JP6062324B2 - エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法 - Google Patents

エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6062324B2
JP6062324B2 JP2013125867A JP2013125867A JP6062324B2 JP 6062324 B2 JP6062324 B2 JP 6062324B2 JP 2013125867 A JP2013125867 A JP 2013125867A JP 2013125867 A JP2013125867 A JP 2013125867A JP 6062324 B2 JP6062324 B2 JP 6062324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
battery
engine
voltage
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013125867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001187A (ja
JP2015001187A5 (ja
Inventor
宏泰 城吉
宏泰 城吉
繁彦 小俣
繁彦 小俣
義秋 長澤
義秋 長澤
眞徳 渡部
眞徳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013125867A priority Critical patent/JP6062324B2/ja
Priority to EP14810127.2A priority patent/EP3009667A4/en
Priority to CN201480033606.3A priority patent/CN105308307B/zh
Priority to US14/897,853 priority patent/US9765745B2/en
Priority to PCT/JP2014/063009 priority patent/WO2014199772A1/ja
Publication of JP2015001187A publication Critical patent/JP2015001187A/ja
Publication of JP2015001187A5 publication Critical patent/JP2015001187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062324B2 publication Critical patent/JP6062324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/106Control of starter current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]

Description

本発明は、車両のエンジン始動装置およびエンジン始動制御方法に関する。
低コスト化の要求を満たしながら、エンジン再始動性を向上させるエンジン自動停止始動制御装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。そのエンジン自動停止始動制御装置においては、スタータモータに比較的大きな電流を通電する必要がないように、スタータモータへの通電をオン/オフするモータ用の機械式リレーとスイッチング素子とが並列に設けられている。エンジン停止位置制御を行う場合には、スイッチング素子によりモータの通電電流が精度良く制御される。
特開2010−106825号公報
特許文献1に開示されたエンジン自動停止始動制御装置においては、バッテリの充電が不十分である場合、またはバッテリが劣化している場合は、そのバッテリによって電力が供給される電装品がリセットしてしまうことがある。
(1)請求項1に記載のエンジン始動装置は、バッテリによって駆動される直流モータの回転力をエンジンへ伝達することによってエンジンを始動させるエンジン始動装置であって、バッテリのバッテリ電圧を取得するバッテリ電圧取得部と、バッテリ電圧取得部によって取得されるバッテリ電圧に基づき、バッテリから直流モータへ供給されるモータ電流の目標電流値を算出する目標電流値算出部と、直流モータのモータ回転数を取得するモータ回転数取得部と、モータ電流のモータ電流値を目標電流値に近づけるように、バッテリ電圧取得部によって取得されるバッテリ電圧と、モータ回転数取得部によって取得されるモータ回転数とに基づき、直流モータに接続されてモータ電流が流れる回路素子を制御するモータ電流制御部とを備えることを特徴とする。
(2)請求項7に記載のエンジン始動制御方法は、バッテリによって駆動される直流モータの回転力をエンジンへ伝達することによってエンジンを始動させるエンジン始動を制御するエンジン始動制御方法であって、バッテリのバッテリ電圧を取得し、直流モータ以外の他の電気機器がバッテリからの電力供給に応じて作動するのに必要な作動電圧に基づいて定められる目標電圧とバッテリ電圧との電圧差分と、バッテリから直流モータへ供給されるモータ電流の目標電流値の基準電流値とに基づき、目標電流値を算出し、モータ電流のモータ電流値を目標電流値に近づけるように、バッテリ電圧とモータ回転数とに基づき、直流モータに接続されてモータ電流が流れる回路素子を制御し、
基準電流値は、電圧差分が無いとき、目標電流値に等しい電流値を示すモータ電流がバッテリから直流モータへ供給されることに起因して生じるバッテリの電圧降下によってバッテリ電圧が作動電圧を下回ることを防止するように、予め設定されることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリの充電が不十分である場合やバッテリが劣化している場合でも、そのバッテリによって電力が供給される電装品がリセットしない範囲で素早くエンジンを始動させることができる。
本発明の一実施形態による車両のエンジン始動装置およびその関連装置の構成図である。 エンジン始動装置に含まれるモータに対する通電制御に用いられるPWM制御の通電信号の説明図である。 バッテリおよびスタータの簡易的な回路図である。 モータ電流の目標電流値およびモータの通電比率の決定方法を示した図である。 エンジン始動制御方法の内容を示すフローチャートである。 モータ回転数の推測手順を示すフローチャートである。 エンジン始動制御の時間的変化の一例を示す波形図である。 バッテリと、スタータと、エンジン始動装置以外の他の電気機器とを表す簡易的な回路図である。
近年の自動車には、エネルギー資源の節約と環境保全を目的として、運転中に所定の条件が成立した時にエンジンを一時停止させるアイドルストップシステムが搭載されている。このアイドルストップシステムにおいては、例えば信号待ちなどで運転者が車両を停止させる際などにエンジンを自動的に停止し、その後、運転者の再始動要求が生じた時点や、エンジンの稼働が必要になった時に自動的にエンジンが再始動する。いわゆるピニオン押し出し式のスタータモータがピニオンを押し出し、ピニオンがエンジン軸と直結されているリングギヤに噛合わさって、スタータモータによるクランキングによってエンジンが始動する。
エンジン始動の際、スタータモータへの通電によりバッテリに電流が流れ、バッテリの特性上、電流に対応して電圧が下がることが知られている。運転中も頻繁にエンジンを停止、再始動させるアイドルストップシステムにおいては、電圧が下がると例えばカーナビゲーションシステムなどの電装品がリセットしてしまうことになる。このため、従来のアイドルストップシステムを搭載している車両においては、補助電源等で対応されているが、搭載性の悪化やコストアップに繋がる。
従来、直流モータを用いて車両のエンジンを始動させるエンジン始動装置として、回路に抵抗を追加することで突入電流を低減し、それによりエンジン始動初期のバッテリ電圧降下を抑制し、その後は抵抗を短絡することで電流を流し、クランキングトルクを確保するエンジン始動装置が知られている。
他の例として、エンジン再始動時にスイッチング素子によってモータへの通電を制御し、PWM制御によりデューティ比を徐々に大きくしてモータの印加電圧を上昇させることで、通電開始直後のバッテリ電圧降下を防止するエンジン始動装置が知られている。
しかしながら、従来のエンジン始動装置では、バッテリ電流が時間と共に低下するように制御されているため、スタータモータの出力トルクが減少し、エンジンのクランキングを十分に行えず、エンジン再始動に時間がかかるおそれがある。また、バッテリの充電が不十分である場合、またはバッテリが劣化している場合においては、許容出来るバッテリ電圧を実際のバッテリ電圧が下回ってしまい、電装品がリセットしてしまうことがある。
本発明によるエンジン始動装置およびエンジン始動制御方法は、バッテリ電圧降下の許容範囲内で最大限に素早くエンジンを再始動させ、なおかつバッテリの状態が変化しても同様にバッテリ電圧効果を許容範囲内に留めることができる。本発明によるエンジン始動装置およびエンジン始動制御方法は、特に、アイドルストップシステムでエンジンを再始動する際に好適である。以下、図1〜図8を用いて、本発明の一実施形態によるエンジン始動装置およびエンジン始動制御方法、ならびにそれらの変形例について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による車両のエンジン始動装置100およびその関連装置の構成図である。エンジン始動装置100は、スタータ101と、マグネットスイッチ102を通電するためのスイッチ106と、モータ105を通電するためのスイッチング素子107と、制御装置109とを含む。スタータ101は、マグネットスイッチ102と、ピニオンギヤ103と、モータ105とを含む。モータ105は、いわゆる直流モータであり、直流の電圧を付加することで回転駆動力が発生する。ピニオンギヤ103においては、必要な時にマグネットスイッチ102がレバー111を引っ張ることでワンウェイクラッチ108がモータ回転軸上を移動し、エンジン軸と直結されているリングギヤ104と噛み合う。ピニオンギヤ103とリングギヤ104とが噛合った状態であれば、モータ105に通電することでモータ105は回転し、モータ105の回転力はワンウェイクラッチ108を通じてリングギヤ104に伝達され、不図示のエンジンが回る。
制御装置109は、通常の燃料噴射制御、点火制御、空気制御(電子制御スロットル)を行うとともに、ブレーキペダル状態および車速等の各種情報に基づき、アイドルストップを制御する。
モータ回転検知センサ110は、モータ105の回転を検知する。検知されたモータ回転数の情報は、制御装置109に入力される。なお、モータ105の回転をモータ回転検知センサ110で直接検知することに代えて、エンジン回転検知センサ112によって検知されるエンジン回転を使って間接的にモータ105の回転数を検知しても良い。
マグネットスイッチ102は、スイッチ106を介して制御装置109によって制御される。スイッチ106は、例えば機械式リレースイッチである。また、モータ105への通電も、スイッチング素子107を介して制御装置109によってPWM制御される。スイッチング素子107は、例えばMOSFETなどの半導体を用いたスイッチング素子である。
図2は、エンジン始動装置100に含まれるモータ105に対する通電制御に用いられるPWM制御の通電信号の説明図である。制御装置109は、図2に示すPWM信号を通電信号として出力する。そのPWM信号にしたがって、スイッチング素子107がモータ105に対する通電をオン/オフ制御する。
図2において、PWM制御の1周期の長さTは、例えばPWM制御の周波数を10KHzに設定した場合は、0.1msとなる。本実施形態では、モータの電気的時定数よりも十分に早い制御となるようにPWM制御の周波数を決定する。
PWM制御における通電比率Dを、1周期の中での通電する区間の割合と定義する。通電比率Dは、次式(1)のように、1周期の中でモータへ通電する区間TON[s]と、1周期の長さT[s]との比として表される。
Figure 0006062324
通電比率Dは、0.0〜1.0の間で値を変化させることができる変数である。制御装置109は、通電比率Dを変えることで、モータへの通電量を制御する。
図3を用いて、本実施形態によるエンジン始動装置100を駆動するための電力を供給するバッテリ301の特性について説明する。図3は、バッテリ301およびスタータ101の簡易的な回路図を示している。一般的に自動車では多くの機器がバッテリによって駆動されるが、ここではバッテリ301およびそのバッテリ301によって駆動されるモータ105を含むスタータ101のみを示している。バッテリ301を流れる電流(バッテリ電流)Iはモータ105を流れるモータ電流Iと等しい。バッテリ301は内部抵抗Rを有しているとすると、そのバッテリ301の内部抵抗R[Ω]と、バッテリ301の初期電圧(電流が流れていない時の電圧)V[V]と、バッテリ電流I[A]とに基づき、バッテリ301の出力電圧(バッテリ電圧)V[V]は、次式(2)によって決まる。
Figure 0006062324
式(2)から分かるように、バッテリ電圧Vはバッテリ電流Iによって決められるため、バッテリ電流Iを所定の値にコントロールできれば、バッテリ電圧Vも所定の値にコントロールすることができる。バッテリ301の充電が不十分の場合は、バッテリ301の初期電圧Vが十分に充電された状態よりも低くなることがある。また、バッテリ301の経年劣化等により、バッテリ301の内部抵抗Rが増大し、バッテリ電流Iが流れている時のバッテリ電圧Vが低下することがある。バッテリ301の充電が不十分である場合、またはバッテリ301が劣化している場合は、同じバッテリ電流Iが流れていてもバッテリ電圧Vが低下し、許容できるバッテリ電圧、例えば電装品がバッテリ301からの電力供給に応じて作動するのに必要な作動電圧を下回ってしまうことが起きる可能性がある。
図4は、モータ電流の後述する目標電流値および上述したPWM制御におけるモータの通電比率の計算方法を示した図である。これらの計算は、制御装置109によって行われる。制御装置109は、不図示のバッテリ電圧検知装置等により検知されたバッテリ電圧V、すなわち検知電圧401を、そのバッテリ電圧検知装置等から取得する。図4(a)に示すように、制御装置109は、その取得した検知電圧401と予め設定された目標電圧402とを比較演算403によって比較する。目標電圧402は、電装品などの最低作動電圧などに基づいて予め決定され、制御装置109の内部に記憶させておく。
制御装置109は、検知電圧401と目標電圧402とを比較する際、両者の電圧値の差分を算出する。電圧値の差分に対し、電流換算404では予め決められた定数を用い電流に換算し、その電圧値の差分に比例した電流を基準電流値405に加える。電圧値の差分が負の値であるときは、電圧値の差分に比例した電流を基準電流値405から減らす。このような演算により、スタータ101のモータ105に流すべきバッテリ電流Iの目標電流値409を決める。つまり、いわゆるフィードバック制御により、バッテリ電圧を目標電圧402に近づけるようにバッテリ301からモータ105へ供給されるバッテリ電流Iを制御する。電圧の差分に比例して電流を増減させる方式はいわゆる比例制御と呼ばれる。電圧の差分と微分値とに基づいて、または電圧の差分と積分値とに基づいて電流を制御するいわゆるPID制御と呼ばれる手法をとっても良い。
電圧値の差分を電流に換算する際に用いられるその予め決められた定数とは、実験によって定められるフィードバックゲインであり、これを小さくすると収束が遅くなる。電圧値の差分を電流に換算する際、その予め決められた定数を用いる代わりに、予め定められた換算テーブルを用いることとしてもよい。基準電流値405は、電圧値の差分が無いとき、バッテリ301の電圧降下によってバッテリ電圧Vが電装品などの最低作動電圧を下回ることを防止するように、予め設定される。そのバッテリ301の電圧降下とは、目標電流値409に等しい電流値を示すモータ電流I(バッテリ電流Iに対応)がバッテリ301からモータ105へ供給されることに起因して生じる。こうして予め設定された基準電流値405を、制御装置109が記憶する。
電圧値の差分に比例した電流を基準電流値405に加えた場合、バッテリ電流Iの目標電流値409は大きくなるため、その分、早くエンジンを始動させることが可能である。電圧値の差分に比例した電流を基準電流値405から減らした場合、エンジン始動に時間がかかるものの、電装品などの最低作動電圧以上の大きさのバッテリ電圧Vを確保することができる。
制御装置109は、モータ回転検知センサ110から、モータ105のモータ回転数を取得する。制御装置109は、こうして取得したモータ回転数と、検知電圧401とに基づき、モータ電流I(バッテリ電流Iに対応)の電流値を目標電流値409に近づけるように、スイッチング素子107を制御する。すなわち、図4(b)に示すように、目標電流値409に対して、モータ回転数の情報を用いた通電比率演算407によって出力する通電比率を決定する。通電比率演算407の詳細を、図3を用いて説明する。
図3のモータ部101にて、配線抵抗、モータ内部の内部抵抗、スイッチング素子の抵抗などを含むモータ抵抗Rと、バッテリ電流I(モータ電流I)[A]と、モータ回転による逆起電圧V[V]またはモータ105の逆起電圧係数k[V/rpm]およびモータ105のモータ回転数N[rpm]とを用いて、バッテリ電圧V[V]は、次式(3)によって表すことができる。
Figure 0006062324
ここで、式(2)および(3)により、次式(4)が得られる。
Figure 0006062324
式(4)からも分かるように、一般的には直流モータにおいてモータ回転数Nが0の時、つまり通電し始めの時に電流が一番多く流れ、回転数が大きくなれば電流は少なくなる。
式(4)においては、スイッチング素子107を介した制御装置109によるPWM制御が考慮されていない。すなわち式(4)は、モータ105に対する通電が継続している状態に対応している。本発明の発明者らの研究によると、PWM制御において、通電比率Dに対し電流は次式(5)で近似できることが発見された。式(5)を用いると、PWM制御の通電比率Dを変化させることで電流を一定に制御することができる。
Figure 0006062324
式(5)から分かるように、本実施形態ではPWM制御においてバッテリに流れる電流Iは通電比率Dの2乗に比例する。図3に示す構成では、スタータ101のモータ105に流れるモータ電流Iは、バッテリ電流Iに等しいため、モータ電流Iは直流モータ105への通電をPWM制御する際の通電比率Dの2乗に比例すると近似できる。この近似は、本発明の発明者らの研究により実験的に観測したうえで理論的に決定したものである。ただし、式(5)は、PWMの1周期がモータの電気的時定数に対し十分速いと見なせる範囲においてのみ成立する近似であり、バッテリ電流Iが、定数と、モータ回転数Nおよび通電比率Dからなる二つの変数とによって決められることを表している。この近似を逆に利用し、所定のバッテリ電流Iが得られるように通電比率Dを決めるには、式(5)を次式(6)のように変形する。
Figure 0006062324
式(6)により、本実施形態では、バッテリ電流Iを目標電流値409に設定したうえで、モータ回転数Nにより通電比率Dを決定する。ただし式(6)によって計算された通電比率Dが1.0を超えた場合は通電比率を1.0とする。
図5は、本実施形態によるエンジン始動装置100において制御装置109が行うエンジン始動制御方法の内容を示すフローチャートである。図5に示すように、エンジンの始動要請が発生すると、ステップS510にて、図1に示した制御装置109は、スタータ101と不図示のエンジンとを連結させる。ピニオン押出し方式の場合は、図1のピニオンギヤ103を押し出し、エンジンに直結されているリングギヤ104と噛合わせる。スタータ101とエンジンとが連結状態にあるアイドルストップ方式が適用されている場合、アイドルストップ中においては始動要請が発生した時点で既にスタータ101とエンジンとが連結状態となっている。その場合は、ステップS510における処理は行われる必要がない。
ステップS520において、制御装置109は、予め記憶していたモータ抵抗Rとモータの逆起電圧係数kとを取得する。ステップS530において、制御装置109は、不図示のバッテリ電圧検知装置等により検知されたバッテリ電圧Vを取得する。ステップS540において、制御装置109は、電装品などの最低作動電圧に基づいて定められる目標電圧402とバッテリ電圧Vとの差分を算出する。ステップS550において、制御装置109は、目標電圧402とバッテリ電圧Vとの差分と、予め記憶していた基準電流値405とに基づき、図4(a)に示す手順で目標電流値409を算出する。ステップS560において、制御装置109は、モータ回転検知センサ110からモータ回転数Nを取得する。
ステップS570にて、制御装置109は、ステップS520からS560までの各処理ステップで得られた変数および定数を利用し、式(6)にてPWM制御の通電比率Dを計算し、PWM制御の波形信号をスイッチング素子107へ出力し、スイッチング素子107を制御する。制御装置109によるスイッチング素子107に対するPWM制御によりモータ105に電流が流れ始め、モータ105のトルクがエンジンに伝達され、エンジンが回転を始める。
そして、制御装置109は、ステップS580に示すエンジン始動完了条件が成立するまで、ステップ530〜S570での処理を継続する。ステップS580のエンジン始動完了条件として、例えばエンジン回転が所定の回転数以上になったこととする。こうした完了条件が満たされると、エンジン始動が完了したと判断することができる。エンジン始動完了までは、制御装置109は、一定間隔(例えば2ms間隔)でバッテリ電圧Vとモータ回転数Nとを検知し、通電比率Dを計算し出力を更新する。こうすることでモータ通電開始からエンジン始動完了までの間バッテリ電流はほぼ一定で、設定した電流値となるためバッテリ電圧Vもほぼ一定となり許容範囲内で、かつ、許容値に近い値に抑えられる。
−−−変形例−−−
(1)エンジン始動が完了するまではモータ105の回転力をエンジンに伝達するためにスタータ101とエンジンとは連結状態にあるので、エンジン回転数から間接的にモータ回転数Nを得ることもできる。
図5のステップS510以降、つまりスタータ101のモータ105と不図示のエンジンとが連結状態にあるならば、エンジンのエンジン回転数からモータのモータ回転数Nを間接的に計算することができる。多くの自動車には、図1に示すように、エンジン回転数を検知するエンジン回転検知センサ112が搭載される。検知されているエンジン回転数から間接的にスタータ101のモータ105の回転数を計算することで、モータ回転検知センサ110を搭載する必要がなくなり、コスト低減に繋がる。エンジン回転数N[rpm]と回転数変換係数gとからモータ105のモータ回転数N[rpm]を計算する際は、例えば次式(7)を使うことができる。
Figure 0006062324
式(7)における回転数変換係数gは、エンジンとモータ105とのギヤ比によって得ることができる。具体的には、ピニオンギヤ103とリングギヤ104とでモータ105とエンジンとが連結されている場合、ピニオンギヤ103およびリングギヤ104のそれぞれの歯数によって決まるギヤ比と、スタータ101内部でモータ105とピニオンギヤ103との間に減速機構が設けられている場合は減速機構の減速比とによって、回転数変換係数gを得ることができる。回転数変換係数gは予め制御装置109に記憶させておき、検知されたエンジン回転数Nを制御装置109内部にてモータ回転数Nに変換する。
(2)多くのスタータはモータからエンジンへ回転力を伝達する間にワンウェイクラッチを設け、スタータ側からのみ回転力を伝達する構成になっている。エンジンが燃焼を開始しスタータによる回転よりも回転数が大きくなるとクラッチの接続が切れるようになっているため、この時エンジン回転数から計算したスタータ回転数と実際のスタータ回転数とは一致しない。
エンジン回転数から計算して間接的にモータ回転数を取得する場合、計算した値と実際のモータ回転数とに乖離が発生した時のモータ回転数を推測する方法について説明する。多くのスタータ101はモータ105から不図示のエンジンへ回転力を伝達する間にワンウェイクラッチ108が設けられ、スタータ101側からのみ回転力を伝達する構成になっている。つまりモータ105の回転力によってエンジンを回転させることはできるが、エンジンがモータ105を回転させることはないため、実際のモータ回転数よりエンジン回転数から計算して間接的に取得したモータ回転数の方が高い値を示すことがある。その時は、モータ回転数を推測する。
図6は、モータ105の回転数の推測手順を示すフローチャートである。燃焼によりエンジン回転数が跳ね上がった際はクラッチの接続が切れ、ほぼ無負荷の状態となったモータ105は一定の傾きで回転数が上がると仮定する。そのような仮定のうえで、間接的に取得したモータ回転数Nに対し、制御周期毎の回転数の上昇に上限を設けることでエンジン回転の急上昇に対しモータ回転数を推測する。
エンジン回転検知センサ112が検知したエンジン回転数Nに基づいて間接的に取得されたモータの回転数Nに対し、そのモータの回転数Nが実際のモータ回転数から乖離している可能性を考慮して推測された推測モータ回転数Nm_outを使い、通電比率Dを計算する。これを制御周期毎に繰り返し、1制御周期前の計算結果をNm_outt−1として制御装置内で記憶しておく。また、制御周期毎のモータ回転数の上昇の上限として上限値ΔNを予め設定しておく。
ステップS610にて、図1の制御装置109は、推測モータ回転数Nm_outt−1に上限値ΔNを加えて新たに推測した推測モータ回転数をNm´とする。新たに推測した推測モータ回転数Nm´は、1周期前の推測モータ回転数Nm_outt−1に対し1制御周期内で上昇し得る最大の値と考えられる。
ステップS620にて、制御装置109は、間接的に取得したモータ回転数Nと推測モータ回転数Nm´とを比較し、実際のモータ回転数からの乖離が発生しているかどうかを判定する。ステップS620にて、制御装置109は、N≧Nm´を否定判定した場合は、間接的に取得したモータ回転数と実際のモータ回転数との間に乖離はないと判断する。ステップS640にて、制御装置109は、間接的に取得したモータ回転数Nをそのまま推測モータ回転数Nm_outに代入し、推測モータ回転数Nm_outを通電比率Dの計算に使う。
ステップS620にて、制御装置109は、Nm≧Nm´を肯定判定した場合は、間接的に取得したモータ回転数と実際のモータ回転数との間に乖離があると判断する。その場合はステップS630にて、制御装置109は、推測モータ回転数Nm´を推測モータ回転数Nm_outに代入し、推測モータ回転数Nm_outを通電比率Dの計算に使う。こうすることで、エンジン回転数から計算して間接的にモータ回転数を求めた場合に実際のモータ回転数から乖離が発生しても正しく通電比率Dを計算することができる。
図7は、エンジン始動制御の時間的変化の一例を示す波形図であり、エンジン回転数、制御装置109から出力された通電比率D、バッテリ電圧、およびバッテリ電流の時間的変化を、対応付けて示している。
図7に示す例では、エンジン回転数のみを用いて通電比率を計算している。制御装置109は、エンジン回転数から計算によって間接的にモータ回転数を取得しているため、推測したモータ回転数と実際のモータ回転数との間の乖離を考慮してモータの回転数の推測を行う。このように制御装置109が推測したモータ回転数をモータとエンジンとのギヤ比に基づいてエンジン軸上の回転数に換算した値を、点線703で示す。通電時のバッテリ電流705は、図7に示すように通電開始からほぼ横ばいで一定に保たれており、ほぼ設定したバッテリ電流(モータ電流)の目標電流値になっている。通電時のバッテリ電圧704も同様に、図7に示すように横ばいで許容最低電圧を下回ることなくエンジンを再始動させたことがわかる。バッテリが劣化した場合でも同様に許容最低電圧を下回ることなくエンジンを再始動させたことも確認している。
(3)通電比率Dの他の決定方法について説明する。図8は、スタータ101と、バッテリ301と、スタータ101のモータ105以外の他の電気機器803とを表す簡易的な回路図である。バッテリ301からの電力は、スタータ101のモータ105だけでなく、他の電気機器803にも供給される。スタータ101のモータ105以外の他の電気機器の電力需要に合わせてモータ105に流すモータ電流を適宜変更する方法について説明する。図3の簡易的な回路図において、バッテリから流れるバッテリ電流は、ほとんどモータ電流としてモータに流れる。しかし、実際の車両では、スタータ101のモータ105以外にも電流が流れる他の電気機器803が存在する。
バッテリ301を流れるバッテリ電流Iと、バッテリ301からスタータ101のモータ105に供給されてモータ105を流れる電流Iと、バッテリ301からモータ105以外の他の電気機器803に供給されて他の電気機器803を流れる合計の供給電流Ieとの間には、次式(8)に示す関係が成り立つ。
Figure 0006062324
式(8)に示すように、バッテリ電流Iはモータ電流Iとモータ以外の電気機器を流れる供給電流Iとの和である。バッテリ電流Iは、バッテリ301の電圧降下によってバッテリ電圧Vが電装品などの最低作動電圧を下回ることとならないように、許容されるバッテリ電流以上の電流値を有する必要がある。許容されるバッテリ電流値からモータ105以外の他の電気機器803の供給電流Iを差し引いた電流値を、モータ電流Iの上限値として設定することで、トータルとしてバッテリ電流Iを許容されるバッテリ電流値に一定に保つ構成にする。モータ105以外の他の電気機器803を流れる供給電流Iは、直接的または間接的に取得され得る構成にする。例えば、モータ105以外の他の電気機器803を流れる供給電流Iを電流センサが直接計測し、その計測値を制御装置109が電流センサから取得する。他の電気機器803に含まれる複数の電気機器が通常使用する電流を個々に予め制御装置109に記憶させておき、それらの電気機器が使用されている場合には、制御装置109が、記憶しておいた電流が流れるものとして、間接的にモータ105以外の他の電気機器803を流れる供給電流の電流値を算出する。こうして制御装置109がモータ105以外の他の電気機器803の供給電流Iを取得することによって、バッテリ電流Iを許容されるバッテリ電流値に一定に保つためにモータ105へ流すモータ電流Iの目標電流値を算出することができる。制御装置109は、次式(9)を用いてモータ105への通電比率Dを計算する。
Figure 0006062324
モータ105以外の他の電気機器803を流れる供給電流Iが変化しても、式(8)を用いてモータ105に流れるモータ電流Iの目標電流値を決定し、モータ105への通電比率Dを式(9)を用いて計算することで、バッテリ電流Iを一定に保つことができる。したがって、バッテリ301の電圧降下を許容範囲に抑えながら最大限にエンジンを素早く再始動させることができる。
(4)上述した実施形態またはその変形例によるエンジン始動装置100において、制御装置109は、モータ105のモータ回転数Nを、直接的に、または間接的に取得する。しかし、エンジン始動装置100の製造時に、エンジン始動時のモータ105のモータ回転数Nをモデル化して制御装置109に記憶させておくこととしてもよい。実際のエンジン始動時には、制御装置109は、適切なモデルを特定し、記憶しているモータ105のモータ回転数Nのうちから、その特定した適切なモデルに対応するモータ回転数Nを選択することによって取得する。
(5)上述した実施形態またはその変形例によるエンジン始動装置100において、制御装置109は、モータ電流Iのモータ電流値を目標電流値409に近づけるように、モータ105に接続されてモータ電流Iが流れるスイッチング素子107を制御する。しかし、スイッチング素子107の代わりの回路素子として、スタータ101の内部に可変抵抗を配置することとしてもよい。制御装置109は、モータ電流Iのモータ電流値を目標電流値409に近づけるように、モータ105に接続されてモータ電流Iが流れる可変抵抗を制御して可変抵抗の抵抗値を調節する。
上述した実施形態またはその変形例によるエンジン始動装置100は、バッテリ301によって駆動されるモータ105の回転力をエンジンへ伝達することによってエンジンを始動させるエンジン始動装置101であって、制御装置109を有する。制御装置109は、バッテリ301のバッテリ電圧Vを取得する。制御装置109は、取得したバッテリ電圧Vに基づき、バッテリ301からモータ105へ供給されるモータ電流Iの目標電流値409を算出する。制御装置109は、モータ電流Iのモータ電流値を目標電流値409に近づけるように、モータ105に接続されてモータ電流Iが流れるスイッチング素子107または可変抵抗等の回路素子を制御する。このようなエンジン始動装置100においては、次のような効果が得られる。すなわち、モータ通電開始からエンジン始動完了までの間、モータ電流Iを制御してバッテリ電流Iをほぼ一定の任意の値に保つことで、バッテリ電圧Vもほぼ一定に保つことができる。特に、バッテリ電圧Vを繰り返し取得してそのつどモータ電流Iの目標電流値を再計算するので、急な電圧降下が生じるなどのバッテリ301の状態変化に応じてモータ電流Iを調節可能である。そうすることで、バッテリの状態が変化してもバッテリ電圧降下を許容範囲内に留め、エンジン始動時にバッテリ電圧Vが許容値(電装品などの最低作動電圧)を下回ることなく、その状態でなおかつ最大限にすばやくエンジンを始動させることができる。
上記回路素子としてスイッチング素子107が用いられる場合は、モータ回転数Nをもとに、PWM制御によるモータ105への通電比率Dを制御装置109が決定する。制御装置109が、その通電比率Dを変化させるPWM制御信号をスイッチング素子107に対して出力することによって、スイッチング素子107が、モータ電流Iを変化させることができる。
変形例(1)および(2)においては、制御装置109が、エンジン回転数Nから計算によって間接的にモータの回転数Nを取得する。この場合、スタータ101にモータ105の回転検出用のモータ回転検知センサ110を取り付ける必要がないため、コスト低減に繋がる。
変形例(3)においては、制御装置109が、モータ105以外で同じバッテリ301を電源とする他の電気機器803に流れる電流Iを取得し、バッテリ電流Iをトータルで一定になるようにモータ電流Iが流れる回路素子を制御する場合は、モータ105以外の他の電気機器803に大きな電流が流れてもバッテリ301の電圧降下を許容範囲内に抑えることができる。
100…エンジン始動装置
101…スタータ
102…マグネットスイッチ
103…ピニオンギヤ
104…リングギヤ
105…モータ
106…スイッチ
107…スイッチング素子
108…ワンウェイクラッチ
109…制御装置
110…モータ回転検知センサ
111…レバー
112…エンジン回転検知センサ
301…バッテリ

Claims (7)

  1. バッテリによって駆動される直流モータの回転力をエンジンへ伝達することによって前記エンジンを始動させるエンジン始動装置であって、
    前記バッテリのバッテリ電圧を取得するバッテリ電圧取得部と、
    前記バッテリ電圧取得部によって取得される前記バッテリ電圧に基づき、前記バッテリから前記直流モータへ供給されるモータ電流の目標電流値を算出する目標電流値算出部と、
    前記直流モータのモータ回転数を取得するモータ回転数取得部と、
    前記モータ電流のモータ電流値を前記目標電流値に近づけるように、前記バッテリ電圧取得部によって取得される前記バッテリ電圧と、前記モータ回転数取得部によって取得される前記モータ回転数とに基づき、前記直流モータに接続されて前記モータ電流が流れる回路素子を制御するモータ電流制御部とを備えることを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動装置において、
    前記モータ電流制御部は、前記直流モータ以外の他の電気機器が前記バッテリからの電力供給に応じて作動するのに必要な作動電圧に基づいて定められる目標電圧と、前記目標電流値の基準電流値とを記憶し、
    前記目標電流値算出部は、前記バッテリ電圧取得部によって取得される前記バッテリ電圧と前記目標電圧との電圧差分と、前記モータ電流制御部によって記憶される前記基準電流値とに基づいて、前記目標電流値を算出し、
    前記モータ電流制御部によって記憶される前記基準電流値は、前記電圧差分が無いとき、前記目標電流値に等しい電流値を示す前記モータ電流が前記バッテリから前記直流モータへ供給されることに起因して生じる前記バッテリの電圧降下によって前記バッテリ電圧が前記作動電圧を下回ることを防止するように、予め設定されることを特徴とするエンジン始動装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジン始動装置において、
    前記モータ電流制御部は、前記バッテリから前記直流モータへの通電の開始および停止を繰り返すPWM制御を、前記通電の前記開始から前記停止に至るまでの時間と前記通電の前記開始から前記停止を経て再び前記開始に至るまでの時間との比で表される通電比率に応じて前記回路素子を制御することによって行い、
    前記モータ電流制御部は、前記バッテリ電圧取得部によって取得される前記バッテリ電圧と、前記バッテリの内部抵抗と、前記目標電流値算出部によって算出される前記目標電流値と、前記モータ回転数取得部によって取得される前記モータ回転数と、前記直流モータが有するモータ抵抗と、前記直流モータの逆起電圧係数とに基づいて、前記通電比率を決定することを特徴とするエンジン始動装置。
  4. 請求項3に記載のエンジン始動装置において、
    前記モータ回転数取得部は、前記モータ回転数を検知するモータ回転検知部から前記モータ回転数を取得することを特徴とするエンジン始動装置。
  5. 請求項3に記載のエンジン始動装置において、
    前記モータ回転数取得部は、前記エンジンのエンジン回転数を取得し、前記エンジン回転数に基づき、前記モータ回転数を取得することを特徴とするエンジン始動装置。
  6. 請求項2に記載のエンジン始動装置において、
    前記バッテリから前記他の電気機器へ供給される供給電流を取得する供給電流取得部をさらに備え、
    前記目標電流値算出部は、前記バッテリ電圧取得部によって取得される前記バッテリ電圧と前記目標電圧との前記電圧差分と、前記モータ電流制御部によって記憶される前記基準電流値と、前記供給電流取得部によって取得される前記供給電流とに基づいて、前記目標電流値を算出することを特徴とするエンジン始動装置。
  7. バッテリによって駆動される直流モータの回転力をエンジンへ伝達することによって前記エンジンを始動させるエンジン始動を制御するエンジン始動制御方法であって、
    前記バッテリのバッテリ電圧を取得し、
    前記直流モータ以外の他の電気機器が前記バッテリからの電力供給に応じて作動するのに必要な作動電圧に基づいて定められる目標電圧と前記バッテリ電圧との電圧差分と、前記バッテリから前記直流モータへ供給されるモータ電流の目標電流値の基準電流値とに基づき、前記目標電流値を算出し、
    前記直流モータのモータ回転数を取得し、
    前記モータ電流のモータ電流値を前記目標電流値に近づけるように、前記バッテリ電圧と前記モータ回転数とに基づき、前記直流モータに接続されて前記モータ電流が流れる回路素子を制御し、
    前記基準電流値は、前記電圧差分が無いとき、前記目標電流値に等しい電流値を示す前記モータ電流が前記バッテリから前記直流モータへ供給されることに起因して生じる前記バッテリの電圧降下によって前記バッテリ電圧が前記作動電圧を下回ることを防止するように、予め設定されることを特徴とするエンジン始動制御方法。
JP2013125867A 2013-06-14 2013-06-14 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法 Expired - Fee Related JP6062324B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125867A JP6062324B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法
EP14810127.2A EP3009667A4 (en) 2013-06-14 2014-05-16 Engine start-up device, and engine-start-up control method
CN201480033606.3A CN105308307B (zh) 2013-06-14 2014-05-16 引擎启动装置以及引擎启动控制方法
US14/897,853 US9765745B2 (en) 2013-06-14 2014-05-16 Engine start-up device, and engine-start-up control method
PCT/JP2014/063009 WO2014199772A1 (ja) 2013-06-14 2014-05-16 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125867A JP6062324B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015001187A JP2015001187A (ja) 2015-01-05
JP2015001187A5 JP2015001187A5 (ja) 2016-02-04
JP6062324B2 true JP6062324B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52022073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125867A Expired - Fee Related JP6062324B2 (ja) 2013-06-14 2013-06-14 エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9765745B2 (ja)
EP (1) EP3009667A4 (ja)
JP (1) JP6062324B2 (ja)
CN (1) CN105308307B (ja)
WO (1) WO2014199772A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839043B2 (ja) * 2011-11-17 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジン始動装置
JP6948844B2 (ja) * 2017-06-06 2021-10-13 日立Astemo株式会社 エンジンの始動装置
JP7010044B2 (ja) * 2018-02-13 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
JP7189421B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-14 ミツミ電機株式会社 モータ駆動回路及びモータ駆動装置
EP4146924A1 (en) * 2020-05-06 2023-03-15 Safran Power USA, LLC Starter-generator speed control

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746334B2 (ja) * 1996-08-22 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
EP1261123B1 (en) * 2000-02-28 2007-10-17 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method for controlling pwm pulse
DE10056970A1 (de) * 2000-11-17 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Ermittlung der Startfähigkeit einer Starterbatterie eines Verbrennungsmotors
JP2002327668A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyota Motor Corp 車両の電池電力配分制御装置
JP2004308645A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Denso Corp エンジン始動装置
DE102004007393A1 (de) 2003-02-28 2004-09-09 Denso Corp., Kariya Maschinenanlasser mit einem Anlassermotor
JP2005188451A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Soken Inc エンジン始動制御装置
JP4490173B2 (ja) * 2004-05-31 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の始動制御装置
JP4622872B2 (ja) * 2006-01-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置、車両および車両の電源装置の制御方法
JP4064428B2 (ja) 2006-05-24 2008-03-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4978429B2 (ja) * 2007-11-01 2012-07-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置,電気自動車およびハイブリッド電気自動車
JP5018516B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP5286981B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-11 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4636199B2 (ja) 2008-10-04 2011-02-23 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
CN102119096A (zh) * 2008-12-24 2011-07-06 爱信艾达株式会社 混合动力车辆的电机控制装置以及驱动装置
JP5165669B2 (ja) * 2009-12-03 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JP5482521B2 (ja) * 2010-02-10 2014-05-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
JP2011190734A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Ten Ltd アイドリングストップ装置、及び、エンジン始動方法
JP5073007B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
EP2587664B1 (en) * 2010-06-25 2016-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive apparatus and vehicle with the same mounted thereon
JP5450311B2 (ja) * 2010-08-04 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップ制御方法および制御装置
JP5470241B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置
JP5628714B2 (ja) * 2011-03-11 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジン始動装置
JP5276697B2 (ja) * 2011-06-15 2013-08-28 三菱電機株式会社 車載エンジンの始動制御装置
JP5413420B2 (ja) * 2011-08-08 2014-02-12 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5761717B2 (ja) * 2011-11-29 2015-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置および始動方法
JP2013151862A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Koki Co Ltd エンジン作業機
JP2013194542A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動装置
JP2013209900A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジン始動装置
JP5947705B2 (ja) * 2012-12-12 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP5874688B2 (ja) * 2013-06-05 2016-03-02 株式会社デンソー 制御装置
JP5865930B2 (ja) * 2014-03-07 2016-02-17 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001187A (ja) 2015-01-05
US9765745B2 (en) 2017-09-19
EP3009667A4 (en) 2017-09-20
WO2014199772A1 (ja) 2014-12-18
CN105308307A (zh) 2016-02-03
EP3009667A1 (en) 2016-04-20
CN105308307B (zh) 2017-10-31
US20160138549A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062324B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法
JP4919120B2 (ja) バッテリの状態検出装置
US8862365B2 (en) Vehicular power supply device
JP2005192308A (ja) 発電制御システム
JP2004308645A (ja) エンジン始動装置
JP5761717B2 (ja) エンジン始動装置および始動方法
US8549939B2 (en) Start control device
JP4799641B2 (ja) エンジン始動装置
US9828964B1 (en) Calibration of engine auto-stop delay times
JP6515786B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4869395B2 (ja) エンジン始動装置
JP6667960B2 (ja) 車両用制御装置
JP5353422B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP6181919B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP6925914B2 (ja) 車両制御装置
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置
JP5282704B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置
JP5903328B2 (ja) エンジン始動装置
JP5655050B2 (ja) 発電機の制御装置
JP2018007305A (ja) 車両用制御装置
JP2016030524A (ja) 車両の制御装置
JP2021127096A (ja) 車両用制御装置
TH65932B (th) อุปกรณ์ควบคุมการสตาร์ตเครื่องยนต์
TH161333A (th) อุปกรณ์ควบคุมการสตาร์ตเครื่องยนต์

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees