JP2009170900A - ダイオード、及びそれを有する表示装置 - Google Patents

ダイオード、及びそれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170900A
JP2009170900A JP2008324017A JP2008324017A JP2009170900A JP 2009170900 A JP2009170900 A JP 2009170900A JP 2008324017 A JP2008324017 A JP 2008324017A JP 2008324017 A JP2008324017 A JP 2008324017A JP 2009170900 A JP2009170900 A JP 2009170900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
impurity element
donor
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008324017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170900A5 (ja
JP5412105B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kunio Hosoya
邦雄 細谷
Kota Suzuki
康太 鈴木
Saishi Fujikawa
最史 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008324017A priority Critical patent/JP5412105B2/ja
Publication of JP2009170900A publication Critical patent/JP2009170900A/ja
Publication of JP2009170900A5 publication Critical patent/JP2009170900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412105B2 publication Critical patent/JP5412105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ダイオードの逆方向電流を低減することを目的の一とする。また、薄膜トランジスタを用いる表示装置の画質の向上を目的の一とする。
【解決手段】ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して該ゲート電極の端部に至らない内側領域に設けられた微結晶半導体膜と、微結晶半導体膜の上面及び側面を被覆する非晶質半導体膜と、非晶質半導体膜上に、ソース領域及びドレイン領域をそれぞれ形成する一導電型の不純物元素が添加された不純物半導体膜と、を有し、微結晶半導体膜は、ドナーとなる不純物元素を含む薄膜トランジスタである。
【選択図】図16

Description

本発明は、ダイオード、及びそれを有する表示装置に関する。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数十〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタを構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。
画像表示装置のスイッチング素子として、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタ、結晶粒径が100nm以上の多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ等が用いられている。多結晶半導体膜の形成方法としては、パルス発振のエキシマレーザビームを光学系により線状に加工して、非晶質珪素膜に対し線状ビームを走査させながら照射して結晶化する技術が知られている。
また、画像表示装置のスイッチング素子として、結晶粒径が1nm〜100nm程度の微結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタが用いられている(特許文献1及び2)。
特開平4−242724号公報 特開2005−49832号公報
多結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタに比べて電界効果移動度が2桁以上高く、半導体表示装置の画素部とその周辺の駆動回路を同一基板上に一体形成できるという利点を有している。しかしながら、非晶質半導体膜を用いた場合に比べて、半導体膜の結晶化のために工程が複雑化するため、その分歩留まりが低減し、コストが高まるという問題がある。
また、微結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた逆スタガ型の薄膜トランジスタは、非晶質半導体膜をチャネル形成領域に用いた逆スタガ型の薄膜トランジスタと比較して、オン電流を向上させることが可能であるが、それと共に、オフ電流も上昇してしまう。オフ電流の高い薄膜トランジスタを用いた表示装置は、コントラストが低下すると共に、消費電力も高くなるという問題がある。
上述した問題に鑑み、本発明は、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することを目的の一とする。また、ダイオードの逆方向電流を低減することを目的の一とする。また、表示装置の画質の向上を目的の一とする。
本発明の一は、ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して該ゲート電極の端部に至らない内側領域に設けられた微結晶半導体膜と、微結晶半導体膜の上面及び側面を被覆する非晶質半導体膜と、非晶質半導体膜上に、ソース領域及びドレイン領域をそれぞれ形成する一導電型の不純物元素が添加された不純物半導体膜と、を有し、微結晶半導体膜は、ドナーとなる不純物元素を含むことを特徴とする薄膜トランジスタである。
微結晶半導体膜のソース領域及びドレイン領域側の端部は、非晶質半導体膜、不純物半導体膜と重なっていてもよい。また、微結晶半導体膜の端部の一部がソース電極またはドレイン電極に覆われていてもよい。また、非晶質半導体膜の端部は、ソース電極及びドレイン電極の外側に露出していてもよい。
本発明の一は、ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して該ゲート電極の端部に至らない内側領域に設けられ、且つドナーとなる不純物元素が添加された微結晶半導体膜と、微結晶半導体膜の上面及び側面を被覆する非晶質半導体膜と、非晶質半導体膜上に、ソース領域またはドレイン領域を形成する一導電型の不純物元素が添加された不純物半導体膜と、不純物半導体膜に接する配線と、コモン線と、を有し、ゲート電極及び配線は導電膜で接続されるダイオードである。
本発明の一は、ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して該ゲート電極の端部に至らない内側領域に設けられ、且つドナーとなる不純物元素が添加された微結晶半導体膜と、微結晶半導体膜の上面及び側面を被覆する非晶質半導体膜と、非晶質半導体膜上に、ソース領域またはドレイン領域を形成する一導電型の不純物元素が添加された不純物半導体膜と、不純物半導体膜に接する配線と、コモン線と、を有し、ゲート電極及び配線は第1の導電膜で接続され、非晶質半導体膜または微結晶半導体膜とコモン線とが第2の導電膜で接続されるダイオードである。
なお、微結晶半導体膜のソース領域またはドレイン領域側の端部は、非晶質半導体膜、不純物半導体膜と重なっていてもよい。また、非晶質半導体膜の端部の一部がソース電極またはドレイン電極に覆われていてもよい。また、非晶質半導体膜の端部は、ソース電極及びドレイン電極の外側に露出していてもよい。
本発明において、微結晶半導体膜に重ねて非晶質半導体膜が設けられていてもよい。
また、本発明において、微結晶半導体膜は、微結晶シリコン膜、微結晶ゲルマニウム膜、または微結晶シリコンゲルマニウム膜であってもよい。また、微結晶半導体膜は、微結晶シリコン膜及び微結晶ゲルマニウム膜の積層構造であってもよい。また、微結晶半導体膜は、ドナーとなる不純物元素が添加された結晶粒と、結晶粒を覆うゲルマニウム膜であってもよい。また、微結晶半導体膜の代わりに、非晶質ゲルマニウム膜、または非晶質シリコンゲルマニウム膜を用いてもよい。
また、ドナーとなる不純物元素は、リン、砒素、またはアンチモンである。
また、微結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタ(TFT)を画素部、さらには駆動回路に用いて表示装置を作製する。本発明の微結晶半導体膜は、ゲート絶縁膜との界面における結晶性が高いため、当該微結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、その電界効果移動度が2.5〜10cm/V・secと、非晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタの5〜20倍の電界効果移動度を有しているので、駆動回路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
また、表示装置としては、発光装置や液晶表示装置を含む。発光装置は発光素子を含み、液晶表示装置は液晶素子を含む。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には有機EL(エレクトロルミネッセンス)及び無機ELが含まれる。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。さらに本発明の一は、該表示装置を作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても良いし、あらゆる形態があてはまる。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
本発明により、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。また、オン電流及び電界効果移動度が高く、また、オフ電流を低減した薄膜トランジスタを作製することができる。また、ダイオードの逆方向電流を低減することができる。また、高電圧印加時のスイッチング速度の速いダイオードを作製することができる。このため、表示装置の画質を向上させることができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、移動度及びオン電流が高く、且つオフ電流の低い薄膜トランジスタの作製工程について、以下に示す。本実施の形態では、図14に示す表示装置の素子基板1300の上面図において、画素部1331の各画素に形成される薄膜トランジスタ、画素電極、及び容量素子の作製工程を以下に示す。
図14の画素部1331の一画素の薄膜トランジスタ及び画素電極が接続する領域の拡大図を図5に示し、図5のQ−Rの断面図を図1乃至図3に示し、S−Tの断面図を図4に示す。
図1(A)に示すように、基板50上にゲート電極51、容量配線56を形成し、ゲート電極51、容量配線56上に、ゲート絶縁膜52a、52bを形成する。
基板50は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノシリケートガラスなど、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。また、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁膜を設けた基板を適用しても良い。
ゲート電極51、容量配線56は、スパッタリング法、CVD法、めっき法、印刷法、液滴吐出法等を用いて形成する。ここでは、基板50上に導電膜としてモリブデン膜をスパッタリング法により成膜し、第1のフォトマスクを用いて形成したレジストマスクを用いて基板50上に形成された導電膜をエッチングしてゲート電極51、容量配線56を形成する。
ゲート電極51は、金属材料で形成される。金属材料としてはアルミニウム、クロム、チタン、タンタル、モリブデン、銅などが適用される。ゲート電極51の好適例は、アルミニウム又はアルミニウムとバリア金属の積層構造体によって形成される。バリア金属としては、チタン、モリブデン、クロムなどの高融点金属が適用される。バリア金属はアルミニウムのヒロック防止、酸化防止のために設けることが好ましい。
ゲート電極51は厚さ50nm以上300nm以下で形成する。ゲート電極51の厚さを50nm以上100nm以下とすることで、後に形成される微結晶ゲルマニウム膜や配線の段切れ防止が可能である。また、ゲート電極51の厚さを150nm以上300nm以下とすることで、ゲート電極51の抵抗率を低減することが可能であり、大面積化が可能である。
なお、ゲート電極51上には微結晶半導体膜や配線を形成するので、段切れ防止のため端部がテーパー状になるように加工することが望ましい。また、図示しないがこの工程でゲート電極に接続する配線、容量配線、コモン線等も同時に形成することができる。
ゲート絶縁膜52a、52bはそれぞれ、CVD法やスパッタリング法等を用いて、厚さ50〜150nmの酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜で形成することができる。ここでは、ゲート絶縁膜52aとして窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜を形成し、ゲート絶縁膜52bとして酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜を形成して積層する形態を示す。なお、ゲート絶縁膜を2層とせず、ゲート絶縁膜を、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜の単層で形成することができる。また、ゲート絶縁膜を、上記絶縁膜を用いて3層構造とすることができる。
ゲート絶縁膜52aを窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜を用いて形成することで、基板50とゲート絶縁膜52aの密着力が高まり、基板50としてガラス基板を用いた場合、基板50からの不純物が微結晶半導体膜に拡散するのを防止することが可能であり、さらにゲート電極51の酸化防止が可能である。即ち、膜剥れを防止することができると共に、後に形成される薄膜トランジスタの電気特性を向上させることができる。また、ゲート絶縁膜52a、52bはそれぞれ厚さ50nm以上であると、ゲート電極51の凹凸による被覆率の低減を緩和することが可能であるため好ましい。
ここでは、酸化窒化珪素膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化珪素膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、組成範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、シリコン及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
次に、ゲート絶縁膜52b上に、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45を形成する。ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58としては、リン、砒素、アンチモン等のドナーとなる不純物元素を含む、微結晶シリコン膜、微結晶ゲルマニウム膜、微結晶シリコンゲルマニウム等がある。
ここでの微結晶半導体膜とは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体を含む膜である。この半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、粒径が0.5〜20nmの柱状または針状結晶が基板表面に対して法線方向に成長している。また、複数の微結晶半導体の間に非単結晶半導体が存在している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体膜が得られる。このような微結晶半導体膜に関する記述は、例えば、米国特許4,409,134号で開示されている。
ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58の厚さは、1nm以上200nm以下、好ましくは1nm以上100nm以下、好ましくは1nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上25nm以下で形成する。ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58の厚さを1nm以上50nm以下とすることで、完全空乏型の薄膜トランジスタを作製することができる。
微結晶半導体膜に含まれるドナーとなる不純物元素の濃度は、6×1015cm−3以上3×1018cm−3以下、好ましくは1×1016cm−3以上3×1018cm−3以下、好ましくは3×1016cm−3以上3×1017cm−3以下とする。微結晶半導体膜58に含まれるドナーとなる不純物元素の濃度を上記範囲とすることにより、ゲート絶縁膜52b及び微結晶半導体膜58の界面における結晶性を高めることが可能であり、微結晶半導体膜58の抵抗率を低減することが可能であるため、電界効果移動度が高く、オン電流の高い薄膜トランジスタを作製することができる。なお、微結晶半導体膜に含まれるドナーとなる不純物元素のピーク濃度を6×1015cm−3未満とすると、ドナーとなる不純物元素の量が不十分で、電界効果移動度、及びオン電流の上昇が望めない。また、微結晶半導体膜に含まれるドナーとなる不純物元素のピーク濃度を3×1018cm−3より大とすると、閾値電圧がゲート電圧のマイナス側にシフトしてしまい、薄膜トランジスタとしての動作をしないため、ドナーとなる不純物元素の濃度は、6×1015cm−3以上3×1018cm−3以下、好ましくは1×1016cm−3以上3×1018cm−3以下、好ましくは3×1016cm−3以上3×1017cm−3以下であることが好ましい。
また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58の酸素濃度、及び窒素濃度は、ドナーとなる不純物元素の濃度の10倍未満、代表的には3×1019atoms/cm未満、更に好ましくは3×1018atoms/cm未満、炭素の濃度を3×1018atoms/cm以下とすることが好ましい。酸素、窒素、及び炭素が微結晶半導体膜に混入する濃度を低減することで、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58の欠陥の生成を抑制する事ができる。さらには、酸素、または窒素が微結晶半導体膜中に入っていると、結晶化しにくい。このため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58中の酸素濃度、または窒素濃度が比較的低く、且つドナーとなる不純物元素が含まれることで、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58の結晶性を高めることができる。
また、本実施の形態のドナーとなる不純物元素が含まれる微結晶半導体膜58には、ドナーとなる不純物元素が含まれるため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58に、アクセプターとなる不純物元素を、成膜と同時に、或いは成膜後に添加することで、しきい値制御をすることが可能となる。アクセプターとなる不純物元素としては、代表的には硼素であり、B、BFなどの不純物気体を1ppm〜1000ppm、好ましくは1〜100ppmの割合で水素化珪素に混入させると良い。そしてボロンの濃度は、ドナーとなる不純物元素の10分の1程度、例えば1×1014〜6×1016atoms/cmとすると良い。
プラズマCVD装置の反応室内において、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素とを混合し、グロー放電プラズマにより、微結晶半導体膜45を形成する。シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対して、水素の流量を10〜2000倍、好ましくは50〜200倍に希釈して微結晶半導体膜を形成する。基板の加熱温度は100℃〜300℃、好ましくは120℃〜220℃で行う。また、上記原料ガスと共に、リン、砒素、アンチモン等を含む気体を混合することで、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜を形成することができる。ここでは、シランと、水素及び/または希ガスと共にフォスフィンを混合して、グロー放電プラズマにより、リンを含む微結晶シリコン膜を形成することができる。
ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45の形成工程においてグロー放電プラズマの生成は、3MHzから30MHz、代表的には13.56MHz、27.12MHzの高周波電力、または30MHzより大きく300MHz程度までのVHF帯の高周波電力、代表的には60MHzを印加することで行われる。また、たとえば周波数が1GHzや、2.45GHzの高周波プラズマを用いることができる。
また、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の代表例としては、SiH、Si、GeH、Ge等がある。
