JP6399731B2 - リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6399731B2
JP6399731B2 JP2013094244A JP2013094244A JP6399731B2 JP 6399731 B2 JP6399731 B2 JP 6399731B2 JP 2013094244 A JP2013094244 A JP 2013094244A JP 2013094244 A JP2013094244 A JP 2013094244A JP 6399731 B2 JP6399731 B2 JP 6399731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
negative electrode
conductive agent
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232414A (ja
Inventor
榮奇 金
榮奇 金
▲ジョン▼宇 韓
▲ジョン▼宇 韓
選一 朴
選一 朴
澄人 石田
澄人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013232414A publication Critical patent/JP2013232414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399731B2 publication Critical patent/JP6399731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極および前記リチウム二次電池に関する。
近年、情報通信産業の発展に伴って多様な携帯機器が使用されている。係る携帯機器のエネルギー供給源としては、多様な形態の電池が使用されており、特に携帯機器に対する技術開発の進展、および需要の増加により、二次電池の使用が増加している。例えば、二次電池の中でも高いエネルギー密度および電圧を有するリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンのインターカレーション(intercalation)−デインターカレーション(deintercalation)反応を利用して充放電を行う二次電池である。リチウム二次電池は、例えば、リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることができる負極活物質を含む負極(negative electrode)、リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることができる正極活物質を含む正極(positive electrode)、分離膜、および有機溶媒である電解質により構成されている。
一方、近年、車両のエンジンに採用されるISG(統合型スターター・ジェネレーター:Intergrated Starter and Generator)システムに好適な二次電池に対する研究が活発に進められている。
ISGシステムとは、発電機とスターターモータの機能を統合したシステムである。例えば、ISGシステムは、アイドル・ストップ・アンド・ゴー(Idle Stop and Go、いわゆるアイドリングストップ)機能を行うエンジン制御システムである。より具体的には、ISGシステムは、一定時間エンジンの空回転が持続した場合、エンジンを停止させ、一方、ブレーキペダルの操作が解除された、または加速ペダルの操作が行われた場合、エンジンを再始動させるアイドル・ストップ・アンド・ゴー機能を行う。
ISGシステムに適用可能な二次電池としては、例えば、鉛蓄電池(AGM battery)およびリチウム二次電池が検討されている。
しかし、鉛蓄電池(AGM battery)は、電池容量に対して体積が大きく、充放電を継続することで寿命が短くなるという問題があった。
また、体積が小さく、エネルギー密度が大きいリチウム二次電池は、ISGシステムに適用するためにはより充放電率(C−rate)を高くする必要があり、より充放電率が高く、自己放電率が低いリチウム二次電池が求められていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、リチウム二次電池の充放電特性を向上させ、自己放電率を低下させることが可能なリチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、負極活物質と、結晶性カーボン導電剤と、を含み、前記負極活物質は、ソフトカーボン(soft carbon)を含み、前記結晶性カーボン導電剤は、1〜20μmの平均粒径(D90)を有するグラファイト(graphite)を含む、リチウム二次電池用負極組成物が提供される。
前記結晶性カーボン導電剤は、前記負極組成物の総質量に対して0.5〜45.5質量%であってもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、前記負極組成物の総質量に対して0.5〜25質量%であってもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、非等軸鱗片状(anisometric flake)である前記グラファイトを含んでもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、0.2g/m以下のスコット密度(scott density)を有してもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、5〜30m/gの比表面積(specific surface area)を有してもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、100〜300g/100gのジブチルフタレート(DBP)吸収量を有してもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、結晶性カーボン導電剤の総質量に対して0.1質量%以下の灰分(ash)を含んでもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、デンカブラック(登録商標)(denka black)をさらに含んでもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、X線回折(XRD)分析時、2θ=26°でピークが観察されてもよい。
前記リチウム二次電池用負極組成物は、バインダーをさらに含んでもよい。
前記バインダーは、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、プロピレンと炭素数2〜8のオレフィンの重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体およびこれらの組み合わせから選択される一つを含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、集電体、および前記集電体の少なくとも一面に配置される前記負極組成物を含むリチウム二次電池用負極が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに別の観点によれば、前記負極組成物を含む負極、または前記負極と、正極活物質を含む正極と、前記正極と負極との間に配置されるセパレータと、電解質と、を含むリチウム二次電池が提供される。
前記正極活物質は、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物およびオリビン系酸化物からなる群より選択される少なくとも一つを含んでもよい。
前記正極活物質は、活性炭(activated carbon)をさらに含んでもよい。
前記活性炭は、前記正極活物質の総質量に対して0.5〜50質量%で含まれてもよい。
前記正極は、導電剤をさらに含んでもよい。
前記導電剤は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、金属繊維および伝導性高分子から選択される少なくとも一つを含んでもよい。
前記リチウム二次電池は、ISG(統合型スターター・ジェネレーター:integrated starter generator)用リチウム二次電池であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、リチウム二次電池において、充放電特性を向上させ、自己放電率を低下させることが可能である。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池の概略図である。 実施例1〜4および比較例1、2で使用したソフトカーボンのX線回折パターンである。 実施例1〜4で使用した結晶性カーボン導電剤のSEM(scanning electron microscope)写真である。 図3をさらに拡大したSEM写真である。 実施例1〜4で使用した結晶性カーボン導電剤のX線回折パターンである。 実施例1〜4および比較例1、2によるリチウム二次電池の高入出力特性を示すグラフである。 実施例1、2および比較例1によるリチウム二次電池のインピーダンス特性を示すグラフである。 実施例1〜4および比較例1によるリチウム二次電池の自己放電特性を示すグラフである。 実施例1、2および比較例1によるリチウム二次電池の寿命特性を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、以下の実施形態は、例示として提示したものであって、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載された観点により定義される。
本発明の一実施形態によれば、高入出力特性と自己放電特性などに優れ、車両のISGシステムに適用可能なリチウム二次電池を構成するリチウム二次電池用負極組成物が提供される。
具体的には、負極活物質としてソフトカーボン(soft carbon)を含み、導電剤として結晶性カーボン導電剤を含む負極組成物が提供される。
前記ソフトカーボンは、低温焼成炭素であり、結晶構造を黒鉛に転換することが可能な低結晶性の炭素材である。係るソフトカーボンは、X線回折(XRD)分析時、2θ=43°で(7000)ピーク、2θ=50°で(5600)ピーク、2θ=24°で(550)ピーク、および2θ=74°で(1180)ピーク、が観察されてもよい。なお、括弧書き内はピーク強度(A.U.)を示す。
前記ソフトカーボンは、前記負極組成物の総質量に対して54.5〜99.5質量%であってもよく、より具体的には、75〜99.5質量%であってもよい。前記ソフトカーボンが上記の含量範囲を満たす場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性を達成することができる。
前記負極組成物が前記結晶性カーボン導電剤を含む場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性を維持しながら自己放電特性を改善することができる。
前記結晶性カーボン導電剤は、1〜20μm、具体的には1〜10μmの平均粒径(D90)を有するグラファイト(graphite)を含む。前記平均粒径(D90)は、粒度分布図で累積体積が90体積%に該当する粒子の平均直径を意味する。前記グラファイトが上記の平均粒径(D90)の範囲を満たす場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性と自己放電特性を達成することができる。
前記結晶性カーボン導電剤は、前記負極組成物の総質量に対して0.5〜45.5質量%であってもよく、具体的には0.5〜25質量%であってもよい。前記結晶性カーボン導電剤が上記の含量範囲を満たす場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性と自己放電特性を達成することができる。
前記結晶性カーボン導電剤は、高度な非等軸鱗片状(highly anisometric flake)であってもよい。前記結晶性カーボン導電剤の形状が高度な非等軸鱗片状である場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性と自己放電特性を達成することができる。
非等軸鱗片状であるとは、グラファイト粒子が高いアスペクト比を有することを意味する。一般的に、グラファイトは、炭素原子が同一平面上に結合した層が積層された結晶構造を有する。係るグラファイトの結晶構造により、グラファイト粒子が鱗片形状、板形状、または針形状を有し、粒子形状が高いアスペクト比を有することを非等軸鱗片状であると表現する。
前記結晶性カーボン導電剤は、0.2g/m以下のスコット密度(scott density)を有してもよく、より具体的には0.01〜0.2g/mのスコット密度を有してもよい。前記結晶性カーボン導電剤が前記スコット密度を満たす場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性と自己放電特性を達成することができる。ここで、スコット密度とは、スコットの容積計を用いて測定した、かさ密度の一種である。
前記結晶性カーボン導電剤は、5〜30m/g、具体的には5〜20m/g、より具体的には10〜20m/gの比表面積(specific surface area)を有してもよい。前記比表面積は、BET(Brunauer−Emmett−Teller)法により測定することができる。前記結晶性カーボン導電剤が、前記比表面積の範囲を満たす場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性と自己放電特性を達成することができる。
前記結晶性カーボン導電剤は、100〜300g/100g、具体的には100〜200g/100gのジブチルフタレート(DBP)吸収量を有してもよい。前記結晶性カーボン導電剤が、前記DBP吸収量の範囲を満たす場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性と自己放電特性を達成することができる。
前記結晶性カーボン導電剤は、前記グラファイト以外に結晶性カーボン導電剤の総質量に対して0.1質量%以下の灰分(ash)をさらに含んでもよい。前記結晶性カーボン導電剤が前記灰分を前記含量範囲で含む場合、本発明に係るリチウム二次電池は、優れた高入出力特性と自己放電特性を達成することができる。
前記結晶性カーボン導電剤は、デンカブラック(登録商標)(denka black)をさらに含んでもよい。前記デンカブラック(登録商標)は、カーボンブラックの一種であり、アセチレンの熱分解により製造されるアセチレンブラックである。具体的には、前記結晶性カーボン導電剤は、結晶性カーボン導電剤の総質量に対して0.5〜45.5質量%、より具体的には0.5〜25質量%のデンカブラック(登録商標)をさらに含んでもよい。
前記結晶性カーボン導電剤は、XRD分析時、2θ=26°で(14700)ピークを観察することができる。より具体的には、前記結晶性カーボン導電剤は、2θ=26°で(14700)ピーク、2θ=43°で(7000)ピーク、2θ=50°で(5600)ピーク、2θ=54°で(550)ピーク、および2θ=74°で(1180)ピークが観察されてもよい。なお、括弧書き内はピーク強度(A.U.)を示す。
前記リチウム二次電池用負極組成物は、バインダーをさらに含んでもよい。前記バインダーは、ソフトカーボンなどのリチウム二次電池用負極組成物を互いに良好に接着させ、さらに、これらを集電体に良好に接着させる役割を果たす。前記バインダーは、具体的には、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、プロピレンと炭素数2〜8のオレフィンの重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体およびこれらの組み合わせから選択される一つを含むことができる。ただし、上記に限定されるものではない。
本発明の他の一実施形態では、集電体および前記集電体の少なくとも一面に配置される前記負極組成物を含むリチウム二次電池用負極が提供される。
前記集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記リチウム二次電池用負極は、ソフトカーボンを含む負極活物質、結晶性カーボン導電剤を含む導電剤、およびバインダーを溶媒中で混合して負極スラリーを製造し、該負極スラリーを集電体に塗布することにより製造することができる。係る電極製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書での詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明のさらに他の実施形態では、前記負極と、正極活物質を含む正極と、前記正極および負極の間に配置されるセパレータと、および電解質と、を含むリチウム二次電池が提供される。
前記正極は、集電体、および前記集電体上に形成される正極活物質層を含む。
本発明の一実施形態において、前記正極活物質は、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物およびオリビン系酸化物からなる群より選択される少なくとも一つを含むことができる。
具体的には、コバルト、マンガン、ニッケルまたはこれらの組み合わせの金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上を使用することができる。その具体的な例として下記化学式のうちのいずれか一つで表される化合物を使用することができる。Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5)、Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05)、LiE2−b4−c(0≦b≦0.5、0≦c≦0.05)、LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2)、LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2)、LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2)、LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2)、LiNi1−b−cMn2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2)、LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2)、LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1)、LiNiCoMn(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1)、LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)、Li(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)、LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)、LiMn(0.90≦a≦1.8および0.001≦b≦0.1)、QO、QS、LiQS、V、LiV、LiTO、LiNiVO、Li(3−f)(PO(0≦f≦2)、Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2)、およびLiFePO
前記化学式中、Aは、Ni、Co、Mnまたはこれらの組み合わせであり、Rは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはこれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mnまたはこれらの組み合わせであり、Zは、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはこれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはこれらの組み合わせであり、Tは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはこれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはこれらの組み合わせである。
なお、上記の化合物表面にコーティング層を有する正極活物質も、同様に使用することができ、さらに前記化合物とコーティング層を有する化合物とを混合して使用することも可能である。前記コーティング層は、後述するコーティング元素の化合物であって、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、オキシヒドロキシド、オキシカーボネートまたはヒドロキシカーボネートを含んでもよい。また、コーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質のいずれであってもよい。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は、上記のコーティング元素を使用した前記化合物を正極活物質の物性に悪影響を与えない方法、例えばスプレーコーティング、浸漬法などでコーティングする。ここで、コーティング方法は、如何なるコーティング方法であってもよく、これについては当該分野に務める者にとって、よく理解された内容であるため、詳しい説明は省略する。
本発明の一実施形態では、前記正極活物質は、添加剤として活性炭(activated carbon)をさらに含んでもよい。前記活性炭は、前記正極活物質の総質量に対して0.5〜50質量%であってもよく、具体的には0.5〜40質量%であってもよく、より具体的には0.5〜30質量%であってもよい。前記活性炭が上記の含量範囲を満たす場合、本発明に係るリチウム二次電池は、相対的な容量低下を発生させることなく、充放電特性をより向上させることができる。また、前記活性炭は、電極内部への電解質の含湿が良好に行われるようすることで、リチウムイオンの移動をより活発にすることができる。
本発明の一実施形態では、前記正極は、導電剤を含むことができる。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものである。前記導電材は、構成される電池において、化学変化を引き起こさない電子伝導性材料であれば如何なるものでも使用可能である。前記導電材の例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用することができる。また、ポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子材料を1種、または1種以上混合して使用することができる。
前記正極活物質層は、バインダーを含んでもよい。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに良好に接着させ、また正極活物質を集電体に良好に接着させる役割を果たす。前記バインダーの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化ポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル化スチレン−ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができる。しかしながら、前記バインダーは上記に限定されない。
前記集電体としては、アルミニウム(Al)を使用することができる。しかしながら、前記集電体は、上記に限定されない。
前記正極は、それぞれ、正極活物質、導電剤およびバインダーを溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造し、該正極活物質スラリーを集電体に塗布することで製造される。係る電極製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書での詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、本発明は上記に限定されるものではない。
前記セパレータは、負極と正極とを分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであって、リチウム電池で通常使用されるものであれば全て使用することができる。具体的には、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、電解液含湿能力に優れた材料を使用することができる。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはこれらの組み合わせの中から選択されたものであってもよい。また、不織布または織布等の形態に限定されない。前記セパレータは、例えば、リチウムイオン電池において、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系高分子セパレータが主に使用される。また、耐熱性または機械的強度を確保するためにセラミック成分または高分子物質が含まれ、コーティングされたセパレータを使用することもできる。さらに、前記セパレータは、単層または多層の構造のいずれで使用されてもよい。
前記電解質は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することを可能にする媒質の役割を果たす。
前記非水性有機溶媒としては、例えば、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系または非プロトン性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用することができる。また、前記エステル系溶媒としては、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、1,1−ジメチルエチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。また、前記エーテル系溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを使用することができる。また、前記ケトン系溶媒としては、例えば、シクロヘキサノンなどを使用することができる。また、前記アルコール系溶媒としては、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができる。前記非プロトン性溶媒としては、例えば、R−CN(Rは、C2〜C20の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
前記非水性有機溶媒は、単独で、または一つ以上の溶媒を混合して使用することができる。一つ以上の溶媒を混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野に務める者には広く理解された事項であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用することが好ましい。係る場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1〜約1:9の体積比で混合して使用することにより、電解液の性能を向上させることができる。
前記非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に加えて、前記芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含んでもよい。係る場合、前記カーボネート系溶媒と前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、約1:1〜約30:1の体積比で混合されてもよい。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、例えば、下記化学式1の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
・・・[化学式1]
前記化学式1中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、C1〜C10のアルキル基、C1〜C10のハロアルキル基またはこれらの組み合わせである。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、例えば、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、キシレンまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記非水性電解質は、電池寿命を向上させるために、例えば、ビニレンカーボネートまたは下記化学式2のエチレンカーボネート系化合物をさらに含んでもよい。
・・・[化学式2]
前記化学式2中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)またはC1〜C5のフルオロアルキル基であり、前記RとRのうちの少なくとも一つは、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)またはC1〜C5のフルオロアルキル基である。
前記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。前記ビニレンカーボネートまたは前記エチレンカーボネート系化合物をさらに使用する場合、その使用量を適切に調節することで、さらに寿命を向上させることができる。
前記リチウム塩は、前記非水性有機溶媒に溶解されて、電池内でリチウムイオンの供給源として作用する。前記リチウム塩は、リチウム二次電池の基本的な動作を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進させる役割を果たす物質である。前記リチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは、自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato) borate:LiBOB)またはこれらの組み合わせが挙げられる。前記非水性有機溶媒は、これらを支持(supporting)電解塩として含む。前記リチウム塩の濃度は、0.1〜2.0M範囲内で使用されることが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれる場合、電解質が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示し、リチウムイオンを効果的に移動させることができる。
図1は、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池の概略図である。図1を参照すると、前記リチウム二次電池1は、例えば、円筒形であって、負極2と、正極3と、および前記負極2および正極3の間に配置されたセパレータ4と、前記負極2、正極3およびセパレータ4に含浸された電解質(図示せず)と、電池容器5と、前記電池容器5を封入する封入部材6と、備える。係るリチウム二次電池1は、負極2、セパレータ4、および正極3を順次積層し、スパイラル状に巻き取られた状態で電池容器5に収納される。
以下、本発明の実施例および比較例について説明を行う。下記で説明する実施例は、本発明の一実施例に過ぎず、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
負極活物質としてソフトカーボン、導電剤としてグラファイト(Timcal社、SFG6)、およびバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を90:5:5の質量比でN−メチルピロリドン溶媒で分散させて負極スラリーを製造した。前記グラファイトの物性は、下記表1のとおりである。次に、銅箔の上に前記負極スラリーを塗布し、乾燥および圧延して負極を製造した。
正極活物質としてLiCoO、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電剤としてアセチレンブラック、および添加剤として活性炭を94:3:3の質量比で混合した後、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極スラリーを製造した。次に、前記正極スラリーをアルミニウム箔に塗布し、乾燥および圧延して正極を製造した。
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジメチルカーボネート(DMC)を3:4:3の体積比で混合した溶液に1.15M濃度のLiPFを溶解したものを使用した。
上記で製造した正極および負極と、ポリエチレン材質のセパレータを積層し、前記電解液を注入した後に巻き取り、圧縮してパウチ型のリチウム二次電池を作製した。
(実施例2)
ソフトカーボン、グラファイトおよびPVDFを87:10:3の質量比で混合したことを除いては、実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例3)
ソフトカーボン、グラファイトおよびPVDFを82:15:3の質量比で混合したことを除いては、実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
ソフトカーボン、グラファイト、デンカブラック(登録商標)およびPVDFを92:2.5:2.5:3の質量比で混合して使用したことを除いては、実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。前記デンカブラック(登録商標)は、カーボンブラックの一種で、アセチレンの熱分解により製造されるアセチレンブラックである。
(比較例1)
ソフトカーボン、デンカブラック(登録商標)およびPVDFを92:5:3の質量比で混合したことを除いては、実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例2)
導電剤として、平均粒径(D90)が25μmであるグラファイトを使用したことを除いては、実施例1と同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
図2は、実施例1〜4および比較例1、2で使用したソフトカーボンのXRDパターンである。図2に示すように、前記ソフトカーボンは、XRD分析時、2θ=43°で(7000)ピーク、2θ=50°で(5600)ピーク、2θ=54°で(550)ピーク、および2θ=74°で(1180)ピーク、が観察される。
図3は、実施例1〜4で使用した結晶性カーボン導電剤のSEM写真である。また、図4は、図3をさらに拡大したSEM写真である。図3および図4に示すように、実施例1〜4で使用された結晶性カーボン導電剤は約6.5μmの平均粒径を有することがわかる。
図5は、実施例1〜4で用いた結晶性カーボン導電剤のXRDパターンを示す。図5に示すように、前記結晶性カーボン導電剤は、XRD分析時、2θ=26°で(14700)ピーク、2θ=43°で(7000)ピーク、2θ=50°で(5600)ピーク、2θ=24°で(550)ピーク、2θ=74°で(1180)ピーク、が観察される。
〔評価1:高入出力特性〕
図6は、実施例1〜4、および比較例1、2によるリチウム二次電池の高入出力特性を示すグラフである。図6の縦軸は、1Cでの充電容量に対する30Cでの充電容量の百分率および1Cでの放電容量に対する30Cでの放電容量の百分率を意味する。
図6を参照すると、実施例1〜4の場合、充電容量比率は63%以上であり、放電容量は77%以上であり、比較例1と同様に高入出力特性に優れていることがわかる。
ただし、比較例2の場合、充電容量比率が48%であり、放電容量比率が75%であり、実施例1〜4および比較例1に比べて高入出力特性が劣っていることが分かる。したがって、前記グラファイトの平均粒径が1〜20μmの範囲を外れる場合、高入出力特性が劣化することがわかる。
〔評価2:インピーダンス特性〕
図7は、実施例1、2および比較例1によるリチウム二次電池のインピーダンス特性を示すグラフである。
図7を参照すると、実施例1および2の場合、インピーダンス特性が比較例1と同様に優れていることがわかる。
〔評価3:自己放電特性〕
図8は、実施例1〜4および比較例1に係るリチウム二次電池の自己放電特性を示すグラフである。一般的に、リチウム二次電池は、時間の経過に伴って自然に放電が生じ、電圧が低くなる傾向にある。具体的には、時間の経過に伴う電圧の低下が大きい場合、自己放電特性が劣っていることを意味する。図8の縦軸は、時間による電圧の変化を表す。
一般にリチウム二次電池が優れた高入出力特性を有する場合、自己放電率が高くなり、時間経過に伴う電圧低下が大きい傾向がある。図8を参照すると、比較例1は時間の経過に伴って電圧の低下(グラフでの傾斜)が大きく、2000時間後の電圧が3.55V程度となり、実施例1〜4に比べて低いことが分かる。すなわち、比較例1は、実施例1〜4に比べて自己放電率が高いということを意味する。つまり、比較例1は高入出力特性とインピーダンス特性は優れているものの、自己放電率が高く自己放電特性は劣っていることが分かる。
一方、実施例1〜4は、比較例1に比べて時間の経過に伴う電圧の低下が小さく、2000時間後の電圧が比較例1に対して高い。したがって、実施例1〜4は自己放電率が低く、自己放電特性に優れていることが分かる。
〔評価4:寿命特性〕
図9は、実施例1、2および比較例1によるリチウム二次電池の寿命特性を示すグラフである。図9において、縦軸は充放電サイクル数の増加による電圧変化を表す。一般的に、リチウム二次電池は、充放電サイクルが繰り返されて劣化すると電圧が上昇する傾向にある。したがって、一般的に、図9において、電圧が4.2V程度になるとリチウム二次電池の寿命が尽きたと考えられる。具体的には、図9において、サイクル数による電圧の上昇の程度が大きいほど寿命特性が良くないことを意味する。
図9を参照すると、比較例1の場合、充放電サイクルが増加することによる電圧上昇(グラフでの傾斜)が大きく、1万サイクルで電圧が4.1V程度になる。一方、実施例1および2の場合、充放電サイクルが増加することによる電圧上昇が小さく、1万サイクルでの電圧が比較例1に対して低い。したがって、実施例1および2は比較例1に比べて寿命特性に優れていることが分かる。
以上、本発明に係るリチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池について、詳細に説明を行った。本発明によれば、優れた高入出力特性(充放電特性)、インピーダンス特性、自己放電特性および寿命特性を達成することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 リチウム二次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池容器
6 封入部材

Claims (18)

  1. 負極活物質と、結晶性カーボン導電剤と、を含み、
    前記負極活物質は、ソフトカーボンを含み、
    前記結晶性カーボン導電剤は、0.01〜0.2g/m のスコット密度を有し、1〜10μmの平均粒径(D90)を有するグラファイトを含み、前記グラファイトは、負極組成物の総質量に対して0.5〜45.5質量%であり、
    前記ソフトカーボンは、負極組成物の総質量に対して54.5〜99.5質量%である、
    リチウム二次電池用負極組成物。
  2. 前記結晶性カーボン導電剤は、前記負極組成物の総質量に対して0.5〜25質量%である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  3. 前記結晶性カーボン導電剤は、非等軸鱗片状である前記グラファイトを含む、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  4. 前記結晶性カーボン導電剤は、5〜30m/gの比表面積を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  5. 前記結晶性カーボン導電剤は、100〜300g/100gのジブチルフタレート吸収量を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  6. 前記結晶性カーボン導電剤は、結晶性カーボン導電剤の総質量に対して0.1質量%以下の灰分を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  7. 前記結晶性カーボン導電剤は、デンカブラック(登録商標)をさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  8. 前記結晶性カーボン導電剤は、X線回折分析時、2θ=26°でピークが観察される、請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  9. 前記リチウム二次電池用負極組成物は、バインダーをさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  10. 前記バインダーは、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩、ポリビニルピロリドン、ポリエピクロロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、ラテックス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、プロピレンと炭素数2〜8のオレフィンの重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体およびこれらの組み合わせから選択される一つを含む、請求項に記載のリチウム二次電池用負極組成物。
  11. 集電体、および
    前記集電体の少なくとも一面に配置される請求項1〜10のいずれか一項に記載の負極組成物
    を含む、リチウム二次電池用負極。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の負極組成物を含む負極、または12に記載の負極と、
    正極活物質を含む正極と、
    前記正極と負極との間に配置されるセパレータと、
    電解質と、
    を含む、リチウム二次電池。
  13. 前記正極活物質は、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物およびオリビン系酸化物からなる群より選択される少なくとも一つを含む、請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記正極活物質は、活性炭をさらに含む、請求項12または13に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記活性炭は、前記正極活物質の総質量に対して0.5〜50質量%である、請求項14に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記正極は、導電剤をさらに含む、請求項12〜15のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記導電剤は、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉末、金属繊維および電気伝導性高分子から選択される少なくとも一つを含む、請求項16に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記リチウム二次電池は、統合型スターター・ジェネレーター用リチウム二次電池である、請求項12〜17のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2013094244A 2012-04-30 2013-04-26 リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 Active JP6399731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0045834 2012-04-30
KR1020120045834A KR20130122471A (ko) 2012-04-30 2012-04-30 리튬 이차 전지용 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232414A JP2013232414A (ja) 2013-11-14
JP6399731B2 true JP6399731B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=48190347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094244A Active JP6399731B2 (ja) 2012-04-30 2013-04-26 リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9508982B2 (ja)
EP (1) EP2660903B1 (ja)
JP (1) JP6399731B2 (ja)
KR (1) KR20130122471A (ja)
CN (1) CN103378357B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101895903B1 (ko) * 2012-12-21 2018-09-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6645040B2 (ja) * 2014-06-19 2020-02-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
CN104393262B (zh) * 2014-10-22 2018-05-15 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种碳复合负极材料及其制备方法和包含其的锂离子电池
JP6263218B2 (ja) * 2016-03-28 2018-01-17 太平洋セメント株式会社 非水電解質二次電池用電極の導電助剤及びその製造方法
KR102033718B1 (ko) 2016-04-05 2019-11-08 주식회사 엘지화학 그래파이트 및 소프트 카본 혼합물의 중량비 분석 방법 및 분석 시스템
KR102484406B1 (ko) 2016-11-01 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417267B1 (ko) * 2016-11-02 2022-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US10195953B2 (en) 2016-12-30 2019-02-05 Textron Innovations Inc. Charging a lithium battery on a utility vehicle
US10471831B2 (en) 2016-12-30 2019-11-12 Textron Innovations Inc. Handling a fault condition on a lithium-battery-powered utility vehicle
US10017169B1 (en) 2016-12-30 2018-07-10 Textron Innovations Inc. Controlling an electric brake of a utility vehicle which has a lithium battery management system
US10322688B2 (en) 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
US10195948B2 (en) 2017-03-07 2019-02-05 Textron Innovations Inc. Controlling charge on a lithium battery of a utility vehicle
JP7096008B2 (ja) * 2018-02-19 2022-07-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子の容量劣化率推定方法および容量劣化率推定装置、システム
KR102417774B1 (ko) 2018-04-20 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417773B1 (ko) * 2018-04-27 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
FR3086291B1 (fr) 2018-09-21 2021-06-04 Arkema France Compositions pour plaques bipolaires et methodes de fabrication de ces compositions
US10654372B2 (en) 2018-10-18 2020-05-19 Textron Innovations Inc. Controlling power to a utility vehicle
KR102590416B1 (ko) 2018-10-24 2023-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 입경이 상이한 흑연 및 실리콘계 소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11133537B2 (en) 2018-12-31 2021-09-28 Textron Inc. Performing temperature control on a lithium battery of a vehicle
KR102025119B1 (ko) * 2019-02-15 2019-11-04 애경유화 주식회사 리튬 이차 전지 음극활물질 첨가제용 탄소질 재료
CN111933946B (zh) * 2019-03-18 2022-03-18 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及包含其的电子装置
EP3942626A1 (en) * 2019-03-22 2022-01-26 Cabot Corporation Cathode electrode compositions for battery applications
KR102510890B1 (ko) * 2019-06-26 2023-03-16 삼성에스디아이 주식회사 복합 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210067735A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 인편상 흑연을 포함하는 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
KR20230139067A (ko) * 2022-03-25 2023-10-05 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 조성물, 리튬 이차 전지용 음극 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
CN114824208A (zh) * 2022-04-18 2022-07-29 惠州市豪鹏科技有限公司 锂电池负极浆料配方、锂电池负极及其制备方法、锂电池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090506A (en) * 1996-08-02 2000-07-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3619000B2 (ja) * 1997-01-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP3613372B2 (ja) * 1997-04-11 2005-01-26 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP3418551B2 (ja) * 1998-06-12 2003-06-23 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
CH710862B1 (de) * 1999-11-26 2016-09-15 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Sa Verfahren zur Herstellung von Graphitpulvern mit erhöhter Schüttdichte.
JP2001185147A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Asahi Kasei Corp 非水電解液二次電池
JP2002260634A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
CN1228880C (zh) 2002-07-22 2005-11-23 新神户电机株式会社 非水电解液二次电池
US7273680B2 (en) * 2002-08-28 2007-09-25 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
KR20040098847A (ko) 2003-05-16 2004-11-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지
DE102004016766A1 (de) * 2004-04-01 2005-10-20 Degussa Nanoskalige Siliziumpartikel in negativen Elektrodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
KR100771840B1 (ko) 2006-05-18 2007-10-31 주식회사 소디프신소재 내부에 이종 탄소재료가 공존된 소구체 탄소분말 및 그의 제조방법
KR20080029480A (ko) 2006-09-29 2008-04-03 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지, 및 하이브리드 커패시터
JP2008112594A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2009070598A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
KR101030041B1 (ko) 2009-05-07 2011-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5471083B2 (ja) * 2009-07-01 2014-04-16 株式会社デンソー 車載電源装置
JP2011029079A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sharp Corp 非水電解質二次電池
JP5055350B2 (ja) 2009-12-28 2012-10-24 シャープ株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用の電極
KR101004443B1 (ko) 2010-02-11 2010-12-27 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011192539A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
US9876221B2 (en) 2010-05-14 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN101916856B (zh) 2010-08-05 2012-12-05 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 锂离子动力与储能电池用负极材料及其制备方法
US20120070745A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US20120321960A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and negative electrode and rechargeable lithium battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013232414A (ja) 2013-11-14
US20130288118A1 (en) 2013-10-31
EP2660903B1 (en) 2020-05-13
EP2660903A1 (en) 2013-11-06
CN103378357A (zh) 2013-10-30
KR20130122471A (ko) 2013-11-07
CN103378357B (zh) 2017-08-01
US9508982B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399731B2 (ja) リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP5289274B2 (ja) リチウム2次電池
KR102323428B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2021509220A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP5669143B2 (ja) リチウム2次電池用陰極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
JP6122593B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
JP6592134B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP6021243B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびこれを含むリチウム二次電池
JP2013069674A (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池
JP2015018788A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
KR101639242B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5659102B2 (ja) 電気化学素子用正極活物質組成物、電気化学素子用正極およびこれを含む電気化学素子
JP2013161785A (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池
JP2013165057A (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
JP2015109255A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP6274722B2 (ja) リチウム2次電池用正極およびこれを含むリチウム2次電池
JP2016039142A (ja) リチウム二次電池用正極組成物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR20160031782A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109845019B (zh) 锂二次电池
KR102515097B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR20160073870A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5601721B2 (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
JP2014093295A (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR20160075465A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2023534382A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250