JP2011253861A - 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法 - Google Patents

光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253861A
JP2011253861A JP2010125325A JP2010125325A JP2011253861A JP 2011253861 A JP2011253861 A JP 2011253861A JP 2010125325 A JP2010125325 A JP 2010125325A JP 2010125325 A JP2010125325 A JP 2010125325A JP 2011253861 A JP2011253861 A JP 2011253861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion element
light
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581116B2 (ja
Inventor
Kimiatsu Nomura
公篤 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010125325A priority Critical patent/JP5581116B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061663 priority patent/WO2011152229A1/ja
Publication of JP2011253861A publication Critical patent/JP2011253861A/ja
Priority to US13/687,950 priority patent/US20130087682A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5581116B2 publication Critical patent/JP5581116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/105The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】高光電変換効率(高感度)、低暗電流を示し、かつ、低い混色率を示すための高度なB光に対する光選択性(光電変換層の薄膜吸収スペクトルにおける吸収極大波長が400〜520nmの範囲内)を有する光電変換素子、撮像素子、及び光電変換素子の駆動方法を提供すること。
【解決手段】第一の電極、電子ブロッキング層、メロシアニン色素を含む光電変換層、正孔ブロッキング層、第二の電極である透明電極をこの順に含む光電変換素子であって、該メロシアニン色素を含む光電変換層の薄膜吸収スペクトルにおける吸収極大波長が400〜520nmの範囲内にあることを特徴とする光電変換素子。
【選択図】なし

Description

本発明は光電変換素子、光電変換素子を備えた撮像素子及び光電変換素子の駆動方法に関する。
固体撮像素子としては、半導体中に光電変換部位を2次元的に配列して画素とし、各画素で光電変換により発生した信号をCCD回路やCMOS回路により電荷転送、読み出しを行う平面型受光素子が広く用いられている。従来の光電変換部位は、一般にSiなどの半導体中にPN接合を用いたフォトダイオード部が形成されたものが用いられている。
近年、多画素化が進む中で画素サイズが小さくなっており、フォトダイオード部の面積が小さくなり、開口率の低下、集光効率の低下及びその結果である感度低下が課題となっている。開口率等を向上させる手法として、有機材料を用いた有機光電変換層を有する固体撮像素子が検討されている。
これらの問題を解決する方法として、異なる光波長を検出できる光電変換部を半導体基板表面に対し垂直方向に積層することが考えられる。このような撮像素子としては、可視光に限定した場合では、例えば、Siの光吸収係数に波長依存性があることを利用して半導体基板の深さ方向に複数の光電変換部を積層構造で形成し、それぞれの深さの差により色分離するものが、特許文献1に記載されている。また、有機光電変換層を半導体基板の上方に積層したものが特許文献2に開示されている。ただし、もともと、Siの深さ方向での差では、吸収する範囲がそれぞれの部分で重なり、分光特性が悪いため、色分離に劣るという別の問題がある。
また、これまで、有機光電変換層を用いた光電変換素子、撮像素子、光センサーについては幾つかの公知例がある。そして、高光電変換効率(励起子解離効率、電荷輸送性)、低暗電流(暗時キャリア量)が特に問題とされ、その改善方法として、前者については、pn接合導入、バルクへテロ構造の導入、後者については、ブロッキング層の導入などが開示されている。
光電変換効率の向上及び暗電流の低減には、それらの構造的な改良方法も効果が大きいが、用いる材料の特性も素子性能に大きく寄与する。また、有機光電変換素子(特に撮像素子、光センサーとしての応用)の重要な課題である、感度の改善を目的として、有機材料(半導体)としてメロシアニン色素を用いることが開示されている(特許文献3及び4)が、光選択性に関しては課題が残る。光選択性が低い場合、素子性能としては混色率が悪化する。理想的には、R光、G光、B光の光電変換素子は、それぞれ、G光及びB光、R光及びB光、R光及びG光に対する感度がゼロであることが好ましいが、現実的な問題として、R光光電変換素子であってもG光及びR光に対する感度、G光感光素子であってもR光及びB光に対する、B光感光素子であってもR光及びG光に対する感度を持つことが問題である。R光、G光、B光の光電変換素子感度に対する、G光及びB光、R光及びB光、R光及びG光に対する相対感度を混色率と定義すると、混色率は低いほど良いことになる。混色率が高い場合、物体光に対応した理想的なRGB信号に対して、現実の素子の出力信号のずれが大きくなるため、物体光の色再現能が悪化する。従って、光電変換素子が高い光選択性、すなわち低い混色率を持つことは極めて重要である。なお本明細書におけるR光、G光、B光とは赤色光、緑色光、青色光を指す。
米国特許第5965875号明細書 特開2003−332551号公報 特開2009−135318号公報 特開2006−86160号公報
光電変換素子を固体撮像素子として用いる場合、高光電変換効率(高感度)、低暗電流を満たし、かつ、高度な光選択性が求められるが、そのような性能を与える有機光電変換材料、素子構造がどのようなものであるかは、具体的に示されてこなかった。
さらに、三層積層型の有機光電変換素子実現のためには赤色光、緑色光、青色光に対して選択的に分光感度持つ有機光電変換素子がそれぞれ必要であり、低い混色率を示すことができる、より光選択性に優れた素子が求められている。
本発明の目的は、高光電変換効率(高感度)、低暗電流を示し、かつ、低い混色率を示すための高度なB光に対する光選択性(光電変換層の薄膜吸収スペクトルにおける吸収極大波長が400〜520nmの範囲内)を有する光電変換素子、撮像素子、及び光電変換素子の駆動方法を提供することにある。
本発明は下記の解決手段により解決された。
〔1〕
第一の電極、電子ブロッキング層、メロシアニン色素を含む光電変換層、正孔ブロッキング層、第二の電極である透明電極をこの順に含む光電変換素子であって、該メロシアニン色素を含む光電変換層の薄膜吸収スペクトルにおける吸収極大波長が400〜520nmの範囲内にあることを特徴とする光電変換素子。
〔2〕
前記メロシアニン色素が下記一般式(1)で表される、〔1〕に記載の光電変換素子。
Figure 2011253861
(一般式(1)中、A11はヘテロ環を表し、n1は0〜2の整数を表し、A12はsp2炭素原子、カルボニル基の炭素原子を含むヘテロ環を表し、R11及びR12はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。Bは酸素原子又は硫黄原子を表す。)
〔3〕
前記一般式(1)におけるA12が6員環のヘテロ環である、〔2〕に記載の光電変換素子。
〔4〕
前記一般式(1)で表されるメロシアニン色素の、可視域における溶液状態での吸収極大波長が400〜500nmの範囲内にあることを特徴とする〔2〕又は〔3〕に記載の光電変換素子。
〔5〕
前記第一の電極が透明電極であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔6〕
前記電子ブロッキング層が有機電子ブロッキング材料を含む、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔7〕
前記正孔ブロッキング層が無機材料を含む、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の光電変換素子。
〔8〕
〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の光電変換素子を備えた撮像素子。
〔9〕
〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の光電変換素子又は、〔8〕に記載の撮像素子に備わった光電変換素子の駆動方法であって、光電変換素子の電極間に10―4V/cm以上1×10V/cm以下の電場が印加されたことを特徴とする光電変換素子の駆動方法。
本発明により、高光電変換効率(高感度)、低暗電流を示し、かつ、高度な光選択性を有する光電変換素子、撮像素子、及び光電変換素子の駆動方法が得られる。
(a)(b)(c)は夫々本発明の第1,第2,第3実施形態に係る光電変換素子の断面模式図である。 本発明の第4実施形態に係る撮像素子の断面模式図である。 本発明の第5実施形態に係る撮像素子の断面模式図である。 本発明の第6実施形態に係る撮像素子の断面模式図である。 本発明の第7実施形態に係る撮像素子の部分表面模式図である。 図5のX―X線位置の断面模式図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の光電変換素子は、第一の電極、電子ブロッキング層、メロシアニン色素を含む光電変換層、正孔ブロッキング層、第二の電極である透明電極をこの順で含む光電変換素子であって、該光電変換層の薄膜吸収スペクトルにおける吸収極大波長が400〜520nmの範囲内にある。
〔有機光電変換色素〕
本願にかかる光電変換層は、メロシアニン色素を含む。メロシアニン色素以外の他の有機光電変換色素を更に含んでもよい。また、本発明の光電変換素子は、メロシアニン色素以外の有機光電変換色素を含む光電変換層を更に含んでも良い。
メロシアニン色素以外の有機光電変換色素としては、HOMO準位がフラーレンのHOMO準位より浅く、LUMO準位がフラーレンのLUMO準位より浅い化合物で、可視領域(波長400nm〜700nm)に吸収ピークを有する色素(染料,顔料)であればよい。例えば、アリーリデン化合物、スクアリリウム化合物、クマリン化合物、アゾ系化合物、ポルフィリン化合物、キナクリドン化合物、アントラキノン化合物、フタロシアニン化合物、インジゴ化合物、ジケトピロロピロール化合物などを挙げることができる。
(メロシアニン色素)
メロシアニン色素について説明する。本発明の光電変換素子において、メロシアニン色素を含む光電変換層の薄膜の吸収スペクトルにおける吸収極大波長が400〜520nmの範囲内にあり、400〜510nmが好ましく、400〜500nmが特に好ましい。該光電変換層の薄膜の膜厚は10〜1000nmであり、30〜500nmが好ましく、50〜200nmが特に好ましい。本発明に用いられるメロシアニン色素は、上記吸収極大波長が400〜520nmの範囲内とし得るものであれば特に制限は無いが、下記一般式(1)で表される色素であることが好ましい。
Figure 2011253861
(一般式(1)中、A11はヘテロ環を表す。n1は0〜2の整数を表す。A12はsp2炭素原子、カルボニル基の炭素原子及びチオカルボニル基を含むヘテロ環を表す。R11及びR12はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。Bは酸素原子又は硫黄原子を表す。)
n1は0〜2の整数を表し、0又は1が好ましく、1が特に好ましい。
n1が2の時、複数のR11及びR12は同じでも異なってもよい。
は酸素原子であることが好ましい。
11、R12は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R11及びR12が表す置換基としてはそれぞれ独立に、下記置換基Wを挙げることができる。
置換基Wとしてはハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といっても良い)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホニル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニルアミノ基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスホリル基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH))、ホスファト基(−OPO(OH))、スルファト基(−OSOH)、その他の公知の置換基が挙げられる。
11及びR12はそれぞれ独立に、水素原子、総炭素原子数は1〜18(より好ましくは1〜4)の置換基が好ましく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基、シアノ基、イミノ基、ハロゲン原子、シリル基、芳香族ヘテロ環基がより好ましく、水素原子又はアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基)が更に好ましく、水素原子が特に好ましい。
11及びR12はそれぞれ独立に、更に置換基を有していてもよく、更なる置換基としては前記置換基Wを挙げることができる。
11及びR12は互いに連結して環を形成しても良く、形成する環として好ましくはシクロヘキセン環、シクロペンテン環、ベンゼン環、チオフェン環等が挙げられる。
11はヘテロ環を表し、6員環のヘテロ環であることが好ましく、少なくとも一つの窒素原子を含むヘテロ環がより好ましく、更に一般式(1)の構造であるため2価の置換基である。この環構造(Hw)としては、ピロール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、セレナゾール環、テルラゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、及びフェナジン環及びこれらの芳香族環縮環構造が好ましい。さらに、好ましい環構造は下記一般式(2)で表される。
Figure 2011253861
一般式(2)中、Z21は含窒素へテロ環を形成するための原子群を表す。R21は水素原子又は置換基を表す。L21、L22はそれぞれメチン基を表す。pは0又は1の整数を表す。
21によって形成される含窒素へテロ環は前記Hwが挙げられるが、含窒素ヘテロ環として好ましくは炭素原子数(以下炭素原子数という)3〜25のオキサゾール環(例えば、2−3−メチルオキサゾリル、2−3−エチルオキサゾリル、2−3−スルホプロピルオキサゾリル、2−6−ジメチルアミノ−3−メチルベンゾオキサゾリル、2−3−エチルベンゾオキサゾリル、2−3−スルホプロピル−γ−ナフトオキサゾリル、2−3−エチル−α−ナフトオキサゾリル、2−3−メチル−β−ナフトオキサゾリル、2−3−スルホプロピル−β−ナフトオキサゾリル、2−5−クロロ−3−エチル−α−ナフトオキサゾリル、2−5−クロロ−3−エチルベンゾオキサゾリル、2−5−クロロ−3−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−5、6−ジクロロ−3−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−5−ブロモ−3−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−3−エチル−5−フェニルベンゾオキサゾリル、2−5−フェニル−3−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−5−(4−ブロモフェニル)−3−スルホブチルベンゾオキサゾリル、2−5−(1−ピロリル)−3−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−5,6−ジメチル−3−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−3−エチル−5−メトキシベンゾオキサゾリル、2−3−エチル−5−スルホベンゾオキサゾリル、2−3−メチル−α−ナフトオキサゾリル、2−3−エチル−β−ナフトオキサゾリル、2−3−メチル−γ−ナフトオキサゾリルなどが挙げられる)、炭素原子数3〜25のチアゾール環(例えば、2−3−メチルチアゾリル、2−3−エチルチアゾリル、2−3−スルホプロピルチアゾリル、2−3−メチルベンゾチアゾリル、2−3−スルホプロピルベンゾチアゾリル、2−3−メチル−α−ナフトチアゾリル、2−3−メチル−β−ナフトチアゾリル、2−3−エチル−γ−ナフトチアゾリル、2−3,5−ジメチルベンゾチアゾリル、2−5−クロロ−3−エチルベンゾチアゾリル、2−5−クロロ−3−スルホプロピルベンゾチアゾリル、2−3−エチル−5−ヨードベンゾチアゾリル、2−5−ブロモ−3−メチルベンゾチアゾリル、2−3−エチル−5−メトキシベンゾチアゾリル、2−5−フェニル−3−スルホプロピルベンゾチアゾリルなどが挙げられる)、炭素原子数3〜25のイミダゾール環(例えば、2−1,3−ジメチルイミダゾリル、2−1,3−ジエチルイミダゾリル、2−1,3−ジメチルベンゾイミダゾリル、2−5,6−ジクロロ−1,3−ジメチルベンゾイミダゾリル、2−5、6−ジクロロ−3−エチル−1−スルホプロピルベンゾイミダゾリル、2−5−クロロ−6−シアノ−1,3−ジエチルベンゾイミダゾリル、2−5−クロロ−1,3−ジエチル−6−トリフルオロメチルベンゾイミダゾリル、2−1,3−ジメチル−β−ナフトイミダゾリル、2−1,3−ジメチル−γ−ナフトイミダゾリルなどが挙げられる)、炭素原子数10〜30のインドレニン環(例えば、3,3−ジメチル−1−メチルインドレニン、3,3−ジメチル−1−フェニルインドレニン、3,3−ジメチル−1−ペンチルインドレニン、3,3、−ジメチル−1−スルホプロピルインドレニン、5−クロロ−1、3,3−トリメチルインドレニン、5−メトキシ−1、3,3−トリメチルインドレニン、5−カルボキシ−1、3,3−トリメチルインドレニン、5−カルバモイル−1、3,3−トリメチルインドレニン、1,3,3,−トリメチル−4,5−ベンゾインドレニン、1,3,3,−トリメチル−6,7−ベンゾインドレニンなどが挙げられる)、炭素原子数9〜25のキノリン環(例えば、2−1−エチルキノリル、2−1−スルホブチルキノリル、4−1−ペンチルキノリル、4−1−スルホエチルキノリル、4−1−メチル−7−クロロキノリル、などが挙げられる)、炭素原子数3〜25のセレナゾール環(例えば、2−3−メチルベンゾセレナゾリルなどが挙げられる)、炭素原子数5〜25のピリジン環(例えば、2−ピリジル、4−ピリジルなどが挙げられる)などが挙げられ、更に他にチアゾリン環、オキサゾリン環、セレナゾリン環、テルラゾリン環、テルラゾール環、ベンゾテルラゾール環、イミダゾリン環、イミダゾ[4,5−キノキザリン]環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、テトラゾール環、ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、キノリジン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環及びフェナジン環を挙げることができる。
これらは置換されても良く、置換基として好ましくは例えば、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキニル基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、イミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイルアミノ基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、又はアルコキシカルボニル基である。
これらのヘテロ環は更に縮環されていてもよい。縮環する環として好ましくはベンゼン環、ベンゾフラン環、ピリジン環、ピロール環、インドール環、チオフェン環等が挙げられる。
前記含窒素へテロ環としては、好ましくは、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、キノリン環、又は3,3−ジ置換インドレニン環である。
21は、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、ベンジル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、3−メチル−3−スルホプロピル、2’−スルホベンジル、カルボキシメチル、5−カルボキシペンチル)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20、例えば、ビニル、アリル)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜20、例えば、フェニル、2−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、1−ナフチル)、又はヘテロ環基(好ましくは炭素原子数1〜20、例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ)である場合が好ましく、より好ましくはアルキル基又はアリール基であり、更に好ましくはアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基)である。
11、L12はそれぞれ独立にメチン基を表わし、置換基を有していても良く(好ましい置換基の例は置換基Wの例と同じ)、置換基として好ましくはアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基、アリール基、ニトロ基、ヘテロ環基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキルチオ基、シアノ基などが挙げられ、置換基としてより好ましくはアルキル基である。
21、L22は無置換メチン基又はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜6)置換メチン基であることが好ましく、より好ましくは無置換メチン基である。
は0又は1の整数を表し、好ましくは0である。
前記一般式(2)の構造として、好ましくは、下記のH−1〜H−13が挙げられる。構造式中:は置換位置を表す。
Figure 2011253861
上記式中、W〜W13は水素原子又は置換基を表し、R101〜R121は水素原子又は置換基を表し、m〜mは0〜4の整数を表し、m〜m13は0〜6の整数を表す。m〜m13が2以上のときは、W〜W13の各々は同じでも異なっていてもよい。
〜W13で表される置換基は一価の置換基であり、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルアミノ基、カルボニル基、チオカルボニル基、オキシカルボニル基、芳香族ヘテロ環基が好ましく、アルキル基、又はアリール基が特に好ましい。その総炭素原子数は1〜18が好ましく、より好ましくは1〜6であり、特に好ましくはハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基である。W〜W13の置換基の数は各H−1〜H−13において、1〜2個が好ましく、1個がより好ましい。
101〜R121で表される置換基はそれぞれ独立に、前記置換基Wから選ぶことができ、アルキル基、アルケニル基、アリール基、芳香族ヘテロ環基が好ましく、アルキル基、又はアリール基が好ましく、アルキル基が特に好ましい。その総炭素原子数は1〜18が好ましく、より好ましくは1〜6であり、更に好ましくは1〜4であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基である。
12はsp2炭素原子、カルボニル基の炭素原子及びチオカルボニル基を含むヘテロ環を表し、A12が表すヘテロ環としてはいかなるものでも良いが、好ましくは5又は6員のヘテロ環である。A12はより好ましくはメロシアニン色素の酸性核である。
ここでいう酸性核は、例えばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The Theory of the Photographic Process)第4版、マクミラン出版社、1977年、197〜200頁に記載されている。酸性核は、具体的には、米国特許第3、567、719号、第3、575、869号、第3、804、634号、第3、837、862号、第4、002、480号、第4、925、777号、特開平3ー167546号、米国特許第5,994,051号、米国特許5,747,236号などに記載されているものが挙げられる。
酸性核は、炭素、窒素、及び/又はカルコゲン(典型的には酸素、硫黄、セレン、及びテルル)原子からなるヘテロ環(好ましくは5員又は6員の含窒素ヘテロ環)であることが好ましく、更に好ましくは炭素、窒素、及び/又はカルコゲン(典型的には酸素、硫黄、セレン、及びテルル)原子からなる5員又は6員の含窒素ヘテロ環である。
酸性核として、具体的には、例えば次の核が挙げられる。
2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3、5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダントイン、2又は4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリジン−2、5−ジオン、2−チオオキサゾリン−2、4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2、4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−2、4−ジチオン、イソローダニン、インダン−1、3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−オン−1、1−ジオキシド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウム、5、7−ジオキソ−6、7−ジヒドロチアゾロ[3,2−a]ピリミジン、シクロヘキサン−1、3−ジオン、3、4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1、3−ジオキサン−4、6−ジオン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−2、4−ジオン、インダゾリン−2−オン、ピリド[1,2−a]ピリミジン−1、3−ジオン、ピラゾロ[1,5−b]キナゾロン、ピラゾロ[1,5−a]ベンゾイミダゾール、ピラゾロピリドン、1、2、3、4−テトラヒドロキノリン−2、4−ジオン、3−オキソ−2、3−ジヒドロベンゾ[d]チオフェン−1、1−ジオキサイド、3−ジシアノメチン−2、3−ジヒドロベンゾ[d]チオフェン−1、1−ジオキサイドの核。
これらの酸性核には、環が縮環していても、置換基(例えば前述のW)が置換していても良い。
12は、更に好ましくはヒダントイン、2又は4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2、4−ジオン、チアゾリジン−2、4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−2、4−ジチオン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸であり、特に好ましくは、ヒダントイン、2又は4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸であり、最も好ましくは2−チオバルビツール酸である。
12はチオカルボニル基を含むヘテロ環を構成することができる原子団を表し、5員環又は6員環であることが好ましく、6員環であることが特に好ましい。A12がチオバルビツール酸であるものは特に好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、一般式(3)で表される化合物がより好ましい。
Figure 2011253861
(一般式(3)においてA31はヘテロ環を表す。R31、及びR32はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。nは0〜2の整数を表す。R33、R34、R35はそれぞれ独立に、6員環となるヘテロ環を構成できる2価の基を表す。Bは酸素原子又は硫黄原子を表す。)
一般式(3)においてA31、R31、R32、n、Bは一般式(1)におけるA11、R11、R12、n、Bと同義であり、その好ましい例も同様である。
一般式(3)において式中、R33、R34、R35はそれぞれ独立に、6員環となるヘテロ環を構成できる2価の基であり、カルボニル基、チオカルボニル基、メチレン基、メチン基、イミノ基(N−R36)を表し、カルボニル基、イミノ基が好ましい。イミノ基である場合、R36は水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基、炭素原子数2〜12のヘテロ環基を表し、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基が特に好ましい。中でも、R33がカルボニル基であって、R34、R35が共にイミノ基を表すことが最も好ましい。なお、R33、R34に更に環構造が縮環しても良い。
以下に、メロシアニン色素の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2011253861
Figure 2011253861
本発明の化合物は、通常のメロシアニン色素等公知の化合物であり、これらの色素化合物は後記のメチン色素ついての色素文献等を参照して合成できる。
一般式(1)で表されるメロシアニン色素の、可視域における溶液状態(クロロホルム溶液)での吸収極大波長が400〜500nmの範囲内にあることが好ましい。
〔光電変換層の配向制御〕
光電変換層に用いられる有機化合物としては、π共役電子を持つものが好ましく用いられるが、このπ電子平面が、基板(電極基板)に対して垂直ではなく、平行に近い角度で配向しているほど好ましい。基板に対する角度として好ましくは0°以上80°以下であり、更に好ましくは0°以上60°以下であり、更に好ましくは0°以上40°以下であり、更に好ましくは0°以上20°以下であり、特に好ましくは0°以上10°以下であり、最も好ましくは0°(すなわち基板に対して平行)である。これらの好ましい色素は前記のメロシアニン色素である。
本発明においては、色再現良好なBGR光電変換層、即ち青色光電変換層、緑色光電変換層、赤色光電変換層の3層を積層したカラー光電変換素子を好ましく用いることができる。本発明の光電変換層は、用いる物質を選択することにより、BGR光電変換層いずれも作製できるが、上記の、一般式(1)で表される化合物は、青色光電変換層として用いることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物は有機p型半導体として用いることが好ましい。
[光電変換層]
本発明における有機層(有機膜)について説明する。本発明の有機層からなる電磁波吸収/光電変換部位は1対の電極に挟まれた有機層から成る。有機層は電磁波を吸収する部位、光電変換部位、電子輸送部位、正孔輸送部位、電子ブロッキング部位、正孔ブロッキング部位、結晶化防止部位、電極並びに層間接触改良部位等の積み重ね若しくは混合から形成される。
光電変換層は有機p型半導体(化合物)、及び有機n型半導体(化合物)を含有することが好ましく、これらはいかなるものでも良い。また、可視及び赤外域に吸収を持っていても持っていなくても良いが、好ましくは可視域に吸収を持っている化合物(有機色素)を少なくとも一つ用いる場合である。更に、無色のp型化合物とn型化合物を用い、これらに有機色素を加えても良い。
有機p型半導体(化合物)は、ドナー性有機半導体(化合物)であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機化合物は、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。なお、これに限らず、上記したように、n型(アクセプター性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用いてよい。
有機n型半導体(化合物)は、アクセプター性有機半導体(化合物)であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5〜7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、等)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。なお、これに限らず、上記したように、ドナー性有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用いてよい。
光電変換層に用いる有機色素としてはいかなるものでも良いが、p型有機色素、又はn型有機色素を用いる場合が好ましい。有機色素としては、いかなるものを用いても良いが、好ましくは、シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素(ゼロメチンメロシアニン(シンプルメロシアニン)を含む)、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、ペリノン色素、フェナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン色素、フタロペリレン色素、ジケトピロロピロール色素、ジオキサン色素、ポルフィリン色素、クロロフィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素、縮合芳香族炭素環系色素(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)が挙げられる。
本発明の目的の一つであるカラー撮像素子としては、吸収波長の調整の自由度の高い、シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素などのメチン色素が好ましい波長適性を与える場合がある。
これらのメチン色素の詳細については、下記の色素文献に記載されている。
[色素文献]
エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds−Special topics in heterocyclic chemistry)」、第18章、第14節、第482から515頁、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons) 社−ニューヨーク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,1977刊、第15章、第369から422頁、エルセビア・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier Science Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨーク、など。
さらに説明を加えると、リサーチ・ディスクロージャ(RD)17643の23〜24頁、RD18716の648頁右欄〜649頁右欄、RD308119の996頁右欄〜998頁右欄、欧州特許第0565096A1号の第65頁7〜10行、に記載されているものを好ましく用いることができる。また、米国特許第5,747,236号(特に第30〜39頁)、米国特許第5,994,051号(特に第32〜43頁)、米国特許第5、340、694号(特に第21〜58頁、但し、(XI)、(XII)、(XIII)に示されている色素において、n12、n15、n17、n18の数は限定せず、0以上の整数(好ましくは4以下)とする。)に記載されている、一般式及び具体例で示された部分構造、又は構造を持つ色素も好ましく用いることができる。
次に金属錯体化合物について説明する。金属錯体化合物は金属に配位する少なくとも1つの窒素原子又は酸素原子又は硫黄原子を有する配位子をもつ金属錯体であり、金属錯体中の金属イオンは特に限定されないが、好ましくはベリリウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、亜鉛イオン、インジウムイオン、又は錫イオンであり、より好ましくはベリリウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、又は亜鉛イオンであり、更に好ましくはアルミニウムイオン、又は亜鉛イオンである。前記金属錯体中に含まれる配位子としては種々の公知の配位子が有るが、例えば、「Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds」 Springer−Verlag社 H.Yersin著1987年発行、「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房社山本明夫著1982年発行等に記載の配位子が挙げられる。
前記配位子として、好ましくは含窒素ヘテロ環配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数3〜15であり、単座配位子であっても2座以上の配位子であっても良い。好ましくは2座配位子である。例えばピリジン配位子、ビピリジル配位子、キノリノール配位子、ヒドロキシフェニルアゾール配位子(ヒドロキシフェニルベンズイミダゾール、ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール配位子、ヒドロキシフェニルイミダゾール配位子)などが挙げられる)、アルコキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、2,4,6−トリメチルフェニルオキシ、4−ビフェニルオキシなどが挙げられる。)、芳香族ヘテロ環オキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アルキルチオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ配位子(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環置換チオ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、又はシロキシ配位子(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数3〜25、特に好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、トリフェニルシロキシ基、トリエトキシシロキシ基、トリイソプロピルシロキシ基などが挙げられる)であり、より好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、芳香族ヘテロ環オキシ基、又はシロキシ配位子であり、更に好ましくは含窒素ヘテロ環配位子、アリールオキシ配位子、又はシロキシ配位子が挙げられる。
1対の電極間にp型半導体の層、n型半導体の層、(好ましくは混合・分散(バルクヘテロ接合構造)層)を持つ光電変換層において、p型半導体及びn型半導体のうちの少なくとも1方に配向制御された有機化合物を含むことを特徴とする光電変換層の場合が好ましい。
(有機層の形成法)
これらの有機化合物を含む層は、乾式成膜法あるいは湿式成膜法により成膜される。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、MBE法等の物理気相成長法あるいはプラズマ重合等のCVD法が挙げられる。湿式成膜法としては、キャスト法、スピンコート法、ディッピング法、LB法等が用いられる。
p型半導体(化合物)、又は、n型半導体(化合物)のうちの少なくとも一つとして高分子化合物を用いる場合は、作成の容易な湿式成膜法により成膜することが好ましい。蒸着等の乾式成膜法を用いた場合、高分子を用いることは分解のおそれがあるため難しく、代わりとしてそのオリゴマーを好ましく用いることができる。
一方、本発明において、低分子を用いる場合は、乾式成膜法が好ましく用いられ、特に真空蒸着法が好ましく用いられる。真空蒸着法は抵抗加熱蒸着法、電子線加熱蒸着法等の化合物の加熱の方法、るつぼ、ボ−ト等の蒸着源の形状、真空度、蒸着温度、基盤温度、蒸着速度等が基本的なパラメ−タ−である。均一な蒸着を可能とするために基盤を回転させて蒸着することは好ましい。真空度は高い方が好ましく10−4Torr以下、好ましくは10−6Torr以下、特に好ましくは10−8Torr以下で真空蒸着が行われる。蒸着時のすべての工程は真空中で行われることが好ましく、基本的には化合物が直接、外気の酸素、水分と接触しないようにする。真空蒸着の上述した条件は有機膜の結晶性、アモルファス性、密度、緻密度等に影響するので厳密に制御する必要がある。水晶振動子、干渉計等の膜厚モニタ−を用いて蒸着速度をPI若しくはPID制御することは好ましく用いられる。2種以上の化合物を同時に蒸着する場合には共蒸着法、フラッシュ蒸着法等を好ましく用いることができる。
[光電変換層の膜厚規定]
本発明の光電変換層をカラー撮像素子(イメージセンサー)として用いる場合、B、G、R層各々の光電変換層の光吸収率を、好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上、特に好ましくは90%(吸光度=1)以上、最も好ましくは99%以上にすることが光電変換効率を向上させ、更に、下層に余分な光を通さず色分離を良くするために好ましい。従って、光吸収の点では有機色素層の膜厚は大きいほど好ましいが、電荷分離に寄与する割合を考慮すると、本発明における光電変換層の膜厚として好ましくは、30nm以上400nm以下、更に好ましくは50nm以上300nm以下、特に好ましくは80nm以上250nm以下、最も好ましくは100nm以上200nm以下である。
[電圧印加]
本発明の光電変換層に電圧を印加した場合、光電変換効率が向上する点で好ましい。印加電圧としては、いかなる電圧でも良いが、光電変換層の膜厚により必要な電圧は変わってくる。すなわち、光電変換効率は、光電変換層に加わる電場が大きいほど向上するが、同じ印加電圧でも光電変換層の膜厚が薄いほど加わる電場は大きくなる。従って、光電変換層の膜厚が薄い場合は、印加電圧は相対的に小さくでも良い。光電変換層に加える電場として好ましくは、10−2V/cm以上であり、更に好ましくは10V/cm以上、更に好ましくは1×10V/cm以上、特に好ましくは1×10V/cm以上、最も好ましくは1×10V/cm以上である。上限は特にないが、電場を加えすぎると暗所でも電流が流れ好ましくないので、1×1010V/cm以下が好ましく、更に1×10V/cm以下が好ましい。
〔一般的要件〕
本発明において好ましくは、少なくとも光電変換素子が2層以上、更に好ましくは3層又は4層、特に好ましくは3層積層した構成を用いる場合である。
本発明においては、これらの光電変換素子を撮像素子、特に好ましく固体撮像素子として好ましく用いることができる。また、本発明においては、これらの光電変換層、光電変換素子、及び、撮像素子に電圧を印加する場合が好ましい。
本発明における光電変換素子として好ましくは、1対の電極間にp型半導体の層とn型半導体の層が積層構造を持つ光電変換層を有する場合である。また、好ましくは、p型及びn型半導体のうち少なくとも一方は有機化合物を含む場合であり、更に好ましくはp型及びn型半導体の両方とも有機化合物を含む場合である。
〔バルクへテロ接合構造〕
本発明においては、1対の電極間に、p型半導体層とn型半導体層とを有し、該p型半導体とn型半導体の少なくともいずれかが有機半導体であり、かつ、それらの半導体層の間に、該p型半導体及びn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層を中間層として有する光電変換層(感光層)を含有する場合が好ましい。このような場合、光電変換層において、有機層にバルクへテロ接合構造を含有させることにより有機層のキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換効率を向上させることができる。
なお、バルクへテロ接合構造については、特開2005−042356号(特願2004−080639号)において詳細に説明されている。
〔タンデム構造〕
本発明において、1対の電極間にp型半導体の層とn型半導体の層で形成されるpn接合層の繰り返し構造(タンデム構造)の数を2以上有する構造を持つ光電変換層(感光層)を含有する場合が好ましい。また、前記繰り返し構造の間に、導電材料の薄層を挿入しても良い。導電材料としては銀又は金が好ましく、銀が最も好ましい。pn接合層の繰り返し構造(タンデム構造)の数はいかなる数でもよいが、光電変換効率を高くするために好ましくは2以上100以下であり、更に好ましくは2以上50以下であり、特に好ましくは5以上40以下であり、最も好ましくは10以上30以下である。
本発明において、タンデム構造をもつ半導体としては無機材料でもよいが有機半導体が好ましく、更に有機色素が好ましい。
なお、タンデム構造については、特開2005−042356号(特願2004−079930号)において詳細に説明されている。
[積層構造]
本発明の一つの好ましい態様として、光電変換層に電圧を印加しない場合は、少なくとも2つの光電変換層が積層している場合が好ましい。積層撮像素子は特に制限はなく、この分野で用いられているものは全て適用できるが好ましくは、BGR3層積層構造である。
つぎに、本発明に係る固体撮像素子は、例えば、本実施の態様で示されるような光電変換層を有する。そして、固体撮像素子は、走査回路部の上に積層型光電変換層が設けられる。走査回路部は、半導体基板上にMOSトランジスタが各画素単位に形成された構成や、あるいは、撮像素子としてCCDを有する構成を適宜採用することができる。
例えばMOSトランジスタを用いた固体撮像素子の場合、電極を透過した入射光によって光電変換層の中に電荷が発生し、電極に電圧を印加することにより電極と電極との間に生じる電界によって電荷が光電変換層の中を電極まで走行し、更にMOSトランジスタの電荷蓄積部まで移動し、電荷蓄積部に電荷が蓄積される。電荷蓄積部に蓄積された電荷は、MOSトランジスタのスイッチングにより電荷読出し部に移動し、更に電気信号として出力される。これにより、フルカラーの画像信号が、信号処理部を含む固体撮像装置に入力される。
これらの積層撮像素子については、特開昭58−103165号公報の第2図及び特開昭58−103166号公報の第2図等で代表される固体カラー撮像素子も適用できる。
上記の積層型撮像素子の好ましくは3層積層型撮像素子の製造工程については特開2002−83946号公報記載の方法(同公報の図7〜23及び段落番号0026〜0038参照)が適用できる。
(光電変換素子)
以下に本発明の好ましい態様の光電変換素子について説明する。
本発明の光電変換素子は電磁波吸収/光電変換部位と光電変換により生成した電荷の電荷蓄積/転送/読み出し部位よりなる。
本発明において電磁波吸収/光電変換部位は、少なくとも青光、緑光、赤光を各々吸収し光電変換することができる少なくとも2層の積層型構造を有する。青光吸収層(B)は少なくとも400nm以上500nm以下の光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。緑光吸収層(G)は少なくとも500nm以上600nm以下の光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。赤光吸収層(R)は少なくとも600nm以上700nm以下の光を吸収することができ、好ましくはその波長域でのピ−ク波長の吸収率は50%以上である。これらの層の序列はいずれの序列でも良く、3層積層型構造の場合は上層(光入射側)からBGR、BRG、GBR、GRB、RBG、RGBの序列が可能である。好ましくは最上層がGである。2層積層型構造の場合は上層がR層の場合は下層が同一平面状にBG層、上層がB層の場合は下層が同一平面状にGR層、上層がG層の場合は下層が同一平面状にBR層が形成される。好ましくは上層がG層で下層が同一平面状にBR層である。このように下層の同一平面状に2つの光吸収層が設けられる場合には上層の上若しくは上層と下層の間に色分別できるフィルタ−層を例えばモザイク状に設けることが好ましい。場合により4層目以上の層を新たな層として若しくは同一平面状に設けることが可能である。
本発明における電荷蓄積/転送/読み出し部位は電磁波吸収/光電変換部位の下に設ける。下層の電磁波吸収/光電変換部位が電荷蓄積/転送/読み出し部位を兼ねることは好ましい。
本発明において電磁波吸収/光電変換部位は有機層又は無機層又は有機層と無機層の混合よりなる。有機層がB/G/R層を形成していても良いし無機層がB/G/R層を形成していても良い。好ましくは有機層と無機層の混合である。この場合、基本的には有機層が1層の時は無機層は1層又は2層であり、有機層が2層の時は無機層は1層である。有機層と無機層が1層の場合には無機層が同一平面状に2色以上の電磁波吸収/光電変換部位を形成する。好ましくは上層が有機層でG層であり、下層が無機層で上からB層、R層の序列である。場合により4層目以上の層を新たな層として、若しくは同一平面状に設けることが可能である。有機層がB/G/R層を形成する場合には、その下に電荷蓄積/転送/読み出し部位を設ける。電磁波吸収/光電変換部位として無機層を用いる場合には、この無機層が電荷蓄積/転送/読み出し部位を兼ねる。
本発明において、上記で説明した素子のなかで特に好ましい一つの態様は以下の通りである。
少なくとも2つの電磁波吸収/光電変換部位を有し、これらのうち少なくとも一つの部位が本発明の光電変換素子(好ましくは撮像素子)の場合である。
さらに、少なくとも2つの電磁波吸収/光電変換部位が少なくとも2層の積層型構造を有する素子の場合が好ましい。さらに、上層が緑光を吸収し光電変換することができる部位からなる素子である場合が好ましい。
また、特に好ましくは、少なくとも3つの電磁波吸収/光電変換部位を有し、これらのうち少なくとも一つの部位が本発明の光電変換素子(好ましくは撮像素子)の場合である。
さらに、上層が緑光を吸収し光電変換することができる部位からなる素子である場合が好ましい。さらに、3つのうち少なくとも2つの電磁波吸収/光電変換部位が無機層(好ましくはシリコン基盤内に形成されている)の場合である。
(正孔ブロッキング層)
正孔ブロッキング層は、光電変換層に光を入射させる必要があるため、可視域から赤外域の光に対して透明な材料で構成される。又、正孔ブロッキング層は、第一の電極(下部電極)及び第二の電極(上部電極)間へのバイアス電圧印加時に、上部電極から光電変換層に正孔が注入されるのを抑制する機能を有する。更に、正孔ブロッキング層は、光電変換層で発生した電子を上部電極に輸送する機能を持たせる必要がある。なお、下部電極を電子捕集用電極とした場合には、正孔ブロッキング層を光電変換層と下部電極との間に設ければ良い。
光電変換層上に正孔ブロッキング層を成膜せず直接に上部電極を作製した場合、上部電極成膜時に光電変換層が損傷を受けたり、光電変換層を構成する有機材料と上部電極の材料が相互作用したりし、光電変換層と上部電極との界面に新たな局在準位が形成されることがある。正孔ブロッキング層は、この局在準位を介して上部電極からの正孔注入が促進され暗電流が増大することを防ぐものであり、光電変換層の材料及び上部電極の材料のいずれか又は両方と相互作用しにくい安定な無機材料から構成されることが好ましい。又、局在準位数は上部電極との界面の面積に比例するので、この電極界面を出来る限り平滑にするために正孔ブロッキング層は非晶質であることが好ましい。更に、正孔ブロッキング層は、光電変換層の形成後に、光電変換層を劣化させる水・酸素等の混入を防止するため、真空条件下で光電変換層及び上部電極と一貫して作製できる真空蒸着法・スパッタ法・イオンプレーティング法・分子線エピタキシ法等の物理的気相堆積法で成膜可能な材料が好ましい。
正孔ブロッキング層は無機材料を含むことが好ましい。
以上の条件を満足する無機材料としては、酸化物、具体的には、酸化アルミニウム・酸化珪素・酸化チタン・酸化バナジウム・酸化マンガン・酸化鉄・酸化コバルト・酸化亜鉛・酸化ニオブ・酸化モリブデン・酸化カドミウム・酸化インジウム・酸化錫・酸化バリウム・酸化タンタル・酸化タングステン・酸化イリジウム等が挙げられる。これらは、定比組成(化学量論的組成)よりも酸素が不足した酸化物であることが、電子輸送性が高まるので、より好ましい。このような無機材料から構成される正孔ブロッキング層を、光電変換層と電子捕集用の上部電極との間に形成することで、外部量子効率を減少させることなく、上部電極からの正孔注入を抑制して暗電流を低減させ、高いSN比が得られる有機光電変換素子を実現することができる。
正孔ブロッキング層の厚みは、5nm以上200nm以下が好ましく、更に好ましくは10nm以上150nm以下、特に好ましくは20nm以上100nm以下である。
(電子ブロッキング層)
電子ブロッキング層には、電子供与性有機材料を用いることができ、有機電子ブロッキング材料を含むことが好ましい。具体的には、低分子材料では、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体などを用いることができ、高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体を用いることができる。電子供与性化合物でなくとも、十分なホール輸送性を有する化合物であれば用いることは可能である。
電子ブロッキング層の厚みは、10nm以上300nm以下が好ましく、更に好ましくは30nm以上200nm以下、特に好ましくは50nm以上150nm以下である。この厚みが薄すぎると、暗電流抑制効果が低下してしまい、厚すぎると光電変換効率が低下してしまうためである。
また、電子ブロッキング材料として、好ましい化合物の具体例は、特開2007−59517号公報段落番号0036〜0037に記載の化合物(1)〜化合部(16)、TPD、m−MTDATAなどが挙げられる。
(電極)
本発明の光電変換素子は、第一の電極、電子ブロッキング層、メロシアニン色素を含む光電変換層、正孔ブロッキング層、第二の電極である透明電極をこの順に含む。第一の電極と第二の電極は対向電極を形成している。好ましくは下層が画素電極である。
第一の電極は正孔輸送性光電変換層又は正孔輸送層から正孔を取り出すことが好ましく、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物などを用いることができる材料である。また、第一の電極は透明電極であることが好ましい。第二の電極である透明電極は電子輸送性光電変換層又は電子輸送層から電子を取り出すことが好ましく、電子輸送性光電変換層、電子輸送層などの隣接する層との密着性や電子親和力、イオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。これらの具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金属、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、シリコン化合物及びこれらとITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITO、IZOが好ましい。膜厚は材料により適宜選択可能であるが、通常1nm以上1μm以下の範囲のものが好ましく、より好ましくは3nm以上300nm以下であり、更に好ましくは5nm以上100nm以下である。
画素電極、対向電極の作製には材料によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。ITOの場合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
本発明においては透明電極膜をプラズマフリーで作製することが好ましい。プラズマフリーで透明電極膜を作成することで、プラズマが基板に与える影響を少なくすることができ、光電変換特性を良好にすることができる。ここで、プラズマフリーとは、透明電極膜の成膜中にプラズマが発生しないか、又はプラズマ発生源から基体までの距離が2cm以上、好ましくは10cm以上、更に好ましくは20cm以上であり、基体に到達するプラズマが減ずるような状態を意味する。
透明電極膜の成膜中にプラズマが発生しない装置としては、例えば、電子線蒸着装置(EB蒸着装置)やパルスレーザー蒸着装置がある。EB蒸着装置又はパルスレーザー蒸着装置については、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。以下では、EB蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をEB蒸着法と言い、パルスレーザー蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をパルスレーザー蒸着法と言う。
プラズマ発生源から基体への距離が2cm以上であって基体へのプラズマの到達が減ずるような状態を実現できる装置(以下、プラズマフリーである成膜装置という)については、例えば、対向ターゲット式スパッタ装置やアークプラズマ蒸着法などが考えられ、それらについては沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。
本発明の有機電磁波吸収/光電変換部位の電極について更に詳細に説明する。有機層の光電変換層は、画素電極膜、対向電極膜により挟まれ、電極間材料等を含むことができる。画素電極膜とは、電荷蓄積/転送/読み出し部位が形成された基板上方に作成された電極膜のことで、通常1ピクセルごとに分割される。これは、光電変換層により変換された信号電荷を電荷蓄積/転送/信号読出回路基板上に1ピクセルごとに読み出すことで、画像を得るためである。
対向電極膜とは、光電変換層を画素電極膜と共にはさみこむことで信号電荷と逆の極性を持つ信号電荷を吐き出す機能をもっている。この信号電荷の吐き出しは各画素間で分割する必要がないため、通常、対向電極膜は各画素間で共通にすることができる。そのため、共通電極膜(コモン電極膜)と呼ばれることもある。
光電変換層は、画素電極膜と対向電極膜との間に位置する。光電変換機能は、この光電変換層と画素電極膜及び対向電極膜により機能する。
光電変換層積層の構成例としては、まず基板上に積層される有機層が一つの場合として、基板から画素電極膜(基本的に透明電極膜)、光電変換層、対向電極膜(透明電極膜)を順に積層した構成が挙げられるが、これに限定されるものではない。
さらに、基板上に積層される有機層が2つの場合、例えば、基板から画素電極膜(基本的に透明電極膜)、光電変換層、対向電極膜(透明電極膜)、層間絶縁膜、画素電極膜(基本的に透明電極膜)、光電変換層、対向電極膜(透明電極膜)を順に積層した構成が挙げられる。
本発明の光電変換部位を構成する透明電極膜の材料は、プラズマフリーである成膜装置、EB蒸着装置、及びパルスレーザー蒸着装置により成膜できるものが好ましい。例えば、金属、合金、金属酸化物、金属窒化物、金属ホウ化物、有機導電性化合物、これらの混合物等が好適に挙げられ、具体例としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウムタングステン(IWO)等の導電性金属酸化物、窒化チタン等の金属窒化物、金、白金、銀、クロム、ニッケル、アルミニウム等の金属、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロ−ル等の有機導電性材料、これらとITOとの積層物、などが挙げられる。また、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)等に詳細に記載されているものを用いても良い。
透明電極膜の材料として特に好ましいのは、ITO、IZO、SnO、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ZnO、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、TiO、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)のいずれかの材料である。
透明電極膜の光透過率は、その透明電極膜を含む光電変換素子に含まれる光電変換層の光電変換光吸収ピーク波長において、60%以上が好ましく、より好ましくは80%以上で、より好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。また、透明電極膜の表面抵抗は、画素電極であるか対向電極であるか、更には電荷蓄積/転送・読み出し部位がCCD構造であるかCMOS構造であるか等により好ましい範囲は異なる。対向電極に使用し電荷蓄積/転送/読み出し部位がCMOS構造の場合には10000Ω/□以下が好ましく、より好ましくは、1000Ω/□以下である。対向電極に使用し電荷蓄積/転送/読み出し部位がCCD構造の場合には1000Ω/□以下が好ましく、より好ましくは、100Ω/□以下である。画素電極に使用する場合には1000000Ω/□以下が好ましく、より好ましくは、100000Ω/□以下である。
透明電極膜成膜時の条件について触れる。透明電極膜成膜時の基板温度は500℃以下が好ましく、より好ましくは、300℃以下で、更に好ましくは200℃以下、更に好ましくは150℃以下である。また、透明電極膜成膜中にガスを導入しても良く、基本的にそのガス種は制限されないが、Ar、He、酸素、窒素などを用いることができる。また、これらのガスの混合ガスを用いても良い。特に酸化物の材料の場合は、酸素欠陥が入ることが多いので、酸素を用いることが好ましい。
(無機層)
電磁波吸収/光電変換部位としての無機層について説明する。この場合、上層の有機層を通過した光を無機層で光電変換することになる。無機層としては結晶シリコン、アモルファスシリコン、GaAsなどの化合物半導体のpn接合又はpin接合が一般的に用いられる。積層型構造として米国特許第5965875号に開示されている方法を採用することができる。すなわちシリコンの吸収係数の波長依存性を利用して積層された受光部を形成し、その深さ方向で色分離を行う構成である。この場合、シリコンの光進入深さで色分離を行っているため積層された各受光部で検知するスペクトル範囲はブロードとなる。しかしながら、前述した有機層を上層に用いることにより、すなわち有機層を透過した光をシリコンの深さ方向で検出することにより色分離が顕著に改良される。特に有機層にG層を配置すると有機層を透過する光はB光とR光になるためにシリコンでの深さ方向での光の分別はBR光のみとなり色分離が改良される。有機層がB層又はR層の場合でもシリコンの電磁波吸収/光電変換部位を深さ方向で適宜選択することにより顕著に色分離が改良される。有機層が2層の場合にはシリコンでの電磁波吸収/光電変換部位としての機能は基本的には1色で良く、好ましい色分離が達成できる。
無機層は好ましくは、半導体基板内の深さ方向に、画素毎に複数のフォトダイオードが重層され、前記複数のフォトダイオードに吸収される光によって各フォトダイオードに生じる信号電荷に応じた色信号を外部に読み出す構造である。好ましくは、前記複数のフォトダイオードは、B光を吸収する深さに設けられる第1のフォトダイオードと、R光を吸収する深さに設けられる第2のフォトダイオードの少なくとも1つとを含み、前記複数のフォトダイオードの各々に生じる前記信号電荷に応じた色信号を読み出す色信号読み出し回路を備えることが好ましい。この構成により、カラーフィルタを用いることなく色分離を行うことができる。又、場合によっては、負感度成分の光も検出することができるため、色再現性の良いカラー撮像が可能となる。又、本発明においては、前記第1のフォトダイオードの接合部は、前記半導体基板表面から約0.2μmまでの深さに形成され、前記第2のフォトダイオードの接合部は、前記半導体基板表面から約2μmまでの深さに形成されることが好ましい。
無機層について更に詳細に説明する。無機層の好ましい構成としては、光伝導型、p−n接合型、ショットキー接合型、PIN接合型、MSM(金属−半導体−金属)型の受光素子やフォトトランジスタ型の受光素子が挙げられる。本発明では、単一の半導体基板内に、第1導電型の領域と、前記第1導電型と逆の導電型である第2導電型の領域とを交互に複数積層し、前記第1導電型及び第2導電型の領域の各接合面を、それぞれ異なる複数の波長帯域の光を主に光電変換するために適した深さに形成してなる受光素子を用いることが好ましい。単一の半導体基板としては、単結晶シリコンが好ましく、シリコン基板の深さ方向に依存する吸収波長特性を利用して色分離を行うことができる。
無機半導体として、InGaN系、InAlN系、InAlP系、又はInGaAlP系の無機半導体を用いることもできる。InGaN系の無機半導体は、Inの含有組成を適宜変更し、青色の波長範囲内に極大吸収値を有するよう調整されたものである。すなわち、InGaN(0<X<1)の組成となる。
このような化合物半導体は、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて製造される。Gaと同じ13族原料のAlを用いる窒化物半導体のInAlN系についても、InGaN系と同様に短波長受光部として利用することができる。また、GaAs基板に格子整合するInAlP、InGaAlPを用いることもできる。
無機半導体は、埋め込み構造となっていてもよい。埋め込み構造とは、短波長受光部部分の両端を短波長受光部とは異なる半導体で覆われる構成のものをいう。両端を覆う半導体としては、短波長受光部のバンドギャップ波長より短い又は同等のバンドギャップ波長を有する半導体であることが好ましい。
有機層と無機層とは、どのような形態で結合されていてもよい。また、有機層と無機層との間には、電気的に絶縁するために、絶縁層を設けることが好ましい。
接合は、光入射側から、npn、又はpnpnとなっていることが好ましい。特に、表面にp層を設け表面の電位を高くしておくことで、表面付近で発生した正孔、及び暗電流をトラップすることができ暗電流を低減できるため、pnpn接合とすることがより好ましい。
このようなフォトダイオードは、p型シリコン基板表面から順次拡散される、n型層、p型層、n型層、p型層をこの順に深く形成することで、pn接合ダイオードがシリコンの深さ方向にpnpnの4層が形成される。ダイオードに表面側から入射した光は波長の長いものほど深く侵入し、入射波長と減衰係数はシリコン固有の値を示すので、pn接合面の深さが可視光の各波長帯域をカバーするように設計する。同様に、n型層、p型層、n型層の順に形成することで、npnの3層の接合ダイオードが得られる。ここで、n型層から光信号を取り出し、p型層はアースに接続する。
また、各領域に引き出し電極を設け、所定のリセット電位をかけると、各領域が空乏化し、各接合部の容量は限りなく小さい値になる。これにより、接合面に生じる容量を極めて小さくすることができる。
(補助層)
本発明においては、好ましくは電磁波吸収/光電変換部位の最上層に紫外線吸収層及び/又は赤外線吸収層を有する。紫外線吸収層は少なくとも400nm以下の光を吸収又は反射することができ、好ましくは400nm以下の波長域での吸収率は50%以上である。赤外線吸収層は少なくとも700nm以上の光を吸収又は反射することができ、好ましくは700nm以上の波長域での吸収率は50%以上である。
これらの紫外線吸収層、赤外線吸収層は従来公知の方法によって形成できる。例えば基板上にゼラチン、カゼイン、グリューあるいはポリビニルアルコールなどの親水性高分子物質からなる媒染層を設け、その媒染層に所望の吸収波長を有する色素を添加若しくは染色して着色層を形成する方法が知られている。さらには、ある種の着色材が透明樹脂中に分散されてなる着色樹脂を用いた方法が知られている。例えば、特開昭58−46325号公報、特開昭60−78401号公報、特開昭60−184202号公報、特開昭60−184203号公報、特開昭60−184204号公報、特開昭60−184205号公報等に示されている様に、ポリアミノ系樹脂に着色材を混合した着色樹脂膜を用いることができる。感光性を有するポリイミド樹脂を用いた着色剤も可能である。
特公平7−113685記載の感光性を有する基を分子内に持つ、200℃以下にて硬化膜を得ることのできる芳香族系のポリアミド樹脂中に着色材料を分散すること、特公平7−69486記載の含量を分散着色樹脂を用いることも可能である。
本発明においては好ましくは誘電体多層膜が用いられる。誘電体多層膜は光の透過の波長依存性がシャ−プであり、好ましく用いられる。
各電磁波吸収/光電変換部位は絶縁層により分離されていることが好ましい。絶縁層は、ガラス、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリプロピレン等の透明性絶縁材料を用いて形成することができる。窒化珪素、酸化珪素等も好ましく用いられる。プラズマCVDで製膜した窒化珪素は緻密性が高く透明性も良いために本発明においては好ましく用いられる。
酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。 保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、更には、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性プラスチック、金属などで素子部分をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。この場合吸水性の高い物質をパッケージング内に存在させることも可能である。
更に、マイクロレンズアレイを受光素子の上部に形成することにより、集光効率を向上させることができるため、このような態様も好ましい。
(電荷蓄積/転送/読み出し部位)
電荷転送/読み出し部位については特開昭58−103166号公報、特開昭58−103165号公報、特開2003−332551号公報等を参考にすることができる。半導体基板上にMOSトランジスタが各画素単位に形成された構成や、あるいは、素子としてCCDを有する構成を適宜採用することができる。例えばMOSトランジスタを用いた光電変換素子の場合、電極を透過した入射光によって光導電膜の中に電荷が発生し、電極に電圧を印加することにより電極と電極との間に生じる電界によって電荷が光導電膜の中を電極まで走行し、更にMOSトランジスタの電荷蓄積部まで移動し、電荷蓄積部に電荷が蓄積される。電荷蓄積部に蓄積された電荷は、MOSトランジスタのスイッチングにより電荷読出し部に移動し、更に電気信号として出力される。これにより、フルカラーの画像信号が、信号処理部を含む固体撮像装置に入力される。
一定量のバイアス電荷を蓄積ダイオードに注入して(リフレッシュモード)おき、一定の電荷を蓄積(光電変換モード)後、信号電荷を読み出すことが可能である。受光素子そのものを蓄積ダイオードとして用いることもできるし、別途、蓄積ダイオードを付設することもできる。
信号の読み出しについて更に詳細に説明する。信号の読み出しは、通常のカラー読み出し回路を用いることができる。受光部で光/電気変換された信号電荷若しくは信号電流は、受光部そのもの若しくは付設されたキャパシタで蓄えられる。蓄えられた電荷は、X−Yアドレス方式を用いたMOS型撮像素子(いわゆるCMOSセンサー)の手法により、画素位置の選択とともに読み出される。他には、アドレス選択方式として、1画素づつ順次マルチプレクサスイッチとデジタルシフトレジスタで選択し、共通の出力線に信号電圧(又は電荷)として読み出す方式が挙げられる。2次元にアレイ化されたX−Yアドレス操作の撮像素子がCMOSセンサーとして知られる。これは、X−Yの交点に接続された画素に儲けられたスイッチは垂直シフトレジスタに接続され、垂直操走査シフトレジスタからの電圧でスイッチがオンすると同じ行に儲けられた画素から読み出された信号は、列方向の出力線に読み出される。この信号は水平走査シフトレジスタにより駆動されるスイッチを通して順番に出力端から読み出される。
出力信号の読み出しには、フローティングディフュージョン検出器や、フローティングゲート検出器を用いることができる。また画素部分に信号増幅回路を設けることや、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)の手法などにより、S/Nの向上をはかることができる。
信号処理には、ADC回路によるガンマ補正、AD変換機によるデジタル化、輝度信号処理や、色信号処理を施すことができる。色信号処理としては、ホワイトバランス処理や、色分離処理、カラーマトリックス処理などが挙げられる。NTSC信号に用いる際は、RGB信号をYIQ信号の変換処理を施すことができる。
電荷転送・読み出し部位は電荷の移動度が100cm/volt・sec以上であることが必要であり、この移動度は、材料をIV族、III−V族、II−VI族の半導体から選択することによって得ることができる。その中でも微細化技術が進んでいることと、低コストであることからシリコン半導体(Si半導体共記す)が好ましい。電荷転送・電荷読み出しの方式は数多く提案されているが、何れの方式でも良い。特に好ましい方式はCMOS型あるいはCCD型のデバイスである。更に本発明の場合、CMOS型の方が高速読み出し、画素加算、部分読み出し、消費電力などの点で好ましいことが多い。
(接続)
電磁波吸収/光電変換部位と電荷転送/読み出し部位を連結する複数のコンタクト部位はいずれの金属で連結してもよいが、銅、アルミ、銀、金、クロム、タングステンの中から選択するのが好ましく、特に銅が好ましい。複数の電磁波吸収/光電変換部位に応じて、それぞれのコンタクト部位を電荷転送・読み出し部位との間に設置する必要がある。青・緑・赤光の複数感光ユニットの積層構造を採る場合、青光用取り出し電極と電荷転送/読み出し部位の間、緑光用取り出し電極と電荷転送/読み出し部位の間及び赤光用取り出し電極と電荷転送/読み出し部位の間をそれぞれ連結する必要がある。
(プロセス)
本発明の積層光電変換素子は、公知の集積回路などの製造に用いるいわゆるミクロファブリケーションプロセスにしたがって製造することができる。基本的には、この方法は活性光や電子線などによるパターン露光(水銀のi,g輝線、エキシマレーザー、更にはX線、電子線)、現像及び/又はバーニングによるパターン形成、素子形成材料の配置(塗設、蒸着、スパッタ、CVなど)、非パターン部の材料の除去(熱処理、溶解処理など)の反復操作による。
(用途)
デバイスのチップサイズは、ブローニーサイズ、135サイズ、APSサイズ、1/1.8インチ、更に小型のサイズでも選択することができる。本発明の積層光電変換素子の画素サイズは複数の電磁波吸収/光電変換部位の最大面積に相当する円相当直径で表す。いずれの画素サイズであっても良いが、2〜20ミクロンの画素サイズが好ましい。さらに好ましくは2〜10ミクロンであるが、3〜8ミクロンが特に好ましい。
画素サイズが20ミクロンを超えると解像力が低下し、画素サイズが2ミクロンよりも小さくてもサイズ間の電波干渉のためか解像力が低下する。
本発明の光電変換素子は、デジタルスチルカメラに利用することが出来る。また、TVカメラに用いることも好ましい。その他の用途として、デジタルビデオカメラ、下記用途などでの監視カメラ(オフィスビル、駐車場、金融機関・無人契約機、ショッピングセンター、コンビニエンスストア、アウトレットモール、百貨店、パチンコホール、カラオケボックス、ゲームセンター、病院)、その他各種のセンサー(テレビドアホン、個人認証用センサー、ファクトリーオートメーション用センサー、家庭用ロボット、産業用ロボット、配管検査システム)、医療用センサー(内視鏡、眼底カメラ)、テレビ会議システム、テレビ電話、カメラつきケータイ、自動車安全走行システム(バックガイドモニタ、衝突予測、車線維持システム)、テレビゲーム用センサーなどの用途に用いることが出来る。
中でも、本発明の光電変換素子は、テレビカメラ用途としても適するものである。その理由は、色分解光学系を必要としないためにテレビカメラの小型軽量化を達成することが出来るためである。また、高感度で高解像力を有することから、ハイビジョン放送用テレビカメラに特に好ましい。この場合のハイビジョン放送用テレビカメラとは、デジタルハイビジョン放送用カメラを含むものである。
更に、本発明の光電変換素子においては、光学ローパスフィルターを不要とすることが出来、更なる高感度、高解像力が期待できる点で好ましい。
更に、本発明の光電変換素子においては厚みを薄くすることが可能であり、かつ色分解光学系が不要となる為、「日中と夜間のように異なる明るさの環境」、「静止している被写体と動いている被写体」など、異なる感度が要求される撮影シーン、その他分光感度、色再現性に対する要求が異なる撮影シーンに対して、本発明の光電変換素子を交換して撮影する事により1台のカメラにて多様な撮影のニーズにこたえることが出来、同時に複数台のカメラを持ち歩く必要がない為、撮影者の負担も軽減する。交換の対象となる光電変換素子としては、上記の他に赤外光撮影用、白黒撮影用、ダイナミックレンジの変更を目的に交換光電変換素子を用意することが出来る。
本発明のTVカメラは、映像情報メディア学会編、テレビジョンカメラの設計技術(1999年8月20日、コロナ社発行、ISBN 4−339−00714−5)第2章の記述を参考にし、例えば図2.1テレビカメラの基本的な構成の色分解光学系及び撮像デバイスの部分を、本発明の光電変換素子と置き換えることにより作製することができる。
上述の積層された受光素子は、配列することで撮像素子として利用することができるだけでなく、単体としてバイオセンサーや化学センサーなどの光センサーやカラー受光素子としても利用可能である。
(本発明の好ましい光電変換素子)
光電変換素子は、光電池と光センサに大別できるが、図1(b)(c)に示した光電変換素子は、光センサに適している。光センサとしては、光電変換素子単独で用いたものでもよいし、光電変換素子を直線状に配したラインセンサや、平面上に配した2次元センサの形態とすることができる。
ラインセンサでは、スキャナ等の様に光学系及び駆動部を用いて光画像情報を電気信号に変換し、2次元センサでは、撮像モジュールのように光画像情報を光学系でセンサ上に結像させ電気信号に変換することで、撮像素子として機能する。
光電池(太陽電池)は発電装置であるため、光エネルギを電気エネルギに変換する効率が重要な性能となるが、暗所での電流である暗電流は、光電池の機能上、問題にならない。また、撮像素子の様にカラーフィルタを設置する必要がないため、後段の加熱工程の必要もない。
光センサは、明暗信号を高い精度で電気信号に変換することが重要な性能となるため、光量を電流に変換する効率も重要な性能となる。しかも、光電池と異なり、暗所での信号を出力すると画像を劣化させるノイズとなるため、低い暗電流が要求される。さらに、カラーフィルタを積層するなど後段の製造工程に対する耐性も重要となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)は、太陽電池等で用いる本発明の第1実施形態に係る光電変換素子の概略断面図である。図1に示す光電変換素子10aは、下部電極として機能する導電性膜11と、上部電極(光入射側を「上部」とする。)として機能する透明な導電性膜15と、上部電極15と下部電極11との間に形成された光電変換層(有機光電変換層ともいう。)12とで構成され、下部電極11,光電変換層12,上部電極15の順に積層される。
光電変換層12は、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とを共蒸着し、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とが混合されたバルクヘテロ構造の光電変換層を形成する。
本発明の撮像素子は本発明の光電変換素子を備える。
図1(b)は、撮像素子で用いる本発明の第2実施形態に係る光電変換素子の概略断面図である。この光電変換素子10bは、図1(a)に示す光電変換素子10aに対し、下部電極11と光電変換層12との間に電子ブロッキング層16Aを追加した構成となっており、下部電極11,電子ブロッキング層16A,光電変換層12,上部電極15の順に積層される。
光電変換素子10bの光電変換層12も、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とを共蒸着して、第1実施形態と同様に、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とフラーレン重合体とのバルクヘテロ構造となっている。
図1(c)は、撮像素子で用いる本発明の第3実施形態に係る光電変換素子の概略断面図である。この光電変換素子10cは、図1(b)に示す光電変換素子10bに対し、上部電極15と光電変換層12との間に正孔ブロッキング層16Bを追加した構成となっており、下部電極11,電子ブロッキング層16A,光電変換層12,正孔ブロッキング層16B,上部電極15の順に積層される。
光電変換素子10cの光電変換層12も、第1,第2実施形態と同様に、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とを共蒸着して、有機光電変換色素とフラーレン(又はフラーレン誘導体)とフラーレン重合体とのバルクヘテロ構造となっている。
なお、光電変換素子10a,10b,10cにおいて、下部電極11,電子ブロッキング層16A,有機光電変換層12,正孔ブロッキング層16B,上部電極12の積層順は、光電変換素子の用途や特性に応じて逆にしても良い。この場合、光が透過する側の電極(導電性膜)は透明材料で構成するのが良い。
また、これらの光電変換素子を使用する場合には、上部電極15,下部電極11間に電場を印加するのが好ましく、例えば、一対の電極間に、1×10−4V/cm以上、1×10V/cm以下の範囲内で任意の所定電場を印加することができる。印加電場は1×10−1V/cm以上、5×10V/cm以下が好ましく、1×10V/cm以上、3×10V/cm以下がより好ましく、1×10V/cm以上、1×10V/cm以下が特に好ましい。
以下、光電変換素子10a,10b,10cの構成材料について説明する。
〔電極〕
上部電極(透明導電性膜)15と下部電極(導電性膜)11は、導電性材料から構成される。導電性材料としては、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合物などを用いることができる。
上部電極15から光が入射されるため、上部電極15は検知したい光に対し十分に透明であることが必要である。具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO,FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属薄膜、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。
この中で好ましいのは、高導電性、透明性等の点から、導電性金属酸化物である。上部電極15は有機光電変換層12上に成膜するため、有機光電変換層12の特性を劣化させることのない方法で成膜されることが好ましい。また、上部電極15は、透明導電性酸化物からなることが好ましい。
下部電極11は、用途に応じて、透明性を持たせる場合と、逆に透明性を持たせず光を反射させるような材料を用いる場合等がある。具体的には、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO,FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル、チタン、タングステン、アルミ等の金属及びこれらの金属の酸化物や窒化物などの導電性化合物(一例として窒化チタン(TiN)を挙げる)、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有槻灘鷹性材料、及びこれらとITO又は窒化チタンとの積層物などが挙げられる。
電極を形成する方法は特に限定されず、電極材料との適正を考慮して適宜選択することができる。具体的には、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等により形成することができる。
電極材料がITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法で形成することができる。さらに、ITOを用いて作製された膜に、UV―オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。電極材料がTiNの場合、反応性スパッタリング法をはじめとする各種の方法が用いられ、更にUV―オゾン処理、プラズマ処理などを施すことができる。
上部電極15はプラズマフリーで作製することが好ましい。プラズマフリーで上部電極15を作成することで、プラズマが基板に与える影響を少なくすることができ、光電変換特性を良好にすることができる。ここで、プラズマフリーとは、上部電極15の成膜中にプラズマが発生しないか、又はプラズマ発生源から電極膜を成膜する基体までの距離が少なくとも2cm以上、好ましくは10cm以上、更に好ましくは20cm以上であり、基体に到達するプラズマが減ずるような状態を意味する。
上部電極15の成膜中にプラズマが発生しない装置としては、例えば、電子線蒸着装置(EB蒸着装置)やパルスレーザ蒸着装置がある。EB蒸着装置又はパルスレーザ蒸着装置については、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」(シーエムシー刊、1999年)、沢田豊監修「透明導電膜の新展開II」(シーエムシー刊、2002年)、日本学術振興会著「透明導電膜の技術」(オーム社、1999年)、及びそれらに付記されている参考文献等に記載されているような装置を用いることができる。
以下では、EB蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をEB蒸着法と言い、パルスレーザ蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をパルスレーザ蒸着法と言う。
TCOなどの透明導電膜を上部電極15とした場合、DCショート、あるいはリーク電流増大が生じる場合がある。この原因の一つは、光電変換層12に導入される微細なクラックがTCOなどの緻密な膜によってカバレッジされ、反対側の電極11との間の導通が増すためと考えられる。そのため、アルミなど膜質が比較的劣る電極の場合、リーク電流の増大は生じにくい。上部電極15の膜厚を、光電変換層12の膜厚(すなわち、クラックの深さ)に対して制御することにより、リーク電流の増大を大きく抑制できる。上部電極15の厚みは、光電変換層12の厚みの1/5以下、好ましくは1/10以下とすることが望ましい。
通常、導電性膜をある範囲より薄くすると、急激な抵抗値の増加をもたらすが、本実施形態に係る光電変換素子を組み込んだ固体撮像素子では、シート抵抗は、好ましくは100〜10000Ω/□でよく、薄膜化できる膜厚の範囲の自由度は大きい。
また、上部電極(透明導電性膜)15は厚みが薄いほど吸収する光の量は少なくなり、一般に光透過率が増す。光透過率の増加は、光電変換層12での光吸収を増大させ、光電変換能を増大させるため、非常に好ましい。薄膜化に伴うリーク電流の抑制,薄膜の抵抗値の増大,光透過率の増加を考慮すると、上部電極15の膜厚は、5〜100nmであることが好ましく、更に好ましくは5〜20nmである事が望ましい。
図2は、図1(b)(c)で説明した光電変換素子を用いた本発明の第4実施形態に係る撮像素子の1画素分の断面模式図である。ここで、「1画素」とは、RGBの3色の信号を得ることができる画素を単位としている。なお、以下に説明する構成例において、図1で説明した部材などと同等な構成,作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
撮像素子とは画像の光情報を電気信号に変換する素子であり、複数の光電変換素子が同一平面状でマトリクス上に配置されており、各々の光電変換素子(画素)において光信号を電気信号に変換し、その電気信号を画素ごとに、逐次、撮像素子外に出力できるものをいう。そのために、画素ひとつあたり、一つの光電変換素子及び一つ以上のトランジスタから構成される。
図2に示す撮像素子100は、1画素が同一平面上でアレイ状に多数配置されたものであり、この1画素から得られる信号によって画像データの1つの画素データを生成することができる。
撮像素子100は、n型シリコン基板1と、n型シリコン基板1上に形成された透明な絶縁膜7とを備え、絶縁膜7の上に、図1(b)又は図1(c)で説明した光電変換素子10b又は10cが形成される。図2に示す光電変換素子では、符号を、下部電極101、光電変換層102、上部電極104として示しており、また、図2では、電子ブロッキング層や正孔ブロッキング層は図示を省略している。
光電変換素子10b(10c)の上には、開ロ114aが設けられた遮光膜114が形成され、開口114a上の上部電極104の上及び遮光膜114の上には、透明な絶縁膜115が形成されている。
n型シリコン基板1の表面部の開口114a直下には、その浅い方から、p型不純物領域(以下、p領域と略す)4と、n型不純物領域(以下、n領域と略す)3と、p領域2がこの順に形成されている。p領域4の遮光膜114によって遮光されている部分の表面部には、高濃度のp領域6が形成され、p領域6の周りはn領域5によって囲まれている。
p領域4とn領域3とのpn接合面の、n型シリコン基板1表面からの深さは、青色光を吸収する深さ(約0.2μm)となっている。従って、p領域4とn領域3は、青色光を吸収してそれに応じた電荷を蓄積するフォトダイオード(Bフォトダイオード)を形成する。
p領域2とn型シリコン基板1とのpn接合面の、n型シリコン基板1表面からの深さは、赤色光を吸収する深さ(約2μm)となっている。従って、p領域2とn型シリコン基板1は、赤色光を吸収してそれに応じた電荷を蓄積するフォトダイオード(Rフォトダイオード)を形成する。
p領域6は、絶縁膜7に開けられた開口に形成される接続部9を介して下部電極101と電気的に接続されている。下部電極101で捕集された正孔は、p領域6の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域6にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部9の外周面は絶縁膜8で覆われており、接続部9は、下部電極101及びp領域6以外とは絶縁膜8によって電気的に絶縁される。
p領域2に蓄積された電子は、n型シリコン基板1内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域4に蓄積された電子は、n領域3内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域6に蓄積されている電子は、n領域5内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回蕗(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、撮像素子100の外部へと出力される。
各MOS回路は、配線113によって図示しない信号読出パッドに接続される。なお,p領域2,p領域4に引出電極を設け、所定のリセツト電位をかけると、各領域2,4が空乏化し、各pn接合部の容量は限リなく小さい値になる。これにより、接合面に生じる容量を極めて小さくすることができる。
このような構成により、光電変換層102でG(緑)光を光電変換し、n型シリコン基板1中のBフォトダイオードとRフォトダイオードでB(青)光及びR(赤)光を光電変換することができる。また、半導体基板の上方でG光がまず吸収されるため、半導体基板に形成したBフォトダイオード,RフォトダイオードによるB−G間及びG−R間の色分離は優れている。
半導体基板内に、Bフォトダイオード,Rフォトダイオードの他にGフォトダイオードの3つのフォトダイオードを設け、半導体基板でB光,G光,R光を全て分離する形式の撮像素子に比べ、図3の実施形態の撮像素子の大きく優れた点が、この色分離性能にある。
図3は、本発明の第5実施形態に係る撮像素子の1画素分の断面模式図である。本実施形態の撮像素子200は、図3の撮像素子100のように半導体基板1内に2つのフォトダイオードを積層する構成ではなく、入射光の入射方向に対して垂直な方向(即ち、半導体基板の表面に沿う方向)に2つのフォトダイオードを配列して、n型シリコン基板内で2色の光を検出するようにしたものである。
図3において、本実施形態の撮像素子200は、n型シリコン基板17と、n型シリコン基板17の表面には、透明な絶縁膜24が積層され、その上に、図1(c)で説明した光電変換素子10cが積層される。図3に示す光電変換素子10cの各構成部材の符号は、下部電極101,光電変換層102,上部電極104としているのは図2と同様であり、電子ブロッキング層は図示を省略しているが、正孔ブロッキング層106は図示している。なお、図1(b)の光電変換素子10bとすることでも良い。光電変換素子10c上には、開口が設けられた遮光膜34が形成されている。また、上部電極104の開口及び遮光膜34上には透明な絶縁膜33が形成されている。
遮光膜34の開口下方のn型シリコン基板17表面部には、n領域19とp領域18からなるフォトダイオートと、n領域21とp領域20からなるフォトダイオードとが、n型シリコン基板17表面に並んで形成されている。n型シリコン基板17表面上の任意の面方向が、入射光の入射方向に対して垂直な方向となる。
n領域19とp領域18からなるフォトダイオードの上方には、透明な絶縁膜24を介してB光を透過するカラーフィルタ28が形成され、その上に下部電極101が形成されている。また、n領域21とp領域20からなるフォトダイオードの上方には、透明な絶縁膜24を介してR光を透過するカラーフィルタ29が形成され、その上に下部電極101が形成されている。カラーフィルタ28,29の周囲は、透明な絶縁膜25で覆われている。なお、下部電極(画素電極)101間の符号30は、画素電極間を分離する絶縁層である。
n領域19とp領域18からなるフォトダイオードは、力ラーフィルタ28を透過したB光を吸収してそれに応じた電子を発生し、発生した電子をp領域18に蓄積する基板内光電変換部として機能する。n領域21とp領域20からなるフォトダイオードは、カラーフィルタ29を透過したR光を吸収してそれに応じた電子を発生し、発生した電子をp領域20に蓄積する基板内光電変換部として機能する。
n型シリコン基板17表面の遮光膜34によって遮光されている部分には、p領域23が形成され、このp領域23は、周りがn領域22によって囲まれている。
p領域23は、絶縁膜24,25に開けられた開口内に形成された接続部27を介して下部電極101と電気的に接続されている。光電変換層102で発生し下部電極101で捕集された正孔は、接続部27を通してp領域23の電子と再結合するため、捕集された正孔の数に応じ、p領域23にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部27は、周囲が絶縁膜26で囲まれており、下部電極101及びp領域23以外とは電気的に絶縁される。
p領域18に蓄積された電子は、n型シリコン基板17内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域20に蓄積された電子は、n型シリコン基板17内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換される。同様に、p領域23に蓄積されている電子は、n領域22内に形成されたnチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換される。変換された各信号は、撮像素子200外部へと出力される。各MOS回路は配線35によって図示しない信号読出パッドに接続される
なお、上述したMOSトランジスタでなる信号読出回路は、MOS回路でなく、CCDとアンプによって構成してもよい。つまり、p領域18、p領域20、及びp領域23に蓄積された電子を、夫々n型シリコン基板17内に形成したCCD(電荷転送路)に読み出してこれをアンプまで転送し、このアンプによって、電子量に応じた電圧値信号を撮像画像信号として出力させる構成としても良い。
このように、信号読出部は、CCD及びCMOS構造が挙げられるが、消費電力、高速読み出し、画素加算の容易さ、部分読出の容易さ等の点から、CMOS型の方が好ましい。なお、図4の撮像素子200では、力ラーフィルタ28,29によってR光とB光の色分離を行っているが、カラーフィルタ28,29を設けずに、p領域20とn領域21のpn接合面の深さと、p領域18とn領域19のpn接合面の深さを調整して、それぞれのフォトダイオードでR光とB光を吸収するようにしてもよい。
n型シリコン基板17と下部電極101との間(例えば、絶縁膜24とn型シリコン基板17との間)に、光電変換層102を透過した光を吸収して、該光に応じた電荷を発生しこれを蓄積する無機材料からなる無機光電変換部を形成することも可能である。この場合、n型シリコン基板17内に、この無機光電変換部の電荷蓄積領域に蓄積された電荷に応じた信号を読み出すためのMOS回路を設け、このMOS回路にも配線35を接続しておけばよい。
また、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを1画素当たり1つとし、n型シリコン基板17の上方に光電変換層を複数層積層した構成としてもよい。例えば、G信号をフォトダイオードで検出し、R信号を検出する第1光電変換層とB信号を検出する第2光電変換層を積層する。
更に、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを1画素当たり複数とし、n型シリコン基板17の上方に光電変換層を複数層積層した構成としてもよい。例えば、1画素でR,G,B,エメラルド色の4色を検出する撮像素子とし、2色を2つのフォトダイオードで、残り2色を2層の光電変換層で検出する構成としても良い。
また、カラー画像を作る必要がないのであれば、n型シリコン基板17内に設けるフォトダイオードを1画素当たり1つとし、光電変換層を1層だけ積層した構成としてもよい。
図4は、本発明の第6実施形態に係る撮像素子の1画素分の断面模式図である。本実施形態の撮像素子300は、シリコン基板内にフォトダイオードを設けずに、R,G,Bの3色の信号を、シリコン基板の上方に設けた3層の光電変換層で検出する構成となっている。
本実施形態の撮像素子300は、R光検出用のR光電変換素子と、B光検出用のB光電変換素子と、G光検出用のG光電変換素子の3つの光電変換素子を、シリコン基板41の上方に順に積層した構成となっている。各光電変換素子は、図1(c)の構成を基本としているが、光電変換層に用いる有機光電変換色素は、検出する光の波長を効率的に検出できる材料を用いる。
R光電変換素子は、シリコン基板41の上方に絶縁層48を介して積層された、下部電極101rと、下部電極101r上に形成された光電変換層102rと、光電変換層102r上に形成された正孔ブロッキング層106rと、該正孔ブロッキング層106rの上に形成された上部電極104rと備える。なお、図1(c)に図示した電子ブロッキング層は、図4では図示を省略している(以下の光電変換素子でも同様である。)。
B光電変換素子は、R光電変換素子の上部電極104r上に透明絶縁層59を介して積層された下部電極101bと、下部電極101b上に形成された光電変換層102bと、光電変換層102b上に形成された正孔ブロッキング層106bと、正孔ブロッキング層106b上に形成された上部電極104bとを備える。
G光電変換素子は、B光電変換素子の上部電極104b上に透明絶縁層63を介して積層された下部電極101gと、下部電極101g上に形成された光電変換層102gと、光電変換層102g上に形成された正孔ブロッキング層106gと、正孔ブロッキング層106gの上に形成された上部電極104gを備える。
この様に、本実施形態の撮像素子300は、R光電変換素子とB光電変換素子とG光電変換素子とが、この順にシリコン基板41に積層される構成となっている。
最上層に積層されたG光電変換素子の上部電極104gの上には、開ロ68aが開けられた遮光膜68が形成され、開口68a内で露出する上部電極104gと遮光膜68とを覆うように透明な絶縁膜67が形成されている。
R,G,Bの各光電変換素子に含まれる下部電極,光電変換層,上部電極の材料は、前述した実施形態と同様のもので構成される。但し、前述した様に、光電変換層102gは、緑色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含み、光電変換層102bは、青色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含み、光電変換層102rは、赤色光を吸収してこれに応じた電子及び正孔を発生する有機材料を含む。
シリコン基板41表面の遮光膜68によって遮光されている部分には、p領域43,45,47が形成され、それぞれの周りはn領域42,44,46によって囲まれている。
p領域43は、絶縁膜48に開けられた開口内に形成された接続部54を介して下部電極101rと電気的に接続されている。下部電極101rで捕集された正孔は、p領域43の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域43にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部54の外周部には絶縁膜51が形成され、接続部54は、下部電極101r及びp領域43以外とは電気的に絶縁される。
p領域45は、絶縁膜48とR光電変換素子と絶縁膜59とを貫通する孔内に形成された接続部53を介して下部電極101bと電気的に接続されている。下部電極101bで捕集された正孔は、p領域45の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域45にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部53の外周部には絶縁膜50が形成され、接続部53は、下部電極101b及びp領域45以外とは電気的に絶縁される。
p領域47は、絶縁膜48とR光電変換素子と絶縁膜59とB光電変換素子と絶縁膜63を貫通する孔内に形成された接続部52を介して下部電極101gと電気的に接続されている。下部電極101gで捕集された正孔は、p領域47の電子と再結合するため、捕集した正孔の数に応じ、p領域47にリセット時に蓄積された電子が減少することになる。接続部52の外周部には絶縁膜49が形成され、接続部52は、下部電極101g及びp領域47以外とは電気的に絶縁される。
p領域43に蓄積されている電子は、n領域42内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域45に蓄積されている電子は、n領域44内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、p領域47に蓄積されている電子は、n領域46内に形成されたpチャネルMOSトランジスタからなるMOS回路(図示省略)によってその電荷量に応じた信号に変換され、撮像素子300外部へと出力される。各MOS回路は、配線55によって図示しない信号読出パッドに接続される。
なお、信号読出部は、第5実施形態で説明したと同様に、MOS回路ではなくCCDとアンプによって構成してもよい。
B光を吸収する光電変換層102bは、例えば、少なくとも波長400nm〜500nmの光を吸収することができる材料を使用し、更に、その波長域でのピーク波長の吸収率が50%以上である材料を使用するのが好ましい。
G光を吸収する光電変換層102gは、例えば、少なくとも波長500nm〜600nmの光を吸収することができる材料を使用し、更に、その波長域でのピーク波長の吸収率が50%以上である材料を使用するのが好ましい。
R光を吸収する光電変換層102rは、例えば、少なくとも波長600nm〜700nmの光を吸収することができる材料を使用し、更に、その波長域でのピーク波長の吸収率が50%以上である材料を使用するのが好ましい。
図5は、本発明の第7実施形態に係る撮像素子400の部分表面模式図であり、図6は、図5のX―X線断面模式図である。
n型シリコン基板401上にはpウェル層402が形成されている。以下では、n型シリコン基板401とpウェル層402とを併せて半導体基板という。半導体基板の上方の同一面上の行方向(図6参照)とこれに直交する列方向(図6参照)には、主としてR光を透過するカラーフィルタ413rと、主としてG光を透過するカラーフィルタ413gと、主としてB光を透過するカラーフィルタ413bの3種類のカラーフィルタがそれぞれ多数配列されている。カラーフィルタ413r,413g,413bは、夫々公知の材料を用いて製造することができる。
カラーフィルタ413r,413g,413bの配列は、公知の単板式固体撮像素子に用いられているカラーフィルタ配列(ベイヤー配列、縦ストライプ、横ストライプ等)を採用することができる。
カラーフィルタ413r,413g,413bの下部のpウェル層402には夫々高濃度のn領域404r,404g,404bが形成され、夫々に隣接して信号読出部405r,405g,405bが形成される。n領域404r,404g,404bには、後述の光電変換層412で発生した入射光量に応じた電荷が蓄積される。
pウェル層402の表面には絶縁層403が積層され、絶縁層403の上には、n領域404r,404g,404bの夫々に対応した画素電極(下部電極)膜411r,411g,411bが形成される。画素電極411r,411g,411b間には絶縁層408が設けられ、カラーフィルタ413r,413g,413bに対応して各画素電極411r,411g,411b間が分離されている。
下部電極411r,411g,411bの各々の上には、カラーフィルタ413r,413g,413bの各々で共通の一枚構成である光電変換層412が形成されている。
光電変換層412上には、カラーフィルタ413r,4139,413bの各々で共通の一枚構成である透明な上部電極413が形成され、上部電極413の上に、透明な絶縁層415及び透明な平坦層416が積層され、その上に、カラーフィルタ413r,413g,413bが積層される。
下部電極411rと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換層412の一部とにより、カラーフィルタ413rに対応する光電変換素子が形成される。この光電変換素子がR光電変換素子となる。
下部電極411gと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換層412の一部とにより、カラーフィルタ413gに対応する光電変換素子が形成される。この光電変換素子がG光電変換素子となる。
下部電極411bと、それに対向する上部電極413と、これらに挟まれる光電変換層412の一部とにより、カラーフィルタ413bに対応する光電変換素子が形成される。この光電変換素子がB光電変換素子となる。
各下部電極411r,411g,411bと、対応するn領域404r,404g,404bとは、絶縁層403に開口された孔内に形成されるコンタクト部406r,406g,406bで電気的に接続される。コンタクト部406r,406g,406bは、例えばアルミニウム等の金属で形成される。
なお、各n領域404r,404g,404bに光電変換層412を透過した光が入射するのを防止するため、夫々の上方に遮光膜を設けるのが好ましい。下部電極411r,411g,411bを不透明電極膜あるいは反射率の高い電極膜として遮光膜を兼用させ、下部電極間を分離する絶縁層408も不透明材料,反射材料としても良い。
斯かる構成において、画素電極411r,411g,411bと対向電極(上部電極)413との間にバイアス電圧を印加した状態で、被写体からの光が撮像素子400に入射すると、赤色フィルタ413rを通った光が光電変換層412内の画素電極411r上に入射し、電荷を発生させる。この電荷は、コンタクト部406rを通して対応するn領域404rに移動し、赤色入射光量に応じた電荷がn領域(電荷蓄積領域)404rに蓄積される。
同様に、緑色フィルタ413gを通った光が光電変換層412内の画素電極411g上に入射し、電荷を発生させる。この電荷は、コンタクト部406gを通して対応するn領域404gに移動し、緑色入射光量に応じた電荷がn+領域(電荷蓄積領域)404gに蓄積される。
同様に、青色フィルタ413bを通った光が光電変換層412内の画素電極411b上に入射し、電荷を発生させる。この電荷は、コンタクト部406bを通して対応するn領域404bに移動し、青色入射光量に応じた電荷がn領域(電荷蓄積領域)404bに蓄積される。
電荷蓄積領域404r,404g,404bの蓄積電荷に応じた信号が、隣接する信号読出部405r,405g,405bによって撮像素子400の外部に読み出される。この信号読出部405r,405g,405bは、前述の実施形態と同様に、CMOS回路でもよく、また、CCD回路でも良い。
このように、本実施形態に係る撮像素子400によれば、カラー画像を得ることができるが、光電変換素子が薄くなるため、撮像画像の解像度が向上し、偽色も低減できる。また、半導体基板に設ける信号読出回路によらず、開口率を大きくできるため、高感度化を図ることが可能となる。更に、従来のCCD型やCMOS型のイメージセンサで用いられたマイクロレンズを省略可能なため、部品数が減り製造工程削減の効果もある。
本実施形態で用いる有機光電変換層412は、緑色光の波長領域に最大吸収波長があり、可視光全体に吸収域を有する必要があるが、上述した材料を選別し用いることで実現することができる。
[実施例]
本発明の実施例及び実施態様例を以下に記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下で示す全てのクロロホルム希薄溶液における吸収特性は以下のように測定した。市販のクロロホルムを用いて2x10-5M(mol/L)の溶液を調製し、1cmの角型セルを用いて島津製作所製UV−3600を用いて透過吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルから最長波の吸収極大値から吸収極大波長を求め、吸収極大波長における吸光度を溶液濃度で除算することで吸光係数を得た。
[合成例1]
チオバルビツール酸(東京化成製)2.5gをエタノール100ml中窒素下で過熱還流し、N,N’−ジフェニルホルムアミジン(東京化成製)3.4gを加え、8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、析出した結晶を濾過、エタノール、ヘキサンで洗浄し、5−アニリノメチレン−2−チオバルビツール酸4.0gを得た。5−アニリノメチレン−2−チオバルビツール酸1.5g、3−エチル−2−メチルベンゾオキサゾリウムアイオダイド(東京化成製)2.1g、N,N−ジメチルアセトアミド20ml、トリエチルアミン1.9mlを混合し、100℃で8時間加熱した。室温まで冷却した後、得られた結晶を濾過し、アセトニトリル、水、イソプロパノールで洗浄し、化合物1 1.5gを得た。化合物1のクロロホルム希薄溶液における吸収特性は吸収極大波長464nm、吸光係数107000M−1cm−1であった。
Figure 2011253861
[合成例2]
合成例1における3−エチル−2−メチルベンゾオキサゾリウムアイオダイドを等モルの5,6−ジクロロ−1、3−ジエチル−2−メチルベンゾオキサゾリウムアイオダイド(アルドリッチ社製)に置き換えたほかは同様にして化合物2を合成した。化合物2のクロロホルム希薄溶液における吸収特性は吸収極大波長461nm、吸光係数73000M −1cm−1であった。
Figure 2011253861
[合成例3]
合成例1におけるチオバルビツール酸を等モルの1,3−ジエチルー2−チオバルビツール酸(アルドリッチ社製)に、3−エチル−2−メチルベンゾオキサゾリウムアイオダイドを等モルの1、2、3,3−テトラメチルインドレニウムアイオダイド(東京化成製)に置き換えたほかは同様にして化合物3を合成した。化合物3のクロロホルム希薄溶液における吸収特性は吸収極大波長494nm、吸光係数114000M −1cm−1であった。
Figure 2011253861
[合成例4]
合成例1におけるチオバルビツール酸を等モルの1,3−ジエチルー2−チオバルビツール酸(アルドリッチ社製)に置き換えたほかは同様にして化合物4を合成した。化合物4のクロロホルム希薄溶液における吸収特性は吸収極大波長469nm、吸光係数156000M−1cm−1であった。
Figure 2011253861
[合成例5]
合成例1における3−エチル−2−メチルベンゾオキサゾリウムアイオダイドを等モルの1、2、3,3−テトラメチルインドレニウムアイオダイド(東京化成製)に置き換えたほかは同様にして化合物5を合成した。化合物5のクロロホルム希薄溶液における吸収特性は吸収極大波長490nm、吸光係数114000M −1cm−1であった。
Figure 2011253861
[合成例6]
合成例1におけるチオバルビツール酸を等モルの1−カルボキシメチル−3−メチルーバルビツール酸(常法に従って合成しできるN−メチル−N’−カルボキシメチル尿素を酢酸中マロン酸と無水酢酸との反応で得られる)に置き換えたほかは同様にして化合物6を合成した。化合物6のクロロホルム希薄溶液における吸収特性は吸収極大波長443nm、吸光係数84000−1cm−1であった。
Figure 2011253861
[実施例1]
ガラス基板上に、アモルファス性ITO 30nmをスパッタ法により成膜後、下部電極とした後に、基板温度を25℃として化合物10 90nmを真空加熱蒸着法により成膜し、電子ブロッキング層を形成した。さらにその上に、基板温度を25℃として化合物1を膜厚170nmとなるように真空加熱蒸着法により成膜し、光電変換層を形成した。なお、光電変換層の真空蒸着は4×10−4Pa以下の真空度で行った。さらにその上に、基板温度を25℃として窒化ケイ素(SiO)を膜厚40nmとなるように真空加熱蒸着法により成膜し、正孔ブロッキング層を形成した。さらにその上に、上部電極としてスパッタ法によりアモルファス性ITOを8nm成膜して透明導電性膜を形成し、ガラス管により封止することで光電変換素子を作製した。
Figure 2011253861
[実施例2〜6]
表1に示すとおりに光電変換層の材料及び膜厚を変更して実施例1と同様に実施例2〜6の素子を作製した。
[比較例1]
表1に示すとおりに光電変換層の材料及び膜厚を変更して実施例1と同様に比較例1の素子を作成した。
Figure 2011253861
比較化合物1のクロロホルム希薄溶液における吸収特性は吸収極大波長520nm、吸光係数91000−1cm−1であった。
[比較例2]
特開2006−86160号における実施例3を参考に素子を作成した。比較例2における素子構成は、ITO50nm、化合物6 50nm、金20nmである。
[評価]
得られた各素子について光電変換素子として評価した。比較例1の素子において、550nmにおける光電変換の外部量子効率(入射光子が出力電子に変換された効率)が15%となる電界強度を求め、実施例1〜6及び比較例2の素子において同電界強度を印加して試験を行った。このときの電界強度は1×10V/cm以上1×10V/cm以下であった。外部量子効率はB光(450nm)を照射し出力電子数を入力光子数で割って求めた。G/B混色率はG光(550nm)照射時の外部量子効率をB光照射時の外部量子効率で割って求めた。R/B混色率はR光(640nm)照射時の外部量子効率をB光照射時の外部量子効率で割って求めた。暗電流は暗室内で上記の電界強度を素子に印加し測定した。
薄膜吸収極大波長は、別途ガラス基板に実施例の光電変換層形成操作と同様に化合物1〜6及び比較化合物1を用いて真空加熱蒸着により膜厚が80〜130nmとなるようにの薄膜を形成し、その透過スペクトルから、その最も長波である吸収極大波長を求めた。
Figure 2011253861
比較例1に対しては、実施例1〜6ではB光に対する外部量子効率が高く、特に実施例1〜5の外部量子効率が高いことが分かる。さらに実施例1〜6ではG/B混色率、R/B混色率も低く、特に薄膜吸収極大波長が500nm以下の実施例1、2、4、6のものはG/B混色率が特に低いことが分かる。さらに実施例1〜6では暗電流も低いことが分かる。
比較例2に対しては、実施例1〜6ではB光に対する外部量子効率が高く、特に実施例1〜5では高いことが分かる。さらに、暗電流が極めて低いことが分かる。
さらに図2に示す形態と同様の撮像素子を作製した。すなわち、CMOS基板上に、アモルファス性ITO 30nmをスパッタ法により成膜後、フォトリソグラフィーによりCMOS基板上のフォトダイオード(PD)の上にそれぞれ1つずつ画素が存在するようにパターニングして下部電極とし、電子ブロッキング材料の製膜以降は、実施例1と同様に作成した。その評価も同様に行い、表1と同様な結果が得られ、撮像素子においても本発明の実施例に基づいた素子は外部量子効率が高く、G/B混色率、R/B混色率、暗電流が低いことが分かった。
11,101 下部電極(画素電極膜)
12,102 有機光電変換層
15,104 上部電極(対向電極膜)
16A 電子ブロッキング層
16B 正孔ブロッキング層
100,200,300,400 撮像素子

Claims (9)

  1. 第一の電極、電子ブロッキング層、メロシアニン色素を含む光電変換層、正孔ブロッキング層、第二の電極である透明電極をこの順に含む光電変換素子であって、該メロシアニン色素を含む光電変換層の薄膜吸収スペクトルにおける吸収極大波長が400〜520nmの範囲内にあることを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記メロシアニン色素が下記一般式(1)で表される、請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 2011253861
    (一般式(1)中、A11はヘテロ環を表し、n1は0〜2の整数を表し、A12はsp2炭素原子、カルボニル基の炭素原子を含むヘテロ環を表し、R11及びR12はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。Bは酸素原子又は硫黄原子を表す。)
  3. 前記一般式(1)におけるA12が6員環のヘテロ環である、請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記一般式(1)で表されるメロシアニン色素の、可視域における溶液状態での吸収極大波長が400〜500nmの範囲内にあることを特徴とする請求項2又は3に記載の光電変換素子。
  5. 前記第一の電極が透明電極であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  6. 前記電子ブロッキング層が有機電子ブロッキング材料を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  7. 前記正孔ブロッキング層が無機材料を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光電変換素子を備えた撮像素子。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の光電変換素子又は、請求項8に記載の撮像素子に備わった光電変換素子の駆動方法であって、光電変換素子の電極間に10―4V/cm以上1×10V/cm以下の電場が印加されたことを特徴とする光電変換素子の駆動方法。
JP2010125325A 2010-05-31 2010-05-31 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法 Active JP5581116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125325A JP5581116B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法
PCT/JP2011/061663 WO2011152229A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-20 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法
US13/687,950 US20130087682A1 (en) 2010-05-31 2012-11-28 Photoelectric conversion device, imaging device, and method for driving photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125325A JP5581116B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253861A true JP2011253861A (ja) 2011-12-15
JP5581116B2 JP5581116B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45066608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125325A Active JP5581116B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130087682A1 (ja)
JP (1) JP5581116B2 (ja)
WO (1) WO2011152229A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002826A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
WO2014021177A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 ソニー株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
WO2014157216A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 光電変換材料、光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
JP2015103735A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
WO2016013410A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR20160026239A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서
WO2016042866A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
KR20170000547A (ko) * 2015-06-24 2017-01-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20170031650A (ko) * 2014-07-17 2017-03-21 소니 주식회사 광전 변환 소자, 촬상 장치, 광센서 및 광전 변환 소자의 제조 방법
US10224486B2 (en) 2015-09-25 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device and image sensor including the same
US10236461B2 (en) 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
US10276802B2 (en) 2016-04-06 2019-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
JP2019073697A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 新規なメチン染料
US10381412B2 (en) 2015-11-30 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device
US10505146B2 (en) 2016-08-29 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor and electronic device
WO2020013246A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JP2021012906A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 三菱ケミカル株式会社 光電変換素子、及び該光電変換素子を含む光センサー並びに撮像素子
WO2021100446A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
JP2022125151A (ja) * 2015-07-17 2022-08-26 ソニーグループ株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子、及び、固体撮像装置
US11532671B2 (en) 2016-06-29 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
WO2023054346A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
WO2023189605A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JP7486312B2 (ja) 2019-06-28 2024-05-17 日本放送協会 積層型撮像素子およびその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881578B2 (ja) 2011-12-15 2016-03-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
US9601538B2 (en) 2012-05-03 2017-03-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with photoelectric films
JP2015228388A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
KR102083550B1 (ko) * 2013-03-15 2020-04-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP6403369B2 (ja) 2013-09-18 2018-10-10 ローム株式会社 光検出装置およびセンサパッケージ
JP2015088691A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR102141592B1 (ko) * 2014-01-02 2020-08-05 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
US20150287766A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Tae-Chan Kim Unit pixel of an image sensor and image sensor including the same
US9304283B2 (en) * 2014-05-22 2016-04-05 Texas Instruments Incorporated Bond-pad integration scheme for improved moisture barrier and electrical contact
JP6415141B2 (ja) * 2014-07-07 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR102355558B1 (ko) * 2014-07-31 2022-01-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102346956B1 (ko) 2014-08-01 2022-01-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102282493B1 (ko) * 2014-08-12 2021-07-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
US9570491B2 (en) * 2014-10-08 2017-02-14 Omnivision Technologies, Inc. Dual-mode image sensor with a signal-separating color filter array, and method for same
US9508681B2 (en) * 2014-12-22 2016-11-29 Google Inc. Stacked semiconductor chip RGBZ sensor
EP3322342B1 (en) * 2015-07-14 2023-11-22 DOSE Smart Imaging Apparatus for radiation detection in a digital imaging system
KR102314127B1 (ko) * 2015-08-26 2021-10-15 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
JPWO2017094362A1 (ja) 2015-12-03 2018-09-20 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US9728260B1 (en) * 2016-04-28 2017-08-08 United Microelectronics Corp. Light-erasable embedded memory device and method of manufacturing the same
CN109511264B (zh) 2016-09-05 2021-06-08 株式会社艾迪科 多次甲基化合物
CN108389875A (zh) 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
AU2017414732A1 (en) * 2017-05-15 2019-05-30 Hytronik Electronics Co., Ltd. Photosensitive detecting device capable of simultaneously detecting spectra of different wavelengths
KR102498503B1 (ko) * 2018-09-05 2023-02-09 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN113316572A (zh) 2019-04-26 2021-08-27 株式会社艾迪科 多次甲基化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
JP2006086160A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP2009188337A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujifilm Corp 光電変換素子
JP2009252903A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び、撮像素子
JP2010100575A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujifilm Corp 有機半導体、光電変換素子、撮像素子及び新規化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007360A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303266A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
JP2006086160A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP2009188337A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujifilm Corp 光電変換素子
JP2009252903A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び、撮像素子
JP2010100575A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujifilm Corp 有機半導体、光電変換素子、撮像素子及び新規化合物

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002826A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US9911772B2 (en) 2012-06-29 2018-03-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2014021177A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 ソニー株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
WO2014157216A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 富士フイルム株式会社 光電変換材料、光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子
JP2015103735A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR102263207B1 (ko) * 2014-07-17 2021-06-14 소니그룹주식회사 광전 변환 소자, 촬상 장치, 광센서 및 광전 변환 소자의 제조 방법
US11075349B2 (en) 2014-07-17 2021-07-27 Sony Corporation Photoelectric conversion element, imaging device, optical sensor and method of manufacturing photoelectric conversion element
KR20170031650A (ko) * 2014-07-17 2017-03-21 소니 주식회사 광전 변환 소자, 촬상 장치, 광센서 및 광전 변환 소자의 제조 방법
WO2016013410A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11728357B2 (en) 2014-07-22 2023-08-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic equipment
JPWO2016013410A1 (ja) * 2014-07-22 2017-06-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US10554874B2 (en) 2014-07-22 2020-02-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic equipment
KR102309883B1 (ko) * 2014-08-29 2021-10-06 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR20160026239A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 광전 변환 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서
WO2016042866A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
US10211145B2 (en) 2014-09-16 2019-02-19 Sony Corporation Imaging element, solid-state imaging device, and electronic device having first and second buffer layers
JP7063531B2 (ja) 2015-06-24 2022-05-09 三星電子株式会社 イメージセンサー及びこれを備える電子装置
JP2017011273A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサー及びこれを備える電子装置
KR20170000547A (ko) * 2015-06-24 2017-01-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102410028B1 (ko) * 2015-06-24 2022-06-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2022125151A (ja) * 2015-07-17 2022-08-26 ソニーグループ株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子、及び、固体撮像装置
US10224486B2 (en) 2015-09-25 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device and image sensor including the same
US10381412B2 (en) 2015-11-30 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device
US10276802B2 (en) 2016-04-06 2019-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
US10566544B2 (en) 2016-04-06 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and organic photoelectric device, image sensor and electronic device including the same
US10615354B2 (en) 2016-05-20 2020-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
US10236461B2 (en) 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
US11532671B2 (en) 2016-06-29 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
US11005070B2 (en) 2016-08-29 2021-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor and electronic device
US10505146B2 (en) 2016-08-29 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor and electronic device
JP2019073697A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 新規なメチン染料
US11569451B2 (en) 2017-10-20 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US11793072B2 (en) 2017-10-20 2023-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
KR20210018469A (ko) * 2018-07-13 2021-02-17 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 촬상 소자, 광 센서, 화합물
JP7050927B2 (ja) 2018-07-13 2022-04-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JPWO2020013246A1 (ja) * 2018-07-13 2021-08-12 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
KR102512114B1 (ko) * 2018-07-13 2023-03-20 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 촬상 소자, 광 센서, 화합물
TWI812756B (zh) * 2018-07-13 2023-08-21 日商富士軟片股份有限公司 光電轉換元件、攝像元件、光感測器、化合物
WO2020013246A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JP7486312B2 (ja) 2019-06-28 2024-05-17 日本放送協会 積層型撮像素子およびその製造方法
JP2021012906A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 三菱ケミカル株式会社 光電変換素子、及び該光電変換素子を含む光センサー並びに撮像素子
WO2021100446A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2023054346A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
WO2023189605A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20130087682A1 (en) 2013-04-11
WO2011152229A1 (ja) 2011-12-08
JP5581116B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581116B2 (ja) 光電変換素子、撮像素子及び光電変換素子の駆動方法
US8298855B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging device, and process for producing the photoelectric conversion device
JP4972288B2 (ja) 撮像素子
JP4914597B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP5087304B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5244287B2 (ja) 撮像素子、及び撮像素子に電場を印加する方法
JP4951224B2 (ja) 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP2005303266A (ja) 撮像素子、その電場印加方法および印加した素子
US8226854B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging device and photosensor
JP2006100766A (ja) 光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法。
JP2009088292A (ja) 光電変換素子、撮像素子及び光センサー
JP2007059517A (ja) 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法
JP2011233908A (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP5492939B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2008258421A (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP4719531B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP2007059483A (ja) 光電変換素子、撮像素子、並びに、光電変換素子および撮像素子に電場を印加する方法
JP2009054605A (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP2006237351A (ja) 光電変換膜、光電変換素子及び光電変換膜の製造方法
JP2009188337A (ja) 光電変換素子
JP2007073742A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2007088440A (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP4815233B2 (ja) 固体撮像素子、その駆動方法、及び固体撮像素子の製造方法
JP2007208840A (ja) 固体撮像素子
JP2007013123A (ja) 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250