JP5165669B2 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5165669B2
JP5165669B2 JP2009275046A JP2009275046A JP5165669B2 JP 5165669 B2 JP5165669 B2 JP 5165669B2 JP 2009275046 A JP2009275046 A JP 2009275046A JP 2009275046 A JP2009275046 A JP 2009275046A JP 5165669 B2 JP5165669 B2 JP 5165669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
semiconductor switch
starter motor
starter
duty value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009275046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117351A (ja
Inventor
修一 國分
繁彦 小俣
成紀 中里
正人 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009275046A priority Critical patent/JP5165669B2/ja
Priority to CN201080054195.8A priority patent/CN102639863B/zh
Priority to US13/512,036 priority patent/US8994299B2/en
Priority to EP10834420.1A priority patent/EP2508747A4/en
Priority to PCT/JP2010/063849 priority patent/WO2011067967A1/ja
Publication of JP2011117351A publication Critical patent/JP2011117351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165669B2 publication Critical patent/JP5165669B2/ja
Priority to US14/627,213 priority patent/US9297347B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]

Description

本発明は、車両のエンジン始動装置に関する。
エンジン始動装置は、車両に搭載されたバッテリから供給される電力によってスタータモータを駆動し、スタータモータの回転を伝達装置からエンジンに伝達することにより、エンジンを始動する。ここで、スタータモータに流す電流値は、エンジンの始動時間に直接影響するので、所定時間内のエンジン始動のためには、数百アンペアが必要となる。
スタータモータの始動時は、回転による逆起電力の発生がないため、バッテリから突入電流がスタータモータに流れ、バッテリの消費電力が急峻に増え、一時的にバッテリの出力電圧が低下する。そのため、エンジン始動時に電子回路で構成される制御装置の動作が不安定になったり、制御装置に用いられるマイクロコンピュータがリセットされてしまうことがある。
そこで、スタータモータの始動方法として、車両に搭載され、スタータモータを制御するコントローラにより、スタータモータ駆動時のバッテリ出力電圧の低下を抑制するシステムが提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1では、スタータモータの駆動はエンジン発電システムのコントローラで制御されており、スタータモータとコントローラとはハーネスにより結線されている。そして、スタータモータとグランド間に直列に接続される半導体スイッチにより起動直後のデューティ値から時間経過に従ってデューティ値が大きくなるように、スタータモータの消費電力をPWM(Pulse Width Modulation)制御して突入電流を制限し、バッテリ電圧の低下を抑制する。
2002−031021号公報
特許文献1によれば、スタータモータの制御は、コントローラに内蔵され、エンジン温度やエンジン回転角に基づいてイグナイタの点火タイミングなどを演算するCPUにより半導体スイッチ45a(FET)を制御している。そのため、動作保証温度がFETよりも低いCPUの動作温度を満足させるために、電圧低下抑制手段を含むエンジン発電システムのコントローラ4が、スタータモータ8から離れた位置に配置されるため、コントローラ4とスタータモータ8は数百アンペアの通電を満足できるハーネスにより接続されることになる。
即ち、当該コントローラからのハーネスは、コントローラ自体や、途中からはエンジン制御装置やその他の電装品の入出力信号と束ねられた状態となり、スタータモータのハーネスから電磁誘導によるノイズの影響を受けることになる。そして、発電機やイグナイタの制御回路,エンジン制御装置やその他の電装品の誤動作を誘発する、という課題がある。
このような問題点を解決するために、同軸ケーブルなどの低インダクタンス配線を用いることが挙げられるが、低インダクタンス配線を考慮したエンジンレイアウトが必要となり、従来のエンジンへのアイドリングストップ機能を付加することが容易にできないという課題がある。
そこで、本発明の目的は、種々の電装品の誤動作を誘発することなくエンジンを始動できるエンジン始動装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
当該エンジン始動装置は、エンジンに連結したリングギアに噛み合わせるピニオンと、バッテリから供給される電流により、ピニオンをリングリアの方向へ移動させるマグネットスイッチと、当該電流により、ピニオンを回転するスタータモータと、スタータモータに対してエンジン始動の指令を行う制御装置と、指令に基づいて、PWM制御を行う第1の半導体スイッチを制御するスタータ制御部と、を備え、スタータモータとマグネットスイッチは第1の筐体に収められ、スタータ制御部は第2の筐体に収められ、第1の筐体と前記第2の筐体は一体化される。即ち、スタータモータと一体化しても影響のないスタータ制御部は一体化し、一体化したら熱の影響を生じる制御装置を離して配置する。
本発明によれば、種々の電装品の誤動作を誘発することなくエンジンを始動できるエンジン始動装置を提供することができる。
エンジン始動装置の回路図。 エンジン始動装置の構造図。 エンジン始動装置の動作図。 エンジン始動装置の動作図。 エンジン始動装置の回路図。 エンジン始動装置の回路図。 エンジン始動装置の回路図。 エンジン始動装置の動作図。 エンジン始動装置の回路図。 エンジン始動装置の構造図。 エンジン始動装置の動作図。 エンジン始動装置の全体図。
以下、実施例を、図面を参照して説明する。
図1はエンジン始動装置10の回路図、図2はエンジン始動装置10の構造図、図3は図1の動作図である。
図1のエンジン始動装置10は、マグネットスイッチ11の作動により、吸引力によってシフト機構12を可動してピニオン13を矢印方向に移動して、エンジンと連結したリングギア20と噛合わせる。そして、噛合いの途中、あるいは噛合い状態になった後、スタータモータ14を作動させ、スタータモータ14の回転を、ピニオン13を介してリングギア20に伝達し、エンジン1のクランクシャフトを回転させて燃料や点火の制御をすることによりエンジンを始動する。
スタータモータ14は、スタータ制御部(以下、STM)100に制御され、端子101,102,103,104が入出力端子である。マグネットスイッチ11は、端子15が入力端子である。
車両に搭載されるバッテリ50には、イグニッションスイッチ(以下、IGSW)60を介して、制御装置(エンジンコントロールユニット:以下、ECU)70が接続されている。
ECU70はエンジンの始動停止判定や点火制御や燃料噴射制御などを実行し、入力信号は、エンジン回転信号や空気流量信号等、出力信号は、STM100の端子104を介した、スタート信号(以下、ST)、スタータモータ14駆動用PWM信号(以下、Mo−PWM)の他、リレー80を介したMg−Ry、図示しないインジェクタ噴射信号や点火信号等である。ECU70内部は、図示しないマイコン,入出力インタフェース回路、これらの電源となる定電圧発生回路等で構成されている。
更にバッテリ50には、マグネットスイッチ11の電流をオン,オフするリレー80の出力が端子15に接続され、Mg−Ryでオン,オフ制御される。
STM100は、スタータモータ14の制御モジュールであり、端子101からバッテリ電圧VBが入力され、インタフェース回路110には、ECU70からSTやMo−PWMが入力され、図示しないチャージポンプによりMo−PWMが昇圧されて、スタータモータ14の電流通電用半導体スイッチ120(以下、FET1)のゲート端子Gの信号が出力される。
FET1のドレイン端子Dは、端子101からバッテリ50,端子Sは、電流を還流するフリーホイールダイオード130のカソードが接続され、端子102からスタータモータ14に接続されている。
フリーホイールダイオード130のアノードは、端子103を介してスタータモータ14のグランドに接続されている。
図2は、図1のエンジン始動装置10の構造図であり、マグネットスイッチ11とスタータモータ14とSTM100が一体化された構造で、エンジン1のリングギア20とピニオン13の噛合いが可能な位置に配置されている。
図2において、シフト機構12とピニオン13は、内部構造が解るように図面上では開放部16で示している。
即ち、開放部16は、マグネットスイッチ11の筐体部とスタータモータ14の筐体部が空隙で連通し、そこにシフト機構12が配置されて、マグネットスイッチ11とスタータモータ14が一体化されている。
STM100は、内部に図1で示した部品や配線基板を有した筐体であり、マグネットスイッチ11とスタータモータ14が一体化された筐体に、一体化されている。
箱型筐体には、外部配線用の端子として、バッテリ50の端子101,スタータモータ14の端子102,ECU70との端子103を有し、それぞれの端子が図1に示す配線に従って接続される。
一方、マグネットスイッチ11とスタータモータ14の一体化構造には、端子B,M,Sを有しており、配線は太線で示すように、バッテリ50からハーネスで端子Bに接続され、端子BからSTM100の端子101にバスバーで接続され、スタータモータ14から引き出されたハーネスが端子Mに接続され、端子MからSTM100の端子102にバスバーで接続され、リレー80の出力からハーネスで端子Sに接続され、端子Sからマグネットスイッチ11の内部で端子15に接続されている。
即ち、STM100が収められた筐体(第2の筐体)は、マグネットスイッチ11とスタータモータ14が一体化された筐体(第1の筐体)に覆いかぶさるように配置され、第1の筐体と第2の筐体は、バスバーを介して接続されている。第1の筐体は、スタータモータとSTM100を接続するための端子Mと、バッテリとSTM100を接続するための端子Bを備える。バスバーは、第2の筐体と垂直に接続され、第1及び第2の端子は第1の筐体から突き出すように配置され、バスバーは、端子M及び端子Bを挟み込むように接続される。
図12は、エンジン始動装置の全体図を示す。図12に示すように、マグネットスイッチ11とスタータモータ14が収められる第1の筐体に、STM100が収められる第2の筐体が一体化されている。
図1と図2の構成において、エンジン始動時の動作を図3により説明するが、ここでは、運転者がIGSW60を操作した場合を例にしている。
時点t0でIGSW60がオンされると、ECU70は、初期化が終わった時点t1で出力信号STを出力してインタフェース回路110を起動し、STM100の動作が開始する。
ECU70は、エンジン始動の初期化が終わった時点t2でMg−Ryを出力し、リレー80をオンし、ピニオン13を矢印方向に移動してリングギア20を噛み合わせる。その後、Mo−PWMを出力して、スタータモータ14の回転動作を開始する。
尚、時点t1やt2は、ECU70におけるエンジン始動制御に依存する時間であり、必ずしもt0〜t1,t1〜t2の間隔は図3となる必然性はなく、時点t0,t1,t2が共に同一時点であってもよい。
ECU70から出力されるMo−PWMの導通率Dutyは、時点t2ではDuty1であり、時点t4ではDuty1より大きいDuty2に増加するように出力される。
時点t2からスタータモータ14の電流Ismが流れ始め、時点t2以降は、スタータモータ14の回転で発生する誘起電圧Esmと、STM100の出力電圧Vsm(FET1のドレインD端子電圧)、即ちPWM制御された出力電圧(Vsm=VB×Duty)との差電圧(Vsm−Esm)によって流れる。
電流Ismはバッテリ50から供給されるので、バッテリ50の内部抵抗により電圧降下が生じ、バッテリ電圧VBは初期電圧VB0から電流Ismに応じて低下する。
尚、Dutyを時点t2のDuty1から時点4のDuty2に大きくする過程において、時点t3から時点t4で電流IsmとVBがほぼ一定値のIsm1とVB1になる状態は、出力電圧Vsmと誘起電圧Esmの差電圧(Vsm−Esm)をスタータモータ14の内部抵抗で除した電流値が一定になるようにバランスしている状態を示している。このようなバランス状態は一例であり、バッテリ50,スタータモータ14,Dutyによって異なる状態になる。
又、Duty2は、既にスタータモータ14が回転している状態のDutyであり、特に電流Ismに制限が必要となる以外は、最大通電率Dutym(=100%)であってよい。
時点t4以降では、Mo−PWMはDuty2で一定となり、スタータモータ14は回転数が上昇するに従って誘起電圧Esmが大きくなるので、電流Ismは減少し、VBは上昇する。
エンジン回転数Neは、時点t2の電流Ismの流れ始めから、スタータモータ14の回転によって、ピニオン13と噛合ったリングギア20が回転することにより上昇し、時点t5でエンジンは始動を開始する。
エンジン始動はECU70で検出し、時点t5でSTとMo−PWMがオフするので、スタータモータ14の電流IsmがオフしてSTM100の動作が終了する。
ところで、時点t2においてMo−PWMを点線で示すように、DutyをDutymとしてスタータモータ14を作動させると、スタータモータ14にはバッテリ電圧VBが直接印加されるので、スタータモータ14が回転して誘起電圧Esmが発生するまでの間は、バッテリ電圧VBをスタータモータ14の内部抵抗で除した電流Ism2が流れることなり、内部抵抗が数十mΩの場合1000Aを越えるような突入電流となる。
バッテリ50からこのような突入電流Ism2を流すと、図3のVBの点線で示すようにVB1より小さいVB2まで電圧低下が生ずる。
バッテリ50を電源として接続されるECU70やその他の制御装置,ナビゲーション装置などは、初期化(リセット)が生じないバッテリ電圧VBの最低保証電圧VBsを設定しており、VBs以下の電圧低下は、各種装置の動作が保証されないことになる。
図4は、図3の時点t2からt4の時間間隔を一定値にして、Duty2=Dutym(100%)として、Dutyを可変してスタータモータ14の電流Ismとバッテリ電圧VBを測定した一例である。
このことから、図3のMo−PWMに示すDuty1は、VBの低下が最低保証電圧VBs以上となるようにDuty2(100%)より小さい値に設定すればよい。
ところで、図3の時点t2〜t5のエンジン始動時間は、スタータモータ14の回転上昇が速いほど短くなり、エンジン始動性能としては良好と言える。
スタータモータ14の回転数は、Duty1が小さいほどFET1の出力電圧Vsm(VB×Duty1)が小さいので低くなり、また時点t2〜t4の時間が長くなるほど回転数上昇が遅く、エンジン始動時間が長くなる。
即ち、Duty1と時点t2〜t4の時間は、VBの低下を許容値以上、かつエンジン始動時間が許容値以下となるように設定することが必要である。
発明者等の検証例の1つでは、Duty2=100%に設定し、Duty1=70%以下、又は、時点t2〜t4の時間=100ms以下においてエンジン始動時間を400ms以下にでき、かつバッテリ電圧を8V以上に保つことができると分かった。
上述したように、スタータモータ14の起動時にDutyをDuty1に制限したPWM制御により、突入電流をDuty=Duty2(Dutym)のIsm2より小さくできるが、エンジン始動時間との関係で設定されるこのDuty1で起動した場合でも、突入電流Ism1は数百アンペアとなる。
数百アンペアの電流をPWM制御で流すと、FET1のスイッチングによる電流のオン,オフや、フリーホイールダイオード130が通電中にFET1のオン時に生ずるリカバリー電流(バッテリ電圧VBのショート電流と同等)により、端子102と端子Mの配線から誘導ノイズが発生し、端子102と端子Mの配線が長く、ECU70や他の制御装置の配線と混在して束ねられると、これらの装置の誤動作を誘発することや、配線の電圧降下が大きく、図4に示した最低保証電圧VBsを維持できない問題が考えられる。
しかし、STM100をスタータモータ14と一体化して配置するので、端子102と端子Mの配線がECU70や他の制御装置の配線と束ねられることがないので、これらの装置の誤動作を誘発しないという効果を得る。
特に、Mo−PWMを生成して送信するECU70と、半導体スイッチを用いて制御を行うSTM100を分離することにより、半導体スイッチによる発熱の影響を、動作保証温度が半導体スイッチよりも低いEUC70が受けることはない。即ち、スタータモータ14と一体化しても影響のない部分は一体化し、一体化したら影響のある部分のみを離して配置することにより、発熱の問題のみならず、ハーネスが多くなるという課題も解決している。
又、エンジン始動制御におけるスタータモータ14の動作において、駆動初期では、FET1を所定のDutyからPWM制御することにより、スタータモータ14の電流Ismを制限するので、バッテリ電圧VBの低下を抑制でき、各制御装置で決められたバッテリ電圧VBの最低保証電圧VBs以上の電圧を確保することができる。
又、DutyをDuty1からDuty2に連続して変化させるので、スタータモータ14を駆動するFET1の出力電圧Vsmと電流Ismは連続的に変化し、スタータモータ14の回転変動やトルク変動がなくなり、円滑なエンジン始動ができる効果がある。
又、配線の電圧降下を低減でき、かつ、バッテリ電圧の低下を低減できるので、スタータモータの出力特性を最大限に活かすことができ、エンジン始動性を向上することができる効果がある。
更に、エンジン始動制御におけるスタータモータ14の動作において、駆動初期では、FET1を所定のDutyからPWM制御することにより、スタータモータ14の突入電流を制限しバッテリの過大電流の消費を抑制でき、バッテリの劣化を抑制できる効果がある。
図5と図6は、STM100の制御が異なる形態を示す実施例であり、図1と同一部分及び同一信号は同一記号で示している。
実施例1では、Mo−PWMは、Duty1からDuty2(Dutym)までを時点t2からt4までの時間で変化させるようにしているので、スタータモータ14の電流IsmはMO−PWMで制御されると共に、バッテリ電圧VBの影響も受ける。
このことは、バッテリ電圧VBがバッテリの充電放電状態やバッテリの劣化状態によって異なるので、バッテリが十分に充電されていない状態ではバッテリ電圧VBが低くなり最低保証電圧VBsに近い電圧となるため、スタータモータ14への通電によって最低保証電圧VBsを確保できない場合や電流Ismの不足によるエンジン始動時間の遅れが生ずる原因にもなる。
そこで、図5では最低保証電圧VBsを電圧指令値VBspとしてバッテリ電圧VBがこれ以下にならないように、図6では電流指令値Ismpを設定して電流Ismがこれ以下にならないように、フィードバック制御をする。
まず、図5では、バッテリ電圧制御回路200は、バッテリ電圧VBと最低保証電圧VBsより大きい電圧指令値VBspとの電圧偏差を補償要素とPWM変換回路201からMo−PWMを出力して、FET1をDuty制御する。
時点t2でスタータモータ14を動作させると、VBとVBspの電圧偏差が大きいのでDutyは大きくなり、電流Ismの増加に従ってVBが低下して電圧偏差が小さくなるとDutyは小さい方向に変化する。
VBがVBspまで低下すると、ほぼVB=VBspとなるようにDutyが大きくなり、Dutyが100%になった以降は電圧制御ができなくなる。
次に、図6では、スタータモータ電流制御回路300は、スタータモータ14の電流Ismを電流センサ310で検出し、電流指令値Ismpと電流Ismの電流偏差を補償要素とPWM変換回路301からMo−PWMを出力して、FET1をDuty制御する。
ここで、電流指令値Ismpは、バッテリ電圧VBが最低保証電圧VBs以下にならない値であり、必要に応じて、バッテリ電圧VBによって電流指令値Ismpを可変することもできる。
時点t2でスタータモータ14を動作させると、IsmpとIsmの電流偏差が大きいのでDutyは100%に向かって大きくなり、電流IsmがIsmpになるとDutyは小さい方向に変化する。
そして、電流IsmをほぼIsmpに等しくなるようにDutyが大きくなり、Dutyが100%になった以降は電流制御ができなくなる。
スタータモータ14の駆動初期におけるバッテリ電圧VBの低下を抑制できると同時に、バッテリ電圧VBやスタータモータ14の電気的仕様が異なってもバッテリ電圧VBの低下の抑制効果が維持できる効果がある。
尚、図5のバッテリ電圧制御回路200と図6のスタータモータ電流制御回路300は、図1に示すSTM100又はECU70のどちらに含まれても作用,効果は同等である。
図7は他の実施例を示すエンジン始動装置10の配線図、図8は図7の動作図であり、図1,図3と同一部分は同一符号で示している。
実施例1では、FET1のDutyが100%のオン状態で、エンジン始動が開始する時点t5まで導通させていたが、FET1がオン状態では、オン時の抵抗値で生ずる電力消費により発熱する。FET1がオン状態(導通)では、FET1がオンしている時の抵抗成分(オン抵抗)により電力損失が生じ発熱するので、FET1の許容接合温度を超えないように放熱または冷却の対策が必要となる。
FET1にはオン抵抗が2mΩ程度である非常に抵抗値が小さいFETを使用し発熱を最小限に抑えることができるが、FET1の電力損失が電流Ismの2乗に比例するので、発熱は電流Ismの影響が大きい。
そのため、オン抵抗が非常に小さいFETを使用するだけでは発熱を十分に抑制することができない。
そこで、実施例2では、FET1と並列に短絡リレー140を接続して、放熱対策を行う。
即ち、図8で示すように、時点t2のスタータモータ14の起動時のMo−PWMのDutyがDuty1からDuty2(Dutym=100%)まではFET1をPWM動作させるが、Duty2になった時点t4で短絡リレー140をオンにする。
FET1のオン状態は時点t2からt4の期間のみであるため、発熱量を大幅に低減でき、放熱対策を容易にできる効果がある。
図9は他の実施例を示すエンジン始動装置10と回路図、図10はエンジン始動装置10の構造図、図11は図9の動作図であり、図1,図2,図3と同一部分は同一符号で示している。
図1に示した回路構成では、時点t1で出力信号Mg−Ryを出力してリレー80をオンし、マグネットスイッチ11に電流を流し、吸引力によってピニオン13を矢印方向に移動させてリングギア20と噛合わせる。
この時、マグネットスイッチ11に流れる電流Imgは、マグネットスイッチ11を作動させるコイル抵抗に制限されるが、冷気時にはコイル抵抗が小さいので、大きな突入電流となり、流れる電流によってコイルの温度が上昇するに従ってコイル抵抗が大きくなり電流が減少するように動作する。
そこで、実施例4では、コイル抵抗が小さい作動初期に流れる電流Imgを制限し、バッテリ電圧VBの低下の抑制に効果が得られるようにした。
図9のSTM100では、スタータモータ14の制御回路は図1と同一の回路構成であり、マグネットスイッチ11の制御回路は、半導体スイッチ150(以下、FET2)のドレイン端子Dはバッテリ50,端子Sはコイル11と、フリーホイールダイオード160が接続され、端子104に接続される構成である。
FET2のマグネットスイッチ11駆動用PWM信号(以下、Mg−PWM)は、Mo−PWMと同様、ECU70から出力される。
図10に示すエンジン始動装置10は、図2と同様、STM100は、マグネットスイッチ11とスタータモータ14の一体化構造に固定された箱型筐体であり、内部には図9に示した部品と配線基板を有している。
図2と異なる点は、STM100に端子105を有し、端子Sにバスバーで接続され、リレーとの接続がなくなっていることであり、他の端子接続は図2と同一である。即ち、第1の筐体は、マグネットスイッチとSTM100を接続するための端子Sを備える。
図11において、時点t0でIGSW60がオンされ、時点t6でスタート信号STとMo−PWMとMg−PWMが出力されてSTM100の動作が開始する。
図11は、時点t6においてスタータモータ14とマグネットスイッチ11を同時に動作開始させた例である。スタータモータ14の動作に関しては、実施例1と同じ動作であり、説明は省略する。
時点t6でECU70から出力されるMg−PWMのDutyは、Duty3であり、マグネットスイッチ11に電流Imgを流し始め、時点t7でDuty4として最大Dutymとして電流Imgを継続して流す。
電流Imgは、スタータモータ14の駆動とは異なり、誘起電圧Esmがないので、コイル11の抵抗をRmgとすると、FET2の出力電圧Vmgとした場合、Vmg(=VB×Duty)/RmgとなりDutyの値に比例して大きくなる。
但し、コイル11に電流Imgを流すことにより温度上昇し抵抗Rmgが大きくなるので、必ずしも比例するとは限らない。
時点t7以降では、ほぼコイル11の温度が一定になると仮定すると、Mg−PWMはDuty4で一定となったところで、電流ImgはImg1で一定値となる。
時点t5でエンジンが始動を開始すると、ST,Mo−PWM,Mg−PWMをオフしてSTMの動作が終了する。
上述したように、マグネットスイッチ11の起動時にDutyをDuty3に制限したPWM制御により、突入電流をDuty=Duty4(Dutym)のImg2より小さくできるが、エンジン始動時間との関係で設定されるこのDuty3で起動した場合でも、突入電流は数十Aとなる。
そのため、スタータモータ14の起動時の現象と同様、PWM制御による誘導ノイズが発生し、端子105と端子Sの配線が長く、ECU70や他の制御装置の配線と混在して束ねられると、これらの装置の誤動作を誘発することや、配線の電圧降下が大きく、図4に示した最低保証電圧VBsを維持できない問題が考えられる。
しかしながら図10に示す実施例では、STM100をスタータモータ14に一体化して配置し、端子105と端子Sが配線されるバスバーは、ECU70や他の制御装置の配線と束ねられることがないので、これらの装置の誤動作を誘発しない効果を得ることができる。
更に、時点t6で最大Dutymの場合の電流Imgは、点線で示すようにImg1に比較してImg2と大きく、バッテリ電圧VBの低下が大きいが、Duty3はDutymより小さいので電流が制限されているので、バッテリ電圧VBの低下を抑制できる効果がある。
図11は、時点t6においてスタータモータ14とマグネットスイッチ11を同時に動作開始させた例であり、電流IsmとImgが同時に流れ始めるので、バッテリ電圧VBの低下が大きくなる。
そこで、時間差を設けて電流IsmとImgを流し始めるようにすると、バッテリ電圧VBの低下を抑制できる効果がある。
尚、エンジンの始動以前はリングギア40は停止状態、ピニオン13は噛合っていない状態であり、スタータモータ14は無負荷の状態となっている。
図11の時点t6に示す電流Ismを流すと、スタータモータ14は急速に回転し、その後マグネットスイッチ11の電流Imgを流してピニオン13を移動させてリングギア40の噛合いになると、同期が難しくなる。
そこで、時間差を設けて電流IsmとImgを流し始める場合、最初にImgを流してピニオン13をリングギア40に当接させ、その後Ismを流してスタータモータの回転初期にピニオン13をリングギア40に噛合わせることが噛合いの同期を取りやすく円滑した噛合いにすることができる。
又、図9において、スタータモータ14とマグネットスイッチ11のPWM制御の動作周期が等しい場合、FET1とFET2のスイッチングにおいて、オフ、又はオンが同時となる状態が生ずるので、2つの電流変化が重なりノイズの発生が大きくなる。
そこで、PWM制御の動作周期が異なる設定や、オフ、又はオンが同時となる場合には、どちらか一方のオフ、又はオンを時間的に遅延させることにより、ノイズを低減させることもできる。
上述した実施例では、スタータモータ14とマグネットスイッチ11のPWM制御により、バッテリ50に流れる電流は矩形波形となり、電流の時間変化が急峻でノイズ発生の要因となり、STM100の誤動作や車載ラジオの雑音発生等が心配される場合には、STM100の端子101とグランド間にコンデンサを接続し、電流の時間変化を滑らかにする対策が含まれる回路構成にすることもできる。
又、上述した実施例では、FET1やFET2のドレイン端子Dは、STM100の端子101に接続されて直接バッテリ50に接続する回路構成であるが、FET1やFET2の短絡故障によってスタータモータ14やマグネットスイッチ11に常時電流が流れるのを防止するため、ドレイン端子Dからバッテリ50の経路に開閉器を接続し、短絡故障の検出によって開閉器を開放する等の対策が含まれる回路構成にしてもよい。
又、上述した実施例では、FET1とFET2の駆動用PWM信号(Mo−PWMとMg−PWM)やスタート信号STは、ECU70から端子103で接続するようにしているが、このような接続以外に、シリアル通信やローカルエリアネットワークを利用し、受信,送信の情報量を多くして、スタータモータ14やマグネットスイッチ11を細やかに制御することにより、STM100の機能向上を計ることもできる
更に、FET1とFET2の駆動用PWM信号(Mo−PWMとMg−PWM)を、ECU70から出力することなく、STM100から出力してもよい。
これにより、ECU70,スタータモータ14やマグネットスイッチ11や噛合い機構が異なるエンジン始動制御であっても、STM100を共通に使用できるので、標準化した製品群にでき、量産効果を得ることができる。
又、スタータモータ14は、界磁磁束が永久磁石や直巻界磁で生成され、電機子巻線と直列にFET1を接続してPWM制御される直流モータを例として説明している。しかし、直流モータに限定されるものではなく、電機子巻線を複数の電流通電用半導体スイッチによりPWM制御される交流モータであっても、マグネットスイッチ11とSTM100との一体化が可能であり、交流モータの始動初期の電流をDutyで制限するように制御することにより、上述した実施例と同等の効果を得ることができる。
複数相の交流モータでは、STM100との接続端子は、1つの端子102の他に複数相分のモータ端子を有するようになる。
上述した実施例では、運転者がイグニッションスイッチを操作したエンジン始動で説明したが、例えば、ハイブリット自動車における環境対応のエンジン制御において採用が進められているアイドルストップ制御では、バッテリ電圧VBの低下抑制が更に効果的となる。
即ち、アイドルストップは走行途中の信号待ち等でエンジンを停止させ、発進時にエンジン始動をさせるが、エンジン始動時にバッテリ電圧VBが最低保証電圧VBs以下に低下すると、例えば、運転開始時に記憶させたナビゲーションのルート,目標地点のリセット,エンジン制御装置や変速機制御装置においてバックアップデータが使用されるなどの不具合が発生するのを解消することができる。
上記実施例によれば、スタータモータに半導体スイッチを含む制御モジュールを一体化して配置するので、他の制御回路に電磁誘導によるノイズなどの影響を及ぼすことがなくなり、更に、従来エンジンへの取付け互換性を有するので、スタータモータ始動時のバッテリ電圧の低下を抑制できるアイドリングストップシステムを従来車両にも容易に適用できる。
10 エンジン始動装置
11 マグネットスイッチ
12 シフト機構
13 ピニオン
14 スタータモータ
16 開放部(マグネットスイッチとスタータモータの連通部)
20 リングギア
50 バッテリ
60 IGSW
70 ECU
80 リレー
100 STM
101,102,103,104,B,S,M 端子
110 インタフェース回路
120,150 FET
130,160 フリーホイールダイオード
200 バッテリ電圧制御回路
300 スタータモータ電流制御回路
310 スタータモータ電流センサ

Claims (16)

  1. エンジンに連結したリングギアに噛み合わせるピニオンと、
    バッテリから供給される電流により、前記ピニオンを前記リングギアの方向へ移動させるマグネットスイッチと、
    前記電流により、前記ピニオンを回転するスタータモータと、
    前記スタータモータに対してエンジン始動の指令を行う制御装置と、
    前記指令に基づいて、前記PWM制御を行う第1の半導体スイッチを制御するスタータ制御部と、を備え、
    前記スタータモータと前記マグネットスイッチは第1の筐体に収められ、
    前記スタータ制御部は第2の筐体に収められ、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体は一体化される、エンジン始動装置。
  2. 前記半導体スイッチのPWM制御は、前記スタータモータ起動時の第1のDuty値から第1の所定時間内で第2のDuty値に大きくし、前記第1の所定時間が経過後は、前記第2のDuty値で一定にする制御を示す、請求項1記載のエンジン始動装置。
  3. 前記第1のDuty値は、前記第1の半導体スイッチの全導通を100%とした場合、70%以下である、請求項2記載のエンジン始動装置。
  4. 前記第2のDuty値は、前記第1の半導体スイッチの全導通とする100%である、請求項2記載のエンジン始動装置。
  5. 前記第1の所定時間は、100ms以下である、請求項2記載のエンジン始動装置。
  6. 前記第1のDuty値と前記第2のDuty値と前記第1の所定時間は、前記バッテリのバッテリ電圧及びエンジン始動までの時間に基づいて設定される、請求項2乃至5何れか一に記載のエンジン始動装置。
  7. 前記半導体スイッチと並列に短絡スイッチを接続し、前記第2のDutyでは、前記短絡スイッチをオンさせる、請求項2乃至6何れか一に記載のエンジン始動装置。
  8. 前記スタータ制御部は、前記指令に基づいて、前記マグネットスイッチのPWM制御を行う第2の半導体スイッチを制御する、請求項2乃至7何れか一に記載のエンジン始動装置。
  9. 前記第2のスイッチング素子のPWM制御は、前記マグネットスイッチの起動初期の第3のDuty値から第2の所定時間内で第4のDuty値に大きくし、前記第2所定時間が経過後は、前記第4のDuty値で一定にする、請求項8記載のエンジン始動装置。
  10. 前記第4のDuty値は、前記第2の半導体スイッチを全導通とする100%である、請求項8又は9記載のエンジン始動装置。
  11. 前記第3のDuty値と前記第4のDuty値と前記第2の所定時間は、前記バッテリのバッテリ電圧で設定される、請求項9記載のエンジン始動装置。
  12. 前記第1の半導体スイッチと前記第2の半導体スイッチは、時間をずらしてPWM制御が開始される、請求項1乃至11何れか一に記載のエンジン始動装置。
  13. 前記PWM制御は、前記第2の半導体スイッチの起動開始後、前記第1の半導体スイッチの起動が開始される、請求項11又は12記載のエンジン始動装置。
  14. 前記第1の半導体スイッチと前記第2の半導体スイッチの前記PWM制御開始後、前記スタータモータ及び前記マグネットスイッチに電流が流れた時、前記バッテリ電圧は所定の電圧以上となるように制御される、請求項11〜13何れか一に記載のエンジン始動装置。
  15. 前記第1の半導体スイッチと前記第2の半導体スイッチの前記PWM制御は、前記第1の半導体スイッチと前記第2の半導体スイッチのオン、又はオフの時点で時間差がある、請求項11乃至14何れか一に記載のエンジン始動装置。
  16. 前記第1の半導体スイッチと前記第2の半導体スイッチを前記PWM制御するための信号は、当該エンジン始動装置以外の制御装置から入力される、請求項1乃至15何れか一に記載のエンジン始動装置。
JP2009275046A 2009-12-03 2009-12-03 エンジン始動装置 Expired - Fee Related JP5165669B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275046A JP5165669B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 エンジン始動装置
CN201080054195.8A CN102639863B (zh) 2009-12-03 2010-08-17 发动机启动装置
US13/512,036 US8994299B2 (en) 2009-12-03 2010-08-17 Engine starting apparatus
EP10834420.1A EP2508747A4 (en) 2009-12-03 2010-08-17 STARTING DEVICE
PCT/JP2010/063849 WO2011067967A1 (ja) 2009-12-03 2010-08-17 エンジン始動装置
US14/627,213 US9297347B2 (en) 2009-12-03 2015-02-20 Engine starting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275046A JP5165669B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 エンジン始動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276362A Division JP5511939B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117351A JP2011117351A (ja) 2011-06-16
JP5165669B2 true JP5165669B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44114827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275046A Expired - Fee Related JP5165669B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 エンジン始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8994299B2 (ja)
EP (1) EP2508747A4 (ja)
JP (1) JP5165669B2 (ja)
CN (1) CN102639863B (ja)
WO (1) WO2011067967A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165669B2 (ja) 2009-12-03 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JP5100804B2 (ja) * 2010-09-13 2012-12-19 三菱電機株式会社 始動制御ユニット、及びそれに対する始動指令信号発生装置
FR2982911B1 (fr) 2011-11-18 2013-11-15 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur electrique a filtre electronique integre pour moteur a combustion interne
JP5611185B2 (ja) * 2011-12-22 2014-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JP2013151862A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Koki Co Ltd エンジン作業機
US8829845B2 (en) * 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
JP5692151B2 (ja) * 2012-04-25 2015-04-01 株式会社デンソー 車載電子制御装置
JP5511939B2 (ja) * 2012-12-19 2014-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
KR20150128993A (ko) * 2013-03-15 2015-11-18 레미 테크놀러지스 엘엘씨 가변 플럭스 시동기 및 스위치 시스템
JP6062324B2 (ja) * 2013-06-14 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法
FR3009345B1 (fr) * 2013-08-01 2015-09-04 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de commande d'un alterno-demarreur de vehicule automobile, et alterno-demarreur correspondant
WO2015104910A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
US9481236B2 (en) 2014-03-13 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle
US9657705B2 (en) * 2014-03-13 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle and an electromechanical apparatus coupleable to an engine
US9909631B2 (en) * 2014-11-07 2018-03-06 Means Industries, Inc. Apparatus for controllably actuating a selectable coupling assembly having multiple operating modes
WO2016166770A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-20 Comstar Automotive Technologies Pvt Ltd Arrangement of solenoid assembly with an electronic switch for a starter motor
DE102015214762A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US10487791B1 (en) * 2018-05-01 2019-11-26 GM Global Technology Operations LLC Temperature control strategy for electric starter system with polyphase brushless starter motor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566105Y2 (ja) * 1992-01-22 1998-03-25 三菱自動車エンジニアリング株式会社 スタータリレー
JP2566105B2 (ja) * 1992-12-21 1996-12-25 日本碍子株式会社 ノンセラミック碍子の金具把持構造
FR2787946B1 (fr) 1998-12-23 2001-03-23 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif pour la commande d'un demarreur de vehicule automobile
US6707169B2 (en) 2000-07-19 2004-03-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine generator, controller, starter apparatus, and remote control system for the engine generator
JP4618693B2 (ja) 2000-07-19 2011-01-26 本田技研工業株式会社 エンジン発電システムおよびそのコントローラ
JP2002115632A (ja) 2000-10-04 2002-04-19 Nippon Avionics Co Ltd エンジン起動装置
JP3829684B2 (ja) * 2001-10-16 2006-10-04 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP3988526B2 (ja) 2002-05-14 2007-10-10 三菱電機株式会社 スタータ制御装置および制御装置付スタータ
JP2004011627A (ja) 2002-06-12 2004-01-15 Hitachi Ltd 内燃機関始動装置及びその駆動方法
FR2843782B1 (fr) * 2002-07-03 2006-01-27 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de demarrage a organe de controle separe du demarreur
JP4082310B2 (ja) * 2002-10-15 2008-04-30 株式会社デンソー アイドルストップ制御装置
JP2004308645A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Denso Corp エンジン始動装置
US7218010B2 (en) 2005-02-15 2007-05-15 General Motors Corporation Engine restart apparatus and method
DE102005049092B4 (de) 2005-10-13 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einspuren des Starterritzels eines Starters in den Anlasserzahnkreis einer Brennkraftmaschine beim Auslaufen der Brennkraftmaschine
JP5160053B2 (ja) 2006-07-07 2013-03-13 株式会社フジクラ 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2008163818A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd スタータ
JP5003520B2 (ja) 2008-02-08 2012-08-15 株式会社デンソー スタータ
EP2233733B1 (en) 2008-01-18 2015-02-11 Denso Corporation Starter with increased mounting capability
JP5168128B2 (ja) 2008-02-20 2013-03-21 株式会社デンソー 電磁スイッチ
JP5007839B2 (ja) * 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP4636199B2 (ja) * 2008-10-04 2011-02-23 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP5165669B2 (ja) 2009-12-03 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011117351A (ja) 2011-06-16
US8994299B2 (en) 2015-03-31
CN102639863A (zh) 2012-08-15
CN102639863B (zh) 2015-12-09
US20120275078A1 (en) 2012-11-01
WO2011067967A1 (ja) 2011-06-09
EP2508747A4 (en) 2015-10-21
EP2508747A1 (en) 2012-10-10
US9297347B2 (en) 2016-03-29
US20150167618A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165669B2 (ja) エンジン始動装置
US8872373B2 (en) Switching device, starting device, and method for an electromagnetic switching device
US20110095545A1 (en) Engine starter and resistor short-circuiting device
CN102251900B (zh) 发动机起动装置
US20130099493A1 (en) Control apparatus for motor-generator
JP4229013B2 (ja) 交流発電機
JP5836416B2 (ja) スタータモータの制御モジュール、及びこれを備えたエンジン始動装置
EP3471263A1 (en) Sr motor control system and sr motor control method
JP5511939B2 (ja) エンジン始動装置
JP2013209900A (ja) エンジン始動装置
US8680796B2 (en) Control device and control method for power converter
JP2010275896A (ja) エンジン始動装置
CN110168925B (zh) 电力转换电路的控制装置、旋转电机单元
JP2001157497A (ja) 同期発電機の発電制御装置
JP5692151B2 (ja) 車載電子制御装置
JP5983485B2 (ja) オルタネータおよびレクチファイヤ
US11831259B2 (en) Motor control apparatus
JP7259563B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6239042B1 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2018088734A (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP4623587B2 (ja) 車輌用回転電機
CN108412656B (zh) 起动机
CN108702112B (zh) 具有激励的多相同步旋转电力机器的方法和控制设备及相应车辆发电-起动器
JP2018204554A (ja) エンジンの始動装置
JP2016125377A (ja) 電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees