JP2014080923A - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080923A
JP2014080923A JP2012229567A JP2012229567A JP2014080923A JP 2014080923 A JP2014080923 A JP 2014080923A JP 2012229567 A JP2012229567 A JP 2012229567A JP 2012229567 A JP2012229567 A JP 2012229567A JP 2014080923 A JP2014080923 A JP 2014080923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
coil
engine
current
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910452B2 (ja
Inventor
Tatsuya Fujita
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012229567A priority Critical patent/JP5910452B2/ja
Priority to US14/054,255 priority patent/US9404462B2/en
Publication of JP2014080923A publication Critical patent/JP2014080923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910452B2 publication Critical patent/JP5910452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動装置1において、ピニオンがリングギヤ7に軸方向に当接することにより発生する当接音(軸方向衝撃音)を抑制する。
【解決手段】エンジン始動装置1によれば、電流増減手段4は、スタータ回路17を構成する回路要素であってコイル13への通電量を増減し、制御手段5は、電流増減手段4にコイル13への通電量を低減するための電流低減指令を出力する。これにより、制御手段5に電流低減指令を出力させることで、コイル13への通電量を低減してピニオン駆動部35で発生する磁気的な吸引力を弱めることができる。このため、ピニオンの直進速度を低減することができるので、軸方向衝撃音を抑制することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、スタータおよび電子制御ユニット(ECU)を備えるエンジン始動装置に関するものであり、主に、ピニオンが軸方向に直進駆動されてリングギヤに当接する際に発生する当接音を低減することができる構成に係わる。
従来より、エンジン始動装置は、エンジンを始動するためのトルクを発生する電動モータ、および電動モータへの通電をオンオフするとともにピニオンをリングギヤに対して直進駆動する電磁継電器を有するスタータ、ならびにスタータの動作を制御するECUを備える。
そして、エンジン始動装置によれば、ピニオンは、電磁継電器から与えられた推力により軸方向に直進してリングギヤに当接した後、リングギヤに噛み合う。このため、軸方向に直進駆動されたピニオンがリングギヤに当接する際に当接音が発生する(以下、ピニオンがリングギヤに軸方向に当接することにより発生する当接音を「軸方向衝撃音」と呼ぶ。)。
ところで、近年のハイブリッドカーの普及や、アイドルストップ運転の普及に伴い、静粛性に対する要求が高まっており、軸方向衝撃音に対して抑制策が求められている。
なお、特許文献1には、ピニオンの押し出し開始と同時に電動モータの低速回転を開始し、ピニオンが低速でリングギヤに充分に噛み合った後、電動モータを高速回転させてエンジンを始動する構成が開示されている。そして、特許文献1の構成によれば、ピニオンの歯面がリングギヤの歯面に径方向に当接することにより発生する当接音(以下、「径方向衝撃音」と呼ぶ。)を低減することができるとされている。しかし、特許文献1は、軸方向衝撃音に関して何ら課題視しておらず、軸方向衝撃音を抑制する意図が見られない。
特開2003−083212号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、エンジン始動装置において、ピニオンがリングギヤに軸方向に当接することにより発生する当接音(軸方向衝撃音)を抑制することができる構成を提供することにある。
本願の第1発明によれば、エンジン始動装置は、以下に説明するピニオン、電磁ソレノイド、第1電流増減手段および制御手段を備える。
まず、ピニオンは、エンジンのリングギヤに向かい直進してリングギヤに噛み合うとともに、リングギヤを回してエンジンを始動する。また、電磁ソレノイドは、コイルへの通電により磁気的な吸引力を発生し、磁気的な吸引力によりピニオンを直進駆動する。
そして、第1電流増減手段は、コイルを含む電気回路網を構成する回路要素であって、コイルへの通電量を増減し、制御手段は、第1電流増減手段にコイルへの通電量を低減するための指令信号を出力する。
これにより、制御手段に指令信号を出力させることで、コイルへの通電量を低減して電磁ソレノイドによる吸引力を弱めることができる。このため、ピニオンの直進速度を低減することができるので、軸方向衝撃音を抑制することができる。
第1発明に従属する第2発明によれば、制御手段は、エンジンがアイドルストップにより回転を停止する前に、コイルへの通電を指令してピニオンをリングギヤに噛み合わせるプリセットモードを有する。そして、制御手段は、プリセットモードを実行する時に、コイルへの通電量を低減するための指令信号を第1電流増減手段に出力する。
プリセットモードでは、エンジンへの燃料供給が停止されて各種機器が停止するので、軸方向衝撃音が目立つ虞が高い。そこで、プリセットモードの実行に合わせて第1電流増減手段に指令信号を与えてコイルへの通電量を低減する。これにより、軸方向衝撃音が目立つ虞が高いプリセットモードにおいて、コイルへの通電量を低減して軸方向衝撃音を抑制することができる。
