新型pin结构的薄膜有机光探测器及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06318725A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
US5264048A (en) Photoelectric conversion device
US5350459A (en) Organic photovoltaic element
US5201961A (en) Photovoltaic device containing organic material layers and having high conversion efficiency
US5006915A (en) Electric device and photoelectric conversion device comprising the same
JPH06177410A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP4498706B2 (ja) 光起電力素子及びこれを備えた光センサー
JP2849157B2 (ja) 光起電力素子
JP3283973B2 (ja) 有機光起電力素子
JPH05275728A (ja) 有機光起電力素子
JPH03263380A (ja) 光起電力素子
JP3269247B2 (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
JP2935998B2 (ja) 光起電力素子
JPH05152594A (ja) 光起電力素子
JPH03166773A (ja) 光起電力素子
JPH05291598A (ja) 有機光起電力素子
JPH05102506A (ja) 光起電力素子
JPH05308145A (ja) 有機光起電力素子
JP2837485B2 (ja) 光起電力素子
JPH05299682A (ja) 有機光起電力素子
JPH05259493A (ja) 有機光起電力素子
JPH05167094A (ja) 有機光起電力素子
JPH05343718A (ja) 光起電力素子
JPH0669526A (ja) 有機光起電力素子
JPH05129643A (ja) 有機光起電力素子