JP5141685B2 - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141685B2
JP5141685B2 JP2009519203A JP2009519203A JP5141685B2 JP 5141685 B2 JP5141685 B2 JP 5141685B2 JP 2009519203 A JP2009519203 A JP 2009519203A JP 2009519203 A JP2009519203 A JP 2009519203A JP 5141685 B2 JP5141685 B2 JP 5141685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
electrode
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008152889A1 (ja
Inventor
倫生 泉
敏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009519203A priority Critical patent/JP5141685B2/ja
Publication of JPWO2008152889A1 publication Critical patent/JPWO2008152889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141685B2 publication Critical patent/JP5141685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

電変換素子の製造方法、イメージセンサおよび放射線画像検出器に関する。
グレッツェルらは酸化チタンなどの透明電極上に光電変換機能を有する有機色素の膜を形成することにより、アモルファスシリコン光電変換素子に近い性能を有する色素増感型光電変換素子(グレッツェルセル)を報告している(非特許文献1参照。)。
また、近年、ナノテクノロジーの手法を用いて、フラーレンを有する単分子膜を用いた色素増感型光電変換素子についても報告されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
これら色素増感型光電変換素子は、対電極との電気的接合を液体レドックス電解質によって行う湿式太陽電池であるため、長期にわたって使用すると電解液の枯渇により光電変換機能が著しく低下してしまい、光電変換素子として機能しなくなってしまうことが懸念される。また電解液を用いない有機材料による光電変換素子として、透明電極と対電極との間に電子供与体と電子受容体を混合した層を形成したバルクヘテロ接合型光電変換素子、あるいは透明電極と対電極との間に電子供与体層と電子受容体層を挟んだヘテロ接合型(積層型)光電変換素子が提案されている(特許文献3参照。)。
これらの光電変換素子の動作原理は、光励起により電子供与体(あるいは電子供与体層)から電子受容体(あるいは電子受容体層)への電子の移動により正孔と電子が発生し、内部電界により正孔は電子供与体間(あるいは電子供与体層)を通り一方の電極に運ばれ、電子は電子受容体間(あるいは電子受容体層)を通りもう一方の電極へ運ばれ、光電流が観測されるというものである。しかしながら、前者の透明電極と対電極との間に電子供与体と電子受容体を一様に混合した層を形成した光電変換素子では、電子受容体と電子供与体が均一に混在しているため、電荷分離後により発生した電子と正孔が電荷輸送中に再結合し易く、これが光電変換効率を下げる要因となっている。また後者の透明電極と対電極との間に電子供与体層と電子受容体層を挟んだ光電変換素子では、電子供与体層と電子受容体層の界面でのみ、電荷分離を行うため、電荷発生量が非常に少なく、光電変換効率が低い。
次に前記光電変換素子を応用したX線画像検出器について説明する。アモルファスシリコン光電変換素子は、太陽電池や複写機の感光ドラムとしての応用以外に、フラットパネル型の放射線ディテクタ(FPD)として医療分野でも応用されている。また有機材料による光電変換素子においても、FPDへの応用が提案されている(特許文献4参照。)。
FPDとはデジタル式X線画像検出器の一種で、放射線画像をデジタル信号として読み出し、放射線写真フィルム(レントゲンフィルムなど)を用いずに、パソコンなどのモニターで診断することができるといったシステムである。FPDには、光電変換素子がX線を直接吸収し光電変換するもの(直接型FPD)と、蛍光体によってX線を蛍光に変換し、その蛍光を光電変換素子が吸収して光電変換するもの(間接型FPD)があり、前記アモルファスシリコン光電変換素子や有機材料による光電変換素子は、後者の間接型FPDに用いられる。
アモルファスシリコン光電変換素子を用いた間接型FPDの利点は、従来のアナログシステムに匹敵するほどの高画質の画像が得られることであるが、アモルファスシリコン光電変換素子は、アモルファスシリコンなどの無機半導体物質を薄膜トランジスタ(TFT)上に微細加工する必要があり、非常に高度な技術と設備を要するため、製品価格が非常に上昇してしまうという問題がある。
一方、有機材料を用いた光電変換素子は、有機物を用いるため加工が非常に容易であり、製品価格が非常に安くなるといった利点があり、近年注目されている。
特開2000−261016号公報 特開2002−94146号公報 特表2002−502129号公報 特開2003−50280号公報 Journal of the American Chemical Society 115(1993)6382
しかしながら、有機材料を用いた光電変換素子はアモルファスシリコン光電変換素子と比べて暗電流が多く、より高画質の画像を得るためには暗電流を低減する必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、有機材料を用いながら暗電流の少ない光電変換素子の製造方法、イメージセンサおよび放射線画像検出器を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の1または2に記載の発明によって達成される。
1.光電変換素子の製造方法において、
支持基板の上に透明電極を形成する工程と、
前記透明電極の上に、溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させた有機半導体溶液を酸素を含む雰囲気下で塗布することにより、光電変換層を形成する工程と、
前記光電変換層の上に対電極を形成する工程と、
前記支持基板を一定時間加熱するアニール処理工程と、
備え
前記光電変換層の上に前記対電極を形成する工程の後、前記アニール処理工程を行うことにより前記対電極の前記光電変換層と接する面に電極酸化膜を形成することを特徴とする光電変換素子の製造方法。
.前記アニール処理工程は、50℃〜150℃の温度範囲で加熱することを特徴とする前記1に記載の光電変換素子の製造方法。
本発明によれば、対電極は、対電極の表面に形成した電極酸化膜を挟んで光電変換層と接するので、暗電流の少ない光電変換素子の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係わるバルクヘテロ接合型の光電変換素子の製造工程を説明するための支持基板の断面図である。 本発明の実施形態に係わる放射線画像検出器22の構造の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係わる放射線画像検出器22を模式的に示す回路図である。 本発明の実施形態に係わるイメージセンサ20の製造工程を説明するための支持基板断面図である。
符号の説明
1 支持基板
2 ゲート電極
5 活性層
7 ゲート絶縁層
8 ソース
9 ドレイン
20 イメージセンサ
22 放射線画像検出器
40 筐体
100 透明電極
101 光電変換層
102 上部電極
103 保護膜
104 正孔輸送層
105 電極酸化膜
112 パッシベーション層
131 シンチレータ
133 保護膜
以下、本発明の実施形態を図1を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わるバルクヘテロ接合型の光電変換素子の製造工程を説明するための支持基板の断面図である。
図1(1−a)、図1(2−a)、図1(3−a)、図1(4−a)は、支持基板1を上面から見た平面図である。図1(1−b)、図1(2−b)、図1(3−b)、図1(4−b)は、それぞれ支持基板1を図1(1−a)、図1(2−a)、図1(3−a)、図1(4−a)の断面A−A’で切断した断面図である。
図1(4−a)、図1(4−b)は本発明の光電変換素子81の断面構成を示している。図1の1は透明な絶縁性の支持基板、100はITO、SnO2等の透明導電性材料からなる透明電極、104は有機材料からなる正孔輸送層、101は有機半導体材料からなる光電変換層、102はアルミなど金属材料からなる対電極、である。また、図1(4−b)に示すように、光電変換層101と接する対電極102の間に対電極102の表面を酸化した電極酸化膜105が形成されている。
図1(4−b)の矢印Lは光電変換素子81に入射する光束の方向を示している。
本発明に係る光電変換素子81の製造方法の一例として、次の工程S1〜S5を説明する。
S1・・・・・透明電極100を形成する工程。
S2・・・・・正孔輸送層104を形成する工程。
S3・・・・・光電変換層101を形成する工程。
S3−1・・・溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させ有機半導体溶液を作製する第1工程。
S3−2・・・有機半導体溶液を塗布する第2工程。
S3−3・・・塗布した有機半導体溶液を一定時間加熱して乾燥させる第3工程。
S4・・・・対電極102を形成する工程。
S5・・・・アニール処理工程。
以下、各工程について順に説明する。
S1・・・・・透明電極100を形成する工程。
図1(1−a)、図1(1−b)に示すように、支持基板1上に透明電極100を形成する。本発明において、支持基板1は透明な絶縁性の材料であれば特に材料を限定されない。例えば低融点ガラスやPEN、PES、PC、TACなどのフィルム基板を用いることができる。
透明電極100とは、光電変換される光を透過する電極を言い、好ましくは300〜800nmの光を透過する電極である。材料としては、例えば、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の透明導電性金属酸化物、金、銀、白金などの金属薄膜、導電性高分子を用いることが好ましいが、これに限定されるものではない。
透明電極100の膜厚t1はシンチレータ131の発光する光を70%以上透過するよう500nm以下が望ましい。一方、透明電極100の導電性を確保するため10nm以上の厚みは必要である。したがって、透明電極100の膜厚t1は10nm≦t1≦500nmにすることが望ましい。
また、ITO、IZO、SnO、ZnOなどの透明電極を用いることもできる。製造方法は、目的の形状にパターニングすることのできるマスク蒸着法、フォトリソグラフィー法、各種印刷法が利用できる。
S2・・・・・正孔輸送層104を形成する工程。
例えば、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート)などの有機導電材料を材料として、スピンコート法を用いて支持基板1上に形成する。その後、オーブンで加熱し乾燥させる。
S3・・・・・光電変換層101を形成する工程。
例えば、電子受容性有機材料と電子供与性有機材料とを有機溶媒に溶解した溶液を工程S2までの処理を終えた支持基板1の所望の領域に、スピンコート法などを用いて塗布し、乾燥させてバルクヘテロ型の光電変換層101を形成する。
本工程は詳しくは以下の工程S3−1、S3−2、S3−3からなる。
S3−1・・・溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させ有機半導体溶液を作製する第1工程。
例えば、電子受容性有機材料としてPCBM(ブチリックアシッドメチルエステル)、電子供与性有機材料としてP3HT(ポリ−3−ヘキシルチオフェン)を質量比7:3の割合でクロロベンゼン溶液に溶解または分散させ有機半導体溶液を作製する。
S3−2・・・有機半導体溶液を塗布する第2工程。
例えば、スピンコート、インクジェット法などを用いて有機半導体溶液を正孔輸送層104の上に塗布する。
S3−3・・・塗布した有機半導体溶液を一定時間加熱して乾燥させる第3工程。