なお、ドナーとなる不純物元素を含む半導体膜47を形成する代わりに、ドナーとなる不純物元素を含まない半導体膜を形成し、ゲート絶縁膜52bとしてドナーとなる不純物元素を含む絶縁膜を形成してもよい。例えば、ドナーとなる不純物元素(リン、砒素、またはアンチモン)を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜等を用いて形成することができる。また、ゲート絶縁膜52bを積層構造とする場合、微結晶半導体膜45に接する層または基板50に接する層にドナーとなる不純物元素を添加してもよい。
ゲート絶縁膜52bとしてドナーとなる不純物元素を含む絶縁膜の形成方法としては、絶縁膜の原料気体と共に、ドナーとなる不純物元素を含む気体を用いて絶縁膜を形成すればよい。例えば、シラン、アンモニア、及びフォスフィンを用いたプラズマCVD法によりリンを含む窒化珪素を形成することができる。また、シラン、一酸化二窒素、及びアンモニア、並びにフォスフィンを用いたプラズマCVD法により、リンを含む酸化窒化珪素膜を形成することができる。
また、ゲート絶縁膜52bを形成する前に、成膜装置の反応室内にドナーとなる不純物元素を含む気体を流し、基板50表面及び反応室内壁にドナーとなる不純物元素を吸着させてもよい。この後、ゲート絶縁膜52bを形成することで、ドナーとなる不純物元素を取り込みながら絶縁膜が堆積するため、ドナーとなる不純物元素を含むゲート絶縁膜を形成することができる。
また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45を形成する前に、成膜装置の反応室内にドナーとなる不純物元素を含む気体を流し、ゲート絶縁膜52b及び反応室内壁にドナーとなる不純物元素を吸着させてもよい。この後、微結晶半導体膜を堆積することで、ドナーとなる不純物元素を取り込みながら微結晶半導体膜が堆積するため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45を形成することができる。
なお、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜を形成するために、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と共に、シリコンまたはゲルマニウムを含むフッ化物ガスを用いてもよい。この場合、シランの流量に対して、フッ化シランの流量を0.1〜50倍、好ましくは1〜10倍とする。ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45を形成するために、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と共に、シリコンまたはゲルマニウムを含むフッ化物ガスを用いることで、微結晶半導体膜の結晶成長の場における非晶質半導体成分をフッ素ラジカルがエッチングするため、結晶性が高く結晶成長が起きる。即ち、結晶性の高い微結晶半導体膜を形成することができる。
また、シラン等のガス中にGeH、GeFなどの水素化ゲルマニウム、フッ化ゲルマニウムを混合してエネルギーバンド幅を0.9〜1.1eVに調節したシリコンゲルマニウム膜を形成しても良い。シリコンにゲルマニウムを加えると薄膜トランジスタの温度特性を変えることができる。
また、本実施の形態のドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜には、ドナーとなる不純物元素が含まれるため、薄膜トランジスタのチャネル形成領域として機能する微結晶半導体膜に対しては、アクセプターとなる不純物元素を、成膜と同時に、或いは成膜後に添加することで、しきい値制御をすることが可能となる。アクセプターとなる不純物元素としては、代表的には硼素であり、B、BFなどの不純物気体を1ppm〜1000ppm、好ましくは1〜100ppmの割合でシリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体に混入させると良い。そしてボロンの濃度は、ドナーとなる不純物元素の10分の1程度、例えば1×1014〜6×1016atoms/cmとすると良い。
また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜の成膜処理においては、シラン及び水素の他、反応ガスにヘリウムを加えても良い。ヘリウムは24.5eVとすべての気体中で最も高いイオン化エネルギーを持ち、そのイオン化エネルギーよりも少し低い、約20eVの準位に準安定状態があるので、放電持続中においては、イオン化にはその差約4eVしか必要としない。そのため放電開始電圧も全ての気体中最も低い値を示す。このような特性から、ヘリウムはプラズマを安定的に維持することができる。また、均一なプラズマを形成することができるので、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜を堆積する基板の面積が大きくなってもプラズマ密度の均一化を図る効果を奏する。
次に、第1のバッファ層54を形成する。第1のバッファ層54としては、アモルファスシリコン膜、アモルファスシリコンゲルマニウム膜等で形成する。第1のバッファ層54の厚さは、10〜100nm、好ましくは30〜50nmとする。
第1のバッファ層54は、シリコン、またはゲルマニウムを含む堆積性気体を用いたプラズマCVD法により非晶質半導体膜を形成することができる。または、シリコン、またはゲルマニウムを含む堆積性気体に、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して非晶質半導体膜を形成することができる。または、シランガスの流量の1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下の流量の水素を用いて、水素を含む非晶質半導体膜を形成することができる。また、上記水素化半導体膜に、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素等のハロゲンを添加してもよい。
また、第1のバッファ層54は、ターゲットにシリコン、ゲルマニウム等を用いて水素、または希ガスでスパッタリングして非晶質半導体膜を形成することができる。
ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45の表面に、第1のバッファ層54として、非晶質半導体膜、更には水素、窒素、またはハロゲンを含む非晶質半導体膜を形成することで、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45に含まれる結晶粒の表面の自然酸化を防止することが可能である。特に、非晶質半導体と微結晶粒が接する領域では、局部応力により亀裂が入りやすい。この亀裂が酸素に触れると結晶粒は酸化され、酸化珪素が形成される。しかしながら、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45の表面に第1のバッファ層54を形成することで、微結晶粒の酸化を防ぐことができる。
また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45を形成した後、プラズマCVD法により第1のバッファ層54を300℃〜400℃の温度にて成膜することが好ましい。この成膜処理により水素が微結晶半導体膜45に供給され、微結晶半導体膜45を水素化したのと同等の効果が得られる。すなわち、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45上に第1のバッファ層54を堆積することにより、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45に水素を拡散させて、ダングリングボンドの終端をすることができる。
次に、第1のバッファ層54及びゲート絶縁膜52b上にレジストを塗布し、第2のフォロマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により当該レジストを露光現像して、レジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを用いて、第1のバッファ層54、及びドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45をエッチングして、図1(B)に示すように、第1のバッファ層62、及びドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58を形成する。このとき、図4(A)に示すように、ゲート電極51(ゲート配線)と、後に形成されるソース配線とが交差する領域にも、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜59及び第1のバッファ層64を形成する。なお、図1(B)は、図5(A)のQ−Rの断面図に相当し、図4(A)は、図5(A)のS−Tの断面図に相当する。
次に、図1(C)に示すように、第1のバッファ層62及びゲート絶縁膜52b上に第2のバッファ層41及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55を形成する。
第2のバッファ層41は、第1のバッファ層54と同様に形成することができる。このときの第2のバッファ層41は、後のソース領域及びドレイン領域の形成プロセスにおいて、一部エッチングされる場合があるが、そのときに、第2のバッファ層41の一部が残存する厚さで形成することが好ましい。代表的には、30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下の厚さで形成することが好ましい。
薄膜トランジスタへの印加電圧の高い(例えば15V程度)表示装置、代表的には液晶表示装置において、第1のバッファ層54及び第2のバッファ層41を厚く形成すると、ソースドレイン耐圧が高くなり、薄膜トランジスタのゲート電圧に高い電圧が印加されても、薄膜トランジスタの劣化を低減することができる。
第1のバッファ層54及び第2のバッファ層41は、非晶質半導体膜を用いて形成する、または、水素、若しくはハロゲンを含む非晶質半導体膜で形成するため、エネルギーギャップが、不純物元素を含む微結晶半導体膜45に比べて大きく、また抵抗率が高く、移動度が微結晶半導体膜45の1/5〜1/10と低い。このため、後に形成される薄膜トランジスタにおいて、ソース領域及びドレイン領域と、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45との間に形成される第1のバッファ層及び第2のバッファ層は高抵抗領域として機能し、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45がチャネル形成領域として機能する。このため、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することができる。当該薄膜トランジスタを表示装置のスイッチング素子として用いた場合、表示装置のコントラストを向上させることができる。
一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55は、nチャネル型の薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的な不純物元素としてリンを添加すれば良く、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体にPHなどの不純物気体を加えれば良い。また、pチャネル型の薄膜トランジスタを形成する場合には、代表的な不純物元素としてボロンを添加すれば良く、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体にBなどの不純物元素を含む気体を原料ガスに加えれば良い。リンまたはボロンの濃度を1×1019〜1×1021cm−3とすることで、配線71a〜71cとオーミックコンタクトすることが可能であり、ソース領域及びドレイン領域として機能する。一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55は、微結晶半導体膜、または非晶質半導体膜で形成することができる。一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55は2nm以上50nm以下の厚さで形成する。一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜の膜厚を、薄くすることでスループットを向上させることができる。
次に、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55上にレジストマスクを形成する。レジストマスクは、フォトリソグラフィ技術により形成する。ここでは、第3のフォトマスクを用いて、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55上に塗布されたレジストを露光現像して、レジストマスクを形成する。
次に、レジストマスクを用いて第2のバッファ層41、及び一導電型を付与する不純物が添加された不純物半導体膜55をエッチングし分離して、図2(A)に示すように、島状の第2のバッファ層42及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜63を形成する。このとき、図4(B)に示すように、ゲート電極(ゲート配線)と、後に形成されるソース配線とが交差する領域にも、第2のバッファ層44、及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜65を形成する。この後、レジストマスクを除去する。なお、図2(A)は、図5(B)のQ−Rの断面図に相当し、図4(B)は、図5(B)のS−Tの断面図に相当する。
第2のバッファ層42が、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58を覆うことにより、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58と後に形成される配線とが接しなくなるため、第1のバッファ層62上に形成される配線と微結晶半導体膜58との間のリーク電流を低減することが可能である。
次に、図2(B)に示すように、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜63及びゲート絶縁膜52b上に導電膜65a〜65cを形成する。導電膜65a〜65cは、スパッタリング法、CVD法、印刷法、液滴吐出法、蒸着法等を用いて形成する。
導電膜65a〜65cは、アルミニウム、若しくは銅、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性向上元素若しくはヒロック防止元素が添加されたアルミニウム合金の単層または積層で形成することが好ましい。また、一導電型を付与する不純物元素が添加されたソース領域及びドレイン領域72と接する側の膜を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化物で形成し、その上にアルミニウムまたはアルミニウム合金を形成した積層構造としても良い。更には、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上面及び下面を、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、またはこれらの元素の窒化物で挟んだ積層構造としてもよい。ここでは、導電膜としては、配線71a〜71cの3層が積層した構造を示し、配線71a、71cにモリブデン膜、導電膜71bにアルミニウム膜を用いた構造や、配線71a、71cにチタン膜、導電膜71bにアルミニウム膜を用いた構造を示す。
次に、導電膜65c上に第4のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィー工程によりレジストマスクを形成する。
次に、レジストマスクを用いて導電膜65a〜65cをエッチングして、図2(C)に示すように、一対の配線71a〜71c(ソース電極及びドレイン電極として機能する。)、容量電極71d〜71fを形成する。
このとき、図4(C)に示すように、第2のバッファ層44、及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜65、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜59、第1のバッファ層64を介して、ゲート電極51(ゲート配線)及び配線71a〜71cが交差する。このため、ゲート電極51(ゲート配線)及び配線71a〜71cが交差する領域での寄生容量を低減できる。
次に、レジストマスクを用いて一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜63をエッチングし分離する。この結果、図2(C)に示すような、一対のソース領域及びドレイン領域72を形成することができる。なお、当該エッチング工程において、第2のバッファ層42の一部もエッチングする。一部エッチングされた、凹部が形成された第2のバッファ層を第2のバッファ層43と示す。ソース領域及びドレイン領域の形成工程と、第2のバッファ層の凹部とを同一工程で形成することができる。第2のバッファ層43の凹部の深さを、第2のバッファ層43の一番膜厚の厚い領域の1/2〜1/3とすることで、ソース領域及びドレイン領域の距離を離すことが可能であるため、ソース領域及びドレイン領域の間でのリーク電流を低減することができる。この後、レジストマスクを除去する。
次に、露出している第2のバッファ層43にダメージが入らず、且つ該第2のバッファ層43に対するエッチングレートが低い条件でドライエッチングしてもよい。この工程により、ソース領域及びドレイン領域間の第2のバッファ層43上のエッチング残渣物、レジストマスクの残渣、及びレジストマスクの除去に用いる装置内の汚染源を除去することが可能であり、ソース領域及びドレイン領域間の絶縁を確実なものとすることができる。この結果、薄膜トランジスタのリーク電流を低減することが可能であり、オフ電流が小さく、耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することが可能である。なお、エッチングガスには例えば塩素ガスを用いればよい。
以上の工程により、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタ74を形成することができる。
なお、図2(C)は、図5(C)のQ−Rの断面図に相当し、図4(C)は図5(C)のS−Tの断面図に相当する。図5(C)に示すように、ソース領域及びドレイン領域72の端部は、配線71cの端部の外側に位置することが分かる。また、ゲート電極上において、微結晶半導体膜、第1のバッファ層64、第2のバッファ層44、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜65を介して、配線が重畳されているため、ゲート電極の凹凸の影響が少なく、被覆率の低減及びリーク電流を低減することができる。
次に、図3(A)に示すように、配線71a〜71c、ソース領域及びドレイン領域72、第2のバッファ層43、及びゲート絶縁膜52b上に保護絶縁膜76を形成する。保護絶縁膜76は、ゲート絶縁膜52a、52bと同様に形成することができる。なお、保護絶縁膜76は、大気中に浮遊する有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。また、保護絶縁膜76に窒化珪素膜を用いることで、第2のバッファ層43中の酸素濃度を5×1019atoms/cm以下、好ましくは1×1019atoms/cm以下とすることができ、第2のバッファ層43の酸化を防止することができる。
次に、保護絶縁膜76上に絶縁膜101を形成する。ここでは、感光性の有機樹脂を用いて絶縁膜101を形成する。次に、第5のフォトマスクを用いて、絶縁膜101を感光した後、現像して、保護絶縁膜76を露出する絶縁膜102を形成する。次に、絶縁膜102を用いて保護絶縁膜76をエッチングして、図3(B)に示すように、配線71cの一部を露出するコンタクトホール111と、容量電極71fを露出するコンタクトホール112を形成する。
次に、図3(C)に示すように、コンタクトホール111、112に、配線71c及び容量電極71fに接する画素電極77を形成する。また、ゲート絶縁膜52a、52b、容量電極71d〜71f、及び画素電極77で容量素子106を形成することができる。ここでは、絶縁膜102上に導電膜を形成した後、第6のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィー工程により形成したレジストマスクを用いて導電膜をエッチングして、画素電極77を形成する。
画素電極77は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、画素電極77として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などがあげられる。
ここでは、画素電極77としては、スパッタリング法によりITOを成膜した後、ITO上にレジストを塗布する。次に、第6のフォトマスクを用いてレジストを露光及び現像し、レジストマスクを形成する。次に、レジストマスクを用いてITOをエッチングして画素電極77を形成する。
以上により、薄膜トランジスタを形成することができる。また、表示装置に用いることが可能な素子基板を形成することができる。
本実施の形態で作製する薄膜トランジスタのチャネル形成領域は、微結晶半導体膜で形成されているため、表示装置の駆動周波数を高くすることが可能であり、パネルサイズの大面積化や画素の高密度化にも十分対応することができる。また、大面積基板において、当該薄膜トランジスタを作製することができる。
また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜と配線との間に、バッファ層が設けられているため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜と配線との間でのリーク電流を低減することができる。また、ソース領域及びドレイン領域と、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜の間に非晶質半導体膜で形成されるバッファ層が設けられているため、バッファ層が高抵抗領域となり、リーク電流を低減することができる。このため、電気特性が優れ、信頼性の高い薄膜トランジスタを作製することができる。
また、本実施の形態では、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタを用いて示したが、チャネル保護型薄膜トランジスタに本実施の形態を適用することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と比較して、フォトマスク数を削減することが可能なプロセスを用いて薄膜トランジスタを作製する工程について示す。
実施の形態1と同様に、図6(A)に示すように、基板50上に導電膜を形成し、導電膜上にレジストを塗布し、第1のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いて導電膜の一部をエッチングして、ゲート電極51、容量配線56を形成する。次に、ゲート電極51上に、ゲート絶縁膜52a、52bを形成する。次に、ゲート絶縁膜52b上に、第2のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程を用いて、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及び第1のバッファ層62を形成する。次に、当該第1のバッファ層62上に、第2のバッファ層41、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55、及び導電膜65a〜65cを順に形成する。次に、導電膜65a上にレジストを塗布する。
レジストは、ポジ型レジストまたはネガ型レジストを用いることができる。ここでは、ポジ型レジストを用いて示す。
次に、第3のフォトマスクとして多階調マスクを用いて、レジストに光を照射して、レジストを露光して、レジストマスク81を形成する。
ここで、多階調マスクを用いた露光について、図7を用いて説明する。
多階調マスクとは、露光部分、中間露光部分、及び未露光部分に3つの露光レベルを行うことが可能なマスクであり、一度の露光及び現像工程により、複数(代表的には二種類)の厚さの領域を有するレジストマスクを形成することが可能である。このため、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することが可能である。
多階調マスクの代表例としては、図7(A)に示すようなグレートーンマスク159a、図7(C)に示すようなハーフトーンマスク159bがある。
図7(A)に示すように、グレートーンマスク159aは、透光性を有する基板163及びその上に形成される遮光部164並びに回折格子165で構成される。遮光部164においては、光の透光率が0%である。一方、回折格子165はスリット、ドット、メッシュ等の光透過部の間隔を、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔とすることにより、光の透光率を制御することができる。なお、回折格子165は、周期的なスリット、ドット、メッシュ、または非周期的なスリット、ドット、メッシュどちらも用いることができる。
透光性を有する基板163は、石英等の透光性を有する基板を用いることができる。遮光部164及び回折格子165は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。
グレートーンマスク159aに露光光を照射した場合、図7(B)に示すように、遮光部164においては、光透光率166は0%であり、遮光部164及び回折格子165が設けられていない領域では光透光率166は100%である。また、回折格子165においては、10〜70%の範囲で調整可能である。回折格子165における光透光率166の調整は、回折格子のスリット、ドット、またはメッシュの間隔及びピッチの調整により可能である。
図7(C)に示すように、ハーフトーンマスク159bは、透光性を有する基板163及びその上に形成される半透過部167並びに遮光部168で構成される。半透過部167は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSiなどを用いることができる。遮光部168は、クロムや酸化クロム等の光を吸収する遮光材料を用いて形成することができる。
ハーフトーンマスク159bに露光光を照射した場合、図7(D)に示すように、遮光部168においては、光透光率169は0%であり、遮光部168及び半透過部167が設けられていない領域では光透光率169は100%である。また、半透過部167においては、10〜70%の範囲で調整可能である。半透過部167に於ける光透光率169の調整は、半透過部167の材料により調整により可能である。
多階調マスクを用いて露光した後、現像することで、図6(A)に示すように、膜厚の異なる領域を有するレジストマスク81を形成することができる。
次に、レジストマスク81により、第2のバッファ層41、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55、及び導電膜65a〜65cをエッチングし分離する。この結果、図6(B)に示すような、第2のバッファ層42、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜63、及び導電膜85a〜85cを形成することができる。なお、図6(A)(レジストマスク81を除く。)は図9(A)のU−Vにおける断面図に相当する。
次に、レジストマスク81をアッシングする。この結果、レジストの面積が縮小し、厚さが薄くなる。このとき、膜厚の薄い領域のレジスト(ゲート電極51の一部と重畳する領域)は除去され、図6(C)に示すように、分離されたレジストマスク86を形成することができる。
次に、レジストマスク86を用いて、導電膜85a〜85cをエッチングし分離する。この結果、図8(A)に示すような、一対の配線92a〜92cを形成することができる。レジストマスク86を用いて導電膜89a〜89cをウエットエッチングすると、導電膜89a〜89cを等方的にエッチングされる。この結果、レジストマスク86より面積の狭い配線92a〜92cを形成することができる。
次に、図8(B)に示すように、レジストマスク86を用いて、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜63をエッチングして、一対のソース領域及びドレイン領域88を形成する。なお、当該エッチング工程において、第2のバッファ層42の一部もエッチングされる。一部エッチングされた第2のバッファ層を第2のバッファ層87と示す。なお、第2のバッファ層87には凹部が形成される。ソース領域及びドレイン領域の形成工程と、第2のバッファ層の凹部とを同一工程で形成することができる。ここでは、第2のバッファ層87の一部が、レジストマスク81と比較して面積が縮小したレジストマスク86で一部エッチングされたため、ソース領域及びドレイン領域88の外側に第2のバッファ層87が突出した形状となる。また、配線92a〜92cの端部と、ソース領域及びドレイン領域88の端部は一致せずずれており、配線92a〜92cの端部の外側に、ソース領域及びドレイン領域88の端部が形成される。この後、レジストマスク86を除去する。なお、図8(B)は、図9(B)のU−Vの断面図に相当する。
次に、露出しているバッファ層にダメージが入らず、且つ該バッファ層に対するエッチングレートが低い条件でドライエッチングしてもよい。この工程により、ソース領域及びドレイン領域間のバッファ層上のエッチング残渣物、レジストマスクの残渣、及びレジストマスクの除去に用いる装置内の汚染源を除去することが可能であり、ソース領域及びドレイン領域間の絶縁を確実なものとすることができる。この結果、薄膜トランジスタのリーク電流を低減することが可能であり、オフ電流が小さく、耐圧の高い薄膜トランジスタを作製することが可能である。なお、エッチングガスには例えば塩素ガスを用いればよい。
以上の工程により、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタ83を形成することができる。また、2枚のフォトマスクを用いて薄膜トランジスタを形成することができる。
この後、実施の形態1と同様の工程を経て、図8(C)に示すように、配線92a〜92c、ソース領域及びドレイン領域88、第2のバッファ層87、及びゲート絶縁膜52b上に保護絶縁膜、絶縁膜を形成し、第4のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により、コンタクトホールを形成する。また、このときの保護絶縁膜を保護絶縁膜76aと示す。
この際、ゲート絶縁膜52bと保護絶縁膜76aとをエッチング選択比が異なる膜で形成し(例えば、ゲート絶縁膜52bを酸化窒化珪素膜で形成し、保護絶縁膜76aを窒化珪素膜で形成する。)、保護絶縁膜76aを選択的にエッチングする条件を用いることで、容量配線56上のコンタクトホール形成のエッチングをゲート絶縁膜52bで止めることが可能である。このため、容量素子を、容量配線56、ゲート絶縁膜52a、52b、及び画素電極77で形成することができる。
また、ゲート絶縁膜52b及び保護絶縁膜76aを同じ材料で形成し、ゲート絶縁膜52aとゲート絶縁膜52bのエッチング選択比を異なる膜で形成する(例えば、ゲート絶縁膜52b及び保護絶縁膜76aを窒化珪素膜で形成し、ゲート絶縁膜52aを酸化窒化珪素膜で形成する。)と、保護絶縁膜76a及びゲート絶縁膜52bを選択的にエッチングする条件を用いることで、容量配線56上のコンタクトホール形成のエッチングを、ゲート絶縁膜52aで止めることができる。このため、容量素子を、容量配線56、ゲート絶縁膜52a、及び画素電極77で形成することができる。容量素子において、2つの導電膜(ここでは、容量配線56及び画素電極77)の間の絶縁膜(ここでは、ゲート絶縁膜52a)の膜厚が薄いほど高い容量を帯びることができるため、好ましい。
次に、絶縁膜102上に、第5のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により画素電極77を形成することができる。なお、図8(C)は、図9(C)のU−Vの断面図に相当する。
以上により、薄膜トランジスタを作製することができる。また、表示装置に用いることが可能な素子基板を形成することができる。
以上の工程により、実施の形態1と比較して、フォトマスク数を1枚削減することが可能な工程により、薄膜トランジスタを有し、表示装置に用いることが可能な素子基板を形成することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2の薄膜トランジスタと異なる形態について、以下に示す。
図10は、実施の形態1及び実施の形態2に示す薄膜トランジスタのドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜の代わりに、ゲート絶縁膜52b上にドナーとなる不純物元素を含む結晶粒60が分散され、ドナーとなる不純物元素を含む結晶粒60及びゲート絶縁膜52b上を覆うゲルマニウムを主成分とする半導体膜61を有する薄膜トランジスタの形態を示す。また、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61上面及び側面を覆うバッファ層43が形成される。シリコンを主成分とする結晶粒60と比較して、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61のほうが、移動度が高いため、キャリアはゲルマニウムを主成分とする半導体膜61の方を移動する。このため、ゲート絶縁膜52b上に形成されるゲルマニウムを主成分とする半導体膜61が、薄膜トランジスタのチャネル形成領域として機能する。
また、バッファ層43がゲルマニウムを主成分とする半導体膜61の上面及び側面を覆っているため、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61が配線71a〜71cと接せず、リーク電流を低減することができる。このため、オン電流及び電界効果移動度が高く、オフ電流の低い薄膜トランジスタとなる。
ドナーとなる不純物元素を含む結晶粒60は、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜52b上に、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜または非晶質半導体膜を形成する。次に、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜または非晶質半導体膜にプラズマを曝して、結晶粒60を形成する。プラズマとしては、水素、フッ素、フッ化物のいずれか一つ以上をプラズマCVD装置の反応室内に導入し、高周波電源を印加してプラズマを発生させる。
フッ素、フッ化物気体、または水素の少なくとも一つ以上を導入し高周波電源を印加することで、水素プラズマ、フッ素プラズマが発生する。水素プラズマは、反応室内に水素を導入し、プラズマを発生させる。フッ素プラズマは、反応室内に、フッ素またはフッ化物を導入し、プラズマを発生させる。フッ化物としては、HF、SiF、SiHF、SiH、SiHF、Si、GeF、GeHF、GeH、GeHF、Ge等がある。なお、フッ素、フッ化物気体、または水素のほかに希ガスを反応室内に導入して希ガスプラズマを発生させてもよい。
水素プラズマ、フッ素プラズマ等により、水素ラジカル、フッ素ラジカル等がプラズマ中に生成する。水素ラジカルは、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜または非晶質半導体膜の非晶質成分と反応して、半導体膜の一部を結晶化させるとともに、非晶質成分をエッチングする。また、フッ素ラジカルは、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜または非晶質半導体膜の非晶質成分をエッチングする。このため、結晶性の高い結晶粒を残存させることができる。また、ゲート絶縁膜52b上にドナーとなる不純物元素を含む非晶質半導体膜が形成される場合は、非晶質成分をエッチングするとともに、一部を結晶化し、結晶粒を形成することができる。このため、ゲート絶縁膜との界面における非晶質成分をもプラズマによりエッチングされるため、ゲート絶縁膜上には結晶粒を形成することができる。
プラズマの発生方法は、HF帯(3MHz〜30MHz、代表的には13.56MHz、27.12MHz)、または30MHzより大きく300MHz程度までのVHF帯の高周波電力、代表的には60MHzを印加することで行われる。また、たとえば周波数が1GHzや、2.45GHzの高周波プラズマを用いることができる。特に、13.56MHzの高周波電力を用いることで、プラズマの均一性を高めることが可能であり、第6世代〜第10世代の大面積基板上においても、均一性の高いプラズマをゲルマニウム膜に曝すことができるため、大量生産に好ましい。
次に、結晶粒60上にゲルマニウムを主成分とする半導体膜61を形成すると、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61の密着性を向上させることができる。さらに、結晶粒60を結晶核として結晶成長させて、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61として微結晶ゲルマニウム膜を形成することができる。
ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61をCVD法により形成する場合、ゲルマニウムを含む堆積性気体と共に、水素をプラズマCVD装置の反応室に導入し、高周波電力を印加し、プラズマを発生させて、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61として非晶質ゲルマニウム膜または微結晶ゲルマニウム膜を形成する。また、ゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素と共に、シリコンを含む堆積性気体を用いることで、非晶質シリコンゲルマニウム膜または微結晶シリコンゲルマニウム膜を形成する。
なお、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61として非晶質ゲルマニウム膜を形成する一形態として、反応室において、ゲルマニウムを含む堆積性気体を用いたグロー放電プラズマにより非晶質ゲルマニウム膜を形成することができる。または、ゲルマニウムを含む堆積性気体に、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して、グロー放電プラズマにより非晶質ゲルマニウム膜を形成することができる。または、ゲルマニウムを含む堆積性気体の流量の1倍以上10倍以下、更に好ましくは1倍以上5倍以下の流量の水素を用いたグロー放電プラズマにより、非晶質ゲルマニウム膜を形成することができる。さらには、ゲルマニウムを含む堆積性気体、水素と共に、シリコンを含む堆積性気体を用いることで、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61として非晶質シリコンゲルマニウム膜を形成することができる。
また、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61として微結晶ゲルマニウム膜を形成する一形態として、反応室内において、ゲルマニウムを含む堆積性気体、ここではゲルマニウムと、水素及び/又は希ガスとを混合し、グロー放電プラズマにより、微結晶ゲルマニウム膜を形成する。ゲルマンは水素及び/又は希ガスで10倍から2000倍に希釈される。そのため多量の水素及び/又は希ガスが必要とされる。基板の加熱温度は100℃〜400℃、好ましくは250℃〜350℃で行う。さらには、ゲルマニウムを含む堆積性気体、水素と共に、シリコンを含む堆積性気体を用いることで、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61として微結晶シリコンゲルマニウム(SiGe1−y、0<y<0.5)膜を形成することができる。
ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61の形成工程においてグロー放電プラズマの生成は、3MHzから30MHz、代表的には13.56MHz、27.12MHzの高周波電力、または30MHzより大きく300MHz程度までのVHF帯の高周波電力、代表的には60MHzを印加することで行われる。
実施の形態1に示すドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45、及び第1のバッファ層54の代わりに、上記ドナーとなる不純物元素を含む結晶粒及びゲルマニウムを主成分とする半導体膜を形成した後、実施の形態1と同様の工程により、図10に示すような薄膜トランジスタを作製することができる。また、実施の形態2と同様の工程により薄膜トランジスタを形成することができる。
また、実施の形態1と異なる形態を図11に示す。実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜52上にドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45を形成した後、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜を形成する。次に、実施の形態1と同様に第2のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いて、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45及びゲルマニウムを主成分とする半導体膜をエッチングして、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜69、及びゲルマニウムを主成分とする半導体膜61を形成する。次に、実施の形態1と同様の工程により、図11に示すような、ゲート絶縁膜52b上にドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜69が形成され、その上にゲルマニウムを主成分とする半導体膜61が形成され、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜69及びゲルマニウムを主成分とする半導体膜61の側面を覆うバッファ層73を有する薄膜トランジスタを作製することができる。また、実施の形態2と同様の工程により薄膜トランジスタを形成することができる。
また、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61は、シリコンを主成分とする微結晶半導体膜69と接するため、これらの密着性が向上する。このため、薄膜トランジスタの歩留まりを高めることが可能である。
また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜69は膜表面においては微結晶が形成されるため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜69の表面は結晶性が高い。この上にゲルマニウムを主成分とする半導体膜61を形成すると、シリコンを主成分とする微結晶半導体膜69の表面の結晶を結晶核として、結晶成長するため、結晶性の高いゲルマニウムを主成分とする半導体膜61、代表的にはゲルマニウムを主成分とする微結晶半導体膜が形成される。ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61は抵抗率が低いため、キャリアは優先的にゲルマニウムを主成分とする半導体膜61側を流れる。このため、本実施の形態で示す薄膜トランジスタは、電界効果移動度やオン電流が高い。
また、バッファ層73がゲルマニウムを主成分とする半導体膜61の上面及び側面を覆っているため、ゲルマニウムを主成分とする半導体膜61が配線71a〜71cと接しないため、リーク電流の発生を抑制することができる。このため、オン電流及び電界効果移動度が高く、オフ電流の低い薄膜トランジスタを作製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で示す薄膜トランジスタの構造について、以下に示す。
図12(A)は、ソース電極及びドレイン電極が平行な場合の薄膜トランジスタの上面構造であり、図12(B)は、図12(A)のE−Fの断面図を示す。
図12(B)は、基板50上にゲート電極51及びゲート絶縁膜が形成され、ゲート電極の内側にドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及び第1のバッファ層62が形成される。また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及び第1のバッファ層62を覆う第2のバッファ層43が形成される。また、第2のバッファ層43上に対向するソース領域72S及びドレイン領域72Dと、ソース電極71S及びドレイン電極71Dが形成される。
図12(B)においては、ゲート電極51及びドレイン領域72Dの重畳領域441と、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及びドレイン領域72Dの重畳領域442とを有す。また、重畳領域441、442も重なっている。
図12(A)及び(B)に示す薄膜トランジスタ、ゲート電極51及びドレイン領域72D、並びにドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及びドレイン領域72Dが重畳しているため、オン電流が高く、電界効果移動度が高い薄膜トランジスタとすることができる。
図12(C)は、薄膜トランジスタの上面構造であり、図12(D)は、図12(C)のE−Fの断面図を示す。
図12(C)は、基板50上にゲート電極51及びゲート絶縁膜が形成され、ゲート電極の端部を覆うようにドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及び第1のバッファ層62が形成される。また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及び第1のバッファ層62を覆う第2のバッファ層43が形成される。また、第2のバッファ層43上に対向するソース領域72S及びドレイン領域72Dと、ソース電極71S及びドレイン電極71Dが形成される。
図12(D)においては、ゲート電極51の端部及びドレイン電極71Dの端部が一致し、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及びドレイン領域72Dの重畳領域444を有す。
図12(B)においては、ゲート電極51の端部及びドレイン電極71Dの端部が一致している。一方、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及びドレイン領域72Dの重畳領域444を有す。
図12(C)及び(D)に示す薄膜トランジスタは、ゲート電極51及びドレイン領域72Dが重畳していないため、寄生容量を低減することができる。このため、ドレイン電極側の電圧降下を低減する薄膜トランジスタとすることができる。このため、当該構造を用いた表示装置は、画素の応答速度を向上させることができる。特に、液晶表示装置の画素に形成される薄膜トランジスタの場合、ドレイン電圧の電圧降下を低減できるため、液晶材料の応答速度を上昇させることが可能である。
図13(A)は、ソース電極及びドレイン電極の対向領域が曲線状であり、ソース電極またはドレイン電極がC字またはU字の場合の薄膜トランジスタの上面構造であり、図13(B)は、図13(A)のG−Hの断面図を示し、図13(C)は図13(A)のE−Fの断面図を示す。
図13(B)及び図13(C)は、基板50上にゲート電極51及びゲート絶縁膜が形成され、ゲート電極の内側にドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及び第1のバッファ層62が形成される。また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及び第1のバッファ層62を覆う第2のバッファ層43が形成される。また、第2のバッファ層43上に対向するソース領域及びドレイン領域72と、ソース電極71S及びドレイン電極71Dが形成される。
図13(B)及び図13(C)においては、ゲート電極51及びドレイン領域72Dの重畳領域449と、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58及びドレイン領域72Dの重畳領域450とを有す。また、重畳領域449、450も重なっている。また、配線の一方はソース領域及びドレイン領域の他方を囲む形状(具体的には、U字型、C字型)である。このため、キャリアが移動する領域の面積を増加させることが可能であるため、電流量を増やすことが可能であり、薄膜トランジスタの面積を縮小することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図14に示す素子基板1300において、画素部1331と入力端子1332、1333との間に形成される保護回路1334、1336の構成及びその作製方法について、以下に示す。本実施の形態で示す保護回路は、ショットキー接合されたダイオードを用いて形成する。
基板1330上に形成された走査線側の入力端子1332及び信号線側の入力端子1333と、画素部1331とは縦横に延びた配線によって接続されており、該配線は保護回路1334〜1337に接続されている。
画素部1331と、入力端子1332とは配線1339によって接続されている。保護回路1334は、画素部1331と、入力端子1332との間に配置され、配線1339に接続されている。保護回路1334によって、画素部1331が有する薄膜トランジスタ等の各種半導体素子を保護し、劣化又は破壊することを防止することができる。なお、配線1339は、図中では一の配線を指し示しているが、配線1339と平行に設けられている複数の配線のすべてが配線1339と同様の接続関係を有する。なお、配線1339は、走査線(ゲート配線)として機能する。
なお、走査線側の保護回路1334は、入力端子1332と画素部1331との間に設けられている保護回路1334のみならず、画素部1331を挟んで入力端子1332の反対側にも設けられていても良い(図14の保護回路1335を参照)。
また、画素部1331と、入力端子1333とは配線1338によって接続されている。保護回路1336は、画素部1331と、入力端子1333との間に配置され、配線1338に接続されている。保護回路1336によって、画素部1331が有する薄膜トランジスタ等の各種半導体素子を保護し、劣化又は破壊を防止することができる。なお、配線1338は、図中では一の配線を指し示しているが、配線1338と平行に設けられている複数の配線のすべてが配線1338と同様の接続関係を有する。なお、配線1338は、信号線(ソース配線)として機能する。
なお、信号線側の保護回路1336は、入力端子1333と画素部1331との間に設けられている保護回路1336のみならず、画素部1331を挟んで入力端子1333の反対側にも設けられていても良い(図14の保護回路1337を参照)。
なお、保護回路1334〜1337は全て設ける必要はないが、少なくとも保護回路1334は設ける必要がある。走査線である配線1339に過大な電流が生じることで、画素部1331が有する薄膜トランジスタのゲート絶縁膜が破壊され、点欠陥を生じうるからである。
更には、保護回路1334のみならず保護回路1336を設けることで信号線である配線1338に過大な電流が生じることを防止することができる。そのため、保護回路1334のみを設ける場合と比較して、信頼性が向上し、歩留まりが向上する。保護回路1336を有することで、薄膜トランジスタ形成後のラビング工程にて生じうる、静電気による破壊を防止することもできる。
更には、保護回路1335及び保護回路1337を有することで、信頼性を更に向上させ、歩留まりを向上させることができる。保護回路1335及び保護回路1337は、入力端子1332及び入力端子1333とは反対側に設けられているため、これらは表示装置の作製工程中に生じる、各種半導体素子の劣化又は破壊の防止に寄与する。
次に、図14における保護回路1334〜1337に用いられる保護回路の具体的な回路構成の例について、以下に説明する。
図15に示す保護回路は、複数のダイオードを有する。保護回路は、それぞれ信号線271c(図14に示す、信号線である配線1338)に接続されるダイオード311、312を有する。ここで、図15のI−Jの断面図を図16(A)に示し、図15のK−Lの断面図を図16(B)に示す。
図16(A)に示すように、ダイオード311の信号線271a〜271cは、導電膜201を介してゲート電極251と接続されると共に、ソース領域またはドレイン領域263aに接する。また、ダイオード311の第2のバッファ層242aは、導電膜202を介してコモン線256に接続される。ここでは、コモン線256は、導電膜202を介して、ドナーとなる不純物元素が添加されていない非晶質半導体膜で形成される第2のバッファ層242aと接するため、ショットキー接合している。
また、図16(B)に示すように、ダイオード312のゲート電極は、コモン線256で形成され、コモン線256は、導電膜203を介してダイオード312の第2のバッファ層242bに接続される。また、ダイオード312の信号線271a〜271cは、ソース領域またはドレイン領域263bに接する。ここでは、コモン線256は、導電膜203を介して、ドナーとなる不純物元素が添加されていない非晶質半導体膜で形成される第2のバッファ層242aと接するため、ショットキー接合している。
信号線271a〜271cの入力端子から絶対値の大きい正の電圧が印加されると、図16(A)のダイオード311のゲート電極251及び信号線271a〜271cに正の電圧がかかり、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258aにキャリアが発生し、コモン線256に電流が流れる。また、信号線271a〜271cの入力端子から絶対値の大きい負の電圧が印加されると、図16(B)のダイオード312の信号線271a〜271cに負の電圧がかかり、ゲート電極及び信号線271a〜271cでしきい値電圧以上の電位差が生じるため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258bにキャリアが発生し、コモン線256に電流が流れる。このため、画素部に設けられる薄膜トランジスタの静電破壊を防止することができる。
次に、図16(A)に示すダイオード311の作製工程について、図17を用いて説明する。ここでは、実施の形態1を用いてダイオード311の作製方法を示すが、実施の形態2を適宜用いることができる。
実施の形態1と同様の工程により、図17(A)に示すように、基板50上にゲート電極251及びコモン線256を形成する。次に、ゲート電極251、コモン線256上にゲート絶縁膜52a、52bを形成する。
次に、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜52b上にドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258a、及び第1のバッファ層262aを形成する。
次に、実施の形態1と同様に、第1のバッファ層262a及びゲート絶縁膜52b上に第2のバッファ層242aを形成する。
次に、実施の形態1と同様に、ソース領域またはドレイン領域263aと信号線271a〜271cを形成する。この場合、信号線271a〜271cに覆われていない第2のバッファ層242aは一部膜厚が薄くなる。
次に、実施の形態1と同様に、保護絶縁膜76及び絶縁膜101を形成する。
次に、図17(B)に示すように、ゲート絶縁膜52bを露出するコンタクトホール211、214、信号線271cを露出するコンタクトホール212、第2のバッファ層242aを露出するコンタクトホール213を形成する。
次に、図17(C)に示すように、ゲート絶縁膜52a、52bを選択的にエッチングする条件を用いて、ゲート絶縁膜52a、52bをエッチングして、ゲート電極251及びコモン線256を露出するコンタクトホール215、216を形成する。
次に、図17(D)に示すように、画素電極77を形成すると同時に、ゲート電極251及び信号線271cを接続する導電膜201、並びに第2のバッファ層242a及びコモン線256を接続する導電膜202を形成する。
以上の工程により、ダイオード311を形成することができる。また、実施の形態1乃至実施の形態3に示す薄膜トランジスタと同様のマスク数により保護回路を形成することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5とは異なる保護回路の構造及び作製方法について、以下に示す。本実施の形態では、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜、第1のバッファ層、及び第2のバッファ層と、コモン線とでショットキー接合するダイオードを用いて示す。
ここで、図15のI−Jの断面図を図18(A)に示し、図15のK−Lの断面図を図18(B)に示す。
図18(A)に示すように、ダイオード313の信号線271a〜271cは、導電膜201を介してゲート電極251と接続されると共に、ソース領域またはドレイン領域263aに接する。また、ダイオード313のドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258a、第1のバッファ層262a、及び第2のバッファ層242aは、導電膜222を介してコモン線256に接続される。ここでは、コモン線256は、導電膜222を介して、ドナーとなる不純物元素が添加されていない非晶質半導体膜で形成される第1のバッファ層262a及び第2のバッファ層242a、並びに低濃度のドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258aと接するため、ショットキー接合している。
また、図18(B)に示すように、ダイオード314のゲート電極は、コモン線256で形成され、コモン線は256は、導電膜221を介してダイオード314の、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258b、第1のバッファ層262b、及び第2のバッファ層242bに接続される。また、ダイオード314の信号線271a〜271cは、ソース領域またはドレイン領域263bに接する。ここでは、コモン線256は、導電膜221を介して、ドナーとなる不純物元素が添加されていない非晶質半導体膜で形成される第1のバッファ層262b、及び第2のバッファ層242b、並びに低濃度のドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258bと接するため、ショットキー接合している。
なお、図15に示す、走査線である配線1339に設けられる保護回路の場合は、図18の信号線271a〜271cがコモン線として機能し、図18のコモン線256は走査線として機能する。
信号線271a〜271cの入力端子から正の高電圧が印加されると、図18(A)のダイオード313のゲート電極251及び信号線271a〜271cに正の電圧がかかり、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258aにキャリアが発生し、コモン線256に電流が流れる。また、信号線271a〜271cの入力端子から絶対値の大きい負の電圧が印加されると、図18(B)のダイオード314の信号線271a〜271cの負の電圧がかかり、ゲート電極及び信号線271a〜271cにしきい値電圧以上の電位差が生じるため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258bにキャリアが発生し、コモン線256に電流が流れる。このため、画素部に設けられる薄膜トランジスタの静電破壊を防止することができる。
次に、図18(A)に示すダイオード313の作製工程について、図19を用いて説明する。ここでは、実施の形態1を用いてダイオード313の作製方法を示すが、実施の形態2を適宜用いることができる。
実施の形態5と同様に、図19(A)に示すように、基板50上にゲート電極251及びコモン線256を形成する。次に、ゲート電極251、コモン線256上にゲート絶縁膜52a、52bを形成する。次に、ゲート絶縁膜52b上にドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258a、及び第1のバッファ層262aを形成する。第1のバッファ層262a及びゲート絶縁膜52b上に第2のバッファ層242aを形成する。次に、信号線271a〜271cと、ソース領域またはドレイン領域263aを形成する。この場合、信号線271a〜271cに覆われていない第2のバッファ層242aは一部膜厚が薄くなる。次に、保護絶縁膜76及び絶縁膜101を形成する。なお、ここでは、絶縁膜101として、非感光性樹脂を用いることが好ましい。
次に、絶縁膜101上にレジストを塗布する。次に、実施の形態2に示すような多階調マスクを用いて、レジストに光を照射して、レジストを露光し、現像して、複数の厚さを有するレジストマスク223を形成する。ここでは、ゲート電極251、信号線271a〜271c、及びコモン線256を露出するコンタクトホールの形成領域においては、レジストを100%露光することが可能であり、また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258a、及び第1のバッファ層262a、第2のバッファ層242aを露出するコンタクトホールの形成領域においては、レジストを10〜70%の範囲で露光することが可能な多階調マスクを用いることで、厚さの異なるレジストマスク223を形成することができる。
次に、図19(B)に示すように、レジストマスク223を用いて絶縁膜101をエッチングする。次に、保護絶縁膜76をエッチングする。次に、ゲート絶縁膜52a、52bを選択的にエッチングする。この結果、ゲート電極251、コモン線256を露出するコンタクトホール224、226と、信号線271cを露出するコンタクトホール225を形成することができる。
次に、レジストマスク223をアッシングし、後退させることで、膜厚の薄い領域が分離されたレジストマスク231を形成する。次に、当該マスクを用いて絶縁膜101及び保護絶縁膜76をエッチングする。次に、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258a、及び第1のバッファ層262a、第2のバッファ層242aのそれぞれ一部をエッチングして、図19(C)に示すような、ゲート絶縁膜52bを露出するコンタクトホール234を形成する。この際、ゲート絶縁膜52bがエッチングされない条件で、絶縁膜101、保護絶縁膜76、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258a、及び第1のバッファ層262a、第2のバッファ層242aのそれぞれ一部をエッチングことが好ましい。また、当該エッチング工程により、図19(B)に示すコンタクトホール224〜226においても、絶縁膜102及び保護絶縁膜76の一部がエッチングされ、上面形状が二重のコンタクトホール232、234、235を形成する。
この後、実施の形態5と同様に、画素電極を形成すると同時に、ゲート電極251及び信号線271cを接続する導電膜201、並びに第2のバッファ層242a及びコモン線256を接続する導電膜222を形成する。
以上の工程により、ダイオードを形成することができる。また、実施の形態1乃至実施の形態3に示す薄膜トランジスタと同様のマスク数により保護回路を形成することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態5及び実施の形態6とは異なる保護回路の構造及び作製方法について、以下に示す。本実施の形態では、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜、第1のバッファ層、及び第2のバッファ層でショットキー接合するダイオードを用いて示す。
ここで、図20のM−Nの断面図を図21(A)に示し、図20のO−Pの断面図を図21(B)に示す。
図20に示すように、本実施の形態のダイオード315は、コモン線256と、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231a、第1のバッファ層232a、及び第2のバッファ層233aとが接するコンタクトホール245が、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231a、第1のバッファ層232a、及び第2のバッファ層233aの端部に形成されている点が実施の形態6と異なる。同様に、ダイオード316は、コモン線256と、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231b、第1のバッファ層232b、及び第2のバッファ層233bとが接するコンタクトホール246が、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231b、第1のバッファ層232b、及び第2のバッファ層233bの端部に形成されている点が実施の形態6と異なる。
図21(A)に示すように、ダイオード315の信号線271a〜271cは、導電膜241を介してゲート電極251と接続されると共に、ソース領域またはドレイン領域263aに接する。また、ダイオード315のドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231a、第1のバッファ層232a、及び第2のバッファ層233aは、導電膜242を介してコモン線256に接続される。ここでは、コモン線256は、導電膜242を介して、ドナーとなる不純物元素が添加されていない非晶質半導体膜で形成される第1のバッファ層232a及び第2のバッファ層233a、並びに低濃度のドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231aと接するため、ショットキー接合している。
また、ダイオード316のゲート電極は、コモン線256で形成され、コモン線256は、導電膜243を介してダイオード316の、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231b、第1のバッファ層232b、及び第2のバッファ層233bに接続される。また、ダイオード316の信号線271a〜271cは、ソース領域またはドレイン領域263bに接する。ここでは、コモン線256は、導電膜243を介して、ドナーとなる不純物元素が添加されていない非晶質半導体膜で形成される第1のバッファ層232b、及び第2のバッファ層233a、並びに低濃度のドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231bと接するため、ショットキー接合している。
なお、図15に示す、走査線である配線1339に設けられる保護回路の場合は、図21の信号線271a〜271cがコモン線として機能し、図21のコモン線256は走査線として機能する。
信号線271a〜271cの入力端子から正の高電圧が印加されると、図21(A)のダイオード315のゲート電極251及び信号線271a〜271cに正の電圧がかかり、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231aにキャリアが発生し、コモン線256に電流が流れる。また、信号線271a〜271cの入力端子から絶対値の大きい負の電圧が印加されると、図21(B)のダイオード316の信号線271a〜271cの負の電圧がかかり、コモン線256及び信号線271a〜271cにしきい値電圧以上の電位差が生じるため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231bにキャリアが発生し、コモン線256に電流が流れる。このため、画素部に設けられる薄膜トランジスタの静電破壊を防止することができる。
次に、図21(A)に示すダイオード315の作製工程について、図22を用いて説明する。ここでは、実施の形態1を用いてダイオード315の作製方法を示すが、実施の形態2を適宜用いることができる。
実施の形態5と同様に、図22(A)に示すように、基板50上にゲート電極251及びコモン線256を形成する。次に、ゲート電極251、コモン線256上にゲート絶縁膜52a、52bを形成する。次に、ゲート絶縁膜52b上にドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258a、及び第1のバッファ層262aを形成する。第1のバッファ層262a及びゲート絶縁膜52b上に第2のバッファ層41を形成する。次に、第2のバッファ層41上に、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55を形成する。
次に、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55上にレジストを塗布した後、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを用いて一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜55、第2のバッファ層44、第1のバッファ層262a、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜258aのそれぞれ一部をエッチングして、図22(B)に示すような、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜235、第1のバッファ層236、第2のバッファ層237、及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜238を形成する。ここでは、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜235及び第1のバッファ層236の側面は、第2のバッファ層237に覆われる領域と、第2のバッファ層237の側面と概略一致する領域とを有する。
次に、実施の形態6と同様に、信号線271a〜271cと、ソース領域またはドレイン領域263aを形成する。この場合、信号線271a〜271cに覆われていない第2のバッファ層239は一部膜厚が薄くなる。次に、保護絶縁膜76及び絶縁膜101を形成する。
次に、実施の形態6と同様に多階調マスクを用いた工程により、ゲート電極251、コモン線256、信号線271cそれぞれを露出するコンタクトホールを形成する。また、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231a、第1のバッファ層232a、第2のバッファ層233aのそれぞれ一部をエッチングして、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜235、第1のバッファ層236、及び第2のバッファ層237の側面を露出すると共に、ゲート絶縁膜52bを露出するコンタクトホール245を形成する。
この後、実施の形態5と同様に、画素電極を形成すると同時に、ゲート電極251及び信号線271cを接続する導電膜241、並びにドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜231a、第1のバッファ層232a、及び第2のバッファ層233a、及びコモン線256を接続する導電膜242を形成する。
以上の工程により、ダイオード315を形成することができる。また、実施の形態1乃至実施の形態3に示す薄膜トランジスタと同様のマスク数により保護回路を形成することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態での成膜工程に用いることが可能な成膜装置及びそこでの基板の流れを以下に示す。
次に、本実施の形態の成膜工程に適用されるプラズマCVD装置の一例として、ゲート絶縁膜、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜、バッファ層、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜の成膜に適した構成の一例を示す。
図23は複数の反応室を備えたマルチ・チャンバ・プラズマCVD装置の一例を示す。この装置は共通室423と、ロード/アンロード室422、第1反応室400a、第2反応室400b、第3反応室400c、第4反応室400dを備えた構成となっている。ロード/アンロード室422のカセットに装填される基板は、共通室423の搬送機構426によって各反応室に搬出入される枚葉式の構成である。共通室423と各室の間にはゲートバルブ425が備えられ、各反応室で行われる処理が、相互に干渉しないように構成されている。
各反応室は形成する薄膜の種類によって区分されている。例えば、第1反応室400aはゲート絶縁膜などの絶縁膜を成膜し、第2反応室400bは、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜を成膜し、第3反応室400cは薄膜トランジスタの高抵抗領域となるバッファ層を成膜し、第4反応室400dはソース及びドレインを形成する一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜を成膜する反応室として充当される。勿論、反応室の数はこれに限定されるわけではなく、必要に応じて任意に増減することができる。
各反応室には排気手段としてターボ分子ポンプ419とドライポンプ420が接続されている。排気手段はこれらの真空ポンプの組み合わせに限定されるものではなく、概略10−1Paから10−5Paの真空度にまで排気できるものであれば他の真空ポンプを適用することができる。排気手段と各反応室との間にはバタフライバルブ417が設けられており、これによって真空排気を遮断させることができ、コンダクタンスバルブ418によって排気速度を制御して、それぞれの反応室の圧力を調節することができる。
なお、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜を形成する第2反応室400bは超高真空まで真空排気するものとして、クライオポンプ421を連結してもよい。クライオポンプ421を用いることで、反応室の圧力を10−5Paよりも低い圧力の超高真空とすることができる。本実施の形態では、反応室内を10−5Paよりも低い圧力の超高真空とすることで、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜中の酸素濃度及び窒素濃度の低減に効果的である。この結果、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜45に含まれる酸素の濃度を1×1016atoms/cm以下とすることができる。ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜中の酸素濃度及び窒素濃度を低減することで、膜中の欠陥を低減し、結晶性を高めることが可能となるため、キャリアの移動を向上させることが可能である。
ガス供給手段408はシラン、ゲルマンに代表される半導体材料ガス若しくは希ガスなどプロセスに用いるガスが充填されるシリンダ410、ストップバルブ411、412、マスフローコントローラ413などで構成されている。ガス供給手段408gは第1反応室400aに接続され、ゲート絶縁膜を成膜するためのガスを供給する。ガス供給手段408iは第2反応室400bに接続され、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜用のガスを供給する。ガス供給手段408bは第3反応室400cに接続され、バッファ層用のガスを供給する。ガス供給手段408nは第4反応室400dに接続され、例えばn型半導体膜用のガスを供給する。また、ドナーとなる不純物元素を含む気体の一つであるフォスフィンは、第1の反応室400a、第2の反応室400bにも接続され、ガスを供給する。ガス供給手段408aはアルゴンを供給し、ガス供給手段408fは反応室内のクリーニングに用いるエッチングガスを供給する系統であり、これらは各反応室共通のラインとして構成されている。
各反応室にはプラズマを形成するための高周波電力供給手段403が連結されている。高周波電力供給手段は高周波電源404と整合器406が含まれる。
各反応室は形成する薄膜の種類によって使い分けることが可能である。それぞれの薄膜は最適な成膜温度があるので、反応室を個別に分けておくことで成膜温度を管理することが容易となる。さらに、同じ膜種を繰り返し成膜することができるので、成膜履歴に係る残留不純物の影響を排除することができる。特に、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜の場合、当該ドナーとなる不純物元素をバッファ層に混入させることを回避することができる。この結果、バッファ層の不純物元素の濃度を低減することが可能であり、薄膜トランジスタのオフ電流を低減することが可能である。
次に、同一反応室内において、ゲート絶縁膜、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜、バッファ層、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜を連続的に形成するプラズマCVD装置の一形態について、図24を用いて示す。
この装置は共通室423と、ロード/アンロード室422、待機室401、反応室400aを備えた構成となっている。ロード/アンロード室422のカセットに装填される基板は、共通室423の搬送機構426によって各反応室に搬出入される枚葉式の構成である。共通室423と各室の間にはゲートバルブ425が備えられ、各反応室で行われる処理が、相互に干渉しないように構成される。
反応室400aには排気手段としてターボ分子ポンプ419とドライポンプ420が接続されている。排気手段はこれらの真空ポンプの組み合わせに限定されるものではなく、概略10−1Paから10−5Paの真空度にまで排気できるものであれば他の真空ポンプを適用することができる。排気手段430と反応室との間にはバタフライバルブ417が設けられており、これによって真空排気を遮断させることができ、コンダクタンスバルブ418によって排気速度を制御して、それぞれの反応室の圧力を調節することができる。また、反応室400aには、クライオポンプ421を連結してもよい。
ガス供給手段408はシラン、ゲルマンに代表される半導体材料ガス若しくは希ガスなどプロセスに用いるガスが充填されるシリンダ410、ストップバルブ411、412、マスフローコントローラ413などで構成されている。ガス供給手段408g、408i、408b、408n、408fは反応室400aに接続される。
反応室にはプラズマを形成するための高周波電力供給手段403が連結されている。高周波電力供給手段403は高周波電源404と整合器406が含まれる。
次に、図24に示すプラズマCVD装置を用いて、連続的に複数の膜を成膜するプロセスを、図25を用いて示す。
図25(A)は、図24に示すプラズマCVD装置を簡易的に示したものであり、図25(B)は、ゲート電極が形成された基板上に、ゲート絶縁膜と、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜(ここでは、nμc−Si膜と示す。)を連続的に成膜する工程を示す模式図である。破線の矢印は基板の流れを示し、実線の矢印は成膜工程の流れを示す。
図25(B)に示すように、反応室400aの内壁をフッ素ラジカル等でクリーニング(S461)して、反応室400aの残留不純物を除去する。次に、反応室400aの内壁にゲート絶縁膜と同様の膜をコーティングする(S462)。このコーティング工程により、反応室400aを構成する金属が不純物としてゲート絶縁膜に混入することを防ぐことができる。
次に、ロード/アンロード室422のカセットに装填される基板を、矢印a1で示すように、共通室423の搬送機構426により反応室400aに搬送する。次に、反応室400aで、基板上にゲート絶縁膜、ここでは酸化窒化珪素膜を成膜(S463)する。
次に、ゲート絶縁膜が成膜された基板を、矢印a2で示すように、共通室423の搬送機構426により待機室401に搬送し、基板を待機させる(S464)。この後、反応室400aの内壁をフッ素ラジカル等でクリーニングして(S465)、反応室400aの残留不純物を除去した後、反応室400aの内壁に非晶質半導体膜をコーティングする(S466)。このクリーニング及びコーティングにより、反応室400aの内壁に成膜されたゲート絶縁膜の成分(酸素、窒素等)や反応室を構成する金属が不純物として、後に形成するドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜に混入することを防ぐことが可能であり、微結晶半導体膜の結晶性を高めることができる。次に、矢印a3で示すように、共通室423の搬送機構426により反応室400aに搬送し、反応室400aで、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜を成膜する(S467)。ここでは、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜として、シランと、水素と、フォスフィンを原料ガスとして用いて、リンを含む微結晶シリコン膜を成膜する。
次に、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜が成膜された基板を、矢印a2で示すように、共通室423の搬送機構426により待機室401に搬送し待機する(S470)。この後、反応室400aの内壁をフッ素ラジカル等でクリーニングして(S468)、反応室400aの残留不純物を除去した後、反応室400aの内壁に非晶質半導体膜をコーティングする(S469)。このクリーニング及びコーティングにより、反応室400aの内壁に成膜されたドナーとなる不純物を含む微結晶半導体膜の成分(リン)や反応室を構成する金属が不純物として、後に形成する非晶質半導体膜に混入することを防ぐことが可能である。このため、非晶質半導体膜を高抵抗領域として機能させることができる。次に、矢印a3で示すように、共通室423の搬送機構426により反応室400aに搬送し、反応室400aで、第1のバッファ層として非晶質半導体膜を成膜する(S471)。ここでは、非晶質半導体膜として、シランと、水素を原料ガスとして用いて、アモルファスシリコン膜を成膜する。
次に、第1のバッファ層が成膜された基板を、矢印a4で示すように、共通室423の搬送機構426によりロード/アンロード室422のカセットに装填する。以上の工程により、ゲート電極が形成された基板上にゲート絶縁膜、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜、及び第1のバッファ層を連続的に成膜することができる。次に、反応室400aの内壁をフッ素ラジカル等でクリーニングして(S472)、反応室400aの残留不純物を除去した後、反応室400aの内壁にゲート絶縁と同様の膜をコーティングする(S473)。次に、ロード/アンロード室422のカセットに装填された別の基板を、反応室400aに搬送して、ゲート絶縁膜の成膜(S463)から上記工程と同様にして、ゲート絶縁膜、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜、及び第1のバッファ層を連続的に成膜する。
ロード/アンロード室422のカセットに装填された基板全てにゲート絶縁膜、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜、及び第1のバッファ層を成膜したら、カセットをロード/アンロード室422から搬出して、次の工程に流す。
なお、ここでは、ゲート絶縁膜、nμc−Si膜を成膜した基板を待機室401で待機させたが、ロード/アンロード室422で待機させてもよい。そうすることで、プラズマCVD装置の簡易化が可能であり、コスト削減が可能である。
また、nμc−Si膜の成膜方法として、ここでは、S467で原料ガスにフォスフィンを用いたが、この代わりに、コーティングS466の後、反応室内にフォスフィンを流し、反応室内壁にリンを吸着させた後、待機室401に待機させた基板を反応室400aに搬入し、シラン、及び水素を原料ガスを用いて、微結晶シリコン膜を成膜すると、反応室内に吸着されたリンを取り込みながら成膜されるため、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜を成膜することができる。
また、S463でゲート絶縁膜を成膜する際、原料ガスにフォスフィンを混合して、リンを含むゲート絶縁膜を成膜した後、S467で原料ガスとしてシラン及び水素を用いて微結晶シリコンを堆積すると、リンを含む微結晶シリコン膜を成膜することができる。
次に、図25(B)を用いて、島状に形成されたドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜及び第1のバッファ層上に、第2のバッファ層及び一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜(ここでは、na−Si膜と示す。)を連続的に成膜する工程について、示す。破線の矢印は基板の流れを示し、実線の矢印は成膜工程の流れを示す。
図25(C)に示すように、反応室400aの内壁をフッ素ラジカル等でクリーニング(S481)して、反応室400aの残留不純物を除去する。次に、反応室400aの内壁に第2のバッファ層同様の膜をコーティングする(S482)。ここでは、アモルファスシリコン膜を成膜する。このコーティング工程により、反応室400aを構成する金属が不純物としてゲート絶縁膜に混入することを防ぐことができる。
次に、ロード/アンロード室422のカセットに装填される基板を、矢印a1で示すように、共通室423の搬送機構426により反応室400aに搬送する。次に、反応室400aで、基板上に第2のバッファ層、ここではアモルファスシリコン膜を成膜(S483)する。
次に、第2のバッファ層が成膜された基板上に、一導電型を付与する不純物元素が添加された不純物半導体膜(ここでは、na−Si膜と示す。)を成膜する。ここでは、アモルファスシリコン膜とna−Si膜の主成分が等しいため、また、アモルファスシリコンには、na−Si膜の汚染物質となるものが含まれていないため、na−Si膜を成膜する前に、コーティング工程をしなくてもよい。
次に、na−Si膜が成膜された基板を、矢印a4で示すように、共通室423の搬送機構426によりロード/アンロード室422のカセットに装填する。以上の工程により、島状のnμc−Si膜及び第1のバッファ層が形成された基板上に、第2のバッファ層及びna−Si膜を連続的に成膜することができる。次に、反応室400aの内壁をフッ素ラジカル等でクリーニングして(S485)、反応室400aの残留不純物を除去した後、反応室400aの内壁に第2のバッファ層と同様の膜をコーティングする(S486)。次に、ロード/アンロード室422のカセットに装填された別の基板を、反応室400aに搬送して、第2のバッファ層の成膜(S483)から上記工程と同様にして、第2のバッファ層及びna−Si膜を連続的に成膜する。
ロード/アンロード室422のカセットに装填された基板全てに第2のバッファ層及びna−Si膜を成膜したら、カセットをロード/アンロード室422から搬出して、次の工程に流す。
以上の工程により、複数の膜を大気に開放せず、連続的に成膜することができる。また、汚染物質を混入させずに膜を成膜することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上記実施の形態と異なる構造の薄膜トランジスタ及びダイオードについて、以下に示す。
実施の形態1乃至実施の形態8においては、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58上に第1のバッファ層62が設けられているが、第1のバッファ層62を設けなくともよい。即ち、ドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58の上面及び側面を第2のバッファ層42が覆い、且つ第2のバッファ層42はゲート絶縁膜52bとドナーとなる不純物元素を含む微結晶半導体膜58の外縁で接する構造でもよい。当該構造とすることで、成膜工程数を削減することが可能であり、コスト削減が可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、図26に示す基板50の周辺部に設けられた走査線(ゲート配線)入力端子部と信号線(ソース配線)入力端子部の構造について、図27を用いて以下に示す。図27は、基板50の周辺部に設けられた走査線入力端子部及び信号線入力端子部、並びに画素部の薄膜トランジスタの断面図を示す。
図26に示す表示装置300には画素部301が設けられ、画素部301と基板50周辺部の間に保護回路302、322、信号線303、走査線323が設けられる。また、図示しないが、画素部301及び保護回路302、322から周辺部へ信号線303、走査線323が形成される。信号線303、走査線323の端部には信号線入力端子部306、走査線入力端子部326が設けられる。信号線入力端子部306、走査線入力端子部326の端子にはそれぞれFPC304、324が接続され、FPC304、324には信号線駆動回路305、走査線駆動回路325が設けられる。また、画素部301には図示しないが、画素327がマトリクス状に配置されている。
図27(A)においては、走査線入力端子306aは、薄膜トランジスタ330のゲート電極331と同じ層で形成される走査線323に接続される。なお、走査線323で薄膜トランジスタ330のゲート電極331を形成してもよい。また、信号線入力端子316aは、薄膜トランジスタ330のソース電極またはドレイン電極337と同じ層で形成される信号線303に接続される。なお、信号線303で、薄膜トランジスタ330のソース電極またはドレイン電極337を形成してもよい。
走査線入力端子306a、信号線入力端子316aは、それぞれ画素部の薄膜トランジスタ330の画素電極340と同じ層で形成される。また、走査線入力端子306a、信号線入力端子316aは、信号線303上に形成される絶縁膜339上に形成される。また、絶縁膜339上において、走査線入力端子306a、信号線入力端子316aは、異方性導電接着剤307、327の導電性粒子308、328を介してFPC304、324の配線309、329に接続される。
なお、ここでは、走査線323及び走査線入力端子306aが接続されるが、走査線323及び走査線入力端子306aの間に、信号線303と同じ層で形成される導電膜を設けてもよい。また、信号線303と信号線入力端子316aが接続されるが、信号線303と信号線入力端子316aの間に、走査線323と同じ層で形成される導電膜を設けてもよい。
図27(B)においては、走査線入力端子306bは、薄膜トランジスタ330のゲート電極331と同じ層で形成される走査線323に接続される。なお、走査線323で薄膜トランジスタ330のゲート電極331を形成してもよい。また、信号線入力端子316bは、薄膜トランジスタ330のソース電極またはドレイン電極337と同じ層で形成される信号線303に接続される。なお、信号線303で、薄膜トランジスタ330のソース電極またはドレイン電極337を形成してもよい。
走査線入力端子306b、信号線入力端子316bは、それぞれ画素部の薄膜トランジスタ330の画素電極340と同じ層で形成される。また、走査線入力端子306b、信号線入力端子316bは、絶縁膜339及び保護絶縁膜338上に形成される。また、基板50上において、走査線入力端子306b、信号線入力端子316bは、異方性導電接着剤307、327の導電性粒子308、328を介してFPC304、324の配線309、329に接続される。
なお、ここでは、走査線323と走査線入力端子306bが接続されるが、走査線323と走査線入力端子306bの間に、信号線303と同じ層で形成される導電膜を設けてもよい。また、信号線303と信号線入力端子316bが接続されるが、信号線303と信号線入力端子316bの間に、走査線323と同じ層で形成される導電膜を設けてもよい。
図27(C)においては、走査線入力端子306cは、薄膜トランジスタ330のゲート電極331と同じ層で形成される走査線323に接続される。なお、走査線323で薄膜トランジスタ330のゲート電極331を形成してもよい。また、信号線入力端子316cは、薄膜トランジスタ330のソース電極またはドレイン電極337と同じ層で形成される信号線303に接続される。なお、信号線303で、薄膜トランジスタ330のソース電極またはドレイン電極337を形成してもよい。
走査線入力端子306c、信号線入力端子316cは、それぞれ画素部の薄膜トランジスタ330の画素電極340と同じ層で形成される。また、走査線入力端子306b、信号線入力端子316bは、絶縁膜339上に形成される。なお、図27(C)においては、絶縁膜339の開口部は走査線入力端子306b及び信号線入力端子316bそれぞれの端部を露出する。また、走査線323上において、走査線入力端子306bは、絶縁膜339の開口部において、異方性導電接着剤307、327の導電性粒子308、328を介してFPC304、324の配線309、329に接続される。
なお、ここでは、走査線323と走査線入力端子306bが接続されるが、走査線323と走査線入力端子306bの間に、信号線303と同じ層で形成される導電膜を設けてもよい。また、信号線303と信号線入力端子316bが接続されるが、信号線303と信号線入力端子316bの間に、走査線323と同じ層で形成される導電膜を設けてもよい。
(実施の形態11)
本実施の形態では、表示装置の一形態として、上記実施の形態で示す薄膜トランジスタを有する液晶表示装置について、以下に示す。ここでは、VA(Vertical Alignment)型の液晶表示装置について、図28乃至図30を用いて説明する。VA型の液晶表示装置とは、液晶パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である。VA型の液晶表示装置は、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式である。本実施の形態では、特に画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されている。これをマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計という。以下の説明では、マルチドメイン設計が考慮された液晶表示装置について説明する。
図28と図29は、VA型液晶パネルの画素構造を示している。図29は基板600の平面図であり、図中に示す切断線Y−Zに対応する断面構造を図28に表している。以下の説明ではこの両図を参照して説明する。
この画素構造は、一つの画素に複数の画素電極624、626が有り、それぞれの画素電極624、626に平坦化膜622を介して薄膜トランジスタ628、629が接続されている。薄膜トランジスタ628、629は、異なるゲート信号で駆動されるように構成されている。すなわち、マルチドメイン設計された画素において、個々の画素電極624、626に印加する信号を、独立して制御する構成を有している。
画素電極624はコンタクトホール623において、配線618により薄膜トランジスタ628と接続している。また、画素電極626はコンタクトホール627において、配線619で薄膜トランジスタ629と接続している。薄膜トランジスタ628のゲート配線602と、薄膜トランジスタ629のゲート配線603には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として機能する配線616は、薄膜トランジスタ628と薄膜トランジスタ629で共通に用いられている。薄膜トランジスタ628及び薄膜トランジスタ629は上記実施の形態で示す方法を用いて作製することができる。
画素電極624と画素電極626の形状は異なっており、スリット625によって分離されている。V字型に広がる画素電極624の外側を囲むように画素電極626が形成されている。画素電極624と画素電極626に印加する電圧のタイミングを、薄膜トランジスタ628及び薄膜トランジスタ629により異ならせることで、液晶の配向を制御している。ゲート配線602とゲート配線603は異なるゲート信号を与えることで、薄膜トランジスタ628と薄膜トランジスタ629の動作タイミングを異ならせることができる。また、画素電極624、626上に配向膜648が形成されている。
対向基板601には、遮光膜632、着色膜636、対向電極640が形成されている。また、着色膜636と対向電極640の間には平坦化膜637が形成され、液晶の配向乱れを防いでいる。また、対向電極640上に配向膜646が形成される。図30に対向基板側の構造を示す。対向電極640は異なる画素間で共通化されている電極であるが、スリット641が形成されている。このスリット641と、画素電極624及び画素電極626側のスリット625とを交互に咬み合うように配置することで、斜め電界を効果的に発生させて液晶の配向を制御することができる。これにより、液晶が配向する方向を場所によって異ならせることができ、視野角を広げている。
ここでは、基板、着色膜、遮光膜、及び平坦化膜で、カラーフィルターを構成する。なお、遮光膜、平坦化膜の何れか一方、または両方は、基板上に形成されていなくともよい。
また、着色膜は、可視光の波長範囲のうち、任意の波長範囲の光の成分を優先的に透過させる機能を有する。通常は、赤色波長範囲の光、青色波長範囲の光、及び緑色波長範囲の光、それぞれを優先的に透過させる着色膜を組み合わせて、カラーフィルターに用いることが多い。しかしながら、着色膜の組み合わせに関しては、これに限られない。
画素電極624と液晶層650と対向電極640が重なり合うことで、第1の液晶素子が形成されている。また、画素電極626と液晶層650と対向電極640が重なり合うことで、第2の液晶素子が形成されている。また、一画素に第1の液晶素子と第2の液晶素子が設けられたマルチドメイン構造である。
なお、ここでは、液晶表示装置として、VA(Vertical Alignment)型の液晶表示装置を示したが、上記実施の形態を用いて形成した素子基板を、FFS型の液晶表示装置、IPS型の液晶表示装置、TN型の液晶表示装置、その他の液晶表示装置に用いることができる。
以上の工程により、液晶表示装置を作製することができる。本実施の形態の液晶表示装置は、オフ電流が少なく、電気特性が優れた逆スタガ型の薄膜トランジスタを用いているため、コントラストが高く、視認性の高い液晶表示装置を作製することができる。
(実施の形態12)
本実施の形態では、表示装置の一形態として、上記実施の形態で示す薄膜トランジスタを有する発光装置について、以下に示す。ここでは、発光装置が有する画素の構成について説明する。図31(A)に、画素の上面図の一形態を示し、図31(B)に図31(A)のA−Bに対応する画素の断面構造の一形態を示す。
発光装置としては、ここではエレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を有する表示装置を用いて示す。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。また、ここでは、薄膜トランジスタの作製工程として上記実施の形態を用いることができる。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。また、第1の電極への信号の入力を制御するためのスイッチング用の薄膜トランジスタ、及び発光素子の駆動を制御する駆動用の薄膜トランジスタとして、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタを用いて示すが、チャネル保護型の薄膜トランジスタを適宜用いることができる。
図31(A)及び図31(B)において、第1の薄膜トランジスタ74aは第1の電極への信号の入力を制御するためのスイッチング用の薄膜トランジスタであり、第2の薄膜トランジスタ74bは発光素子94への電流または電圧の供給を制御するための駆動用の薄膜トランジスタに相当する。
第1の薄膜トランジスタ74aのゲート電極は走査線51aに、ソースまたはドレインの一方は信号線として機能する配線71a〜71cに接続され、ソースまたはドレインの他方は第2の薄膜トランジスタ74bのゲート電極51bに接続される。第2の薄膜トランジスタ74bのソースまたはドレインの一方は電源線93a〜93cに接続され、ソースまたはドレインの他方は表示装置の第1の電極79に接続される。第2の薄膜トランジスタ74bのゲート電極、ゲート絶縁膜、及び電源線93aで容量素子96を構成し、第1の薄膜トランジスタ74aのソースまたはドレインの他方は容量素子96に接続される。
なお、容量素子96は、第1の薄膜トランジスタ74aがオフのときに第2の薄膜トランジスタ74bのゲート/ソース間電圧またはゲート/ドレイン間電圧(以下、ゲート電圧とする)を保持するための容量素子に相当し、必ずしも設ける必要はない。
本実施の形態では、第1の薄膜トランジスタ74a及び第2の薄膜トランジスタ74bを上記実施の形態に示す薄膜トランジスタを用いて形成することができる。また、第1の薄膜トランジスタ74a及び第2の薄膜トランジスタ74bはここではnチャネル型薄膜トランジスタで形成するが、第1の薄膜トランジスタ74aをnチャネル型薄膜トランジスタで形成し、第2の薄膜トランジスタ74bをpチャネル型薄膜トランジスタで形成してもよい。さらには、第1の薄膜トランジスタ74a及び第2の薄膜トランジスタ74bをpチャネル型の薄膜トランジスタで形成してもよい。
第1の薄膜トランジスタ74a及び第2の薄膜トランジスタ74b上に保護絶縁膜76を形成し、保護絶縁膜76上に平坦化膜78を形成し、平坦化膜78及び保護絶縁膜67に形成されるコンタクトホールにおいて、配線93fに接続する第1の電極79が形成される。平坦化膜78は、アクリル、ポリイミド、ポリアミドなどの有機樹脂、またはシロキサンポリマーを用いて形成することが好ましい。コンタクトホールにおいては、第1の電極79が凹凸を有するため、当該領域を覆い、且つ開口部を有する隔壁91を設ける。隔壁91の開口部において第1の電極79と接するように、EL層92が形成され、EL層92を覆うように第2の電極93が形成され、第2の電極93及び隔壁91を覆うように保護絶縁膜95が形成される。
ここでは、発光素子として上面射出構造の発光素子94を示す。上面射出構造の発光素子94は、第1の薄膜トランジスタ74a、第2の薄膜トランジスタ74b上でも発光することが可能であるため、発光面積を増大することが可能である。しかしながら、EL層92の下地膜が凹凸を有すると、当該凹凸において膜厚分布が不均一となり第2の電極93及び第1の電極79がショートし、表示欠陥となってしまう。このため、平坦化膜78を設けることが好ましい。
第1の電極79及び第2の電極93でEL層92を挟んでいる領域が発光素子94に相当する。図31(B)に示した画素の場合、発光素子94から発せられる光は、白抜きの矢印で示すように第2の電極93側に射出する。
陰極として機能する第1の電極79は仕事関数が小さく、なおかつ光を反射する導電膜であれば公知の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望ましい。EL層92は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。複数の層で構成されている場合、陰極として機能する第1の電極79に電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層の順に積層する。なお、これらの層を全て設ける必要はない。陽極として機能する第2の電極93は、光を透過する透光性を有する導電性材料を用いて形成し、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電膜を用いても良い。
ここでは、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出構造の発光素子について示したが、基板側の面から発光を取り出す下面射出構造の発光素子や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子を適宜適用することができる。
また、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を設けることも可能である。
なお、本実施の形態では、発光素子の駆動を制御する薄膜トランジスタ(駆動用薄膜トランジスタ)と発光素子が電気的に接続されている例を示したが、駆動用薄膜トランジスタと発光素子との間に電流制御用薄膜トランジスタが接続されている構成であってもよい。
以上の工程により、発光装置を作製することができる。本実施の形態の発光装置は、オフ電流が少なく、電気特性が優れた逆スタガ型の薄膜トランジスタを用いているため、コントラストが高く、視認性の高い発光装置を作製することができる。
(実施の形態13)
次に、本発明の表示装置の一形態である表示パネルの構成について、以下に示す。
図32に、信号線駆動回路6013のみを別途形成し、基板6011上に形成された画素部6012と接続している表示パネルの形態を示す。画素部6012及び走査線駆動回路6014は、微結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタを用いて形成する。微結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタよりも高い電界効果移動度が得られるトランジスタで信号線駆動回路を形成することで、走査線駆動回路よりも高い駆動周波数が要求される信号線駆動回路の動作を安定させることができる。なお、信号線駆動回路6013は、単結晶の半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ、多結晶の半導体をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタ、またはSOIをチャネル形成領域に用いたトランジスタであっても良い。画素部6012と、信号線駆動回路6013と、走査線駆動回路6014とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6015を介して供給される。さらに、信号線駆動回路6013及びFPC6015の間、または信号線駆動回路6013及び画素部6012の間に、保護回路を設けてもよい。保護回路は、薄膜トランジスタ、ダイオード、抵抗素子及び容量素子等から選択された1つ又は複数の素子によって構成される。また、ダイオードとして、上記実施の形態に示すショットキー接合したダイオードを用いることもできる。
なお、信号線駆動回路及び走査線駆動回路を、共に画素部と同じ基板上に形成しても良い。
また、駆動回路を別途形成する場合、必ずしも駆動回路が形成された基板を、画素部が形成された基板上に貼り合わせる必要はなく、例えばFPC上に貼り合わせるようにしても良い。図32(B)に、信号線駆動回路6023のみを別途形成し、基板6021上に形成された画素部6022及び走査線駆動回路6024と接続している表示装置パネルの形態を示す。画素部6022及び走査線駆動回路6024は、微結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタを用いて形成する。信号線駆動回路6023は、FPC6025を介して画素部6022と接続されている。画素部6022と、信号線駆動回路6023と、走査線駆動回路6024とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6025を介して供給される。さらに、信号線駆動回路6023及びFPC6025の間、または信号線駆動回路6023及び画素部6022の間に、保護回路を設けてもよい。
また、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを、微結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタを用いて画素部と同じ基板上に形成し、残りを別途形成して画素部と電気的に接続するようにしても良い。図32(C)に、信号線駆動回路が有するアナログスイッチ6033aを、画素部6032、走査線駆動回路6034と同じ基板6031上に形成し、信号線駆動回路が有するシフトレジスタ6033bを別途異なる基板に形成して貼り合わせる表示装置パネルの形態を示す。画素部6032及び走査線駆動回路6034は、微結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタを用いて形成する。信号線駆動回路が有するシフトレジスタ6033bは、FPC6035を介して画素部6032と接続されている。画素部6032と、信号線駆動回路と、走査線駆動回路6034とに、それぞれ電源の電位、各種信号等が、FPC6035を介して供給される。さらに、信号線駆動回路6033及びFPC6035の間、または信号線駆動回路6033及び画素部6032の間に、保護回路を設けてもよい。
図32に示すように、本実施の形態の表示装置は、駆動回路の一部または全部を、画素部と同じ基板上に、微結晶半導体膜をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタを用いて形成することができる。
なお、別途形成した基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。また接続する位置は、電気的な接続が可能であるならば、図28に示した位置に限定されない。また、コントローラ、CPU、メモリ等を別途形成し、接続するようにしても良い。
なお本発明で用いる信号線駆動回路は、シフトレジスタとアナログスイッチを有する。または、シフトレジスタとアナログスイッチに加え、バッファ、レベルシフタ、ソースフォロワ等、他の回路を有していても良い。また、シフトレジスタとアナログスイッチは必ずしも設ける必要はなく、例えばシフトレジスタの代わりにデコーダ回路のような信号線の選択ができる別の回路を用いても良いし、アナログスイッチの代わりにラッチ等を用いても良い。
(実施の形態14)
本発明により得られる表示装置等によって、アクティブマトリクス型表示装置パネルに用いることができる。即ち、それらを表示部に組み込んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ及びデジタルカメラ等のカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図33に示す。
図33(A)はテレビジョン装置である。表示パネルを、図33(A)に示すように、筐体に組みこんで、テレビジョン装置を完成させることができる。表示パネルにより主画面2003が形成され、その他付属設備としてスピーカ部2009、操作スイッチなどが備えられている。このように、テレビジョン装置を完成させることができる。
図33(A)に示すように、筐体2001に表示素子を利用した表示用パネル2002が組みこまれ、受信機2005により一般のテレビ放送の受信をはじめ、モデム2004を介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、又は受信者間同士)の情報通信をすることもできる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこまれたスイッチ又は別体のリモコン操作機2006により行うことが可能であり、このリモコン装置にも出力する情報を表示する表示部2007が設けられていても良い。
また、テレビジョン装置にも、主画面2003の他にサブ画面2008を第2の表示パネルで形成し、チャネルや音量などを表示する構成が付加されていても良い。この構成において、主画面2003を液晶表示パネルで形成し、サブ画面2008を発光表示パネルで形成しても良い。また、主画面2003を発光表示パネルで形成し、サブ画面2008を発光表示パネルで形成し、サブ画面は点滅可能とする構成としても良い。
図34はテレビ装置の主要な構成を示すブロック図を示している。表示パネル900には、画素部921が形成されている。信号線駆動回路922と走査線駆動回路923は、表示パネル900にCOG方式により実装されていても良い。
その他の外部回路の構成として、映像信号の入力側では、チューナ924で受信した信号のうち、映像信号を増幅する映像信号増幅回路925と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路926と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路927などを有している。コントロール回路927は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路928を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。
チューナ924で受信した信号のうち、音声信号は、音声信号増幅回路929に送られ、その出力は音声信号処理回路930を経てスピーカ933に供給される。制御回路931は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部932から受け、チューナ924や音声信号処理回路930に信号を送出する。
勿論、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など大面積の表示媒体としても様々な用途に適用することができる。
主画面2003、サブ画面2008において、上記実施の形態で説明した表示装置を適用することで、コントラスト等の画像品質を向上させたテレビ装置の量産性を高めることができる。
図33(B)は携帯電話機2301の一例を示している。この携帯電話機2301は、表示部2302、操作部2303などを含んで構成されている。表示部2302においては、上記実施の形態で説明した表示装置を適用することで、コントラスト等の画像品質を向上させた携帯電話の量産性を高めることができる。
また、図33(C)に示す携帯型のコンピュータは、本体2401、表示部2402等を含んでいる。表示部2402に、上記実施の形態に示す表示装置を適用することにより、コントラスト等の画像品質を向上させたコンピュータの量産性を高めることができる。
図33(D)は卓上照明器具であり、照明部2501、傘2502、可変アーム2503、支柱2504、台2505、電源2506を含む。本発明の発光装置を照明部2501に用いることにより作製される。なお、照明器具には天井固定型の照明器具または壁掛け型の照明器具なども含まれる。上記実施の形態に示す表示装置を適用することにより、量産性を高めることができ、安価な卓上照明器具を提供することができる。
本発明の薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。 本発明の薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。 本発明の薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。 本発明の薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。 本発明の薄膜トランジスタの作製工程を説明する平面図である。 本発明の薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。 本発明に適用可能な多階調マスクを説明する図である。 本発明の薄膜トランジスタの作製工程を説明する断面図である。 本発明の薄膜トランジスタの作製工程を説明する平面図である。 本発明の薄膜トランジスタを説明する断面図である。 本発明の薄膜トランジスタを説明する断面図である。 本発明のダイオードを説明する平面図及び断面図である。 本発明のダイオードを説明する平面図及び断面図である。 本発明の素子基板を説明する平面図である。 本発明のダイオードを説明する平面図である。 本発明のダイオードを説明する断面図である。 本発明のダイオードの作製工程を説明する断面図である。 本発明のダイオードを説明する断面図である。 本発明のダイオードの作製工程を説明する断面図である。 本発明のダイオードを説明する平面図である。 本発明のダイオードを説明する断面図である。 本発明のダイオードの作製工程を説明する断面図である。 本発明に適用可能なプラズマCVD装置の構成を示す図である。 本発明に適用可能なプラズマCVD装置の構成を示す図である。 本発明に適用可能なプラズマCVD装置の構成及び成膜手順を示す図である。 本発明の表示装置を説明する平面図である。 本発明の表示装置の端子部及び画素部を説明する断面図である。 本発明の表示装置を説明する断面図である。 本発明の表示装置を説明する上面図である。 本発明の表示装置を説明する上面図である。 本発明の表示装置を説明する断面図及び上面図である。 本発明の表示パネルを説明する斜視図である。 本発明の表示装置を用いた電子機器を説明する斜視図である。 本発明の表示装置を用いた電子機器を説明する図である。

Claims (12)

  1. ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して該ゲート電極の端部に至らない内側領域に設けられ、且つドナーとなる不純物元素が添加された微結晶半導体膜と、
    前記微結晶半導体膜の上面及び側面を被覆する非晶質半導体膜と、
    前記非晶質半導体膜上に、ソース領域またはドレイン領域を形成する一導電型の不純物元素が添加された不純物半導体膜と、
    前記不純物半導体膜に接する配線と、
    コモン線と、
    を有し、
    前記ゲート電極及び前記配線は導電膜で接続されることを特徴とするダイオード。
  2. ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して該ゲート電極の端部に至らない内側領域に設けられ、且つドナーとなる不純物元素が添加された微結晶半導体膜と、
    前記微結晶半導体膜の上面及び側面を被覆する非晶質半導体膜と、
    前記非晶質半導体膜上に、ソース領域またはドレイン領域を形成する一導電型の不純物元素が添加された不純物半導体膜と、
    前記不純物半導体膜に接する配線と、
    コモン線と、
    を有し、
    前記ゲート電極及び前記配線は第1の導電膜で接続され、前記非晶質半導体膜または前記微結晶半導体膜と前記コモン線とが第2の導電膜で接続されることを特徴とするダイオード。
  3. 請求項1または2において、
    前記微結晶半導体膜のソース領域またはドレイン領域側の端部は、
    前記非晶質半導体膜、前記不純物半導体膜と重なることを特徴とするダイオード。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記非晶質半導体膜の端部の一部が前記ソース電極またはドレイン電極に覆われることを特徴とするダイオード。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記非晶質半導体膜の端部は、前記ソース電極及びドレイン電極の外側に露出していることを特徴とするダイオード。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記微結晶半導体膜に重ねて非晶質半導体膜が設けられていることを特徴とするダイオード。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記微結半導体膜は、微結晶シリコン膜、微結晶ゲルマニウム膜、または微結晶シリコンゲルマニウム膜であることを特徴とするダイオード。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記微結晶半導体膜は、微結晶シリコン膜及び微結晶ゲルマニウム膜の積層構造であることを特徴とするダイオード。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記微結晶半導体膜は、ドナーとなる不純物元素が添加された結晶粒と、前記結晶粒を覆うゲルマニウム膜とであることを特徴とするダイオード。
  10. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    前記微結晶半導体膜の代わりに、非晶質ゲルマニウム膜、または非晶質シリコンゲルマニウム膜を用いることを特徴とするダイオード。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項において、
    ドナーとなる不純物元素は、リン、砒素、またはアンチモンであることを特徴とするダイオード。
  12. 請求項1乃至11のいずれかのダイオードを有することを特徴とする表示装置。
JP2008324017A 2007-12-21 2008-12-19 半導体装置、及びそれを有する表示装置 Expired - Fee Related JP5412105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324017A JP5412105B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-19 半導体装置、及びそれを有する表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330944 2007-12-21
JP2007330944 2007-12-21
JP2008324017A JP5412105B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-19 半導体装置、及びそれを有する表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232718A Division JP2014068024A (ja) 2007-12-21 2013-11-11 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009170900A true JP2009170900A (ja) 2009-07-30
JP2009170900A5 JP2009170900A5 (ja) 2012-01-26
JP5412105B2 JP5412105B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40527979

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324017A Expired - Fee Related JP5412105B2 (ja) 2007-12-21 2008-12-19 半導体装置、及びそれを有する表示装置
JP2013232718A Withdrawn JP2014068024A (ja) 2007-12-21 2013-11-11 表示装置
JP2014231158A Withdrawn JP2015079968A (ja) 2007-12-21 2014-11-14 表示装置
JP2016179156A Active JP6283079B2 (ja) 2007-12-21 2016-09-14 半導体装置
JP2018010427A Active JP6585201B2 (ja) 2007-12-21 2018-01-25 半導体装置
JP2019161065A Withdrawn JP2020074359A (ja) 2007-12-21 2019-09-04 表示装置
JP2022013043A Active JP7246533B2 (ja) 2007-12-21 2022-01-31 半導体装置
JP2023039328A Withdrawn JP2023085314A (ja) 2007-12-21 2023-03-14 表示装置

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232718A Withdrawn JP2014068024A (ja) 2007-12-21 2013-11-11 表示装置
JP2014231158A Withdrawn JP2015079968A (ja) 2007-12-21 2014-11-14 表示装置
JP2016179156A Active JP6283079B2 (ja) 2007-12-21 2016-09-14 半導体装置
JP2018010427A Active JP6585201B2 (ja) 2007-12-21 2018-01-25 半導体装置
JP2019161065A Withdrawn JP2020074359A (ja) 2007-12-21 2019-09-04 表示装置
JP2022013043A Active JP7246533B2 (ja) 2007-12-21 2022-01-31 半導体装置
JP2023039328A Withdrawn JP2023085314A (ja) 2007-12-21 2023-03-14 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7786482B2 (ja)
EP (1) EP2073255B1 (ja)
JP (8) JP5412105B2 (ja)
KR (1) KR101511494B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052410A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power diode, rectifier, and semiconductor device including the same
WO2011052413A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device, and electronic device
WO2011052437A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
WO2011065209A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
JP2011133873A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8704218B2 (en) 2009-10-30 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor film
JP2015056459A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20180014171A (ko) * 2009-10-09 2018-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2018137448A (ja) * 2013-04-04 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2021064799A (ja) * 2009-08-07 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2022130465A (ja) * 2011-12-23 2022-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409024B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2011052411A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor
US9568794B2 (en) * 2010-12-20 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20120092923A (ko) * 2011-02-14 2012-08-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 어레이 테스트 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20130029532A (ko) * 2011-09-15 2013-03-25 삼성전자주식회사 방열 기능을 구비한 표시 장치
JP6110693B2 (ja) * 2012-03-14 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20130240995A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Thin-film transistor array substrate and manufacturing method thereof
TWI527230B (zh) * 2012-10-19 2016-03-21 元太科技工業股份有限公司 薄膜電晶體結構及其製作方法
KR20140090019A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10651252B2 (en) 2014-03-26 2020-05-12 International Business Machines Corporation Vertically integrated active matrix backplane
WO2016128860A1 (ja) 2015-02-12 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226656A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH09139503A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sharp Corp 逆スタガ型薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JPH1174535A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004146691A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Chi Mei Electronics Corp 微結晶薄膜の成膜方法、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタを用いた画像表示装置
JP2004266241A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091334A (en) * 1980-03-03 1992-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
US4464415A (en) * 1980-03-03 1984-08-07 Shunpei Yamazaki Photoelectric conversion semiconductor manufacturing method
JPS5713777A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and manufacture thereof
US5859443A (en) * 1980-06-30 1999-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
USRE34658E (en) * 1980-06-30 1994-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device of non-single crystal-structure
US5262350A (en) * 1980-06-30 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming a non single crystal semiconductor layer by using an electric current
US6900463B1 (en) * 1980-06-30 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPS5892217A (ja) 1981-11-28 1983-06-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6179259A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ装置
JPH04312967A (ja) * 1990-11-19 1992-11-04 Seiko Instr Inc 半導体装置
JP2791422B2 (ja) 1990-12-25 1998-08-27 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびその作製方法
US5849601A (en) * 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5514879A (en) * 1990-11-20 1996-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated field effect transistors and method of manufacturing the same
US7115902B1 (en) * 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
KR950013784B1 (ko) * 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
JP3213844B2 (ja) * 1990-11-28 2001-10-02 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US7576360B2 (en) * 1990-12-25 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same
US7098479B1 (en) * 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JPH0536624A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05335333A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0618922A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH06236997A (ja) * 1993-01-18 1994-08-23 Canon Inc 半導体装置
JPH06326312A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示装置
JPH08330593A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JP3226836B2 (ja) * 1997-06-26 2001-11-05 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100271037B1 (ko) * 1997-09-05 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치의 구조 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법(liquid crystal display device and the method for manufacturing the same)
JPH11233778A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4075220B2 (ja) * 1999-06-22 2008-04-16 カシオ計算機株式会社 表示パネル及びその製造方法
JP4390991B2 (ja) * 1999-08-31 2009-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002026333A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
GB0119299D0 (en) * 2001-08-08 2001-10-03 Koninkl Philips Electronics Nv Electrostatic discharge protection for pixellated electronic device
JP2003179069A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに表示装置用基板およびその製造方法
JP4572501B2 (ja) * 2002-02-27 2010-11-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタの製造方法
JP4004835B2 (ja) * 2002-04-02 2007-11-07 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP3989763B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP2004226890A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置とその製造方法
JP4748954B2 (ja) 2003-07-14 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4574158B2 (ja) 2003-10-28 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置及びその作製方法
JP4474900B2 (ja) 2003-10-29 2010-06-09 カシオ計算機株式会社 静電気保護回路およびそれを備えた電子回路
JP2005167051A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
KR101007686B1 (ko) * 2003-12-11 2011-01-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
JP2005322845A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 半導体デバイスと、その製造装置、および製造方法
KR101090258B1 (ko) * 2005-01-03 2011-12-06 삼성전자주식회사 플라스틱 기판을 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
JP4522872B2 (ja) * 2005-01-27 2010-08-11 シャープ株式会社 ガラス基板の修復方法
KR20060090523A (ko) * 2005-02-07 2006-08-11 삼성전자주식회사 표시 장치용 배선 및 상기 배선을 포함하는 박막트랜지스터 표시판
JP2007013091A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4577114B2 (ja) * 2005-06-23 2010-11-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置の製造方法
KR20070012081A (ko) * 2005-07-22 2007-01-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP2007042775A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 保護ダイオード、保護ダイオードの製造方法、及び電気光学装置
JP4039446B2 (ja) * 2005-08-02 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100966453B1 (ko) * 2005-12-30 2010-06-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 제조방법
JP2007200985A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sony Corp 保護素子及び同保護素子を有する半導体装置
JP4737765B2 (ja) 2006-06-19 2011-08-03 杉山重工株式会社 衝撃式粉砕機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226656A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH09139503A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sharp Corp 逆スタガ型薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JPH1174535A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004146691A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Chi Mei Electronics Corp 微結晶薄膜の成膜方法、薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタを用いた画像表示装置
JP2004266241A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064799A (ja) * 2009-08-07 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20180014171A (ko) * 2009-10-09 2018-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10290742B2 (en) 2009-10-09 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer
KR101940962B1 (ko) 2009-10-09 2019-01-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9385114B2 (en) 2009-10-30 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
KR101796909B1 (ko) * 2009-10-30 2017-12-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 비선형 소자, 표시 장치, 및 전자 기기
US8492806B2 (en) 2009-10-30 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
US8643004B2 (en) 2009-10-30 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power diode including oxide semiconductor
US8704218B2 (en) 2009-10-30 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide semiconductor film
US8791456B2 (en) 2009-10-30 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Non-linear element, display device including non- linear element, and electronic device including display device
US8941107B2 (en) 2009-10-30 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power diode, rectifier, and semiconductor device including the same
WO2011052413A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device, and electronic device
US9105609B2 (en) 2009-10-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide-based semiconductor non-linear element having gate electrode electrically connected to source or drain electrode
US9112041B2 (en) 2009-10-30 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor having an oxide semiconductor film
WO2011052410A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power diode, rectifier, and semiconductor device including the same
WO2011052437A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
JP2011133873A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2011065209A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
US8390044B2 (en) 2009-11-27 2013-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
JP2022130465A (ja) * 2011-12-23 2022-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP7360509B2 (ja) 2011-12-23 2023-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
JP2018137448A (ja) * 2013-04-04 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10403655B2 (en) 2013-04-04 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10573673B2 (en) 2013-04-04 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10991731B2 (en) 2013-04-04 2021-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US11495626B2 (en) 2013-04-04 2022-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US12051703B2 (en) 2013-04-04 2024-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2015056459A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7786482B2 (en) 2010-08-31
JP2017034262A (ja) 2017-02-09
JP2014068024A (ja) 2014-04-17
EP2073255B1 (en) 2016-08-10
JP2015079968A (ja) 2015-04-23
JP7246533B2 (ja) 2023-03-27
KR101511494B1 (ko) 2015-04-13
KR20090068180A (ko) 2009-06-25
EP2073255A3 (en) 2013-02-20
JP2020074359A (ja) 2020-05-14
JP6283079B2 (ja) 2018-02-21
US20090159885A1 (en) 2009-06-25
JP5412105B2 (ja) 2014-02-12
EP2073255A2 (en) 2009-06-24
JP2022064966A (ja) 2022-04-26
JP2018101791A (ja) 2018-06-28
JP2023085314A (ja) 2023-06-20
JP6585201B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585201B2 (ja) 半導体装置
JP5498689B2 (ja) 薄膜トランジスタ、及び表示装置
JP5395415B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP5101471B2 (ja) 微結晶半導体膜及び薄膜トランジスタの作製方法
JP5497279B2 (ja) 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置
JP5311955B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP5395414B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
US8860030B2 (en) Thin film transistor and display device including the same
JP5311957B2 (ja) 表示装置及びその作製方法
JP5314870B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2009111364A (ja) 薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタを有する表示装置、ならびにそれらの作製方法
JP4825181B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees