JP4189491B2 - 光電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

光電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4189491B2
JP4189491B2 JP2003400303A JP2003400303A JP4189491B2 JP 4189491 B2 JP4189491 B2 JP 4189491B2 JP 2003400303 A JP2003400303 A JP 2003400303A JP 2003400303 A JP2003400303 A JP 2003400303A JP 4189491 B2 JP4189491 B2 JP 4189491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photoelectric conversion
semiconductor
conversion element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003400303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166744A (ja
Inventor
俊英 鎌田
聖 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003400303A priority Critical patent/JP4189491B2/ja
Publication of JP2005166744A publication Critical patent/JP2005166744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189491B2 publication Critical patent/JP4189491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光照射により出力電流を得る光電変換素子及びその製造方法に関するもので、受光素子、光検出素子、光スイッチ、動画検出などに利用される技術である。
光電変換素子は、光検出、光スイッチや撮像など、オプトレクトロニクスにおいて不可欠な電子素子であり、高感度化や高速応答化を目指した様々な技術開発が行われている。結晶シリコン半導体等を用いたアバランシェフォトダイオードなどがその代表例として知られている。しかし、結晶シリコンなど基本的に硬い材料で高温プロセスを用いている限り、素子の大面積化やフレキシブル化が困難であるため、近年こうした要素が容易になる有機半導体を用いた受光素子の開発が検討されてきている。
大面積加工、フレキシブル素子の創製が可能な有機材料を光電変換材料として用いることで、受光素子を創製する試みは、様々な開発がなされている。主として検討されているのは、電子受容性の有機材料(n型半導体)と電子供与性の有機材料(p型半導体)を接合したときに生じる電界を利用する有機/有機へテロpn接合構造がある。特にこの代表的な構造としては、p型半導体層とn型半導体層を積層していくことで構成される積層薄膜を、対向電極で挟んだ縦型構造をとる素子があげられる(下記非特許文献1参照)。
特に、pnヘテロ接合素子において、光照射に伴う光電流の増大を得るためには、光照射による電荷生成効率を高める必要がある。このひとつの手段としては、p型半導体とn型半導体を接触させ、その接合面積を大きくする方法が有効である。
接合面積を大きくとる方法として最も多くとられている方法は、p型とn型の半導体層の構造を、積層回数を増やすことにより、接合界面の数を増やしていく方法である。この際、各層の厚さが厚いと、トータルとしての膜の厚さが厚くなってしまい、その結果対向電極間の抵抗が高くなり、結果として大きな出力電流が取り出せなくなる。これを防ぐために、極薄膜を多数積層する方法が報告されている。
その他に、電荷が生成される部位となるpn接合の面積を拡大して、その効率を向上させる試みとしては、樹脂中に有機半導体微粒子を分散させる手法が報告されている(下記特許文献1参照)。また、同様な目的のために、p型半導体とn型半導体を共蒸着し、これによりp型半導体の微粒子とn型半導体の微粒子が混在した混合薄膜が形成され、微粒子の表面積が大きいためにpn接合の面積が拡大できるという手法も報告されている(下記特許文献2参照)。
上記の検討は、いずれも半導体層を対向電極ではさみ、電極を通して光照射が行われるため、電極には透明性が高い電極を用いなければならないという欠点を有していた。また、面照射という利点はあるものの、積層回数を増やすなどすると、光が十分下層にまで届かず、結果的には必ずしも効率よく接合界面が利用できないという欠点も有していた。
C. Tang, Appl.Phys. Lett.,48巻、183頁、1986年 特開2002-76430号公報 特開2002-76027号公報
室温下で動作し、プラスチックなどの可撓性を有する基板上にも容易に作成することができ、低い駆動電圧で、より高いS/N比を示す高効率有機光電変換素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、光電変換を行わせる活性層の受光効率を向上させることができれば、優れた受光素子の創製に繋がるとの予測を行い、種々の素子構成を鋭意検討してきた結果、本発明を成すにいたった。
即ち、本発明によれば、図1に示すように、基板10、構造制御層20、第1半導体層30、第2半導体層40、第1電極50、第2電極60から構成され、入力光は、基板面に垂直方向から照射され、出力電流は基板面と平行方向に取り出される光電変換素子が提供される。光が半導体層の膜面と垂直方向から入射されることにより、光が膜厚深いところまで進入しなくともpn接合面に十分な強度で到達することができるため、効率の高い光電変換が実現できる。
また、本発明によれば、第1電極50、第2電極60がその対向面を光の照射方向と平行に配置されている光電変換素子が提供される。これにより、電極中を光が透過する必要がなくなり、従ってそれぞれを構成する材料が透明電極であることが必ずしも必要ではなくなる。
また、本発明によれば、第1半導体層と第2半導体層が、p型半導体もしくはn型半導体のうち、互いに異なるどちらかの極性を有する有機半導体で構成され、第1半導体層と第2半導体層の間で、pn接合を形成することを特徴とする光電変換素子が提供される。
また、本発明によれば、突起状構造(島状構造)を有する第1半導体層30と、それを覆うように形成される第2半導体層40との接合面において、pn接合が形成される光電変換素子が提供される。すなわち、第1半導体層30の表面に凹凸をつけることで、その表面積を拡大させ、その上から極性の異なる第2半導体層40を形成させることで、pn接合面積が拡大する。大きなpn接合面積のために効率よくキャリア発生を行わせることができる光電変換素子が実現できる。
さらに、本発明によれば、第1半導体層30が突起状構造(島状構造)をとりやすくするために、第1半導体層30と基板10との間に構造制御層20が形成されている光電変換素子が提供される。すなわち、第1半導体層30が突起状構造(島状構造)をとりやすくなるような表面エネルギーを有する構造制御層20を形成するものである。
さらに、本発明によれば、第1電極50、第2電極60の表面上に電極修飾層が形成されていることを特徴とする光電変換素子が提供される。
本発明の受光素子は、低い駆動電圧でも効率の高い光電変換効率が得られるため、作動させる電力が少なくて済む。有機半導体の固体薄膜および金属電極により構成されているため、製造しやすいとともに、フィルム素子化、大面積素子化、フレキシブル素子化が可能であり、耐衝撃性にも強い。
本願発明における光電変換素子は、図1に示すように、基板10、構造制御層20、第1半導体層30、第2半導体層40、第1電極50、第2電極60から構成される。この際、第1半導体層30と第2半導体層40との界面が、第1電極50と第2電極60を結ぶ線と平行であれば、いかなる構造をとっても良い。また、必要に応じて、素子の上部に保護膜などを付けることも可能である。
本発明における第1半導体層は、突起状構造(島状構造)であるが、その構造の形成方法は特に限定されず、いかなる方法を用いても構わない。一般に多く用いられる方法は、真空蒸着法であるが、溶液からのスプレイ法などにより形成することも可能である。本発明における第1半導体層の厚さは、1nm以上500nm以下、好ましくは2nm以上100nm以下である。
本発明における第2半導体層の形成方法は、特に限定されず、いかなる方法を用いても構わない。一般に多く用いられる方法は、真空蒸着法であるが、溶液からの塗布法などを用いることも可能である。この際、第2半導体層の厚さは、第1半導体層よりも厚いことが必要である。第2半導体層の厚さは、1nm以上1000nm以下、好ましくは2nm以上200nm以下である。
本願発明における光電変換素子に用いられる、第1半導体層30、第2半導体層40を構成する半導体材料は、p型半導体もしくはn型半導体のうち、互いに異なるどちらかの極性を有する有機半導体で構成され、両層間でpn接合を形成するものであればいかなるものを用いても構わない。代表的なp型半導体材料としては、ペンタセン、テトラセン、チオフェン、フタロシアニン、及びこれらの末端が置換された誘導体、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、及びこれらの末端もしくはその側鎖が置換された誘導体のポリマーなどがあげられる。また、代表的なn型材料としては、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、フッ素化フタロシアニン、及びこれらの末端が置換された誘導体などがあげられる。
本発明における構造制御層を構成する材料は特に限定されず、第1半導体層の濡れ性を低下させるものならいかなる物を用いても良い。一般に好適に用いられる物は、ポリメチルメタクリレートやポリスチレンなどの、高分子材料であるが、有機珪素化合物なども用いることが出来る。
本発明における構造制御層の形成方法は特に限定されず、いかなる方法を用いても構わない。一般に多く用いられる方法は、スピンコートなどの溶液からの塗布法である。この際、構造制御層の厚さは、1nm以上10μm以下、好ましくは10nm以上1μm以下である。
本発明において使用される基板は特に限定されず、いかなる物を用いても良い。一般に好適に用いられる物は、石英などのガラス基板であるが、ポリカーボネート、ポリイミドやPETなどの柔軟性のある透明プラスチック基板等も用いることが出来る。
本発明において使用される電極を構成される材料は、特に限定されずいかなる材料を用いてもよい。また、電極50と電極60を構成される材料が異なっても構わない。一般に好適に用いられる材料は、正電圧を印加する電極側には、金、白金、パラジウム、銅、ニッケル、インジウム-錫酸化物(ITO)あるいはこれらを複数組み合わせた材料から選択される。一方、負電圧を印加する電極側には、仕事関数の低いアルミニウム、リチウム、銀、マグネシウムあるいはこれらを複数組み合わせた材料から選択される。これらの、作成法は特に限定されず、いかなる方法を用いても良い。一般に好適に用いられる方法は、真空蒸着法もしくはスパッタリング法などである。
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ガラス基板を、純水にて希釈した中性洗剤(井内盛栄堂社:ピュアソフト)にて超音波洗浄を行い、その後、純水中、超音波洗浄にて洗剤除去を行った。さらにその後、紫外線照射下オゾン洗浄器にて20分間紫外線照射洗浄を行った。このようにして洗浄したガラス基板上に、シャドーマスクを用いて、毎分12nmの速度で約120nmの厚さにアルミニウムを真空蒸着した。このようにして作製したアルミニウム電極は、厚さ120nm、電極間距離は20μmである。次に、ペンタセンを毎分1.8nmの速度で約50nmの厚さに真空蒸着を行った。この時のペンタセン薄膜の表面形状を、図2に示す。ペンタセンが島状成長している様子が見て取れる。引き続き、N-メチル-3,4,9,10ペリレンテトラカルボン酸ジイミドを、毎分1.8nmの速度で約70nmの厚さに真空蒸着を行った。
このようにして作製した素子において、対向電極に電圧を印加し、膜面に垂直方向から光を照射して光電流を観測した。波長543nm、光強度25μW/cmを照射したときの、光照射による光電流と暗電流との比(コントラスト)を図3に示す。約10
〜10V/cmの電界印加時に大きなコントラストが得られ、その時の電流増大率は、20程度であった。
洗浄したガラス基板上に、クロロフォルム溶液(濃度0.5 wt%)を1000rpmで1分間スピンコートし、その後常温常圧下で3時間乾燥することで、厚さ10nmのポリメチルメタクリレートの薄膜を得た。このようにして作製した基板を蒸着用ボートの上方に固定し、真空度を4×10−7Torrにまで減圧した。その後、シャドーマスクを用いて、毎分12nmの速度で約120nmの厚さにアルミニウムを真空蒸着した。このようにして作製したアルミニウム電極は、厚さ120nm、電極間距離は20μmである。次に、ペンタセンを毎分1.8nmの速度で約50nmの厚さに真空蒸着を行った。この時のペンタセン薄膜の表面形状を、図4に示す。ペンタセンが島状成長している様子が見て取れる。引き続き、N-メチル-3,4,9,10ペリレンテトラカルボン酸ジイミドを、毎分1.8nmの速度で約70nmの厚さに真空蒸着を行った。
このようにして作製した素子において、対向電極に電圧を印加し、膜面に垂直方向から光を照射して光電流を観測した。波長543nm、光強度25μW/cmを照射したときの、光照射による光電流と暗電流との比(コントラスト)を図5に示す。約10
〜10V/cmの電界印加時に大きなコントラストが得られ、その時の電流増大率は、300程度であった。
洗浄したガラス基板上に、シクロヘキサノン溶液(濃度1.0 wt%)を1000rpmで1分間スピンコートし、その後常温常圧下で3時間乾燥することで、厚さ5nmのポリフッ化ビニリデンの薄膜を得た。このようにして作製した基板を蒸着用ボートの上方に固定し、真空度を4×10−7Torrにまで減圧した。その後、シャドーマスクを用いて、毎分20nmの速度で約60nmの厚さにアルミニウムを真空蒸着した。このようにして作製したアルミニウム電極は、厚さ100nm、電極間距離は20μmである。次に、ペンタセンを毎分1.8nmの速度で約50nmの厚さに真空蒸着を行った。この時のペンタセン薄膜の表面形状を、図6に示す。ペンタセンが島状成長している様子が見て取れる。引き続き、N-メチル-3,4,9,10ペリレンテトラカルボン酸ジイミドを、毎分1.8nmの速度で約70nmの厚さに真空蒸着を行った。
このようにして作製した素子において、対向電極に電圧を印加し、膜面に垂直方向から光を照射して光電流を観測した。波長543nm、光強度25μW/cmを照射したときの、光照射による光電流と暗電流との比(コントラスト)を図7に示す。約10
〜10V/cmの電界印加時に大きなコントラストが得られ、その時の電流増大率は、50程度であった。
参考例1
ITO電極を形成したガラス基板を、純水にて希釈した中性洗剤(井内盛栄堂社:ピュアソフト)にて超音波洗浄を行い、その後、純水中、超音波洗浄にて洗剤除去を行った。さらにその後、紫外線照射下オゾン洗浄器にて20分間紫外線照射洗浄を行った。このようにして洗浄した基板上に、N-メチル-3,4,9,10ペリレンテトラカルボン酸ジイミドを、毎分約2nmの速度で約30nmの厚さに真空蒸着を行った。引き続き、ペンタセンの薄膜を、真空蒸着法で毎分1.8nmの速度で約60nmの厚さに形成した。その後、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(m-トリル)ベンジディン(TPD)を、毎分1.8nmの速度で約60nmの厚さに真空蒸着した。その後、対向電極としてアルミニウムを、毎分20nmの速度で約100nmの厚さに真空蒸着した。この素子に、ITO電極に正電圧、アルミニウム電極に負電圧を印加し、ITO電極側から光を照射して光電流を観測した。波長543nm、光強度25μW/cmを照射したときの、光照射による光電流と暗電流との比(コントラスト)を図8に示す。3×10V/cmの電界印加時に最大のコントラストが得られ、その時の電流増大率は、10程度であった。
本発明は、光照射により出力電流を得る光電変換素子及びその製造方法に関するものであるので、受光素子、光検出素子、光スイッチ、動画検出などに利用されるものである。
本発明の光電変換素子の一例の模式的断面図。 実施例1における、ペンタセン薄膜の表面形状像。 実施例1における、光電流と暗電流の比(電流増大率)。 実施例2における、ペンタセン薄膜の表面形状像。 実施例2における、光電流と暗電流の比(電流増大率)。 実施例3における、ペンタセン薄膜の表面形状像。 実施例3における、光電流と暗電流の比(電流増大率)。 参考例1における、光電流と暗電流の比(電流増大率)。
符号の説明
10・・・基板
20・・・構造制御層
30・・・第1半導体層
40・・・第2半導体層
50・・・電極
60・・・電極

Claims (5)

  1. 基板上に構造制御層を介して有機半導体材料により形成されるp型又はn型の第1半導体層、該第1半導体層の上にpn接合される有機半導体材料により形成される第1半導体層と導電型の異なる第2半導体層及び該第1半導体層及び該第2半導体層の側面に接する電極を具備し、該電極は、該基板の面と垂直となる方向に該第1半導体層及び該第2半導体層の対向する二側面に対向配置され、該半導体層と垂直な方向から光が照射される光電変換素子であって、該構造制御層は該第1半導体層の濡れ性を低下させる材料からなるとともに、該第1半導体層が該構造制御層に制御されて突起状構造をとり、該第2半導体層が該突起状構造の間に入り込む形状で、pn接合を形成することを特徴とする光電変換素子。
  2. 請求項1に記載の光電変換素子において、p型半導体は、ペンタセン、テトラセン、チオフェン、フタロシアニン若しくはこれらの末端が置換された誘導体、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン又はこれらの末端若しくはその側鎖が置換された誘導体のポリマーの中から選択される少なくとも一つの半導体であることを特徴とする光電変換素子。
  3. 請求項1に記載の光電変換素子において、n型半導体は、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、フッ素化フタロシアニン又はこれらの末端が置換された誘導体の中から選択される少なくとも一つの半導体であることを特徴とする光電変換素子。
  4. 請求項1に記載の光電変換素子において、上記両電極間に電圧を印加する駆動電源を有する光電変換素子。
  5. 請求項1記載の光電変換素子において、上記構造制御層は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン又は有機珪素化合物であることを特徴とする光電変換素子。
JP2003400303A 2003-11-28 2003-11-28 光電変換素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4189491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400303A JP4189491B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 光電変換素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400303A JP4189491B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 光電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166744A JP2005166744A (ja) 2005-06-23
JP4189491B2 true JP4189491B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34724614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400303A Expired - Lifetime JP4189491B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 光電変換素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189491B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006026981A1 (de) * 2006-06-10 2007-12-13 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht auf einem Trägersubstrat
WO2010016331A1 (ja) 2008-08-05 2010-02-11 東レ株式会社 デバイスの製造方法
JP5789406B2 (ja) * 2011-04-27 2015-10-07 旭化成株式会社 アセン系化合物を利用した有機薄膜太陽電池
FR2976127B1 (fr) * 2011-06-01 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Composant organique a electrodes ayant un agencement et une forme ameliores

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005166744A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352777B1 (en) Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
US6297495B1 (en) Organic photosensitive optoelectronic devices with a top transparent electrode
US6995445B2 (en) Thin film organic position sensitive detectors
US6198092B1 (en) Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
US6278055B1 (en) Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically series configuration
CN108474115B (zh) 成膜方法
JP2006520533A (ja) 有機層を有する光活性部品
JP2009521810A (ja) タンデム型光電池セル
KR20090123540A (ko) 유기 광전 변환막, 이를 구비하는 광전 변환 소자 및이미지 센서
WO2017115646A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
JP5098957B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5881116B2 (ja) 有機光電変換素子、および、有機薄膜太陽電池
JP2009032983A (ja) 有機薄膜受光素子、その有機薄膜受光素子を用いた有機薄膜受発光素子、その有機薄膜受発光素子を用いた脈拍センサー、および、その脈拍センサーをステアリングに配設した車両
JP2014064000A (ja) 有機薄膜太陽電池素子
JP2006344741A (ja) 有機太陽電池とその製造方法
JP4189491B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP5359255B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5051147B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
Sreejith et al. A review on P3HT: PCBM material based organic solar cells
JP5098956B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP6107064B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2006066707A (ja) 光電変換装置
WO2011052781A1 (ja) 光電変換素子および光電変換装置
JP2015128155A (ja) 金属酸化物含有層を有する電子デバイス
US20220122781A1 (en) Photovoltaic devices comprising luminescent solar concentrators and perovskite-based photovoltaic cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term