JP2010236533A - エンジン自動停止始動制御装置 - Google Patents

エンジン自動停止始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010236533A
JP2010236533A JP2009121437A JP2009121437A JP2010236533A JP 2010236533 A JP2010236533 A JP 2010236533A JP 2009121437 A JP2009121437 A JP 2009121437A JP 2009121437 A JP2009121437 A JP 2009121437A JP 2010236533 A JP2010236533 A JP 2010236533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pinion
ring gear
rotational speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009121437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007839B2 (ja
Inventor
Kazunari Okumoto
和成 奥本
Akira Kato
章 加藤
Takashi Senda
崇 千田
Mitsuhiro Murata
村田  光広
Masami Niimi
正巳 新美
Kiyokazu Haruno
貴誉一 春野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009121437A priority Critical patent/JP5007839B2/ja
Priority to EP10015688.4A priority patent/EP2302199B1/en
Priority to US12/585,037 priority patent/US8069832B2/en
Priority to EP09011211.1A priority patent/EP2159410B1/en
Priority to EP10015687.6A priority patent/EP2302198B1/en
Priority to CN2009101686652A priority patent/CN101666280B/zh
Priority to KR1020090082656A priority patent/KR20100028006A/ko
Priority to CN201210253274.2A priority patent/CN102758714B/zh
Priority to US12/873,364 priority patent/US8036815B2/en
Publication of JP2010236533A publication Critical patent/JP2010236533A/ja
Priority to US13/275,089 priority patent/US8196558B2/en
Priority to KR1020120052700A priority patent/KR20120073173A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5007839B2 publication Critical patent/JP5007839B2/ja
Priority to KR1020140074764A priority patent/KR101596795B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、エンジン回転速度に応じた適正な再始動制御を行うことができるようにする。
【解決手段】エンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域(Ne >N1 )で再始動要求が発生したときには、スタータによるクランキングを行わずに燃料噴射を再開してエンジンを再始動させる。第2の回転速度領域(N1 ≧Ne >N2 )で再始動要求が発生したときには、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させた後にピニオンをリングギヤに噛み合わせてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる。第3の回転速度領域(N2 ≧Ne >N3 )で再始動要求が発生したときには、ピニオンをリングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置に関する発明である。
近年、エンジン(内燃機関)を搭載した車両においては、燃費節減、排気エミッション低減等を目的として、エンジン自動停止始動制御システム(いわゆるアイドルストップ制御システム)を採用したものがある。このエンジン自動停止始動制御システムは、例えば、運転者が車両を停車させたときにエンジンを自動的に停止させ、その後、運転者が車両を発進させようとする操作を行ったときに自動的にスタータでエンジンをクランキングして再始動させるようにしている。
一般に、スタータは、モータでピニオンを回転させると共に、アクチュエータでピニオンを押し出して該ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせてリングギヤを回転駆動することで、エンジンをクランキングするようになっているが、ピニオンとリングギヤの回転速度の差が大きい状態でピニオンをリングギヤに噛み合わせようとすると、ピニオンがリングギヤにスムーズに噛み合わずに騒音が発生する可能性がある。
そこで、特許文献1(特開2002−122059号公報)に記載されているように、エンジン自動停止要求が発生した直後でエンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中にエンジン再始動要求が発生した場合には、その後、エンジン回転(リングギヤの回転)がほぼ停止してから、スタータのピニオンをリングギヤに噛み合わせた後にピニオンを回転させて、スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしたものがある。
しかし、上記特許文献1の技術では、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン再始動要求が発生した場合に、その後、エンジン回転がほぼ停止するまで待ってから、スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるため、エンジン再始動要求からエンジンを再始動させるまでの遅れが大きくなってしまい、運転者にエンジンの再始動が遅いと感じさせてしまう可能性がある。
この対策として、特許文献2(特開2005−330813号公報)や特許文献3(特開2002−70699号公報)に記載されているように、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン再始動要求が発生したときに、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させて両者の回転速度の差を小さくした後にピニオンをリングギヤに噛み合わせて、スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしたものがある。
特開2002−122059号公報 特開2005−330813号公報 特開2002−70699号公報
しかしながら、上記特許文献2や上記特許文献3の技術では、単に、ピニオンとリングギヤの回転速度を同期した時点でピニオンとリングギヤを噛み合わせるとの記載のみであり、この噛み合せタイミングに関する記載が非常に少なく、良好な噛み合せの実現には、いまだ実用化に達していないといわざるをえない状況である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン再始動要求が発生したとしても、スムーズにエンジンの再始動を行うことができるエンジン自動停止始動制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ピニオンを回転駆動するモータと、ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が第1の回転速度よりも高い第1の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに、スタータによるクランキングを行わずに燃料噴射を再開してエンジンを再始動させる第1の再始動制御手段と、エンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が第1の回転速度以下で第2の回転速度よりも高い第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに、モータによりピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させた後にアクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる第2の再始動制御手段と、エンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が第2の回転速度以下の第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる第3の再始動制御手段とを備えた構成としたものである。
この構成では、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が比較的高い第1の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、スタータによるクランキングを行わなくてもエンジンを再始動できると判断して、スタータによるクランキングを行わずに燃料噴射を再開してエンジンを再始動させることができる。これにより、エンジン再始動要求が発生したときに、直ちにエンジンの燃焼を再開してエンジンを速やかに再始動させることができる。しかも、スタータによるクランキングを行わないため、スタータの電力消費量を0にすることができると共に、ピニオンとリングギヤの回転速度の差が大きい状態でピニオンをリングギヤに噛み合わせることを回避して、騒音の発生を防止することができる。
また、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、リングギヤの回転速度が比較的高いため、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させないと、ピニオンをリングギヤにスムーズに噛み合わせることができないと判断して、モータによりピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させて両者の回転速度の差を小さくした後にアクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させることができる。これにより、ピニオンをリングギヤにスムーズに噛み合わせて騒音の発生を防止しながら、エンジン再始動要求からエンジンを再始動させるまでの遅れを小さくすることができる。
更に、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が比較的低い第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、リングギヤの回転速度が比較的低いため、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させなくても、ピニオンをリングギヤにスムーズに噛み合わせることができると判断して、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させることができる。これにより、ピニオンをリングギヤにスムーズに噛み合わせて騒音の発生を防止しながら、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させる処理を省略することができるため、その分、スタータによるクランキングの開始を早くしてエンジンを速やかに再始動させることができると共に、スタータの電力消費量を低減することができる。
尚、本発明は、第1の再始動制御手段(スタータによるクランキングを行わずに燃料噴射を再開してエンジンを再始動させる手段)を備えた構成に限定されず、上記請求項1の構成から第1の再始動制御手段を省略した構成(請求項2の構成)としても良い。
更に、請求項3のように、第2の再始動制御手段は、リングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との回転速度差が±200rpmの範囲内になったときにピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度に同期したと判断するようにすると良い。このようにすれば、ピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度に同期したと判断してピニオンをリングギヤに噛み合わせる際の騒音の発生を防止することができる。ここで、リングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との回転速度差における「回転速度差」とは、「クランク軸に換算した回転速度差」を意味する(以下、同様)。
或は、請求項4のように、第2の再始動制御手段は、リングギヤのピッチ円上の周速度とピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が±3.1m/秒の範囲内になったときにピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度に同期したと判断するようにしても良い。このようにしても、前記請求項3とほぼ同じ効果を得ることができる。
また、請求項5のように、スタータに、エンジン回転方向においてピニオンからモータへ動力を伝達しないワンウエイクラッチが設けられたシステムの場合には、第2の再始動制御手段は、リングギヤの回転速度がピニオンの回転速度よりも高く且つリングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との回転速度差が所定値以下になったときにピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度に同期したと判断するようにしても良い。このようにすれば、ピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度に同期したと判断してピニオンをリングギヤに噛み合わせる際に、リングギヤの回転速度がピニオンの回転速度よりも高いときにピニオンをリングギヤに噛み合わせるが、ワンウエイクラッチが空転してスタータに加わる衝撃を緩和することができ、その後、フリクションによるエンジン回転速度(リングギヤの回転速度)の低下とモータの回転速度(ピニオンの回転速度)の上昇に伴って、リングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との回転速度差が0になったときに、ワンウエイクラッチがロックしてモータからピニオンへ動力が伝達され始める。このような挙動により、ピニオンをリングギヤに比較的スムーズに噛み合わせることができ、スタータの構成部品への衝撃も少なく、強度的に余裕を持たせることができる。
この場合、請求項6のように、所定値は、200rpmに設定すると良い。このようにすれば、リングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との同期を判断する際の回転速度の検出精度をあまり高くする必要がないため、リングギヤの回転速度を精度良く検出できる高価なクランク角センサやピニオンの回転速度を精度良く検出できる高価な回転速度センサを設ける必要がなく、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
或は、請求項7のように、スタータにワンウエイクラッチが設けられたシステムの場合に、第2の再始動制御手段は、リングギヤのピッチ円上の周速度がピニオンのピッチ円上の周速度よりも高く且つリングギヤのピッチ円上の周速度とピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒の範囲内になったときにピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度に同期したと判断するようにしても良い。このようにしても、前記請求項5とほぼ同じ効果を得ることができる。
本発明は、請求項8のように、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、スタータによるクランキングを行わずに、その後、エンジン回転速度が第3の回転速度領域になったときに、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に、モータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる第2の再始動制御手段を備えた構成としても良い。
このようにすれば、エンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときにも、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させる処理を省略することができ、スタータの電力消費量を低減することができると共に、エンジン再始動制御を簡単化することができる。この場合、エンジン回転速度が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生しても、その後、エンジン回転速度が第3の回転速度領域になってから、スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させることになるが、エンジン回転速度が第2の回転速度領域を通過する時間は比較的短いため、エンジン再始動要求からエンジンを再始動させるまでの遅れを許容範囲内に抑えることができる。
尚、本発明は、第1の再始動制御手段(スタータによるクランキングを行わずに燃料噴射を再開してエンジンを再始動させる手段)を備えた構成に限定されず、上記請求項8の構成から第1の再始動制御手段を省略した構成(請求項9の構成)としても良い。
ところで、エンジン回転が停止する間際に、圧縮上死点(TDC)の直前で圧縮圧によってエンジンの回転方向が逆転する現象が発生して、エンジンの逆回転と正回転を交互に繰り返した後にエンジン回転が停止することがある。このようにエンジンの逆回転と正回転を交互に繰り返すエンジン揺動期間中に、ピニオンをリングギヤに噛み合わせようとすると、エンジンの逆回転中(リングギヤの逆回転中)にピニオンがリングギヤに衝突して、ピニオンに過大な衝撃が加わってスタータが破損する可能性があると共に、大きな騒音が発生するという問題がある。
この対策として、エンジン回転が停止する間際にエンジン再始動要求が発生したときには、エンジン揺動期間が過ぎてエンジン回転がほぼ停止するまで待ってから、ピニオンをリングギヤに噛み合わせて、スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにすることが考えられるが、このようにすると、エンジン再始動要求からエンジンを再始動させるまでの遅れが大きくなってしまう。
そこで、請求項10のように、エンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が0となる直前の所定回転速度まで低下したときに、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせて、その後、エンジン再始動要求が発生したときに、モータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる再始動制御手段を備えた構成としても良い。このようにすれば、エンジン回転が停止する間際のエンジン揺動期間よりも前に、ピニオンをリングギヤに噛み合わせておくことができるので、エンジン揺動期間中にピニオンをリングギヤに噛み合わせることを回避して、スタータの破損や騒音の発生を防止することができる。そして、エンジン回転速度が所定回転速度以下に低下した後にエンジン再始動要求が発生したときに、その時点で、スタータによるクランキングを開始してエンジンを速やかに再始動させることができる。
尚、この請求項10に記載された技術思想は、上記請求項1乃至9の構成に限定されず、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるシステムに広く適用して実施できる(請求項15参照)。
この場合、請求項16のように、エンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が0となる直前の所定回転速度まで低下したときに、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせるようにアクチュエータの通電をオンし、該アクチュエータの通電をオンしてから所定時間が経過したとき又はピニオンとリングギヤとの噛合を確認したときに、アクチュエータの通電をオフにするようにしても良い。このようにすれば、アクチュエータの通電をオンしてから所定時間(例えばピニオンとリングギヤとの噛合が完了するのに必要な時間)が経過したとき又はセンサ等によって実際にピニオンとリングギヤとの噛合を確認したときに、アクチュエータの通電をオフしてもピニオンとリングギヤとを噛合状態に保持できると判断して、アクチュエータの通電をオフすることができ、その後、エンジン再始動要求が発生してスタータによるクランキングを開始するまで、アクチュエータの通電をオフに維持することができ、スタータの電力消費量を低減することができる。
また、請求項11のように、第1の回転速度は、300〜700rpmの範囲内に設定するようにすると良い。要するに、エンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が第1の回転速度(300〜700rpm)よりも高いときには、スタータによるクランキングを行わなくてもエンジンを再始動できるため、第1の回転速度を300〜700rpmの範囲内に設定すれば、第1の回転速度(300〜700rpm)よりも高い第1の回転速度領域が、スタータによるクランキングを行わずに燃料噴射を再開してエンジンを再始動できる領域となる。
更に、請求項12のように、第2の回転速度は、50〜450rpmの範囲内に設定するようにすると良い。要するに、エンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が第2の回転速度(50〜450rpm)以下に低下すると、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させなくても、ピニオンをリングギヤにスムーズに噛み合わせることができるため、第2の回転速度を50〜450rpmの範囲内に設定すれば、第2の回転速度(50〜450rpm)以下の第3の回転速度領域が、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させなくても、ピニオンをリングギヤにスムーズに噛み合わせることができる領域となる。
また、本発明は、エンジンの再始動制御の際にエンジンに設けられたクランク角センサの出力信号に基づいてエンジン回転速度を検出するようにしても良いが、一般的なクランク角センサは、エンジン回転降下期間のエンジン回転速度(つまりアイドル回転速度よりも低いエンジン回転速度)を精度良く検出できないため、エンジンの再始動制御の際にクランク角センサでエンジン回転速度を検出するには、エンジン回転降下期間のエンジン回転速度を精度良く検出できる高価なクランク角センサを設ける必要がある。
そこで、請求項13のように、エンジン自動停止要求の発生又はエンジンの燃焼停止(燃料噴射や点火の停止)からの経過時間に基づいてエンジン回転速度を推定するようにしても良い。一般に、エンジン自動停止要求が発生してエンジンの燃焼が停止されてからの時間経過に伴ってエンジン回転速度が降下するため、エンジン自動停止要求の発生又はエンジンの燃焼停止(燃料噴射や点火の停止)からの経過時間からエンジン回転速度を推定することができる。このようにすれば、エンジン回転降下期間のエンジン回転速度を精度良く検出できる高価なクランク角センサを設ける必要がなく、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
更に、エンジンの再始動制御の際に、モータの回転速度(ピニオンの回転速度)を検出するセンサの出力信号に基づいてピニオンの回転速度を検出するようにしても良いが、請求項14のように、モータの通電時間と通電電流のうちの少なくとも一方に基づいてピニオンの回転速度を推定するようにしても良い。一般に、モータの通電開始後の時間経過に伴ってモータの回転速度が上昇してピニオンの回転速度が上昇し、その際、モータの通電電流(例えばデューティ比)が大きいほどモータの回転速度が速くなってピニオンの回転速度が速くなるため、モータの通電時間(通電開始後の経過時間)や通電電流からピニオンの回転速度を推定することができる。この場合、モータの回転速度(ピニオンの回転速度)を検出するセンサを省略した構成にすることができ、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
また、前記第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに限定されず、請求項17のように、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中又はエンジン揺動期間中にエンジン再始動要求が発生したときに、リングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との回転速度差が±200rpmの範囲内になった後に、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
或は、請求項18のように、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中又はエンジン揺動期間中にエンジン再始動要求が発生したときに、リングギヤのピッチ円上の周速度とピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒以下になった後に、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
請求項17、18のいずれの場合も、ピニオンをリングギヤに噛み合わせる際の騒音の発生を防止することができる。
また、請求項19のように、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中又はエンジン揺動期間中にエンジン再始動要求が発生したときに、モータによりピニオンを回転させてリングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との回転速度差を±200rpmの範囲内にした後に、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
或は、請求項20のように、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中又はエンジン揺動期間中にエンジン再始動要求が発生したときに、モータによりピニオンを回転させてリングギヤのピッチ円上の周速度とピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒以下にした後に、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
請求項19、20のいずれの場合も、ピニオンをリングギヤに噛み合わせる際の騒音の発生を防止することができる。
また、前記第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに限定されず、請求項21のように、スタータにワンウエイクラッチが設けられたシステムにおいて、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が所定の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに、リングギヤの回転速度がピニオンの回転速度よりも高く且つリングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との回転速度差が200rpm以下になった後に、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせると共にモータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
或は、請求項22のように、スタータにワンウエイクラッチが設けられたシステムにおいて、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が所定の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに、リングギヤのピッチ円上の周速度がピニオンのピッチ円上の周速度よりも高く且つリングギヤのピッチ円上の周速度とピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒以下になった後に、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせると共にモータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
請求項21、22のいずれの場合も、ピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度に同期したと判断してピニオンをリングギヤに噛み合わせる際に、リングギヤの回転速度がピニオンの回転速度よりも高いときにピニオンをリングギヤに噛み合わせるが、ワンウエイクラッチが空転してスタータに加わる衝撃を緩和することができ、その後、フリクションによるエンジン回転速度(リングギヤの回転速度)の低下とモータの回転速度(ピニオンの回転速度)の上昇に伴って、リングギヤの回転速度とピニオンの回転速度との回転速度差が0になったときに、ワンウエイクラッチがロックしてモータからピニオンへ動力が伝達され始める。このような挙動により、ピニオンをリングギヤに比較的スムーズに噛み合わせることができ、スタータの構成部品への衝撃も少なく、強度的に余裕を持たせることができる。
また、前記第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに限定されず、請求項23のように、エンジンの自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が所定の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに、アクチュエータによりピニオンをリングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータによりピニオンを回転させてスタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。これにより、エンジン再始動要求がきても、すぐに、リングギヤへのピニオンの噛み込み動作が行われるので、応答性良く、エンジンの再始動を行うことができる。
図1は本発明の実施例1におけるエンジン始動制御システムの概略構成図である。 図2は実施例1のエンジン再始動制御を説明するタイムチャートである。 図3は第2の再始動制御を説明するタイムチャートである。 図4は第3の再始動制御を説明するタイムチャートである。 図5は実施例1のエンジン再始動制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図6は実施例2のエンジン再始動制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図7は実施例3のエンジン再始動制御を説明するタイムチャートである。 図8は実施例3のエンジン再始動制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図9は実施例4のエンジン再始動制御を説明するタイムチャートである。 図10は実施例4のエンジン再始動制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図11は実施例5のエンジン再始動制御を説明するタイムチャートである。 図12は実施例5のエンジン再始動制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 図13はピニオンとリングギヤの噛み合い時の音圧を測定した結果を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図5に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン始動制御システムの概略構成を説明する。
スタータ11は、いわゆるピニオン押し出し式スタータであり、モータ12と、このモータ12によって回転駆動されるピニオン13と、このピニオン13を押し出す電磁アクチュエータ14等を備えた構成となっている。ピニオン13は、軸方向に移動可能に設けられている。電磁アクチュエータ14には、プランジャ15と、このプランジャ15を駆動するソレノイド16が設けられ、プランジャ15の駆動力がレバー17等を介してピニオン13に伝達されるようになっている。
また、バッテリ18と電磁アクチュエータ14との間には、リレー19が設けられ、ECU20(エンジン制御回路)によってリレー19をオンして電磁アクチュエータ14の通電をオンすることで、プランジャ15をピニオン押出方向に移動させてピニオン13を押し出して、該ピニオン13をエンジン21のクランク軸22に連結されたリングギヤ23に噛み合わせるようになっている。
更に、バッテリ18とモータ12との間には、機械式のリレー25と、このリレー25をオン/オフするためのスイッチング素子24が設けられ、ECU20によってスイッチング素子24をオンしてリレー25をオンすることで、モータ12の通電をオンしてピニオン13を回転駆動するようになっている。
ECU20は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じてエンジン21の燃料噴射量や点火時期を制御する。
また、ECU20は、図示しないエンジン自動停止始動制御ルーチンを実行することで、エンジン自動停止始動制御(いわゆるアイドルストップ制御)を実行する。このエンジン自動停止始動制御では、車両の走行中に運転者が減速操作(アクセル全閉、ブレーキ操作等)を行って減速要求が発生したときや、車両を停車させたときにエンジン自動停止要求が発生したと判断して、エンジン21の燃焼(燃料噴射及び/又は点火)を停止させてエンジン21を自動的に停止させる。その後、車両の走行中に減速要求が解除されたときや、車両の停止中に運転者が車両発進のための準備操作(ブレーキ解除、シフトレバー操作等)や発進操作(アクセル踏み込み等)を行ったときにエンジン再始動要求が発生したと判断して、エンジン21を再始動させる。
その際、本実施例1では、ECU20により後述する図5のエンジン再始動制御ルーチンを実行することで、エンジン21の再始動制御を次のようにして行う。
図2のタイムチャートに示すように、エンジン運転中にエンジン自動停止要求が発生すると、エンジン21の燃焼が停止されてエンジン21が自動停止される。
(1) エンジン21の自動停止によりエンジン回転速度Ne が降下するエンジン回転降下期間中に、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 (例えば500rpm)よりも高い第1の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、スタータ11によるクランキングを行わなくてもエンジン21を再始動できると判断して、第1の再始動制御を実行する。この第1の再始動制御では、スタータ11によるクランキングを行わずに燃料噴射及び点火を再開してエンジン21を再始動させる。
これにより、エンジン再始動要求が発生したときに、直ちにエンジン21の燃焼を再開してエンジン21を速やかに再始動させることができる。しかも、スタータ11によるクランキングを行わないため、スタータ11の電力消費量を0にすることができると共に、ピニオン13とリングギヤ23の回転速度の差が大きい状態でピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせることを回避して、騒音の発生を防止することができる。
(2) エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中に、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 以下で第2の回転速度N2 (例えば250rpm)よりも高い第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、リングギヤ23の回転速度が比較的高いため、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させないと、ピニオン13をリングギヤ23にスムーズに噛み合わせることができないと判断して、第2の再始動制御を実行する。この第2の再始動制御では、モータ12によりピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させて両者の回転速度の差を小さくした後に電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。
具体的には、図3に示すように、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した時点t1 で、モータ12の通電をオンしてモータ12によりピニオン13を回転させ、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が±200rpmの範囲内になった時点t2 で、ピニオン13の回転速度がリングギヤ23の回転速度に同期したと判断して、電磁アクチュエータ14の通電をオンしてピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。ここで、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差における「回転速度差」とは、「クランク軸22に換算した回転速度差」を意味する(以下、同様)。
