JP2003101060A - 有機光電流増幅素子及びその製造方法 - Google Patents

有機光電流増幅素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003101060A
JP2003101060A JP2001287295A JP2001287295A JP2003101060A JP 2003101060 A JP2003101060 A JP 2003101060A JP 2001287295 A JP2001287295 A JP 2001287295A JP 2001287295 A JP2001287295 A JP 2001287295A JP 2003101060 A JP2003101060 A JP 2003101060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
electrode
element according
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001287295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Kamata
俊英 鎌田
Manabu Yoshida
学 吉田
Takanori Tano
隆徳 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001287295A priority Critical patent/JP2003101060A/ja
Publication of JP2003101060A publication Critical patent/JP2003101060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】大面積でフレキシブルな素子が創製可能な有機
半導体材料を用いて、室温下で、高感度高速応答する低
電圧駆動受光素子を提供す。 【解決手段】光が照射される側の第1電極20が透明基
板10上に作製され、その対向電極(第2電極)50と
の間に、少なくとも2種以上の成分で構成される光電変
換層30が第1電極側、電荷輸送層40が第2電極側と
なるように順次積層されることで構成される受光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速応答性を示す
高効率有機光電変換素子に関するもので、受光素子、光
検出素子、光スイッチ、動画検出などに利用される技術
である。
【0002】
【従来の技術】受光素子は、光検出、光スイッチや撮像
など、オプトレクトロニクスにおいて不可欠な電子素子
であり、高感度化や高速応答化を目指した様々な技術開
発が行われている。特に、光キャリア生成量子効率が1
を越える現象、すなわち光電流増幅効果を用いた受光素
子は、高感度化するという点で様々の技術開発が行われ
ている。結晶シリコン半導体を用いたアバランシェフォ
トダイオードなどがその代表例として知られている。し
かし、結晶シリコンを用いている限り、素子の大面積化
やフレキシブル化が困難であるため、近年こうした要素
が容易になる有機半導体を用いた受光素子の開発が検討
されてきている。
【0003】大面積加工、フレキシブル素子の創製が可
能な有機材料を光電変換材料として用いることで、受光
素子を創製する試みは、様々な開発がなされているが、
照射した光の光子エネルギーよりも多くの電流が流れる
現象は、1993年に横山らによって初めて報告されて
いる。その報告は、アプライド・フィジックス・レター
ズ(Appl.Phys.Lett.)、64巻、187
頁(1994年)に掲載されている。これは、ITO電
極と金電極の間に有機顔料薄膜を製膜することで構成さ
れ、大きな光電子量子収率は、その有機薄膜と金電極の
間に正孔が蓄積され、それにより界面に高い電界がかか
ることに起因すると説明されている。例えば、ITO電
極上にナフタレンテトラカルボン酸を厚さ500nmの
薄膜を形成し、その上に真空蒸着法で、厚さ400nm
の金電極を形成した素子において、両電極間に電圧を印
加し、金電極側から光を照射すると、光電流が著しく増
幅されて観測される現象が報告されている。しかしこれ
らの素子は、室温下においては、光電子量子収率が10万
倍以上になるものの、素子に20V以上もの高電圧を印
加する必要があるとともに、その光応答速度が数分に至
るというかなり遅いもので、動画情報の取り込みには不
適であるという欠点を有していた。
【0004】谷らは、この原理を安価大面積で実現する
ために、電極間にクラスター状炭素を混入させた可溶性
導電性高分子からなる薄膜を挟持することにより、光電
流増倍素子を構成した(特開平9-74238参照)。
この素子では、光電子量子収率が1を越えるためには、
100V以上もの高電圧を印加する必要が生じていた。
【0005】渡辺らは、同様にITO電極/有機光電変換層
/金電極の基本構成の素子を検討するなかで、光を照射
する側の金電極と光電変換層との間に絶縁膜を導入する
ことで、上記増幅素子の低電圧駆動化を実現することを
見い出した(特開2000-58942参照)。この素
子では、20Vの印加電圧で、光電子量子効率が8万倍
に及ぶことを示している。しかし、暗電流と光電流の比
(S/N比)は、12倍程度にしかならず、雑音特性は
劣っているものであった。
【0006】また、さらに渡辺らは、光を照射する側の
金電極と光電変換層との間にキャリア選択性のバッファ
ー層を導入することで、上記増幅素子の低電圧駆動化、
高S/N比化を実現することを見い出した(特開200
0-349365参照)。この素子では、30Vの印加
電圧で、光電子量子効率が3万倍に及ぶことを示した。
しかし、暗電流と光電流の比(S/N比)は、まだ80
倍程度にしかならず、雑音特性は必ずしも十分なもので
はない。
【0007】上記検討は、いずれもITO透明電極/有機光
電変換層/金電極の基本構成からなる素子で、照射する
光は金電極側から行われている。しかし、この構成であ
る限り、10万倍を越える極めて大きな光電子量子効率
が得られるものの、駆動電圧は20Vを越える高いもの
となり、また応答速度が数分大になってしまうという欠