第2発明に従属する第3発明によれば、制御手段は、プリセットモードの実行中に、エンジンを始動する要求が発生すると、コイルへの通電量を低減するための指令信号の出力を停止する。
これにより、プリセットモードの実行中にエンジンを始動する必要が生じた時に、コイルへの通電量を高めてピニオンの直進速度を増加することができる。このため、プリセットモードの実行中にエンジンを始動する必要が生じた時に、エンジンの早期始動を優先することができる。
第1〜第3発明に従属する第4発明によれば、エンジン始動装置は、ピニオンを回転駆動するトルクを発生する電動モータと、電動モータのアーマチャを含む電気回路網を構成する回路要素であって、アーマチャへの通電量を増減する第2電流増減手段とを備える。そして、制御手段は、第2電流増減手段にアーマチャへの通電量を低減するための指令信号を出力する。
これにより、アーマチャへの突入電流を低減してバッテリの大幅な電圧低下を抑制することができる。また、径方向衝撃音を抑制することもできる。
第4発明に従属する第5発明によれば、第1電流増減手段と第2電流増減手段とは、コイルおよびアーマチャを含む電気回路網を構成する1つの回路要素である。そして、制御手段は、1つの回路要素にコイルおよびアーマチャへの通電量を低減するための指令信号を出力する。
これにより、第1、第2電流増減手段をそれぞれ個別の回路要素として設ける場合よりもコストを下げることができる。
スタータの全体構成を示す部分断面図である。 エンジン始動装置を示す回路構成図である。 エンジン始動装置による制御方法を示すフローチャートである。 (a)はエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートであり、(b)はピニオン駆動指令の出力の経時変化を示すタイムチャートであり、(c)はモータ駆動指令の出力の経時変化を示すタイムチャートであり、(d)は電流低減指令の出力の経時変化を示すタイムチャートであり、(e)はバッテリの電圧の経時変化を示すタイムチャートであり、(f)はモータ駆動電流の経時変化を示すタイムチャートであり、(g)はピニオン駆動電流の経時変化を示すタイムチャートである。 (a)はエンジン回転数の経時変化を示すタイムチャートであり、(b)はピニオン駆動指令の出力の経時変化を示すタイムチャートであり、(c)はモータ駆動指令の出力の経時変化を示すタイムチャートであり、(d)は電流低減指令の出力の経時変化を示すタイムチャートであり、(e)はバッテリの電圧の経時変化を示すタイムチャートであり、(f)はモータ駆動電流の経時変化を示すタイムチャートであり、(g)はピニオン駆動電流の経時変化を示すタイムチャートである。
実施形態のエンジン始動装置を実施例に基づき説明する。
〔実施例の構成〕
実施例のエンジン始動装置1の構成を、図1および図2を用いて説明する。
エンジン始動装置1は、車両(図示せず。)のエンジンルーム内に搭載されてエンジン2を始動するものであり、以下に示すスタータ3、電流増減手段4および制御手段5等を備える。
スタータ3は、エンジン2のリングギヤ7に噛み合うピニオン8、ピニオン8を回転駆動するトルクを発生する電動モータ9、および電動モータ9への通電をオンオフするとともにピニオン8をリングギヤ7に対して直進駆動する電磁継電器10等を備える。
ここで、電動モータ9が有するアーマチャ12、電磁継電器10が有する2つのコイル13、14およびスイッチ15、ならびに電流増減手段4等は、バッテリ16の電力を利用してスタータ3によりエンジン2を始動するためのスタータ回路17を構成している。
ピニオン8は、エンジン2のリングギヤ7に向かい直進駆動されてリングギヤ7に軸方向に当接するとともに、回転駆動されてリングギヤ7に噛み合い、さらに回転駆動されてリングギヤ7を回すとともにエンジン2を始動する。
また、ピニオン8は、一方向クラッチ19の出力側の回転体であるインナ20との一体物として設けられ、一方向クラッチ19とともに電磁継電器10により直進駆動されて押し出される。
ここで、一方向クラッチ19は、インナ20とアウタ21との間に楔状空間(図示せず。)を形成し、クラッチスプリング(図示せず。)によりローラ22を楔状空間の狭い方に付勢して押し込み、ローラ22を介してインナ20とアウタ21とをロックすることで構成されている。
また、アウタ21の内周には、ネジスプライン23が設けられ、駆動軸24の外周に設けられたネジスプライン25と嵌合している。ここで、駆動軸24は、電動モータ9の出力軸(図示せず。)と同軸に組み付けられてネジスプライン23、25同士の嵌合により電動モータ9からトルクを伝達されるものであり、ハウジング26等によって軸受27を介して回転自在に支持されている。また、ピニオン8およびインナ20の一体物と駆動軸24との間にも軸受28が介挿されている。
これにより、ピニオン8および一方向クラッチ19はシフトレバー29を介して電磁継電器10から伝わる推力により軸方向に前進し、ピニオン8はリングギヤ7に軸方向に当接する。さらに、ピニオン8および一方向クラッチ19は電動モータ9から駆動軸24に伝わるトルクにより回転駆動され、ピニオン8はリングギヤ7に噛み合うとともにリングギヤ7を回す。この結果、エンジン2が始動する。このとき、電動モータ9からアウタ21に伝わったトルクがローラ22を介してインナ20およびピニオン8に伝わり、エンジン2の始動に利用される。
また、エンジン2の始動後、エンジン2から伝わるトルクにより、ピニオン8およびインナ20はアウタ21よりも高速で回転するようになり、ローラ22は、クラッチスプリングを圧縮しつつ楔状空間の広い方に移動し、インナ20とアウタ21とをロックしなくなる。この結果、ピニオン8およびインナ20はアウタ21に対して空転し、ピニオン8および一方向クラッチ19は電磁継電器10から伝わる逆方向の推力により軸方向に後退し、ピニオン8はリングギヤ7から離脱する。
なお、電動モータ9の出力軸から駆動軸24へのトルクの伝達には、公知の遊星歯車式の減速機(図示せず。)が介在する。また、駆動軸24には、軸方向に関して軸受27とリングギヤ7との間にピニオン8の前進を規制するストッパ30が組み付けられている。
