JP2009238752A - 電極組立体及びこれを具備する二次電池 - Google Patents

電極組立体及びこれを具備する二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238752A
JP2009238752A JP2009078480A JP2009078480A JP2009238752A JP 2009238752 A JP2009238752 A JP 2009238752A JP 2009078480 A JP2009078480 A JP 2009078480A JP 2009078480 A JP2009078480 A JP 2009078480A JP 2009238752 A JP2009238752 A JP 2009238752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin film
polyolefin resin
separator
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009078480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031791B2 (ja
Inventor
Jin Hee Kim
眞喜 金
Wanmook Lim
完默 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009238752A publication Critical patent/JP2009238752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031791B2 publication Critical patent/JP5031791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電池の信頼性を落とさない範囲で電池の安全性を最大限確保することができるとともに、フィルム状のセパレーターとセラミックセパレーターを組み合わせた構成において、低温サイクル特性が優秀な二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の電極組立体は、陽極活物質層を具備する陽極、陰極活物質層を具備する陰極及び陽極と陰極を分離させるセパレーターを含む電極組立体;及び電解液を含んで、セパレーターはセラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜及びポリオレフィン系樹脂膜を含んで構成されて、多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.3〜1.5μmであって、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は30〜60%であり、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は4〜10%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、電極組立体及びこれを具備する二次電池に関するものであって、さらに詳細には電池性能を落とさない範囲で電池の安全性を最大限確保することができる二次電池に関する。
最近、携帯用電子機器の小型化及び軽量化が急速に進展することによってこれらの駆動電源として用いられる電池の小型化及び高容量化に対する必要性が増大している。特に、リチウム二次電池は作動電圧が3.6V以上であって、携帯用電子機器の電源に多く用いられているニッケルカドミウム電池や、ニッケル水素電池より3倍も高く、単位重量当たりのエネルギー密度が高いという側面で急速に伸張している傾向である。
リチウム二次電池は、リチウムイオンが陽極及び陰極でインターカレーション/デインターカレーションされる時の酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。リチウム二次電池は、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションできる物質を陽極と陰極の活物質で用いて、前記陽極と陰極間に有機電解液またはポリマー電解液を充填させて製造する。
リチウム二次電池は、陰極板と陽極板がセパレーターを間に置いて一定形態、例えばゼリーロール(jelly−roll)形態で巻かれて形成される電極組立体と、この電極組立体と電解液が収納される缶と、前記缶の上部に組立てられるギャップ組立体で構成される。
従来のセパレーターでは、通常、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系非多孔性高分子膜またはこれらの多重膜を用いたが、このようなポリオレフィン系セパレーターは多孔膜層がシート(sheet)またはフィルム(film)形状であるので、内部短絡や過充電による発熱により多孔膜の気孔詰まりと共にシート状セパレーターも収縮する欠点を有する。
したがって、シート状セパレーターが電池の内部発熱により収縮が生じて縮まるようになれば、セパレーターが縮んでなくなった部分は陽極と陰極が直接触れるようになるので、陽極と陰極との接触による様々な問題点がある。
したがって、上述したフィルム状のセパレーターの問題点を補完するために、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)のセラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜をコーティングしてセパレーターに適用するセラミックセパレーターに関する研究が活発に行われている。
この場合、セラミックセパレーターは、ポリオレフィン材質のフィルム状のセパレーターが120℃以上の高温で溶融、収縮する短所を補完する役割をするようになる。したがって、既存のフィルム状のセパレーターとセラミックセパレーターを兼用して用いる傾向である。
一般的に、電池の性能を大きく分けると安全性と信頼性に分けることができるが、電池の信頼性のうち最も重要に考えられることが充放電サイクル特性で、消費者がモバイル機器等を用いることにおいてどれくらい長期間の間電源が切断されずに安定的にモバイル機器等を用いることができるかは充放電サイクル回数による容量維持率により左右される。
この場合、通常常温で充放電サイクル容量を確認することが一般的であるが、極限状況を模擬するためには0〜10℃程度の低温でサイクル特性を確認することもする。
大韓民国出願公開第2007−0034038号明細書
しかし、既存のフィルム状のセパレーターとセラミックセパレーターを単純に組み合わせて電池を構成した場合は低温サイクル特性が低下する問題点が生じる。
すなわち、フィルム状のセパレーターとセラミックセパレーターを兼用して用いる場合、電池の安全性は向上するが、これらを単純に組み合わせることによって電池の信頼性が低下する問題点が生じる。
したがって、フィルム状のセパレーターとセラミックセパレーターのマッチング性が重要であって、結局、電池の信頼性を落とさない範囲で電池の安全性を最大限確保することができる最適の設計が要求されているといえる。
そこで、本発明は前記のような従来技術の諸般短所と問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、電池の信頼性を落とさない範囲で電池の安全性を最大限確保することができる二次電池を提供することにある。
また、本発明の目的は、フィルム状のセパレーターとセラミックセパレーターを組み合わせた構成において、低温サイクル特性が優秀な二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、二つの極板と前記二つの極板を隔離させるセパレーターを具備する電極組立体において、前記セパレーターは、セラミック物質及びバインダーの結合により形成される多孔膜と、ポリオレフィン系樹脂膜とを含んで構成され、前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は、0.3〜1.5μmであり、前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は、30〜60%であり、前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は、4〜10%である電極組立体が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、陽極活物質層を具備する陽極と;陰極活物質層を具備する陰極;及び前記陽極と前記陰極を分離させるセパレーターを含んで、前記セパレーターはセラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜及びポリオレフィン系樹脂膜を含んで構成され、前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.3〜1.5μmであって、前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は30〜60%であり、前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は4〜10%である電極組立体が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに他の観点によれば、陽極活物質層を具備する陽極、陰極活物質層を具備する陰極及び前記陽極と前記陰極を分離させるセパレーターを含む電極組立体;及び電解液を含んで、前記セパレーターはセラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜及びポリオレフィン系樹脂膜を含んで構成されて、前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.3〜1.5μmであって、前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は30〜60%であり、前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は4〜10%であることを特徴とする二次電池が提供される。
また、本発明の電極組立体及びこれを具備する二次電池において、前記多孔膜の10点平均粗さ(Rz)値は4〜15μmであることが好ましい。
また、本発明の電極組立体及びこれを具備する二次電池において、前記セパレーターは前記陽極活物質層を具備する陽極と前記陰極活物質層を具備する陰極のうち少なくともいずれか一つに位置することができる。
また、本発明の電極組立体及びこれを具備する二次電池において、前記多孔膜は、前記陽極活物質層または前記陰極活物質層上にコーティングされ、前記ポリオレフィン系樹脂膜は、前記多孔膜の上に位置していてもよい。
また、本発明の電極組立体及びこれを具備する二次電池において、前記ポリオレフィン系樹脂膜は、前記陽極活物質層または前記陰極活物質層上に位置しており、前記多孔膜は、前記ポリオレフィン系樹脂膜上にコーティングされていてもよい。
本発明の電極組立体及びこれを具備する二次電池は、電池性能を落とさない範囲で電池の安全性を最大限確保することができる二次電池を提供することができる効果がある。
また、本発明は電池の組立不良を発生させずに、低温サイクル特性が優秀な二次電池を提供することができる効果がある。
以下に、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。本発明の前記目的と技術的構成及びそれによる作用効果に関する詳細な事項は、以下の本発明の詳細な説明によりさらに明確に理解されることである。
本発明のセパレーターを含む電極組立体及びこれを具備する二次電池を説明すると以下のようである。
本発明のセパレーターは、セラミック物質とバインダーによる結合により形成される多孔膜(以下、当業界ではセラミックセパレーターと称することもある)及びポリオレフィン系樹脂膜(以下、当業界ではフィルム状セパレーターと称することもある)を含んで構成される。
すなわち、本発明では、多孔膜とポリオレフィン系樹脂膜が共に二次電池内でセパレーターとして作用する。
まず、前記ポリオレフィン系樹脂膜としてはポリエチレン(PE)単層膜、ポリプロピレン(PP)単層膜、ポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレン多層膜等を使用することができるが、本発明で前記ポリオレフィン系樹脂膜の種類及び形態を制限するのではない。
次に、前記多孔膜はセラミック物質とバインダーの結合により形成される。
前記セラミック物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、チタン酸化物(TiO)で構成される群から選択される少なくとも一つの物質を使用することができ、また、ジルコニウム、アルミニウム、シリコン、チタンそれぞれの絶縁性窒化物、水酸化物、ケトン化物、またはこのような化合物の混合物を用いることもできる。この時、絶縁性窒化物という限定は、窒化チタン(TiN)等は導電性を有するので本発明のセラミック物質として好適でないため言及したものである。
前記バインダーでは、合成ゴム系ラテックス型バインダーまたは架橋構造を有するアクリル系ゴムを用いることができる。
前記合成ゴム系ラテックス型バインダーとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)ラテックス、ニトリルブタジエンゴム(NBR)ラテックス、メチルメタクリレートブタジエンゴムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、カルボキシ変性スチレンブタジエンゴムラテックス及び変性ポリオルガノシロキサン系重合体ラテックスで構成される群から選択された1種以上を含むことができる。このような高分子ラテックスは、水系分散体であることが好ましく、その含量は電極活物質100質量部に対して固形分で0.1〜20質量部で用いられることが好ましいが、0.1質量部未満である場合には集電体等に良好な接着力が得られない心配があって、20質量部を超える場合には電池特性に悪影響を及ぼす恐れがあるため好ましくない。
また、前記架橋構造を有するアクリル系ゴムは、アクリル系主単量体の重合体または共重合体と架橋性共単量体の架橋反応により形成することができる。アクリル系主単量体の重合体または共重合体1種だけを用いるようになれば結合構造が弱く切れやすいが、アクリル系主単量体の重合体または共重合体に架橋性単量体を入れると架橋性単量体がアクリル系主単量体の重合体または共重合体構造と結合してさらに強固な網構造を作ることができる。このような網構造を有する高分子は、架橋度が増加するほど溶媒の中で膨潤されにくい。前記架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーは、主鎖分子の1万分子量単位に対して2〜10個の架橋点、好ましくは4〜5個の架橋点を有する3次元架橋構造で構成されることができる。したがって、本発明の架橋構造を有するアクリル系ゴムは、電解液が含浸された場合、膨潤しない耐膨脹性を有することができる。
セラミック物質の本来の特性上、分解温度が1000℃以上であって、またバインダーとしては分解温度が250℃以上になる架橋構造を有するアクリル系ゴムバインダーを用いるようになるので、耐熱性が高い電池を得ることができて内部短絡に対する安定性が高まる。
前記アクリル系主単量体としては、例えば、メトキシメチルアクリレート(methoxymethyl acrylate)、メトキシエチルアクリレート(methoxyethyl acrylate)、エトキシエチルアクリレート(ethoxyethyl acrylate)、ブトキシエチルアクリレート(butoxyethyl acrylate)、メトキシエトキシエチルアクリレート(methoxyethoxyethyl acrylate)、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(dicyclopentenyloxyethyl acrylate)のうちから選択されるアルコキシアルキルアクリレート(alkoxyalkyl acrylate)や;ビニルメタクリレート(vinyl methacrylate)、ビニルアクリレート(vinyl acrylate)、アリルメタクリレート(allyl methacrylate)、1、1−ジメチルプロペニルメタクリレート(1、1−dimethylpropenyl methacrylate)、1、1−ジメチルプロペニルアクリレート(1、1−dimethylpropenyl acrylate)、3、3−ジメチルブテニルメタクリレート(3、3−dimethylbutenyl methacrylate)、3、3−ジメチルブテニルアクリレート(3、3−dimethylbutenyl acrylate)のうちから選択されるアルケニルアクリレートまたはアルケニルメタクリレートや;ジビニルイタコン酸(divinyl itaconate)、ジビニルマレイン酸エステル(divinyl maleate)のうちから選択される不飽和ジカルボン酸エステル(unsaturated dicarboxylic acid ester)や;ビニル1、1−ジメチルプロペニルエーテル(vinyl 1、1−dimethylpropenyl ether)、ビニル3、3−ジメチルブテニルエーテル(vinyl 3、3−dimethylbutenyl ether)のうちから選択されるビニル基含有エーテルや;1−アクリロイルオキシ−1−フェニルエテン(1−acryloyloxy−1−phenylethene);及びメチルメタクリレート(methyl methacrylate)で構成される群から選択される1種以上を用いることができる。
前記架橋性共単量体としては、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート(2−ethylhexyl acrylate)、アクリル酸メチル(methyl acrylate)、アクリル酸エチル(ethyl acrylate)、プロピルアクリレート(propyl acrylate)、ブチルアクリレート(butyl acrylate)、オクチルアクリレート(octyl acrylate)、イソオクチルアクリレート(iso−octyl acrylate)のうちから選択されるアクリル酸アルキル(alkyl acrylate)や;クロロ酢酸ビニル(vinyl chloroacetate)、アクリルクロロアセテート(acryl chloroacetate)のうちから選択されるアルケニルクロロアセテート(alkenyl chloroacetate)や;グリシジルアクリレート(glycidyl acrylate)、グリシジルビニルエーテル(vinylglycidyl ether)、アクリルグリシジルエーテル(acryl glycidyl ether)のうちから選択されるグリシジル基含有エステルまたはエーテルや;アクリル酸(acrylic acid)、メタクリル酸(methacrylic acid)、マレイン酸(maleic acid)のうちから選択される不飽和カルボン酸や;2−クロロエチルビニルエーテル(2−chloroethyl vinyl ether);クロロメチルスチレン(chloromethyl styrene);及びアクリロニトリル(acrylonitrile)で構成される群から選択される1種以上を用いることができる。
セラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜は、分解温度が1000℃以上であって、また、セラミック物質を結着させるバインダーで機械的、熱的、電気化学的安定性が高い機能性バインダーを用いるため、これを電池に採用する場合内部短絡に対する安全性が高まる。
また、フィルム形式のポリオレフィン系樹脂膜は、100℃以上の高温で収縮または溶融(melting)される問題点があるが、セラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜は陽極活物質層または陰極活物質層上にコーティングされて電極と一体化する形式であって、セラミック物質とバインダーの耐熱性が優れるため、電池の内部短絡発生時に電池温度が100℃以上上昇したとしても収縮したり溶融される心配が全くない。
したがって、既存のポリオレフィン系樹脂膜をセパレーターに採用した電池の場合、内部短絡時の初期発熱により損傷された部分に加えて、その周辺のフィルムが続けて収縮されたり溶けてフィルムセパレーターが燃えてなくなる部分が広くなるようになるので、さらにハード(Hard)なショートを発生させるようになるが、セラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜をセパレーターに採用した電池の場合、内部短絡が発生してもその部分にだけ小さな損傷があるのみで、周辺に短絡部位が拡大する現象につながらない。
もちろん、セラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜層単独でもセパレーターの役割をできるが、さらに高い安全性を確保するために、既存のポリオレフィン樹脂膜をセパレーターに兼用するようになって、その場合ポリオレフィン樹脂膜と多孔膜層のマッチング性がよくなければリチウムイオンの移動を妨害するようになって寿命特性が低下する問題点が生じる。
特に、低温では電解液が凍りながら電解液の流動性が低下して、粘度が高くなりながら電気伝導度が低下してリチウムイオンの移動度も低下するため上述した問題点は低温であるほどもっと著しく現われる。
以下では上述した問題点を解決するために次の点を考慮した。
まず、本発明ではリチウムイオンの移動度に影響を与えるセパレーターの物性の中多孔性の程度を示す空隙率(単位体積当たりの空隙部分の割合の百分率)を考慮した。
これは、主にポリオレフィン系樹脂膜に該当する要素で、例えば、空隙率が大きければリチウムイオンの移動が円滑なので充放電サイクル特性が向上する傾向があるが、空隙率があまりに大きいと、セパレーターの機械的強度が低下する問題点がある。したがって、機械的強度と寿命特性を満足する最適の空隙率の範囲が存在することとなる。
また、セパレーターが電解液を含浸している量によりリチウムイオンの移動度を決定することができ、仮にセパレーター内部に電解液が含浸されないで表面だけを濡らしているならば、リチウムイオンのセパレーターを介した移動が円滑でないので、充電容量が少なくなり、また、サイクル特性も低下するようになる。
セパレーターが電解液を含浸していることは空隙率によって変わり得るが、普通空隙率が高いほど電解液を多く含浸させることができる。
しかし、一般的な二次電池の構造は、陽極及び陰極とセパレーターが一定のテンションによってワインディングされてゼリーロールの形状を備えた後、缶に挿入される構造を有しているので、セパレーターの空隙率だけで電解液の含浸程度を判断することは難しいと言える。
したがって、本発明では、リチウムイオンの移動度に影響を与えるセパレーターの物性のうち、圧縮の程度を示す圧縮率を考慮した。
これは、主にポリオレフィン系樹脂膜に該当する要素で、セパレーターに一定なテンションが加わって、また、陽極と陰極により加圧された状態で電池内に存在するので、セパレーターの圧縮率によっても電解液含浸量が変わり得るものである。
例えば、セパレーターの空隙率が高くて電解液含浸量は多いが、圧縮率があまりに高い場合には、結局圧力により含浸された電解液がセパレーターの外部に漏れ出る結果をもたらして寿命特性が悪くなることがあり、また、セパレーターフィルムの厚さが薄くなって機械的強度が低くなったり電解液含浸力が低下して電池の安全性及び容量特性が低下する場合がある。これとは反対に、圧縮率があまりに低ければ、伸縮性が低下してゼリーロールワインディング時にセパレーターフィルムが切れたり、ずれて巻かれたりする心配がある。
したがって、空隙率と同様に、圧縮率も機械的強度と寿命特性を満足する最適の圧縮率の範囲が存在することとなる。
次に、本発明では、リチウムイオンの移動度に影響を与えるセパレーターの物性のうち、表面粗さ程度を示す中心線平均粗さ(Ra)を考慮した。
前記中心線平均粗さ(Ra)は、一定な基準になる長さの内で山と谷の高さと深さを基準線を中心に平均して得られる値を意味する。
これは、主に、セラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜に該当する要素で、多孔膜の表面凹凸があまりに大きい場合、すなわち、中心線平均粗さが大きい場合には、ポリオレフィン系樹脂膜のフィルム状セパレーターに傷が生じたり、ひいてはフィルム状セパレーターを穿つ機械的損傷が生じることがある。これとは反対に、表面凹凸があまりに小さな場合、すなわち、中心線平均粗さが小さな場合には電解液の含浸力が低下するようになる。
したがって、空隙率及び圧縮率と同様にセラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜の表面粗さ、すなわち、中心線平均粗さ(Ra)も最適の範囲が存在することとなる。
結論として、本発明では、セパレーターでセラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜及びポリオレフィン系樹脂膜が使われ、このうちセラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜は最適の中心線平均粗さ(Ra)値が要求され、また、ポリオレフィン系樹脂膜は最適の空隙率と最適の圧縮率が要求される。
このとき、本発明では前記セラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.3〜1.5μmであって、前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は30〜60%であり、また、前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は4〜10%であることを特徴とする。
前記中心線平均粗さ値が0.3μm未満の場合には表面があまりに滑らかで電解液含浸が容易でないので、電池の低温サイクル特性がよくない問題点があり、1.5μmを超える場合表面は、表面があまりに粗くてポリオレフィン系樹脂膜のセパレーターフィルム表面に傷を発生させたり、甚だしい場合、ポリオレフィン系樹脂膜のセパレーターフィルムを穿ってしまう問題点がある。
但し、表面粗さの程度を示す要素としては、中心線平均粗さ(Ra)以外に10点平均粗さ(Rz)があり、前記10点平均粗さ(Rz)は基準になる長さ内で最も高い山5個と最も深い谷5個を合せて10で割った値を意味する。
中心線平均粗さ(Ra)が基準になる長さの山と谷の全体平均を算出するので巨視的な表面粗さを示すとすれば、10点平均粗さ(Rz)は最も高い山と最も深い谷を選択して値を算出するので、微視的な表面粗さを示しているといえる。
すなわち、中心線の平均粗さ(Ra)が要求する条件に該当しても、10点平均粗さ(Rz)が大きい場合は、山があまり高くて、谷があまり深いことを意味するので、表面があまり粗くなる問題点があって、10点平均粗さ(Rz)が小さな場合は山があまり低くて、谷があまり浅いことを意味するので、電解液の含浸力に問題点があるので、本発明で10点平均粗さ(Rz)は4〜15μmであることが好ましい。
続いて、前記空隙率が30%未満の場合、ポア(pore)があまりに小さくて抵抗が大きかったり、または、ポア(pore)が占める体積が小さいため電解液含浸量が少ない問題点があって、これによってリチウムイオンの移動が円滑でなく低温サイクル特性がよくない問題点がある。一方、60%を超える場合、ポリオレフィン系樹脂膜のセパレーター内に気孔があまり多いためセパレーターの機械的強度が低下してゼリーロールワインディング時、テンションによってセパレーターが切れたりあまり伸びる問題が生じて良品収率が低下する問題点がある。
また、圧縮率が4%未満の場合、ポリオレフィン系樹脂膜のセパレーターフィルムの伸縮性、柔軟性が低下して、ゼリーロールワインディング時にずれて巻かれる問題が生じて良品収率が低下する問題点がある。一方、10%を超える場合、ゼリーロール製作時にテンションによってセパレーターがあまりに多く伸びることによって、電池の機械的安全性が低下する問題点があり、特に、ポリオレフィン系樹脂膜のセパレーターフィルムがあまり薄く圧縮されてしまうので、電解液を含浸する空間が小さくなって電池の低温サイクル特性が低下する問題点がある。
次に、本発明のセパレーターを含む電極組立体及びこれを具備する二次電池は陽極及び陰極を含む。
前記陽極は、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション及びデインターカレーションできる陽極活物質を含み、このような陽極活物質の代表的な例ではLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、またはLiNi1−x−yCo xMyO(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、MはAl、Sr、Mg、La等の金属)のようなリチウム−転移金属酸化物を用いることができる。但し、本発明で前記陽極活物質の種類を限定するのではない。
前記陰極は、リチウムイオンをインターカレーション及びデインターカレーションできる陰極活物質を含み、このような陰極活物質では結晶質または非晶質の炭素、または炭素複合体の炭素系陰極活物質を用いることができる。但し、本発明で前記陰極活物質の種類を限定するのではない。
前記陽極及び陰極は、電気伝導性を向上させるために導電剤をさらに含むことができる。前記導電剤としては、例えば、黒鉛系導電剤、カーボンブラック系導電剤、金属または金属化合物系導電剤で構成される群から選択される少なくとも一つを用いることができる。前記黒鉛系導電剤の例としては、人造黒鉛、天然黒鉛等がある。カーボンブラック系導電剤の例としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(ketjen black)、デンカブラック(denka black)、サーマルブラック(thermal black)、チャンネルブラック(channel black)等がある。金属系または金属化合物系導電剤の例としては、スズ、酸化スズ、燐酸スズ(SnPO)、酸化チタン、チタン酸カリウム、LaSrCoO、LaSrMnOのようなペロブスカイト(perovskite)物質がある。
電極活物質用バインダーは、活物質のペースト化、活物質の相互接着、集電体との接着、活物質膨脹及び収縮に対する緩衝効果等の役割をする物質で、例えばポリビニリデンフッ化物、ポリヘキサフルオロプロピレン−ポリビニリデンフッ化物の共重合体(P(VdF/HFP))、ポリ(酢酸ビニル)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アルキル化ポリエチレンオキシド、ポリビニルエーテル、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルアクリレート)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニールクロライド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピリジン、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム等がある。前記バインダーの含量は、電極活物質に対して0.1〜30質量%、好ましくは1〜10質量%である。前記バインダーの含量があまりに少なければ、電極活物質と集電体との接着力が不十分であって、バインダーの含量があまりに多ければ、接着力は良くなるが電極活物質の含量がそれだけ減少して電池容量を高容量化するのに不利である。
電極活物質、バインダー及び導電剤を分散させる場合に用いられる溶媒としては、非水溶媒または水系溶媒を用いることができる。非水溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。
また、前記陽極は陽極集電体を含み、前記陽極集電体ではアルミニウム及びアルミニウム合金等が使われることができる。また、前記陰極は陰極集電体を含み、陰極集電体では銅及び銅合金等が用いられることができる。前記陽極集電体及び陰極集電体の形態ではホイル、フィルム、シート、パンチングされたもの、多孔質体、発泡体等を挙げることができる。
上述したように、本発明では多孔膜とポリオレフィン系樹脂膜が共に二次電池内でセパレーターとして作用するようになって、前記多孔膜と前記ポリオレフィン系樹脂膜が陽極または陰極または両側に形成された状態で両電極が積層されたり、積層後巻き取られて電極組立体を形成することができる。これは当業界に自明な事項であるので、以下詳細な説明を省略するようにする。
このとき、前記多孔膜が陽極活物質層または陰極活物質層にコーティングされた後、多孔膜の上部にポリオレフィン系樹脂膜が位置したり、陽極活物質層または陰極活物質層の上部にポリオレフィン系樹脂膜が位置した後、ポリオレフィン系樹脂膜の上部に多孔膜がコーティングされることができることで、本発明では前記多孔膜と前記ポリオレフィン系樹脂膜の積層順序を限定するものではない。
次に、本発明のセパレーターを含む電極組立体を具備する二次電池は電解液を含む。
本発明による電解液は、非水性有機溶媒を含む。前記非水性有機溶媒としては、例えば、カーボネート、エステル、エーテルまたはケトンを用いることができる。前記カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等を使用することがでる。前記エステルとしては、例えば、ブチロラクトン(BL)、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン(valerolactone)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)、n−メチルアセテート、n−エチルアセテート、酢酸n−プロピル等を使用することができる。前記エーテルとしては、例えば、ジブチルエーテル等を使用することができる。前記ケトンとしては、例えば、ポリメチルビニルケトン等を使用することができる。但し、本発明では非水性有機溶媒の種類が限られるものではない。
前記非水性有機溶媒がカーボネート系有機溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して用いることが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1〜1:9の体積比で混合して用いることが好ましく、1:1.5〜1:4の体積比で混合して用いることがさらに好ましい。前記体積比で混合することにより、電解質の性能が好ましく表れる。
本発明の電解液は、前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。芳香族炭化水素系有機溶媒では、芳香族炭化水素系化合物が用いられることができる。
芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレン等がある。芳香族炭化水素系有機溶媒を含む電解質でカーボネート系溶媒/芳香族炭化水素系溶媒の体積比が1:1〜30:1であることが好ましい。前記体積比で混合することにより、電解質の性能が好ましく表れる。
また、本発明による電解液はリチウム塩を含み、前記リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源で作用して基本的なリチウム電池の作動を可能にする。前記リチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(CxF2x+1SO)(CyF2x+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)及びLiSOCFで構成される群から選択されることを一つ以上またはこれらの混合物がある。
この場合、前記リチウム塩の濃度は0.6〜2.0Mの範囲内で用いることができ、0.7〜1.6Mの範囲が好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満ならば電解液の伝導が低くなって電解液性能が低下して、2.0Mを超える場合には電解液の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題点がある。
上述したような本発明のセパレーターを陰極及び陽極の間に介在して積層したり、または積層後巻き取って電極群を形成した次に、缶またはこれと同様の容器に入れた後、電解液を注入して二次電池を製造する。
また、前記の方法で製作された二次電池の外形は制限がなく、例えば、円筒形、角形またはパウチ(pouch)型が可能である。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし下記した実施例は本発明の好ましい一実施例であるのみで本発明が下記した実施例に限られるのではない。
(実施例1)
陽極活物質でLiCoO、バインダーでポリビニリデンフルオライド(PVDF)及び導電剤でカーボンを92:4:4の重量比で混合した次に、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて陽極スラリーを製造した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウムホイルにコーティングした後乾燥、圧延して陽極を製造した。陰極活物質で人造黒鉛、バインダーでスチレンブタジエンゴム及び増粘剤でカルボキシメチルセルロースを96:2:2の重量比で混合した次に水に分散させて陰極活物質スラリーを製造した。このスラリーを厚さ15μmの銅ホイルにコーティングした後乾燥、圧延して陰極を製造した。
前記製造された電極間にセラミック物質とバインダーで構成される多孔膜及びポリオレフィン系樹脂膜で構成されるセパレーターを介在して、これを巻き取り及び圧縮して円筒形缶に挿入した。
前記円筒形缶に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
この時、前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.5μmにし、前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は30%にし、前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は5%にした。
前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は次のような方法によって調節が可能であるが、本発明ではマイクログラビアロール(Micro Gravure roll)を用いて多孔膜をコーティングした。
多孔膜の表面粗さを調節する要素で、第一に、コーティングロールの形状と材質、第二に、マイクログラビアロールの容積、第三に、マイクログラビアロールの回転速度、第四に、コーティングラインスピード等がある。
コーティングロールの形状と材質は表面粗さを調節するにおいて最も基本的な要素で、ロールパターンの形状、例えば、左側斜線、右側斜線、菱形、正四角形、直四角形、三角形、台形、ダイアモンド型、格子状、ワッフル状、ピラミッド型等によって希望する形態で形状を形成することができ、表面粗さ値を調節することができる。また、このようなパターンの形状の溝の深さを調節するによって、溝の深さが深いほどセラミックスラリーを多く付けるようになって多孔膜層の密度が高くなって厚さを厚く形成することができる。また、ロール表面の材質はアルミナ、ジルコニア等のセラミックであることもあってテフロン(登録商標)になることもあるがロールの材質によっても表面粗さ値を調節することができる。
また、マイクログラビアロールの容積が大きいほどコーティング厚さが厚くなって粗くなり、マイクログラビアロールの回転速度が速いほど塗布量が増加してコーティング厚さが厚くなって粗くなる。
また、コーティングラインスピードが速いほどピンホール(pin−hole)がよく生じて粗くなる。
本実施例では、アルミナ材質の斜線状のマイクログラビアロールを用いており、ロールの容積は10、20、30cc/mにして、コーティングラインスピードを2、5、10、20m/minにして、また、ロールの回転速度10、20、30、50rpmで調節しながら表面粗さ値を調節した。
また、前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値、前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率及び前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は次のような方法によって測定した。但し、本発明において、これは、Ra値、空隙率および圧縮率を測定する一つの方法に該当するだけこれに限られるのではない。
まず、多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は、Optical 3D Profiling Systemで測定可能であり、多様な測定機があるが、粗さ絶対値は全て同様に測定され、本発明ではVeeco社で製造したNT2000で測定し、粗さを示す多くの指数のうち中心線平均粗さ(Ra)値を採択した。この時、粗さを示す他の変数である10点平均粗さ(Rz)値も採択することができる。
また、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は、水銀ポロシメータ(製造社:MICROMERITICS INSTRUMENT CORPORATION、モデル:AutoPore IV 9500 Series)で測定した。
また、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は10から25μm厚さのセパレーターフィルムを5cm×5cm大きさに切って10枚を重ねて4barの圧力で押したとき、初期厚さに対する縮んだ厚さの比率を測定して百分率(%)で示した。
(実施例2)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例3)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を50%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例4)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を60%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例5)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は4%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例6)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は6%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例7)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は8%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例8)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は10%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例9)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.3μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例10)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.6μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例11)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.9μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例12)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は1.2μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(実施例13)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は1.5μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例1)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を10%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例2)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を20%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例3)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を25%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例4)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を65%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例5)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を70%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例6)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は1%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例7)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は2%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例8)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は3%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例9)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は11%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例10)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は13%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例11)
ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にして、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は15%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例12)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.1μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例13)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.2μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例14)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は1.8μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例15)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は2.5μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
(比較例16)
多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は3.0μmにして、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は40%にしたことを除いては実施例1と同じく実施した。
前記実施例1〜13、比較例1〜16のリチウム電池の組立不良の可否を観察し、組立不良が現われない場合は“OK”で表示して、組立不良が現われた場合は該組立不良を記載した。この時、組立不良はポリオレフィン系樹脂膜に現われる組立不良を観察した。
また、前記実施例1〜13、比較例1〜16のリチウム電池の低温(0℃)における100回目サイクル特性を測定した。前記低温における100回目サイクル特性は0℃で1C充放電速度で充放電を100回実施して、初期に対する100回目の容量維持率を百分率で表示しており、また、100回目容量が50%以上である場合は“OK”で表示して、50%未満の場合は“NG”で表示した。
前記測定結果を下記表1に示した。
Figure 2009238752
前記表1を参考にすると、先に、実施例1〜4はポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率を5%、多孔膜の粗さを0.5μmに固定させて、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を変化させたことで、空隙率が30〜60%範囲である時低温サイクル特性が優秀なことが分かる。
また、実施例5〜8はポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を40%、多孔膜の粗さを0.5μmに固定させて、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率を変化させたことで、圧縮率が4〜10%範囲である時低温サイクル特性が優秀なことが分かる。
また、実施例9〜13はポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を40%、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率を5%に固定して、多孔膜の粗さを変化させたことで、粗さが0.3〜1.5μm範囲である時低温サイクル特性が優秀なことが分かる。
反面、比較例1〜5はポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率を5%、多孔膜の粗さを0.5μmに固定させて、ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を変化させたことで、空隙率が30%未満の場合、リチウムイオンの移動が円滑でなく低温サイクル特性がよくなくて、60%を超える場合、セパレーターの機械的強度が低下してゼリーロールワインディング時にテンションによってセパレーターが切れる不良が発生することが分かる。
また、比較例6〜11はポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を40%、多孔膜の粗さを0.5μmに固定させて、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率を変化させたことで、圧縮率が4%未満の場合、セパレーターフィルムの伸縮性、柔軟性が低下してゼリーロールワインディング時にずれて巻かれる不良が発生して、10%を超える場合、セパレーターフィルムがあまり薄く圧縮されて電解液を含浸する空間が小さくなって低温サイクル特性も低下することが分かる。
また、比較例12〜16はポリオレフィン系樹脂膜の空隙率を40%、ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は5%に固定させて、多孔膜の粗さを変化させたことで、粗さが0.3μm未満の場合、多孔膜層の表面があまり滑らかで電解液含浸が容易でなくて低温サイクル特性がよくなくて、1.5μmを超える場合、多孔膜層の表面があまり粗くてセパレーターフィルム表面に傷が生じることが分かる。
したがって、本発明では前記セラミック物質とバインダーの結合により形成される多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は0.3〜1.5μmであって、前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は30〜60%であり、また、前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は4〜10%であることが好ましく、これを介して、電池性能を落とさない範囲で電池の安全性を最大限確保することができて、特に、電池における組立不良を発生させないながら、低温サイクル特性が優秀な二次電池を提供することができる。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (22)

  1. 二つの極板と前記二つの極板を隔離させるセパレーターを具備する電極組立体において、
    前記セパレーターは、セラミック物質及びバインダーの結合により形成される多孔膜と、ポリオレフィン系樹脂膜とを含んで構成され、
    前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は、0.3〜1.5μmであり、
    前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は、30〜60%であり、
    前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は、4〜10%であることを特徴とする、電極組立体。
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂膜は、ポリエチレン(PE)単層膜、ポリプロピレン(PP)単層膜またはポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレン多層膜であることを特徴とする、請求項1に記載の電極組立体。
  3. 前記セラミック物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)で構成される群から選択される少なくとも一つの物質であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電極組立体。
  4. 前記セラミック物質は、ジルコニウム、アルミニウム、シリコン、チタンそれぞれの絶縁性窒化物、水酸化物、ケトン化物及びこのような化合物の混合物で構成される群から選択される少なくとも一つの物質であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電極組立体。
  5. 前記多孔膜の10点平均粗さ(Rz)値は、4〜15μmであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電極組立体。
  6. 陽極活物質層を具備する陽極と;
    陰極活物質層を具備する陰極と;
    前記陽極と前記陰極を分離させるセパレーターと;
    を含み、
    前記セパレーターは、セラミック物質及びバインダーの結合により形成される多孔膜と、ポリオレフィン系樹脂膜とを含んで構成され、
    前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は、0.3〜1.5μmであり、
    前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は、30〜60%であり、
    前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は、4〜10%であることを特徴とする、電極組立体。
  7. 前記ポリオレフィン系樹脂膜は、ポリエチレン(PE)単層膜、ポリプロピレン(PP)単層膜またはポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレン多層膜であることを特徴とする、請求項6に記載の電極組立体。
  8. 前記セラミック物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)で構成される群から選択される少なくとも一つの物質であることを特徴とする、請求項6または7に記載の電極組立体。
  9. 前記セラミック物質は、ジルコニウム、アルミニウム、シリコン、チタンそれぞれの絶縁性窒化物、水酸化物、ケトン化物及びこのような化合物の混合物で構成される群から選択される少なくとも一つの物質であることを特徴とする、請求項6または7に記載の電極組立体。
  10. 前記多孔膜の10点平均粗さ(Rz)値は、4〜15μmであることを特徴とする、請求項6〜9のいずれかに記載の電極組立体。
  11. 前記セパレーターは、前記陽極活物質層を具備する陽極と前記陰極活物質層を具備する陰極のうち少なくともいずれか一つに位置することを特徴とする、請求項6〜10のいずれかに記載の電極組立体。
  12. 前記多孔膜は、前記陽極活物質層または前記陰極活物質層上にコーティングされ、前記ポリオレフィン系樹脂膜は、前記多孔膜の上に位置することを特徴とする、請求項6〜11のいずれかに記載の電極組立体。
  13. 前記ポリオレフィン系樹脂膜は、前記陽極活物質層または前記陰極活物質層上に位置しており、前記多孔膜は、前記ポリオレフィン系樹脂膜上にコーティングされることを特徴とする、請求項6〜11のいずれかに記載の電極組立体。
  14. 陽極活物質層を具備する陽極、陰極活物質層を具備する陰極及び前記陽極と前記陰極とを分離させるセパレーターを含む電極組立体と;
    電解液と;
    を含み、
    前記セパレーターは、セラミック物質及びバインダーの結合により形成される多孔膜と、ポリオレフィン系樹脂膜とを含んで構成され、
    前記多孔膜の中心線平均粗さ(Ra)値は、0.3〜1.5μmであり、
    前記ポリオレフィン系樹脂膜の空隙率は、30〜60%であり、
    前記ポリオレフィン系樹脂膜の圧縮率は、4〜10%であることを特徴とする、二次電池。
  15. 前記ポリオレフィン系樹脂膜は、ポリエチレン(PE)単層膜、ポリプロピレン(PP)単層膜またはポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレン多層膜であることを特徴とする、請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記セラミック物質は、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)及びチタン酸化物(TiO)で構成される群から選択される少なくとも一つの物質であることを特徴とする、請求項14または15に記載の二次電池。
  17. 前記セラミック物質は、ジルコニウム、アルミニウム、シリコン、チタンそれぞれの絶縁性窒化物、水酸化物、ケトン化物及びこのような化合物の混合物で構成される群から選択される少なくとも一つの物質であることを特徴とする、請求項14または15に記載の二次電池。
  18. 前記多孔膜の10点平均粗さ(Rz)値は、4〜15μmであることを特徴とする、請求項14〜17のいずれかに記載の二次電池。
  19. 前記セパレーターは、前記陽極活物質層を具備する陽極と前記陰極活物質層を具備する陰極のうち少なくともいずれか一つに位置することを特徴とする、請求項14〜18のいずれかに記載の二次電池。
  20. 前記多孔膜は、前記陽極活物質層または前記陰極活物質層上にコーティングされ、前記ポリオレフィン系樹脂膜は、前記多孔膜の上に位置することを特徴とする、請求項14〜19のいずれかに記載の二次電池。
  21. 前記ポリオレフィン系樹脂膜は、前記陽極活物質層または前記陰極活物質層上に位置しており、前記多孔膜は、前記ポリオレフィン系樹脂膜上にコーティングされることを特徴とする、請求項14〜19のいずれかに記載の二次電池。
  22. 前記電解液は、非水性有機溶媒及びリチウム塩を含むことを特徴とする、請求項14〜21のいずれかに記載の二次電池。

JP2009078480A 2008-03-27 2009-03-27 電極組立体及びこれを具備する二次電池 Active JP5031791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0028326 2008-03-27
KR1020080028326A KR100947072B1 (ko) 2008-03-27 2008-03-27 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238752A true JP2009238752A (ja) 2009-10-15
JP5031791B2 JP5031791B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40637264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078480A Active JP5031791B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-27 電極組立体及びこれを具備する二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8530097B2 (ja)
EP (1) EP2105981B1 (ja)
JP (1) JP5031791B2 (ja)
KR (1) KR100947072B1 (ja)
CN (1) CN101546822B (ja)
HU (1) HUE028917T2 (ja)
PL (1) PL2105981T3 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074151A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 三菱樹脂株式会社 電池用セパレータおよび非水系リチウム電池
WO2010116729A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用セパレータ、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011171250A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011114709A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
WO2011158335A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2012050152A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 日立マクセル株式会社 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP2012109123A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sony Corp 耐熱性微多孔膜および電池用セパレータ
WO2013051574A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2013137984A (ja) * 2011-09-05 2013-07-11 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
JP2015099787A (ja) * 2015-01-23 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2015181110A (ja) * 2015-04-20 2015-10-15 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2017064704A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 住友化学株式会社 塗工方法、塗工装置、および機能性フィルムの製造方法
JP2018101613A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びそれを用いた積層体、捲回体、リチウムイオン二次電池又は蓄電デバイス
JP6411620B1 (ja) * 2017-12-01 2018-10-24 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及び固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ。
JP2019039028A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP2021063304A (ja) * 2021-01-18 2021-04-22 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1394925B1 (it) * 2009-04-30 2012-07-27 Patrini Metodo per la realizzazione di un contenitore associabile a pompe airless
KR20130000431A (ko) 2009-07-09 2013-01-02 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 라이너 베이스의 저장 시스템, 재료 공급 방법 및 라이너 충전 방법
JP5509816B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-04 ソニー株式会社 セパレータ、これを用いた電池および微多孔膜
US8470468B2 (en) * 2010-02-12 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Lithium-ion batteries with coated separators
US20110217585A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Applied Materials, Inc. Integrated composite separator for lithium-ion batteries
JP5218873B2 (ja) 2010-06-11 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP6087833B2 (ja) 2010-11-23 2017-03-01 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド ライナーベースの分注器
WO2012096059A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
JP2012186143A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用電極とその製造方法
BR112013022316A2 (pt) 2011-03-01 2017-05-30 Advanced Tech Materials sistema baseado em revestimento interno, e, método para prover um sistema baseado em revestimento interno
KR101453037B1 (ko) * 2011-03-23 2014-10-21 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이의 제조방법
CN102244289A (zh) * 2011-05-25 2011-11-16 虞海盈 锂离子电池
WO2013073362A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 住友化学株式会社 積層多孔質フィルム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池用セパレータ、積層電極シート及び非水電解液二次電池
JP5910164B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-27 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
NL2009235C2 (en) 2012-07-26 2014-01-28 Heineken Supply Chain Bv Container and set of preforms for forming a container.
JP5751454B2 (ja) * 2012-12-14 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6510164B2 (ja) * 2013-03-29 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
CN104377328B (zh) 2013-08-14 2019-09-13 三星Sdi株式会社 可再充电锂电池
JP6035387B2 (ja) * 2014-08-05 2016-11-30 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池、スラリー、及び塗工液
US11329349B2 (en) 2015-06-19 2022-05-10 Ube Industries, Ltd. Polyolefin micro porous film, separator film for power-storage device, and power-storage device
CN105131689B (zh) * 2015-09-14 2017-03-29 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池绝缘涂料的制备方法
US10399111B2 (en) * 2015-10-02 2019-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Coating method, coating device, and functional film production method
CN105932196A (zh) * 2016-05-04 2016-09-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种使用丁苯橡胶涂覆的锂离子电池陶瓷隔膜的制备方法及陶瓷隔膜
CN109314203B (zh) * 2016-06-08 2021-11-30 远景Aesc 日本有限公司 非水电解质二次电池
CN106169558B (zh) * 2016-07-28 2018-07-27 惠州市豪鹏科技有限公司 一种电池负极片及其制备方法和应用
CN107785519A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 比亚迪股份有限公司 一种聚合物复合膜及其制备方法以及包括其的锂离子电池
CN107799703A (zh) * 2016-08-29 2018-03-13 比亚迪股份有限公司 一种聚合物复合膜及其制备方法以及包括其的锂离子电池
WO2018184237A1 (zh) * 2017-04-08 2018-10-11 深圳市佩成科技有限责任公司 一种Ti3C2Tx/Nafion/Celgard复合隔膜
JP6883263B2 (ja) * 2017-09-11 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US20200381688A1 (en) * 2017-09-15 2020-12-03 Lg Chem, Ltd. Negative Electrode for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Comprising the Same
CN108767235B (zh) * 2018-06-04 2020-05-29 广州天赐高新材料股份有限公司 锂二次电池正极浆料及其制备方法和应用
EP3787067A4 (en) 2018-06-22 2021-06-09 Lg Chem, Ltd. SEPARATOR FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE AND ELECTROCHEMICAL DEVICE THEREFORE
CN111354907A (zh) * 2020-03-23 2020-06-30 安徽新衡新材料科技有限公司 一种pmma聚合物涂层隔膜及其制备方法
CN112284895A (zh) * 2020-09-27 2021-01-29 天能电池集团股份有限公司 一种铅蓄电池正极板强度检测及寿命预估方法
CN116780102A (zh) * 2022-03-07 2023-09-19 深圳市星源材质科技股份有限公司 电池隔膜用涂层及其制备方法、电池隔膜和电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152140A (ja) * 1987-08-28 1989-06-14 Toray Ind Inc ポリオレフィン系微孔性フィルム
JP2000285966A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Toshiba Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2001284177A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Kyocera Corp 電気二重層コンデンサ
JP2004307711A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
WO2005029614A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2006004873A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2008041809A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電気化学素子用セパレータおよびその製造装置と製造方法
JP2009146610A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Samsung Sdi Co Ltd 非水系リチウム二次電池用セパレータ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214173A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛−臭素電池のセパレ−タ
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH09245762A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Nitto Denko Corp 電池用セパレータおよびその製造方法
JPH11283603A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Noritake Co Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
JP2001345085A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
DE10208208B4 (de) 2002-02-26 2012-03-08 Eaton Industries Gmbh Bausatz aus mehreren Bausatzelementen und einer Welle
DE10208280A1 (de) * 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Keramische Membran auf Basis eines Polymer-oder Naturfasern ausweisenden Substrates, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
KR100477885B1 (ko) * 2002-07-08 2005-03-18 베스 주식회사 리튬이온 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전지의 제조방법
KR100544516B1 (ko) * 2002-12-09 2006-01-24 주식회사 엘지화학 다공성 고분자막을 갖는 격리막 구조물 및 분산매 분산형무기화합물에 의한 다공성 고분자 막의 제조 방법
DE10347566A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Keramischer Separator für elektrochemische Zellen mit verbesserter Leitfähigkeit
JP4763253B2 (ja) 2004-05-17 2011-08-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4581547B2 (ja) * 2004-08-05 2010-11-17 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100770105B1 (ko) * 2005-07-06 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100670483B1 (ko) * 2005-08-25 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4747804B2 (ja) 2005-11-25 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2007200795A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
KR100778975B1 (ko) 2007-03-08 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100995074B1 (ko) 2007-12-11 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 비수계 리튬 이차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 비수계 리튬 이차전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152140A (ja) * 1987-08-28 1989-06-14 Toray Ind Inc ポリオレフィン系微孔性フィルム
JP2000285966A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Toshiba Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2001284177A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Kyocera Corp 電気二重層コンデンサ
JP2004307711A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
WO2005029614A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2006004873A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006310302A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2008041809A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電気化学素子用セパレータおよびその製造装置と製造方法
JP2009146610A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Samsung Sdi Co Ltd 非水系リチウム二次電池用セパレータ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074151A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 三菱樹脂株式会社 電池用セパレータおよび非水系リチウム電池
WO2010116729A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用セパレータ、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011171250A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2011114709A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
WO2011158335A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2011158335A1 (ja) * 2010-06-15 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP5720965B2 (ja) * 2010-06-15 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US9190668B2 (en) 2010-06-15 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2012050152A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 日立マクセル株式会社 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
JPWO2012050152A1 (ja) * 2010-10-13 2014-02-24 日立マクセル株式会社 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP2012109123A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sony Corp 耐熱性微多孔膜および電池用セパレータ
US9136515B2 (en) 2010-11-17 2015-09-15 Sony Corporation Heat-resistant microporous film and battery separator
US10186700B2 (en) 2010-11-17 2019-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Heat-resistant microporous film and battery separator
JP2013137984A (ja) * 2011-09-05 2013-07-11 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
WO2013051574A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
US9847518B2 (en) 2011-10-05 2017-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Separator with heat-resistant insulation layer
JP2015099787A (ja) * 2015-01-23 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2015181110A (ja) * 2015-04-20 2015-10-15 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2017064704A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 住友化学株式会社 塗工方法、塗工装置、および機能性フィルムの製造方法
JP2018101613A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びそれを用いた積層体、捲回体、リチウムイオン二次電池又は蓄電デバイス
JP2019039028A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP7122093B2 (ja) 2017-08-23 2022-08-19 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP6411620B1 (ja) * 2017-12-01 2018-10-24 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及び固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ。
JP2019102649A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及び固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ。
JP2021063304A (ja) * 2021-01-18 2021-04-22 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP7153245B2 (ja) 2021-01-18 2022-10-14 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2105981T3 (pl) 2016-07-29
HUE028917T2 (en) 2017-01-30
US8530097B2 (en) 2013-09-10
EP2105981A1 (en) 2009-09-30
US20090246614A1 (en) 2009-10-01
CN101546822B (zh) 2012-12-12
KR20090103011A (ko) 2009-10-01
CN101546822A (zh) 2009-09-30
KR100947072B1 (ko) 2010-04-01
EP2105981B1 (en) 2016-03-23
JP5031791B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031791B2 (ja) 電極組立体及びこれを具備する二次電池
JP5534718B2 (ja) 電極組立体、および二次電池
KR101031880B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
CN103890998B (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
JP6738339B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、その製造方法および電気化学素子の製造方法
WO2014021293A1 (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2008179903A (ja) 多孔質膜、電気化学素子用セパレータ、多孔質膜の製造方法、非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
CN103891001A (zh) 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
KR20090103010A (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
KR101042675B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
WO2015178351A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池
JP2011054298A (ja) 電気化学素子
WO2015046126A1 (ja) 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
CN106531938B (zh) 非水电解液二次电池
KR20170010664A (ko) 전기화학소자용 다층 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP6417270B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、および電気化学素子の製造方法
CN115552665A (zh) 电极、电化学装置和电子装置
KR101491805B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
US20220223876A1 (en) Electrode plate, electrochemical device, and electronic device
CN114530576B (zh) 一种负极极片、包含该负极极片的电化学装置和电子装置
JP2004158441A (ja) 非水電解質二次電池
JP5888079B2 (ja) セパレータ、及びそれを用いた非水系二次電池
JP5017769B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011187270A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法とリチウム二次電池の製造方法
KR101438696B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250