点を有していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】室温下において、電圧
印加のもと光照射時における光電流が、照射した光子の
エネルギーに換算して1を越える電流が流れる光電流増
幅効果を示し、かつ光応答がミリ秒以下の高速応答性を
示し、素子の低電圧駆動が可能な有機受光素子及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、有機光電
変換層と電荷輸送層並びに第1、第2電極種の適切な組
み合わせが、優れた受光素子の創製に繋がるとの予測を
行い、種々の構成を鋭意検討してきた結果、本発明を成
すにいたった。
【0010】即ち、本発明によれば、入射光側から、透
明基板、ITO透明電極、2種以上の成分から成る光電
変換層、電荷輸送層、アルミニウム電極の順で積層され
て構成される受光素子が提供される。また、本発明によ
れば、光電変換層がチタニルフタロシアニンとMPTC
I、電荷輸送層がTPDで構成されること特徴とする受
光素子が提供される。さらに、本発明によれば、光電変
換層が、2種以上の有機材料を同時蒸着もしくは共蒸着
することを特徴とする受光素子の製造方法が提供され
る。
【0011】
【発明の実施形態】本発明における光電変換層は、チタ
ニルフタロシアニンとN-メチル-3,4,9,10テト
ラカルボン酸ジイミド(MPTCI)とで構成される
が、チタニルフタロシアニンは他の金属フタロシアニン
でも良い。例としては、銅フタロシアニン、亜鉛フタロ
シアニン、ニッケルフタロシアニン、水素フタロシアニ
ン等があげられる。また、MPTCIはメチル基が他の
アルキル基でも良い。例としては、エチル基、プロピル
基などがあげられる。
【0012】本発明における光電変換層は、2種以上の
成分で構成され、真空蒸着法で作製されるが、この際そ
の混合層の組成比は、等量となることが望ましい。ま
た、トータル膜厚は10nm以上200nm以下、好ま
しくは20nm以上100nm以下である。
【0013】本発明における光電変換層は、2種以上の
成分で構成され、真空蒸着法で作製されるが、この際そ
の混合層の作成の方法は、複数のるつぼに入れた成分を
同時に、等しい蒸着速度で同一基板上に作製する共蒸着
法がとられるのが望ましいが、事前に等量を乳鉢にと
り、粉砕混合することで単一混合試料とし、それを一つ
のるつぼに入れ、極めて早い蒸着速度で製膜する同時蒸
着法をとっても構わない。このときの蒸着速度は、毎分
0.6nm以上200nm以下、好ましくは6nm以上
60nm以下である。
【0014】本発明における電荷輸送層には、電荷輸送
性に優れた有機低分子化合物が用いられる。代表的な例
としては、N,N'-ジフェニル-N,N'-ジ(m-トリ
ル)ベンジディン(TPD)や4,4'-ビス{N-(1-
ナフチル)-N-フェニルアミノ}ビフェニル等があげら
れる。これらは、真空蒸着法で作製されるが、その際の
蒸着速度は、毎分0.6nm以上200nm以下、好ま
しくは6nm以上60nm以下である。また、層の厚さ
は10nm以上200nm以下、好ましくは20nm以
上100nm以下である。
【0015】本発明において、真空蒸着に際しての、容
器の真空度、蒸着源、蒸着源と基板との距離は特に限定
されない。一般に簡便に用いられる真空度は、10−7
〜10−5Torr程度であるが、これより高真空であ
る方が望ましい。
【0016】本発明において使用される透明基板は特に
限定されず、いかなる物を用いても良い。一般に好適に
用いられる物は、石英などのガラス基板であるが、ポリ
カーボネート、ポリイミドやPETなどの柔軟性のある
透明プラスチック基板等も用いることが出来る。
【0017】本発明において使用される透明第1電極は
ITOが用いられるが、その作成法は特に限定されず、
いかなる方法を用いても良い。一般に好適に用いられる
方法は、スパッタリング法などである。
【0018】本発明において使用される第2電極はアル
ミニウムが用いられるが、代わりにアルミニウムリチウ
ムや銀マグネシウムなどを用いることもできる。これら
の、その作成法は特に限定されず、いかなる方法を用い
ても良い。一般に好適に用いられる方法は、真空蒸着法
もしくはスパッタリング法などである。
【0019】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0020】実施例1 ガラス基板(10)上に生成したITO電極(20)
(甲子光学工業社製)上に、チタニルフタロシアニンの
薄膜(30)を真空蒸着法で作製した。チタニルフタロ
シアニン0.1gを、ガラス製蒸着ヒーター(石英るつ
ぼ:φ20×H45mm)に乗せ蒸着試料とした。IT
O基板 (ESグレード;面積15×30mm、厚さ:
1.0mm)を蒸着用ボートの上方に固定し、真空度を
4×10−7Torrにまで減圧した。その後毎分20
nmの速度で約60nmの厚さに真空蒸着を行った。引
き続き、N-メチル-3,4,9,10テトラカルボン酸
ジイミド(30)を、毎分20nmの速度で約50nm
の厚さに真空蒸着を行った。さらに、N,N'-ジフェニ
ル-N,N'-ジ(m-トリル)ベンジディン(40)(T
PD)を、毎分20nmの速度で約50nmの厚さに真
空蒸着した。その後、対向電極としてアルミニウム(5
0)を、毎分60nmの速度で約100nmの厚さに真
空蒸着した。この素子に、ITO電極に+電圧、アルミ
ニウム電極に−電圧を印加し、ITO電極側から光を照
射して光電流を観測した。波長780nm、光強度4m
W/cmを照射したときの、光照射による電流増幅効
果を図2に示す。約3V以上の電圧印加により、量子効
率が1を越える光電流増幅効果が得られている。また、
波長780nm、光強度4mW/cmを照射したとき
の、光照射による光電流と暗電流との比(S/N比)を
図3に示す。約5Vの電圧印加時に最大のコントラスト
が得られ、その時のS/N比は、250程度であった。
このときの応答速度は、光照射時の光電流の立ち上がり
速度および光遮蔽時の電流の立ち下がり速度とも、約1
ミリ秒であった(図4参照)。
【0021】実施例2 ガラス基板上に創製したITO電極(甲子光学工業社
製)上に、チタニルフタロシアニンの薄膜を真空蒸着法
で作製した。チタニルフタロシアニンとN-メチル-3,
4,9,10テトラカルボン酸ジイミドをそれぞれ別の
ガラス製蒸着ヒーター(石英るつぼ:φ20×H45m
m)に乗せ蒸着試料とした。ITO基板を蒸着用ボート
の上方に固定し、真空度を4×10−7Torrにまで
減圧した。その後、両試料とも毎分20nmの速度で同
時蒸着し、両者の合計膜厚が約60nmの厚さになるま
で真空蒸着を行った。その後、N,N'-ジフェニル-
N,N'-ジ(m-トリル)ベンジディン(TPD)を、
毎分20nmの速度で約50nmの厚さに真空蒸着し
た。その後、対向電極としてアルミニウムを、毎分60
nmの速度で約100nmの厚さに真空蒸着した。この
素子に、ITO電極に+電圧、アルミニウム電極に−電
圧を印加し、ITO電極側から光を照射して光電流を観
測した。
【0022】波長780nm、光強度4mW/cm
照射したときの、光照射による電流増幅効果を図5に示
す。約4V以上の電圧印加により、量子効率が1を越え
る光電流増幅効果が得られている。また、波長780n
m、光強度4mW/cmを照射したときの、光照射に
よる光電流と暗電流との比(S/N比)を図6に示す。
約6Vの電圧印加時に最大のコントラストが得られ、そ
の時のS/N比は、5000以上にのぼった。このとき
の応答速度は、光照射時の光電流の立ち上がり速度およ
び光遮蔽時の電流の立ち下がり速度とも、約1ミリ秒で
あった。
【0023】
【発明の効果】本発明の受光素子は、駆動電圧が低いた
め、作動させる電力が少なくて済む。有機半導体の固体
薄膜および金属電極により構成されているため、製造し
やすいとともに、フィルム素子化、大面積素子化、フレ
キシブル素子化が可能であり、耐衝撃性にも強い。ま
た、光の応答速度がミリ秒以下の高速応答性を示すた
め、動画の検出にも適応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明に係る光電流増幅素子の一例の模式
的断面図。
【図2】 実施例1における光電子量子効率
【図3】 実施例1における光電流と暗電流の比(S/
N比)。
【図4】 実施例1における光電流応答速度。
【図5】 実施例2における光電子量子効率
【図6】 実施例2における光電流と暗電流の比(S/
N比)。
【符号の説明】
10・・・基板 20・・・第一電極 30・・・光電変換層 40・・・電荷輸送層 50・・・第2電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA04 AA10 AB10 BA01 CA15 CB05 5F088 AA11 AB11 BA02 DA05 FA04 FA05 GA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に第1電極、少なくとも2種
    以上の成分で構成される光電変換層、電荷輸送層及び第
    2電極が順次積層されていることを特徴とする受光素
    子。
  2. 【請求項2】 前記第1電極が透明導電膜により構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の受光素子。
  3. 【請求項3】 前記透明導電膜がITOにより構成され
    ていることを特徴とする請求項2記載の受光素子。
  4. 【請求項4】 前記第2電極がアルミニウムにより構成
    されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の受光素子。
  5. 【請求項5】 前記光電変換層の2種以上の成分が少な
    くとも1層以上積層されていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の受光素子。
  6. 【請求項6】 前記光電変換層の2種以上の成分が同時
    に蒸着されたものであることを特徴とする請求項1又は
    2記載の受光素子。
  7. 【請求項7】 前記光電変換層が、チタニルフタロシア
    ニン及びN-メチル-3,4,9,10テトラカルボン酸
    ジイミド(MPTCI)により構成され、電荷輸送層が
    N,N'-ジフェニル-N,N'-ジ(m-トリル)ベンジデ
    ィン(TPD)で構成されていることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれかに記載の受光素子。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の受光素子を作成する方法
    において、複数のるつぼに入れた複数の化合物を同時に
    等しい蒸着速度により同一基板上に作製することを特徴
    とする受光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の受光素子を作成する方法
    において、複数化合物を事前に等量を乳鉢にとり、粉砕
    混合することで単一混合試料とし、それを一つのるつぼ
    に入れ、極めて早い蒸着速度により製膜することを特徴
    とする受光素子の製造方法。
JP2001287295A 2001-09-20 2001-09-20 有機光電流増幅素子及びその製造方法 Pending JP2003101060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287295A JP2003101060A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 有機光電流増幅素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287295A JP2003101060A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 有機光電流増幅素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101060A true JP2003101060A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19110134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287295A Pending JP2003101060A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 有機光電流増幅素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003101060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005060012A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機光‐光変換デバイス
