JP2009135104A - リチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135104A
JP2009135104A JP2008302319A JP2008302319A JP2009135104A JP 2009135104 A JP2009135104 A JP 2009135104A JP 2008302319 A JP2008302319 A JP 2008302319A JP 2008302319 A JP2008302319 A JP 2008302319A JP 2009135104 A JP2009135104 A JP 2009135104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
lithium secondary
lithium
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008302319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069206B2 (ja
Inventor
Sang-Min Lee
相旻 李
Nam-Soon Choi
南順 崔
Goo-Jin Jeong
求軫 鄭
Yong-Mook Kang
龍默 姜
Min-Seok Sung
旻錫 成
Wan-Uk Choi
完旭 崔
Sung-Soo Kim
性洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009135104A publication Critical patent/JP2009135104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069206B2 publication Critical patent/JP5069206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、体積膨張および極板での電解液との界面反応が抑制されて優れた寿命特性を有するリチウム2次電池用負極と、上記負極を含むリチウム2次電池を提供すること。
【解決手段】本発明はリチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池に関し、上記負極は集電体、上記集電体の上に形成されて金属系活物質を含む多孔性活物質層、および上記多孔性活物質層の上に形成されるバインダー層を含み、上記高強度バインダー層は5〜70MPaの強度を有する。
本発明によるリチウム2次電池用負極は体積膨張および極板での電解液との界面反応が抑制されて優れた寿命特性を有する。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池に関する。
最近の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム2次電池は、有機電解液を用いて、既存のアルカリ水溶液を用いた電池より2倍以上の高い放電電圧を有して高いエネルギー密度を示す電池である。
リチウム2次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<x<1)等のように、リチウムの挿入が可能な構造を有するリチウムと遷移金属で構成された酸化物を主に使っている。
また、負極活物質としては、リチウムの挿入および脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛およびハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が適用されてきた。上記炭素系材料中の人造黒鉛または天然黒鉛のような黒鉛はリチウム対比放電電圧が−0.2Vと低く、黒鉛を負極活物質に用いた電池は3.6Vの高い放電電圧を示し、リチウム電池のエネルギー密度面において利点を提供し、また優れた可逆性でリチウム2次電池の長寿命を保障するため、最も幅広く使われている。
特開2002−216753号公報
しかし、黒鉛を活物質として極板を製造する際、極板密度が低くなって、極板の単位体積当エネルギー密度の側面で容量が低い問題がある。また、高い放電電圧では黒鉛と有機電解液との副反応は発生し易いため、電池の誤動作、および過充電が起こる可能性がある。
このような問題を解決するため、酸化物の負極活物質が最近開発されている。例えば、富士フイルム株式会社が研究開発した非晶質のスズ酸化物は質量当800mAh/gの高容量を示す。しかし、このスズ酸化物は初期不可逆容量が50%程度となる致命的な問題があり、また充放電によってスズ酸化物のうちの一部が酸化物からスズ金属に還元されるなど付随的な問題も生じているため、電池への使用をより一層難しくしている実情である。
その他、酸化物負極として日本特開2002−216753号にLiMgVO(0.05≦a≦3、0.12≦b≦2、2≦2c−a−2b≦5)の負極活物質が記述されている。しかし、まだ酸化物負極には満足するほどの電池性能を示さずにそれに関する研究が継続して進行中である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の第1の目的は、体積膨張および極板での電解液との界面反応が抑制されて優れた寿命特性を有するリチウム2次電池用負極を提供することである。
本発明の第2の目的は、上記負極を含むリチウム2次電池を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、集電体と、上記集電体の上に形成されて金属系活物質を含む多孔性活物質層と、上記多孔性活物質層の上に形成されるバインダー層と、を含み、上記バインダー層は5〜70MPaの強度を有することを特徴とする、リチウム2次電池用負極が提供される。
上記バインダー層は、バインダーおよびフィラーを含んでいてもよい。
上記バインダーは、10%〜70%の結晶化度を有することができる。
上記バインダーは、−100℃〜100℃のガラス転移温度(Tg)を有することができる。
上記バインダーは、アクリレート系高分子、ビニル系高分子、フッ素系高分子、イミド系高分子、セルロース系高分子、アミドイミド系高分子、スルホン系高分子、アルキレンオキサイド系高分子、これらの共重合体およびこれらの混合物で構成される群より選択されてもよい。
上記バインダー層は、アクリル系高分子をさらに含んでいてもよい。
上記アクリル系高分子は、バインダー100質量部に対して50〜300質量部で含まれていてもよい。
上記アクリル系高分子は、二種以上のアルキル(メタ)アクリレートの単量体からなるポリ(アルキル(メタ)アクリレート−コ−アルキル(メタ)アクリレート)、つまりポリ(アルキル(メタ)アクリレート共重合体であってもよい。
上記フィラーは、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、およびこれらの混合物で構成される群より選択されてもよい。
上記フィラーは、5nm〜500nmの平均粒子サイズを有することができる。
上記フィラーは、バインダー100質量部に対して10〜90質量部で含まれていてもよい。
上記バインダー層は、リチウム塩をさらに含んでいてもよい。
上記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、pおよびqは自然数である)、LiSOCF、LiCl、LiI、リチウムビスオキサレートボレート(lithiumbisoxalateborate)、およびこれらの混合物で構成される群より選択されてもよい。
上記リチウム塩は、バインダー層総質量に対して1〜50質量%で含まれていてもよい。
上記バインダー層は、1〜20μmの厚さを有することができる。
上記多孔性活物質層は30〜70体積%の気孔度を有することができる。
上記負極活物質は、金属リチウム、リチウムと合金化可能な金属物質、およびこれらの混合物で構成される群より選択されてもよい。
上記リチウムと合金化可能な金属物質は、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biおよびこれらの組み合わせで構成された群より選択されることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、集電体と、上記集電体の上に形成されて金属系活物質を含む多孔性活物質層と、上記多孔性活物質層の上に形成されるバインダー層と、を含み、上記バインダー層は5〜70MPaの強度を有する負極と、正極と、電解質と、を含むことを特徴とする、リチウム2次電池が提供される。
以上説明したように本発明によるリチウム2次電池用負極は、体積膨張および極板での電解液との界面反応が抑制されて優れた寿命特性を有する。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
リチウム2次電池において、電極の活物質は充放電を繰り返すうちに収縮膨張される。特に金属合金系またはシリコン系の負極活物質はその体積変化が深刻である。このような活物質の体積変化はリチウム2次電池の寿命特性の低下を招く問題がある。
これに対して本発明は、活物質層の上に高強度のバインダー層を形成することによって活物質層内活物質粒子の膨張時に活物質層内空隙への効果的な粒子移動を誘導して周辺空隙を効果的に利用することによって極板膨張率を減少させ、また極板表面での電解液との界面反応を抑制して電極の寿命特性を改善できる。
図1は本発明の第1実施形態によるリチウム2次電池の負極を概略的に示した模式図である。
図1を参照して詳しく説明すると、本発明の第1実施形態によるリチウム2次電池用負極112は、集電体1、および上記集電体上に形成される活物質層2、および多孔性の上記活物質層の上に形成される高強度バインダー層3を含む。
上記集電体1としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものを用いることができる。
上記活物質層2は負極活物質、バインダーおよび選択的に導電材および気孔形成剤を含む。
上記負極活物質としては、金属系活物質を用いることができ、望ましくはリチウム金属、リチウムと合金化可能な金属物質およびこれらの混合物で構成される群より選択されるものを用いることができる。具体的には、上記リチウムと合金化できる金属物質として、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biおよびこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものを用いることができる。
上記負極活物質は負極活物質層総質量に対して1〜99質量%で含まれるのが望ましく、10〜98質量%で含まれるのがさらに望ましい。上記含有量範囲から外れると容量低下や相対的なバインダー量の減少によって集電体との結合力が低下する恐れがあって望ましくない。
上記バインダーは負極活物質粒子を互いによく付着させ、また負極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たし、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルジフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、アクリレートスチレン−ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロンなどを用いるが、これらに限定されるのではない。
上記バインダーは活物質層総質量に対して1〜20質量%で含まれるのが望ましく、より望ましくは2〜10質量%で含まれるのが良い。バインダーの含有量が1質量%未満の場合十分な接着力を得ることができないため望ましくなく、20質量%を超える場合に容量の低下が生じる。
上記負極活物質層はまた電極に導電性を与えて活物質粒子の間で潤滑剤の役割を果たし、極板膨張および寿命特性を改善できるように導電材をさらに含むことができる。
上記導電材としては、構成される電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいずれのものでも用いられ、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などが用いられ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を混合して用いることができる。
上記導電材はその形態が特に限定されず、粒状、麟片状、繊維状など多様な形態でもよい。
上記導電材は活物質層総質量に対して20質量%以下に含まれるのが望ましく、より望ましくは1〜10質量%で含まれるのが良い。導電材の含有量が20質量%を超える場合は電極エネルギー密度が低下される。
このような構成を有する負極活物質層2は気孔を含む。
上記負極活物質層内気孔は通常の気孔形成方法によって形成できる。気孔形成剤を使って気孔を形成する場合、この時使用される気孔形成剤のサイズ、含有量およびその処理方法により電極活物質層に形成される気孔のサイズ、分布および気孔度を調節できる。また、このような製造方法により上記負極活物質層は揮発されずに残留する気孔形成剤をさらに含むこともできる。
上記負極活物質層2は30〜70体積%の気孔度を有するのが望ましく、より望ましくは40〜60体積%の気孔度を有するのが良い。負極活物質層の気孔度が30%未満の場合は電極の体積膨張抑制が効果的に行われないため望ましくなく、70%を超える場合はエネルギー密度が低下して望ましくない。ここで気孔度とは、負極活物質の全体積に対して、負極活物質が有する気孔の体積の割合を指す。上記気孔度の測定は、非水銀ポロシメーター(Micrometrics, model AutoPore IV 9520)を用いて、長径3μm以下の気孔を計ってそれを理論密度で下の式を用いて計算した。
気孔度(%) = Vp/(Vg+Vp)*100
Vp: 非水銀ポロシメーターで測定して負極且つ物質中にある長径3μm以下の気孔の体積
Vg: 気孔の体積を除いた負極活物質の体積
このような多孔性負極活物質層2の上には高強度バインダー層3が位置する。
上記高強度バインダー層3は高強度バインダーおよびフィラーを含む。
上記高強度バインダーとしては、低融点を有して低温でも容易に高結晶化されて機械的強度を高められる高強度バインダーを用いるのが望ましい。
上記高強度バインダーは10%〜70%の結晶化度を有するのが望ましく、より望ましくは30%〜50%の結晶化度を有するのがよい。結晶化度とは結晶性高分子全体に対する結晶の部分の質量分率を意味する。上記高強度バインダーの結晶化度が10%未満の場合は詰め込み度や整列度が低く、高分子鎖のパッキング/オーダリング(packing/ordering)が十分に起こらないため、機械的強度が低下する問題が生じて望ましくなく、反対に結晶化度が70%を超える場合は高強度バインダー層内のリチウムイオンの移動度が急激に低下して電池抵抗を高めるから望ましくない。結晶化度については、一般的なNMRから求められる。
上記高強度バインダーは−100℃〜100℃のガラス転移温度(Tg)を有するのが望ましく、より望ましくは80℃〜30℃のガラス転移温度を有するのが良い。高強度バインダーのガラス転移温度が−100℃未満の場合は無定形領域の自由体積が増加して電解液の浸透によるバインダー形状変化が深刻になるため望ましくなく、100℃を超える場合は無定形領域の高分子鎖の移動度低下によるリチウムイオンの移動度が低下して電池抵抗が増加する問題が生じて望ましくない。ガラス転移温度については、一般的なDSCで測定されうる。
具体的には上記高強度バインダーとしては、アクリレート系高分子、ビニル系高分子、フッ素系高分子、イミド系高分子、セルロース系高分子、アミドイミド系高分子、スルホン系高分子、アルキレンオキシド系高分子、これらの共重合体およびこれらの混合物で構成される群より選択されるものを用いることができる。より具体的には、ポリ塩化ビニル、フッ化ポリビニリデン、ポリフッ化ビニル−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリビニルアルコール、ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、およびこれらの混合物で構成される群より選択されるものを用いることができる。
また上記高強度バインダー層は、上記高強度バインダーと共にアクリル系高分子(バインダー)をさらに含むことができる。上記アクリル系バインダーは電解質が高強度バインダー層内に侵入時に電解質との親和性を向上させて、リチウムイオン伝導性を増加させる効果がある。
上記アクリル系バインダーとしては、ポリ(メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート共重合体)(poly(methylmethacrylate−co−butylmethacrylate:poly(MMA−co−BMA))等のようなポリ(アルキル(メタ)アクリレート−アルキル(メタ)アクリレート共重合体)を用いることができる。
上記アクリル系バインダーは高強度バインダー100質量部に対して50〜300質量部で含まれるのが望ましく、より望ましくは100〜200質量部で含まれるのが良い。アクリル系バインダーの含有量が50質量部未満の場合は高強度バインダー層の電解質親和性が減少する恐れがあるため望ましくなく、300質量部を超える場合は固体電解質膜の機械的強度低下の恐れがあって望ましくない。
上記フィラーは高強度バインダー層の機械的強度を増加させる役割を果たすものであり、アルミナ、シリカ、ジルコニア、またはチタニアなどの無機物微粒子を用いることができる。
上記フィラーは板状、球形または繊維状などその形状は特に限定されないが、5nm〜500nmの平均粒子サイズを有するのが望ましく、より望ましくは10nm〜200nmの平均粒子サイズを有するのが良い。フィラーの平均粒子が5nm未満の場合は固体電解質膜の機械的性質が低下して望ましくなく、500nmを超える場合は固体電解液膜が緻密でないため望ましくない。平均粒子サイズは、体積平均粒径を指す。また、平均粒子サイズは、レーザ光散乱の原理を利用した一般的な粒度分析器を用いて測定されうる。
上記フィラーは高強度バインダー100質量部に対して10〜90質量部で含まれるのが望ましく、より望ましくは30〜70質量部で含まれるのである。フィラーの含有量が10質量部未満の場合は高強度バインダー層の機械的性質が低下して望ましくなく、90質量部を超える場合は高強度バインダー層内電気抵抗が増加して電池抵抗を増加させて望ましくない。
上記高強度バインダー層は高強度バインダーおよびフィラー以外に高率での電池特性向上のためのリチウム塩を添加剤としてもっと含むことができる。
上記リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、pおよびqは自然数である)、LiSOCF、LiCl、LiI、リチウムビスオキザレートボレート(lithium bisoxalate borate)、およびこれらの混合物で構成される群より選択されることを用いることができ、望ましくはLiBF、リチウムビスオキザレートボレート(lithium bisoxalate borate)、リチウムイミド系化合物、およびこれらの混合物で構成される群より選択されるものを用いることができる。
上記リチウム塩は高強度バインダー層総質量に対して1〜50質量%で含まれるのが望ましく、より望ましくは5〜20質量%で含まれたのが良い。リチウム塩の含有量が1質量%未満の場合は固体電解質膜のイオンの伝導度が減少して望ましくなく、50質量%を超える場合は固体電解質膜の粘度が増加して流動性が低下して望ましくない。
上記のような組成を有する高強度バインダー層は1〜20μmの厚さを有するのが望ましく、より望ましくは2〜10μmの厚さを有するのが良い。高強度バインダー層の厚さが1μm未満の場合は固体電解質膜の機械的強度が低下して望ましくなく、20μmを超える場合はコーティングされた電極のイオンの伝導度および電気伝導度が低下して望ましくない。厚さについては、マイクロメータもしくはSEM観察によって測定されうる。
それにより上記高強度バインダー層は5〜70MPaの強度を示し、より望ましくは20〜60MPaの強度を示す。高強度バインダー層の強度が5MPa未満の場合は活物質層内活物質の体積膨張時に体積膨張を抑制する効果が微々であって望ましくなく、70MPaを超える場合は極板が固くてゼリーロール(Jelly roll)製造時の加工性が低下して望ましくない。強度については、一般的な引張試験機で測定されうる。
このような構成を有する負極112は、金属系負極活物質、バインダーおよび選択的に導電材および/または気孔形成剤を溶媒中に混合させて、負極活物質層形成用の組成物を製造した後、この組成物を集電体に塗布して負極活物質層を形成する段階、および高強度バインダー、フィラーおよび選択的にリチウム塩および/またはアクリル系高分子を溶媒中に混合して高強度バインダー層形成用の組成物を製造した後に上記負極活物質層の上に塗布および乾燥させて、高強度バインダー層を形成する段階を含む製造方法によって製造できる。
以下、より詳しく説明すると、金属系負極活物質、バインダーおよび選択的に導電材および/または気孔形成剤を溶媒中に混合して、負極活物質層形成用の組成物を製造する。
上記負極活物質、バインダーおよび導電材は前述したのと同様である。
上記負極活物質層内気孔形成剤を使って気孔を形成する場合、気孔形成剤として通常気孔形成のために使用されたものなら特に制限されずに用いることができる。具体的には熱処理によって揮発除去されて活物質層内気孔を形成できる(NHCO、NHHCO、(NHおよびこれらの混合物、非水性有機溶媒に溶解して溶出可能なポリ(アルキレンカーボネート)、ポリ(アルキレンオキサイド)、ポリ(ジアルキルシロキサン)、アクリレート系高分子などの高分子物質、または酸に溶解して溶出可能なLiCO、KCO、NaCO等のアルカリ金属含有炭酸塩などが使用できる。上記アルキレンは炭素数2〜20のアルキレン基を、望ましくは炭素数2〜10のアルキレン基を意味し、アルキル基は炭素数1〜20のアルキル基を望ましくは炭素数1〜10のアルキル基を意味する。
上記気孔形成剤は活物質層内気孔度によりその添加量を適切に調節できる。
上記溶媒としてはテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドンなどが使えるが、これに限定されるのではない。
製造された活物質層形成用組成物を集電体に塗布した後、乾燥して負極活物質層を形成する。
上記塗布工程は活物質層形成用組成物の粘性によりスクリーン印刷法、スプレーコーティング法、ドクターブレードを利用したコーティング法、グラビアコーティング法、ディップコーティング法、シルクスクリーン法、ペインティング法、スロットダイ(slot die)法、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択した方法で実施され、これに限定されるのではない。
また乾燥工程も自然乾燥、熱風乾燥など通常の方法で実施できる。
次に活物質層内気孔を形成する。
気孔形成工程は気孔形成剤の種類によって適切な除去工程で実施できる。
この時、負極活物質層内熱処理によって揮発される気孔形成剤を用いた場合、上記50〜500℃で熱処理を実施するのが望ましく、より望ましくは100〜450℃で実施するのが良い。熱処理時温度が50℃未満の場合は気孔形成剤の除去が十分に行われずに所定の気孔度を有する活物質層を形成するのが難しく、500℃を超える場合は極板耐バインダーが炭化して極板の機械的性質が低下して望ましくない。
また非水性有機溶媒または酸によって溶出される気孔形成剤を用いた場合、乾燥後に非水性溶媒に対する含浸処理または酸処理によって、気孔形成剤を溶出させる工程をさらに実施できる。
次に高強度バインダー、フィラーおよび選択的にリチウム塩および/またはアクリル系バインダーを溶媒中に混合して、高強度バインダー層形成用組成物を製造した後、上記負極活物質層の上に塗布および乾燥して高強度バインダー層を形成する。
上記高強度バインダー、フィラー、リチウム塩、アクリル系バインダー、および溶媒は前述したのと同様である。
上記塗布工程も前述したように通常のスラリーコーティング法を利用して実施できる。
上記乾燥工程は高強度バインダー結晶化ができるように100〜500℃で実施するのが望ましく、より望ましくは120〜400℃で実施するのが良い。乾燥時の温度が100℃未満の場合は結晶化が完了せずに強度が低下して望ましくなく、500℃を超える場合はバインダーが熱によって損傷して望ましくない。
上記のような製造方法によって製造されたリチウム2次電池用負極は、多孔性負極活物質層での体積膨張を抑制するための高強度バインダー層を含むことによって体積膨張および極板での電解液との界面反応が抑制されて優れた寿命特性を有する。
本発明はさらに、上記負極を含むリチウム2次電池を提供する。
上記リチウム2次電池は、上記負極、リチウムイオンを挿入および脱離できる正極活物質を含む正極、非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む電解質を含む。
リチウム2次電池は用いるセパレータと電解質の種類によってリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、リチウムポリマー電池と分類でき、形態により円筒形、角型、コイン型、パウチ型などに分類でき、サイズによりバルクタイプと薄膜タイプに分けられる。これら電池の構造と製造方法はこの分野に広く知られているため、詳細な説明は省略する。
図2は本発明の第2実施形態によるリチウム2次電池の構造を示した図である。
図2を参照して説明すると、本発明の第2実施形態によるリチウム2次電池100は、負極112、正極114、および上記負極112と正極114との間に存在するセパレータ113に含浸された電解液を含む電池容器120と、上記電池容器120を封入する封入部材140を含む。上記図2によるリリュム2次電池100はセパレータ113を含む構成や、高強度バインダー層を含む負極112構造によって上記セパレータ113を含まないこともありうる。
上記負極112は前述したのと同一である。
上記正極114は集電体および上記集電体の上に形成された正極活物質層を含む。
上記正極活物質層は正極活物質を含み、上記正極活物質としてリチウムの可逆的な挿入および脱離ができる化合物(リチエイテッド挿入化合物)を用いることができる。具体的には下記の化学式1〜24のうち、いずれか一つに表現される化合物を用いることができる。
Li1−b
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、および0≦b≦0.5である)・・・(化学式1)
Li1−b2−c
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)・・・(化学式2)
LiE2−b4−c
(上記の式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)・・・(化学式3)
LiNi1−b−cCoα
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である)・・・(化学式4)
LiNi1−b−cCo2−αα
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)・・・(化学式5)
LiNi1−b−cCo2−α
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)・・・(化学式6)
LiNi1−b−cMnα
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である)・・・(化学式7)
LiNi1−b−cMn2−αα
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)・・・(化学式8)
LiNi1−b−cMn2−α
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)・・・(化学式9)
LiNi
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である。)・・・(化学式10)
LiNiCoMn
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である。)・・・(化学式11)
LiNiG
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。)・・・(化学式12)
LiCoG
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。)・・・(化学式13)
LiMnG
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。)・・・(化学式14)
LiMn
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。)・・・(化学式15)
QO・・・(化学式16)
QS・・・(化学式17)
LiQS・・・(化学式18)
・・・(化学式19)
LiV・・・(化学式20)
LiIO・・・(化学式21)
LiNiVO・・・(化学式22)
Li(3−f)(PO(0≦f≦3)・・・(化学式23)
Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2)・・・(化学式24)
上記化学式1〜24において、AはNi、Co、Mn、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択され、BはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素およびこれらの組み合わせで構成された群より選択され、DはO、F、S、P、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択され、EはCo、Mn、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択され、FはF、S、P、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択され、GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、欄弾族元素およびこれらの組み合わせで構成された群より選択され、QはTi、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択され、IはCr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択され、JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される。
上記硫黄(S、elemental sulfur)または硫黄系統化合物を用いることもでき、上記硫黄系統化合物としてはLi(n≧1)、陰極液(catholyte)に溶解されたLi(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:f=2.5〜50、n≧2)等を用いることができる。
またこのような正極活物質表面にコーティング層を有するのも使用でき、または上記活物質とコーティング層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコーティング層はコーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネートおよびコーティング元素のヒドロキシカーボネートで構成される群より選択される少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層を形成する化合物は非晶質または結晶質でありうる。上記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものを用いることができる。コーティング層形成工程は上記化合物にこのような元素を使って正極活物質の物性に悪影響を及ぼさない方法(例えばスプレーコーティング、浸漬法)などでコーティングできるならば、いかなるコーティング方法を用いてもよく、これについては当該分野に従事している者にとっては、よく理解できる内容であるため詳しい説明は省略する。
上記正極活物質層はまた、バインダーおよび導電材を含む。
上記バインダーは正極活物質粒子を互いによく付着させ、また正極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たす。その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルジフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、アクリレートスチレン−ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使えるが、これに限定されるのではない。
上記導電材は電極に導電性を与えるために使用されるもので、構成される電池において化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば、いずれのものでも使用できる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などが使用でき、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上を混合して使用することができる。
上記集電体としてAlを使えるがこれに限定されるのではない。
上記正極も負極と同様に、上記正極活物質、バインダーおよび導電材を混合して正極活物質層形成用の組成物を製造した後、上記正極活物質層形成用の組成物をアルミニウムなどの集電体に塗布して製造できる。
上記電解質は非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
上記リチウム塩は、有機溶媒に溶解されて電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム2次電池の作動を可能にして正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。
上記リチウム塩には、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、pおよびqは自然数である)、LiSOCF、LiCl、LiI、リチウムビスオキザレートボレート(lithium bisoxalate borate)およびこれらの混合物で構成される群より選択されるものを使用できる。
上記リチウム塩の濃度は0.1〜2.0Mの範囲内で用いることができ、0.7〜1.6Mの範囲がより望ましい。リチウム塩の濃度が0.1M未満の場合は電解液の伝導が低くなって電解液性能が落ち、2.0Mを超える場合には電解液の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題がある。
上記非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非陽子性溶媒を使用することができる。上記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等を用いることができ、上記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバルロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)、などが用いることができる。上記エーテルとしては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを用いることができ、上記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用できる。また上記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロフィルアルコールなどを用いることができ、上記非陽子性溶媒としては、X−CN(上記Xは炭素数2〜20の直鎖状、分枝状、またはファン構造の炭化水素基であり、二重結合方向ファンまたはエーテル結合を含める)等のニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1、3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを用いることができる。
上記非水性有機溶媒は単独でまたは一つ以上混合して用いることができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は目的とする電池性能により適切に調節でき、これは当該分野に従事している者には広く理解される。
また、上記カーボネート系溶媒の場合環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使った方が良い。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1〜1:9の体積比で混合して使った方が電解液の性能が優れる。
本発明の非水性有機溶媒は上記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むすることもできる。この時、上記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1〜30:1の体積比に混合される。
上記芳香族炭化水素系有機溶媒としては下記の化学式25の芳香族炭化水素系化合物を用いることができる。
・・・(化学式25)
(上記化学式25で、R〜Rは各々独立的に水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、ハロアルキル基およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されることである。)
望ましくは上記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1、2−ジフルオロベンゼン、1、3−ジフルオロベンゼン、1、4−ジフルオロベンゼン、1、2、3−トリフルオロベンゼン、1、2、4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1、2−ジクロロベンゼン、1、3−ジクロロベンゼン、1、4−ジクロロベンゼン、1、2、3−トリクロロベンゼン、1、2、4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1、2−ジヨードベンゼン、1、3−ジヨードベンゼン、1、4−ジヨードベンゼン、1、2、3−トリヨードベンゼン、1、2、4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1、2−ジフルオロトルエン、1、3−ジフルオロトルエン、1、4−ジフルオロトルエン、1、2、3−トリフルオロトルルエン、1、2、4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1、2−ジクロロトルエン、1、3−ジクロロトルエン、1、4−ジクロロトルエン、1、2、3−トリクロロトルエン、1、2、4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1、2−ジヨードトルエン、1、3−ジヨードトルエン、1、4−ジヨードトルエン、1、2、3−トリヨードトルエン、1、2、4−トリヨードトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものである。
上記非水性電解質は電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたは下記の化学式26のエチレンカーボネート系化合物をさらに含むこともできる。
・・・(化学式26)
(上記化学式26で、RおよびRは各々独立的に水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)および炭素数1〜5のフルオロアルキル基で構成される群より選択され、但し、RとRが同時には水素になってはならない。)
上記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、しゅう素エチレンカーボネート、ジしゅう素エチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節できる。
リチウム2次電池の種類によって正極と負極の間にセパレータ113が存在しても良い。上記セパレータ113は負極112と正極114を分離させて、リチウムイオンの移動通路を提供する。このようなセパレータとしてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの2層以上の多層膜が用いることができ、無論ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜が用いられるても良い。
以下、本発明の望ましい実施例および比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の望ましい実施例であり、本発明が下記の実施例に限定されるのではない。
(実施例1)
Sn活物質80質量%、ポリテトラフルオロエチレンバインダー10質量%、およびカーボンブラック10質量%をN−メチルピロリドン溶媒中に混合して製造された混合物100質量部に対して(NHCO気孔形成剤10質量部を添加して、負極活物質スラリーを製造した。上記負極活物質スラリーを銅箔電流集電体に塗布した後、150℃で乾燥して、気孔形成剤を除去することによって負極活物質層を形成した。
ポリビニルアルコール(結晶化度40%、Tg:90℃)およびポリ(メチルメタクリレート−ブチルメタクリレート共重合体)(poly(methylmethacrylate−co−butylmethacrylate)、poly(MMA−co−BMA))の混合物(混合比:1:2の質量比)0.6g、シリカ(平均粒子サイズ:10nm)0.24g、リチウムイミドおよびリチウムビスオキザレートボレートのリチウム塩混合物(混合比:2:1質量比)0.06gをテトラヒドロフラン25ml中で混合して、高強度バインダー層形成用組成物を製造した後、上記負極活物質層の上にスクリーン印刷し乾燥して、厚さ4μmの高強度バインダー層を含むリチウム2次電池用負極を製造した。
(実施例2)
Si活物質80質量%、ポリテトラフルオロエチレンバインダー10質量%、およびカーボンブラック10質量%をN−メチルピロリドン溶媒中に混合して製造した混合物100質量部に対してNHHCO気孔形成剤10質量部を添加して、負極活物質スラリーを製造した。上記負極活物質スラリーを銅箔電流集電体に塗布した後、150℃で乾燥して、気孔形成剤を除去することによって負極活物質層を形成した。
ポリビニルアルコール(結晶化度40%、Tg:90℃)0.6g、シリカ(平均粒子直径:10nm)0.24g、リチウムイミド、およびリチウムビスオキザレートボレートのリチウム塩混合物(混合比:2:1質量比)0.06gをテトラヒドロフラン25ml中に混合して、高強度バインダー層形成用組成物を製造した後、上記負極活物質層の上にスクリーン印刷し乾燥して、厚さ3μmの高強度バインダー層を含むリチウム2次電池用負極を製造した。
(実施例3)
Si活物質80質量%、ポリテトラフルオロエチレンバインダー10質量%、およびカーボンブラック10質量%をN−メチルピロリドン溶媒中で混合して、製造した混合物100質量部に対して(NH気孔形成剤10質量部を添加して、負極活物質スラリーを製造した。上記負極活物質スラリーを銅箔電流集電体に塗布した後、150℃で乾燥して、気孔形成剤を除去することによって負極活物質層を形成した。
ポリビニルアルコール(結晶化度40%、Tg:90℃)0.6g、シリカ(平均粒子直径:10nm)0.24g、リチウムイミド、およびリチウムビスオキサレートボレートのリチウム塩混合物(混合比:2:1質量比)0.06gをテトラヒドロフラン25ml中に混合して高強度バインダー層形成用組成物を製造した後、上記負極活物質層の上にスクリーン印刷し乾燥して、厚さ5μmの高強度バインダー層を含むリチウム2次電池用負極を製造した。
(比較例1)
実施例1において高強度バインダー層を形成しないのを除いては実施例1と同様な方法で実施してリチウム2次電池用負極を製造した。
(比較例2)
Snの金属系活物質80質量%、ポリテトラフルオロエチレンバインダー10質量%、(NHCO10質量%およびカーボンブラック10質量%をN−メチルピロリドン溶媒中に混合して負極活物質スラリーを製造した。上記負極活物質スラリーを銅箔電流集電体に塗布した後、150℃で乾燥して、負極活物質層を形成した。
ポリフルオロビニリデン0.6gをN−メチルピロリドン10ml中で混合して、高分子層形成用組成物を製造した後、上記負極活物質層の上にスクリーン印刷し乾燥して、厚さ4μmのバインダー層を含むリチウム2次電池用負極を製造した。
*負極分析
上記実施例1〜3および比較例1、2により製造された負極に対して活物質層の気孔度および高強度バインダー層での機械的強度を各々測定した。その結果を下記表1に示した。
*電池特性評価1
上記実施例1、2および比較例1、2により製造された負極を含む負極に対して電気化学的特性評価(C−rate別充放電特性および寿命特性)を次の通り実施した。
上記実施例1〜3および比較例1により製造された負極を各々作用極として金属リチウム箔を対極にして、作用極と対極との間に多孔質ポリプロピレンフィルムで構成されたセパレータを挿入して、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(PC:DEC:EC=1:1:1の体積比)にLiPFが1(モル/L)の濃度となるように溶解したのを使って、2016コインタイプ(coin type)のコインセルを構成した。
上記製造されたコインセルを利用して、サイクル数による容量変化を観察して、これから電極の寿命特性を評価した。その結果を図3に示した。
製造されたコインセルに対して充電時0.005V(vsLi/Li+)まで充電して放電時1.0Vまで放電した。この時C−rateは初めての充放電と同様に0.5C⇔0.5Cにした。
図3で容量は標準容量(normalized capacity(%))で示した。
図3に示したように実施例1、2の電極を含む電池の場合サイクル数が増加に伴った容量減少が小さい反面、比較例1および2の場合大幅に減少した。これから本発明による実施例1、2の電極が比較例1、2の電極に比べて優れた寿命特性を有することが分かる。
*電池特性評価2
上記電池特性評価1の方法で製造されたコインセルに対して初めての充電時0.005V(vsLi/Li+)まで充電して放電時1.0Vまで放電した。この時C−rateは0.2C⇔0.2Cにした。2回目のサイクルからは充放電Cut−offを初めてのサイクルと同じ電位まで充放電を行った。この時C−rateは初めての充放電と同様0.5C⇔0.5Cにした。サイクル寿命は0.5Cで30サイクルの充放電を実施した後の容量を初基容量に対する%比率で示した。
また、1回充電時負極の厚さの変化率から下記数式1により負極の膨張率を評価した。結果を表3に示した。
上記表2に示したように、活物質層内気孔度および高強度バインダー層の有無により負極膨張率およびサイクル寿命特性が大きい差を表すことが分かる。つまり、実施例1〜3のように高強度バインダー層を含む多孔性電極を含む電池の場合、高強度バインダー層を有していない比較例1、および高分子層を含む低い強度の比較例2の電極を含む電池に比べて寿命特性が顕著に向上することが分かる。
本発明はリチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池に関し、より詳しくは体積膨張および極板での電解液界面反応が抑制されて、優れた寿命特性を有するリチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池に関する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態によるリチウム2次電池の負極を概略的に示した模式図である。 本発明の第2実施形態によるリチウム2次電池の断面斜視図である。 本発明の実施例1、2および比較例1、2による負極を含む電池の寿命特性を観察した結果を示したグラフである。
符号の説明
1 集電体
2 負極活物質層
3 高強度バインダー層
100 リチウム2次電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 封入部材

Claims (34)

  1. 集電体と、
    前記集電体の上に形成されて金属系活物質を含む多孔性活物質層と、
    前記多孔性活物質層の上に形成されるバインダー層と、
    を含み、
    前記バインダー層は5〜70MPaの強度を有することを特徴とする、リチウム2次電池用負極。
  2. 前記バインダー層は、バインダーおよびフィラーを含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極。
  3. 前記バインダーは、10%〜70%の結晶化度を有することを特徴とする、請求項2に記載のリチウム2次電池用負極。
  4. 前記バインダーは、−100℃〜100℃のガラス転移温度(Tg)を有することを特徴とする、請求項2又は3に記載のリチウム2次電池用負極。
  5. 前記バインダーは、アクリレート系高分子、ビニル系高分子、フッ素系高分子、イミド系高分子、セルロース系高分子、アミドイミド系高分子、スルホン系高分子、アルキレンオキサイド系高分子、これらの共重合体およびこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする、請求項2〜4の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  6. 前記バインダー層は、アクリル系高分子をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  7. 前記アクリル系高分子は、バインダー100質量部に対して50〜300質量部で含まれることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム2次電池用負極。
  8. 前記アクリル系高分子は、二種以上のアルキル(メタ)アクリレートの単量体からなるポリ(アルキル(メタ)アクリレート共重合体であることを特徴とする、請求項6又は7に記載のリチウム2次電池用負極。
  9. 前記フィラーは、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、およびこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする、請求項2〜8の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  10. 前記フィラーは、5nm〜500nmの平均粒子サイズを有することを特徴とする請求項2〜9の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  11. 前記フィラーは、前記バインダー100質量部に対して10〜90質量部で含まれることを特徴とする請求項2〜10の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  12. 前記バインダー層は、リチウム塩をさらに含むことを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  13. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2p+1SO)(C2q+1SO)(ここで、pおよびqは自然数である)、LiSOCF、LiCl、LiI、リチウムビスオキサレートボレート(lithiumbisoxalateborate)、およびこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする請求項12又は13に記載のリチウム2次電池用負極。
  14. 前記リチウム塩は、バインダー層総質量に対して1〜50質量%で含まれることを特徴とする、請求項12又は13に記載のリチウム2次電池用負極。
  15. 前記バインダー層は、1〜20μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜14の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  16. 前記多孔性活物質層は30〜70体積%の気孔度を有することを特徴とする、請求項1〜15の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  17. 前記負極活物質は、金属リチウム、リチウムと合金化可能な金属物質、およびこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする、請求項1〜16の何れかに記載のリチウム2次電池用負極。
  18. 前記リチウムと合金化可能な金属物質は、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Ti、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biおよびこれらの組み合わせで構成された群より選択されることを特徴とする、請求項17に記載のリチウム2次電池用負極。
  19. 集電体と、
    前記集電体の上に形成されて金属系活物質を含む多孔性活物質層と、
    前記多孔性活物質層の上に形成されるバインダー層と、
    を含み、
    前記バインダー層は5〜70MPaの強度を有する負極と、
    正極と、
    電解質と、
    を含むことを特徴とする、リチウム2次電池。
  20. 前記バインダー層は、バインダーおよびフィラーを含むことを特徴とする、請求項19に記載のリチウム2次電池。
  21. 前記バインダーは、10%〜70%の結晶化度を有することを特徴とする、請求項20に記載のリチウム2次電池。
  22. 前記バインダーは、−100℃〜100℃のガラス転移温度(Tg)を有することを特徴とする、請求項20又は21に記載のリチウム2次電池。
  23. 前記バインダーは、アクリレート系高分子、ビニル系高分子、フッ素系高分子、イミド系高分子、セルロース系高分子、アミドイミド系高分子、スルホン系高分子、アルキレンオキシド系高分子、これらの共重合体およびこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする、請求項20〜22の何れかに記載のリチウム2次電池。
  24. 前記バインダー層は、アクリル系高分子をさらに含むことを特徴とする、請求項19〜23の何れかに記載のリチウム2次電池。
  25. 前記アクリル系高分子は、前記バインダー100質量部に対して50〜300質量部で含まれることを特徴とする、請求項24に記載のリチウム2次電池。
  26. 前記アクリル系高分子は、ポリ(アルキル(メタ)アクリレート−コ−アルキル(メタ)アクリレート)であることを特徴とする、請求項24又は25に記載のリチウム2次電池。
  27. 前記フィラーは、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、およびこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする、請求項20〜26の何れかに記載のリチウム2次電池。
  28. 前記フィラーは、5nm〜500nmの平均粒子サイズを有することを特徴とする、請求項20〜27の何れかに記載のリチウム2次電池。
  29. 前記フィラーは、バインダー100質量部に対して10〜90質量部で含まれることを特徴とする請求項20〜28の何れかに記載のリチウム2次電池。
  30. 前記バインダー層は、リチウム塩をさらに含むことを特徴とする、請求項19〜29の何れかに記載のリチウム2次電池。
  31. 前記リチウム塩は、バインダー層総質量に対して1〜50質量%で含まれることを特徴とする、請求項30に記載のリチウム2次電池。
  32. 前記バインダー層は、1〜20μmの厚さを有することを特徴とする、請求項19〜31の何れかに記載のリチウム2次電池。
  33. 前記多孔性活物質層は、30〜70体積%の気孔度を有することを特徴とする、請求項19〜32の何れかに記載のリチウム2次電池。
  34. 前記負極活物質は、金属リチウム、リチウムと合金化可能な金属物質、およびこれらの混合物で構成される群より選択されることを特徴とする、請求項19〜33の何れかに記載のリチウム2次電池。

JP2008302319A 2007-11-28 2008-11-27 リチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池 Active JP5069206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0122156 2007-11-28
KR1020070122156A KR100913176B1 (ko) 2007-11-28 2007-11-28 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135104A true JP2009135104A (ja) 2009-06-18
JP5069206B2 JP5069206B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40291339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302319A Active JP5069206B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-27 リチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8734989B2 (ja)
EP (1) EP2068384B1 (ja)
JP (1) JP5069206B2 (ja)
KR (1) KR100913176B1 (ja)
CN (1) CN101447562B (ja)
DE (1) DE602008002683D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134564A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
WO2011115376A3 (ko) * 2010-03-17 2011-12-01 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2012028120A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Toyota Motor Corp 負極合材
JP2013114764A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sony Corp リチウムイオン電池およびセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2015045350A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2015198530A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池
JP2016076439A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池の正極電極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2018195509A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社豊田自動織機 ポリマー層で被覆されている二次電池用電極
JP2020149921A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Tdk株式会社 非水電解質二次電池用負極及びこれを用いた非水電解質二次電池

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310730B1 (ko) * 2010-01-15 2013-09-24 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
US20130209839A1 (en) * 2010-02-09 2013-08-15 Bae Systems Plc Component including a rechargeable battery
KR101156538B1 (ko) 2010-05-14 2012-07-11 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지
CN102549815A (zh) * 2010-06-29 2012-07-04 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
KR101223624B1 (ko) 2010-09-17 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 바인더 조성물, 및 이를 포함하는 음극 활물질 층 형성용 조성물 및 리튬 이차 전지
WO2012111956A2 (ko) * 2011-02-15 2012-08-23 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101254693B1 (ko) * 2011-02-15 2013-04-15 주식회사 엘지화학 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
EP2721674B1 (en) * 2011-06-14 2016-02-24 BAE Systems PLC Component including a rechargeable battery
KR101287676B1 (ko) * 2011-12-28 2013-08-23 삼성전기주식회사 에너지 저장체의 전극 및 에너지 저장체의 전극 제조방법
CN102769149B (zh) * 2012-07-02 2016-01-06 深圳市海太阳实业有限公司 聚合物锂离子电池的制造方法及聚合物锂离子电池
JP6120300B2 (ja) * 2012-10-05 2017-04-26 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを備える電気化学素子
US9570751B2 (en) 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
KR101706414B1 (ko) * 2013-03-13 2017-02-27 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 바인더 조성물 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CA2820468A1 (fr) * 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec Anode comprenant un alliage de lithium pour batteries a haute energie
KR102176585B1 (ko) * 2013-11-29 2020-11-10 삼성전자주식회사 음극 및 이를 포함한 리튬 전지
CN104332323B (zh) * 2014-07-31 2018-01-16 深圳博磊达新能源科技有限公司 一种多孔电极、制备方法及其在制备锂离子电容器、超级电容器方面的应用
KR101822593B1 (ko) 2015-03-17 2018-01-26 주식회사 엘지화학 다공성 바인더 코팅층을 구비한 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10396865B2 (en) * 2015-03-19 2019-08-27 Commscope Technologies Llc Spectral analysis signal identification
US10038220B2 (en) * 2015-12-30 2018-07-31 Greatbatch Ltd. Nonaqueous electrolyte for lithium battery safety
CN107768673B (zh) * 2016-08-23 2021-01-01 宁德新能源科技有限公司 改性泡沫金属、电极片及二次电池
KR102071835B1 (ko) * 2016-09-29 2020-01-30 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 이차 전지
US10700377B2 (en) 2017-01-17 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte for a negative electrode of a secondary battery including first and second solid electrolytes with different affinities for metal deposition electronchemical cell and method of manufacturing
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US20190173079A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-06 Nanotek Instruments, Inc. Method of Producing Participate Electrode Materials for Alkali Metal Batteries
US11721832B2 (en) * 2018-02-23 2023-08-08 Global Graphene Group, Inc. Elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10840513B2 (en) 2018-03-05 2020-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte for a negative electrode of a secondary battery and methods for the manufacture of an electrochemical cell
KR20200135427A (ko) 2018-03-22 2020-12-02 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. 리튬 이온 전지용 폴리아미드-이미드 결합제
CN108832131B (zh) * 2018-06-28 2021-08-27 苏州清陶新能源科技有限公司 一种锂金属负极的制备方法
KR102621697B1 (ko) * 2018-08-16 2024-01-04 현대자동차주식회사 전고체 전지용 바인더 용액, 이를 포함하는 전극 슬러리 및 이를 사용한 전고체 전지의 제조방법
CN110858650B (zh) * 2018-08-22 2022-11-18 哈尔滨工业大学 一种预置稳定保护膜的金属锂负极及其制备方法
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
CN112840480A (zh) 2019-01-28 2021-05-25 株式会社Lg化学 负极和包含所述负极的锂二次电池
CN111864181A (zh) * 2019-04-25 2020-10-30 中国科学院物理研究所 预锂化的硅负极及其制备方法和应用
WO2021001304A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyamide-imide binder for lithium ion battery
CN110767878B (zh) * 2019-09-23 2022-06-14 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种导电聚合物包覆硅基负极极片及其制备方法和应用
CN112909262A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 广州汽车集团股份有限公司 一种硅负极及其制备方法与应用
CN111900357B (zh) * 2020-08-13 2021-12-03 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
US11637291B2 (en) 2020-11-04 2023-04-25 Global Graphene Group, Inc. Lithium-protecting polymer layer for an anode-less lithium metal secondary battery and manufacturing method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061872A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
WO2007094641A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-23 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite electrolyte and electrochemical device prepared thereby
JP2007220321A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2008053206A (ja) * 2006-03-17 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP2008270160A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4667242B2 (ja) * 2003-07-29 2011-04-06 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
EP1536499B1 (en) 2002-06-26 2012-02-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
FR2852148B1 (fr) 2003-03-07 2014-04-11 Batscap Sa Materiau pour electrode composite, procede pour sa preparation
CN100382362C (zh) 2003-03-26 2008-04-16 佳能株式会社 用于锂二次电池的电极材料和具有该电极材料的电极结构
JP4186115B2 (ja) 2003-06-11 2008-11-26 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3953026B2 (ja) * 2003-12-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP4887671B2 (ja) 2004-06-17 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
KR100738057B1 (ko) * 2005-09-13 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 음극 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
CN101292379B (zh) * 2005-11-08 2012-04-18 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池用负极
WO2007064531A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
US7906238B2 (en) 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
US7754390B2 (en) 2006-03-14 2010-07-13 Panasonic Corporation Manufacturing method of negative electrode for nonaqueous electrolytic rechargeable battery, and nonaqueous electrolytic rechargeable battery using it
US7638243B2 (en) 2006-03-22 2009-12-29 Novolyte Technologies Inc. Stabilized nonaqueous electrolytes for rechargeable batteries
JP2007273123A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP5370630B2 (ja) 2006-10-26 2013-12-18 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR100918050B1 (ko) * 2007-10-02 2009-09-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061872A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
JP4667242B2 (ja) * 2003-07-29 2011-04-06 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2007220321A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
WO2007094641A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-23 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite electrolyte and electrochemical device prepared thereby
JP2008053206A (ja) * 2006-03-17 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP2008270160A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134564A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
US9666849B2 (en) 2010-03-17 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Separator having improved porous coating layer having high packing density and electrochemical device comprising the same
WO2011115376A3 (ko) * 2010-03-17 2011-12-01 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2012028120A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Toyota Motor Corp 負極合材
JP2013114764A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sony Corp リチウムイオン電池およびセパレータ、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JPWO2015045350A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2015045350A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2015198530A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池
JPWO2015198530A1 (ja) * 2014-06-26 2017-04-20 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池用積層体およびその製造方法、並びに、非水系二次電池
US10388930B2 (en) 2014-06-26 2019-08-20 Zeon Corporation Laminate for non-aqueous secondary battery, method of manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP2016076439A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池の正極電極、その製造方法及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2018195509A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社豊田自動織機 ポリマー層で被覆されている二次電池用電極
JP2020149921A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Tdk株式会社 非水電解質二次電池用負極及びこれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101447562B (zh) 2011-12-21
DE602008002683D1 (de) 2010-11-04
KR100913176B1 (ko) 2009-08-19
KR20090055305A (ko) 2009-06-02
EP2068384B1 (en) 2010-09-22
EP2068384A1 (en) 2009-06-10
CN101447562A (zh) 2009-06-03
US20090136846A1 (en) 2009-05-28
US8734989B2 (en) 2014-05-27
JP5069206B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069206B2 (ja) リチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池
CN110676429B (zh) 可再充电锂电池
KR100869806B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6280693B2 (ja) セパレータおよびその製造方法と前記セパレータを含むリチウム2次電池
JP5198231B2 (ja) リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池
JP4859746B2 (ja) リチウム二次電池
JP6399731B2 (ja) リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
KR102557446B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4833159B2 (ja) リチウム2次電池用電極及びこれを含むリチウム2次電池
KR101173866B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5669143B2 (ja) リチウム2次電池用陰極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
KR101342512B1 (ko) 수계 활물질 조성물, 이를 이용하여 제조된 전극 및 리튬 이차 전지
JP2008135384A (ja) リチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池
JP6021243B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびこれを含むリチウム二次電池
JP2010245020A (ja) 添加剤を含むリチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
KR20130054843A (ko) 실리콘계 형상기억합금 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 활물질 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 음극 활물질의 제조 방법
KR20140026856A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101173867B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2011100712A (ja) リチウム2次電池用負極及びこれを含むリチウム2次電池
JP6274722B2 (ja) リチウム2次電池用正極およびこれを含むリチウム2次電池
KR100560541B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2016039142A (ja) リチウム二次電池用正極組成物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR20150011234A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20100093321A (ko) 비수 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014093295A (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250