JP2008135384A - リチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135384A
JP2008135384A JP2007280854A JP2007280854A JP2008135384A JP 2008135384 A JP2008135384 A JP 2008135384A JP 2007280854 A JP2007280854 A JP 2007280854A JP 2007280854 A JP2007280854 A JP 2007280854A JP 2008135384 A JP2008135384 A JP 2008135384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
lithium secondary
lithium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007280854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522817B2 (ja
Inventor
Nam-Soon Choi
南順 崔
Sung-Soo Kim
性洙 金
Goo-Jin Jeong
求軫 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008135384A publication Critical patent/JP2008135384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522817B2 publication Critical patent/JP5522817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】極板収縮現象を防止して容量及びサイクル寿命が向上したリチウム2次電池用負極活物質組成物を提供する。
前記リチウム2次電池用負極活物質組成物を利用して製造されるリチウム2次電池用負極を提供する。
前記リチウム2次電池用負極を含むリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】本発明はリチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池に関するもので、前記リチウム2次電池用負極活物質組成物は、負極活物質、ポリイミド前駆体化合物及び高柔軟性高分子を含む。
本発明のリチウム2次電池用負極活物質組成物は、極板を製造する時、極板の屈曲現象を予防して容量特性及び寿命特性を向上させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明はリチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池に関し、より詳しくはリチウム2次電池の高容量化実現及びサイクル寿命改善のためのリチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して、製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池に関するものである。
リチウム2次電池は可逆的にリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を正極と負極に使用し、前記正極と負極の間には有機電解液またはポリマー電解液を充填して製造する。
このようなリチウム2次電池は、リチウムイオンが正極と負極で挿入/脱離される時の酸化還元反応によって電気エネルギーを生成するが、リチウムイオンの場合、電気化学的標準電位が高いために高い電池電圧及び大きなエネルギー密度を出すことができる。
前記リチウム2次電池の正極活物質としてはリチウム−遷移金属酸化物が使用され、負極活物質としては炭素(結晶質または非晶質)、炭素複合体、リチウム金属またはリチウム合金などが使用されている。
前記負極及び正極活物質は適当な厚さと長さで集電体に塗布されたり、或いは活物質自体をフィルム形状に製造して正極及び負極を製造した後、これを絶縁体であるセパレータと共に巻いたり積層して電極群を作った後、カンまたはこれと類似の容器に入れて電解液を注入し、角形のリチウム2次電池を製造する。
一般に、リチウム2次電池の負極は負極活物質、バインダー及び選択的に導電剤を共に混合し、この混合物を電流集電体上に塗布して負極活物質層を形成して製造する。
ポリイミドは高温における接着特性及び形態安定性に優れて高温安定性を要するリチウム2次電池の負極用バインダーとして用いることができる。
このようなポリイミドは負極を製造する時に使用される負極活物質組成物にポリイミド自体で使用されず、その前駆体を使用する。このポリイミド前駆体として主にポリアミック酸が使用され、負極製造工程における乾燥工程でポリアミック酸がポリイミドに転換する。この転換反応が脱水反応であることによって、ポロイミドが収縮しながら、負極板が屈曲する問題が生じ、また、ポリイミド自体が固い物性を有するという問題がある。
本発明は上述した問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、極板収縮現象を防止して容量及びサイクル寿命が向上したリチウム2次電池用負極活物質組成物を提供することにある。
本発明はまた、前記リチウム2次電池用負極活物質組成物を利用して製造されたリチウム2次電池用負極を提供することにある。
本発明はまた、前記リチウム2次電池用負極を含むリチウム2次電池を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明のリチウム2次電池用負極活物質組成物は、負極活物質、ポリイミド前駆体化合物及び高柔軟性高分子を含む。
前記ポリイミド前駆体化合物としては下記化学式1乃至4からなる群より選択されるモノマーと、下記化学式5乃至9からなる群より選択されるモノマーの縮合反応で生成される化合物を使用するのが好ましい。
(前記化学式1乃至9で、前記X及びXは同一であるか互いに独立的にO、CO、SOまたはSであり、前記R及びRは同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、前記R及びRは同一であるか互いに独立的にハロゲン、ハロアルキル、アルキル及びHからなる群より選択される。)
前記高柔軟性高分子はガラス転移温度が50℃以下であるのが好ましい。
前記高柔軟性高分子はガラス転移温度が−60℃乃至50℃であるのが好ましい。
前記高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至1,000,000であるのが好ましい。
前記高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至500,000であるのが好ましい。
前記高柔軟性高分子は下記化学式10乃至14からなる群より選択される化合物及び,これらの組み合わせであるのが好ましい。
(前記化学式10で、
はアルキレンであり、nは120乃至1,000である。)
(前記化学式11で、
はアルキレンであり、nは250乃至25,000である。)
(前記化学式12で、
乃至R10は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、nは120乃至12,000である。)
(前記化学式13で、
11及びR12は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、X及びXは同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、nは150乃至10,000である。)
(前記化学式14で、
13及びR14は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、X乃至X10は同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、aは120乃至900であり、bは5100乃至5880である。)
本発明はまた、電流集電体及び前記電流集電体に形成され、負極活物質、ポリイミドバインダー及び高柔軟性高分子を含む負極活物質層が形成されるリチウム2次電池用負極を提供する。前記ポリイミドは前記化学式1乃至4からなる群より選択されるモノマーと、前記化学式5乃至9からなる群より選択されるモノマーの縮合反応で生成されるポリイミド前駆体化合物の脱水反応で形成される化合物である。
本発明はまた、前記負極、リチウムイオン可逆的に挿入及び脱離できる正極活物質を含む正極及び電解液を含むリチウム2次電池を提供する。
本発明のリチウム2次電池用負極活物質組成物は、極板の屈曲現象を防止し、極板に柔軟性を付与してリチウム2次電池の容量及び寿命特性を向上させる。
以下、本発明をより詳しく説明する。
リチウム合金系電池で負極バインダーとして主に利用されているポリイミドは硬い性質があり、このようなポリイミドは負極を製造する時に使用される負極活物質組成物にポリイミド自体で使用されず、その前駆体化を使用する。このポリイミド前駆体としてポリアミック酸が使用され、負極製造工程における乾燥工程でポリアミック酸がポリイミドに転換する。この転換反応が脱水反応であることによって、ポリイミドが収縮しながら、負極板が屈曲する問題が生じ、また、ポリイミド自体が固い物性を有するという問題があった。
この負極屈曲現象についてより詳細に説明する。
一般に、負極はポリイミドの前駆体化合物、負極活物質及び選択的に導電剤を有機溶媒に分散させて製造した負極活物質組成物を電流集電体に塗布して負極活物質層を形成し、これを乾燥させて製造する。