JP2006093691A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法。
JP2007311647A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子
WO2008152889A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Konica Minolta Holdings, Inc. 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、イメージセンサおよび放射線画像検出器

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360888A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 新規なペリレンテトラカルボン酸ジイミド化合物
JPH05129643A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 有機光起電力素子
JPH05201142A (ja) * 1991-08-10 1993-08-10 Basf Ag 液晶特性を有する光電導体、これを含有する光電導性層、これを有する電子写真記録材料ならびにその光電導性を高める方法
JPH06318725A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JPH075715A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0774377A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Kawamura Inst Of Chem Res 光電変換素子
JPH0922034A (ja) * 1995-03-16 1997-01-21 Toshiba Corp 記録素子およびドリフト移動度変調素子
JPH09321331A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Masao Otsuka 光電変換素子
JPH10218887A (ja) * 1996-12-06 1998-08-18 Sumitomo Chem Co Ltd 含ケイ素芳香族アミン化合物および光電機能素子
JPH11274602A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2000277265A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Agency Of Ind Science & Technol 有機空間光変調素子
JP2000345321A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2001154387A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JP2001210857A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光センサー
JP2001284628A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd X線検出装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360888A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 新規なペリレンテトラカルボン酸ジイミド化合物
JPH05201142A (ja) * 1991-08-10 1993-08-10 Basf Ag 液晶特性を有する光電導体、これを含有する光電導性層、これを有する電子写真記録材料ならびにその光電導性を高める方法
JPH05129643A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 有機光起電力素子
JPH06318725A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Ricoh Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JPH075715A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0774377A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Kawamura Inst Of Chem Res 光電変換素子
JPH0922034A (ja) * 1995-03-16 1997-01-21 Toshiba Corp 記録素子およびドリフト移動度変調素子
JPH09321331A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Masao Otsuka 光電変換素子
JPH10218887A (ja) * 1996-12-06 1998-08-18 Sumitomo Chem Co Ltd 含ケイ素芳香族アミン化合物および光電機能素子
JPH11274602A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2000277265A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Agency Of Ind Science & Technol 有機空間光変調素子
JP2000345321A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2001154387A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JP2001210857A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 光センサー
JP2001284628A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd X線検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005060012A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 有機光‐光変換デバイス
GB2427308A (en) * 2003-12-17 2006-12-20 Sumitomo Chemical Co Organic light-light conversion device
GB2427308B (en) * 2003-12-17 2009-02-25 Sumitomo Chemical Co Organic light-light conversion device
US8003976B2 (en) 2003-12-17 2011-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic light-light conversion device
JP2006093691A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法。
JP2007311647A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子
WO2008152889A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Konica Minolta Holdings, Inc. 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、イメージセンサおよび放射線画像検出器
JP5141685B2 (ja) * 2007-06-11 2013-02-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 光電変換素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1207793C (zh) 具有激子阻挡层的有机光敏光电器件
US6150605A (en) Photovoltaic cell and manufacturing method thereof
CN1826186B (zh) 有机光敏器件及其制造方法
Takahashi et al. Three-layer organic solar cell with high-power conversion efficiency of 3.5%
JP2018082194A (ja) 赤外線(ir)光電池を薄膜光電池上に集積する方法及び装置
Yonehara et al. Photoelectrical properties of double-layer organic solar cells using C60 and phthalocyanines
CN111029462B (zh) 多模光电探测器及其制作方法
JP2008135657A (ja) 光電変換素子、その製造方法、及び放射線画像検出器
JPH05335614A (ja) 光電変換素子
JP2008103670A (ja) 有機薄膜受光素子、有機薄膜受光素子の製造方法、有機薄膜受発光素子、有機薄膜受発光素子の製造方法、及び脈拍センサ
Zafar et al. A MEHPPV/VOPcPhO composite based diode as a photodetector
Kaneko et al. Fast response of organic photodetectors utilizing multilayered metal-phthalocyanine thin films
JP2003101060A (ja) 有機光電流増幅素子及びその製造方法
JP3426211B2 (ja) 高速応答光電流増倍装置
Zhang et al. Very high open-circuit voltage ultraviolet photovoltaic diode with its application in optical encoder field
JP2010212455A (ja) 有機光電変換膜及びこれを含む電子素子
WO2011052781A1 (ja) 光電変換素子および光電変換装置
CN112567545A (zh) 包括发光太阳能集中器和基于钙钛矿的光伏电池的光伏装置
JP3269247B2 (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
JP4189491B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2947593B2 (ja) 積層型有機太陽電池
JP2003282934A (ja) 異種有機半導体の混合薄膜による高速応答光電流増倍デバイス
JP3946484B2 (ja) 光電流増倍装置及びその増倍率制御方法
JP4878712B2 (ja) 高速応答光電流増倍装置
Gattinger et al. Photogeneration of charge carriers in anisotropic multilayer structures of phthalocyaninato-polysiloxane

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131