このようにすれば、ピニオン13をリングギヤ23にスムーズに噛み合わせて騒音の発生を防止しながら、エンジン再始動要求からエンジン21を再始動させるまでの遅れを少なくすることができる。しかも、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との同期を判断する際の回転速度の検出精度をあまり高くする必要がないため、例えば、リングギヤ23の回転速度を精度良く検出できる高価なクランク角センサやピニオン13の回転速度を精度良く検出できる高価な回転速度センサを設ける必要がなく、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
本実施例1では、リングギヤ23の直径(歯先の外径)が300mmで、ピニオン13の直径(歯先の外径)が30mmである。この場合、例えば、リングギヤ23の回転速度が300rpmで、ピニオン13の回転速度が1000rpmのときに、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差(クランク軸22に換算した回転速度差)が200rpmになる。このとき、リングギヤ23の直径が300mmで回転速度が300rpmであるため、リングギヤ23のピッチ円上(ピニオン13の歯車ところがり接触する仮想の円上)の周速度は約4.7m/秒となる。また、ピニオン13の直径が30mmで回転速度が1000rpmであるため、ピニオン13のピッチ円上(リングギヤ23の歯車ところがり接触する仮想の円上)の周速度は約1.6m/秒となる。これにより、リングギヤ23のピッチ円上の周速度とピニオン13のピッチ円上の周速度との周速度差は約3.1m/秒となる。従って、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が±200rpmの範囲内になるとは、リングギヤ23のピッチ円上の周速度とピニオン13のピッチ円上の周速度との周速度差が±3.1m/秒の範囲内になることである。
本発明者は、ピニオン13とリングギヤ23の噛み合い時の音圧を測定する試験を行ったので、その試験結果を図13に示す。この試験は、直径300mmのリングギヤ23と直径30mmのピニオン13を用いて、ピニオン13とリングギヤ23を噛み合わせる際のリングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差を変化させて、回転速度差毎にピニオン13とリングギヤ23の噛み合い時の音圧を測定した。また、ピニオン13とリングギヤ23の噛み合い時の音圧は、噛み合い位置から15cm離れた位置にマイクを設置して測定した。
図13に示す試験結果より、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が±250rpmの範囲内の場合、好ましくはリングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が±200rpmの範囲内(つまりリングギヤ23のピッチ円上の周速度とピニオン13のピッチ円上の周速度との周速度差が±3.1m/秒の範囲内)の場合に、ピニオン13とリングギヤ23の噛み合い時の音圧を十分に低減できることが確認された。
尚、スタータ11に、エンジン回転方向においてモータ12からピニオン13へ動力を伝達するが、ピニオン13からモータ12へ動力を伝達しないワンウエイクラッチが設けられたシステムの場合には、第2の再始動制御の際に、リングギヤ23の回転速度がピニオン13の回転速度よりも高く且つリングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が所定値(例えば200rpm)以下になったときにピニオン13の回転速度がリングギヤ23の回転速度に同期したと判断するようにしても良い。ここで、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が200rpm以下になるとは、リングギヤ23のピッチ円上の周速度とピニオン13のピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒以下になることである。
このようにすれば、ピニオン13の回転速度がリングギヤ23の回転速度に同期したと判断してピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせる際に、リングギヤ23の回転速度がピニオン13の回転速度よりも高いときにピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせるが、ワンウエイクラッチが空転してスタータ11に加わる衝撃を緩和することができ、その後、フリクションによるエンジン回転速度(リングギヤ23の回転速度)の低下とモータ12の回転速度(ピニオン13の回転速度)の上昇に伴って、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が0になったときに、ワンウエイクラッチがロックしてモータ12からピニオン13へ動力が伝達され始める。このような挙動により、ピニオン13をリングギヤ23に比較的スムーズに噛み合わせることができ、スタータ11の構成部品への衝撃も少なく、強度的に余裕を持たせることができる。
(3) エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中に、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 以下の第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、リングギヤ23の回転速度が比較的低いため、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させなくても、ピニオン13をリングギヤ23にスムーズに噛み合わせることができると判断して、第3の再始動制御を実行する。この第3の再始動制御では、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。
具体的には、図4に示すように、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した時点t3 で、電磁アクチュエータ14の通電をオンしてピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせ、ピニオン13とリングギヤ23の噛み合わせが完了した時点t4 又はその噛み合わせの途中の時点で、モータ12の通電をオンしてモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。
このようにすれば、ピニオン13をリングギヤ23にスムーズに噛み合わせて騒音の発生を防止しながら、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させる処理を省略することができるため、その分、スタータ11によるクランキングの開始を早くしてエンジン21を速やかに再始動させることができると共に、スタータ11の電力消費量を低減することができる。
尚、エンジン21の再始動制御の際に、エンジン回転速度Ne (リングギヤ23の回転速度)は、例えば、エンジン自動停止要求の発生(又はエンジン21の燃焼停止)からの経過時間をパラメータとするエンジン回転速度Ne のマップを参照して、エンジン自動停止要求の発生(又はエンジン21の燃焼停止)からの経過時間に応じたエンジン回転速度Ne を推定(算出)する。エンジン回転速度Ne のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU20のROMに記憶されている。一般に、エンジン自動停止要求が発生してエンジン21の燃焼が停止されてからの時間経過に伴ってエンジン回転速度Ne が低下するため、エンジン自動停止要求の発生(又はエンジン21の燃焼停止)からの経過時間からエンジン回転速度Ne を推定することができる。
また、ピニオン13の回転速度は、例えば、モータ12の通電時間(通電開始後の経過時間)と通電電流(例えばデューティ比)とをパラメータとするピニオン13の回転速度のマップを参照して、モータ12の通電時間と通電電流とに応じたピニオン13の回転速度を推定(算出)する。ピニオン13の回転速度のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU20のROMに記憶されている。一般に、モータ12の通電開始後の時間経過に伴ってモータ12の回転速度が上昇してピニオン13の回転速度が上昇し、その際、モータ12の通電電流が大きいほどモータ12の回転速度が速くなってピニオン13の回転速度が速くなるため、モータの通電時間や通電電流からピニオン13の回転速度を推定することができる。
以上説明した本実施例1のエンジン21の再始動制御は、ECU20によって図5のエンジン再始動制御ルーチンに従って実行される。以下、図5のエンジン再始動制御ルーチンの処理内容を説明する。
図5に示すエンジン再始動制御ルーチンは、ECU20の電源オン中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン自動停止制御中(例えば、エンジン21の燃焼停止から再始動制御が開始されるまでの期間)であるか否かを判定し、エンジン自動停止制御中ではないと判定されれば、ステップ102以降の再始動制御に関する処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、エンジン自動停止制御中であると判定された場合には、ステップ102以降の再始動制御に関する処理を次のようにして実行する。まず、ステップ102で、エンジン再始動要求が発生したか否かを判定し、エンジン再始動要求が発生したと判定された時点で、ステップ103に進み、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 よりも高いか否かによって、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域であるか否かを判定する。
ここで、第1の回転速度N1 は、例えば300〜700rpmの範囲内(本実施例1では500rpm)に設定されている。エンジン回転降下期間中に、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 (300〜700rpm)よりも高いときには、スタータ11によるクランキングを行わなくても燃焼(燃料噴射・点火)を再開するだけでエンジン21を再始動できるため、第1の回転速度N1 を300〜700rpmの範囲内に設定すれば、第1の回転速度N1 (300〜700rpm)よりも高い第1の回転速度領域が、スタータ11によるクランキングを行わずに燃料噴射及び点火を再開してエンジン21を再始動できる領域となる。
このステップ103で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 よりも高いと判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、スタータ11によるクランキングを行わなくてもエンジン21を再始動できると判断して、ステップ104に進み、第1の再始動制御を実行する。この第1の再始動制御では、スタータ11によるクランキングを行わずに燃料噴射及び点火を再開してエンジン21を再始動させる。このステップ104の処理が特許請求の範囲でいう第1の再始動制御手段としての役割を果たす。
この後、ステップ105に進み、エンジン21の始動が完了したか否かを、例えばエンジン回転速度Ne が始動完了判定値を越えたか否かによって判定し、エンジン21の始動が完了していないと判定された場合には、上記ステップ103に戻り、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域であれば、第1の再始動制御を継続する(ステップ103、104)。その後、ステップ105で、エンジン21の始動が完了したと判定されれば、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ103で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 以下であると判定された場合には、ステップ106に進み、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いか否かによって、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域であるか第3の回転速度領域であるかを判定する。
ここで、第2の回転速度N2 は、例えば50〜450rpmの範囲内(本実施例1では250rpm)に設定されている。エンジン回転降下期間中に、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 (50〜450rpm)以下に低下すれば、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させなくても、ピニオン13をリングギヤ23にスムーズに噛み合わせることができるため、第2の回転速度を50〜450rpmの範囲内に設定すれば、第2の回転速度N2 (50〜450rpm)以下の第3の回転速度領域が、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させなくても、ピニオン13をリングギヤ23にスムーズに噛み合わせることができる領域となる。
このステップ106で、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いと判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、リングギヤ23の回転速度が比較的高いため、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させないと、ピニオン13をリングギヤ23にスムーズに噛み合わせることができないと判断して、ステップ107に進み、第2の再始動制御を実行する。この第2の再始動制御では、モータ12によりピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させて両者の回転速度の差を小さくした後に電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。このステップ107の処理が特許請求の範囲でいう第2の再始動制御手段としての役割を果たす。
この後、ステップ108に進み、エンジン21の始動が完了したか否かを判定し、エンジン21の始動が完了したと判定されれば、本ルーチンを終了するが、エンジン21の始動が完了していないと判定されれば、ステップ109に進む。
一方、上記ステップ106で、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 以下であると判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、リングギヤ23の回転速度が比較的低いため、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させなくても、ピニオン13をリングギヤ23にスムーズに噛み合わせることができると判断して、ステップ109に進み、第3の再始動制御を実行する。この第3の再始動制御では、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。このステップ109の処理が特許請求の範囲でいう第3の再始動制御手段としての役割を果たす。
この後、ステップ110に進み、エンジン21の始動が完了したか否かを判定し、エンジン21の始動が完了していないと判定された場合には、上記ステップ109に戻り、第3の再始動制御を継続する。その後、ステップ110で、エンジン21の始動が完了したと判定されれば、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例1では、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、スタータ11によるクランキングを行わずに燃料噴射及び点火を再開してエンジン21を再始動させる第1の再始動制御を実行し、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させた後にピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる第2の再始動制御を実行し、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、ピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせる途中にピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる第3の再始動制御を実行するようにしたので、エンジン回転降下期間中にエンジン再始動要求が発生した場合に、そのときのエンジン回転速度Ne に応じた適正なエンジン再始動制御を行うことができ、エンジン21の再始動の遅れや騒音の発生を防止できると共に、スタータ11の電力消費量を低減することができる。
また、本実施例1では、エンジン再始動制御の際に、エンジン自動停止要求の発生(又はエンジン21の燃焼停止)からの経過時間に基づいてエンジン回転速度を推定するようにしたので、例えば、エンジン回転降下期間のエンジン回転速度を精度良く検出できる高価なクランク角センサを設ける必要がなく、更に、モータ12の通電時間と通電電流とに基づいてピニオン13の回転速度を推定するようにしたので、モータ12の回転速度(ピニオン13の回転速度)を検出するセンサを省略した構成にすることができ、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
次に、図6を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、ECU20により後述する図6のエンジン再始動制御ルーチンを実行することで、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、前記実施例1とは異なる第2の再始動制御を実行する。この第2の再始動制御では、スタータ11によるクランキングを行わずに、その後、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域になったときに、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させるようにしている。
以下、本実施例2でECU20が実行する図6のエンジン再始動制御ルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンでは、まず、エンジン自動停止制御中にエンジン再始動要求が発生したか否かを判定し(ステップ101、102)、エンジン自動停止制御中にエンジン再始動要求が発生したと判定された時点で、ステップ103に進み、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 よりも高いか否かによって、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域であるか否かを判定する。
このステップ103で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 よりも高いと判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、第1の再始動制御を実行して、スタータ11によるクランキングを行わずに燃料噴射及び点火を再開してエンジン21を再始動させる(ステップ104、105)。
一方、上記ステップ103で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 以下であると判定された場合には、ステップ106aに進み、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 以下であるか否かを判定する。
このステップ106aで、エンジン再始動要求が発生したと判定された時点で、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いと判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、スタータ11によるクランキングを行わずに、その後、ステップ106aで、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 以下になったと判定されたとき(つまりエンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域まで低下したとき)に、ステップ107aに進み、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させることで、第2の再始動制御を実行する。
これに対して、上記ステップ106aで、エンジン再始動要求が発生したと判定された時点で、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 以下であると判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、その時点で、ステップ107aに進み、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させることで、第3の再始動制御を実行する。
この後、ステップ108に進み、エンジン21の始動が完了したか否かを判定し、エンジン21の始動が完了していないと判定された場合には、上記ステップ107aに戻り、第2又は第3の再始動制御を継続し、その後、ステップ108で、エンジン21の始動が完了したと判定されれば、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例2では、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときには、スタータ11によるクランキングを行わずに、その後、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域になったときに、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させるようにしたので、エンジン回転降下期間中にエンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときにも、ピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させる処理を省略することができ、スタータ11の電力消費量を低減することができると共に、エンジン再始動制御を簡単化することができる。この場合、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生しても、その後、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域になってから、スタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させることになるが、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域を通過する時間は比較的短いため、エンジン再始動要求からエンジン21を再始動させるまでの遅れを許容範囲内に抑えることができる。
次に、図7及び図8を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例3では、ECU20により後述する図8のエンジン再始動制御ルーチンを実行することで、図7のタイムチャートに示すように、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中に、エンジン再始動要求が発生せずにエンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 まで低下したときには、第4の再始動制御を実行する。この第4の再始動制御では、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 まで低下したときに、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせて、その後、エンジン再始動要求が発生したときに、モータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させるようにしている。
このようにすれば、エンジン回転が停止する間際のエンジン揺動期間(エンジン21の逆回転と正回転を交互に繰り返す期間)よりも前に、ピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせておくことができるので、エンジン揺動期間中にピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせることを回避して、スタータ11の破損や騒音の発生を防止することができる。そして、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 以下に低下した後にエンジン再始動要求が発生したときに、その時点で、スタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を速やかに再始動させることができる。
以下、本実施例3でECU20が実行する図8のエンジン再始動制御ルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンでは、まず、ステップ101で、エンジン自動停止制御中であるか否かを判定し、エンジン自動停止制御中であると判定されれば、ステップ101aに進み、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 (例えば100rpm)よりも高いか否かを判定する。
このステップ101aで、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 よりも高いと判定された場合には、ステップ102に進み、エンジン再始動要求が発生したか否かを判定し、エンジン再始動要求が発生したと判定された時点で、ステップ103に進み、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 よりも高いか否かによって、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域であるか否かを判定する。
このステップ103で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 よりも高いと判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、第1の再始動制御を実行して、スタータ11によるクランキングを行わずに燃料噴射及び点火を再開してエンジン21を再始動させる(ステップ104、105)。
一方、上記ステップ103で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 以下であると判定された場合には、ステップ106に進み、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いか否かによって、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域であるか第3の回転速度領域であるかを判定する。
このステップ106で、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いと判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、第2の再始動制御を実行して、モータ12によりピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させて両者の回転速度の差を小さくした後に電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる(ステップ107、108)。
一方、上記ステップ106で、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 以下であると判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、第3の再始動制御を実行して、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる(ステップ109、110)。
これに対して、上記ステップ101aで、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 以下であると判定された場合(つまりエンジン再始動要求が発生せずにエンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 以下に低下した場合)には、ステップ111に進み、第4の再始動制御を実行する。この第4の再始動制御では、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 まで低下したときに、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせて、その後、エンジン再始動要求が発生したときに、モータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。
以上説明した本実施例3では、第4の再始動制御により、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン再始動要求が発生せずにエンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 まで低下したときに、ピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせるようにしたので、エンジン回転が停止する間際のエンジン揺動期間(エンジン21の逆回転と正回転を交互に繰り返す期間)よりも前に、ピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせておくことができ、エンジン揺動期間中にピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせることを回避して、スタータ11の破損や騒音の発生を防止できる。そして、その後、エンジン再始動要求が発生したときに、ピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させるようにしたので、エンジン21を速やかに再始動させることができる。
尚、本実施例3は、前記実施例1(第1〜第3の再始動制御を実行する実施例)に第4の再始動制御を組み合わせた実施例であるが、前記実施例2(実施例1とは異なる第2の再始動制御を実行する実施例)に第4の再始動制御を組み合わせるようにしても良い。
次に、図9及び図10を用いて本発明の実施例4を説明する。
前記実施例3では、第1〜第4の再始動制御を実行するようにしたが、本実施例4では、ECU20により後述する図10のエンジン再始動制御ルーチンを実行することで、図9のタイムチャートに示すように、第1〜第3の再始動制御を実行せずに、第4の再始動制御のみを実行するようにしている。
更に、本実施例4の第4の再始動制御では、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中に、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 まで低下した時点t5 で、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせるように電磁アクチュエータ14の通電をオンし、該電磁アクチュエータ14の通電をオンしてから所定時間(例えばピニオン13とリングギヤ23との噛合が完了するのに必要な時間)が経過した時点t6 で、電磁アクチュエータ14の通電をオフしてもピニオン13とリングギヤ23とを噛合状態に保持できると判断して、電磁アクチュエータ14の通電をオフにする。その後、エンジン再始動要求が発生した時点で、電磁アクチュエータ14の通電をオンすると共に、モータ12の通電をオンしてピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。
以下、本実施例4でECU20が実行する図10のエンジン再始動制御ルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンでは、まず、ステップ201で、エンジン自動停止制御中であるか否かを判定し、エンジン自動停止制御中であると判定されれば、ステップ202に進み、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 (例えば100rpm)以下であるか否かを判定する。
このステップ202で、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 以下であると判定されたときに、ステップ203に進み、第4の再始動制御を実行する。この第4の再始動制御では、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 まで低下した時点で、電磁アクチュエータ14の通電をオンし、該電磁アクチュエータ14の通電をオンしてから所定時間(例えばピニオン13とリングギヤ23との噛合が完了するのに必要な時間)が経過した時点で、電磁アクチュエータ14の通電をオフしてもピニオン13とリングギヤ23との噛合を保持できると判断して、電磁アクチュエータ14の通電をオフにする。その後、エンジン再始動要求が発生した時点で、電磁アクチュエータ14の通電をオンすると共に、モータ12の通電をオンしてピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる。
以上説明した本実施例4では、第4の再始動制御により、エンジン回転速度Ne が第3の回転速度N3 まで低下した時点で電磁アクチュエータ14の通電をオンし、該電磁アクチュエータ14の通電をオンしてから所定時間が経過した時点で電磁アクチュエータ14の通電をオフにするようにしたので、その後、エンジン再始動要求が発生してスタータ11によるクランキングを開始するまで、電磁アクチュエータ14の通電をオフに維持することができ、スタータ11の電力消費量を低減することができる。
尚、本実施例4では、第4の再始動制御の際に、電磁アクチュエータ14の通電をオンした後に、電磁アクチュエータ14の通電をオンしてから所定時間が経過した時点で電磁アクチュエータ14の通電をオフするようにしたが、例えば、ピニオン13とリングギヤ23との噛合を確認可能なセンサを設け、このセンサで実際にピニオン13とリングギヤ23との噛合を確認した時点で電磁アクチュエータ14の通電をオフするようにしても良い。
また、前記実施例3においても、第4の再始動制御の際に、電磁アクチュエータ14の通電をオンした後に、電磁アクチュエータ14の通電をオンしてから所定時間が経過した時点又はセンサで実際にピニオン13とリングギヤ23との噛合を確認した時点で電磁アクチュエータ14の通電をオフするようにしても良い。
次に、図11及び図12を用いて本発明の実施例5を説明する。
前記実施例1では、第1〜第3の再始動制御を実行するようにしたが、本実施例5では、ECU20により後述する図12のエンジン再始動制御ルーチンを実行することで、図11のタイムチャートに示すように、第1の再始動制御を実行せずに、第2の再始動制御と第3の再始動制御を実行するようにしている。
以下、本実施例5でECU20が実行する図12のエンジン再始動制御ルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンでは、まず、エンジン自動停止制御中にエンジン再始動要求が発生したか否かを判定し(ステップ301、302)、エンジン自動停止制御中にエンジン再始動要求が発生したと判定された時点で、ステップ303に進み、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 以下であるか否かを判定する。
このステップ303で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 よりも高いと判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第1の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、第1の再始動制御を実行せずに、その後、ステップ303で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 以下になったと判定されたときに、ステップ304に進み、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いか否かを判定し、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いと判定されれば、ステップ305に進み、第2の再始動制御を実行して、モータ12によりピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させて両者の回転速度の差を小さくした後に電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる(ステップ305、306)。
これに対して、上記ステップ303で、エンジン回転速度Ne が第1の回転速度N1 以下であると判定された場合には、ステップ304に進み、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いか否かを判定する。このステップ304で、エンジン再始動要求が発生したと判定された時点で、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 よりも高いと判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、ステップ305に進み、第2の再始動制御を実行して、モータ12によりピニオン13の回転速度をリングギヤ23の回転速度に同期させて両者の回転速度の差を小さくした後に電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる(ステップ305、306)。
一方、上記ステップ304で、エンジン回転速度Ne が第2の回転速度N2 以下であると判定された場合(つまりエンジン回転速度Ne が第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生した場合)には、ステップ307に進み、第3の再始動制御を実行して、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させる(ステップ307、308)。
以上説明した本実施例5においても、エンジン回転降下期間中にエンジン再始動要求が発生した場合に、そのときのエンジン回転速度Ne に応じた適正なエンジン再始動制御を行うことができ、エンジン21の再始動の遅れや騒音の発生を防止できると共に、スタータ11の電力消費量を低減することができる。
尚、本実施例5では、前記実施例1で説明した第2の再始動制御を実行するようにしたが、前記実施例2で説明した第2の再始動制御(実施例1とは異なる第2の再始動制御)を実行するようにしても良い。
また、本発明は、前記第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに限定されず、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中又はエンジン揺動期間中にエンジン再始動要求が発生したときに、エンジン回転速度の降下によってリングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が±200rpmの範囲内になった後に、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジン21を再始動させるようにしても良い。
或は、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中又はエンジン揺動期間中にエンジン再始動要求が発生したときに、モータ12によりピニオン13を回転させてリングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差を±200rpmの範囲内にした後に、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせてスタータ11によるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
いずれの場合も、ピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせる際の騒音の発生を防止することができると共に、リングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との同期を判断する際の回転速度の検出精度をあまり高くする必要がないため、例えば、リングギヤ23の回転速度を精度良く検出できる高価なクランク角センサやピニオン13の回転速度を精度良く検出できる高価な回転速度センサを設ける必要がなく、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
また、前記第2の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに限定されず、スタータ11にワンウエイクラッチが設けられたシステムにおいて、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が所定の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに、リングギヤ23の回転速度がピニオン13の回転速度よりも高く且つリングギヤ23の回転速度とピニオン13の回転速度との回転速度差が200rpm以下になった後に、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせると共にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
また、前記第3の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに限定されず、エンジン21の自動停止によるエンジン回転降下期間中にエンジン回転速度が所定の回転速度領域でエンジン再始動要求が発生したときに、電磁アクチュエータ14によりピニオン13をリングギヤ23に噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中にモータ12によりピニオン13を回転させてスタータ11によるクランキングを開始してエンジンを再始動させるようにしても良い。
更に、本発明は、エンジン再始動制御の際に、クランク角センサの出力信号に基づいてエンジン回転速度を検出するようにしたり、モータの回転速度(ピニオン13の回転速度)を検出するセンサの出力信号に基づいてピニオン13の回転速度を検出するようにしても良い。
その他、本発明は、エンジン始動制御システムの構成を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。
11…スタータ、12…モータ、13…ピニオン、14…電磁アクチュエータ、18…バッテリ、19…リレー、20…ECU(再始動制御手段)、21…エンジン、22…クランク軸、23…リングギヤ、24…スイッチング素子、25…リレー

Claims (23)

  1. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が第1の回転速度よりも高い第1の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記スタータによるクランキングを行わずに燃料噴射を再開して前記エンジンを再始動させる第1の再始動制御手段と、
    前記エンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が前記第1の回転速度以下で第2の回転速度よりも高い第2の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記モータにより前記ピニオンの回転速度を前記リングギヤの回転速度に同期させた後に前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる第2の再始動制御手段と、
    前記エンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が前記第2の回転速度以下の第3の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる第3の再始動制御手段と
    を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  2. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が第1の回転速度以下で第2の回転速度よりも高い第2の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記モータにより前記ピニオンの回転速度を前記リングギヤの回転速度に同期させた後に前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる第2の再始動制御手段と、
    前記エンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が前記第2の回転速度以下の第3の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる第3の再始動制御手段と
    を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  3. 前記第2の再始動制御手段は、前記リングギヤの回転速度と前記ピニオンの回転速度との回転速度差が±200rpmの範囲内になったときに前記ピニオンの回転速度が前記リングギヤの回転速度に同期したと判断する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  4. 前記第2の再始動制御手段は、前記リングギヤのピッチ円上の周速度と前記ピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が±3.1m/秒の範囲内になったときに前記ピニオンの回転速度が前記リングギヤの回転速度に同期したと判断する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  5. 前記スタータには、エンジン回転方向において前記ピニオンから前記モータへ動力を伝達しないワンウエイクラッチが設けられ、
    前記第2の再始動制御手段は、前記リングギヤの回転速度が前記ピニオンの回転速度よりも高く且つ前記リングギヤの回転速度と前記ピニオンの回転速度との回転速度差が所定値以下になったときに前記ピニオンの回転速度が前記リングギヤの回転速度に同期したと判断する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  6. 前記所定値は、200rpmに設定されていることを特徴とする請求項5に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  7. 前記スタータには、エンジン回転方向において前記ピニオンから前記モータへ動力を伝達しないワンウエイクラッチが設けられ、
    前記第2の再始動制御手段は、前記リングギヤのピッチ円上の周速度が前記ピニオンのピッチ円上の周速度よりも高く且つ前記リングギヤのピッチ円上の周速度と前記ピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒の範囲内になったときに前記ピニオンの回転速度が前記リングギヤの回転速度に同期したと判断する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  8. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が第1の回転速度よりも高い第1の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記スタータによるクランキングを行わずに燃料噴射を再開して前記エンジンを再始動させる第1の再始動制御手段と、
    前記エンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が前記第1の回転速度以下で第2の回転速度よりも高い第2の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときには、前記スタータによるクランキングを行わずに、その後、前記エンジン回転速度が前記第2の回転速度以下の第3の回転速度領域になったときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる第2の再始動制御手段と
    前記エンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が前記第3の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる第3の再始動制御手段と
    を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  9. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が第1の回転速度以下で第2の回転速度よりも高い第2の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときには、前記スタータによるクランキングを行わずに、その後、前記エンジン回転速度が前記第2の回転速度以下の第3の回転速度領域になったときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる第2の再始動制御手段と
    前記エンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が前記第3の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる第3の再始動制御手段と
    を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  10. 前記エンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が0となる直前の所定回転速度まで低下したときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせて、その後、前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  11. 前記第1の回転速度は、300〜700rpmの範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  12. 前記第2の回転速度は、50〜450rpmの範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  13. 前記エンジン自動停止要求の発生又は前記エンジンの燃焼停止からの経過時間に基づいて前記エンジン回転速度を推定する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  14. 前記モータの通電時間と通電電流のうちの少なくとも一方に基づいて前記ピニオンの回転速度を推定する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  15. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が0となる直前の所定回転速度まで低下したときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせて、その後、前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  16. 前記再始動制御手段は、前記エンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が0となる直前の所定回転速度まで低下したときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせるように前記アクチュエータの通電をオンし、該アクチュエータの通電をオンしてから所定時間が経過したとき又は前記ピニオンと前記リングギヤとの噛合を確認したときに、前記アクチュエータの通電をオフにする手段を有することを特徴とする請求項10又は15に記載のエンジン自動停止始動制御装置。
  17. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中又はエンジン回転が停止する間際にエンジンの逆回転と正回転を交互に繰り返すエンジン揺動期間中に前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記リングギヤの回転速度と前記ピニオンの回転速度との回転速度差が±200rpmの範囲内になった後に、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  18. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中又はエンジン回転が停止する間際にエンジンの逆回転と正回転を交互に繰り返すエンジン揺動期間中に前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記リングギヤのピッチ円上の周速度と前記ピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒以下になった後に、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  19. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中又はエンジン回転が停止する間際にエンジンの逆回転と正回転を交互に繰り返すエンジン揺動期間中に前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記リングギヤの回転速度と前記ピニオンの回転速度との回転速度差を±200rpmの範囲内にした後に、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  20. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中又はエンジン回転が停止する間際にエンジンの逆回転と正回転を交互に繰り返すエンジン揺動期間中に前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記リングギヤのピッチ円上の周速度と前記ピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒以下にした後に、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  21. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータと、エンジン回転方向において前記ピニオンから前記モータへ動力を伝達しないワンウエイクラッチとが設けられたスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が所定の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記リングギヤの回転速度が前記ピニオンの回転速度よりも高く且つ前記リングギヤの回転速度と前記ピニオンの回転速度との回転速度差が200rpm以下になった後に、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせると共に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  22. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータと、エンジン回転方向において前記ピニオンから前記モータへ動力を伝達しないワンウエイクラッチとが設けられたスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が所定の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記リングギヤのピッチ円上の周速度が前記ピニオンのピッチ円上の周速度よりも高く且つ前記リングギヤのピッチ円上の周速度と前記ピニオンのピッチ円上の周速度との周速度差が3.1m/秒以下になった後に、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせると共に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
  23. ピニオンを回転駆動するモータと、前記ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに噛み合わせるアクチュエータとを個別に作動可能なスタータを備え、エンジン自動停止要求が発生したときにエンジンを自動停止させ、エンジン再始動要求が発生したときにエンジンを再始動させるエンジン自動停止始動制御装置において、
    前記エンジンの自動停止によりエンジン回転速度が降下するエンジン回転降下期間中に前記エンジン回転速度が所定の回転速度領域で前記エンジン再始動要求が発生したときに、前記アクチュエータにより前記ピニオンを前記リングギヤに噛み合わせた後又はその噛み合わせの途中に前記モータにより前記ピニオンを回転させて前記スタータによるクランキングを開始して前記エンジンを再始動させる再始動制御手段を備えていることを特徴とするエンジン自動停止始動制御装置。
JP2009121437A 2008-09-02 2009-05-19 エンジン自動停止始動制御装置 Active JP5007839B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121437A JP5007839B2 (ja) 2008-09-02 2009-05-19 エンジン自動停止始動制御装置
US12/585,037 US8069832B2 (en) 2008-09-02 2009-09-01 System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
EP09011211.1A EP2159410B1 (en) 2008-09-02 2009-09-01 System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
EP10015687.6A EP2302198B1 (en) 2008-09-02 2009-09-01 System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
EP10015688.4A EP2302199B1 (en) 2008-09-02 2009-09-01 System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
KR1020090082656A KR20100028006A (ko) 2008-09-02 2009-09-02 엔진 재시동 요구 발생시의 내연기관 재시동 시스템
CN2009101686652A CN101666280B (zh) 2008-09-02 2009-09-02 用于当发动机重启请求产生时重启内燃机的系统
CN201210253274.2A CN102758714B (zh) 2008-09-02 2009-09-02 用于当内燃机重启请求产生时重启内燃机的系统
US12/873,364 US8036815B2 (en) 2008-09-02 2010-09-01 System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
US13/275,089 US8196558B2 (en) 2008-09-02 2011-10-17 System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs
KR1020120052700A KR20120073173A (ko) 2008-09-02 2012-05-17 엔진 재시동 요구 발생시의 내연기관 재시동 시스템
KR1020140074764A KR101596795B1 (ko) 2008-09-02 2014-06-19 엔진 재시동 요구 발생시의 내연기관 재시동 시스템

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224277 2008-09-02
JP2008224277 2008-09-02
JP2009054318 2009-03-08
JP2009054318 2009-03-08
JP2009121437A JP5007839B2 (ja) 2008-09-02 2009-05-19 エンジン自動停止始動制御装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095380A Division JP4553070B1 (ja) 2008-09-02 2010-04-16 エンジン自動停止始動制御装置
JP2010095371A Division JP4553069B1 (ja) 2008-09-02 2010-04-16 エンジン自動停止始動制御装置
JP2011039068A Division JP5392280B2 (ja) 2008-09-02 2011-02-24 エンジン自動停止始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236533A true JP2010236533A (ja) 2010-10-21
JP5007839B2 JP5007839B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41260020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121437A Active JP5007839B2 (ja) 2008-09-02 2009-05-19 エンジン自動停止始動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8069832B2 (ja)
EP (3) EP2159410B1 (ja)
JP (1) JP5007839B2 (ja)
KR (3) KR20100028006A (ja)
CN (2) CN101666280B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110139108A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Control of a pre-spun starter
WO2012057192A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 いすゞ自動車株式会社 エンジンシステム
JP2012097571A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp エンジン自動停止再始動装置
WO2012081651A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両エンジンの再始動装置及びその制御方法
WO2012111143A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、ならびに車両
WO2012117649A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
WO2012120632A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、エンジンの始動装置、ならびに車両
WO2012124051A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、エンジンの始動装置、ならびに車両
JP2012237218A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の自動停止再始動装置
WO2013046388A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
JP5188627B2 (ja) * 2009-08-27 2013-04-24 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2013194707A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp エンジン駆動補機制御装置
KR20130108551A (ko) * 2010-09-10 2013-10-04 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 제어 방법 및 그 장치
CN103443443A (zh) * 2011-03-29 2013-12-11 三菱电机株式会社 发动机启动装置
WO2014030219A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動エンジン停止再始動装置
JP2014080923A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Denso Corp エンジン始動装置
US8793061B2 (en) 2010-01-11 2014-07-29 Denso Corporation Control device for controlling automatic engine stop and start
WO2015060137A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
JP2015520326A (ja) * 2012-06-21 2015-07-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のためのスタート装置を操作する方法
DE112012006378B4 (de) * 2012-05-17 2016-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Antriebsmaschinen-Anlassvorrichtung

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005048598B4 (de) * 2005-10-06 2016-06-30 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung zum Andrehen von Brennkraftmaschinen
JP5007839B2 (ja) 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP4636199B2 (ja) * 2008-10-04 2011-02-23 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
DE102008044249A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
EP3144520B1 (en) * 2009-01-21 2021-03-31 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met
JP5312110B2 (ja) * 2009-03-12 2013-10-09 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP5287472B2 (ja) * 2009-04-24 2013-09-11 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP4835774B2 (ja) * 2009-09-04 2011-12-14 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
DE102009029207A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Starterdrehzahl eines Starters eines Startersystems
JP5316369B2 (ja) * 2009-10-27 2013-10-16 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5165669B2 (ja) * 2009-12-03 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JP5447298B2 (ja) * 2009-12-11 2014-03-19 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
DE102010061084A1 (de) * 2009-12-08 2011-07-21 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. System zum Ankurbeln einer internen Verbrennungsmaschine durch in Eingriff bringen von einem Ritzel mit einem Zahnkranz
DE102010000709A1 (de) * 2010-01-07 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Steuerung, Startvorrichtung und Verfahren zum Betreiben der Steuerung
JP5094889B2 (ja) * 2010-01-14 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料消費節約型車両制御装置
US8510019B2 (en) 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start
JP5565279B2 (ja) 2010-02-01 2014-08-06 株式会社デンソー エンジン始動制御装置
US8141534B2 (en) * 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
DE102010001762B4 (de) 2010-02-10 2018-12-13 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren zur Vorausbestimmung eines Bewegungszustandes einer Antriebswelle einer Brennkraftmaschine
DE102010001773B4 (de) * 2010-02-10 2020-06-18 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren zum Einspuren eines Andrehritzels in einen Zahnkranz einer Brennkraftmaschine
JP2011185196A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp エンジン始動装置
JP5409487B2 (ja) * 2010-04-01 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 スタータシステム
JP4937374B2 (ja) * 2010-04-06 2012-05-23 三菱電機株式会社 始動制御装置
JP5073007B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5075226B2 (ja) * 2010-06-04 2012-11-21 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5056988B2 (ja) * 2010-07-16 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
US20130104828A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting device and vehicle incorporating the same
JP5224005B2 (ja) * 2010-07-16 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
CN102753815B (zh) * 2010-07-16 2014-04-16 丰田自动车株式会社 发动机的起动装置及搭载该起动装置的车辆
JP5316715B2 (ja) * 2010-07-16 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
JP2012021494A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toyota Motor Corp エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両
JPWO2012011167A1 (ja) * 2010-07-21 2013-09-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
JP5321746B2 (ja) * 2010-07-22 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置およびスタータの制御方法
FR2963392B1 (fr) * 2010-07-27 2016-03-04 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur a lanceur equipe d'un systeme d'accouplement pour accoupler un pignon monte fou a son arbre rotor et son procede
JP5464095B2 (ja) * 2010-08-02 2014-04-09 株式会社デンソー エンジン停止始動制御装置
US8408175B2 (en) * 2010-08-03 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Stop-start self-synchronizing starter system
FR2964158B1 (fr) * 2010-09-01 2012-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un demarreur de moteur a combustion interne
JP5189154B2 (ja) * 2010-10-28 2013-04-24 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
CN103180603B (zh) * 2010-11-04 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车载内燃机控制装置
CN103228895B (zh) * 2010-12-10 2016-10-12 大陆汽车有限公司 在电的机器的支持下驱动内燃机的方法和内燃机
DE102011005548A1 (de) * 2011-02-16 2012-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren eines Startsystems, Startsystem, Schaltungsanordnung und Computerprogrammprodukt
JP5628714B2 (ja) * 2011-03-11 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジン始動装置
US9359989B2 (en) 2011-03-15 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for engine, method of controlling engine, engine starting device, and vehicle
DE112011102615B4 (de) * 2011-03-25 2016-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für Starter, und Fahrzeug
GB2489499B (en) * 2011-03-31 2016-08-24 Ford Global Tech Llc A method and system for controlling an engine
US9184646B2 (en) 2011-04-07 2015-11-10 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
WO2012139123A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
CN102822500B (zh) * 2011-04-08 2014-01-08 丰田自动车株式会社 起动机的控制装置、控制方法和车辆
JP5338845B2 (ja) 2011-04-22 2013-11-13 株式会社デンソー スタータ制御装置の異常検出装置
JP5052684B1 (ja) * 2011-05-17 2012-10-17 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5276697B2 (ja) 2011-06-15 2013-08-28 三菱電機株式会社 車載エンジンの始動制御装置
US9267479B2 (en) * 2011-08-30 2016-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device and engine starting method
US20130062891A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Enerpro, Inc. Engine cranking motor soft-start system and method
JP5170347B1 (ja) * 2011-09-29 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置および制御方法
JP5214006B2 (ja) * 2011-11-02 2013-06-19 三菱電機株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
FR2984636B1 (fr) * 2011-12-20 2015-03-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de detection de la dispersion du temps de reaction du solenoide d'un demarreur a pre-post engagement
DE102011090149A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Organs im Luftzufuhrtrakt einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Drosselklappe
US8554433B2 (en) 2012-01-04 2013-10-08 General Electric Company Apparatus for driving shaft rotation and method
JP5442042B2 (ja) * 2012-01-18 2014-03-12 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP2013151862A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Koki Co Ltd エンジン作業機
FR2987082B1 (fr) * 2012-02-17 2015-03-13 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage d'un moteur thermique d'un vehicule automobile muni d'un systeme de mesure de tension et procede associe
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) * 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP5777542B2 (ja) * 2012-02-29 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP5255712B1 (ja) * 2012-03-06 2013-08-07 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5757268B2 (ja) * 2012-03-26 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US9108632B2 (en) 2012-05-04 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline clutch
US9322380B2 (en) 2012-05-04 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting during a shift
US8998771B2 (en) 2012-05-04 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline
US9068546B2 (en) * 2012-05-04 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine cranking
US8813881B2 (en) 2012-05-04 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a vehicle driveline power take off
US9005075B2 (en) 2012-05-04 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for conditionally entering a driveline sailing mode
US9656665B2 (en) 2012-05-04 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a driveline dual mass flywheel
US8892290B2 (en) 2012-05-04 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for providing uniform driveline braking
DE102013104516A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Systeme für einen Kraftmaschinenstart während des Schaltens
US8977449B2 (en) 2012-05-04 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for holding a vehicle stopped on a hill
US9115682B2 (en) 2012-05-04 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline disconnect clutch
US9260107B2 (en) 2012-05-04 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline disconnect clutch responsive to engine operating conditions
US9447747B2 (en) 2012-05-04 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for stopping an engine
US9108614B2 (en) 2012-05-04 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adapting a driveline disconnect clutch transfer function
US9156469B2 (en) 2012-05-04 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a driveline disconnect clutch
US8965616B2 (en) 2012-05-04 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for reducing gear lash noise
US9393954B2 (en) 2012-05-04 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine stopping
US8932179B2 (en) 2012-05-04 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for transitioning between braking modes
WO2013187101A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 三菱電機株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP6037436B2 (ja) * 2012-10-04 2016-12-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置および始動方法
US20140260793A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Remy Technologies, L.L.C. Starter motor for a motor vehicle
WO2014184889A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止・再始動装置
JP5617960B1 (ja) * 2013-05-31 2014-11-05 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
WO2015008105A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Renault Trucks Starter device for an internal combustion engine
US9393950B2 (en) * 2013-07-22 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for restarting an engine
GB2517428A (en) * 2013-08-19 2015-02-25 Gm Global Tech Operations Inc Method of controlling a tandem solenoid starter
JP6171917B2 (ja) * 2013-12-18 2017-08-02 株式会社デンソー エンジン始動装置
DE102013226999B4 (de) 2013-12-20 2020-06-04 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren zum Einspuren eines axial verschieblichen Andrehritzels einer Startvorrichtung in einen Zahnkranz einer Brennkraftmaschine
US9476626B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable speed compressor control with lost rotor mitigation
JP6225932B2 (ja) * 2015-02-25 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6319148B2 (ja) * 2015-03-17 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
KR101795154B1 (ko) 2015-10-12 2017-11-07 현대자동차주식회사 엔진 시동 및 밸런스샤프트 구동용 모터 조립체 및 그 제어방법
JP6657818B2 (ja) * 2015-11-10 2020-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
CN106762315B (zh) * 2016-11-17 2018-08-28 控福(上海)智能科技有限公司 基于预判转速进行起动机启停起动的方法
CN107273121B (zh) * 2017-06-07 2021-07-16 联想(北京)有限公司 一种智能设备重启的管理方法及装置
US11004642B2 (en) * 2017-06-26 2021-05-11 Volvo Truck Corporation Switching device of a starting device for an engine
FR3070444B1 (fr) * 2017-08-23 2019-08-16 Psa Automobiles Sa Procede de demarrage d'un moteur thermique a deux possibilites d’activation
US10487789B2 (en) * 2017-12-21 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Engine starting via electric turbocharger
CN108331691A (zh) * 2017-12-28 2018-07-27 北海职业学院 一种汽车起动线路
FR3088602B1 (fr) 2018-11-16 2020-11-13 Psa Automobiles Sa Procede de redemarrage autonome d’un moteur thermique de vehicule automobile
GB2580096B (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for operating starter motor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070699A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyota Motor Corp 燃料消費節約型自動車
JP2004003434A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Denso Corp エンジン始動システム
JP2005330813A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2007107527A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の惰性回転時にスタータのスタータピニオンを内燃機関のリングギヤに噛み合わせるための方法および内燃機関のスタータ制御装置
WO2007101770A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit einem ersten getriebeteil zum einspuren in ein zweites getriebeteil, insbesondere startvorrichtung mit einem ritzel zum einspuren in einen zahnkranz einer brennkraftmaschine sowie verfahren zum betrieb einer derartigen vorrichtung

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642437Y2 (ja) 1976-08-04 1981-10-05
EP0848159B1 (de) 1996-12-16 2002-07-10 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP4108140B2 (ja) 1998-03-13 2008-06-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用始動装置
JP3551783B2 (ja) 1998-09-21 2004-08-11 三菱自動車工業株式会社 車両のスタータ装置
DE19914904A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Startvorrichtung zum Andrehen einer Brennkraftmaschine
EP1154153B1 (en) 2000-05-09 2007-04-04 Denso Corporation Engine starting method in idling stop condition
JP4232069B2 (ja) 2000-05-09 2009-03-04 株式会社デンソー アイドルストップ時のエンジン始動方法
JP4321796B2 (ja) 2000-08-10 2009-08-26 株式会社デンソー スタータ制御方法
DE10059902A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Starteinrichtung für Verbrennungsmotoren von Kraftfahrzeugen
JP2003065191A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
US7134414B2 (en) 2003-02-10 2006-11-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for starting an internal combustion engine
ITTO20030311A1 (it) * 2003-04-18 2004-10-19 Fiat Ricerche Sistema di trasmissione del moto fra l'albero di un motore
JP4155115B2 (ja) * 2003-06-10 2008-09-24 株式会社デンソー スタータ
JP2005113781A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置
JP4228882B2 (ja) 2003-11-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置およびこれを備える自動車
DE102005004326A1 (de) 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für einen Verbrennungsmotor mit separatem Einrück- und Startvorgang
DE102005021227A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen
JP4029891B2 (ja) 2005-05-23 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
DE102006039112A1 (de) 2006-08-21 2008-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Drehzahl eines Starters
US7373908B2 (en) * 2006-08-29 2008-05-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Reduced noise engine start-stop system using traditional crank device
JP2008163818A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd スタータ
JP2008224277A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Yoshio Umezawa 過酸化水素インディケーター
DE102007033677A1 (de) 2007-07-19 2009-01-22 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine
JP5196909B2 (ja) 2007-08-23 2013-05-15 株式会社豊田中央研究所 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP5286751B2 (ja) 2007-11-19 2013-09-11 日本電気株式会社 流体貯蔵槽
US8561588B2 (en) * 2008-03-07 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Engine stop/start system and method of operating same
JP5007839B2 (ja) * 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP4553069B1 (ja) * 2008-09-02 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP4737571B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-03 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP4636199B2 (ja) * 2008-10-04 2011-02-23 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
EP3144520B1 (en) * 2009-01-21 2021-03-31 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met
JP5235757B2 (ja) * 2009-04-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 アイドリングストップ車両のためのエンジン始動装置
JP5479769B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-23 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP5287472B2 (ja) 2009-04-24 2013-09-11 株式会社デンソー エンジン始動装置
US8141534B2 (en) * 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP5108040B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-26 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070699A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyota Motor Corp 燃料消費節約型自動車
JP2004003434A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Denso Corp エンジン始動システム
JP2005330813A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2007107527A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の惰性回転時にスタータのスタータピニオンを内燃機関のリングギヤに噛み合わせるための方法および内燃機関のスタータ制御装置
WO2007101770A1 (de) * 2006-03-06 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit einem ersten getriebeteil zum einspuren in ein zweites getriebeteil, insbesondere startvorrichtung mit einem ritzel zum einspuren in einen zahnkranz einer brennkraftmaschine sowie verfahren zum betrieb einer derartigen vorrichtung

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757120B2 (en) 2009-08-27 2014-06-24 Mitsubishi Electric Corporation Engine start device
JP5188627B2 (ja) * 2009-08-27 2013-04-24 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
US20110139108A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Control of a pre-spun starter
US8251034B2 (en) * 2009-12-15 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Control of a pre-spun starter
US8793061B2 (en) 2010-01-11 2014-07-29 Denso Corporation Control device for controlling automatic engine stop and start
JP2013539521A (ja) * 2010-09-10 2013-10-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関を制御するための方法および装置
KR20130108551A (ko) * 2010-09-10 2013-10-04 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 제어 방법 및 그 장치
KR101879003B1 (ko) * 2010-09-10 2018-07-16 로베르트 보쉬 게엠베하 내연기관의 제어 방법 및 그 장치
JP2012097571A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2012097607A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Isuzu Motors Ltd エンジンシステム
WO2012057192A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 いすゞ自動車株式会社 エンジンシステム
JP2012127306A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両エンジンの再始動装置及びその制御方法
WO2012081651A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両エンジンの再始動装置及びその制御方法
WO2012111143A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP5288070B2 (ja) * 2011-02-18 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、ならびに車両
CN103354869A (zh) * 2011-02-18 2013-10-16 丰田自动车株式会社 发动机的控制装置、控制方法及车辆
US8706387B2 (en) 2011-02-18 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for engine, and vehicle
JP5644935B2 (ja) * 2011-02-28 2014-12-24 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
WO2012117649A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三菱電機株式会社 エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法
JP5187467B2 (ja) * 2011-03-08 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、エンジンの始動装置、ならびに車両
RU2533365C1 (ru) * 2011-03-08 2014-11-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство и способ управления двигателем, устройство запуска и транспортное средство
WO2012120632A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、エンジンの始動装置、ならびに車両
US8707924B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for engine, engine starting device, and vehicle
JP5110231B2 (ja) * 2011-03-15 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置、エンジンの始動装置、ならびに車両
WO2012124051A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法、エンジンの始動装置、ならびに車両
JP5638690B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-10 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
CN103443443A (zh) * 2011-03-29 2013-12-11 三菱电机株式会社 发动机启动装置
US9255561B2 (en) 2011-03-29 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Engine starting device
JP2012237218A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の自動停止再始動装置
US8566007B2 (en) 2011-05-11 2013-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Automatic stop/restart device for internal combustion engine
WO2013046388A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
JP2013194707A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Denso Corp エンジン駆動補機制御装置
DE112012006378B4 (de) * 2012-05-17 2016-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Antriebsmaschinen-Anlassvorrichtung
US9670892B2 (en) 2012-05-17 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Engine startup device
JP2015520326A (ja) * 2012-06-21 2015-07-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のためのスタート装置を操作する方法
JP5948421B2 (ja) * 2012-08-22 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動エンジン停止再始動装置
WO2014030219A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動エンジン停止再始動装置
JP2014080923A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Denso Corp エンジン始動装置
JPWO2015060137A1 (ja) * 2013-10-23 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
WO2015060137A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8196558B2 (en) 2012-06-12
CN101666280B (zh) 2012-12-26
EP2159410B1 (en) 2018-11-07
US20100326389A1 (en) 2010-12-30
US20120035837A1 (en) 2012-02-09
EP2302198A2 (en) 2011-03-30
KR101596795B1 (ko) 2016-02-23
KR20140092794A (ko) 2014-07-24
US20100050970A1 (en) 2010-03-04
EP2302198B1 (en) 2019-11-06
CN101666280A (zh) 2010-03-10
KR20100028006A (ko) 2010-03-11
US8036815B2 (en) 2011-10-11
JP5007839B2 (ja) 2012-08-22
KR20120073173A (ko) 2012-07-04
EP2159410A3 (en) 2011-05-25
EP2302199A2 (en) 2011-03-30
EP2159410A2 (en) 2010-03-03
EP2302199B1 (en) 2016-08-31
US8069832B2 (en) 2011-12-06
CN102758714A (zh) 2012-10-31
CN102758714B (zh) 2015-05-20
EP2302198A3 (en) 2011-05-25
EP2302199A3 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007839B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5656013B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5392280B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP4835774B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2011169225A (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP2005315197A5 (ja)
JP5353721B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5056836B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP6076485B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP2011190799A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5561128B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5370173B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP5777542B2 (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP2010242697A (ja) エンジン始動装置
JP2009250071A (ja) 内燃機関の制御装置
US20130019711A1 (en) Engine control device and control method, engine starting device, and vehicle
JP2013047466A (ja) アイドルストップ車両のエンジン自動再始動装置
JP2015140688A (ja) アイドルストップシステムの制御装置
JP2013060887A (ja) 内燃機関のアイドリングストップの制御方法及びアイドリングストップシステム
JP2015190462A (ja) 車載用始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5007839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250