WO2014030219A1 - 自動エンジン停止再始動装置 - Google Patents

自動エンジン停止再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030219A1
WO2014030219A1 PCT/JP2012/071125 JP2012071125W WO2014030219A1 WO 2014030219 A1 WO2014030219 A1 WO 2014030219A1 JP 2012071125 W JP2012071125 W JP 2012071125W WO 2014030219 A1 WO2014030219 A1 WO 2014030219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
pinion
motor
starter
ring gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/071125
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西岡 明
宏泰 城吉
中里 成紀
繁彦 小俣
眞徳 渡部
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to JP2014531417A priority Critical patent/JP5948421B2/ja
Priority to CN201280075358.XA priority patent/CN104583581B/zh
Priority to PCT/JP2012/071125 priority patent/WO2014030219A1/ja
Priority to DE112012006840.8T priority patent/DE112012006840T5/de
Publication of WO2014030219A1 publication Critical patent/WO2014030219A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to an automatic engine stop / restart device.
  • the idle stop system when the engine is automatically stopped, the engine stop operation is started based on the determination on the system side, not based on the direct operation of the driver. For this reason, a driver
  • the idle stop system is required to restart the engine without feeling a delay in response to the driver's restart request.
  • the most severe condition for satisfying this requirement is when an engine restart request is generated immediately after the automatic stop operation is started. In a system that restarts using a conventional pinion jump-in starter, it is necessary to wait for the engine to come to a complete standstill in order to engage the pinion of the starter with the ring gear of the engine.
  • Patent Document 1 As an example of the technology developed in recent years, there is JP 2011-144799 A (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 when a restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after starting the operation to automatically stop the engine, a pinion of the starter is pushed out to a ring gear directly connected to the crankshaft of the engine.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 describes that as an operation at that time, the timing for turning on the contact of the starter motor is delayed by a certain time with respect to the operation timing of the means for pushing out the pinion. This ensures that the starter pinion and the engine ring gear are engaged with each other in a situation where the rotational speed is changing while the engine rotation is not yet completely stopped. It has been.
  • Patent Document 2 measures the rotational behavior of the engine after pushing out the starter pinion, and determines whether the pinion and the ring gear are engaged based on the reverse rotation amount of the engine rotation. Techniques for determining the are described. As a result, when the pinion has failed to be bitten, it is possible to recognize this, and it is possible to restart the engine with an operation procedure suitable for each state.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2012-62760 (Patent Document 3) is provided with means for predicting a trajectory of a decrease in engine rotation speed, and based on the predicted trajectory, the starter motor is driven first and then the pinion is A technique for selecting whether to drive the motor after extruding or pinion is described. Thereby, it is possible to further increase the probability that the engagement between the pinion and the ring gear is successful.
  • the method of Patent Document 3 predicts the engine rotation trajectory and uses two types of operation procedures accordingly, increasing the probability of successful engagement of the pinion and the ring gear, which causes noise generated during engagement. It also helps to reduce However, it is difficult to accurately predict the rotation trajectory of the engine, and the rotational behavior varies depending on the state of the engine at that time, so the actual engine rotation is lower than the predicted trajectory. It can happen. At that time, if the starter motor is turned on in accordance with the prediction and the starter is rotated first to engage the pinion, the actual engine rotation speed may be lower than the starter rotation speed. Little. In that case, since the motor of the starter is ON, the rotational speed continues to increase, and the rotational speed of the engine is decelerated from the predicted trajectory.
  • the present application includes a plurality of means for solving the above-mentioned problems.
  • the following means is adopted. That is, the engine is automatically stopped and restarted while the engine is running, and at the time of the restart, the starter pinion is pushed out, and the pinion is engaged with the ring gear directly connected to the crankshaft of the engine.
  • the rotational speed of the engine is determined, and when the rotational speed is equal to or greater than a threshold value, the starter motor is energized.
  • control is performed so that the motor is energized only when the pinion is engaged with the ring gear.
  • the present invention when the engine speed is predicted and the pinion is pushed out and engaged with the ring gear, even if the engine speed is lower than predicted, it is below the set threshold. If there is, the motor of the starter is energized only when the pinion is bitten. It becomes possible to avoid being lost. As a result, noise generated when the pinion is bitten can be reduced, and it is ensured that the engine can be restarted immediately when the engine needs to be restarted. This eliminates the problem of frequent idle stop operations, so it is possible to increase the frequency of idle stops and further increase the engine fuel consumption if the engine is stopped longer. It becomes possible to reduce.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an automatic engine stop / restart device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. The block diagram of the automatic engine stop restart apparatus in 2nd Example in this invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an automatic engine stop / restart device according to a first embodiment of the present invention.
  • the starter 1 is attached to a cylinder block (not shown) of the engine and is connected to the battery 3 by wiring.
  • the motor 4 When the motor 4 is energized, the rotational force is transmitted through the output shaft 5 to rotate the pinion 7 integrally formed with the one-way clutch 6.
  • the ring gear 8 is directly connected to the crankshaft (not shown) of the engine, and the power of the motor 4 is transmitted when the ring gear 8 and the pinion 7 are engaged with each other.
  • the pinion 7 When the pinion 7 is meshed, either one or both of the electromagnetic coils 17 and 18 in the mag switch 11 are energized to generate a magnetic attractive force, thereby attracting the plunger 15 and via the shift lever 9. The movement is transmitted to the pinion and pushed forward. When the pinion 7 and the ring gear 8 are disengaged, the energization of the electromagnetic coils 17 and 18 is turned off, and the plunger 15 is returned to the original position by a spring (not shown) in the mag switch 11, and the shift lever 9 is moved. The movement is transmitted to the pinion through the original position.
  • the pinion 7 is integrated with the one-way clutch 6, but another configuration is also possible. Further, a speed reducer for amplifying torque may be provided between the motor 4 and the output shaft 5.
  • the movement of the lever is used with the drive spring 10 as a fulcrum. That is, when the fulcrum by the drive spring 10 does not move, the pinion 7 is pushed to the right when the plunger 15 is pulled to the left, and the pinion 7 is pulled to the left when the plunger 15 is pushed to the right.
  • the pinion 7 is pushed right and meshed with the ring gear 8, the pinion 7 moves to the full stroke in the right direction, and the plunger 15 moves to the left in the full stroke.
  • a movable contact 14 on the left side of the plunger 15, and when the plunger makes a full stroke movement in the left direction, the movable contact 14 is also pushed to the left, the fixed contacts 12 and 13 are connected, and the motor is energized. become.
  • the movable contact 14 is applied with a force in the right direction by a spring (not shown).
  • the fixed contacts 12 and 13 are connected only when the movable contact 14 is pushed by the plunger 15, and the contact is connected when the plunger 15 returns to the original position. Is released.
  • the movable contact 14 is moved by moving the plunger 15 so that the contact can be energized.
  • the contact is not energized because the movement is small, it is possible to select whether or not the motor 4 is energized in that state in the case where the pinion has failed to engage the ring gear. That is, if only one of the electromagnetic coils 17 and 18 is energized, the motor 4 is energized if the engagement is successful, and the motor 4 is not energized if the engagement fails.
  • both the electromagnetic coils 17 and 18 are energized, the motor 4 is energized regardless of the success or failure of the biting.
  • Switching of energization to the electromagnetic coil 17 is performed by the relay switch 19, and similarly switching of energization to the electromagnetic coil 18 is performed by the relay switch 20.
  • the energization is cut off by the relay switches 19 and 20 from the state where the electromagnetic coil is energized, a surge voltage may be generated due to the current interruption, and the relay switch may be damaged. Therefore, the diodes 23 and 24 are installed.
  • the control device 34 controls all operations of the starter 1 by directly controlling the relay switches 19 and 20. Further, when the control is performed, the operation is determined by receiving a signal from the engine rotation speed detector 42, information on the crank angle, and information on a restart request.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an automatic engine stop / restart device according to the second embodiment of the present invention.
  • the energization of the electromagnetic coils 17 and 18 is controlled by the semiconductor switch 22.
  • the semiconductor switch 22 also controls the energization of the motor 4.
  • the diode 25 inside the semiconductor switch 22 it becomes possible to continue to flow the current due to the induced electromotive force to the electromagnetic coil or the motor side even when the semiconductor switch is turned off, and the generation of the surge voltage. Is prevented.
  • a mechanical relay switch 21 is provided in series with the semiconductor switch 22, the re-lace switch 21 is turned ON only during normal operation, and otherwise If the relace stitch 21 is turned off, the safety of the system is ensured.
  • the control device 34 controls only the semiconductor switch 22 and the re-lace switch 21.
  • the duty of the semiconductor switch 19 is increased, and when the magnetic attractive force is decreased, the duty of the semiconductor switch 19 is increased. Lower. That is, when the duty of the semiconductor switch 19 is increased, the time ratio of turning on increases and the current increases, thereby increasing the magnetic attractive force. When the duty is decreased, the time ratio of turning on decreases and the current decreases. As a result, the magnetic attractive force decreases.
  • the current flowing through the motor 4 can be controlled by adjusting the duty of the semiconductor switch 22.
  • a large torque is required, so that a current flowing through the motor 4 is also large.
  • the battery 3 causes a voltage drop when a large current flows. Some devices (not shown) connected to the battery 3 cannot operate normally when the voltage drops, and the battery voltage drop may cause a problem even if it is temporary. If the current flowing through the motor 4 can be suppressed by the semiconductor switch 22, it is possible to suppress the voltage drop of the battery. As a means for suppressing the current flowing through the motor 4, there is a method of adding an electric resistance.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an automatic engine stop / restart device according to the third embodiment of the present invention.
  • the current control circuit 26 controls the energization of the electromagnetic coils 17 and 18.
  • a principle circuit diagram of the current control circuit 26 is shown on the lower side of the figure.
  • the operational amplifier 29 detects the voltage generated according to the current flowing through the shunt resistor 27.
  • the voltage detected here is information corresponding to the current to be controlled, and the difference between this information and the target current is taken by the operational amplifier 30 and given to the transistor 28 so that the target current is automatically reached.
  • the target current at this time is determined by the controller 34 and is transmitted to the current control circuit 26 by a voltage signal.
  • FIG. 4 shows a first example in which the engine is restarted with the configuration of the first embodiment of the present invention.
  • the upper side of the figure is the timing of various operations, and the lower side is a graph showing the time change of the engine speed.
  • the upper and lower figures show the same time.
  • the situation shows the operation after the engine system has decided to stop idling. After the fuel injection is stopped by the idle stop, the engine speed gradually decreases while pulsating.
  • the restart request state shown at the top of the timing diagram is switched from OFF to ON at time t1, indicating that a restart request has occurred at time t1. After time t1 when the restart request is generated, fuel is injected on the combustion control side, and it is prepared to resume combustion.
  • the control device 34 continues to predict subsequent changes in the engine speed, and turns on the relay switch 19 at time t2.
  • This switch operation energizes the mag switch 11 by half, generates a magnetic attractive force, and pushes out the pinion 7.
  • the engine speed is predicted in advance when the pinion and the ring gear come into contact with each other by pushing out the pinion 7, and the control device 34 takes the timing and turns on the relay switch 19 so that the speed reaches the target value. Decide the timing.
  • the relay switch 20 is turned on so that the magnet switch 11 is fully energized. Thereby, even if the pinion is not biting into the ring gear, the drive spring 10 is deflected, the plunger 15 pushes the movable contact 14, and the motor 4 is energized.
  • the starter pinion rotation number is converted into the synchronized engine rotation number and expressed as "starter rotation number”, and the motor contact is turned on after time t3, the starter starts to rotate, The rotational speed gradually increases.
  • the control device 34 captures the information of the sensor for detecting the rotation speed of the engine for that purpose.
  • Information on the crank angle is also used, and the engine speed is always predicted from the latest information, and the operation of the relay switch 20 is determined by comparing it with a predetermined threshold value.
  • the relay switches 19 and 20 can be operated by switching them.
  • FIG. 5 shows a second example in which the engine is restarted with the configuration of the first embodiment of the present invention.
  • the restart request is generated at a later timing than the previous example.
  • the engine speed is close to 0 at time t1 when the restart request is generated.
  • the control device 34 turns on the relay switch 19 simultaneously with the restart request.
  • the pinion is pushed out.
  • the engine speed is low (negative), so the relay switch 20 remains OFF all the time. Even when the relay switch 20 is OFF, the absolute value of the engine rotational speed is low, and the relative rotational speed with the pinion is small, so that the pinion can naturally mesh with the ring gear.
  • the pinion bites and moves forward the plunger of the mag switch that moves by the link mechanism advances to the back, and the contact of the motor is naturally turned on even if the drive spring 10 is not bent.
  • the pinion bites at time t2 and the motor contact is energized at the same time, whereby cranking of the engine starts, and the rotation of the engine and the starter increases synchronously. Thereafter, when the combustion starts, the engine speed increases to the starter speed or higher, and the restart is completed.
  • the engine speed indicated by a broken line is a reference of the behavior of the engine when the pinion is engaged with the ring gear.
  • FIG. 6 shows a third example in which the engine is restarted with the configuration of the first embodiment of the present invention.
  • the restart request for the engine speed and the timing for turning on the relay switch 19 are the same as the example shown in FIG.
  • the case where the pinion and the ring gear are not immediately engaged is shown.
  • the reason why it takes time to bite is that the engine speed is large and negative. If the relative rotational speed difference is large, the gears are difficult to bite. Even if the engine rotational speed temporarily becomes a large negative value, it will eventually return to 0, so that the pinion naturally bites into the ring gear at the time t2 when the absolute value in the negative rotation becomes small. As a result, the motor contacts are turned on, cranking starts, and restarting is performed.
  • FIG. 7 shows a fourth example in which the engine is restarted with the configuration of the first embodiment of the present invention.
  • the present embodiment shows a case where a restart request is made at the same timing as the embodiment of FIGS. 5 and 6, and as a difference, shows a case where the pinion does not naturally bite into the ring gear. .
  • programming is performed so that the relay switch 20 is turned on after a certain period of time has elapsed after the engine rotation speed becomes equal to or less than a certain value. As a result, it is possible to avoid that the engine rotation is stationary and the starter does not rotate, so that they cannot be engaged with each other.
  • FIG. 8 shows a fifth example in which the engine is restarted with the configuration of the first embodiment of the present invention.
  • This operation example is common to the embodiment of FIG. 4 in that a restart request is generated when the engine speed is still high.
  • the control device 34 continues to predict the engine speed, and turns on the relay switch 19 at time t2, which is an appropriate timing.
  • the relay switch 20 is also turned on at the same time, and after a short time, the relay switch 20 is turned off. Since the mag switch 11 energized by the relay switches 19 and 20 needs to generate a magnetic attractive force sufficient to push out the pinion 7, a large amount of magnetic flux is generated.
  • FIG. 9 shows an example of restarting the engine with the configuration of the second embodiment of the present invention. Since the behavior of the engine and the timing of the restart request are the same as in the example of FIG. 8, the time t2, which is the timing for starting energization of the mag switch, is also the same. However, since the hardware configuration is changed from the relay switch to the semiconductor switch, the operation at time t2 increases the duty of the semiconductor switch from 0 to 100%. The semiconductor switch is completely energized when the duty is 0%, and fully energized when the duty is 100%. Immediately after time t2, full energization is performed to make the pinion start to move faster, but thereafter the duty is once reduced to prevent the pinion moving speed from being increased too much.
  • the pinion When the pinion contacts the ring gear, it is programmed to have an intermediate duty. Thereafter, energization of the motor starts when the pinion is bitten at time t3. At this time, the current flowing through the motor is also reduced by the duty set in the semiconductor switch.
  • a DC motor used in a starter generates a large torque when a motor has a low rotational speed and generates a large torque. Generating a large torque is advantageous in terms of shortening the restart time. However, if a large amount of current is consumed, the resulting voltage drop of the battery is large, and other devices sharing the battery are affected. Therefore, when restarting the starter, it is better to reduce the flowing current to some extent, and it is convenient to reduce the current by the semiconductor switch. After that, when the engine starts to rotate, the starter also increases, so the current that flows to the starter starts to decrease.After that, gradually increase the duty of the semiconductor switch to an appropriate current, thereby increasing the torque of the starter. To shorten the restart time.
  • FIG. 10 shows an example of restarting the engine with the configuration of the third embodiment of the present invention. Since the engine behavior and the restart request timing are the same as those in the examples of FIGS. 8 and 9, the timing t2 at which energization of the mag switch is started is also the same.
  • a full energization instruction is issued at time t2.
  • the target value of the current is once lowered, and programming is performed so that the target value becomes an intermediate value when the pinion contacts the ring gear.
  • the motor begins to be energized and the engine is restarted.
  • the subsequent steps are the expansion process, the exhaust process, and the intake process, and the entire process is repeated from the original state.
  • the piston of the engine has reached top dead center, which is shown as TDC in the figure.
  • TDC top dead center
  • the crank angle is one rotation and one cycle, so a crank angle of 720 ° is one cycle.
  • the phase is shifted by an angle obtained by dividing the angle into three equal parts, that is, 240 °. Accordingly, the TDC of the first cylinder, the TDC of the second cylinder, and the TDC of the third cylinder are out of phase by 240 °.
  • the piston comes to the top dead center as well as the timing of the TDC shown in the figure, but also at the moment when the exhaust process is completed.
  • attention is paid to the TDC at the end of the compression process.
  • the pressure in the cylinder is highest at the TDC instant at the end of the compression process, and the pressure in the cylinder acts as a force to push the piston through before and after that, and governs the rotational behavior of the engine. Therefore, the TDC at the end of the compression process is used as a reference for the crank angle, the crank angle at the TDC is set to 0 °, and the crank angle is expressed by 120 ° before and after. Therefore, after the state where the first cylinder defines the expression of the crank angle has passed, the crank angle is defined with reference to the TDC of the second cylinder, and then circulates as defined by the third cylinder. .
  • FIG. 12 shows a function for predicting the engine rotation behavior using the crank angle defined in FIG.
  • the horizontal axis represents the crank angle
  • Equation (3) the coefficients c and k are positive number constants. That is, when the engine rotation is normal, the steady component of acceleration is negative, and when the engine is reverse rotating, the steady component of acceleration is positive.
  • the forward rotation and the reverse rotation are connected by a linear function, but it can also be defined by a function having a hysteresis.
  • the coefficients a1 to a4 and b1 to b4 in the equation (2) can be changed depending on the engine speed.
  • the engine speed Ne [rpm] and the crank angle ⁇ [°] are linked by the relationship of the equation (4).
  • Equation (5) is obtained by integrating the equation (1) with time
  • equation (6) is obtained by integrating the equation (4) with time. If the stop behavior of the engine is measured in advance and the coefficients of equations (2) and (3) are determined, equations (5) and (6) can be integrated numerically, and the engine behavior is predicted by the integral calculation. It becomes possible to do. Performing this integral calculation in real-time control is computationally expensive and requires an expensive computer. Therefore, if integral calculation is performed in advance and the results are tabulated, real-time control is performed.
  • a calculation result equivalent to the above integral calculation can be obtained by interpolation calculation of the table. Since this calculation can be solved by giving the engine speed Ne and the crank angle ⁇ to the initial conditions, the calculation using the engine speed Ne, the crank angle ⁇ , and the prediction time ⁇ t as parameters is performed in advance, and the calculation result for them If the control device holds the table as a table, the engine speed behavior can be easily predicted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

 エンジンが停止する途中で、ピニオンを噛み込ませ、再始動をさせるシステムにおいて、ピニオンの噛み込みに失敗して騒音を発生させることを防止しつつ、すばやくエンジンを再始動させる。エンジンの運転中に、自動的に前記エンジンの停止及び再始動を行い、前記再始動の際に、スタータのピニオンを押し出し、前記エンジンのクランク軸と直結したリングギアに前記ピニオンを噛み込ませ、前記スタータによって前記エンジンを再始動させる制御を行う自動エンジン停止再始動装置において、前記エンジンの回転速度を判定し、前記回転速度が閾値以上の時は、前記スタータのモータに通電する制御を行い、前記回転速度が閾値以下の時は、前記ピニオンが前記リングギアに噛み込んだ場合のみ、前記モータに通電する制御を行う。

Description

自動エンジン停止再始動装置
 本発明は、自動エンジン停止再始動装置に関するものである。
 アイドルストップシステムでは、エンジンを自動的に停止させるにあたって、運転者の直接の操作によらずに、システム側の判断に基づいてエンジンの停止動作を開始する。このため、自動停止中に運転者の状況が変化し、即座にエンジンを稼働させる必要が生じることが起こりえる。この運転者の再始動要求に対して、遅れを感じさせることなく、エンジンを再始動させることが、アイドルストップシステムには求められる。この要件を満たす上で最も厳しい条件になるのが、自動停止動作を始めた直後に、エンジンの再始動要求が発生する場合である。従来のピニオン飛込み式スタータを用いて再始動を行うシステムでは、スタータのピニオンをエンジンのリングギアに噛み込ませるために、エンジンが一旦、完全に静止するのを待つ必要があった。これは、完全に静止する前にスタータを飛び込ませ、モータを通電すると、噛み込みに失敗した時に非常な大きな異音が発生し、かつ、スタータやリングギアを痛めてしまうためである。しかし、エンジンが完全に静止することを待つと、それだけ再始動の時間がかかり、運転者が不満を感じてしまう。そのため、近年では、さまざまな手法によって、エンジンが完全に静止する前でもスタータによってエンジンを再始動させるための技術が開発されている。
 近年に開発された技術の一例として、特開2011-144799号公報(特許文献1)がある。この公報には、自動的にエンジンを停止させる動作を始めた直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、スタータのピニオンを押出してエンジンのクランク軸に直結されたリングギアに噛み込ませ、スタータによってエンジンを再始動させる技術が記載されている。また、特許文献1にはその際の動作として、ピニオンを押出す手段の作動タイミングに対し、スタータのモータの接点をONにするタイミングを一定時間遅らせることが記載されている。これにより、エンジンの回転がまだ完全に静止していない中での、回転速度が変化している状況で、スタータのピニオンとエンジンのリングギアの噛み込みが確実になされるようにすることが図られている。
 また、特開2012-41859号公報(特許文献2)には、スタータのピニオンを押出し後のエンジンの回転挙動を計測し、エンジン回転の逆回転量に基づいてピニオンとリングギアが噛み合っているかどうかを判定する技術が記載されている。これにより、ピニオンの噛み込みに失敗している時は、そのことを認識することが可能になり、それぞれの状態に適した動作手順でエンジンを再始動させることが可能になる。
 さらに、特開2012-62760号公報(特許文献3)には、エンジンの回転速度の低下軌道を予測する手段を備え、その予測軌道に基づいて、スタータのモータを先に駆動してからピニオンを押出すか、ピニオンを押出した後にモータを駆動するかを選択する技術が記載されている。これにより、ピニオンとリングギアの噛み合いが成功する確率をより高めることが可能になる。
特開2011-144799号公報 特開2012-41859号公報 特開2012-62760号公報
 エンジンが完全に静止する前に、スタータを用いてエンジンを再始動させるにあたって、特許文献1の手法のように、ピニオン押出しからモータ通電までの時間に一定の間隔を開けるようにする場合、その時間間隔はピニオンとリングギアの噛み合いに時間がかかるケースに合わせて設定せざるをえず、最悪ケースをカバーできるような時間設定では、その間の騒音の発生を許すことになり、十分な静音化を図ることが出来ない。
 上記の問題は、スタータのピニオンとリングギアが噛み合ったかどうかをシステム側が把握できないことにより、最悪ケースに合わせなくてはならなくなっている。このため、特許文献2の手法により、ピニオンとリングギアの噛み合いが成功しているかどうかを判定する手法も有効な手段の1つと言える。しかし、特許文献2の手法では、エンジン回転の逆回転動作が終了した時点で噛み合いが成功しているかどうかが分かるので、その前の時点では判断することが出来ず、逆回転動作が終了する前に再始動を行いたいケースに用いることは出来ない。
 一方、特許文献3の手法によって、エンジン回転の軌道を予測し、それに応じて2種類の動作手順を使い分ける手法は、ピニオンとリングギアの噛み合いが成功する確率が高まり、そのことで噛み合い時に生じる騒音の低減にも役立つ。しかし、エンジンの回転軌道を正確に予測することは困難であり、その時々のエンジンの状態などによって回転挙動にはバラツキが生じることから、予測した軌道よりも実際のエンジンの回転が下回るということは起こりえる。その際、予測に応じてスタータのモータをONにし、スタータを先に回転させてピニオンを噛み合わせる動作に入ると、スタータの回転速度より、実際のエンジンの回転速度の方が下回るということが起こりえる。その場合、スタータのモータはONなので、回転速度が上がり続け、エンジン回転は予測した軌道よりも回転速度が減速していくという状況になる。このようになると、スタータのピニオンの回転速度とリングギアの回転速度は乖離していってしまうため、両者が噛み合うことは困難な状況になる。ピニオンとリングギアが相対的な回転速度差を持ち、噛み合っていない状態で両者を押し付け続けると異音が発生することから、そのような状況は避けなければならない。よって、エンジンの回転が完全に静止していない状態でも、ピニオンとリングギアをより確実に噛み込ませ、騒音の発生を低減する手法が必要となる。
 上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例として、以下のような手段を採る。すなわち、エンジンの運転中に、自動的に前記エンジンの停止及び再始動を行い、前記再始動の際に、スタータのピニオンを押し出し、前記エンジンのクランク軸と直結したリングギアに前記ピニオンを噛み込ませ、前記スタータによって前記エンジンを再始動させる制御を行う自動エンジン停止再始動装置において、前記エンジンの回転速度を判定し、前記回転速度が閾値以上の時は、前記スタータのモータに通電する制御を行い、前記回転速度が閾値以下の時は、前記ピニオンが前記リングギアに噛み込んだ場合のみ、前記モータに通電する制御を行うように構成する。
 本発明を用いることにより、エンジンの回転速度を予測した上で、ピニオンを押し出し、リングギアに噛み込ませる際、エンジンの回転速度が予測よりも下回っても、それが設定した閾値以下の時であれば、ピニオンが噛み込んだ時にのみスタータのモータが通電されることになり、ピニオンが噛み込んでいない状態でモータを通電し、ピニオンとリングギアの回転速度が乖離して、ピニオンを噛み込ませられなくなることを回避できるようになる。これにより、ピニオンを噛み込ませる際に生じる騒音を低減できるとともに、エンジンの再始動が必要になった時に、直ちにエンジンを再始動できることが担保されるようになる。このことから、頻繁にアイドルストップ動作を行っても問題が生じることがなくなるため、アイドルストップの頻度を上げることが可能になり、エンジンが停止している時間が増えると、エンジンの燃料消費をさらに減らすことが可能になる。
本発明における第1の実施例における自動エンジン停止再始動装置の構成図。 本発明における第2の実施例における自動エンジン停止再始動装置の構成図。 本発明における第3の実施例における自動エンジン停止再始動装置の構成図。 本発明における第1の実施例の構成における再始動動作の第1の例。 本発明における第1の実施例の構成における再始動動作の第2の例。 本発明における第1の実施例の構成における再始動動作の第3の例。 本発明における第1の実施例の構成における再始動動作の第4の例。 本発明における第1の実施例の構成における再始動動作の第5の例。 本発明における第2の実施例の構成における再始動動作の例。 本発明における第3の実施例の構成における再始動動作の例。 本発明におけるエンジンの回転速度を予測する際に用いるクランク角の基準。 本発明におけるエンジンの回転速度を予測する際に用いる関数の例。
 以下、図面を用いて実施例を説明する。
 図1は、本発明における第1の実施例における自動エンジン停止再始動装置の構成を示した図である。スタータ1はエンジンのシリンダブロック(図示せず)に取り付けられ、配線によりバッテリー3に接続されている。モータ4に通電がなされると回転力が出力軸5を介して伝達され、ワンウェイクラッチ6と一体構成されたピニオン7を回転させる。リングギア8はエンジンのクランク軸(図示せず)に直結されており、このリングギア8とピニオン7が噛み合っている時に、モータ4の動力が伝達される。ピニオン7を噛み合わせる際は、マグスイッチ11の中にある電磁コイル17、18のどちらか一方もしくは両方に通電して磁気吸引力を発生させ、それによってプランジャ15を引き付け、シフトレバー9を介してその動きをピニオンに伝達し、前に押出す。ピニオン7とリングギア8の噛み合いを外す時は、電磁コイル17、18の通電を切り、マグスイッチ11内にあるバネ(図示せず)によってプランジャ15が元の位置に戻され、シフトレバー9を介してその動きをピニオンに伝達し、元の位置に戻す。本実施例は、ピニオン7をワンウェイクラッチ6と一体構成にしているが、別の構成にすることも可能である。また、モータ4と出力軸5の間にトルクを増幅するための減速機を設けてもよい。
 マグスイッチ11の中にあるプランジャ15の動きを、シフトレバー9を介してピニオン7に伝える際、ドライブスプリング10を支点にして、梃子の動きを用いている。すなわち、ドライブスプリング10による支点が不動の場合、プランジャ15が左に引かれるとピニオン7は右に押し出され、プランジャ15を右に押出すと、ピニオン7は左に引かれる。ピニオン7を右に押出し、リングギア8と噛み合うと、ピニオン7は右方向にフルストロークの移動を行うことになり、プランジャ15は左方向にフルストロークの移動を行うことになる。プランジャ15の左側には可動接点14があり、プランジャが左方向にフルストロークの移動を行うと、可動接点14も左に押され、固定接点12、13が接続され、モータに通電がなされるようになる。可動接点14はバネ(図示せず)によって右方向の力がかかっており、プランジャ15によって押された時のみ、固定接点12、13を接続し、プランジャ15が元の位置に戻れば接点の接続は解除される。
 ピニオンとリングギアを噛み合せる際、噛み合いに失敗するケースとして、ピニオン7とリングギア8の端面が衝突し、歯車の歯が互いの歯の間におさまることが出来ないでいる場合、ピニオン7はそれ以上、右に移動出来なくなり、それによってプランジャ15もそれ以上、左に移動出来なくなる。この際、ドライブスプリング10にたわみが生じ、支点の位置が左にずれると、ピニオン7は移動しなくても、プランジャ15は左に移動することが出来るようになる。ドライブスプリング10のたわみは、プランジャ15を左に移動させるようとする力が元になって生じるため、ドライブスプリング10のたわみ量はプランジャ15に対する磁気吸引力で調整することが可能になる。よって、電磁コイル17、18の両方に通電を行った場合は、プランジャ15に対する磁気吸引力が強くなり、ドライブスプリング10は多くたわみ、その分、プランジャ15の右側への移動量も大きくなる。電磁コイル17、18のどちらか一方のみを通電した場合、磁気吸引力はその分弱いため、ドライブスプリング10のたわみによるプランジャ15の移動量も小さくなる。
 電磁コイル17、18の両方に通電をした場合のみ、プランジャ15の移動によって可動接点14を移動させ、接点が通電できるようにし、電磁コイル17、18の一方にのみ通電した場合は、プランジャ15の移動が少なくて、接点の通電がなされないようにすると、ピニオンのリングギアへの噛み込みの失敗したケースにおいて、その状態でモータ4に通電するか、しないかを選択することが可能になる。すなわち、電磁コイル17、18の一方のみを通電した状態にしておくと、噛み込みに成功すれば、モータ4に通電され、噛み込みに失敗すればモータ4には通電がなされない。一方、電磁コイル17、18の両方に通電を行うと、噛み込みの成功、失敗に関わりなく、モータ4への通電がなされる。
 上記のような動作は、マグスイッチ11の磁気吸引力と、ドライブスプリング10のバネ定数、可動接点14のストロークの設計により可能になる。
 電磁コイル17への通電の切り替えはリレースイッチ19によって行い、同様に、電磁コイル18への通電の切り替えはリレースイッチ20によって行う。電磁コイルに通電を行っている状態から、リレースイッチ19、20によって通電を切断する場合、電流が切れることによってサージ電圧が発生し、リレースイッチを痛めることもあることから、ダイオード23、24を設置し、これを対策することも可能である。すなわち、電磁コイル17、18は通電されている時、コイルの周りに磁場を形成しており、通電が遮断されてコイルに流れる電流が低下すると、磁場も低下し、磁場が変化する時はその変化を打ち消す方向に誘導起電力が発生する。よって、電流の低下が急であるほど誘導起電力も大きくなるので、通電を切る際にサージ電圧が発生する。グランドに接続されたダイオード21を設けておくと、電磁コイル17への通電が切れても、発生する誘導起電力でダイオード23に電流に流れ、電磁コイル17の電流の変化が小さくなり、サージ電圧の発生を防ぐことが可能になる。同様に、ダイオード24を設けると、電磁コイル18のサージ電圧発生を防止することが可能になる。
 制御装置34はリレースイッチ19、20を直接制御することで、スタータ1の全ての動作を制御する。また、制御を行う際、エンジンの回転速度検出器42の信号や、クランク角の情報、再始動要求の情報を受けて判断し、動作を決定する。
 図2は、本発明における第2の実施例における自動エンジン停止再始動装置の構成を示した図である。第1の実施例との違いについてのみ説明すると、電磁コイル17、18への通電の制御を半導体スイッチ22で行っている。また、この半導体スイッチ22はモータ4への通電の制御も行うようにしている。半導体スイッチは機械的なスイッチと異なり、半導体の作用のみで通電のON/OFFを切り替えることが出来ることから、ON/OFFの切り替えに要する時間が非常に短く、頻繁に切り替えること可能になる。よって、PWM制御を行うことが可能となり、ON/OFFの時間割合(=デューティー)を変更することで、電磁コイル17、18に流れる電流を制御することが可能になる。また、半導体スイッチ22の内部にダイオード25を設けることで、半導体スイッチがOFFになった瞬間にも電磁コイルやモータ側には誘導起電力による電流が流れ続けることが可能になり、サージ電圧の発生が防止される。
 半導体スイッチは、電気的な特性で絶縁したり通電したりするため、特性が壊れると通電したままになってしまう可能性がある。このような故障が生じても重大な問題にならないようにするために、機械的なリレースイッチ21を半導体スイッチ22と直列に設け、正常動作時にのみリレースチッチ21をONにし、それ以外の時はリレースチッチ21をOFFにしておくと、システムの安全性が確保される。
 制御装置34は半導体スイッチ22とリレースチッチ21のみを制御し、マグスイッチ11の磁気吸引力を上げる時は、半導体スイッチ19のデューティーを上げ、磁気吸引力を下げる時は、半導体スイッチ19のデューティーを下げる。すなわち、半導体スイッチ19のデューティーを増やすと、ONになる時間割合が増え、電流が増加することで、磁気吸引力が増え、デューティーを減らすと、ONになる時間割合が減り、電流が低下することで、磁気吸引力が低下する。
 よって、ピニオン7がリングギア8に噛み込んでいなくてもモータ4に通電がされるように動作させる時は、半導体スイッチ22のデューティーを高くし、ピニオン7がリングギア8に噛み込まないうちはモータ4に通電がされないように動作させる時は、半導体スイッチ22のデューティーを低くする。
 また、モータ4への通電がなされると、その電流は半導体スイッチ22を通過して流れることから、半導体スイッチ22のデューティーを調整することで、モータ4に流れる電流を制御することもできる。モータ4の動力によってエンジンを再始動させるには、大きなトルクが必要なため、モータ4に流れる電流も大きい。バッテリー3は大きな電流が流れると電圧降下を起こす。バッテリー3につながる機器(図示せず)の中には、電圧が低下すると正常な動作が出来ないものもあり、バッテリーの電圧降下は一時的であっても問題を生じることがある。半導体スイッチ22によってモータ4に流れる電流を抑制することが出来ると、バッテリーの電圧降下を抑制することが可能になる。モータ4に流れる電流を抑制する手段としては、電気抵抗を追加する手法もあるが、抵抗体に電流を流すことはエネルギーの損失となり、発熱も生じるので好ましくない。半導体スイッチ22によってPWM制御を行うと、エネルギーの損失なしで、電流抑制が可能なり、エネルギー効率が高まることで、エンジンの燃料消費をさらに減らすことが可能になる。
 図3は、本発明における第3の実施例における自動エンジン停止再始動装置の構成を示した図である。第1、2の実施例との違いについてのみ説明すると、電磁コイル17、18への通電の制御を電流制御回路26で行っている。電流制御回路26の原理的な回路図を図の下側に示す。本回路では、シャント抵抗27に流れる電流に応じて発生する電圧をオペアンプ29で検出する。ここで検出した電圧は制御対象の電流に対応した情報となっており、この情報と目標電流の差をオペアンプ30でとり、それをトランジスタ28に与えることで,自動的に目標電流に到達するような回路構成になっている。この時の目標電流は制御装置34によって決められ、電圧信号によって電流制御回路26に伝えられる。トランジスタによって通電の制御を行う点では実施例2と同じであるが、実施例2のようにPWM制御を行う際、それをオープン制御によって行う場合は、負荷側の抵抗値の変化や、電源電圧の変化が生じた場合に、その変化に応じた補正を行うことは出来ない。一方、電流制御回路を用いると、電磁コイルの抵抗値が温度によって変化したり、バッテリー電圧が変化したりした場合でも、その時に流れる電流を検知してフィードバックがかかるため、目標値通りの電流に自動的に制御される。電磁コイル17、18に流す電流が目標値通りに制御されると、その電流によって生じる磁気吸引力のバラツキを低減することが可能になり、磁気吸引力とドライブスプリング10のバネ力のバランスで決まる動作を安定させることが出来るようになる。
 図4に、本発明における第1の実施例の構成で、エンジンを再始動させる第1の例を示す。図の上側は各種動作のタイミングであり、下側がエンジン回転数の時間変化を示すグラフである。上下の図は同じ時刻を示している。状況として、エンジンシステムがアイドルストップの決定をした後の動作を示している。アイドルストップによって燃料噴射が停止された後、エンジン回転数は脈動しながら徐々に低下していく。タイミング図の最上段に示した再始動要求の状態が、時刻t1にOFFからONに切り替わったことで、時刻t1に再始動要求が発生したことを示している。再始動要求が発生した時刻t1以降は、燃焼制御の側では燃料を噴射し、燃焼を再開することが準備される。しかし、エンジンは燃料噴射や燃焼を行えるタイミングが決まっているため、その時になるまではエンジン回転速度の低下が続く。その間、スタータを制御するシステムの側では、制御装置34がエンジン回転数のその後の変化を予測し続け、時刻t2の時点で、リレースイッチ19をONにする。このスイッチ操作によりマグスイッチ11に半分の通電がなされ、磁気吸引力が発生し、ピニオン7が押し出される。ピニオン7の押出しによりピニオンとリングギアが接触する時点のエンジン回転数を事前に予測し、その回転数が目標の値になるように、制御装置34はタイミングをとり、リレースイッチ19をONにするタイミングを決める。ピニオンとリングギアが接触した後もエンジン速度数が事前に決めておいた値よりも高い時はリレースイッチ20をONにして、マグスイッチ11にフル通電がなされるようにする。これにより、ピニオンがリングギアに噛み込んでいなくても、ドライブスプリング10をたわませ、プランジャ15が可動接点14を押し、モータ4を通電させる。スタータのピニオンの回転数を同期するエンジンの回転数に換算して表記したのが「スタータ回転数」であり、時刻t3の後でモータの接点がONになったことで、スタータが回り始め、回転数が徐々に上昇していく。スタータのピニオンの回転速度とエンジンのリングギアの回転速度が近付いた時刻t4で、ギアどうしは自然に噛み合うことが可能となり、ピニオンの噛み込みが達成されると同時に、スタータによるエンジンの駆動(=クランキング)が始まり、エンジンの回転数が上昇に転じる。その後、エンジンの燃焼が始まると、エンジン回転数はさらに上昇し、スタータの回転数よりも高くなり、エンジンの再始動が完了する。なお、エンジン回転数のグラフに破線で示したものは、ピニオンの噛み込みが行われなかった時のエンジンの挙動を参考に示したものである。
 本ケースでは、時刻t2のピニオンの押出しを開始した後に、エンジン回転数が脈動する挙動の中で、再び上昇に転じたため、スタータのピニオンとの回転数が離れている状況にあった。しかし、それを感知し、即座にリレースイッチ20をONにしたことで、スタータの回転が始まり、エンジンの回転数が落ちてくるのを待たずにピニオンとリングギアを噛み合わせることができ、再始動に要する時間の短縮に貢献している。
 この動きを実現するためには、リレースイッチ20をONにする判定を適切に行うことが重要であり、そのためのエンジンの回転速度を検知するセンサの情報を制御装置34が取り込むと同時に、エンジンのクランク角に関する情報も用い、常に最新の情報からエンジン回転速度を予測し、それを事前に決めておく閾値との比較でリレースイッチ20の動作を判定するようにする。なお、本実施例の他に、リレースイッチ19と20の動作を入れ替えて動作させることも可能である。
 図5に、本発明における第1の実施例の構成で、エンジンを再始動させる第2の例を示す。本実施例では、先ほどの例よりも遅いタイミングで再始動要求が発生している。このため、再始動要求が発生した時刻t1ではエンジン回転数は0付近にある。このため、制御装置34は再始動要求と同時にリレースイッチ19をONにする。これによりピニオンが押し出されるが、このケースではエンジン回転が低い(マイナスなっている)ため、リレースイッチ20は終始OFFのままである。リレースイッチ20がOFFでも、エンジン回転速度の絶対値が低いことで、ピニオンとの相対的な回転速度が小さいことで、ピニオンはリングギアと自然に噛み合うことが可能となる。それにより、ピニオンが噛み込んで前に移動すると、リンク機構で動くマグスイッチのプランジャは奥に進み、ドライブスプリング10がたわまなくても、モータの接点が自然にONになる。時刻t2にピニオンが噛み込むことと、モータ接点が通電されることが同時に行われ、これによりエンジンに対するクランキングが始まり、エンジンとスタータの回転が同期して高まっていく。その後、燃焼が始まることで、エンジン回転数はスタータの回転数以上に上昇し、再始動が完了する。本図においても、エンジン回転数を破線で示したものは、ピニオンをリングギアに噛み合わせなった場合のエンジンの挙動を参考に示したものである。
 本動作では、リレースイッチ20をOFFのままに保つため、ピニオンがリングギアに噛み合う前に、モータに通電されることがない。仮に、本ケースのような状況で、ピニオンがリングギアに噛み合う前に、モータに通電がなされたとすると、ピニオンの回転速度は上昇していく一方で、エンジン回転は逆回転のフェーズになっているため、マイナス方向に加速していく。そうなると、ピニオンとリングギアの相対的な回転速度差は広がっていき、ピニオンを噛み込ませることが出来なくなってしまう。ピニオンとリングギアが相対的に速度差をもった状態で、ギアの端面どうしを押し付け続けると、異音が発生し、ギアの摩耗も進むので、避けるべき動作である。これを避けることは、リレースイッチ20をOFFに保つことで実現している。同時に、リレースイッチ19はONにしてあるため、ギアどうしの自然な噛み合いによって、すばやく再始動がなされる。
 図6に、本発明における第1の実施例の構成で、エンジンを再始動させる第3の例を示す。本実施例は、エンジン回転数に対する再始動要求とリレースイッチ19をONにするタイミングが図5に示した例と同じである。ただし、ピニオンとリングギアの噛み込みがすぐには成功しなかった場合を示している。ここで噛み込みに時間がかかっている理由は、エンジン回転数が大きくマイナスになっていること原因であり、相対的な回転速度差が大きいと、ギアどうしは噛み込みにくいという性質がある。エンジン回転速度は一時的に大きなマイナスになっても、いずれは0に戻ってくるため、マイナス回転での絶対値が小さくなった時点の時刻t2に自然にピニオンはリングギアに噛み込む。これによりモータの接点がONになり、クランキングが始まり、再始動がなされる。
 図7に、本発明における第1の実施例の構成で、エンジンを再始動させる第4の例を示す。本実施例は、図5、図6の実施例と同じタイミングで再始動要求があったケースを示しており、違った点として、ピニオンが自然にリングギアに噛み込まなかったケースを示している。ピニオンをリングギアに噛み込ませるためには、単に押しつけておくだけでなく、両者の相対的な回転が必要である。そこで、エンジン回転速度が一定値以下になった後の一定時間が経過した後は、リレースイッチ20をONにするようにプログラミングしておく。これにより、エンジン回転が静止して、スタータも回転しないことで、互いに噛み込めないでいることを回避することが可能になる。
 図8に、本発明における第1の実施例の構成で、エンジンを再始動させる第5の例を示す。本動作例は、エンジン回転数がまだ高い段階で再始動要求が発生する点で、図4の実施例と共通する。制御装置34は、時刻t1に再始動要求が発生した以降、エンジンの回転数予測をし続け、適切なタイミングである時刻t2でリレースイッチ19をONにする。この時、同時にリレースイッチ20もONにし、短時間の後、リレースイッチ20はOFFにする。リレースイッチ19、20によって通電されるマグスイッチ11はピニオン7を押出すだけの磁気吸引力を発生させる必要があることから、発生させる磁束が多い。磁束を発生させる際は逆起電力が生じるため、すぐにはフル電流にならず、定常的な磁気吸引力に到達するためには一定の時間を要する。このため、短時間の間だけ、リレースイッチ19、20の両方をONにすると、磁気吸引力の立ち上がりが速くなり、ピニオンの動き出しを早めることが出来る。リレースイッチ20は、ピニオンの動き出しを早める目的にのみ、通電しているので、ピニオンが動きだすタイミングでOFFにする。また、ピニオンの移動速度が速すぎると、リングギアの端面に衝突した後の跳ね返りが大きくなって、噛み込みにくくなるため、リングギアに衝突する前に、リレースイッチ19を短時間だけOFFにする。これによりピニオンの移動速度が大きくなり過ぎることを防止して、ピニオンをリングギアに押し付ける。ピニオンがリングギアに接触する時点で、適切なエンジン回転速度になっていると、すばやく噛み込むことが可能となり、ピニオンの噛み込みにより、時刻t3の時点でモータが通電される。これによりクランキングがなされ、エンジンは再始動する。
 図9に、本発明における第2の実施例の構成で、エンジンを再始動させる例を示す。エンジンの挙動と再始動要求のタイミングは図8の例と同じであることから、マグスイッチへの通電を始めるタイミングである時刻t2も同じである。ただし、ハード構成がリレースイッチから半導体スイッチに替わっているため、時刻t2での動作は、半導体スイッチのデューティーを0から100%に上げている。半導体スイッチはデューティーが0%の時に完全に通電が切られ、100%の時にフル通電となる。時刻t2の直後はフル通電を行い、ピニオンの動き出しが早くなることに努めるが、その後、一旦デューティーを落とし、ピニオンの移動速度が上がり過ぎることを防止する。ピニオンがリングギアに接触する頃には、中間的なデューティーになるようにプログラミングしておく。その後、時刻t3でピニオンが噛み込むとモータの通電が始まる。この際、モータに流れる電流も半導体スイッチに設定しているデューティーで電流が絞られる。スタータに用いる直流モータは、モータの回転数が低いと多大な電流が流れ、大きなトルクを発生させる。大きなトルクを発生させることは再始動時間を早める点では有利であるが、消費する電流が大きいと、それによるバッテリーの電圧降下も大きく、バッテリーを共有している他の機器が影響を受ける。そのため、スタータを再始動させる際は、流れる電流をある程度絞った方がよく、半導体スイッチによって、電流を絞ることは好都合となる。その後、エンジンの回転が上がり出すと、スタータの回転も上がることから、スタータに流れる電流が低下しだすため、その後は半導体スイッチのデューティーを徐々に上げ、適切な電流にすることで、スタータのトルクを上げ、再始動時間の短縮に努める。
 図10に、本発明における第3の実施例の構成で、エンジンを再始動させる例を示す。エンジンの挙動と再始動要求のタイミングは図8、図9の例と同じであることから、マグスイッチへの通電を始めるタイミングt2も同じである。本実施例の構成ではマグスイッチに流す電流の目標値を電流制御回路に指示するため、時刻t2でフル通電の指示を出す。その後、ピニオンの移動速度が上がり過ぎることを抑制するために、電流の目標値を一旦下げ、ピニオンがリングギアに接触する頃に中間的な目標値になるようにプログラミングする。その後、時刻t3でピニオンが噛み込むとモータの通電が始まり、エンジンの再始動がなされる。
 図11、図12を通じて、マグスイッチへの通電を開始するタイミングを決めるために、エンジン回転の挙動を予測する手法を説明する。予測の際は、計測しているエンジン回転数の情報と、クランク角の情報を用いる。両者の情報に基づき、図12に示す関数で予測を行うが、その際、使用するクランク角の基準は図11のようにとる。本説明では3気筒エンジンを例にとって説明するが、考え方は他の気筒数の場合でも同じである。
 図11において、第1気筒が圧縮工程から始まる場合、その後は、膨張工程、排気工程、吸気工程と続き、一巡して、元の状態から繰り返す。圧縮工程が終了し、膨張工程が始まる瞬間はエンジンのピストンが上死点に到達しており、これをTDCとして図中に示した。4サイクルエンジンではクランク角が2回転で1サイクルをなすため、クランク角で720°が1サイクルになる。3気筒エンジンではその角度を3等分した角度、すなわち240°だけ位相がずれる。よって、第1気筒のTDCと第2気筒のTDC、および第3気筒のTDCは240°ずつ位相がずれている。各気筒でピストンが上死点にくるのは、図中に示したTDCのタイミングの他に、排気工程が終了した瞬間もそうであるが、ここでは圧縮工程の終わりのTDCに着目する。燃焼が行われていない場合、気筒内の圧力は圧縮工程の終わりのTDCの瞬間が最も高く、その前後を通じて気筒内の圧力がピストンを押す力となって、エンジンの回転挙動を支配する。よって、圧縮工程終わりのTDCをクランク角の基準にとり、TDCでのクランク角を0°とし、前後120°ずつでクランク角を表現する。よって、第1気筒がクランク角の表現を規定している状態が過ぎた後は、第2気筒のTDCを基準にしてクランク角は規定され、その後、第3気筒で規定するというふうに循環する。
 図11で規定したクランク角を用いて、エンジン回転の挙動を予測する関数が図12の通りとなる。図12の最上部に示したグラフは、横軸がクランク角、縦軸がエンジン加速度(=回転速度の変化率)である。エンジンが燃焼していない状態では、ここで示した加速度に従った挙動をエンジンが行うと考えて、エンジンの回転挙動を予測する。すなわち、エンジンが停止する途中の挙動は、式(1)の関数に従った挙動をすると考える。式(1)の具体的な中身を示したのが式(2)であり、エンジンの加速度は主にクランク角で規定されるとしており、それをグラフで示したのが最上段に図になる。3気筒エンジンではクランク角が240°ごとに、同じ状態を繰り返すため、240°を1周期としたフーリエ級数を使って関数を記述している。関数の形態はフーリエ級数以外のものを用いてもよい。係数a1~a4、b1~b4は定数であり、定常成分である係数a0は式(3)に示す通りエンジン回転数によって変化する。式(3)において、係数c、kはプラスの数の定数である。すなわち、エンジン回転が正転の時は、加速度の定常成分はマイナスであって、エンジンが逆回転の時に加速度の定常成分がプラスになることを示している。式(3)では、正転と逆転での間を線形な関数でつないでいるが、この他にヒステリシスを持つような関数で規定することも可能である。また、式(2)の係数a1~a4、b1~b4もエンジン回転数によって変化するような形態にすることも可能である。エンジン回転数Ne[rpm]とクランク角θ[°]は式(4)の関係でリンクしている。
 制御装置に入力される情報によって、時刻tでのエンジン回転数Neとクランク角θが分かった場合、Δtの時間後のエンジン回転数とクランク角を求める方法が式(5)(6)の関数となる。式(5)は式(1)を時間積分したものであり、式(6)は式(4)を時間積分したものである。事前にエンジンの停止挙動を計測し、式(2)(3)の係数を決めておけば、式(5)(6)は数値的に積分可能であり、その積分計算によって、エンジン挙動を予測することが可能となる。この積分計算をリアルタイムの制御の中で行うことは計算負荷が高く、高価なコンピュータを必要とすることから、積分計算は事前にやっておき、その結果を表にしておくと、リアルタイムの制御の時には、その表を参照し、表の補間計算で上記の積分計算と同等の計算結果を得ることが出来る。本計算はエンジン回転数Neとクランク角θを初期条件に与えれば解くことが出来るので、エンジン回転数Ne、クランク角θ、予測する時間Δtをパラメータとした計算を事前に行い、それらに対する計算結果を表として制御装置が保有しておけば、容易にエンジンの回転数挙動を予測することが可能となる。
 1  スタータ
 3  バッテリー
 4  モータ
 5  出力軸
 6  ワンウェイクラッチ
 7  ピニオン
 8  リングギア
 9  シフトレバー
 10 ドライブスプリング
 11 マグスイッチ
 12,13 固定接点
 14 可動接点
 15 プランジャ
 17,18 電磁コイル
 19,20,21 リレースイッチ
 22 半導体スイッチ
 23,24,25 ダイオード
 26 電流制御回路
 27 シャント抵抗
 28 電流制御用トランジスタ
 29,30 オペアンプ
 34 制御装置
 42 エンジンの回転速度検出器

Claims (5)

  1.  エンジンの運転中に、自動的に前記エンジンの停止及び再始動を行い、
     前記再始動の際に、スタータのピニオンを押し出し、前記エンジンのクランク軸と直結したリングギアに前記ピニオンを噛み込ませ、前記スタータによって前記エンジンを再始動させる制御を行う自動エンジン停止再始動装置において、
     前記エンジンの回転速度を判定し、
     前記回転速度が閾値以上の時は、前記スタータのモータに通電する制御を行い、
     前記回転速度が閾値以下の時は、前記ピニオンが前記リングギアに噛み込んだ場合のみ、前記モータに通電する制御を行う自動エンジン停止再始動装置。
  2.  請求項1に記載の自動エンジン停止再始動装置において、
     前記スタータが、前記ピニオンを押し出す機構と、前記モータの通電を制御する機構とを兼用する構成であり、
     前記機構は、前記ピニオンが前記リングギアに噛み込んでいない時に前記モータを通電する制御と、前記ピニオンが前記リングギアに噛み込むまでモータを通電しない制御との双方が可能な自動エンジン停止再始動装置。
  3.  請求項2に記載の自動エンジン停止再始動装置において、
     前記機構は、電磁コイルの磁気吸引力により可動鉄心を移動させることで動作し、
     前記磁気吸引力が所定値より弱く制御されている場合、前記ピニオンが所定の距離押し出されるまで前記モータが通電されず、
     前記磁気吸引力が所定値より強く制御されている場合、前記ピニオンが前記所定の距離押し出される前にモータが通電されることを特徴とする自動エンジン停止再始動装置。
  4.  請求項3に記載の自動エンジン停止再始動装置において、
     前記電磁コイルが、複数のコイルから構成され、
     前記複数のコイルの内、通電するコイルの数を変えることによって磁気吸引力を変化させる自動エンジン停止再始動装置。
  5.  請求項1に記載の自動エンジン停止再始動装置において、
     前記回転速度の判定にあたり、エンジンのクランク角に関わる情報と、エンジンの回転速度に関わる情報を用い、
     前記エンジンの回転速度に関わる情報と、前記エンジンのクランク角に関わる情報とを組み合わせ、押し出された前記ピニオンが前記リングギアに接触する時点のエンジン回転速度を推定し、前記エンジン回転速度に基づいて前記スタータを制御する自動エンジン停止再始動装置。
PCT/JP2012/071125 2012-08-22 2012-08-22 自動エンジン停止再始動装置 WO2014030219A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531417A JP5948421B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 自動エンジン停止再始動装置
CN201280075358.XA CN104583581B (zh) 2012-08-22 2012-08-22 发动机自动停止重启装置
PCT/JP2012/071125 WO2014030219A1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 自動エンジン停止再始動装置
DE112012006840.8T DE112012006840T5 (de) 2012-08-22 2012-08-22 Automatische Stopp-/Neustartvorrichtung für eine Kraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/071125 WO2014030219A1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 自動エンジン停止再始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030219A1 true WO2014030219A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/071125 WO2014030219A1 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 自動エンジン停止再始動装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5948421B2 (ja)
CN (1) CN104583581B (ja)
DE (1) DE112012006840T5 (ja)
WO (1) WO2014030219A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828656B2 (ja) * 1998-02-05 2006-10-04 株式会社日立製作所 スタータ用電動機
JP2010236533A (ja) * 2008-09-02 2010-10-21 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP2012062760A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp エンジンの自動停止始動制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135748B2 (ja) * 2006-04-27 2008-08-20 国産電機株式会社 エンジン制御装置
US8510019B2 (en) * 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828656B2 (ja) * 1998-02-05 2006-10-04 株式会社日立製作所 スタータ用電動機
JP2010236533A (ja) * 2008-09-02 2010-10-21 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP2012062760A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Denso Corp エンジンの自動停止始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104583581A (zh) 2015-04-29
DE112012006840T5 (de) 2015-05-21
JP5948421B2 (ja) 2016-07-06
CN104583581B (zh) 2016-09-07
JPWO2014030219A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214401B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP4636199B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
CN109416012B (zh) 发动机起动系统及起动机
JP5428931B2 (ja) スタータの制御装置
US9856846B2 (en) Onboard controller
US9429131B2 (en) Starter system and method
US8267061B2 (en) Engine starting device and engine starting method
US20130268181A1 (en) Vehicle Control Device
JP2011140938A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
US8829845B2 (en) Starter machine system and method
US9109567B2 (en) Starter control device, starter control method, and engine starting device
JP6264158B2 (ja) エンジン始動装置
JP5413325B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
WO2014054471A1 (ja) エンジン始動装置および始動方法
US9752546B2 (en) Engine starting apparatus
US10082120B2 (en) Engine automatic stop and start device, and engine automatic stop and start control method
WO2013042445A1 (ja) エンジンの再始動装置
JP5548102B2 (ja) 車両の制御装置
JP5948421B2 (ja) 自動エンジン停止再始動装置
JP6565618B2 (ja) エンジン始動装置
US8706387B2 (en) Control device and control method for engine, and vehicle
US8695553B2 (en) Control device and control method for starter, and vehicle
US9771913B2 (en) Method for actuating a starting device for an internal combustion engine
JP2016044636A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12883405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014531417

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012006840

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120068408

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12883405

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1