例えば、支持基板1を100℃のオーブンで30分加熱して有機半導体溶液を乾燥させ70nmの光電変換層101を形成する。
これらの工程S3−1、S3−2、S3−3のうち少なくとも1つの工程は、後の工程で形成する対電極102の光電変換層101と接する面に電極酸化膜105が形成されるように、大気下など酸素を含有する雰囲気下で行うことが望ましい。
なお、電子受容性有機材料と電子供与性有機材料は、これらの例に限定されるものではなく、例えば特開2005−32793号公報に開示されている各種材料を用いることができる。また、本実施形態では平坦化と正孔を輸送する目的で正孔輸送層104を形成する例を説明したが、必ずしも必須ではなく正孔輸送層104を形成しない光電変換素子にも本発明を適用できる。
さらに、本発明の適用はバルクヘテロ型の光電変換層に限定されるものではなく、例えば特開2005−32793号公報に開示されている電子受容性有機材料からなる層と電子供与性有機材料からなる層を積層したスタック型の光電変換層を形成しても良い。
S4・・・・対電極102を形成する工程。
光電変換層101の上に対電極102を形成する。対電極102は、メタルマスクを用いて、例えばAl、Ag、Au、Ptなどの金属材料を蒸着して形成する。
S5・・・・アニール処理工程。
次に、大気下など酸素を含有する雰囲気下で、S4までの工程を終えた支持基板1を50℃〜150℃の温度範囲で30分加熱し、アニール処理を行う。このことにより、対電極102の光電変換層101に接する面の酸化を促進し、電極酸化膜105を形成することができる。
アニール処理の温度が高いほど電極酸化膜105は厚くなるが、暗電流が低下するとともに光電流も低下する。後の実施例で説明するように150℃を超す温度では光電流の低下が大きくなり、S/Nの点から望ましくない。一方、アニール処理の温度が低いと電極酸化膜105は薄くなる。50℃未満では電極酸化膜105の厚みが測定できないほど薄くなり、暗電流を低減する効果が得られない。50℃〜150℃の温度範囲では、光電変換素子81の光電流はほとんど低下せずに暗電流を低減する電極酸化膜105を形成できるので、光電変換素子81の信号出力のS/Nを改善することができる。
これまでの工程で透明電極100、正孔輸送層104、光電変換層101、電極酸化膜105、対電極102から構成される光電変換素子81が作製できた。
この後、上部電極102の上層に保護膜として、例えばポリイミドをスピンコート法で形成する。
以上で光電変換素子81の製造工程は終了である。
次に、透明な支持基板の上にシンチレータを形成し、その上に2次元マトリックス状に読み出し用薄膜トランジスタ(以下、薄膜トランジスタはTFTと称する。)とバルクヘテロ接合型の光電変換素子を形成したイメージセンサを有する放射線画像検出器について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係わる放射線画像検出器22の構造の一例を示す説明図である。
放射線画像検出器22は、イメージセンサ20、ゲートドライバIC6、読み出しIC87、制御回路30、メモリ部31、操作部32、表示部33、電源部34、コネクタ35、筐体40を有している。イメージセンサ20は、照射された放射線の強度に応じて蓄積された電気エネルギーを生成するものであり、生成された電気エネルギーはゲートドライバIC6により読み出され、読み出しIC87により画像信号として出力される。出力された画像信号は、書き換え可能な読み出し専用メモリ(例えばフラッシュメモリ)等を用いてメモリ部31に記憶される。また放射線画像検出器22の動作は、制御回路30で制御され、操作部32により動作が切り替えられる。
表示部33は、画像の撮影準備が完了したことと、メモリ部31に所定量の画像信号が書き込まれたことを示すものであり、また電源部34は、イメージセンサ20を駆動して画像信号を得るために必要とされる電力を供給するものであり、コネクタ35は、放射線画像検出器22と画像処理部51間で通信を行うためのものである。筐体40の内部やゲートドライバIC6、読み出しIC87、制御回路30、メモリ部31等は、図示していない放射線遮蔽部材で覆われている。放射線遮蔽部材により筐体40の内部で放射線の散乱、各回路へ放射線照射が防止される。
また筐体40としては、外部からの衝撃に耐え、かつ質量ができるだけ軽い素材、例えば、アルミニウムあるいはその合金であることが好ましい。筐体40の放射線入射面側は、放射線を透過し易い非金属例えばカーボン繊維などを用いて構成する。また、放射線入射面とは逆である背面側においては、放射線が放射線画像検出器22を透過してしまうことを防ぐ目的、あるいは放射線画像検出器22を構成する素材が放射線を吸収することで生ずる2次放射線からの影響を防ぐために、放射線を効果的に吸収する材料、例えば鉛板などを用いることは好ましい実施態様である。
次に、図3を用いてイメージセンサ20の回路動作について説明する。
図3(a)において、81は光電変換素子、82は読み出し用のTFTであり、読み出し用のTFT82のソースはソースバス4a,4b,・・・4cへ接続され、ドレインは光電変換素子81のカソードに接続され、ゲートはゲートバス3a,3b,・・・3cへ接続されている。光電変換素子81のアノードはバイアス線5に接続され、バイアス線5はバイアス電源8に接続され、負のバイアス電圧が印加されている。ゲートバス3a,3b,・・・3cは、それぞれゲートドライバIC6の出力端子G1,G2,・・・GNに接続され、ソースバス4a,4b,・・・4cは、それぞれ読み出しIC87の出力端子S1,S2,・・・SMに接続されている。このイメージセンサ20は、光電変換素子81および読み出し用のTFT82のそれぞれ1個の組み合わせで1つの画素を形成し、合わせてN行×M列の画素を有している。
図3には図示せぬシンチレータ層131は、放射線を変換した可視光がこれらの各画素に入射するように配設されている。シンチレータ層131については後に詳しく説明する。
ゲートドライバIC6はその出力端子G1,G2,・・・GNにゲートバス3a,3b,・・・3cが接続されており、正の電圧を順に出力しゲートバス3a,3b,・・・3cを走査する。読み出しIC87はその出力端子S1,S2,・・・SMにソースバス4a,4b,・・・4cが接続されており、正の電圧を出力する。また、読み出しIC87の出力端子S1,S2,・・・SMには、それぞれ電荷−電圧変換回路を備えており、ソースバス4a,4b,・・・4cに流れ出した電荷の量を電圧に変換する機能を有している。
放射線画像検出器22の動作を、図3(a)に示す回路図、及び図3(b)に示すタイミングチャートを用いて説明する。図3(b)で11,12,13は、それぞれゲートドライバIC6の出力端子G1,G2,・・・GNの電圧を示す。ゲートバス3a,3b,・・・3cがハイになるとそのゲート線に接続されているTFT82がすべてオン状態となる。
このとき、読み出しIC87の出力端子S1,S2,・・・SMからは正の電圧がソースバス4a,4b,・・・4cに出力されているため、オンしたTFT82に接続されている光電変換素子81は逆バイアスされ、光電変換素子81の容量には電荷が充電される。
このとき光電変換素子81に流れ込む充電電流、すなわち読み出しIC87の出力端子S1,S2,・・・SMからソースバス4a,4b,・・・4cに流れ込む電荷は、読み出しIC87で電荷−電圧変換され、電圧として読み出される。ゲートバス3a,3b,・・・3cがロウになると、そのゲート線に接続されているTFT82はすべてオフし、そのTFT82に接続されている光電変換素子81の充電された電荷は保持される。
図3(b)で初期化走査と示された期間は、放射線像の撮影に備えて、すべての光電変換素子81を充電するための走査期間である。図3(b)の14は放射線の曝射を示し、ハイになっている期間が放射線の曝射が行われている期間を示す。図3(b)に示すように、放射線の曝射は、放射線画像検出器22の初期化走査の終了後に行われる。放射線が曝射されると、放射線の照射を受けたシンチレータ131が蛍光を発し、この蛍光を受光した光電変換素子81は、その中で電子−ホール対が発生し、充電されていた電荷を放電する。このため、光電変換素子81に充電されていた電荷は、受光量に応じて発生した電子−ホール対の分だけ減少する。
放射線の曝射に続いて、図3(b)に示す読み出し走査が行われる。読み出し走査の時、読み出しIC87から読み出される電荷−電圧変換された電圧は、放射線曝射の時、光電変換素子81から放電により消滅した電荷に相当する。従って、蛍光体層に入射した放射線による画像が、電圧として二次元的に読み出すことができる。
図3(b)のTiは積分期間を示しており、シンチレータ131から発生した可視光による電子−ホール対がこの期間において光電変換素子81で積分される。従って、積分期間Tiは、放射線の曝射期間および蛍光体層の発光期間を含むようにするのが好ましい。
次に、図4を用いて本発明の実施形態に係わるイメージセンサ20の製造工程について順を追って説明する。なお、図1と同じ工程には同番号を付し、説明を省略する。
図4(a)〜図4(c)は、支持基板1の2画素を形成する部分の断面図である。本実施形態のイメージセンサ20では、支持基板1の上にシンチレータ131を形成し、さらにその上に図1で説明した光学素子81とTFT82を形成している。
本発明に係るイメージセンサ20の製造方法の実施形態として、次の工程を説明する。図1で説明した工程S1〜S5については同じ工程番号を付し、説明を省略する。
P1・・・・・シンチレータ131を形成する工程。
P2・・・・・保護膜133を形成する工程。
S1・・・・・透明電極100を形成する工程。
P3・・・・・ゲート電極2、ソース線8bを形成する工程。
P4・・・・・ゲート絶縁層7を形成する工程。
P5・・・・・ソース電極8a、ドレイン電極9を形成する工程。
P6・・・・・活性層5を形成する工程。
P7・・・・・パッシベーション層112を形成する工程。
S2・・・・・正孔輸送層104を形成する工程。
S3・・・・・光電変換層101を形成する工程。
S3−1・・・溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させ有機半導体溶液を作製する第1工程。
S3−2・・・有機半導体溶液を塗布する第2工程。
S3−3・・・塗布した有機半導体溶液を一定時間加熱して乾燥させる第3工程。
S4・・・・・対電極102を形成する工程。
S5・・・・・アニール処理工程。
P8・・・・保護膜103を形成する工程。
本実施形態に用いる支持基板は、放射線を透過する材料であれば特に限定されない。例えば低融点ガラスやPEN、PES、PC、TACなどのフィルム基板を用いることができるが、後に形成するTFTなどに不要な光が入射しないようガラスなど透明な材料は着色して光を透過しないようにすることが望ましい。
以下、各工程について順に説明する。
P1・・・・・シンチレータ131を形成する工程。
図4(a)のように、シンチレータ131を支持基板1の面に例えばCsIを材料として蒸着法を用いて形成する。シンチレータ131には第1の実施形態と同様にその他の材料を用いることができる。
P2・・・・・保護膜133を形成する工程。
シンチレータ131の上層およびシンチレータ131の層の側面を覆うように保護膜133を形成する。保護膜133は例えばSiNxをCVD法により形成する。
S1・・・・・透明電極100を形成する工程。
透明電極100を支持基板1の上に例えばスパッタ法を用いて形成する。透明電極100の材料は図1で説明した実施形態と同様である。
P3・・・・・ゲート電極2、ソース線8bを形成する工程。
支持基板1の上にゲート電極2、ソース線8bを形成する。ゲート電極2、ソース線8bには各種金属薄膜を利用できる。例えばAl、Cr、Au、Ag等の低抵抗金属材料やこれら金属の積層構造、また、金属薄膜の耐熱性向上、支持基板への密着性向上、欠陥防止のために他の材料のドーピングしたものを用いることができる。また、ITO、IZO、SnO、ZnOなどの透明電極を用いることもできる。製造方法は、目的の形状にパターニングすることのできるマスク蒸着法、フォトリソグラフィー法、各種印刷法が利用できる。
P4・・・・・ゲート絶縁層7を形成する工程。
図4(b)に示すように、ゲート絶縁層7を形成する。
ゲート絶縁層7は、例えばスピンコート法で形成する。ゲート絶縁層7としては、特にフレキシブル性を確保するためには、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、ポリイミド系などの樹脂が望ましい。樹脂には、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂があるが、いずれも用いることができる。また、無機膜の絶縁膜を用いることもできる。
P5・・・・・ソース電極8a、ドレイン電極9を形成する工程。
ゲート絶縁層7の上に、ソース電極8a、ドレイン電極9を形成する。ソース電極8a、ドレイン電極9は、例えば、金をスパッタにより成膜することにより形成する。なお、ここでは金を例示したが、特に金に材料を限定されることなく、白金、銀、銅、アルミニウム等種々の材料を用いることができる。または、塗布材料としてPEDOT/PSSに代表される導電性有機材料、金属ナノ粒子を分散させた塗布材料を用いることもできる。
P6・・・・・活性層5を形成する工程。
活性層5の材料は有機半導体材料に限定されるものではないが、印刷、塗布などの製造方法により形成できるので有機半導体材料の方が望ましい。有機半導体材料の場合もその材料について問わない。有機高分子材料はもちろんのこと、ペンタセンなどの低分子材料も使用可能である。
塗布できる材料の代表例としては、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)などのポリチオフェン類、チオフェンの6量体を基本に側鎖を有するオリゴチオフェンなどの芳香族オリゴマー類、ペンタセンに置換基を持たせ溶解性を高めたペンタセン類、フルオレンとバイチオフェンとの共重合体(F8T2)、ポリチエニレンビニレンまたはフタロシアニンなどのいかなる可溶性の半導体でも使用できる。
これまでのS3〜S6の工程で、ゲート電極2、ゲート絶縁層7、ソース電極8a、ドレイン電極9、活性層5から構成されるTFT82を作製できた。
P7・・・・・パッシベーション層112を形成する工程。
パッシベーション層112は、例えばポリイミドをスピンコート法により形成する。
S2・・・・・正孔輸送層104を形成する工程。
例えば、PEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホネート)を材料としてスピンコート法を用いて支持基板1上に形成する。その後、オーブンで加熱し乾燥させる。
S3・・・・・光電変換層101を形成する工程。
例えば、電子受容性有機材料と電子供与性有機材料とを有機溶媒に溶解した溶液を工程S2までの処理を終えた支持基板1の所望の領域に、スピンコート法などを用いて塗布し、乾燥させてバルクヘテロ型の光電変換層101を形成する。
S3−1・・・溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させ有機半導体溶液を作製する第1工程。
S3−2・・・有機半導体溶液を塗布する第2工程。
S3−3・・・塗布した有機半導体溶液を一定時間加熱して乾燥させる第3工程。
これらの工程S3−1、S3−2、S3−3のうち少なくとも1つの工程は、後の工程で形成する対電極102の光電変換層101と接する面に電極酸化膜105が形成されるように、大気下など酸素を含有する雰囲気下で行うことが望ましい。
S4・・・・対電極102を形成する工程。
光電変換層101の上に対電極102を形成する。対電極102は、メタルマスクを用いて、例えばAl、Ag、Au、Ptなどの金属材料を蒸着して形成する。
S5・・・・アニール処理工程。
次に、大気下など酸素を含有する雰囲気下で、S4までの工程を終えた支持基板1を50℃〜150℃の温度範囲で30分加熱し、アニール処理を行う。
これまでの工程で透明電極100、正孔輸送層104、光電変換層101、電極酸化膜105、対電極102から構成される光電変換素子81が作製できた。
P8・・・・保護膜103を形成する工程。
対電極102の上層に保護膜103として、例えばポリイミドをスピンコート法で形成する。
以上でイメージセンサ20の製造工程は終了である。
このように、対電極102と光電変換層101の間に電極酸化膜105を有する光電変換素子81をマトリクス状に複数形成したイメージセンサ20を作製することができる。
以下、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1では、図1(4−b)に示す断面の光電変換素子81を、図1(4−a)のように支持基板1上に6つ作製し、それぞれの性能を確認した。また、アニール処理工程S5で加熱温度による性能の変化を確認するため、7つの支持基板1の上に加熱温度の設定だけを変えて光電変換素子81を作製した。設定した加熱温度は25℃、40℃、50℃、100℃、150℃、160℃、170℃である。
以下、試作した各工程について順に説明する。
S1・・・・・透明電極100を形成する工程。
支持基板1の上に、ITO膜をスパッタにより200nmの厚みで形成した後、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングを行った。支持基板1には厚さ0.7mmのガラスを用いた。1つの光電変換素子81が透明電極100から受光する部分の面積が5×5mmになるようにパターニングした。
S2・・・・・正孔輸送層104を形成する工程。
PEDOT/PSS(スタルクヴィテック社製:BaytronP)をスピンコート(回転数1000rpm、フィルタ径:1.2μm)で塗布し、支持基板1上に形成した。その後、オーブンで100℃で30分加熱した。正孔輸送層104の厚みは90nmである。
S3・・・・・光電変換層101を形成する工程。
S3−1・・・溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させ有機半導体溶液を作製する第1工程。
大気中においてPCBMとP3HTを質量比7:3の割合でクロロベンゼン溶液に溶解または分散させ有機半導体溶液を作製した。
S3−2・・・有機半導体溶液を塗布する第2工程。
大気中でスピンコート(回転数1500rpm、フィルタ径:0.8μm)を用いてPCBMとP3HTの溶液を正孔輸送層104の上に塗布した。
S3−3・・・塗布した有機半導体溶液を一定時間加熱して乾燥させる第3工程。
大気中で支持基板1を100℃のオーブンで30分加熱して有機半導体溶液を乾燥させ70nmの光電変換層101を形成した。
S4・・・・対電極102を形成する工程。
メタルマスクを用いてAlを加熱蒸着し、厚さ50nmの所望のパターン形状になるまで蒸着を行った。
S5・・・・アニール処理工程。
大気中で支持基板1を100℃の温度で30分加熱し、アニール処理を行った。
[実施例2]
実施例2では、工程S3−3の塗布した有機半導体溶液を一定時間加熱して乾燥させる第3工程と工程S5のアニール処理工程を窒素雰囲気下で行った。また、工程S5のアニール処理工程で設定した加熱温度は100℃だけである。
それ以外の工程は実施例1と全く同じ条件で光電変換素子81を作製した。
[実施例3]
実施例3では、工程S3−1の溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させ有機半導体溶液を作製する第1工程において、次の材料を用いる。すなわち、電子受容性有機材料としてPCBIB(Pheny C61−butyric acid i−butyl ester:フロンティアカーボン社製)、電子供与性有機材料としてMEH−PPV(poly[2−methoxy−5−(2′−ethylhexyloxy)−p−phenylene vinylene]:アルドリッチ社製)を用いた。
また、工程S5のアニール処理工程で設定した加熱温度は100℃だけである。それ以外の工程は実施例1と全く同じ条件で光電変換素子81を作製した。
[比較例1]
比較例1では、工程S5の効果を確認するため工程S5のアニール処理工程を省いた。
それ以外の工程は実施例1と全く同じ条件で光電変換素子81を作製した。
[比較例2]
比較例2では、工程S3−1の溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させ有機半導体溶液を作製する第1工程、工程S3−2の有機半導体溶液を塗布する第2工程、工程S3−3・・・塗布した有機半導体溶液を一定時間加熱して乾燥させる第3工程と、工程S5のアニール処理工程を窒素雰囲気下で行った。
また、工程S5のアニール処理工程で設定した加熱温度は100℃だけである。それ以外の工程は実施例1と全く同じ条件で光電変換素子81を作製した。
[測定条件]
このようにして作製した実施例1〜3、比較例1、2の光電変換素子81を以下の条件で測定した。
支持基板1の上に形成された6つの光電変換素子81の光照射時の電流(光電流)と光未照射時の電流(暗電流)を測定し、平均値を算出した。光電流と暗電流は図1(4−a)に点線で示す102aの部分を測定した。光電変換素子81に印加する電圧は、対電極105の電位を0Vとし透明電極100の電圧を−2Vに設定した。
光電流を測定する条件は次の通りである。
光源:主波長550nmのLEDを用いた。
光量:1.69×10-4[W/cm2
光入射面は図1(4−b)に矢印Lで示す面である。
電極酸化膜105の厚みは、作製した実施例1〜3、比較例1、2の光電変換素子81の断面を電界放射透過電子顕微鏡で観察し、厚みを測定した。
[実験結果]
表1は実施例1〜3、比較例1、2の実験条件の比較表、表2は実験結果の比較表である。表2からわかるように、実施例1〜3で作製した光電変換素子81には電極酸化膜105が3〜8nmの厚みで形成されている。一方、比較例1、2には測定できるような厚みの電極酸化膜105が形成されていない。電界放射透過電子顕微鏡による厚みの測定限界は1nm未満であり、比較例1、2の厚みは1nm未満である。
実施例1の暗電流は0.05(μA/cm2)であり、工程S5のアニール処理を行わない比較例1の暗電流6.2(μA/cm2)と比べて大幅に低減されている。また、工程S5のアニール処理を行うが、工程S3−1、S3−2、S3−3、工程S5を窒素雰囲気下で行う比較例2の暗電流は2.3(μA/cm2)であり、比較例2との比較でも実施例1の暗電流は大幅に改善されている。なお、光電流は実施例1〜3、比較例1、2とも光電流は26〜29(μA/cm2)の範囲であり、光電変換素子81として十分な光電流が得られた。
また、実施例2では工程S3−3と工程S5を窒素雰囲気中で行っているが、工程S3−1、工程S3−2を大気中で行っているので、実施例1と同等の性能が得られることが分かった。
実施例3では電子受容性有機材料(表1ではNと表記)としてPCBIB、電子供与性有機材料(表1ではPと表記)としてMEH−PPVの混合溶液を用いて光電変換層101を形成しているが、実施例1と同等の性能が得られることが分かった。
表3は実施例1の実験条件で工程S5のアニール処理の加熱温度を変えて作製した光電変換素子81の比較表である。
加熱温度が25℃、40℃では形成された電極酸化膜105厚みは1nm未満であり、暗電流が急激に増えている。加熱温度が160℃、170℃では電極酸化膜105の厚みが12nm以上になり、光電流が大きく低下している。例えば、加熱温度100℃の場合、光電流は27.6(μA/cm2)であるが、加熱温度160℃では光電流は18(μA/cm2)であり光電流が65%に低下している。
加熱温度が50℃、100℃、150℃の場合は、光電流は24〜28(μA/cm2)の範囲であり、光電変換素子81として十分な光電流が得られた。また、暗電流は加熱温度50℃のとき0.24(μA/cm2)、加熱温度150℃のとき0.11(μA/cm2)であり、比較例1の暗電流6.2(μA/cm2)と比べて大幅に低減されている。加熱温度が40℃では暗電流0.8(μA/cm2)であり、比較例1より暗電流は少ないが、実施例1と比べて暗電流低減の効果は少なくなっている。
以上のように工程S5のアニール処理は50℃〜150℃の温度範囲で加熱することが望ましいことが分かった。
以上このように、本発明によれば、有機材料を用いながら暗電流の少ない光電変換素子の製造方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. 光電変換素子の製造方法において、
    支持基板の上に透明電極を形成する工程と、
    前記透明電極の上に、溶媒に有機半導体材料を溶解または分散させた有機半導体溶液を酸素を含む雰囲気下で塗布することにより、光電変換層を形成する工程と、
    前記光電変換層の上に対電極を形成する工程と、
    前記支持基板を一定時間加熱するアニール処理工程と、を備え、
    前記光電変換層の上に前記対電極を形成する工程の後、前記アニール処理工程を行うことにより前記対電極の前記光電変換層と接する面に電極酸化膜を形成すること
    を特徴とする光電変換素子の製造方法。
  2. 前記アニール処理工程は、50℃〜150℃の温度範囲で加熱すること
    を特徴とする請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
JP2009519203A 2007-06-11 2008-05-21 光電変換素子の製造方法 Active JP5141685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519203A JP5141685B2 (ja) 2007-06-11 2008-05-21 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153764 2007-06-11
JP2007153764 2007-06-11
JP2009519203A JP5141685B2 (ja) 2007-06-11 2008-05-21 光電変換素子の製造方法
PCT/JP2008/059342 WO2008152889A1 (ja) 2007-06-11 2008-05-21 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、イメージセンサおよび放射線画像検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152889A1 JPWO2008152889A1 (ja) 2010-08-26
JP5141685B2 true JP5141685B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40129501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519203A Active JP5141685B2 (ja) 2007-06-11 2008-05-21 光電変換素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5141685B2 (ja)
WO (1) WO2008152889A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401112B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-29 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
WO2010090123A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
JP5360197B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP5326744B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-30 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2011108951A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体溶液の製造方法及びそれを用いた光電変換素子
FR2969312B1 (fr) * 2010-12-20 2013-01-18 Rhodia Acetow Gmbh Module photovoltaique
JP5789406B2 (ja) * 2011-04-27 2015-10-07 旭化成株式会社 アセン系化合物を利用した有機薄膜太陽電池
JP5652314B2 (ja) * 2011-04-28 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびその製造方法
FR2977719B1 (fr) * 2011-07-04 2014-01-31 Commissariat Energie Atomique Dispositif de type photodiode contenant une capacite pour la regulation du courant d'obscurite ou de fuite
JP2013115084A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Rohm Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
EP2794262A4 (en) 2011-12-22 2015-08-19 3M Innovative Properties Co CARBON-COATED ARTICLES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5814293B2 (ja) * 2012-05-24 2015-11-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子および撮像素子、ならびに、光電変換素子の製造方法および撮像素子の製造方法
JP2016149443A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立製作所 放射線検出素子、放射線検出器および核医学診断装置ならびに放射線検出素子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274602A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2002270923A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子、及びその製造方法
JP2003101060A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機光電流増幅素子及びその製造方法
JP2003298152A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Sharp Corp ヘテロ接合素子
JP2006073856A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子および放射線画像検出器
JP2006245073A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105744A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Canon Inc Photoconductive member
JPH01187983A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Fujitsu Ltd フォトダイオードの製造方法
JP2000345321A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2001320039A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Canon Inc 光電変換装置
TWI234885B (en) * 2002-03-26 2005-06-21 Fujikura Ltd Electroconductive glass and photovoltaic cell using the same
JP4548779B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-22 日本電信電話株式会社 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP4892197B2 (ja) * 2005-04-01 2012-03-07 関西パイプ工業株式会社 色素増感型太陽電池用電極基板、色素増感型太陽電池用光電極および対向電極、ならびに色素増感型太陽電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274602A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子
JP2002270923A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Kawamura Inst Of Chem Res 光半導体素子、及びその製造方法
JP2003101060A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機光電流増幅素子及びその製造方法
JP2003298152A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Sharp Corp ヘテロ接合素子
JP2006073856A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光電変換素子および放射線画像検出器
JP2006245073A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008152889A1 (ja) 2008-12-18
JPWO2008152889A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141685B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4894921B2 (ja) 放射線検出器、放射線検出器の製造方法及び支持基板の製造方法
Chow et al. Organic photodetectors for next‐generation wearable electronics
Gelinck et al. X-ray imager using solution processed organic transistor arrays and bulk heterojunction photodiodes on thin, flexible plastic substrate
US20110095266A1 (en) Photodetector and method for the production thereof
Oliveira et al. Recent developments on printed photodetectors for large area and flexible applications
JP2011513951A (ja) タンデム型光電池
US20170025622A1 (en) Ultrasensitive solution-processed perovskite hybrid photodetectors
US10571580B2 (en) Detector element for detecting incident x-ray radiation
WO2020162095A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
US11877459B2 (en) Light detecting element
US20210142957A1 (en) Photoelectric conversion element
Roslan et al. Investigation of VTP: PC71BM organic composite as highly responsive organic photodetector
KR20020035052A (ko) 디지털 엑스레이 이미지 디텍터
JP6980662B2 (ja) 有機光電子デバイス、そのようなデバイスのアレイ、およびそのようなアレイを製造するための方法
US10957743B2 (en) Optoelectronic array device having an upper transparent electrode
JP2019090656A (ja) 放射線検出器
WO2019182142A1 (ja) 光電変換素子
US20150034910A1 (en) Organic x-ray detector
KR101772095B1 (ko) 광대역 감광 전-고분자 유기광전자소자
US20220005871A1 (en) Photoelectric conversion device
US20210202582A1 (en) Imaging device
CN112928137B (zh) 有机光电平板探测器
JP5932928B2 (ja) 光電変換装置
JP2016042508A (ja) 電子素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350