この時、前記乾燥過程中、ポリイミドの前駆体化合物は下記反応式1のように水分子が離脱する脱水反応が起こりながら、ポリイミドに変換する。
前記脱水反応による水分子の離脱で空間が発生し、この空間だけポリイミドが収縮する。このようなポリイミドの収縮現象によって負極活物質層にも収縮現象が現れるが、この時、図1Aに示すように、負極活物質層1と電流集電体3が接する面(III)と負極活物質層の表面(II)は体積が収縮する程度が互いに相異する。
つまり、負極活物質層と電流集電体が接する面(III)は負極活物質層の表面(II)より体積収縮がさらに小さい。このような現象は電流集電体と接する面(III)の場合には表面張力の大きい電流集電体によって形態変形が少ないためである。
このように体積収縮程度の差で図1Bに示すように負極が曲がる屈曲現象が現れる。
しかし、このように負極が曲がると負極後面にはコーティング工程を行うことができないため両面コーティングが不可能になるので、結果的に負極活物質の使用量が相対的に減少して電池の高容量化実現が不可能となる。
また、両面コーティングのために負極の屈曲した部分を強制に広げると、負極表面に深刻な亀裂(Crack)を招いて電極の電気化学的特性を阻害することがある。
また、負極の屈曲現象を減らすために電流集電体一面に負極活物質組成物を少量だけ塗布すると、電池の容量が大きく減少する。
本発明はこのような問題を解決するために、バインダーとしてポリイミドと混合される高柔軟性高分子を混合して使用した。
本発明のリチウム2次電池用負極活物質組成物は、ポリイミド前駆体化合物の脱水反応の時、水の離脱によって縮小する体積を高柔軟性高分子が物理的に満たすために負極板が屈曲する現象を抑制することができる。
本発明のリチウム2次電池用負極活物質組成物は、負極活物質、ポリイミド前駆体化合物及び高柔軟性高分子を含む。
前記負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、リチウムと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質及び、可逆的にリチウムの挿入及び脱離が可能な物質からなる群より選択されるものを使用することができる。前記リチウム合金としてはリチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al、Sn及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属の合金を使用することができる。
前記リチウムと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質の代表的な例としては、酸化スズ(SnO、SnO)、硝酸チタニウム、シリコン酸化物(SiO、SiOx、0<x<2)、シリコン及び、これらの組み合わせなどがあるが、これに限定されることではない。
前記リチウムと可逆的に挿入及び脱離が可能な物質の代表的な例としては炭素系物質がある。
前記炭素系物質としては非晶質炭素または結晶質炭素を用いることができ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(低温焼成炭素)、ハードカーボン、メゾフェースピッチ炭化物、焼成されたコークスなどがあり、前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状、球状または繊維状の天然黒鉛及び人造黒鉛などがある。
前記ポリイミド前駆体化合物の代表的な例としては下記化学式1乃至4からなる群より選択されるモノマーと、下記化学式5乃至9からなる群より選択されるモノマーの縮合反応で生成される化合物がある。
前記化学式1乃至9で、前記X及びXは同一であるか互いに独立的にO、CO、SOまたはSであり、前記R及びRは同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、最も好ましくはHであり、前記R及びRは同一であるか互いに独立的にハロゲン、ハロアルキル、アルキル及びHからなる群より選択されるものであり、さらに好ましくはハロアルキルであり、最も好ましくはフルオロアルキルである。
また、前記高柔軟性高分子は常温近く或いは常温以下のガラス転移温度(Tg)を持つ物質が適する。より具体的に、前記高柔軟性高分子はガラス転移温度が50℃以下であるのが好ましく、−60℃乃至50℃であるのがさらに好ましく、−60℃乃至−30℃であるのが最も好ましい。
前記高柔軟性高分子のガラス転移温度が50℃よりさらに高いと、極板柔軟性を阻害する問題が発生することがある。一方、高柔軟性高分子のガラス転移温度が最下−60℃の場合には極板柔軟性がさらに向上し、さらに、集電体に対する結着力が向上する長所があるので好ましい。
このような高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至1,000,000であるのが好ましく、10,000乃至500,000であるのがさらに好ましい。
前記高柔軟性高分子の重量平均分子量が10,000より小さいと電池の充放電の時のバインダーが電解液によって膨張(swelling)したり溶解する問題が発生し、1,000,000より大きいと溶媒に対する高柔軟性高分子の溶解性が低下する問題が発生する。
前記高柔軟性高分子の代表的な例としては下記化学式10乃至14からなる群より選択される1種以上のものがある。ここで、化学式10の高分子の一例としてはポリプロピレンカーボネートがあり、化学式11の高分子の例としてはポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドがある。また、化学式12の例としてはポリビニルアセテートがあり、化学式13の高分子の例としてはフッ化ポリビニリデンがあり、化学式14の高分子の例としてはフッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体がある。しかし、前記高柔軟性高分子は必ずこれに限定されることではなく、低いガラス転移温度を持つ高分子として前記条件を満足させるものはいずれも用いることができる。
(前記化学式10で、
はアルキレンであり、nは120乃至1,000である。)
(前記化学式11で、
はアルキレンであり、nは250乃至25,000である。)
(前記化学式12で、
乃至R10は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、最も好ましくはHまたはCHであり、nは120乃至12,000である。)
(前記化学式13で、
11及びR12は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、最も好ましくはHであり、X及びXは同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、最も好ましくはフルオロであり、nは150乃至10,000である。)
(前記化学式14で、
13及びR14は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、最も好ましくはHであり、X乃至X10は同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、最も好ましくはフルオロであり、aは120乃至900であり、bは5100乃至5880である。)
また、本発明の化学式で、前記アルキルはC乃至Cのアルキルが好ましく、C乃至Cのアルキルがさらに好ましく、前記ハロアルキルはC乃至Cのハロアルキルが好ましく、C乃至Cのハロアルキルがさらに好ましく、前記アルキレンはC乃至Cのアルキレンが好ましく、C乃至Cのアルキレンがさらに好ましく、C乃至Cのアルキレンがさらに好ましく、C乃至Cのアルキレンが最も好ましい。
前記負極活物質組成物は負極活物質を80乃至95重量%含むのが好ましく、90乃至95重量%含むのがさらに好ましい。負極活物質の含量が80重量%未満であると、高容量の負極板が製造できない問題があるため好ましくなく、95重量%以上であると、極板内バインダー含量が不足して極板が形成されない問題があるため好ましくない。
また、前記負極活物質組成物はポリイミド前駆体化合物を4.95乃至15重量%含むのが好ましく、5乃至7重量%含むのがさらに好ましい。前記ポリイミド前駆体化合物の含量が4.95重量%未満であると、極板内バインダーの含量不足によって極板が形成されない問題があるため好ましくなく、15重量%以上であると、極板内負極活物質の含量が減少して負極を高容量化することができない問題があるため好ましくない。
また、前記負極活物質組成物は高柔軟性高分子を0.05乃至10重量%含むのが好ましく、0.1乃至5重量%含むのがさらに好ましく、0.5乃至3重量%含むのが最も好ましい。
前記高柔軟性高分子の含量が0.05重量%未満であると、高合材密度の負極板を製造する時に極板が曲がる問題を防止することが難しく、10重量%以上であると、極板内ポリイミドの含量が減少して反復的な充放電による負極活物質の激しい体積変化が制御できない問題が発生して好ましくない。
前記導電剤は構成される電池において化学変化を招かなく、電子伝導性材料であればいずれも使用することができ、その例としては天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、或いは金属繊維などがあり、さらに、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を混合して使用することもできる。
上述した構成を有するリチウム2次電池の負極活物質組成物を電流集電体に塗布して乾燥し、電流集電体及び前記電流集電体に形成される負極活物質層を含む負極を製造する。この時、乾燥過程でポリイミドの前駆体化合物であるポリアミック酸はポリイミドに転換されて本発明の負極活物質層にはポリイミドとして存在する。つまり、本発明の負極活物質層は負極活物質、ポリイミドバインダー及び高柔軟性高分子を含む。
前記ポリイミドは前記化学式1乃至4からなる群より選択されるモノマーと、前記化学式5乃至9からなる群より選択されるモノマーの縮合反応で生成されるポリイミド前駆体化合物の脱水反応で形成される化合物である。
この時、前記電流集電体としては銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
また、本発明の負極活物質から製造された負極を含むリチウム2次電池は正極及び非水系電解質を含む。
前記正極は正極活物質を含み、前記正極活物質としてはリチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。
具体的にはコバルト、マンガン、ニッケル、鉄、リン及びこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上のものを用いることができ、さらに好ましくは下記化学式15乃至38のうちのいずれかで表現される化合物を使用することができる:
[化15]
Li1−b
(上記の式で、0.95≦a≦1.1及び0≦b≦0.5である)
[化16]
Li1−b2−c
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
[化17]
LiE2−b4−c
(上記の式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である)
[化18]
LiNi1−b−cCoBcDα
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である)
[化19]
LiNi1−b−cCo2−αα
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
[化20]
LiNi1−b−cCo2−α
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
[化21]
LiNi1−b−cMnα
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である)
[化22]
LiNi1−b−cMn2−αα
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
[化23]
LiNi1−b−cMn2−α
(上記の式で、0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である)
[化24]
LiNi
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である。)
[化25]
LiNiCoMnGeO
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である。)
[化26]
LiNiG
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。)
[化27]
LiCoG
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。)
[化28]
LiMnG
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。)
[化29]
LiMn
(上記の式で、0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1である。)
[化30]
QO
[化31]
QS
[化32]
LiQS
[化33]
[化34]
LiV
[化35]
LiIO
[化36]
LiNiVO
[化37]
Li(3−f)(PO(0≦f≦3)
[化38]
Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2)
前記化学式15乃至38において、AはNi、Co、Mn及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;BはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;DはO、F、S、P及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;EはCo、Mn及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;FはF、S、P及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V及びこれらの組み合わせからなる群より選択される遷移金属またはランタン族元素であり;QはTi、Mo、Mn及びこれらの組み合わせからなる群より選択されて;
IはCr、V、Fe、Sc、Y及びこれらの組み合わせからなる群より選択されながら;
JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
また、上述したものの他に無機硫黄(S、elemental sulfur)及び硫黄系統化合物を使用することもでき、前記硫黄系統化合物としてはLi(n≧1)、カソード液(catholyte)に溶解されたLi(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:f=2.5乃至50、n≧2)などを使用することができる。
前記正極も負極と同様に、前記正極活物質、バインダー及び導電剤を混合して正極活物質組成物を製造した後、前記正極活物質組成物をアルミニウムなどの正極電流集電体に塗布して製造することができる。
前記導電剤は構成される電池において化学変化を招かなく、電子伝導性材料であればいずれも使用することができ、その例としては天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などがあり、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上を混合して使用することもできる。
前記バインダーとしてはポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、ジアセチレンセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどを使用することができるが、これに限定されることではない。
前記溶媒としてはN−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されることではない。
本発明の非水系電解質2次電池において、電解質は非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。前記非水性有機溶媒としてはカーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系または非陽子性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としてはジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等を用いることができ、前記エステル系溶媒としてはn−メチルアセテート、n−エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノライド、バレロラクトン、メバルロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを用いることができる。前記エーテルとしてはジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを用いることができ、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどを用いることができる。また前記アルコール系溶媒としてはエチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを用いることができ、前記非陽子性溶媒としてはX−CN(Rは炭素数2乃至20の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル流ジメチルホルムアミドなどのアミド流、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン流スルホラン流などを用いることができる。
前記非水性有機溶媒は単独で或いは1つ以上混合して使用することができ、1つ以上混合して使用する場合の混合比率は目的とする電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野における者であれば容易に分かる。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して使用するのが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは1:1乃至1:9の体積比で混合して使用することが電解液の性能が優れて好ましい。
本発明の非水性有機溶媒は前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この場合、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1乃至30:1の体積比で混合することができる。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては下記化学式39の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
(前記化学式39で、R乃至Rはそれぞれ独立的に水素、ハロゲン、炭素数1乃至10のアルキル基、ハロアルキル基及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。)
好ましくは、前記芳香族炭化水素系有機溶媒はベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2、3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、キシレン及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
前記非水性電解質は電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどの寿命向上添加剤をさらに含むこともできる。このように寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
前記リチウム塩は前記有機溶媒に溶解されて電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム2次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としてはLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCFSO、LiN(SO,LiN(CFSO,LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiI、リチウムビスオキサレートボレート及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを支持電解塩として含む。リチウム塩の濃度は0.1乃至2.0M範囲内で使用するのが好ましい。リチウム塩の濃度が0.1M未満であると電解質の電導度が低下して電解質性能が低下し、2.0M以上であると電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題がある。
また、電解質として固体電解質を使用する場合、この固体電解質としてはポリエチレン酸化物重合体電解質または1つ以上のポリオルガノシロキサン側鎖またはポリオキシアルキレン側鎖を含有する重合体電解質、LiS−SiS、LiS−GeS、LiS−PまたはLiS−B等のような硫化物電解質、LiS−SiS−LiPO、またはLiS−SiS−LiSO等のような無機電解質などを好ましく使用することができる。
リチウム2次電池の種類によって正極と負極の間にセパレータが存在し得る。このようなセパレータとしてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの2層以上の多層膜を使用することができ、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜を使用することができるのは当然である。
上述した構成を有する本発明のリチウム2次電池の一例を図2に示す。図2は負極102、正極103、この負極102及び正極103の間に配置されるセパレータ104、前記負極102、前記正極103及び前記セパレータ104に含浸される電解液と、電池容器105と、電気容器105を封入する封入部材106を主な部分として構成されている円筒形リチウムイオン電池100を示す。もちろん、本発明のリチウム2次電池がこの形状に限定されることではなく、本発明の負極活物質を含み、電池として作動できる角形、パウチなどのいかなる形状も可能である。
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されることではない。
(実施例1)
ポリアミック酸9.5重量%、シリコン負極活物質85重量%、フッ化ポリビニリデン高柔軟性高分子0.5重量%及びカーボンブラック導電剤5重量%をN−メチルピロリドン溶媒中に混合して負極スラリーを製造した。この負極スラリーを銅集電体に塗布した後、120℃で乾燥して負極を製造した。この時、負極のローディング量は2.7mg/cmにした。このように製造された負極は平らな銅集電体にポリイミドバインダーを含む負極活物質層が水平に形成される構造であった。
(実施例2)
負極のローディング量を3.9mg/cmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例3)
負極のローディング量を4.2mg/cmに変更したことを除いては、前記実施例1と同様に実施した。
(実施例4)
フッ化ポリビニリデンをポリビニルアセテートに変更したことを除いては、前記実施例2と同一に行った。
(実施例5)
フッ化ポリビニリデンをフッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体に変更したことを除いては、実施例3と同様に実施した。
(実施例6)
フッ化ポリビニリデンをポリエチレンオキシドに変更したことを除いては、実施例2と同様に実施した。
(実施例7)
フッ化ポリビニリデンの添加量を0.1重量%に変更したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
(実施例8)
フッ化ポリビニリデンの添加量を0.3重量%に変更したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
(実施例9)
フッ化ポリビニリデンの添加量を3重量%に変更したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
(実施例10)
フッ化ポリビニリデンの添加量を7重量%に変更したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
(実施例11)
フッ化ポリビニリデンの添加量を10重量%に変更したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
(比較例1)
ポリアミック酸10重量%、シリコン負極活物質85重量%及びカーボンブラック導電剤5重量%をN−メチルピロリドン溶媒中に混合して負極スラリーを製造した。この負極スラリーを銅集電体に塗布した後、120℃で乾燥して負極を製造した。この時、負極のローディング量は2.7mg/cmにした。
(比較例2)
負極のローディング量を3.9mg/cmに変更したことを除いては、前記比較例1と同様に実施した。
(比較例3)
負極のローディング量を4.2mg/cmに変更したことを除いては、前記比較例1と同様に実施した。
負極のローディング量による負極屈曲写真
前記実施例1乃至12によって製造された負極の中で、実施例1乃至3の写真を図3、図4及び図5にそれぞれ示し、前記比較例1乃至3によって製造された負極の写真を図6、図7及び図8にそれぞれ示す。
図3乃至5に示すように、高柔軟性高分子を含む負極活物質層が形成された負極の場合、銅集電体にローディングされる負極スラリー量と関係なく負極の屈曲現象が現れなかった。
これに反し、図6乃至8に示すように高柔軟性高分子を含まない負極活物質で製造された負極の場合、銅集電体にローディングされる負極スラリーの量が増加するほど負極の屈曲現象がさらに激しく現れた。
容量及び寿命特性結果
前記実施例1乃至3及び比較例1乃至3によって製造された負極と、リチウムコバルトオキシド正極活物質を含む正極及びエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを3:7の体積比で混合した有機溶媒にLiPFを1M溶解した電解質を使用して直径18mm、高さ65mmの18650規格の円筒形電池を製造した。製造された円筒形電池を利用して0.5Cで充放電を100サイクルまで実施して10サイクル、50サイクル及び100サイクルの時の放電容量維持率を下記表1に示した。
前記表1に示したように、実施例3の負極活物質組成物を銅集電体に4.2mg/cmでローディングさせて製造した負極を有する18650円筒形電池は、高柔軟性バインダーを使用しなかった比較例1の負極活物質組成物を2.7mg/cmでローディングさせて製造した負極を有する18650円筒形電池と100サイクルの時にも容量維持率が類似していた。結果的に、実施例3の負極活物質組成物を利用して製造された負極を含む電池は負極のローディング量を増加させても容量維持率が維持されることから、本発明によれば高容量電池が製造できることが分かる。
リチウム2次電池における電極の屈曲現象を示す図面である。 リチウム2次電池における電極の屈曲現象を示す図面である。 本発明のリチウム2次電池の構造を概略的に示す図面である。 本発明の実施例1によって製造された負極板の写真である。 本発明の実施例2によって製造された負極板の写真である。 本発明の実施例3によって製造された負極板の写真である。 比較例1によって製造された負極板の写真である。 比較例2によって製造された負極板の写真である。 比較例3によって製造された負極板の写真である。
符号の説明
1 負極活物質層
3 電流集電体
100 円筒形リチウムイオン電池
102 負極
103 正極
104 セパレータ
105 電気容器
106 封入部材

Claims (45)

  1. 負極活物質;
    ポリイミド前駆体化合物;
    高柔軟性高分子を含むことを特徴とするリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  2. 前記負極活物質は、リチウム金属、リチウム合金、リチウムと反応してリチウム含有化合物を形成することができる物質及び、可逆的にリチウムの挿入及び脱離が可能な物質からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  3. 前記リチウム合金はリチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al、Sn及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属の合金であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  4. 前記リチウムと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質は、酸化スズ(SnO、SnO)、硝酸チタニウム、シリコン酸化物(SiO、SiOx0<x<2)、シリコン及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものであることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  5. 前記リチウムと可逆的に挿入及び脱離できる物質は炭素系物質であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  6. 前記ポリイミド前駆体化合物は下記化学式1乃至4からなる群より選択されるモノマーと、下記化学式5乃至9からなる群より選択されるモノマーの縮合反応で生成される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
    (前記化学式1乃至9で、前記X及びXは同一であるか互いに独立的にO、CO、SOまたはSであり、
    前記R及びRは同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、
    前記R及びRは同一であるか互いに独立的にハロゲン、ハロアルキル、アルキル及び、これらの組み合わせからなる群より選択される。)
  7. 前記R及びRは同一であるか互いに独立的にハロアルキルであることを特徴とする、請求項6に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  8. 前記高柔軟性高分子はガラス転移温度が50℃以下であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  9. 前記高柔軟性高分子はガラス転移温度が−60℃乃至50℃であることを特徴とする、請求項8に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  10. 前記高柔軟性高分子はガラス転移温度が−60℃乃至−30℃であることを特徴とする、請求項9に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  11. 前記高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至1,000,000であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  12. 前記高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至500,000であることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  13. 前記高柔軟性高分子は下記化学式10乃至14からなる群より選択される化合物及び、これらの組み合わせであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
    (前記化学式10で、
    はアルキレンであり、nは120乃至1,000である。)
    (前記化学式11で、
    はアルキレンであり、nは250乃至25,000である。)
    (前記化学式12で、
    乃至R10はHまたはアルキルであり、nは120乃至12,000である。)
    (前記化学式13で、
    11及びR12は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、X及びXは同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、nは150乃至10,000である。)
    (前記化学式14で、
    13及びR14は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、X乃至X10は同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、aは120乃至900であり、bは5100乃至5880である。)
  14. 前記高柔軟性高分子はポリプロピレンカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルアセテート、フッ化ポリビニリデン、フッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体及び、これらの組み合わせから選択されるものであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  15. 前記負極活物質組成物は、前記高柔軟性高分子を0.05乃至10重量%含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  16. 前記負極活物質組成物は、前記高柔軟性高分子を0.1乃至5重量%含むことを特徴とする、請求項15に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  17. 前記負極活物質組成物は、前記高柔軟性高分子を0.5乃至3重量%含むことを特徴とする、請求項16に記載のリチウム2次電池用負極活物質組成物。
  18. 電流集電体;
    前記電流集電体に形成され、負極活物質、ポリイミドバインダー及び高柔軟性高分子を含む負極活物質層を含むことを特徴とするリチウム2次電池用負極。
  19. 前記負極活物質は、リチウム金属、リチウム合金、リチウムと反応してリチウム含有化合物を形成することができる物質及び可逆的にリチウムの挿入及び脱離が可能な物質からなる群より選択されるものであることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池用負極。
  20. 前記リチウム合金はリチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al、Sn及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属の合金であることを特徴とする、請求項19に記載のリチウム2次電池用負極。
  21. 前記リチウムと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質は、酸化スズ(SnO、SnO)、硝酸チタニウム、シリコン酸化物(SiO、SiOx、0<x<2)、シリコン及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものであることを特徴とする、請求項19に記載のリチウム2次電池用負極。
  22. 前記リチウムと可逆的に挿入及び脱離できる物質は炭素系物質であることを特徴とする、請求項19に記載のリチウム2次電池用負極。
  23. 前記ポリイミドは下記化学式1乃至4からなる群より選択されるモノマーと、下記化学式5乃至9からなる群より選択されるモノマーの縮合反応で生成されるポリイミド前駆体化合物の脱水反応で形成される化合物であることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池用負極。
    (前記化学式1乃至9で、前記X及びXは同一であるか互いに独立的にO、CO、SOまたはSであり、
    前記R及びRは同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、
    前記R及びRは同一であるか互いに独立的にハロゲン、ハロアルキル、アルキル及び、これらの組み合わせからなる群より選択される。)
  24. 前記R及びRは同一であるか互いに独立的にハロアルキルであることを特徴とする、請求項23に記載のリチウム2次電池用負極。
  25. 前記高柔軟性高分子は50℃以下のガラス転移温度を有するものであることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池用負極。
  26. 前記高柔軟性高分子は−60℃乃至50℃のガラス転移温度を有するものであることを特徴とする、請求項25に記載のリチウム2次電池用負極。
  27. 前記高柔軟性高分子は−60℃乃至−30℃のガラス転移温度を有するものであることを特徴とする、請求項26に記載のリチウム2次電池用負極。
  28. 前記高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至1,000,000であることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池用負極。
  29. 前記高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至500,000であることを特徴とする、請求項28に記載のリチウム2次電池用負極。
  30. 前記高柔軟性高分子は下記化学式10乃至14からなる群より選択される化合物及び、これらの組み合わせであることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池用負極。
    (前記化学式10で、
    はアルキレンであり、nは120乃至1,000である。)
    (前記化学式11で、
    はアルキレンであり、nは250乃至25,000である。)
    (前記化学式12で、
    乃至R10はHまたはアルキルであり、nは120乃至12,000である。)
    (前記化学式13で、
    11及びR12は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、X及びXは同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、nは150乃至10,000である。)
    (前記化学式14で、
    13及びR14は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、X乃至X10は同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、aは120乃至900であり、bは5100乃至5880である。)
  31. 前記高柔軟性高分子はポリプロピレンカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルアセテート、フッ化ポリビニリデン、フッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体及び、これらの組み合わせで選択されるものであることを特徴とする、請求項18に記載のリチウム2次電池用負極。
  32. 電流集電体;前記電流集電体に形成され、負極活物質、ポリイミドバインダー及び高柔軟性高分子を含む負極活物質層を含む負極;
    リチウムイオンを可逆的に挿入及び脱離できる正極活物質を含む正極;
    電解液を含むことを特徴とするリチウム2次電池。
  33. 前記負極活物質は、リチウム金属、リチウム合金、リチウムと反応してリチウム含有化合物を形成することができる物質及び、可逆的にリチウムの挿入及び脱離が可能な物質からなる群より選択されるものであることを特徴とする、請求項32に記載のリチウム2次電池。
  34. 前記リチウム合金はリチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al、Sn及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属の合金であることを特徴とする、請求項33に記載のリチウム2次電池。
  35. 前記リチウムと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質は、酸化スズ(SnO、SnO)、硝酸チタニウム、シリコン酸化物(SiO、SiOx、0<x<2)、シリコン及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものであることを特徴とする、請求項33に記載のリチウム2次電池。
  36. 前記リチウムと可逆的に挿入及び脱離できる物質は炭素系物質であることを特徴とする、請求項33に記載のリチウム2次電池。
  37. 前記ポリイミドは下記化学式1乃至4からなる群より選択されるモノマーと、下記化学式5乃至9からなる群より選択されるモノマーの縮合反応で生成されるポリイミド前駆体化合物の脱水反応で形成される化合物であることを特徴とする、請求項32に記載のリチウム2次電池。
    (前記化学式1乃至9で、前記X及びXは同一であるか互いに独立的にO、CO、SOまたはSであり、
    前記R及びRは同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、
    前記R及びRは同一であるか互いに独立的にハロゲン、ハロアルキル、アルキル及び、これらの組み合わせからなる群より選択される。)
  38. 前記R及びRは同一であるか互いに独立的にハロアルキルであることを特徴とする、請求項37に記載のリチウム2次電池。
  39. 前記高柔軟性高分子は50℃以下のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項32に記載のリチウム2次電池。
  40. 前記高柔軟性高分子は−60℃乃至50℃のガラス転移温度を有するものであることを特徴とする、請求項39に記載のリチウム2次電池。
  41. 前記高柔軟性高分子は−60℃乃至−30℃のガラス転移温度を有するものであることを特徴とする、請求項40に記載のリチウム2次電池。
  42. 前記高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至1,000,000であることを特徴とする、請求項32に記載のリチウム2次電池。
  43. 前記高柔軟性高分子は重量平均分子量が10,000乃至500,000であることを特徴とする請求項42に記載のリチウム2次電池。
  44. 前記高柔軟性高分子は下記化学式10乃至14からなる群より選択される化合物及び、これらの組み合わせであることを特徴とする、請求項32に記載のリチウム2次電池。
    (前記化学式10で、
    はアルキレンであり、nは120乃至1,000である。)
    (前記化学式11で、
    はアルキレンであり、nは250乃至25,000である。)
    (前記化学式12で、
    乃至R10はHまたはアルキルであり、nは120乃至12,000である。)
    (前記化学式13で、
    11及びR12は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、X及びXは同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、nは150乃至10,000である。)
    (前記化学式14で、
    13及びR14は同一であるか互いに独立的にHまたはアルキルであり、X乃至X10は同一であるか互いに独立的にハロゲンであり、aは120乃至900であり、bは5100乃至5880である。)
  45. 前記高柔軟性高分子はポリプロピレンカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルアセテート、フッ化ポリビニリデン、フッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体及び、これらの組み合わせで選択されるものであることを特徴とする、請求項32に記載のリチウム2次電池。
JP2007280854A 2006-11-27 2007-10-29 リチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池 Active JP5522817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0117904 2006-11-27
KR1020060117904A KR100839369B1 (ko) 2006-11-27 2006-11-27 리튬 이차 전지용 음극 활물질 조성물, 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135384A true JP2008135384A (ja) 2008-06-12
JP5522817B2 JP5522817B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39083291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280854A Active JP5522817B2 (ja) 2006-11-27 2007-10-29 リチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8148008B2 (ja)
EP (1) EP1928047A1 (ja)
JP (1) JP5522817B2 (ja)
KR (1) KR100839369B1 (ja)
CN (1) CN101192665B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282550A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011048921A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011040308A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
WO2012029373A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウム二次電池、および負極材料の製造方法
JP2012238396A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 負極ペースト、負極電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2013001739A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2013175317A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池および車両
JP2014116154A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
JPWO2014196543A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 日本電気株式会社 電極用バインダー組成物および電極
WO2017047778A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日本電気株式会社 樹脂組成物
WO2019225717A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
JP2019204786A (ja) * 2019-06-06 2019-11-28 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223473B2 (en) 2009-03-23 2012-07-17 Avx Corporation Electrolytic capacitor containing a liquid electrolyte
US8345406B2 (en) * 2009-03-23 2013-01-01 Avx Corporation Electric double layer capacitor
JP5603589B2 (ja) * 2009-05-15 2014-10-08 新日鉄住金化学株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いた車載用リチウム二次電池
WO2011008742A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Rogers Corporation Alternative polymers for lithium ion primary and secondary batteries
WO2011056847A2 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Envia Systems, Inc. High capacity anode materials for lithium ion batteries
CN102640330B (zh) * 2009-12-02 2015-06-24 新日铁住金化学株式会社 二次电池用负极及使用其的二次电池
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
KR101706402B1 (ko) 2012-04-03 2017-02-14 삼성에스디아이 주식회사 수용성 바인더 조성물, 및 이를 이용한 이차전지용 전극
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
WO2014021289A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータ、非水電解質電池、および、非水電解質電池の製造方法
KR101323269B1 (ko) * 2013-04-25 2013-10-30 한밭대학교 산학협력단 고온 특성 향상을 위한 전극용 바인더 조성물 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US10886526B2 (en) 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US9627716B2 (en) * 2014-12-16 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and lithium based batteries
KR101816236B1 (ko) * 2015-04-28 2018-01-08 삼성에스디아이 주식회사 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극과 태양전지
CN105633368A (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池负极材料及其制备方法
CN108780882B (zh) 2016-03-31 2021-06-04 株式会社Lg化学 具有改善的安全性的正极和包含所述正极的锂二次电池
US10727535B2 (en) 2017-04-19 2020-07-28 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte system for silicon-containing electrodes
US10497927B2 (en) 2017-08-31 2019-12-03 GM Global Technology Operations LLC Methods of applying self-forming artificial solid electrolyte interface (SEI) layer to stabilize cycle stability of electrodes in lithium batteries
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
KR102119311B1 (ko) * 2018-08-08 2020-06-08 주식회사 피엔에스테크놀로지 리튬 이차전지용 바인더 조성물
CN109728299B (zh) * 2018-12-21 2022-01-28 湖南高瑞电源材料有限公司 一种电池用浆料的制备方法及电池用浆料
CN110093034A (zh) * 2019-05-27 2019-08-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 改性的聚酰胺酸及其制备方法、复合膜层的制备方法
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
KR20210017619A (ko) 2019-08-09 2021-02-17 에스케이이노베이션 주식회사 양면이 서로 상이한 바인더 조성을 가지는 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
US11799083B2 (en) 2021-08-26 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Lithiation additive for a positive electrode
CN114400306B (zh) * 2021-12-20 2023-10-03 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种硅基复合负极材料及其制备方法和电化学储能装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275279A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10188992A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp 非水電解液電池
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
JP2002260668A (ja) * 2000-11-29 2002-09-13 Wilson Greatbatch Ltd ポリアミック酸‐pvdfバインダー混合物を含有した熱処理された電極の使用
JP2002270185A (ja) * 2000-12-15 2002-09-20 Wilson Greatbatch Ltd 集電器にコートされた酸化バナジウム銀の電極を有する電気化学電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707756A (en) * 1994-11-29 1998-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
US5824285A (en) * 1996-10-23 1998-10-20 Valence Technology, Inc. Method of making lithium manganese oxide compounds
JP2000021412A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
US6589694B1 (en) * 1999-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
JP3669429B2 (ja) 2001-03-27 2005-07-06 信越化学工業株式会社 電極用組成物及び電極材
CN1282272C (zh) * 2001-07-12 2006-10-25 株式会社杰士汤浅 非水系二次电池
KR20030047038A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지의 복합 결합제
KR100532590B1 (ko) * 2002-11-07 2005-12-01 삼성전자주식회사 감광성 폴리이미드 전구체용 가용성 폴리이미드 및, 이를포함하는 감광성 폴리이드 전구체 조성물
JP4215532B2 (ja) 2003-02-17 2009-01-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
EP1604415B1 (en) * 2003-03-26 2012-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure comprising said electrode material
US7972725B2 (en) * 2004-11-08 2011-07-05 3M Innovative Properties Company Polyimide electrode binders
KR100669335B1 (ko) * 2005-08-19 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101009622B1 (ko) * 2007-11-27 2011-01-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275279A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10188992A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp 非水電解液電池
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
JP2002260668A (ja) * 2000-11-29 2002-09-13 Wilson Greatbatch Ltd ポリアミック酸‐pvdfバインダー混合物を含有した熱処理された電極の使用
JP2002270185A (ja) * 2000-12-15 2002-09-20 Wilson Greatbatch Ltd 集電器にコートされた酸化バナジウム銀の電極を有する電気化学電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282550A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nec Tokin Corp リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011048921A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011040308A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
US9418772B2 (en) 2009-09-30 2016-08-16 Ube Industries, Ltd. Binder resin composition for electrode, electrode mixture paste, and electrode
JPWO2012029373A1 (ja) * 2010-08-31 2013-10-28 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウム二次電池、および負極材料の製造方法
WO2012029373A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウム二次電池、および負極材料の製造方法
JP5445683B2 (ja) * 2010-08-31 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウム二次電池、および負極材料の製造方法
JP2012238396A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 負極ペースト、負極電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2013001739A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2013175317A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池および車両
JP2014116154A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
JPWO2014196543A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 日本電気株式会社 電極用バインダー組成物および電極
US10147952B2 (en) 2013-06-04 2018-12-04 Nec Corporation Electrode binder composition and electrode
WO2017047778A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 日本電気株式会社 樹脂組成物
US11404694B2 (en) 2015-09-17 2022-08-02 Nec Corporation Resin composition
WO2019225717A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極
US11532819B2 (en) 2018-05-24 2022-12-20 Ube Corporation Electrode binder resin composition, electrode mix paste, and electrode
JP2019204786A (ja) * 2019-06-06 2019-11-28 宇部興産株式会社 電極用バインダー樹脂組成物、電極合剤ペースト、及び電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN101192665B (zh) 2010-04-07
CN101192665A (zh) 2008-06-04
EP1928047A1 (en) 2008-06-04
KR20080047904A (ko) 2008-05-30
US20080131783A1 (en) 2008-06-05
JP5522817B2 (ja) 2014-06-18
KR100839369B1 (ko) 2008-06-19
US8148008B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522817B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質組成物、これを利用して製造されるリチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池
KR100869806B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6335358B2 (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
US8877373B2 (en) Electrode for a rechargeable lithium battery, and a rechargeable lithium battery fabricated therefrom
US9853291B2 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
KR100749486B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR101049829B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2008130570A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
KR20090055305A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010245020A (ja) 添加剤を含むリチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
KR20090055307A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6021243B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびこれを含むリチウム二次電池
JP2011249314A (ja) リチウム二次電池
JP5220080B2 (ja) 高電圧リチウム二次電池用正極及びこれを含む高電圧リチウム二次電池
KR101073017B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140044594A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질층 조성물 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR20150057730A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질층 조성물 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20150011234A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014049443A (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
KR20100093321A (ko) 비수 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102296816B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109314279B (zh) 锂二次电池电解液和包括锂二次电池电解液的锂二次电池
KR101784738B1 (ko) 전해액 첨가제, 전해액 및 리튬 이차 전지
KR101775548B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110350244B (zh) 用于可再充电的锂电池的电解质和包括其的可再充电的锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250