電動モータ9は、アーマチャ12、フィールド(図示せず。)、コンミテータ32およびブラシ33等を有する直流モータであり(図2参照。)、電磁継電器10によりアーマチャ12への通電がオンオフされる。
電磁継電器10は、ピニオン8を軸方向に進退させるピニオン駆動部35と、電動モータ9への通電をオンオフするモータ駆動部36とを個別に形成するものである。そして、ピニオン駆動部35およびモータ駆動部36は、それぞれ個別のコイル13、14を有し、コイル13、14は、独立に通電制御することが可能であって個別の磁気回路を形成する。
また、ピニオン駆動部35およびモータ駆動部36は互いに同軸に組み付けられ、ピニオン駆動部35およびモータ駆動部36の軸は電動モータ9および駆動軸24の軸と平行であり、さらに、ピニオン駆動部35はモータ駆動部36の軸方向先端側に組み付けられている。なお、コイル13、14の軸方向の間には、コイル13、14のそれぞれが形成する磁束を両方とも通す共通の固定鉄心37が配置されている。また、コイル13、14の外径側に配置されるヨーク38は、コイル13、14の両方を外径側で覆う一体物である。
ピニオン駆動部35は、コイル13、固定鉄心37およびヨーク38以外に、可動鉄心40、リターンスプリング41、ジョイント42およびドライブスプリング43等を有する。
可動鉄心40は、コイル13の内径側に配置されてコイル13への通電により、固定鉄心37の方に磁気的に吸引されて軸方向後端側に移動する。そして、固定鉄心37と可動鉄心40との間に作用する磁気的な吸引力は、シフトレバー29を介してピニオン8に伝わり、ピニオン8をリングギヤ7の方に前進させる推力となる。
リターンスプリング41は、固定鉄心37と可動鉄心40との間で圧縮されてセットされ、可動鉄心40を固定鉄心37から軸方向に離間させるように軸方向先端側に付勢する。そして、リターンスプリング41の付勢力は、シフトレバー29を介してピニオン8に伝わり、ピニオン8をリングギヤ7から離脱させて後退させる推力となる。
ジョイント42は、先端においてシフトレバー29の一端に係合し、可動鉄心40に設けられた嵌合穴44に収容されて先端が嵌合穴44から突出する。また、ジョイント42は、可動鉄心40に対し軸方向に相対移動可能となるように嵌合穴44に収容されている。
ドライブスプリング43は、可動鉄心40と一体化された係止部45とジョイント42の後端に設けられた係止部46との間に圧縮されてセットされ、ジョイント42を軸方向後端側に付勢して係止部46を嵌合穴44の底面(後端面)46aに当接させている。
そして、ドライブスプリング43は、可動鉄心40の軸方向後端側への移動によりピニオン8がリングギヤ7に当接した後、さらに可動鉄心40が軸方向後端側に磁気的に吸引されて移動することにより、係止部46が底面46aから軸方向に離間し、ドライブスプリング43がさらに軸方向に圧縮されてピニオン8を軸方向先端側に付勢する。これにより、ピニオン8が回転駆動されると、ドライブスプリング43の付勢力により、ピニオン8がさらに軸方向に前進してリングギヤ7に噛み合う。このとき、ピニオン8は、ストッパ30に当接するまで軸方向に前進する。
モータ駆動部36は、コイル14、固定鉄心37およびヨーク38以外に、可動鉄心48、リターンスプリング49、ならびにスイッチ15を形成する可動接点50および固定接点51等を有する。
可動鉄心48は、コイル14の内径側に配置されてコイル14への通電により、固定鉄心37の方に磁気的に吸引されて軸方向先端側に移動する。また、可動鉄心48は、樹脂製のロッド52により可動接点50と一体化されており、可動鉄心48が固定鉄心37の方に磁気的に吸引されて移動することにより、可動接点50が固定接点51に当接してスイッチ15が閉じる。
リターンスプリング49は、コイル14の内径側で固定鉄心37と可動鉄心48との間で圧縮されてセットされ、可動鉄心48を固定鉄心37から軸方向に離間させるように軸方向後端側に付勢する。そして、コイル14への通電が停止されて可動鉄心48が固定鉄心37の方に磁気的に吸引されなくなると、リターンスプリング49の付勢力により、可動接点50が固定接点51から離間してスイッチ15が開く。
なお、可動接点50は、スイッチ15が閉状態であるときに接点圧スプリング53により軸方向先端側に付勢されて所定の当接圧により固定接点51に当接している。また、固定接点51には、バッテリ16の側およびアーマチャ12の側に導通するための端子ボルト54が電気的に接続している。さらに、スイッチ15が形成される空間は、軸方向後端側を樹脂製のカバー55により封鎖されている。
電流増減手段4は、スタータ回路17を構成する回路要素であり、アーマチャ12およびコイル13への通電量を増減するものである。ここで、電流増減手段4は、例えば、抵抗差を有する2つの枝路(以下、低抵抗、高抵抗の枝路をそれぞれ枝路57、58と呼ぶ。)が並列接続したものであって枝路57にスイッチ59が組み入れられている。
そして、スイッチ59が閉じることで、枝路57を主に経由する高い電流がアーマチャ12やコイル13に供給可能となり、スイッチ59が開くことで、枝路58を経由する低い電流がアーマチャ12やコイル13に供給可能となる。また、スイッチ59は、制御手段5から出力される指令信号により開くものであり、いわゆるノーマリクローズ型である(以下、制御手段5からスイッチ59に出力される指令信号を電流低減指令と呼ぶことがある。)。
このため、電流増減手段4は、電流低減指令の入力を受けるとアーマチャ12およびコイル13への通電量を低減することが可能となり、電流低減指令の入力を受けなくなるとアーマチャ12およびコイル13への通電量を増加することが可能となる。
制御手段5は、いわゆる電子制御ユニット(ECU)であり、各種センサから検出信号の入力を受けて演算、制御処理を実行するとともに、各種の指令信号を出力するように構成されている。そして、制御手段5は、例えば、乗員によるイグニッションオン操作等によりエンジン2を始動する要求(以下、エンジン始動要求と略すことがある。)が発生すると、スタータ3を動作させるための指令信号を出力する。なお、制御手段5に検出信号を出力するセンサとは、例えば、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ60等である。
そして、スタータ回路17には、コイル13、14への通電をオンオフするスイッチ62、63が組み入れられており、制御手段5は、エンジン始動要求が発生すると、スイッチ62、63をオンするための指令信号を順次に出力する。これにより、ピニオン8がリングギヤ7に向かい直進駆動されてリングギヤ7に軸方向に当接し、さらに回転駆動されてリングギヤ7に噛み合うとともにリングギヤ7を回し、エンジン2が始動される(以下、制御手段5からスイッチ62、63に出力される指令信号をそれぞれピニオン駆動指令、モータ駆動指令と呼ぶことがある。)。
また、制御手段5は、モータ駆動指令とともに電流低減指令を出力することにより、アーマチャ12への通電量を低減して突入電流を抑制する。そして、制御手段5は、モータ駆動指令および電流低減指令の出力開始後、突入電流が収束するのに要する時間(以下、突入電流収束時間と呼ぶ。)が経過したら、電流低減指令の出力を停止する。
さらに、制御手段5は、アイドルストップ後のエンジン2の再始動をより早期化するため、エンジン2がアイドルストップにより回転を停止する前に、ピニオン駆動指令を出力してピニオン8をリングギヤ7に噛み合わせるプリセットモードを有する。なお、実施例のプリセットモードは、エンジン2の回転数が所定の閾値(以下、プリセット指示値と呼ぶ。)よりも小さくなったときに実行される。
そして、制御手段5は、プリセットモードを実行するにあたり、ピニオン駆動指令とともに電流低減指令を出力してコイル13への通電量を低減する。
また、制御手段5は、プリセットモードの実行中にエンジン始動要求が発生すると、電流低減指令の出力を停止する。
〔実施例の制御方法〕
実施例のエンジン始動装置1による制御方法を、図3のフローチャートに基づき説明する。
なお、ここで説明する制御方法は、プリセットモードにおいてピニオン8がリングギヤ7に軸方向に当接することにより発生する当接音(軸方向衝撃音)を抑制することを主目的とするものである。
図3のフローチャートによれば、スタート後、まず、ステップS1でアイドルストップ中であるか否かを判定する。そして、ステップS1でアイドルストップ中であると判定すれば(YES)、ステップS2に進み、アイドルストップ中ではないと判定すれば(NO)、このフローを終了してスタートに戻る。
ステップS2では、エンジン始動要求があるか否かを判定する。これにより、アイドルストップ中にエンジン始動要求が発生した時に、軸方向衝撃音の抑制よりもエンジン2の早期始動を優先する。そして、ステップS2でエンジン始動要求なしと判定すれば(NO)、軸方向衝撃音の抑制を指向してステップS3〜S9に進み、エンジン始動要求ありと判定すれば(YES)、エンジン2の早期始動を指向してステップS10〜S19に進む。
ステップS3では、ピニオン駆動指令が出力中であるか否かを判定する。これにより、前回までのフローの実行によりピニオン8がすでにリングギヤ7に向かって直進中であるか否か(つまり、プリセットモードが実行されているか否か)を判定する。そして、ステップS3でピニオン駆動指令が出力中でないと判定すれば(NO)、プリセットモードの開始(ピニオン駆動指令の出力開始)を指向してステップS4、S5に進む。また、ピニオン駆動指令が出力中であると判定すれば(YES)、プリセットモードの続行および完了を指向してステップS6〜S9に進む。
ステップS4では、エンジン回転数がプリセット指示値よりも小さいか否かを判定する。これにより、プリセットモードの実行が可能か否かを判定する。そして、ステップS4でエンジン回転数がプリセット指示値よりも小さいと判定すれば(YES)、プリセットモードの実行が可能であるとみなしてステップS5に進む。また、エンジン回転数がプリセット指示値よりも大きいと判定すれば(NO)、プリセットモードの実行が不可能であるとみなし、このフローを終了してスタートに戻る。
ステップS5では、ピニオン駆動指令および電流低減指令の出力を開始する。これにより、ピニオン8が直進を開始するとともに、コイル13への通電量が低減されてピニオン8の直進速度が抑制される。このため、軸方向衝撃音を抑制することができる。
ステップS6では、噛み合い時間が経過したか否かを判定する。ここで、噛み合い時間とは、ピニオン8が直進を開始してからリングギヤ7に噛み合うまでに要する時間である。すなわち、ステップS6では、ピニオン駆動指令の出力開始からカウントされた時間が噛み合い時間を超えたか否かを判定することにより、ピニオン8とリングギヤ7との噛み合いが完了したか否かを判定する。
そして、ステップS6で噛み合い時間が経過したと判定すれば(YES)、プリセットモードの完了を指向してステップS7〜S9に進み、噛み合い時間が経過していないと判定すれば(NO)、プリセットモードの続行を指向し、このフローを終了してスタートに戻る。なお、ピニオン8の直進開始から噛み合い時間経過までの間に、ピニオン8はリングギヤ7に軸方向に当接して軸方向衝撃音を発生し、その後、ピニオン8に対しリングギヤ7が噛み合い可能となる位置まで回転することで、ピニオン8がリングギヤ7に噛み合う。
ステップS7では、電流低減指令の出力を停止する。これにより、コイル13には通電量が増加されて引き続き電流が流れ続け、ピニオン駆動部35は、磁気的な吸引力を発生し続ける。このため、ピニオン8は、リングギヤ7が回転し続けていても、リターンスプリングの付勢力によりリングギヤ7から離脱することなく、リングギヤ7との噛み合いを維持する。
ステップS8では、エンジン2が停止したか否か(つまり、リングギヤ7が回転を停止したか否か)を判定する。そして、ステップS8でエンジン2が停止したと判定すれば(YES)、ピニオン駆動部35で磁気的な吸引力を発生しなくてもピニオン8がリングギヤ7から離脱する虞がないものとみなしてステップS9に進み、ピニオン駆動指令の出力を停止する。また、エンジン2が停止していないと判定すれば(NO)、ピニオン駆動部35で磁気的な吸引力を発生し続ける必要があるものとみなし、このフローを終了してスタートに戻る。
ステップS10〜S19は、エンジン始動要求が発生し、軸方向衝撃音の抑制よりもエンジン2の早期始動を優先する場合のステップである。
まず、ステップS10では、モータ駆動指令が出力中であるか否かを判定する。これにより、前回までのフローの実行により電動モータ9がすでに起動してピニオン8を回転駆動しているか否か(つまり、ピニオン8がリングギヤ7に噛み合ってリングギヤ7を回しているか否か)を判定する。
そして、ステップS10でモータ駆動指令が出力中でないと判定すれば(NO)、電動モータ9の起動を指向してステップS11〜S15に進む。また、モータ駆動指令が出力中であると判定すれば(YES)、エンジン2の始動完了を指向してステップS16〜S19に進む。
ステップS11では、ピニオン駆動指令が出力中であるか否かを判定する。これにより、前回までのフローの実行により、プリセットモードの実行によるものか否かに関わりなく、コイル13に通電が行われてピニオン駆動部35で磁気的な吸引力が発生しているか否かを判定する。そして、ステップS11でピニオン駆動指令が出力中でないと判定すれば(NO)、ステップS12に進み、ピニオン駆動指令の出力を開始してピニオン8の直進を開始し、その後、このフローを終了してスタートに戻る。また、ピニオン駆動指令が出力中であると判定すれば(YES)、電動モータ9を起動するため、ステップS13〜S15に進む。
ステップS13では、電流低減指令の出力を停止してステップS14に進む。ステップS13の処理は、プリセットモードの実行等によりコイル13への通電量が低減されてピニオン8の直進速度が抑制されている状態を解除してコイル13への通電量を増加することを主目的とする。
ステップS14では、噛み合い時間が経過したか否かを判定する。そして、ステップS14で噛み合い時間が経過したと判定すれば(YES)、電動モータ9の起動を指向してステップS15に進み、噛み合い時間が経過していないと判定すれば(NO)、コイル13への通電量を増加状態に保ってこのフローを終了し、スタートに戻る。
なお、ステップS14では、ステップS12によるピニオン駆動指令の出力開始とは無関係に、プリセットモードの実行によりステップS6で噛み合い時間が経過していると判定されている場合にも、噛み合い時間が経過したものと判定し、ステップS15に進む。
ステップS15では、モータ駆動指令および電流低減指令の出力を開始してこのフローを終了し、スタートに戻る。これにより、電動モータ9は、ピニオン8の回転駆動を開始してリングギヤ7を回し始める。また、電流低減指令によりアーマチャ12への通電量が低減され、アーマチャ12への突入電流が抑制される。
ステップS16では、突入電流収束時間が経過したか否かを判定する。そして、ステップS16で突入電流収束時間が経過したと判定すれば(YES)、ステップS17に進んで電流低減指令の出力を停止し、突入電流収束時間が経過していないと判定すれば(NO)、電流低減指令の出力を維持してこのフローを終了し、スタートに戻る。
ステップS18では、エンジン2が始動したか否かを判定し、エンジン2が始動したと判定すれば(YES)、ステップS19に進んでモータ駆動指令およびピニオン駆動指令の出力を停止する。また、エンジン2が始動していないと判定すれば(NO)、モータ駆動指令およびピニオン駆動指令の出力を維持してこのフローを終了し、スタートに戻る。
〔実施例の動作〕
実施例のエンジン始動装置1による動作を、図4および図5のタイムチャートに基づき説明する。
ここで、図4および図5のタイムチャートは、図3のフローチャートを実行したときの各種指令信号のオンオフや各パラメータの数値の経時変化を示すものである。また、図4は、プリセットモードの実行によりピニオン8がリングギヤ7に噛み合い、その後、エンジン始動要求がないままエンジン2が停止する場合の経時変化を示す。さらに、図5は、プリセットモードの実行によりピニオン8がリングギヤ7に噛み合い、その後、エンジン2が停止する前にエンジン始動要求が発生した場合の経時変化を示す。
図4のタイムチャートによれば、時間t0で燃料の供給が停止されてエンジン2の停止が始まる。これにより、エンジン回転数が低下し始める。また、燃料供給等に関わる各種機器が動作を停止し、バッテリ16の電圧が上昇する。
そして、時間t1でエンジン回転数がプリセット指示値よりも小さくなり、ピニオン駆動指令および電流低減指令の出力が始まる。
これにより、コイル13への通電が始まり、ピニオン8がリングギヤ7に向かって直進を開始する(なお、コイル13、アーマチャ12への通電量は、それぞれ、図4および図5のタイムチャートにおいて「ピニオン駆動電流」、「モータ駆動電流」として表示する。)。ここで、コイル13への通電量は電流低減指令により低減されているので、ピニオン8の直進速度が抑制される。このため、ピニオン8は抑制された低い直進速度でリングギヤ7に当接するので軸方向衝撃音が抑制される。
そして、時間t2で噛み合い時間が経過して電流低減指令の出力が停止される。また、ピニオン駆動指令の出力は維持される。これにより、コイル13には通電量が増加されて引き続き電流が流れ続け、ピニオン駆動部35は、磁気的な吸引力を発生し続ける。このため、ピニオン8は、リングギヤ7が回転し続けていても、リターンスプリングの付勢力によりリングギヤ7から離脱することなく、リングギヤ7との噛み合いを維持する。
そして、時間t3でエンジン2の停止が完了してピニオン駆動指令の出力が停止され、コイル13への通電が終わる。
図5のタイムチャートによれば、時間t2で噛み合い時間が経過して電流低減指令の出力が停止された後、エンジン2の停止が完了する前に、時間t4でエンジン始動要求が発生する。これにより、時間t4でモータ駆動指令および電流低減指令の出力が始まる。つまり、ピニオン8がリングギヤ7に噛み合った後、エンジン2の停止が完了する前にエンジン始動要求が発生し、モータ駆動指令および電流低減指令の出力が始まる。なお、ピニオン駆動指令の出力は維持される。
このため、アーマチャ12への通電が始まり、電動モータ9は、ピニオン8の回転駆動を開始してリングギヤ7を回し始める。ここで、アーマチャ12への通電量は電流低減指令により低減されているので、突入電流が抑制されてバッテリ16の電圧降下が抑制される。なお、コイル13への通電量は、アーマチャ12への通電開始により一時的に降下する。
そして、時間t5で突入電流収束時間が経過して電流低減指令の出力が停止される。また、ピニオン駆動指令およびモータ駆動指令の出力は維持される。これにより、コイル13およびアーマチャ12には引き続き電流が流れ続け、ピニオン8はリングギヤ7から離脱することなくリングギヤ7を回し続ける。
そして、時間t6でエンジン2が始動してピニオン駆動指令およびモータ駆動指令の出力が停止され、コイル13およびアーマチャ12への通電が終わるとともにピニオン8がリングギヤ7から離脱して停止する。
〔実施例の効果〕
実施例のエンジン始動装置1によれば、電流増減手段4は、スタータ回路17を構成する回路要素であってコイル13への通電量を増減し、制御手段5は、電流増減手段4にコイル13への通電量を低減するための電流低減指令を出力する。
これにより、制御手段5に電流低減指令を出力させることで、コイル13への通電量を低減してピニオン駆動部35で発生する磁気的な吸引力を弱めることができる。このため、ピニオン8の直進速度を低減することができるので、軸方向衝撃音を抑制することができる。同時に、ピニオン8やリングギヤ7の摩耗、およびピニオン8のストッパ30への当接音も抑制することができる。
また、制御手段5は、プリセットモードを実行する時に電流低減指令を電流増減手段4に出力する。
プリセットモードでは、エンジン2への燃料供給が停止されて各種機器が停止するので、軸方向衝撃音が目立つ虞が高い。そこで、プリセットモードの実行に合わせて電流増減手段4に電流低減指令を与えてコイル13への通電量を低減する。これにより、軸方向衝撃音が目立つ虞が高いプリセットモードにおいて、コイル13への通電量を低減して軸方向衝撃音を抑制することができる。
また、制御手段5は、プリセットモードの実行中に、エンジン始動要求が発生すると電流低減指令の出力を停止する。
これにより、プリセットモードの実行中にエンジン始動要求が発生した時に、コイル13への通電量を高めてピニオン8の直進速度を増加することができる。このため、プリセットモードの実行中にエンジン始動要求が発生した時に、エンジン2の早期始動を優先することができる。
また、電流増減手段4は、電流低減指令の出力によりアーマチャ12への通電量を低減することができるように、スタータ回路17に組み入れられている。
これにより、アーマチャ12への突入電流を低減してバッテリ16の大幅な電圧低下を抑制することができる。また、径方向衝撃音を抑制することもできる。さらに、アーマチャ12、コイル13それぞれに通電量低減用の回路要素を個別に設ける場合よりもコストを下げることができる。
〔変形例〕
エンジン始動装置1の態様は、実施例に限定されず種々の変形例を考えることができる。
例えば、実施例のエンジン始動装置1によれば、電流増減手段4は、アーマチャ12およびコイル13の両方への通電量を低減するように、スタータ回路17に組み入れられていたが、アーマチャ12、コイル13それぞれに通電量低減用の回路要素を個別に設けてもよい。
また、実施例のエンジン始動装置1によれば、プリセットモードの実行時に電流低減指令を出力して軸方向衝撃音を抑制していたが、プリセットモードの実行時以外の時にも電流低減指令を出力して軸方向衝撃音を抑制してもよい。
また、電流増減手段4は、抵抗差を有する2つの枝路57、58が並列接続したものであって枝路57にスイッチが組み入れられているものであったが、電流増減手段4の態様はこのようなものに限定されない。
1 エンジン始動装置 2 エンジン 4 電流増減手段(第1電流増減手段) 5 制御手段 7 リングギヤ 8 ピニオン 13 コイル 10 電磁継電器(電磁ソレノイド) 17 スタータ回路(電気回路網) 35 ピニオン駆動部(電磁ソレノイド)

Claims (6)

  1. エンジン(2)のリングギヤ(7)に向かい直進してこのリングギヤ(7)に噛み合うとともに、前記リングギヤ(7)を回して前記エンジン(2)を始動するピニオン(8)と、
    コイル(13)への通電により磁気的な吸引力を発生し、この磁気的な吸引力により前記ピニオン(8)を直進駆動する電磁ソレノイド(35、10)と、
    前記コイル(13)を含む電気回路網(17)を構成する回路要素であって、前記コイル(13)への通電量を増減する第1電流増減手段(4)と、
    この第1電流増減手段(4)に前記コイル(13)への通電量を低減するための指令信号を出力する制御手段(5)とを備えるエンジン始動装置(1)。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動装置(1)において、
    前記制御手段(5)は、
    前記エンジン(2)がアイドルストップにより回転を停止する前に、前記コイル(13)への通電を指令して前記ピニオン(8)を前記リングギヤ(7)に噛み合わせるプリセットモードを有し、
    このプリセットモードを実行する時に、前記コイル(13)への通電量を低減するための指令信号を前記第1電流増減手段(4)に出力することを特徴とするエンジン始動装置(1)。
  3. 請求項2に記載のエンジン始動装置(1)において、
    前記制御手段(5)は、
    前記プリセットモードの実行中に、前記エンジン(2)を始動する要求が発生すると、前記コイル(13)への通電量を低減するための指令信号の出力を停止することを特徴とするエンジン始動装置(1)。
  4. 請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載のエンジン始動装置(1)において、
    前記ピニオン(8)を回転駆動するトルクを発生する電動モータ(9)と、
    この電動モータ(9)のアーマチャ(12)を含む電気回路網(17)を構成する回路要素であって、前記アーマチャ(12)への通電量を増減する第2電流増減手段(4)とを備え、
    前記制御手段(5)は、前記第2電流増減手段(4)に前記アーマチャ(12)への通電量を低減するための指令信号を出力することを特徴とするエンジン始動装置(1)。
  5. 請求項4に記載のエンジン始動装置(1)において、
    前記第1電流増減手段(4)と前記第2電流増減手段(4)とは、前記コイル(13)および前記アーマチャ(12)を含む電気回路網(17)を構成する1つの回路要素であり、
    前記制御手段(5)は、前記1つの回路要素に前記コイル(13)および前記アーマチャ(12)への通電量を低減するための指令信号を出力することを特徴とするエンジン始動装置(1)。
  6. 請求項1ないし請求項5の内のいずれか1つに記載のエンジン始動装置(1)において、
    前記第1電流増減手段(4)として機能する回路要素は、抵抗差を有する少なくとも2つの枝路(57、58)が並列接続したものであって低抵抗の枝路(57)にスイッチ(59)が組み入れられ、前記制御手段(5)から出力される指令信号により前記スイッチ(59)が開くことを特徴とするエンジン始動装置(1)。
JP2012229567A 2012-10-17 2012-10-17 エンジン始動装置 Active JP5910452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229567A JP5910452B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 エンジン始動装置
US14/054,255 US9404462B2 (en) 2012-10-17 2013-10-15 Engine starter designed to minimize mechanical noise at start of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229567A JP5910452B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080923A true JP2014080923A (ja) 2014-05-08
JP5910452B2 JP5910452B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50474218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229567A Active JP5910452B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 エンジン始動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9404462B2 (ja)
JP (1) JP5910452B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002844A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー スタータ駆動装置
JP2017129074A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社デンソー スタータ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128000B2 (ja) * 2014-02-04 2017-05-17 株式会社デンソー スタータ用電磁スイッチ装置
CN105207417B (zh) * 2014-06-18 2020-06-12 雷米技术有限公司 起动机马达
JP6225932B2 (ja) * 2015-02-25 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10533529B2 (en) * 2017-06-22 2020-01-14 Borgwarner Inc. Starter controller for starter motor
JP7406771B2 (ja) 2021-07-08 2023-12-28 三協立山株式会社 引手ユニット

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896929A (ja) * 1972-02-21 1973-12-11
JP2002122059A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Denso Corp スタータ制御方法
JP2002221133A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 車両用始動装置
JP2002257014A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Denso Corp 車両用始動装置
JP2003083212A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 機関の始動装置
JP2003083211A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 始動用電動機装置
JP2003120481A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp エンジン始動装置
JP2008121648A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010236533A (ja) * 2008-09-02 2010-10-21 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP2010248920A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Denso Corp スタータ
JP2012002168A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2012172532A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Hitachi Automotive Systems Ltd アイドルストップシステムの制御装置および制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925615B1 (fr) * 2007-12-20 2017-07-28 Renault Sas Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application
EP2213920B1 (en) * 2008-05-29 2015-11-25 Aisin AW Co., Ltd. Solenoid valve device
DE112009000272T5 (de) * 2008-07-30 2011-06-09 Aisin AW Co., Ltd., Anjo-shi Antriebseinheit und Fahrzeug
WO2010058660A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5418486B2 (ja) * 2010-12-09 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896929A (ja) * 1972-02-21 1973-12-11
JP2002122059A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Denso Corp スタータ制御方法
JP2002221133A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 車両用始動装置
JP2002257014A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Denso Corp 車両用始動装置
JP2003083212A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 機関の始動装置
JP2003083211A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 始動用電動機装置
JP2003120481A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Denso Corp エンジン始動装置
JP2008121648A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010236533A (ja) * 2008-09-02 2010-10-21 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP2010248920A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Denso Corp スタータ
JP2012002168A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2012172532A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Hitachi Automotive Systems Ltd アイドルストップシステムの制御装置および制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002844A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社デンソー スタータ駆動装置
JP2017129074A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社デンソー スタータ
WO2017126674A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社デンソー スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910452B2 (ja) 2016-04-27
US20140102395A1 (en) 2014-04-17
US9404462B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910452B2 (ja) エンジン始動装置
JP5251687B2 (ja) スタータ
US8872369B2 (en) Starter machine system and method
JP5071082B2 (ja) スタータおよびエンジン始動装置
JP5962575B2 (ja) スタータ
JP4683018B2 (ja) スタータ
CA2810397C (en) Soft-start systems and methods for vehicle starters
JP6128000B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ装置
JP2015229944A (ja) エンジン始動装置
JP6171917B2 (ja) エンジン始動装置
US9752546B2 (en) Engine starting apparatus
US8860235B2 (en) Starter machine system and method
JP6072964B1 (ja) エンジン始動装置および電磁スイッチ
JP5910476B2 (ja) エンジン始動装置
JP2014092114A (ja) エンジン始動装置
JP4683019B2 (ja) スタータ始動回路
JP6113329B1 (ja) スタータ及びスタータ制御方法
JP6075920B2 (ja) 内燃機関のためのスタート装置を操作する方法、制御装置、および内燃機関のためのスタート装置
JP6104310B2 (ja) エンジン始動装置及びエンジン始動方法
JP6292771B2 (ja) アイドルストップシステムを採用した車両のエンジン始動装置
JP6291954B2 (ja) スタータ
JP2010169011A (ja) 始動装置
JP2014077355A (ja) スタータ
JP2010285997A (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250