JP2002025635A - アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換系 - Google Patents

アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換系

Info

Publication number
JP2002025635A
JP2002025635A JP2000203436A JP2000203436A JP2002025635A JP 2002025635 A JP2002025635 A JP 2002025635A JP 2000203436 A JP2000203436 A JP 2000203436A JP 2000203436 A JP2000203436 A JP 2000203436A JP 2002025635 A JP2002025635 A JP 2002025635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
energy
bonding
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312353B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imahori
博 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000203436A priority Critical patent/JP4312353B2/ja
Publication of JP2002025635A publication Critical patent/JP2002025635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312353B2 publication Critical patent/JP4312353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 実用性の有望な人工的な光合成集合体の提
供。 【解決手段】 基体表面に形成された金属又は半導体膜
表面に共有結合又は配位結合によりボロン−ジピリン部
分を有するエネルギードナー化合物、例えば式1化合物
及び三元系を持つエネルギーアクセプター化合物、例え
ば式2化合物を両化合物間でエネルギー移動可能に混合
自己組織化した単分子膜として形成されていることを特
徴とする光エネルギー・電気エネルギー変換系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンテナ化合物
(光集光モデルという場合もある)を構成するボロンジ
ピリン染料(顔料)と電荷分離型化合物(反応中心モデ
ルという場合もある)を構成するフェロセン−ポルフィ
リン−フラーレン三元系とを、該染料の光吸収によるエ
ネルギーを該三元系のポルフィリン部に移動するよう
に、前記染料および三元系のそれぞれを、基体表面に形
成された金属又は半導体膜表面に共有結合又は配位結合
により混合自己組織単分子膜として集積してなる光エネ
ルギー・電気エネルギー変換系により構成される人工的
な光合成集合体に関する。なお、基体は自己支持性であ
っても良い。
【0002】
【従来の技術】植物やある種の細菌は、太陽エネルギー
を化学エネルギーに代える働きを持つ系を持っている。
該系では、希薄な密度の光子を効率よく集めるために、
アンテナのように多くの光受容体分子が集合体を作って
いることが生化学的・分光学的解析データから予想され
ていた。この系をアンテナ系といい、光合成ではクロロ
フィルやカロチノイドなどの有機色素がエネルギー伝達
のために反応中心タンパク質の周辺に配置されている。
そして、アンテナ系複合体で補足された光エネルギーは
反応中心複合体に位置するクロロフィル2量体(スペシ
ャルペアー)に集められ電荷分離反応が行われる。電子
供与体と電子受容体間の電子的相互作用が大きい場合、
電子移動速度は電子移動の自由エネルギー変化(−Δ
G)と電子移動に伴う再配列エネルギー(λ)(電子移
動による化学結合の変化および溶媒などの近傍の分子と
の相互作用の変化のエネルギー)で決まるが、相互作用
が小さくなると距離に依存して指数関数的に電子移動速
度は遅くなる。
【0003】最近生態系における集光複合体のX線結晶
学解析に基づくX線構造決定から、効率的なアンテナ系
の構築が盛んに試みられている。該アンテナ系の構築に
より、ここで効率よく集められたエネルギーを高速に電
荷分離を行う反応中心タンパク質に送り込むことでき、
より効率よく太陽光を吸収し、そのエネルギーを利用で
きるようにすることができる。
【0004】前記自然におけるアンテナ複合体は、自己
組織化によって形成されており、その際タンパク質が自
己組織化複合体の形成を助けている。このような研究の
中で、人工的に組織化された分子集合体、特に単分子膜
の形成方法が研究されており、その手法として、ラング
ミアー−ブロジェト膜(いわゆるLB.膜))や脂質膜な
どを用いたものがあるが、単分子膜を形成する方法とし
ては均一性に欠け(ピンホールなどの欠陥部の発生があ
る)、基板上に形成された単分子膜は、該膜を構成する
分子が基板表面に物理的に付着したものであるため、膜
の安定性にも欠けるものであった。このような中で、ア
ルキルチオールが金表面において自己組織化した単分子
膜を形成することが分かって以来、この単分子膜形成の
原理、即ち自己組織化の機能を用いて(共吸着)単分子
膜を形成させること、また、単分子膜を形成したい機能
残基に前記自己組織化機能を導入する基、および基板表
面に安定的に固定する基を導入した化合物を設計して、
その化合物だけで自己組織化により種々の機能を持った
単分子膜を形成する研究へと発展してきている(Hirosh
i Imahori,et al:J.Phys.Chem.B 2000,104,1253-1260、
文献A)。本発明者は、前記アンテナ系を更に改良した
アンテナ系複合体を提案している(特願2000−12
0511号)。
【0005】前記光集光モデルに対して、アンテナ系で
補足された光エネルギーを反応中心に集めて安定な電荷
分離状態を形成する電荷分離材料として機能する化合物
として、本発明者等は球殻状の炭素分子(C60、C70
どのフラーレン誘導体)を非局在化電子受容体として持
つ、前記一般式(B)で表される三元系自己組織化膜を
提案している(特願平11−065136号)。
【0006】しかしながら、従来のアンテナ系化合物お
よび電荷分離型化合物(電荷分離材料)の各々が自己組
織化したユニットから成る混合単分子膜を用いて、金電
極などの上に集積した人工的な光合成集合体を構築する
までには至っていない、換言すれば、これまで開発され
てきたものは量子収率の確認が難しいぐらいの程度のも
のである。従って、前記集合体を実用性段階のレベルま
で上げるにはアンテナ系化合物と電荷分離材料の好まし
い組合せを見出す必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、アン
テナ系化合物および電荷分離化合物(電荷分離材料)の
各々が自己組織化したユニットから成る混合単分子膜を
金属又は半導体電極上に集積した実用性の有望な人工的
な光合成集合体を構築することである。本発明者は、前
記三元系の反応中心を構成する電荷分離型化合物と組み
合わせるアンテナ系化合物を検討する中で、アンテナ系
化合物として、ボロンージピリン化合物、ポルフィリン
誘導体(ポルフィリンの多量体、オリゴマーやポリマ
ー)、フタロシアニン(この多量体)、シアニン色素、
ポリエン等、特ボロンージピリン化合物が吸光係数(吸
収能力)が大きいこと、かつ、そのエネルギーを高効率
で電荷分離化合物にエネルギー移動可能であるでことを
見出して前記本発明の課題を解決した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体表面に形
成された金属又は半導体膜表面に共有結合又は配位結合
により一般式(A)で表されるボロン−ジピリン部分を
有するエネルギードナー化合物及び一般式(B)で表さ
れる三元系を持つエネルギーアクセプター化合物を両化
合物間でエネルギー移動可能に混合自己組織化した単分
子膜として形成されていることを特徴とする光エネルギ
ー・電気エネルギー変換系である。
【0009】
【化5】
【0010】(Bin.は一般式(A)の化合物を前記
金又は半導体膜表面に共有結合又は配位結合により結合
させる結合基を提供する基である。R1〜R6は、H、炭
素数4までのアルキル基及びフェニル基からなる群から
独立に選択される、X1は結合基、Xはハロゲン原子、
nは1〜20の整数)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、Binは一般式(B)の化合物を
前記金属又は半導体膜表面に共有結合又は配位結合によ
り結合させる結合基を提供する基、X2はX1と同じ、X
3およびX4は結合基であり、単結合、−NH−CO−、
−CO−NH−、−Ph−、−O−、または−CO−O
−からなる群から独立に選択される基、Arは置換基を
有していても良いフェニル基、n1は1以上の整数、M
は金属原子またはメタルフリーである。)
【0013】好ましくは、基体上に形成される金属又は
半導体は、Au、Ag、Pt、ITO(インジウムスズ
酸化物)又はSnO2から選択され、前記一般式(A)
および一般式(B)のBin.の共有結合又は配位結合
により結合させる結合基を提供する基は、SH基からの
S−、NH2基からのNH−、PO3H基からのPO
3−、−S−S−結合からのS−S、Si(OCH33
からのSi−からなる群から独立に選択され、フラーレ
ン誘導体残基は式G(式G中R7はHまたは炭素数4ま
でのアルキル基)であることを特徴とする前記光エネル
ギー・電気エネルギー変換系であり、
【0014】
【化7】
【0015】より好ましくは一般式(B)におけるAr
が式Hであることを特徴とする前記各光エネルギー・電
気エネルギー変換系である。
【0016】
【化8】
【0017】
【本発明の実施の態様】本発明をより詳細に説明する。 A.本発明においてアンテナ系化合物として用いるボロ
ンジピリンチオールの合成。合成反応を反応式1に示
す。
【0018】
【化9】
【0019】反応式1中の化合物4の合成 2,4−ジメチルピロール(2.16mL,21.1mmol)および
4−ニトロベズアルデヒド(1.87g,12.4mmol)を1Lの
丸底フラスコ中にCH2Cl2(800ml)に加える。混合
物をN2でバブリングし、トリフルオロ酢酸(0.19mL,2.
47mmol)を加え、得られた混合物を1.5時間撹拌す
る。溶液を0.1MNaOH(200mL)、次いで水(200
mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥、濾過、およびロ
ータリエバポレーターを用いて溶媒を取り除く。得られ
た生成物をトルエン(50mL)に再溶解させ、次いで混合
物にクロラニル(2.73g,11.1mmol)を加える。10分間
混合後、トリエタノールアミン(8mL)および三フッ化
ホウ素エテラート(7mmol)を加えた。混合物を1.5
時間撹拌後水に注入し、トルエンにて抽出する。トルエ
ン溶液は、1回100mLの水を用いて3回抽出し、溶剤は
ロータリーエバポレーターにて蒸発させる。残渣をクロ
ロホルムに溶解させ、シリカゲルのフラッシュかラムク
ロマトグラフィーにかける。ヘキサン中に67%のCCl3
を溶解させた(v/v比)抽出液で抽出し反応式1にお
ける化合物4を461g(収率10%)で得た。 化合物4の1HNMR:(270MHz,CDCl3)δ8.38(d,J=9 H
z,2H),7.53(d,J=9 Hz,2H),6.02(s,2H),2.56(s,6H),1.36
(s,6H);FAB−MSm/z370(M+H+)
【0020】反応式1の化合物5の合成 THF(40mL)中に前記化合物4(250g,0.678mmol)を
溶解した溶液を、室温、大気圧下でTLC分析により化
合物4が完全に還元されるまで、カーボン上に5%のP
dを担持させた触媒で水素化した。触媒を濾別し、ろ液
を減圧下で濃縮した。トルエンを溶出液とするシリカゲ
ルを用いたフラッシュクロマトグラフィーを用いて、化
合物591.2mg(収率40%)を得た。 化合物5の1HNMR:(270MHz,CDCl3)δ7.00(d,J=9 H
z,2H),6.77(d,J=9,2H),5.96(s,2H),3.48(br.s,2H),2.54
(s,6H),1.49(s,6H);FAB−MSm/z340(M+H+)
【0021】反応式1の化合物6の合成 2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT:840
mg,4.8mmol),12-ブロモドデカン酸(1.12g,4mmol)の
THF(30mL)溶液に、N-モルホリン(0.53mL,4,8mmo
l)を、0℃において滴下し、0℃で5時間撹拌を継続
する。粗溶液に、化合物5(120mg,0.354mmol)を0℃
で加える。室温で16時間撹拌し、反応混合物を減圧下
で乾固するまで蒸発させる。トルエンを溶出液とするシ
リカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーを用い
て、化合物6を176mg(収率83%)を得た。 化合物5の1HNMR:(270MHz,CDCl3)δ7.68(d,J=9 H
z,2H),7.24(br.s,1H),7.22(d,J=9, Hz,2H),5.97(s,2H),
3.41(t,J=7 Hz,2H),2.55(s,6H),2.39(t,J=7 Hz,2H),1.8
8(quint,J=7 Hz,2H),1.76(quint,J=7 Hz,2H),1.42(s,6
H),1.2-1.5(m,14H),FAB−MSm/z601(M+H+)
【0022】反応式1の化合物7の合成 化合物6(85.0mg,0.142mmol)およびチオ酢酸カリウム
(51mg,0.45mmol)のエタノール−THF(1:1=v/v,10m
L)溶液を2時間加熱還流する。溶媒を減圧下で除去す
る。トルエン/酢酸エチル(19:1=v/v)を溶出液とする
シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィーを用
いて化合物7を74.6mg(収率88%)を得た。 化合物7の1HNMR:(270MHz,CDCl3)δ7.69(d,J=9 H
z,2H),7.18(d,J=9 Hz,2H),7.15(br.s,1H),5.97(s,2H),
2.86(t,J=7 Hz,2H),2.54(s,6H),2.37(t,J=7 Hz,2H),2.3
2(s,3H),1.73(quinr,J=7 Hz 2H),1.56(quint,J=7 Hz,2
H),1.42(s,6H),1.2-1.5(m,14H);FAB−MSm/z596(M+
H+)
【0023】目的化合物である反応式1の化合物2の合
成 化合物7およびKOHのメタノール−THF(1:1=v/
v)溶液を、暗室、窒素雰囲気下において、5分間還流
する。冷却後、混合物をブライン20mL上に注下し、トル
エンで抽出する。抽出液を無水Na2SO4上で乾燥し、
次いでトルエンを減圧下で除去する。トルエン/酢酸エ
チル(19:1=v/v)を溶出液とするシリカゲルを用いたフ
ラッシュクロマトグラフィーを用いて化合物2を55.4mg
(収率88%)を得た。 化合物2の1HNMR:(270MHz,CDCl3)δ7.68(d,J=9 H
z,2H),7.51(br.s,1H),7.20(d,J=9 Hz,2H),5.97(s,2H),
2.52(s,6H),2.50(q,J=7 Hz,2H),2.37(t,J=7 Hz2H),1.72
(quint,J=7 Hz,2H),1.61(quint,J=7 Hz,2H),1.42(s,6
H),1.2-1.5(m,14H);FAB−MSm/z596(M+H+);UV-vis
(CH2Cl2),λmax(logε)249(4.43),307(3.60),358(2.5
5),502(4.92)
【0024】変性金電極の調製 Au(111)を、剥離させた直後の雲母表面に1000Å
厚さの金(粗さ係数(R)=1.1)をまたは透過による吸
収スペクトルを測定するための透明なガラススライド上
に200Åの厚さの金(粗さ係数(R)=1.5)を真空蒸
着することにより、調製した。雲母上の金電極は、溶液
に入れる直前に水素炎で焼き入れ(anneal)される。1,
2/Au(1,3/Au)の混合単分子膜が共吸着によりAu(11
1)雲母基板上に形成される。金表面への共吸着は、全
濃度が10μMの化合物1および2(又は化合物および
3)を含有するCH2Cl2を用いて、混合自己組織化単
分子膜が完結するまで20時間かけて行われる。吸着
(soak)後、金基板はCH2Cl2で充分洗浄され、アル
ゴン気流下で乾燥される。 表面被覆率の見積もり 全ての電気化学的実験は、修飾Au作用電極(0.48cm
2 ),Ptワイヤー対電極およびAg/AgCl(飽和KCl)参
照電極からなる標準三極電池でボルタンメトリー分析計
(Bioanalytical Systems Inc.製)、を用いて行った。
1,2/Au中の化合物1吸着量はフェロセンのアノードピー
クの電荷量から決定される。1,2/Au中の化合物2の吸着
量は、金表面の吸着から、化合物2の混合自己組織化単
分子膜中のモル吸着係数は2/Auのモル吸着係数と同じで
あると仮定して、見積もった。
【0025】D.アンテナ化合物及び電荷分離型化合物
を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積させて本
発明の光エネルギー・電気エネルギー変換系の形成。金
属又は半導体膜などからなる電極、具体的には金電極上
に反応中心モデル(電荷分離材料)である一般式(B)の
フェロセン−ポルフィリン−フラーレン三元系、具体的
には化合物1と
【0026】
【化10】
【0027】光取り込み化合物(アンテナ化合物)、例
えば前記一般式(A)の化合物、具体的には前記A.で
合成した化合物2のボロン−ジピリンチオール化合物
【0028】
【化11】
【0029】との組合せを混合自己組織化を利用して集
積して、光エネルギー・電気エネルギー変換系である人
工光合成集合体を作成する(前記B.の項参照)。
【0030】図1を参照して説明する。金電極上の、人
工光合成自己組織化集合体は、前記化合物2〔ボロン−
ジピリンチオール)〕および前記化合物1〔フェロセン
(Fc)−ポルフィリン(P)−C60三元系〕で構成さ
れている。化合物2は、ボロン−ジピリン部分(B*
から前記化合物1からなる反応中心モデル(電荷分離材
料)のポルフィリン部分(P)に効率的にエネルギー移
動(EN)を起こすのでするので、前記電荷分離材料と
組み合わせる効率的なアンテナ化合物として選択した。
化合物1におけるC60部分は、電子移動に関して小さな
再配列エネルギーを持つため前向きの電子移動を加速し
逆電子移動によるエネルギー損失を抑制することができ
る。従って、一連の電子移動反応の始め電子受容体に用
いた〔C60では球面上に電子を非局在化できるために電
子移動前後の周囲の環境変化(溶媒の配向、分極)およ
び自体の構造変化を最小に押さえることが可能であ
る。〕。
【0031】金電極上での化合物2の一重項励起エネル
ギーは、金属上での吸収スペクトルおよび蛍光スペクト
ルから、2.45eVと見積もることができる。化合物
2の金電極表面(以下、2/Au)上の一電子酸化電位
(E0 OX)は、サイクリック・ボルタンメトリーから、
1.23V(Ag/AgCl参照電極に対して)と測定
された。これらの値から、1*/B +の一電子レドック
ス電位は−1.20Vとなる。本発明者が構築した前記
人工光合成自己組織化単分子膜の他の構成分子のエネル
ギーレベルは、同様に決定される。これらの電気化学的
ポテンシャルを図1のエネルギーダイヤグラムにまとめ
て示した。図1中のエネルギーダイヤグラムに基づくエ
ネルギー移動(EN)は、化合物2の1*から化合物1
のポルフィリン部分(P)へと起こり、化合物1中での
1*からC60への電子移動(ET)およびこれに続くF
cからP.+への電子移動(ET)により、電荷分離状
態、すなわち自己組織化分子内でのFc+−P−C60 -
が生成する。生成するC60 -は、電子をO2(O2/O2
-=-0.48V)および/またはメチルビオローゲン(MV
2+)(MV2+/MV +=−0.62V)のような拡散電
子キャリヤーに渡し、電子キャリヤーは対電極へ電子を
与える。他方、金電極はFc+に電子を与え、金電極か
対電極への方向性を持つ(vectorial)電子の流れを
自己組織化単分子膜および電解質溶液を通して発生させ
る。
【0032】ここに、金基板表面に混合自己組織化単分
子膜の形成に用いられる化合物1及び2のCH2Cl2
液中でのモル比と混合自己組織化単分子膜の化合物1お
よび2のモル比、表面被覆率および量子効率をまとめて
表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】このように、本発明の自己組織化単分子膜
は人工光合成膜として働くことは、図1におけるそれぞ
れの過程が実験的に証明できることからも、理解でき
る。前記本発明の人工光合成膜は、出力として光電流を
発生させるものとしてこれまで連結分子を用いて金電極
上および人工膜での単分子膜で記録された中で最も高い
量子収率(吸収された光子数に対する発生した光電子
数)(50±8%)を、前記システム(系)を用いた最
適実験条件下において、光誘起ENおよび多段階ETが
共役した三次元的な一連の過程により達成できる。
【0035】ボロン−ジピリン部分(化合物2における
B)は、502nm(ε=8.5x104M- 1cm-1)に適度な強
度の吸収帯を持ち長寿命の励起一重項状態(〜5ns)を
示す。化合物1においてポルフィリン部分が、主に光を
吸収し、青色領域(〜420nm)に強い吸収および緑色領
域に弱い吸収帯を有するが、化合物2を化合物1/Au
に組み込むことにより、図2(Fig.3a)に示され
るように、緑色領域および青色領域における吸収特性を
かなり向上させることができる。更に、溶液において化
合物2の蛍光発光帯は化合物1中のポルフィリン部分の
吸収帯と良く重なっている。化合物2/Auの蛍光スペ
クトルは、本質的にはCH2Cl2中の化合物2のそれと
同じ(λmax=508nm)であり、該蛍光は化合物1/Au
の吸収と良く重なる。
【0036】化合物2から化合物1のポルフィリン部分
への効率的なエネルギー移動(EN)確認するために、
化合物2と類似の長さの中間部(spacer)を持つポルフ
ィリン参照化合物3(以下、2,3/Auという)
【0037】
【化12】
【0038】との混合自己組織化単分子膜を、化合物2
および3(50:50モル比)を含むCH2Cl2溶液か
ら、Au(111)マイカ基体上に共吸着させることに
より調製した。2,3/Auの蛍光スペクトルは、化合
物1(λex=510nm)または化合物3(λex=420nm)のど
ちらの励起波長で励起しても、ポルフィリン部分(λm
ax=654,716nm)からの発光のみが観測され、ボロン−
ジピリン部分からの発光は観測されない。モニター光を
ポルフィリン側からの発光のみを観測できるように固定
した場合(λem=650nm)、2,3/Auの励起スペクト
ルは2,3/Auの吸収スペクトルとよく一致する(図
2b)。上記の結果から、アンテナ染料としてのボロン
−ジピリン染料の励起により、混合自己組織化単分子膜
中のボロン−ジピリン部分から化合物3のポルフィリン
へ効率的な一重項−一重項エネルギー移動(EN)が生
じていることがわかる。化合物1の吸収スペクトルは化
合物3の吸収スペクトルと本質的に同じであるから、ボ
ロン−ジピリン部分からポルフィリンへの効率的な一重
項−一重項エネルギー移動(EN)が、1,2/Au中
でも起こることが期待できる。一方、1,2/Auの蛍
光は、1*からC60への速い電子移動(ET)により生
ずる消光のため検出できない。換言すれば、ET1によ
1*の効率的消光していることを裏付けており、本発
明の目的の系が成立していることを強く支持している。
【0039】図1に基づく光電流の発生を確認するため
に、Au/1,2/MV2+/Pt電池と以下で称する三
極系中における金電極上の化合物1および2の混合自己
組織化単分子膜を用いて光電気化学的測定を、最適化条
件下〔電解質溶液:電子キャリヤーとして30mMのメ
チルビオローゲン(methyl viologen(MV2+)を含む
2−飽和0.1MNa2SO4溶液;入力電力:380
μWcm-2;印加電圧:-200mV、Ag/AgCl電極
に対して〕で行った。図3(Fig.4)は、Au/化合物
1/MV2+/Pt電池の作用スペクトルおよび金電極上
の1,2/Au(50:50)の吸収スペクトルと対比
したAu/1,2(50:50)/MV2+/Pt電池の
作用スペクトルを示す。Au/化合物1/MV2+/Pt
電池の作用スペクトルは大きなところで金表面上の吸収
スペクトルと一致し、ボロン−ジピリン部位が光電流に
関与していることを示している。すなわち、化合物2中
1*から電子キャリヤー(O2およびMV2+)への直
接の光誘起電子移動(ET)が起こり、引き続き金電極
からB +への電荷シフトが生じてカソード光電流が発生
する(図1)。しかしながら、Au/化合物2/MV2+
/Pt電池の量子収率〔1.6±0.3%(510nm)〕
は、Au/2,1(50:50)/MV2+/Pt電池の
量子収率〔45±8%、(510nm)〕効率に比べて圧倒
的に低い、換言すれば本発明の系の量子効率はボロン−
ジピリン部位のみの系に比べて約30倍効率が高い。
【0040】以上においては、アンテナ化合物としてボ
ロン−ジピリンチオール化合物を用いた場合について説
明したが、ボロン−ジピリン部分を、ポルフィリン誘導
体(ポルフィリンの多量体、オリゴマーやポリマー)、
シアニン色素、ポリエン等とすることも可能である。ま
た、電極材料として、Ag、Pt、ITO(インジウム
スズ酸化物)又はSnO2などを用いても前記光エネル
ギー・電気エネルギー変換系である人工光合成集合体を
作成することが可能である。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の人工光合成
膜は、出力として光電流を発生させるものとしてこれま
で記録された中で最も高い量子収率(50±8%)を達
成できるという優れた作用・効果がもたすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 酸化還元電位を基準とする光電流発生メカニ
ズム
【図2】 化合物1〜3の吸収・発光スペクトル
【図3】 Au/化合物2/MV2+/Pt電池の作用ス
ペクトルおよび金電極上の1,2/Au(50:50)
の吸収スペクトルとAu/1,2(50:50)/MV
2+/Pt電池の作用スペクトル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面に形成された金属又は半導体膜
    表面に共有結合又は配位結合により一般式(A)で表さ
    れるボロン−ジピリン部分を有するエネルギードナー化
    合物及び一般式(B)で表される三元系を持つエネルギ
    ーアクセプター化合物を両化合物間でエネルギー移動可
    能に混合自己組織化した単分子膜として形成されている
    ことを特徴とする光エネルギー・電気エネルギー変換
    系。 【化1】 (Bin.は一般式(A)の化合物を前記金又は半導体
    膜表面に共有結合又は配位結合により結合させる結合基
    を提供する基である。R1〜R6は、H、炭素数4までの
    アルキル基及びフェニル基からなる群から独立に選択さ
    れる、X1は結合基、Xはハロゲン原子、nは1〜20
    の整数) 【化2】 (式中、Binは一般式(B)の化合物を前記金属又は
    半導体膜表面に共有結合又は配位結合により結合させる
    結合基を提供する基、X2はX1と同じ、X3およびX4
    結合基であり、単結合、−NH−CO−、−CO−NH
    −、−Ph−、−O−、または−CO−O−からなる群
    から独立に選択される基、Arは置換基を有していても
    良いフェニル基、n1は1以上の整数、Mは金属原子ま
    たは2Hある。)
  2. 【請求項2】 基体上に形成される金属又は半導体は、
    Au、Ag、Pt、ITO(インジュウムスズ酸化物)
    又はSnO2から選択され、前記一般式(A)および一
    般式(B)のBin.の共有結合又は配位結合により結
    合させる結合基を提供する基は、SH基からのS−、N
    H2基からのNH−、PO3H基からのPO3−、−S−
    S−結合からのS−S、Si(OCH33からのSi−
    からなる群から独立に選択され、フラーレン誘導体残基
    は式G(式G中R7はHまたは炭素数4までのアルキル
    基である。 【化3】 ことを特徴とする請求項1に記載の光エネルギー・電気
    エネルギー変換系。
  3. 【請求項3】 一般式(B)におけるArが式H(R8
    はt−ブチル基またはアルキルオキシ基)であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の光エネルギー・電気
    エネルギー変換系。 【化4】
JP2000203436A 2000-07-05 2000-07-05 アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換素子 Expired - Fee Related JP4312353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203436A JP4312353B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203436A JP4312353B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025635A true JP2002025635A (ja) 2002-01-25
JP4312353B2 JP4312353B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18700842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203436A Expired - Fee Related JP4312353B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312353B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006380A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Sony Corporation 色素増感型光電変換装置
WO2004019441A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Sony Corporation 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
WO2005087741A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency パイ電子系拡張ビオローゲン誘導体とポルフィリンとの超分子錯体を用いる光電荷分離
US7159229B2 (en) 2003-04-11 2007-01-02 Sony Corporation Disk cartridge
US7222351B2 (en) 2003-04-04 2007-05-22 Sony Corporation Shutter closing mechanism and disc driving apparatus
US7312507B2 (en) 2002-04-11 2007-12-25 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
US7313800B2 (en) 2003-04-18 2007-12-25 Sony Corporation Disk centering system
US7422922B2 (en) 2003-01-08 2008-09-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
EP2000793A2 (en) 2007-06-08 2008-12-10 FUJIFILM Corporation Microstructures, method for producing microstructures, and optical field amplifying device
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
US7884281B2 (en) 2004-01-19 2011-02-08 Sony Corporation Photoelectric transfer material, manufacturing method thereof, photoelectric transfer element and manufacturing method thereof
US8273982B2 (en) 2008-07-17 2012-09-25 Fujifilm Corporation Photoelectric converting device
JP2015103735A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9423396B2 (en) 2011-12-22 2016-08-23 National University Of Singapore Bodipy structure fluorescence probes for diverse biological applications
CN114853793A (zh) * 2022-04-08 2022-08-05 苏州森色纳米材料科技有限公司 硫酰氟硼荧染料及其制备方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312507B2 (en) 2002-04-11 2007-12-25 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
US7332785B2 (en) 2002-04-11 2008-02-19 Sony Corporation Dye-sensitized solar cell
US7332782B2 (en) 2002-04-11 2008-02-19 Sony Corporation Dye-sensitized solar cell
JPWO2004006380A1 (ja) * 2002-07-02 2005-11-10 ソニー株式会社 色素増感型光電変換装置
WO2004006380A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Sony Corporation 色素増感型光電変換装置
CN1324759C (zh) * 2002-07-02 2007-07-04 索尼株式会社 色素增感型光电转换装置
JP4529686B2 (ja) * 2002-07-02 2010-08-25 ソニー株式会社 色素増感型光電変換装置
WO2004019441A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Sony Corporation 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
US7422922B2 (en) 2003-01-08 2008-09-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
US7222351B2 (en) 2003-04-04 2007-05-22 Sony Corporation Shutter closing mechanism and disc driving apparatus
US7159229B2 (en) 2003-04-11 2007-01-02 Sony Corporation Disk cartridge
US7313800B2 (en) 2003-04-18 2007-12-25 Sony Corporation Disk centering system
US7884281B2 (en) 2004-01-19 2011-02-08 Sony Corporation Photoelectric transfer material, manufacturing method thereof, photoelectric transfer element and manufacturing method thereof
US8436242B2 (en) 2004-03-10 2013-05-07 Japan Science And Technology Agency Photocharge separation using supramolecular complex of π-electron type extended viologen derivative and porphyrin
WO2005087741A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency パイ電子系拡張ビオローゲン誘導体とポルフィリンとの超分子錯体を用いる光電荷分離
EP2000793A2 (en) 2007-06-08 2008-12-10 FUJIFILM Corporation Microstructures, method for producing microstructures, and optical field amplifying device
US7952707B2 (en) 2007-06-08 2011-05-31 Fujifilm Corporation Microstructures, method for producing microstructures, and optical field amplifying device
US8273982B2 (en) 2008-07-17 2012-09-25 Fujifilm Corporation Photoelectric converting device
US9423396B2 (en) 2011-12-22 2016-08-23 National University Of Singapore Bodipy structure fluorescence probes for diverse biological applications
JP2015103735A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
CN114853793A (zh) * 2022-04-08 2022-08-05 苏州森色纳米材料科技有限公司 硫酰氟硼荧染料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312353B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Imahori et al. Light-harvesting and photocurrent generation by gold electrodes modified with mixed self-assembled monolayers of boron− dipyrrin and ferrocene− porphyrin− fullerene triad
JP4312353B2 (ja) アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換素子
US7947828B2 (en) Methods and intermediates for the synthesis of dipyrrin-substituted porphyrinic macrocycles
Fungo et al. Synthesis of porphyrin dyads with potential use in solar energy conversion
US6765092B2 (en) Regioisomerically pure oxochlorins and methods of synthesis
JP2004505454A5 (ja)
JP2004505454A (ja) 光補集アレイ
JP2004515883A5 (ja)
Loewe et al. Design and synthesis of light-harvesting rods for intrinsic rectification of the migration of excited-state energy and ground-state holes
Yamamoto et al. Low‐Symmetry Ω‐Shaped Zinc Phthalocyanine Sensitizers with Panchromatic Light‐Harvesting Properties for Dye‐Sensitized Solar Cells
JP4326167B2 (ja) ポルフィリン・フラーレン連結分子により化学修飾されたito電極を用いた光エネルギー・電気エネルギー変換素子
Tunç et al. Insight into the effects of the anchoring groups on the photovoltaic performance of unsymmetrical phthalocyanine based dye-sensitized solar cells
Ömeroğlu et al. BODIPY substituted zinc (II) phthalocyanine and its bulk heterojunction application in solar cells
Bodedla et al. Visible-to-near-infrared light-harvesting A-π-D-π-A porphyrins for boosted photocatalytic hydrogen evolution
JP3953037B2 (ja) 多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体
Fungo et al. Synthesis of a porphyrin–C60 dyad for potential use in solar energy conversion
JP4445641B2 (ja) エネルギードナー化合物・エネルギーアクセプター化合物の混合自己組織化単分子膜を基体表面に形成した光エネルギー移動素子
JP2007231040A (ja) フタロシアニン誘導体及びその製造方法
JP2006080346A (ja) 自己組織化を利用した有機太陽電池及びそれに用いられる自己組織化構造体の製造方法
Benitz et al. Synthesis and photoinduced charge stabilization in molecular tetrads featuring covalently linked triphenylamine-oligothiophene-BODIPY-C60
Gangada et al. Photo-induced energy and electron transfer in carboxylic acid functionalized bis (4′-tert-butylbiphenyl-4-yl) aniline (BBA)-substituted A 3 B zinc porphyrins
Dar et al. Synthesis, electrochemical and complexation studies of Zn (II) aryloxyporphyrins with fullerene C 6 0
CN113828356B (zh) 富勒烯给受体复合材料在光催化中的应用
Stergiou et al. Solution-phase molecular recognition of an azafullerene-quinoline dyad by a face-to-face porphyrin-dimer tweezer
KR100693437B1 (ko) 플러렌-포피린을 포함하는 화합물, 이의 제조방법 및 이의응용

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees