JP2013539521A - 内燃機関を制御するための方法および装置 - Google Patents

内燃機関を制御するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013539521A
JP2013539521A JP2013527517A JP2013527517A JP2013539521A JP 2013539521 A JP2013539521 A JP 2013539521A JP 2013527517 A JP2013527517 A JP 2013527517A JP 2013527517 A JP2013527517 A JP 2013527517A JP 2013539521 A JP2013539521 A JP 2013539521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
rotational speed
determined
time point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013527517A
Other languages
English (en)
Inventor
ミューラー,ノルベルト
ヴァイス,リューディガー
ライ,カルティク
ディートリヒ,マンフレート
カルヴァ,イライアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013539521A publication Critical patent/JP2013539521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

内燃機関を再始動するための方法であって、第1シリンダ(ZYL1)が低い空気充填量を有し、第2シリンダ(ZYL2)が高い空気充填量を有し、あらかじめ決定された回転数閾値(ns)が空気充填量に関係して選択されている方法において、決定された内燃機関の回転数(n)とあらかじめ決定された回転数閾値(ns)との比較に関係して、再始動のための方法を選択し、実施する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関を制御するための方法および装置に関する。
特に始動/停止技術を備える車両では、すなわち、エンジンが通常の運転モードで頻繁に停止され、再び作動される場合には、内燃機関の快適な減速および内燃機関の素早い再始動が極めて重要である。
日本国特許出願公開第2008298031号明細書は、減速時に内燃機関のスロットルバルブを閉じ、これにより、振動を抑制する方法を記載している。このような措置により、内燃機関のシリンダ内の空気充填量が減じられ、ひいては圧縮および減圧が最小限となるので減速の粗さが減じられる。
しかしながら、内燃機関を再始動するためには、再始動のために点火されるシリンダ内にできるだけ多くの空気が必要とされる。すなわち、素早いエンジン始動(シリンダ内に多くの空気を必要とする)と、快適な、すなわち、振動の少ないエンジン減速(シリンダ内に少ない空気を必要とする)という目的の間で矛盾が生じる。
一般に、内燃機関を再始動する方法が既知であり、これらの方法では、新たに始動される前に内燃機関の停止が待機される。特に、いわゆる「気持ちの変化が生じた状況」では、内燃機関がまだ減速している間に始動要求が行われ、このようなことは、始動要求とエンジン始動との間に感知可能であり、不快に感じられる時間的遅延が生じる。
従来技術では、特に内燃機関の吸気弁のストローク経過を変更し、これにより、シリンダの空気充填量を調節する装置が一般に知られている。特に、電気液圧式アクチュエータにより、吸気弁のストローク経過を広範囲に、任意に構成することができる。このような電気液圧式に弁の変位を行う内燃機関はスロットルバルブを必要としない。同様に、特に吸気弁のストローク経過はカムシャフトの変位によって変更できることが知られている。シリンダの空気充填量を変更することができるスロットルバルブなどの装置は、以下では空気配量装置とも呼ぶ。
日本国特許出願公開第2008298031号明細書
本発明による方法の利点は、特に「気持ちの変化が生じた状況」で、内燃機関の特に素早い再始動が確保されることである。
エンジン減速時に、例えば空気配量装置によって、第1シリンダ内に低い充填量が生じ、第2シリンダに高い充填量が生じた場合、内燃機関の減速特性は特に良好に予測可能である。決定された内燃機関の回転数が、回転数閾値よりも大きいか、または小さいかに応じて、第2シリンダがこれから燃焼サイクルに移行するのか、または第2シリンダが燃焼サイクルに移行する前に内燃機関は復路揺動運動に移行するのかを識別する回転数閾値を規定することができる。内燃機関の減速特性のこのような認識により、内燃機関を特に素早く再始動するために意図的な措置をとることが可能になる。
決定された内燃機関の回転数が回転数閾値よりも大きい場合、内燃機関の回転運動エネルギーが、第2シリンダが燃焼サイクルに移行するのに十分に大きいことが確保されている。シリンダ内で燃料/空気混合物が点火された場合、内燃機関の直接の即時始動が行われる。このような即時始動は、スタータを使用することなしに、特に素早く行われる。なぜなら、内燃機関の減速が待機される必要がないからである。
決定された内燃機関の回転数が回転数閾値よりも小さい場合、減速時の内燃機関の揺動特性を極めて良好に予測することができる。内燃機関のスタータは、内燃機関の回転数が十分に低い場合にのみ係合することができるので、適切な時点でスタータを係合し、始動することができるように内燃機関の回転数を決定することが重要である。しかしながら、スタータは無駄時間(例えば50ms)を有しているので、係合のために適切な時点を早期に認識することは不可欠である。したがって、内燃機関の回転数経過が予測された場合、内燃機関の素早い始動のために特に有利であり、予測された回転数経過から第1係合時点または第2係合時点が決定される。再始動が素早いことにより得られる特別な利点は、特に係合時点が内燃機関の停止前に位置する場合に生じる。
内燃機関の揺動運動時に、内燃機関の回転数経過は回転運動の反転点で、すなわち、揺動運動の方向が反転する場合に、ゼロ点を通過する。ゼロ点では、スタータの係合は特に確実に可能である。なぜなら、回転数のゼロ点を通過する付近では所定間隔における回転数は小さいからである。第1係合時点として、内燃機関の回転運動の、次に可能な反転時点、もしくは反転点が選択された場合、特に素早い再始動のために有利である。この場合、次に可能な反転時点は、スタータが係合され、始動されるために適した反転時点の次の反転時点である。
始動要求が検出された後に、スタータがスタータの無駄時間にも関わらず、スタータが望ましい時点で係合し、始動するように制御されることを確保するために、次に可能な反転時点が、少なくとも1つの規定可能な制御無駄時間だけ、始動要求が検出される時点の後に位置している場合、特に有利である。したがって、次に可能な反転時点は、始動要求の時点後の次の反転時点としてではなく、少なくとも規定可能な制御時間だけ時間的に始動要求の時点の後に位置する次の反転時点として付与されていてもよい。
スタータの係合がいずれの場合にも可能となる程度まで既に内燃機関の揺動運動が遅くなった場合、スタータが係合し、始動できるように揺動運動の反転点を予測することは不可欠ではない。したがって、第2係合時点は、有利には、第2係合時点以後に、内燃機関の回転数が規定可能な回転数帯域をもはや離れることがないように選択される。この方法は特に確実であり、内燃機関を係合するためにもはや揺動運動の反転点が待機される必要がないので、速度に関して利点が生じる。スタータが係合できる速度閾値は、一般に内燃機関の前方回転および後方回転について異なっているので、両方の閾値を別個に監視することが有利である。通常、スタータは内燃機関の後方回転時におけるよりも前方回転時に、より高速で係合することができる。
第2係合時点が、第2係合時点以後に、予測される回転数が規定可能な正の閾値を超過しないように選択された場合、少なくとも内燃機関の前方回転時には既に確実に係合できるので、速度に関して利点が生じる。
第2係合時点が、第2係合時点以後に、予測される回転数が規定可能な負の閾値を下回らないように選択される場合、いまや前方向および後方向に確実に係合できるので、本方法は特に確実である。
当然ながら、スタータが内燃機関の後方回転時に、前方回転時よりも高い速度で係合することができる場合にもこれらの利点が生じる。両方の閾値のそれぞれの利点が利用されることのみが重要である。
次に添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
内燃機関のシリンダを示す図である。 内燃機関停止時の内燃機関のいくつかのパラメータの経過を示す概略図である。 内燃機関を停止するための本発明による方法のプロセスを示す図である。 内燃機関の停止および再始動時の回転数経過を示す図である。 内燃機関の停止および再始動時の回転数経過を示す詳細図である。 内燃機関の再始動時の本発明による方法のプロセスを示す図である。 異なる回転数閾値における内燃機関の揺動特性を示す概略図である。 回転数閾値を検出するための本発明による方法のプロセスを示す図である。
図1は、燃焼室20と、コンロッド40によってクランクシャフト50に結合されたピストン30とを備える内燃機関のシリンダ10を示す。ピストン30は、既知のように上下降運動を行う。運動の反転点は死点と呼ばれる。上昇運動から下降運動への移行部は上死点と呼ばれ、下降運動から上昇運動への移行部は下死点と呼ばれる。クランクシャフト50の角度位置、いわゆるクランクシャフト角度は、通常は上死点に対して相対的に規定される。クランクシャフトセンサ220はクランクシャフト50の角度位置を検出する。
吸込管80を介して、既知のようにピストン30の下降運動時に燃焼される空気が燃焼室20に吸い込まれる。これは吸込みサイクルもしくは吸気サイクルと呼ばれる。排ガス管90を介して、燃焼された空気がピストン30の上昇運動時に燃焼室20から押し出される。これは、一般に排気サイクルと呼ばれる。吸込管80を介して吸い込まれる空気の量は、空気配量装置、本実施例ではスロットルバルブ100を介して調節され、スロットルバルブ100の位置は制御器70によって決定される。
吸込管80に配置された吸込管噴射弁150を介して、吸込管80から吸い込まれた空気内に燃料が噴射され、燃料空気混合物が燃焼室20で生成される。吸気管噴射弁150によって噴射される燃料の量は制御器70によって、一般に制御信号の継続時間および/または強度により決定される。点火プラグ120は、燃料空気混合物を点火する。
吸込管80から燃焼室20への通路に設けられた吸気弁160は、カムシャフト190のカム180によって駆動される。同様に、排ガス管90から燃焼室20への通路に設けられた排気弁170はカムシャフト190のカム182によって駆動することができる。カムシャフト190はクランクシャフト50に連結されている。一般に、カムシャフト190はクランクシャフト50の2回転につき1回転を行う。カムシャフト190は、排気弁170が排気サイクルで開かれ、上死点の近傍で閉じられるように構成されている。吸気弁160は上死点の近傍で開き、吸気サイクルで閉じる。技術的に排気弁170および吸気弁が同時に開かれている段階は弁重複と呼ばれる。このような弁重複は、例えば内部で排ガスを還流させるために役立つ。カムシャフト190は、特に制御器70によって制御可能に構成されていてもよく、これにより、内燃機関の運転パラメータに関係して吸気弁160および排気弁170の異なったストローク経過を調節することができる。しかしながら、吸気弁160および排気弁170をカムシャフト190によってではなく、電気液圧式の弁調整器によって上下運動させることも同様に可能である。この場合、カムシャフト190ならびにカム180および182は省略してもよい。同様に、このような電気液圧式弁調整器の場合、スロットルバルブ100は不可欠ではない。
スタータ200は、機械継手210を介してクランクシャフト50に機械的に結合可能である。スタータ200とクランクシャフト50との間の機械的な結合の形成は係合とも呼ばれる。スタータ200とクランクシャフト50との間の機械的結合の解除は係脱とも呼ばれる。係合は、内燃機関の回転数が内燃機関およびスタータに関係した回転数閾値未満である場合にのみ可能である。
図2は、内燃機関が停止した場合の内燃機関の特性を示す。図2aは、第1シリンダZYL1および第2シリンダZYL2の種々異なるサイクルの順序を示し、クランクシャフトTWの角度に関して記録されている。内燃機関の第1死点T1、第2死点T2、第3死点T3、第4死点T4および第5死点が記録されている。これらの死点の間では、第1シリンダZYL1は、既知のように排気サイクル、吸気サイクル、圧縮サイクルおよび燃焼サイクルを実施する。4つのシリンダを備える内燃機関の実施例では、第2シリンダZYL2のサイクルは720°/4=180°だけずらされる。第1シリンダZYL1に関して、第1死点T1、第3死点T3および第5死点T5は下死点であり、第2死点T2および第4死点T4は上死点である。第2のシリンダZYL2に関して、第1死点T1、第3死点T3および第5死点T5は上死点、第2死点T2および第4死点は下死点である。
図2bは、図2aに示したサイクルに並行して、時間tにわたる内燃機関の回転数nの経過を示す。回転数nは、例えば、クランクシャフト角度KWの時間微分値として規定されている。第1死点T1は第1時点t1に対応し、第2死点T2は第2時点t2に対応し、第3死点T3は第3時点t3に対応し、第4死点T4は第4時点t4に対応する。それぞれ連続する2つの時点の間、例えば、第1時点t1と第2時点t2との間では、回転数がまず短時間上昇し、次いで単調に減少する。短時間の回転数上昇は、シリンダ内における空気充填量の圧縮に基づく。上死点を通過したシリンダは、空気充填量を最大限に圧縮し、シリンダ内に圧縮エネルギーが蓄積される。この圧縮エネルギーは、内燃機関がさらに回動した場合に部分的に回転エネルギーに変換される。
図2cは、図2aおよび図2bと並行して、スロットルバルブ100の制御信号DKの経時変化を示す。従来技術により既知のように、内燃機関の停止時にスロットルバルブ100がまず閉じられ、これは第1制御信号DK1に対応する。図2bに示すように内燃機関の回転数nが回転数閾値ns,例えば、300U/min未満に低下した場合、本発明により、開放時点taufでスロットルバルブ100が開放され、これは第2制御信号DK2に相当する。この場合、開放時点taufは、次の死点である第3死点T3の直後、内燃機関の回転数nが回転数閾値ns未満に低下した後に得られるように選択されている。第2シリンダZYL2は第3死点T3で吸気サイクルに移行する。したがって、以下では吸気シリンダZYL2とも呼ぶ。本実施例では、開放時点taufは、吸気シリンダの弁重複の終了、したがって、吸気シリンダZYL2の排気弁170の閉鎖時点と一致する。吸気シリンダZYL2の上死点に関して、開放時点taufは開放クランクシャフト角度KWaufに対応する。内燃機関の回転数nが回転数閾値ns未満に低下した時点を検出するために、内燃機関の回転数nを連続的に監視することができる。死点後の内燃機関の回転数nの上昇は小さいので、開放時点taufが死点直後に位置することが望ましいが、しかしながら、内燃機関の回転数nが回転数閾値ns未満に低下したか否かを内燃機関のそれぞれの死点で検査することも可能である。図2bに示した実施例では、第1時点t1および第2時点t2で、内燃機関の回転数nがまだ回転数閾値ns未満に低下していないことがわかる。内燃機関の回転数nが回転数閾値ns未満に低下したことが第3時点t3ではじめてわかり、スロットルバルブ100が開放される。
スロットルバルブ100の開放により、吸気サイクルでいま多くの空気が吸気シリンダに流入する。吸気シリンダZYL2が第4時点t4の後に圧縮サイクルに移行した場合、残りのシリンダに対して著しく増大された空気充填量は、実施すべき圧縮作業のために、膨張するシリンダで解放される圧縮エネルギーを上回り、内燃機関の回転数nは復路揺動点toscでゼロに低下するまで急速に低下する。クランクシャフト50の回転運動はいま反転し、内燃機関の回転数nは負になる。復路揺動時点toscは、図2aに示したクランクシャフト50の復路揺動角RPWに対応する。停止時点tstoppで内燃機関は停止する。時間軸の表示は非線形であることに注意すべきである。内燃機関の回転数nの低下に対応して、第3時点t3と第4時点t4との間の時間間隔は、第2時点t2と第3時点t3との間の時間間隔よりも大きく、この時間間隔は、第1時点t1と第2時点t2との間の時間間隔よりも大きい。内燃機関の第5死点T5は到達されない。復路揺動時点toscと停止時点tstoppとの間の時間間隔においてクランクシャフト50は揺動運動を行い、第2シリンダZYL2は圧縮サイクルおよび吸気サイクルで揺動し、第1シリンダZYL1は、対応して燃焼サイクルおよび圧縮サイクルで揺動する。
図3は、図2に示した特性に対応した方法のプロセスを示す。内燃機関の作動時に、停止検出ステップ1000で内燃機関が停止されることが望ましいことが検出される。次にステップ1010が続き、噴射および点火が停止される。したがって、内燃機関は減速状態にある。次いでステップ1020が続き、スロットルバルブが閉じられる。カムシャフト変位を行う内燃機関では、方法ステップ1020では、代替的に、より小さいカムへの切換を行うことができ、これにより、シリンダ内の空気充填量が減じられる。電気液圧式の弁変位を行う内燃機関では、ステップ1020で内燃機関の弁を閉じることができる。次に方法ステップ1030が続き、内燃機関の回転数nが回転数閾値nsを下回ったか否かが検査される。これに当てはまる場合、ステップ1040が続く。これに当てはまらない場合、内燃機関の回転数nが回転数閾値nsを下回るまでステップ1030が繰り返される。ステップ1040では、スロットルバルブ100が開放時点taufで開放される。カムシャフト変位を行う内燃機関では、代わりにステップ1040で、例えばより大きいカムに切り換えることができ、これにより、吸気シリンダZYL2の空気充填量が増大される。電気液圧式の弁変位を行う内燃機関では、ステップ1040で吸気シリンダZYL2の吸気弁160を制御することができ、吸気シリンダZYL2の吸気サイクルで吸気弁160が開放され、これにより、吸気シリンダZYL2の吸気充填量が増大される。次に方法ステップ1060が続く。随意のステップ1060では、吸込管噴射弁150を介して燃料が内燃機関の吸込管80に噴射される。このような燃料の噴射は、吸気サイクルで燃料/空気混合物が吸気シリンダZYL2に吸い込まれることにより行われる。ステップ1100で、本発明による方法は終了する。図2bに示すように、内燃機関は停止位置へ揺動し、吸気シリンダZYL2は吸気サイクルまたは圧縮サイクルで停止する。ステップ1060における燃料の噴射は、吸込管噴射を行う内燃機関では、内燃機関を素早く再始動するために有利である。
図4は、停止時および再始動時における内燃機関の回転数nの経時変化を示す。内燃機関の回転数bは、減速段階T_Auslaufで図2bに示すように低下し、内燃機関の回転運動が図2bに示した復路揺動時点toscで反転した場合に最終的に符号を変える。このことは、図4に減速段階T_Auslaufの終了および揺動段階T_Pendelの開始として示されている。まだ減速段階T_Auslaufであっても、例えば、運転手がガスペダルを押圧したことが検出されたなど開始要求時点で内燃機関を再び始動することが望ましいか否かが決定される。停止時点tstoppの前にこのように検出された始動要求は「気持ちの変化」と呼ばれる。揺動段階T_Pendelでは、内燃機関の回転数nは、図2bに示した停止時点tstoppまで一定にゼロまで低下し、ゼロに保持されるという経過を辿る。停止時点tstoppは、図4では揺動段階T_Pendelの終了を示す。
従来技術で既知の内燃機関の始動方法では、揺動段階T_Pendelに続いて、内燃機関が停止したこと検出され、スタータ200が係合され、スタータが制御される。図4には示していない、例えば50msのスタータ200の制御無駄時間T_totの後には、スタータ200は時点tSdTで回転運動を開始し、これにより、クランクシャフト50を再び運動させる。これに対して、本発明による方法では、第1係合時点tein1、および場合によっては第2係合時点tein2が決定される。第1係合時点tein1および第2係合時点tein2は、スタータ200を係合できる程に内燃機関の回転数nが低いことにより特徴づけられる。第1係合時点tein1および第2係合時点tein2は制御器70によって決定される。始動要求時点tstartと第1係合時点tein1との間の時間間隔が制御無駄時間T_totよりも大きい場合、スタータ200は係合され、第1係合時点tein1で回転運動を開始するように制御される。第1係合時点tein1が始動要求時点tstartに時間的に近すぎる場合には、スタータ200は係合され、第2係合時点tein2で回転運動を開始するように制御される。
図5は、第1係合時点tein1および第2係合時点tein2の選択を詳細に示す。図示のように、内燃機関の回転数nは開放時点taufの後に急速にゼロに低下し、内燃機関は復路揺動時点t_oscで後進運動を開始する。第1係合時点tein1は、スロットルバルブ100の開放後に、例えば、特性マップに基づいて、または制御器70に保存されたモデルに基づいて決定され、予測された復路揺動点toscに対応する。復路揺動時点toscの代わりに、内燃機関の回転数nがゼロ点を示す他の時点を予測し、第1係合時点tein1として選択することも当然ながら可能である。
内燃機関の回転数nのゼロ点に対して補足的に第2係合点tein2を選択してもよい。第2係合点tein2以後は、内燃機関の回転数nが、スタータ200の係合が可能な回転数帯域をもはや離れないことが確保されている。この回転数帯域は、例えば、毎秒70回転の正の閾値nplusと、例えば、毎秒30回転の負の閾値nminusとによって付与され、正の閾値nplusまで、内燃機関の前方向回転時にスタータ200が係合することができ、負の閾値nminusまで、内燃機関の後方向回転時にスタータ200が係合することができる。制御器70は、例えば特性マップに基づいて、内燃機関の運動エネルギーが、第2係合時点tein2以後、回転数帯域(nminus,nplus)をもはや離れない範囲で低下するよう計算する。第2係合時点tein2または第2係合時点tein2後の任意の時点で、スタータ200を係合させ、回転運動に移行させることができる。
図6は、本発明による内燃機関を再始動するための方法のプロセスを示す。ステップ2000は、図3に示したステップ1000と一致する。このステップでは、内燃機関を停止する要求が検出される。次にステップ2005が続く。ステップ2005では、スロットルバルブが閉じられるか、または、例えばカム180,182の変位もしくは弁160,170の適宜な電気液圧式制御など他の措置がとられ、これにより、シリンダ内の空気充填量が低減される。次にステップ2010が続く。
ステップ2010では、まだ内燃機関の減速時に、すなわち、図4に示した減速段階T_Auslaufで内燃機関を始動するための始動要求が検出されたか否かが決定される。これに当てはまる場合には、ステップ2020が続く。これに当てはまらない場合には、ステップ2090が続く。ステップ2020では、内燃機関における回転数nが(場合によっては、例えば毎秒10回転の最低間隔だけ)回転数閾値nsを超過しているか否かが検査される。検査は連続的に行ってもよいし、またはクランクシャフトに同期して、特に内燃機関のそれぞれの死点で行ってもよい。内燃機関の回転数が回転数閾値nsを超過した場合、ステップ2030が続き、さもなければステップ2070が続く。
ステップ2030ではスロットルバルブが開かれるか、または、例えば、カム180,182の変位もしくは弁160および170の適宜な電気液圧式制御などの他の措置がとられ、これにより、次に吸気サイクルとなるシリンダ内の空気充填量が増大される。吸気管噴射弁150によって燃料は吸気管80に噴射される。次にステップ2040が続き、吸気シリンダZYL2、すなわち、次に吸気サイクルで空気充填量が実質的に増大されるシリンダが決定される。吸気シリンダZYL2は吸気サイクルに移行し、吸気管80内に位置する燃料/空気混合物を吸い込む。次いで吸気シリンダZYL2は圧縮サイクルに移行する。回転数nは回転数閾値nsよりも大きい。回転数閾値nsは、吸気シリンダZYL2がもはや上死点を通過しないように選択されている。したがって、内燃機関の回転数nでは、吸気シリンダZYL2が上死点をもう一度通過し、燃焼サイクルに移行することが確保されている。次にステップ2050が続く。ステップ2050では、燃料/空気混合物が吸気シリンダZYL2で点火され、吸気シリンダZYL2はクランクシャフト50の回転を加速し、次にステップ2060が続く。ステップ2060では、内燃機関を始動するためにさらなる措置がとられ、特に内燃機関の他のシリンダ内で燃料/空気混合物が適宜点火される。内燃機関の始動によって本発明による方法は終了する。
ステップ2070では、吸気管噴射弁150を介して燃料が吸気管80に噴射される。次にステップ2100が続く。
ステップ2090では、図3に示したステップ1030に対応して、内燃機関における回転数nが回転数閾値ns未満に低下したか否かが検査される。これに当てはまらない場合には、ステップ2010に戻る。これに当てはまる場合にはステップ2100が続く。
ステップ2100は、図3のステップ1040に対応する。スロットルバルブが開かれるか、もしくは他の空気配量装置、例えばカム変位装置または電気液圧式弁制御装置が、供給される空気量が増大されるように制御される。次にステップ2110が続く。
ステップ2110では、内燃機関を始動するための要求が出されたか否かが決定される。これに当てはまる場合にはステップ2120が続く。これに当てはまらない場合には、内燃機関を始動するための要求が出されるまでステップ2110が繰り返される。ステップ2120では、内燃機関が停止しているか否かが検査される。これは、図4に示した揺動段階T_Phaseの終了後の時間に対応する。これに当てはまる場合にはステップ2060が続き、内燃機関を始動するための従来の措置がとられる。図4に示すように、内燃機関は時点tSdTで始動される。
内燃機関がステップ2120で停止していない場合には、ステップ2150が続く。ステップ2150では第1係合時点tein1が予測される。この予測は、例えば特性マップに基づいて行われる。吸気シリンダZYL2の上死点を最後に通過した場合に(本実施例では第4時点t4で)検出された回転数nに基づいて、内燃機関の運動エネルギーを決定することができ、空気配量弁の第2位置DK2から、吸気シリンダZYL2の空気充填量、ひいては吸気シリンダZYL2によって圧縮サイクルで圧縮されるガススプリングの強度を推定することができる。これにより、第1係合時点tein1として予測される復路揺動時間toscを推定することができる。次にステップ2160が続き、第1係合時点tein1と現在の時点との間の時間差がスタータ200の制御無駄時間T_totよりも大きいか否かが検査される。これに当てはまる場合には、ステップ2170が続く。これに当てはまらない場合には、ステップ2180が続く。
ステップ2180では、第2係合時点tein2が決定される。図5に示すように、第2係合時点tein2は、内燃機関の回転数nが第2係合時点tein2以後は負の閾値nminusと正の閾値nplusとの間の回転数範囲に保持されるように選択される。次のステップ2190でスタータ200が係合され、第2係合時点tein2から始動される。次にステップ2060が続き、内燃機関を始動するためのさらなる措置がとられる。代替的に、ステップ2180で、負の閾値nminusと正の閾値nplusとの間の回転数nが保持される係合間隔を測定することも可能である。この場合、ステップ2190で、スタータ200が係合間隔で係合され、始動される。
吸込管噴射弁150の代わりに、内燃機関の噴射弁が燃焼室に配置されており、したがって、直接噴射弁として構成されていることも可能である。この場合、スロットルバルブの開放直後の吸込管への燃料の噴射は省略される。再始動時にZYL2が点火される前に吸気シリンダZYL2に燃料が適宜に噴射されることのみが重要である。
図7は、回転数閾値nsの選択を示す。図7aは、回転数閾値nsを正確に選択した場合の吸気シリンダZYL2の揺動特性を示す。開放クランクシャフト角度KWaufで、吸気シリンダZYL2は前進運動で第4死点T4に対応した下死点UTを通過し、復路揺動角RPWにおいて回転方向を反転する。停止するまでの吸気シリンダZYL2のさらなる揺動運動が図7aに示唆されている。
図7bは、回転数閾値nsを高く選択しすぎた場合の吸気シリンダZYL2の揺動特性を示す。高すぎる回転数閾値nsとは、スロットルバルブ100の開放時、すなわち、開放クランクシャフト角度KWaufにおける内燃機関の運動エネルギーが高すぎることを意味する。このようなことは、吸気シリンダZYL2が、第4死点T4に対応した下死点UTを通過し、次いで、第5死点T5に対応した上死点OTをも通過することにつながる。これは、駆動系統に望ましくない振動をもたらし、運転手には不快であると感じられる。
図7cは、回転数閾値nsを低く選択しすぎた場合の吸気シリンダZYL2の揺動特性を示す。低すぎる回転数閾値nsとは、スロットルバルブ100の開放時、すなわち、開放クランクシャフト角度KWaufにおける内燃機関の運動エネルギーが低すぎることを意味する。吸気シリンダZYL2は、第4死点に対応した下死点UTを通過するが、しかしながら、比較的大きい復路揺動角RPWを有している。ステップ3020で、内燃機関の回転数nが回転数閾値nsよりも大きいことが検出された場合、吸気シリンダZYL2が上死点OTを超えて回転し、したがって、内燃機関を素早く始動できることをもはや前提とすることができない。
したがって、回転数閾値nsの選択は、本発明による方法が機能するために最も重要な意味をもつが、内燃機関の耐用寿命にわたって変化する変数、例えば使用されるエンジンオイルの摩擦係数などに依存しているので極めて難しい。
図8は適応方法を示す。この適応方法により、初期に規定された回転数閾値nsを適応させることができ、内燃機関の特性の初期化または変更時のエラーが補正される。ステップ3000では、内燃機関に対して停止要求が出されたことが検出され、内燃機関を始動するための措置がとられる。ステップ3010で、ステップ1030に対応して、内燃機関の回転数nが回転数閾値ns未満に低下したか否かが検査される。これに当てはまる場合には、ステップ3020が続き、ステップ1040に対応してスロットルバルブが開放される。次にステップ3030が続き、吸気シリンダZYL2が下死点UTを既に通過したか否かが検査される。これに当てはまらない場合には、ステップ3040が続く。これに当てはまる場合には、ステップ3060が続く。
ステップ3040で、吸気シリンダZYL2が下死点UTを通過する前に内燃機関が停止してしまう程、回転数閾値nsが低く選択されることが防止される。このために、ステップ3040では、内燃機関が停止しているか否かが検査される。これに当てはまらない場合にはステップ3030に戻り、内燃機関が停止している場合にはステップ3050が続く。ステップ3050では回転数閾値nsが増大される。次にステップ3100が続き、ここで方法は終了する。
ステップ3060では、内燃機関の回転運動が監視される。内燃機関が上死点OTをさらに超えて吸気シリンダZYL2を回転させた場合には、ステップ3070が続く。上死点OTが到達されていない場合には、ステップ3080が続く。ステップ3070で、図7bに示した特性が得られた場合には、回転数閾値nsが低減される。次にステップ3100が続き、ここで方法は終了する。
ステップ3080で、復路揺動角RPWが、例えばクランクシャフトセンサ220によって測定される。次にステップ3090が続く。ステップ3090では、復路揺動角RPWが、例えば10°の最小復路揺動角RPWSよりも小さいか否かが検査される。復路揺動角RPWが最小復路揺動角RPWSよりも小さい場合には、図7aに示す正常な特性が得られ、ここで方法は終了する。復路揺動角RPWが最小復路揺動角RPWSよりも大きい場合、図7cに示した特性が得られ、次にステップ3050が続き、回転数閾値nsが増大される。
ステップ3050における回転数閾値nsの増大は増分的に行われるか、または回転数閾値nsは初期閾値nsiに増大され、初期閾値nsiでは、内燃機関が図7bに示した特性を示し、したがって、回転数閾値nsがまず大きめに選択されていることが確保されている。初期閾値nsiは、例えば適用可能な閾値として形成されていてもよい。したがって、初期閾値nsiは、例えば、空気充填量における異なる漏出量、異なるエンジンオイルまたは内燃機関の摩擦作用の異なるサンプルばらつきなど内燃機関の運転時に可能な運転パラメータの範囲内で、内燃機関が図7bに示した特性を示し、したがって、吸気シリンダZYL2が燃焼サイクルに移行するように選択される。
回転数閾値nsの適応は、内燃機関の再始動が正常に経過しなかった場合にも随意に実施することができる。すなわち、ステップ2020で、検出された内燃機関の回転数nが回転数閾値nsよりも大きいことが検出された場合、回転数閾値nsが増大され、ステップ2030,2040および2050の実施後に、ステップ2060で、吸気シリンダZYL2が燃焼サイクルに移行したことが確認される。

Claims (15)

  1. 内燃機関を再始動するための方法であって、第1シリンダ(ZYL1)が低い空気充填量を有し、第2シリンダ(ZYL2)が高い空気充填量を有し、あらかじめ決定された回転数閾値(ns)が空気充填量に関係して選択されている方法において、
    決定された内燃機関の回転数(n)とあらかじめ決定された回転数閾値(ns)との比較に関係して、再始動のための方法を選択し、実施することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    決定された回転数(n)があらかじめ決定された前記回転数閾値(ns)よりも大きい場合にはスタータ(200)なしに始動し、決定された前記回転数(n)があらかじめ決定された回転数閾値(ns)よりも大きくない場合には前記スタータ(200)を用いて始動する方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    決定された前記回転数(n)があらかじめ決定された前記回転数閾値(ns)よりも大きい場合には、内燃機関の減速時に前記第2シリンダ(ZYL2)が燃焼サイクルに移行し、決定された前記回転数(n)があらかじめ決定された前記回転数閾値(ns)よりも大きくない場合には、内燃機関の減速時に燃焼サイクルに移行しないように、あらかじめ決定される前記回転数閾値(ns)を選択する方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    決定された前記回転数(n)が、あらかじめ決定された前記回転数閾値(ns)よりも小さく、前記第2シリンダ(ZYL2)が内燃機関の減速時に燃焼サイクルに移行した場合に、あらかじめ決定された前記回転数閾値(ns)を低減する方法。
  5. 請求項3または4に記載の方法において、
    決定された前記回転数(n)が、あらかじめ決定された前記回転数閾値(ns)よりも大きく、前記第2シリンダ(ZYL2)が燃焼サイクルに移行しなかった場合に、あらかじめ決定された前記回転数閾値(ns)を増大する方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法において、
    決定された前記内燃機関の回転数(n)が規定可能な前記回転数閾値(ns)よりも大きい場合に、前記第2シリンダ(ZYL2)で燃料/空気混合物を点火する方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法において、
    決定された前記回転数が、あらかじめ決定された前記回転数閾値(ns)よりも大きくない場合に、内燃機関の回転数経過を予測し、予測された回転数経過に関係して、スタータ(200)が係合され、始動される第1係合時点(tein1)、またはスタータ(200)が係合され、始動される第2係合時点(tein2)を決定する方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    第1係合時点(tein1)または第2係合時点(tein2)を、内燃機関の停止前に位置させる方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法において、
    前記第1係合時点(tein1)を、内燃機関の回転運動の、次に可能な反転点とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、
    前記次に可能な反転点を、少なくとも規定可能な制御無駄時間(T_tot)だけ、始動要求が検出された時点(tstart)の後に位置させる方法。
  11. 請求項7から10までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記第2係合時点(tein2)以後に、予測される回転数が規定可能な正の閾値(nplus)を超過しないように、前記第2係合時点(tein2)を選択する方法。
  12. 請求項7から11までのいずれか一項に記載の方法において、
    第2係合時点(tein2)以後に、予測される回転数が規定可能な負の閾値(nminus)を下回らないように、第2係合時点(tein2)を選択する方法。
  13. コンピュータプログラムにおいて、
    該コンピュータプログラムが、請求項1から12までのいずれか一項に記載の方法において使用するようにプログラムされていることを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 内燃機関を開ループおよび/または閉ループ制御するための電子記憶媒体において、
    該電子記憶媒体に、請求項1から12までのいずれか一項に記載の方法で使用するためのコンピュータプログラムが記憶されていることを特徴とする電子記憶媒体。
  15. 内燃機関の開ループおよび/または閉ループ制御器において、
    該開ループおよび/または閉ループ制御器が、請求項1から12までのいずれか一項に記載の方法で使用するようにプログラムされていることを特徴とする開ループおよび/または閉ループ制御器。
JP2013527517A 2010-09-10 2011-07-27 内燃機関を制御するための方法および装置 Withdrawn JP2013539521A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010040562.0 2010-09-10
DE102010040562.0A DE102010040562B4 (de) 2010-09-10 2010-09-10 Verfahren zum Wiederstart einer Brennkraftmaschine
PCT/EP2011/062923 WO2012031827A1 (de) 2010-09-10 2011-07-27 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013539521A true JP2013539521A (ja) 2013-10-24

Family

ID=44629494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527517A Withdrawn JP2013539521A (ja) 2010-09-10 2011-07-27 内燃機関を制御するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9206753B2 (ja)
EP (1) EP2614250A1 (ja)
JP (1) JP2013539521A (ja)
KR (1) KR101879003B1 (ja)
CN (1) CN103080533B (ja)
DE (1) DE102010040562B4 (ja)
WO (1) WO2012031827A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130166177A1 (en) * 2010-09-10 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling an internal combustion engine
US8667954B2 (en) * 2011-09-21 2014-03-11 GM Global Technology Operations LLC Simultaneously firing two cylinders of an even firing camless engine
DE102012203323A1 (de) 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102012203429A1 (de) 2012-03-05 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP5626247B2 (ja) * 2012-03-22 2014-11-19 株式会社デンソー エンジン駆動補機制御装置
US9995210B2 (en) * 2012-03-23 2018-06-12 Thermo King Corporation Control system for a generator
EP2792872A4 (en) * 2012-04-11 2015-03-18 Toyota Motor Co Ltd INTERNAL COMBUSTION ENGINE STOP CONTROL DEVICE
DE102012218183A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102012221071A1 (de) 2012-11-19 2014-05-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Verbrennungskraftmaschine mit Saugrohreinspritzung
DE102013206951A1 (de) 2013-04-17 2014-10-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Verbrennungskraftmaschine mit Saugrohreinspritzung
CN105229283B (zh) * 2013-05-15 2018-08-31 三菱电机株式会社 内燃机的自动停止/再起动装置
DE102014204086A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
GB2517752B (en) * 2013-08-30 2020-04-01 Ford Global Tech Llc A method of controlling the engagement of a starter motor used for starting an engine of a motor vehicle
DK3259748T3 (da) 2015-02-20 2020-11-02 FLAIM Systems Pty Ltd Brandmandstræningsenhed
EP3315748B1 (en) * 2015-06-25 2021-08-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle-mounted control device
TWI560363B (en) * 2015-07-28 2016-12-01 Sanyang Motor Co Ltd Methods for controlling engines starting and stop running
GB2580096B (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for operating starter motor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282426A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2007270808A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 多気筒4サイクルエンジンの制御装置
JP2009114942A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mazda Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2010185425A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010236533A (ja) * 2008-09-02 2010-10-21 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707408B2 (ja) * 2001-08-29 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
US7134414B2 (en) * 2003-02-10 2006-11-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for starting an internal combustion engine
US7079941B2 (en) * 2004-03-29 2006-07-18 Mazda Motor Corporation Engine starting system
EP1881188A1 (en) * 2005-05-13 2008-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start controller of internal combustion engine
JP4985111B2 (ja) 2007-06-04 2012-07-25 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び停止用制御方法
JP4849040B2 (ja) 2007-09-10 2011-12-28 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
DE102008042946A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Start-Stopp-Steuerung für eine Brennkraftmaschine
DE102008044249A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
WO2011013799A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置および方法
US7962278B1 (en) 2009-12-16 2011-06-14 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
JP5656013B2 (ja) * 2010-01-11 2015-01-21 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
US8099998B2 (en) * 2010-05-19 2012-01-24 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for estimating stopped engine crank angle
JP5236044B2 (ja) * 2011-05-11 2013-07-17 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282426A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2007270808A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 多気筒4サイクルエンジンの制御装置
JP2009114942A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mazda Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2010236533A (ja) * 2008-09-02 2010-10-21 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP2010185425A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9206753B2 (en) 2015-12-08
KR20130108551A (ko) 2013-10-04
DE102010040562B4 (de) 2022-02-03
CN103080533A (zh) 2013-05-01
WO2012031827A1 (de) 2012-03-15
US20130179054A1 (en) 2013-07-11
KR101879003B1 (ko) 2018-07-16
DE102010040562A1 (de) 2012-03-15
WO2012031827A9 (de) 2013-05-02
EP2614250A1 (de) 2013-07-17
CN103080533B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013539521A (ja) 内燃機関を制御するための方法および装置
JP5635193B2 (ja) 内燃機関の制御のための方法及び装置
JP2006029247A (ja) エンジンの停止始動制御装置
JP3966230B2 (ja) エンジンの始動装置
US20140278004A1 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
JP4291762B2 (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP3841058B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3966204B2 (ja) エンジンの始動装置
KR101104429B1 (ko) 다기통 엔진 시동 방법 및 다기통 엔진
JP3945473B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2005030236A (ja) 車両の制御装置
JP4075666B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4747916B2 (ja) 多気筒4サイクルエンジンの制御装置
JP3966209B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2005155548A (ja) エンジンの始動装置
JP4985111B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び停止用制御方法
JP4379327B2 (ja) 車両の制御装置
JP4206847B2 (ja) 車両の制御装置
JP4103664B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2005030237A (ja) 車両の制御装置
KR100767506B1 (ko) 예열플러그 일체형 연소압력 센서를 이용한 연료분사 제어방법
JP4175200B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004300961A (ja) エンジンの始動装置
JP6213486B2 (ja) エンジン始動装置
JP2006112245A (ja) エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150226