JP4445641B2 - エネルギードナー化合物・エネルギーアクセプター化合物の混合自己組織化単分子膜を基体表面に形成した光エネルギー移動素子 - Google Patents

エネルギードナー化合物・エネルギーアクセプター化合物の混合自己組織化単分子膜を基体表面に形成した光エネルギー移動素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4445641B2
JP4445641B2 JP2000120511A JP2000120511A JP4445641B2 JP 4445641 B2 JP4445641 B2 JP 4445641B2 JP 2000120511 A JP2000120511 A JP 2000120511A JP 2000120511 A JP2000120511 A JP 2000120511A JP 4445641 B2 JP4445641 B2 JP 4445641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
energy
energy transfer
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000120511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001303022A (ja
Inventor
博 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2000120511A priority Critical patent/JP4445641B2/ja
Publication of JP2001303022A publication Critical patent/JP2001303022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445641B2 publication Critical patent/JP4445641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基本的にはエネルギードナー化合物及びエネルギーアクセプター化合物を両化合物間でエネルギー移動可能に基体表面に自己組織化単分子膜として形成した光エネルギー移動素子であり、更には前記両化合物が基体上に形成された金属又は半導体膜表面に共有結合によって結合されて配置されている前記光エネルギー移動素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
植物やある種の細菌は、太陽エネルギーを化学エネルギーに代える働きを持つ光合成系を持っている。該系では、希薄な密度の光子を効率よく集めるために、アンテナのように多くの光受容体分子が集合体を作っていることが生化学的・分光学的解析データから予想されていた。これをアンテナ系といい、この系では一般のエネルギー移動では起こらないような、系内の分子間でのエネルギーの非局在化が生じ、その結果集めたエネルギーを失活することなく高速に電荷分離を行う反応中心タンパク質に移動させることができる。従って、このようなアンテナ系を人工的に構築できれば、エネルギーの効率的な利用が可能となり、且つエネルギーシステムを自然に近いものとすることができる。最近生態系における集光複合体のX線結晶学解析がなされ、それに基づいて決定されたX線構造決定から、効率的なアンテナ系の構築が盛んに試みられている。該アンテナ系の構築により、ここで効率よく集められたエネルギーをスムーズに電荷分離を行う反応中心タンパク質に送り込むことでき、より効率よく太陽光を吸収し、そのエネルギーを利用できるようにすることができる。
【0003】
ところで、前記自然におけるアンテナ複合体は、自己組織化によって形成されており、その際タンパク質が自己組織化複合体の形成を助けている。このような研究の中で、人工的に組織化された分子集合体、特に単分子膜の形成方法が研究されており、その手法として、ラングミアー−ブロジェト膜(いわゆるLB.膜))や脂質膜などを用いたものがあるが、単分子膜を形成する方法としては均一性に欠け(ピンホールなどの欠陥部の発生がある)、基板上に形成された単分子膜は、該膜を構成する分子が基板表面に物理的に付着するものであるから、膜の安定性にも欠けるものであった。このような中で、アルキルチオールが金表面において自己組織化した単分子膜を形成することが分かって以来、この単分子膜形成の原理、即ち自己組織化の機能を用いて(共吸着)単分子膜を形成させること、また、単分子膜を形成したい機能残基に前記自己組織化機能を導入する基、および基板表面に安定的に固定する基を導入した化合物を設計して、その化合物だけで自己組織化により種々の機能を持った単分子膜を形成する研究へと発展してきている(Hiroshi Imahori,et ai:J.Phys.Chem.B 2000,104,1253-1260、文献A)。
【0004】
前記文献Aには、式Dのn=11の化合物式D’のポルフィリンジスルフィド化合物(10、15、及び20の置換基は、3,5−t−ブチル置換フェニル基である。)をもちいて、
【0005】
【化3】
Figure 0004445641
【0006】
該化合物を0.1mM溶かしたCHClの溶液に金の膜を形成した基板(基体)を浸漬することによって、該金表面に該化合物の自己組織化単分子膜を形成することが記載され、その際メチレン基の長さ、即ち−(CH−におけるnの大きさと、膜の構造および光電気化学的特性の考察がなされている。nが大きくなるに従って、金電極上での構造規則性が高くなることが記載されている。また、nが奇数か偶数かによっても構造が違うことにも言及している。また光電気化学的特性を電子キャリヤーとしてメチルビオロゲンを含有するアルゴンを飽和したNaSO水溶液中で、修飾金作用電極、白金対電極及びAg/AgCl参照電極を用いて測定し、量子収率はnが6まではジグザクに増加し、それ以上nが大きくなると逆に減少傾向を示すことが説明されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、効率的なアンテナ系を見出すことであり、前記自己組織化単分子膜形成の技術を用いて形成した該アンテナ系を提供することである。そこで、前記アンテナ系を、自己組織化単分子膜形成方法により構築できる、エネルギー移動の効率の良いエネルギードナー化合物とエネルギーアクセプター化合物との組み合わせを見出すべく検討し、アンテナ系をある程度実現できる組み合わせを見出し、前記課題を解決した。これにより、更により効率よく太陽光を吸収し、そのエネルギーを利用できるシステムを構築できる基礎とすることができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)基体表面に形成された金属又は半導体表面に共有結合により式Cで表されるジスルフィド化合物(式C中nは1〜20の整数である。)及び式Dで表されるジスルフィド化合物(式D中nは1〜20の整数である。)を前記式Cの化合物と前記式Dの化合物との間でエネルギードナー化合物の蛍光がエネルギーアクセプター化合物に吸収されてエネルギー移動が可能に混合自己組織化した単分子膜として形成されていることを特徴とする光エネルギー移動素子。
【0009】
【化4】
Figure 0004445641
【0010】
【化5】
Figure 0004445641
【0011】
好ましくは、前記(1)記載の光エネルギー移動素子が、請求項1に記載の式Cの化合物及び式Dの化合物を溶解した溶液に基板(基体)を漬けることにより、または請求項1に記載の式Cの化合物を溶解した溶液及び請求項1に記載の式Dを溶解した溶液に逐次に漬けることにより、前記式Cの化合物と前記式Dの化合物との間でエネルギー移動可能な前記式Cの化合物及び前記式Cの化合物の混合自己組織化した単分子膜として形成したものであること特徴とする光エネルギー移動素子。
【0012】
また、基体上に形成される金属又は半導体としては、Au、Ag、Pt、ITO(インジュウムスズ酸化物)又はSnO を例示できる。
【0013】
【本発明の実施の態様】
本発明をより詳細に説明する。
A.人工的な光合成アンテナ系を形成する、すなわち、エネルギー移動を実現できるようにドナー化合物及びアクセプター化合物が自己組織化単分子膜を形成できるような図1の系を構築する(図中矢印はエネルギーの移動を実現し、アンテナ系を形成していることを意味する)。自己組織化単分子膜法とは有機分子の特定の官能基が金属などの無機化合物の表面と共有結合により形成される現象を利用し、有機薄膜が前記表面上に形成された基板を作る手法である。前記したように、特にチオールに長鎖のアルキル基を持つ化合物はアルキル鎖間の分子間力により高密度・高配向の膜を形成することが知られている。この方法はまずアルカンチオール、ジアルキルジスルフイド系で確立され、その後酸化還元分子であるフェロセン、フタロシアニン、ポルフイリンなどが末端に結合した分子で応用されてきた。ここでは、ポルフイリン及びピレンに長鎖アルカンチオールを導入した化合物を用いることでポルフイリン、ピレンが混合した自己組織化単分子膜を実現した。これによりアンテナを構成するピレンからポルフイリンヘのエネルギー移動効率が非常に高いことを見出した。ポルフイリンの400〜500nmの吸収と、ピレンの300〜400nmの強い吸収帯、ピレンの選択的な光励起により放出される蛍光とポルフイリンの吸収帯との重なりにより高効率エネルギー移動が実現できる。
【0014】
このように、エネルギーの移動可能な前記混合自己組織化単分子膜は、それぞれの化合物を適当な溶剤に溶解させ、その溶液に基板(基体)を浸漬することにより形成することができる。溶剤としては、CHCl、CHClのようなハロゲン化炭化水素、アルコール、ベンゼン、トルエン、THF、DMFなどを上げることができる。そして、前記溶液は、両化合物を同時に溶解させたものでも良いし、それぞれを別個の溶液として、基板(基体)を逐次各溶液に浸漬するものとしても良い。
【0015】
前記ポルフィリンジスルフィド化合物2(式D’に相当)は、公知の方法により、調製することができる。これらの化合物の構造は、HNMR及びMALDI−TOF(Matrix-assited Laser Desorption Ionization-Time of Flight )質量スペクトルなどのスペクトル分析法によって確認されている。化合物1(式Cにおいてn=11の化合物)のピレンジスルフィド化合物合成ルートを反応式1に示す。
【0016】
【化6】
Figure 0004445641
【0017】
1−アミノピレン(a)を、2−クロロー4,6−ジメトキシー1,3,5−トリアジンの存在下に、12−ブロモドデカン酸(b)と反応させることによって化合物(c)を得る。臭素化物(c)は、チオ酢酸カリウムによるチオエステル化を経て、次いで化合物(d)の塩基による脱保護基によりジスルフィド1に変えられる。
【0018】
B.エネルギー移動の効率。前記混合自己組織化単分子膜におけるエネルギー移動効率は、前記混合単分子膜を構成するエネルギードナー化合物に吸収された光エネルギーが、どの程度の効率でエネルギーアクセプター化合物に移動するかである。ところで、前記エネルギードナー化合物に吸収された光エネルギーは、(1)内部交換により熱エネルギーに変わる、(2)基体表面の導電性膜、例えばAuによりエネルギー移動消光される、(3)蛍光(発光)エネルギーとなって放出される、及び(4)アクセプター化合物へ移動するエネルギー、といった競合現象によって失活する。従って、前記(4)のエネルギー移動をできる限り大きくするには、他の競合反応よりも高速にエネルギー移動できるように、各機能を受け持つ化合物、化合物の組み合わせ、ドナーとアクセプターの幾何学的・物理化学的位置関係など考慮して設計すること、基板による失活を小さくするように光吸収する有機残基と基板表面との距離(一般式AにおけるLの化学構造を含めて)を大きく取るなどによって改善できる。
【0019】
【実施例】
実施例1
化合物1(式Cのn=11の化合物)及び2(式D’の化合物)の混合物の単分子膜は化合物1及び2をAu(111)マイカ基質上に共吸着させることによって形成される(以降この構造を、1−2/Auと表す。ここで/は界面を意味する)。基質上の金表面への共吸着は、化合物1及び2の合計が10μMとし、化合物1と2のモル比、すなわち1:2を(a)〜(e)とした場合について実験を行った。〔それぞれのモル比は、(a)100:0;(b)90:10;(c)50:50;(d)10:90;(e)0:100である。〕。前記モル比で化合物1及び2を含有するCHCl溶液に前記基質を浸漬し、自己組織化単分子膜(SAMs)の形成が完了するまでその状態に維持した。約20時間を要した。吸着が完了後、金基質はCHClを用いて十分洗浄され、次いでアルゴン気流を用いて乾燥された。
【0020】
前記1−2/Auを用いて、0.1Mの電解質n-Bu4NPF6を含有するCHCl中で掃引速度50mVs-1でサイクリック・ボルタンメトリーを行うことにより、表面の被覆率を測定した。1/Au(1:2=(a)100:0)及び2/Au(1:2=(e)0:100)上に吸着された化合物1及び2の量は、それぞれピレン及びポルフィリン成分の酸化波から見積もった電子数2.8×10−1010mol・cm−2(=59Å2molecule-1)及び1.5×10−10mol・cm−2(=110Åmolecule−1)から決定した。これらの値から、金表面上に化合物1及び2が密に詰まった構造で形成されていることを示唆している。
【0021】
しかしながら、混合SAMs中の化合物1及び2の吸着量の決定は、ピレン及びポルフィリンによる第1酸化波がブロードニングしたために不可能であった。図2は、CHCl中の化合物1及び2、並びに大気中における透過モードでの1−2/Au(1:2=(c)50:50)の吸収スペクトルを示す。金表面上の化合物1の吸収(λmax=337nm)及び化合物2の吸収(λmax=424nm)は、これらのCHCl中での値と対比すると、それぞれ7nm及び3nmのブルーシフト及びレッドシフトを示した。このようなスペクトルの変化は、SAMs中のピレン及びポルフィリン成分間のπ−π相互作用の増加を示唆している。
【0022】
化合物1及び2のモル吸収係数の比が、CHCl中でのこの値の比と同じ〔化合物1:4.90×10−1cm−1(λmax=344nm);化合物2:1.08×10−1cm−1(λmax=421nm)〕と仮定すると、混合SAMs中における化合物1:2の相対比は、(a)100:0,(b)99:1,(c)94:6,(d)85:15,そして(e)0:100と見積もることができる。嵩高なt-butyl基による比較的弱いポルフィリン間の相互作用に対して、ピレン成分間の強力なπ−π相互作用及び一分子当たりの占有面積の差によって、金表面の化合物1が化合物2よりも優先的に吸着するのであろう。波長に対する蛍光強度の絶対値が補正された化合物1及び2のCHCl中での蛍光(発光)スペクトルは、励起波長340nm及び427nmにより測定され、その値は、化合物1/Au及び化合物2/Auのこれらの値と対比される(測定結果は図3参照)。図3から理解されるように、化合物2/Auの蛍光(発光)スペクトルは、CHCl中におけるこの値を同じである。化合物1の蛍光の発光は、図2における化合物2の吸収と良く重なっている。このことから、アンテナ発色団としてのピレン成分の励起は、SAMs中におけるピレンからポルフィリンへの効率的な一重項−一重項エネルギー移動を生じるものと期待される。
【0023】
しかしながら、化合物1/Auの発光強度が非常に小さいので、定常状態蛍光測定における1−2/Au中では、ピレン成分からもポルフィリン成分からも蛍光の検出が困難である。そこで、時間分解単一光子蛍光寿命測定を、1−2/Au〔化合物1:2が、(a)100:0;(b)90:10;(c)50:50;(d)10:90;(e)0:100〕及び溶液中の化合物1及び2に対して、励起波長280nmを用いて行った。ここでは光は主としてピレン成分により吸収される。それぞれの場合において、385nm及び/又は720nmにおける蛍光(発光)強度の減衰(ピレン及びポルフィリンそれぞれの一重項励起状態による)が観察された。減衰曲線は、CHCl中における385nmでの化合物1の場合における例外はあるが一次の指数関数で解析できる。その測定結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
蛍光寿命
Figure 0004445641
ピレン:7.4ns(30%),3.2ns(70%)
ポルフィリン:8.1ns(CHCl中)
【0025】
385nm(23ps)における化合物1/Auの及び720nm(40ps)における化合物2/Auの蛍光寿命は、CHCl中の化合物1〔7.4ns(30%),3.2.ns(70%)〕及び化合物2(8.1ns)の蛍光寿命よりもかなり短い。このことは、ピレン及びポルフィリンの励起一重項状態は、先に報告されているように、エネルギー移動を経て金表面により失活されることを示している。385nmでの1−2/Au中のピレン成分の蛍光寿命は、ピレンに対するポルフィリンの相対比の増加に伴い〔(a)23ps;(b)20ps;(c)11ps;(d)8.8ps〕減少する。720nmでの1−2/Au中のポルフィリンの蛍光寿命は、ピレンに対するポルフィリンの相対比の増加に伴い〔(b)92ps;(c)88ps;(d)60ps;(e)40ps〕減少する。以上から、ピレンの励起一重項からポルフィリンへの効率的なエネルギー移動(>62%)が生じ、さらに引き続いてポルフィリン間でのエネルギー移動が起こることが示唆される。以上のように、本発明者等は、初めて、ピレンからポルフィリンへの効率的な一重項−一重項エネルギー移動が起こるピレン及びポルフィリン混合自己組織化単層を開発した。可視光を強く吸収する異なった発色団化合物との組み合わせを選択することにより、集光機能を更に改善することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上述べたように、光を吸収するアンテナ化合物と該アンテナ化合物が吸収したエネルギー効率よくアクセプター化合物に移動させるシステムを自己組織化単分子膜を基体表面に形成する方法により実現でき、且つより効率的なエネルギー移動システムを設計・構築できることが可能であるという優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ドナー化合物1及びアクセプター化合物2の自己組織化単分子膜をAu表面に形成したもの
【図2】 化合物1及び2(CHCl中)、並びに大気中におけるエネルギー移動動作での1−2/Au(1:2=(c)50:50)の吸収スペクトル
【図3】 化合物1(励起波長、340nm)及び2(励起波長、427nm)のCHCl中での蛍光スペクトル、並びに化合物1/Auの蛍光スペクトル

Claims (2)

  1. 基体表面に形成された金属又は半導体表面に共有結合により式Cで表されるジスルフィド化合物(式C中nは1〜20の整数である。)及び式Dで表されるジスルフィド化合物(式D中nは1〜20の整数である。)を前記式Cの化合物と前記式Dの化合物との間でエネルギードナー化合物の蛍光がエネルギーアクセプター化合物に吸収されてエネルギー移動が可能に混合自己組織化した単分子膜として形成されていることを特徴とする光エネルギー移動素子。
    Figure 0004445641
    Figure 0004445641
  2. 請求項1記載の光エネルギー移動素子が、請求項1に記載の式Cの化合物及び式Dの化合物を溶解した溶液に基板(基体)を漬けることにより、または請求項1に記載の式Cの化合物を溶解した溶液及び請求項1に記載の式Dを溶解した溶液に逐次に漬けることにより、前記式Cの化合物と前記式Dの化合物との間でエネルギー移動可能な前記式Cの化合物及び前記式Cの化合物の混合自己組織化した単分子膜として形成したものであること特徴とする光エネルギー移動素子。
JP2000120511A 2000-04-21 2000-04-21 エネルギードナー化合物・エネルギーアクセプター化合物の混合自己組織化単分子膜を基体表面に形成した光エネルギー移動素子 Expired - Fee Related JP4445641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120511A JP4445641B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 エネルギードナー化合物・エネルギーアクセプター化合物の混合自己組織化単分子膜を基体表面に形成した光エネルギー移動素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120511A JP4445641B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 エネルギードナー化合物・エネルギーアクセプター化合物の混合自己組織化単分子膜を基体表面に形成した光エネルギー移動素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303022A JP2001303022A (ja) 2001-10-31
JP4445641B2 true JP4445641B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18631307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120511A Expired - Fee Related JP4445641B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 エネルギードナー化合物・エネルギーアクセプター化合物の混合自己組織化単分子膜を基体表面に形成した光エネルギー移動素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445641B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055853A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Soda Co., Ltd. Composes accepteurs d'electrons pouvant former des monocouches autoassemblees
JP3788513B2 (ja) 2003-09-11 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 固相基板上への分子の固定化方法およびそれを用いるバイオセンサの製造方法
JP2005203659A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 光電変換材料およびその製造方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
FI120757B (fi) * 2004-08-18 2010-02-15 Licentia Oy Vektoriaaliseen elektroninsiirtoon perustuva valosähköinen kenno
JP2008166697A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Fujifilm Corp 光エネルギー移動素子及び人工光合成素子
JP4993360B2 (ja) 2007-06-08 2012-08-08 富士フイルム株式会社 微細構造体及びその製造方法、光電場増強デバイス
JP2010027794A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 光電変換デバイス
JP4923120B2 (ja) * 2009-03-17 2012-04-25 株式会社東芝 粒子および近接場光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001303022A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bae et al. Singlet fission in 9, 10-bis (phenylethynyl) anthracene thin films
Dilbeck et al. Molecular photon upconversion solar cells using multilayer assemblies: progress and prospects
Osuka et al. A stepwise electron-transfer relay mimicking the primary charge separation in bacterial photosynthetic reaction center
Ulrich et al. The chemistry of fluorescent bodipy dyes: versatility unsurpassed
JP5501239B2 (ja) アンカー基を含むスクアリリウム色素
Montalti et al. Solvent-induced modulation of collective photophysical processes in fluorescent silica nanoparticles
Pu et al. Investigation into the oxygen-involved electrochemiluminescence of porphyrins and its regulation by peripheral substituents/central metals
Xiao et al. Dyads and triads containing perylenetetracarboxylic diimide and porphyrin: efficient photoinduced electron transfer elicited via both excited singlet states
Göransson et al. Long-range electron transfer in zinc-phthalocyanine-oligo (phenylene-ethynylene)-based donor-bridge-acceptor dyads
Fagadar-Cosma et al. Synthesis, spectroscopic and self-assembling characterization of novel photoactive mixed aryl-substituted porphyrin
JP4445641B2 (ja) エネルギードナー化合物・エネルギーアクセプター化合物の混合自己組織化単分子膜を基体表面に形成した光エネルギー移動素子
JP4312353B2 (ja) アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換素子
Ballesteros et al. Lanthanide (III) bis (phthalocyaninato)–[60] fullerene dyads: Synthesis, characterization, and photophysical properties
Zhou et al. Examining the role of acceptor molecule structure in self-assembled bilayers: surface loading, stability, energy transfer, and upconverted emission
Morifuji et al. Integrated photon upconversion dye-sensitized solar cell by co-adsorption with derivative of Pt–porphyrin and anthracene on mesoporous TiO2
JP4183402B2 (ja) フラーレンを含む薄膜から成る光電変換素子用材料
Ponce et al. Spectroscopic and Structural Studies of a Surface Active Porphyrin in Solution and in Langmuir–Blodgett Films
Yushchenko et al. Electron, hole, singlet, and triplet energy transfer in photoexcited porphyrin-naphthalenediimide dyads
Evans et al. Characterization of an aggregate-sensitive single-component energy-transfer system
Nikolaou et al. Controlling Solar Hydrogen Production by Organizing Porphyrins
JP5519681B2 (ja) アシロイン基が付着した発色団を含む色素
JP4326167B2 (ja) ポルフィリン・フラーレン連結分子により化学修飾されたito電極を用いた光エネルギー・電気エネルギー変換素子
JP2000261016A (ja) 光合成型有機太陽電池
Harikrishnan et al. Novel star-shaped D–π–D–π–D and (D–π) 2–D–(π–D) 2 anthracene-based hole transporting materials for perovskite solar cells
Habib et al. Computational design of some TTF-substituted acene-based dyes for solar cell application using hollow ZnO quantum dot as acceptor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20031031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees