JP2007220321A - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007220321A JP2007220321A JP2006036166A JP2006036166A JP2007220321A JP 2007220321 A JP2007220321 A JP 2007220321A JP 2006036166 A JP2006036166 A JP 2006036166A JP 2006036166 A JP2006036166 A JP 2006036166A JP 2007220321 A JP2007220321 A JP 2007220321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- negative electrode
- positive electrode
- current collector
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/431—Inorganic material
- H01M50/434—Ceramics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/431—Inorganic material
- H01M50/434—Ceramics
- H01M50/437—Glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【解決手段】電極群、非水電解質およびこれらを収容する電池缶を具備し、電極群は、帯状の正極集電体およびこれに担持された合剤層を含む正極、帯状の負極集電体およびこれに担持された合剤層を含む負極、セパレータ、ならびに多孔質耐熱層を含み、正極と負極とが、セパレータおよび多孔質耐熱層を介して捲回されており、電極群の最外周には、正極集電体または負極集電体の露出部が配置されており、露出部は、セパレータを介して、電池缶の内側面と対面しており、露出部と電池缶とが逆の極性を有するリチウム二次電池。
【選択図】図1
Description
(i)まず、高耐熱性樹脂を溶媒に溶解させた樹脂溶液を調製する。高耐熱性樹脂を溶解させる溶媒は、特に限定されないが、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの極性溶媒が好ましい。樹脂溶液には、高耐熱性樹脂100重量部あたり、500重量部以下(好ましくは33重量部〜300重量部)の絶縁性フィラーを分散させてもよい。また、樹脂溶液には、塩化カルシウムなどの造孔材を添加してもよい。得られた樹脂溶液を、正極、負極およびセパレータの少なくとも1つの表面上に塗布し、その後、溶媒や造孔材を乾燥や洗浄により除去する。その結果、正極、負極またはセパレータと一体化した多孔質耐熱層が得られる。
(iii)まず、耐熱性フィラーと樹脂結着剤とを、液状成分と混合してペーストもしくはスラリーを調製する。樹脂結着剤は、耐熱性フィラー100重量部あたり、0.5〜10重量部が好適である。液状成分は、特に限定されないが、例えばNMPを用いることができる。耐熱性フィラーと樹脂結着剤と液状成分との混合は、例えば双椀式練合機を用いて行う。得られたペーストもしくはスラリーを、正極、負極およびセパレータの少なくとも1つの表面上に塗布し、その後、液状成分を乾燥により除去する。ペーストもしくはスラリーの塗布は、例えばドクターブレード、ダイコート、グラビアロールなどを用いて行う。
多孔質耐熱層の厚みは、1μm〜20μmが好適であり、2〜15μmが特に好適である。多孔質耐熱層の厚みが1μm未満では、内部短絡時の安全性を高める効果が小さくなる。一方、多孔質耐熱層の厚みが20μmを超えると、電池抵抗が大きくなる場合がある。
リチウム塩には、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO2)2、LiAsF6、LiN(CF3SO2)2、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、4塩化ホウ酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミド塩等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、リチウム塩濃度は0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lが更に好ましい。
(i)正極の作製
コバルト酸リチウム3kgを、呉羽化学(株)製の「PVDF#1320」(PVDFを12重量%含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)1kg、アセチレンブラック90gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機で攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布した。ペーストの塗膜を、乾燥し、圧延して、正極合剤層を形成した。その後、幅43.5mmの帯状に正極集電体を裁断し、正極を得た。正極の厚みは150μmとした。正極集電体の一端には、両面に正極合剤層を担持しない幅25mmの露出部を設けた。
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製の「BM−400B」(スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子を40重量%含む水性分散液)75g、CMC30gおよび適量の水とともに双腕式練合機で攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚み10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布した。ペーストの塗膜を、乾燥し、圧延して、負極合剤層を形成した。その後、幅44.5mmの帯状に負極集電体を裁断し、負極を得た。負極の厚みは150μmとした。なお、負極集電体の一端には、両面に負極合剤層を担持しない露出部を設けた。露出部の幅は、電極群の外周側となる面(外面)では電極群の最外周の長さに合わせて90mm、内周側となる面(内面)では25mmとした。
メディアン径0.3μmのアルミナ970gを、日本ゼオン(株)製の「BM−720H(商品名)」(変性ポリアクリロニトリルゴムを8重量%含むNMP溶液)375gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機で攪拌し、多孔質耐熱層の前駆体ペーストを調製した。このペーストを負極合剤層の全面に塗布し、120℃の真空減圧下で10時間乾燥し、厚み5μmの多孔質耐熱層を形成した。
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)との体積比1:1:1の混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解して非水電解質を得た。非水電解質には、3重量%のビニレンカーボネート(VC)を溶解させた。
正極集電体および負極集電体の露出部の内面に、それぞれ正極リードおよび負極リードを接続した。正極と負極とを、厚み15μm、幅47mmのポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータ(セルガード(株)製)を介して捲回し、断面が略楕円形の電極群を構成した。その際、正極集電体の露出部を電極群の中心側に配置した。負極集電体の露出部は、電極群の最外周に配置した。得られた電極群の全側面には、短絡電流の分流部となる負極集電体が露出していた。その後、電極群の全側面をセパレータで覆った。
電極群の上部にポリエチレン製の絶縁板31を装着し、開口を有する有底の角形アルミニウム缶(第1電池缶)32内に収容した。正極リード33は、安全弁34を有する封口板35の下面に溶接した。負極リード36は、封口板35の中心部にあるニッケル製の外部端子37の下部に接続した。外部端子37と封口板35との間には絶縁部材38を介在させた。アルミニウム缶32の開口端と封口板の周縁部とをレーザ溶接で接続した。その後、封口板の注入孔から2.5gの非水電解質を注液した。最後に注入孔をアルミニウム製の封栓39で塞ぎ、レーザ溶接で注液孔を密封して、幅34mm、高さ50mm、厚み5.2mmの角形電池を完成させた。この電池の場合、負極集電体の露出部が負極側の分流部となり、アルミニウム缶が正極側の分流部となる。
負極集電体の露出部の幅を、内面および外面において、それぞれ25mm(リード溶接分)に変更したこと以外、実施例1と同様の電極群を構成した。得られた電極群の側面には、集電体が露出していない箇所が多く存在した。この電極群を用いたこと以外、実施例1と同様にして、角形電池を完成させた。
正極集電体の露出部の幅を、外面90mm、内面25mmに変更し、負極集電体の露出部の幅を、内面および外面において、それぞれ25mmに変更したこと以外、実施例1と同様の正極と負極を作製した。正極集電体および負極集電体の露出部の内面には、それぞれ正極リードおよび負極リードを接続した。次に、正極と負極とを、セパレータを介して捲回し、断面が略楕円形の電極群を構成した。ただし、負極集電体の露出部を電極群の中心側に配置し、正極集電体の露出部は、電極群の最外周に配置した。得られた電極群を鉄缶に収容し、負極リードを、安全弁を有する封口板の下面に溶接し、正極リードを、外部端子の下部に接続したこと以外、実施例1と同様の角形電池を作製した。この電池の場合、鉄缶が負極側の分流部となり、正極集電体の露出部が正極の分流部となる。
正極集電体の露出部の幅を、内面および外面において、それぞれ25mm(リード溶接分)に変更したこと以外、実施例3と同様の電極群を構成した。なお、得られた電極群の側面には、集電体が露出していない箇所が多く存在した。こうして得られた電極群を鉄缶に収容し、負極リードを、安全弁を有する封口板の下面に溶接し、正極リードを、外部端子の下部に接続したこと以外、実施例1と同様の角形電池を作製した。
円筒形電池を以下の要領で作製した。
正極および負極の厚みを180μm、正極の幅を56mm、負極の幅を57.5mm、セパレータの幅を60.7mmに変更し、正極集電体の露出部の幅を、内面および外面において、それぞれ40mm、負極集電体の露出部の幅を、外面80mm、内面25mmに変更したこと以外、実施例1と同様に正極および負極を作製した。正極集電体および負極集電体の露出部の内面には、それぞれ正極リードおよび負極リードを接続した。次に、断面が円形になるように、正極と負極とを、セパレータを介して捲回した。その際、正極集電体の露出部を電極群の中心側に配置し、負極集電体の露出部は、電極群の最外周に配置した。得られた電極群の全側面には、負極集電体が露出していた。その後、電極群の全側面をセパレータで覆った。
負極集電体の露出部の幅を、内面および外面において、それぞれ25mm(リード溶接分)に変更したこと以外、実施例5と同様の電極群を構成した。なお、得られた電極群の側面には、集電体が露出していない箇所が多く存在した。この電極群を用いたこと以外、実施例5と同様にして、円筒形電池を完成させた。
正極集電体の露出部の幅を、外面80mm、内面25mmに変更し、負極集電体の露出部の幅を、内面および外面において、それぞれ40mmに変更したこと以外、実施例5と同様の正極と負極を作製した。正極集電体および負極集電体の露出部の内面には、それぞれ正極リードおよび負極リードを接続した。次に、正極と負極とを、セパレータを介して捲回し、断面が円形の電極群を構成した。ただし、負極集電体の露出部を電極群の中心側に配置し、正極集電体の露出部は、電極群の最外周に配置した。得られた電極群を鉄缶に収容し、正極リードを、安全弁を有する封口板の下面に溶接し、負極リードを、鉄缶の内底面に溶接したこと以外、実施例5と同様の円筒形電池を作製した。この電池の場合、鉄缶が負極側の分流部となり、正極集電体の露出部が正極の分流部となる。
正極集電体の露出部の幅を、内面および外面において、それぞれ25mm(リード溶接分)に変更したこと以外、実施例7と同様の電極群を構成した。なお、得られた電極群の側面には、集電体が露出していない箇所が多く存在した。こうして得られた電極群を鉄缶に収容し、正極リードを、安全弁を有する封口板の下面に溶接し、負極リードを、鉄缶の内底面に溶接したこと以外、実施例7と同様の円筒形電池を作製した。
多孔質耐熱層の前駆体ペーストを負極合剤層の代わりに、正極合剤層の全面に塗布し、120℃の真空減圧下で10時間乾燥し、厚み5μmの多孔質耐熱層を形成した。この点以外は、実施例1と同様に、角形電池を作製した。
多孔質耐熱層の前駆体ペーストを負極合剤層の代わりに、正極合剤層の全面に塗布し、120℃の真空減圧下で10時間乾燥し、厚み5μmの多孔質耐熱層を形成した。この点以外は、実施例2と同様に、角形電池を作製した。
多孔質耐熱層の前駆体ペーストを負極合剤層の代わりに、セパレータの片面に塗布し、120℃の真空減圧下で10時間乾燥し、厚み5μmの多孔質耐熱層を形成した。また、電極群を構成する際に、多孔質耐熱層が負極と対面するようにセパレータを配置した。これらの点以外は、実施例1と同様に、角形電池を作製した。
多孔質耐熱層の前駆体ペーストを負極合剤層の代わりに、セパレータの片面に塗布し、120℃の真空減圧下で10時間乾燥し、厚み5μmの多孔質耐熱層を形成した。また、電極群を構成する際に、多孔質耐熱層が負極と対面するようにセパレータを配置した。これらの点以外は、実施例2と同様に、角形電池を作製した。
多孔質耐熱層の耐熱性フィラーに、アルミナの代わりに、マグネシア、ジルコニアまたはシリカを用いたこと以外、実施例1と同様に、角形電池を作製した。
以下の要領で、アラミド樹脂からなる多孔質耐熱層を負極合剤層の全面に形成したこと以外、実施例1と同様に、角形電池を作製した。
1kgのNMPに対し、乾燥した無水塩化カルシウムを65g添加し、反応槽内で80℃に加温して完全に溶解させた。得られた塩化カルシウムのNMP溶液を常温に戻した後、パラフェニレンジアミンを32g添加し、完全に溶解させた。この後、反応槽を20℃の恒温室に入れ、テレフタル酸ジクロライド58gを、1時間をかけてNMP溶液に滴下した。その後、NMP溶液を20℃の恒温室内で1時間放置し、重合反応を進行させることにより、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(以下、PPTAと略記)を合成した。反応終了後、NMP溶液(重合液)を、恒温室から真空室に入れ替え、減圧下で30分間撹拌して脱気した。得られた重合液を、さらに塩化カルシウムのNMP溶液で希釈し、PPTA濃度が1.4重量%であるアラミド樹脂のNMP溶液(多孔質耐熱層の前駆体ペースト)を調製した。
以下の要領で、ポリイミド樹脂からなる多孔質耐熱層を負極合剤層の全面に形成したこと以外、実施例1と同様に、角形電池を作製した。
ピロメリット酸二無水物21gと、ジアミノジフェニルエーテル20gとを、NMP1kgに添加し、室温で混合し、ポリアミド酸のNMP溶液(ポリアミド酸濃度3.9重量%)を調製した。
以下の要領で、ポリアミドイミド樹脂からなる多孔質耐熱層を負極合剤層の全面に形成したこと以外、実施例1と同様に、角形電池を作製した。
実施例17で調製したのと同じポリアミド酸のNMP溶液(多孔質耐熱層の前駆体ペースト)を、バーコーターで、SUS基材上に塗布した。塗膜を水洗した後、80℃の熱風(風速0.5m/秒)で塗膜を乾燥し、同時にポリアミド酸を脱水閉環させた。その後、塗膜を基材から剥がし、厚み5μmのポリアミドイミドのシートを得た。得られたポリアミドイミドのシートで負極合剤層の全面を被覆し、80℃のローラで圧延して、多孔質耐熱層を負極表面に接合した。なお、ポリアミドイミドの熱変形温度は280℃であった。
多孔質耐熱層の耐熱性フィラーに、アルミナの代わりに、マグネシア、ジルコニアまたはシリカを用いたこと以外、実施例11と同様に、角形電池を作製した。
実施例16で調製したのと同じアラミド樹脂のNMP溶液を、SUS基材の代わりに、セパレータの片面に塗布した。その後、セパレータとともにアラミド樹脂の塗膜を、純水で十分に水洗し、塩化カルシウムを除去し、乾燥させて、厚み5μmの多孔質耐熱層を有するセパレータを得た。このセパレータを用いたこと以外、実施例11と同様に、角形電池を作製した。
実施例17で調製したのと同じポリイミドのシートを、セパレータの片面に配し、80℃のローラで圧延して、ポリイミドのシートをセパレータに接合した。このセパレータを用いたこと以外、実施例11と同様に、角形電池を作製した。
実施例18で調製したのと同じポリアミドイミドのシートを、セパレータの片面に配し、80℃のローラで圧延して、ポリアミドイミドのシートをセパレータに接合した。このセパレータを用いたこと以外、実施例11と同様に、角形電池を作製した。
第2電池缶を用いなかったこと以外、実施例2と同様に、角形電池を作製した。この電池は、負極側も正極側も分流部を有さない。
第2電池缶を用いなかったこと以外、実施例4と同様に、角形電池を作製した。この電池は、負極側も正極側も分流部を有さない。
負極上に多孔質耐熱層を設けなかったこと以外、実施例1と同様に、角形電池を作製した。この電池の場合、負極集電体の露出部が負極側の分流部となり、アルミニウム缶が正極側の分流部となる。
作製した電池の構成を表1に示す。
各実施例および各比較例において、電池を50個ずつ作製し、以下の評価を行った。
(内部短絡時の発熱温度)
各電池について、慣らし充放電を二度行い、更に400mAの電流値で4.1Vに達するまで充電した。その後、充電状態の電池を、45℃環境下で7日間保存した。保存前に比べ、保存後の開回路電圧が300mV以上低下した電池は、内部短絡電池と判断した。
次に、内部短絡電池を、室温下で400mAの電流値で3.0Vに達するまで放電した後、2Aで1時間の定電流充電を行った。充電終了直後の電池表面温度を表2に示す。
各実施例および各比較例において、内部短絡が確認されなかった電池を選択し、これに対して、以下の条件で充電を行った。
〈充電条件〉
定電流充電:電流値1400mA/充電終止電圧4.3V
定電圧充電:電圧値4.3V/充電終止電流100mA
実施例1の電池の釘刺し試験時における表面温度は、分流部を全く有さない比較例1、2の電池に比べて、顕著に低下した。また、実施例1の電池の内部短絡時における表面温度は、多孔質耐熱層を有さない比較例3の電池に比べて、顕著に低下した。以上より、本発明の電池は、内部短絡時の安全性だけでなく、釘刺し試験時の高度な安全性を確保できることが示された。
12 正極合剤層
13 正極
14 負極集電体
14a 負極集電体の露出部
15 負極合剤層
16 負極
17 セパレータ
18 多孔質耐熱層
19 電池缶
21a 正極リード
22 負極
22a 負極リード
23 セパレータ
24a、24b 絶縁板
25 第1電池缶
26 第2電池缶
27 絶縁層
28 封口板
29 ガスケット
32 アルミニウム缶(第1電池缶)
33 正極リード
34 安全弁
35 封口板
36 負極リード
37 外部端子
38 絶縁部材
39 封栓
Claims (3)
- 電極群、非水電解質およびこれらを収容する電池缶を具備し、
前記電極群は、帯状の正極集電体およびこれに担持された合剤層を含む正極、帯状の負極集電体およびこれに担持された合剤層を含む負極、セパレータ、ならびに多孔質耐熱層を含み、前記正極と前記負極とが、前記セパレータおよび前記多孔質耐熱層を介して捲回されており、
前記電極群の最外周には、前記正極集電体または前記負極集電体の露出部が配置されており、前記露出部は、前記セパレータを介して、前記電池缶の内側面と対面しており、
前記露出部と前記電池缶とが、逆の極性を有する、リチウム二次電池。 - 前記電池缶が、アルミニウムからなり、かつ前記正極と導通しており、前記露出部が、負極集電体の露出部である、請求項1記載のリチウム二次電池。
- 電極群、非水電解質およびこれらを収容する電池ケースを具備し、
前記電極群は、帯状の正極集電体およびこれに担持された合剤層を含む正極、帯状の負極集電体およびこれに担持された合剤層を含む負極、セパレータ、ならびに多孔質耐熱層を含み、前記正極と前記負極とが、前記セパレータおよび前記多孔質耐熱層を介して捲回されており、
前記電池ケースが、前記電極群を収容する第1電池缶と、前記第1電池缶を収容する第2電池缶とを有し、前記第1電池缶と前記第2電池缶との間に、絶縁層が設けられており、
前記正極および前記負極より選ばれる一方が、前記第1電池缶と導通しており、他方が前記第2電池缶と導通している、リチウム二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006036166A JP2007220321A (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | リチウム二次電池 |
US11/705,510 US8530072B2 (en) | 2006-02-14 | 2007-02-13 | Lithium secondary battery having porous heat resistant layer between electrodes |
US12/730,687 US8088510B2 (en) | 2006-02-14 | 2010-03-24 | Lithium secondary battery comprising double-structured battery case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006036166A JP2007220321A (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | リチウム二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011174267A Division JP2011222537A (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | リチウム二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007220321A true JP2007220321A (ja) | 2007-08-30 |
Family
ID=38368952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006036166A Pending JP2007220321A (ja) | 2006-02-14 | 2006-02-14 | リチウム二次電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8530072B2 (ja) |
JP (1) | JP2007220321A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100876268B1 (ko) | 2007-10-09 | 2008-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지 |
JP2009085529A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Panasonic Corp | 気化フィルタおよび加湿装置 |
JP2009135104A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池 |
WO2013038677A1 (ja) * | 2011-09-14 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US8524394B2 (en) | 2007-11-22 | 2013-09-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode and negative active material for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including same |
JP2022548295A (ja) * | 2019-10-14 | 2022-11-17 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 円筒形電池および円筒形電池の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100918050B1 (ko) * | 2007-10-02 | 2009-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차 전지 |
US20090117463A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Hideharu Takezawa | Lithium ion secondary battery |
US20110045356A1 (en) * | 2008-05-22 | 2011-02-24 | Isao Fujiwara | Battery |
US8304108B2 (en) | 2009-07-17 | 2012-11-06 | Tesla Motors, Inc. | Method and apparatus for maintaining cell wall integrity using a high yield strength outer sleeve |
US9673478B2 (en) | 2010-05-12 | 2017-06-06 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Multi-layer coatings for bipolar rechargeable batteries with enhanced terminal voltage |
KR101222397B1 (ko) * | 2010-06-08 | 2013-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
CN103687675B (zh) | 2011-07-28 | 2015-11-25 | 住友化学株式会社 | 层叠多孔质薄膜的制造方法 |
US9012060B2 (en) | 2012-12-26 | 2015-04-21 | General Electric Company | System and method for battery insulation |
DE102013200714A1 (de) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | Robert Bosch Gmbh | Schutzmechanismus für Batteriezellen |
DE102013203620A1 (de) * | 2013-03-04 | 2014-09-04 | Robert Bosch Gmbh | Schutzmechanismus für Batteriezellen |
JP6413351B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2018-10-31 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
DE102014201539A1 (de) | 2014-01-29 | 2015-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Batteriegehäuse und Batterie aufweisend ein Batteriegehäuse |
US9666514B2 (en) * | 2015-04-14 | 2017-05-30 | Invensas Corporation | High performance compliant substrate |
KR102455449B1 (ko) * | 2018-10-05 | 2022-10-18 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 |
KR102466850B1 (ko) * | 2018-10-05 | 2022-11-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 |
KR102465778B1 (ko) * | 2018-10-05 | 2022-11-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 |
DE102019121681A1 (de) * | 2019-08-12 | 2021-02-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Gehäuse, Batteriezelle sowie Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses einer Batteriezelle |
JP7515247B2 (ja) * | 2019-11-06 | 2024-07-12 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池 |
KR20210074743A (ko) * | 2019-12-12 | 2021-06-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09190814A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-22 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2000048852A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 捲回型電池の構造 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3285784A (en) | 1964-11-05 | 1966-11-15 | Bell Telephone Labor Inc | Nickel-cadmium battery receptacle |
US3442716A (en) | 1966-10-31 | 1969-05-06 | Fuji Electrochemical Co Ltd | Alkaline cell |
DE3443454A1 (de) | 1984-11-29 | 1986-05-28 | Varta Batterie Ag, 3000 Hannover | Hermetisch abgedichtetes galvanisches element mit einer lithiumelektrode |
JPH01176655A (ja) | 1987-12-29 | 1989-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 乾電池 |
US4929519A (en) * | 1989-07-20 | 1990-05-29 | Gates Energy Products, Inc. | Wound electrode assembly for an electrochemical cell |
JP3371301B2 (ja) | 1994-01-31 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
DE69636345T2 (de) * | 1995-01-27 | 2007-06-28 | Asahi Kasei Emd Corporation | Nichtwässrige batterie |
DE69836820T2 (de) * | 1997-02-28 | 2007-10-11 | Asahi Kasei Emd Corporation | Nichtwässrige sekundärbatterie und verfahren zu deren herstellung |
JP2000100408A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
US6605383B1 (en) | 2000-11-22 | 2003-08-12 | Eveready Battery Company, Inc. | Alkaline electrochemical cell having adhesive closure |
US20030215700A1 (en) * | 2002-04-04 | 2003-11-20 | Kenichiro Hosoda | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2005285385A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池 |
US7638230B2 (en) * | 2004-09-03 | 2009-12-29 | Panasonic Corporation | Lithium ion secondary battery |
CN100367559C (zh) * | 2004-09-03 | 2008-02-06 | 松下电器产业株式会社 | 锂离子二次电池 |
-
2006
- 2006-02-14 JP JP2006036166A patent/JP2007220321A/ja active Pending
-
2007
- 2007-02-13 US US11/705,510 patent/US8530072B2/en active Active
-
2010
- 2010-03-24 US US12/730,687 patent/US8088510B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09190814A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-22 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2000048852A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 捲回型電池の構造 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009085529A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Panasonic Corp | 気化フィルタおよび加湿装置 |
KR100876268B1 (ko) | 2007-10-09 | 2008-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지 |
US8524394B2 (en) | 2007-11-22 | 2013-09-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode and negative active material for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including same |
US8592083B2 (en) | 2007-11-22 | 2013-11-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode and negative active material for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including same |
JP2009135104A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池用負極およびこれを含むリチウム2次電池 |
US8734989B2 (en) | 2007-11-28 | 2014-05-27 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same |
WO2013038677A1 (ja) * | 2011-09-14 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2022548295A (ja) * | 2019-10-14 | 2022-11-17 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 円筒形電池および円筒形電池の製造方法 |
JP7275454B2 (ja) | 2019-10-14 | 2023-05-18 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 円筒形電池および円筒形電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100178541A1 (en) | 2010-07-15 |
US8088510B2 (en) | 2012-01-03 |
US8530072B2 (en) | 2013-09-10 |
US20070190407A1 (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5400268B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007220321A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5209964B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN101627492B (zh) | 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池用电极的制造方法 | |
JP5264099B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6398985B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US8455132B2 (en) | Lithium ion secondary battery and charge system therefor | |
JP2010267475A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2008269928A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN101091284A (zh) | 锂二次电池 | |
JP5165899B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその充電システム | |
CN113421999B (zh) | 电化学装置和电子装置 | |
JP4490055B2 (ja) | リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ | |
JP2008041606A (ja) | 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 | |
JP2018174064A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2011222537A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5242315B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2019153539A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004087228A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2020017422A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5209875B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2015046495A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極材料 | |
JP2014154220A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN119253072A (zh) | 一种锂离子电池电解液及锂离子电池 | |
JP2013243104A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120727 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120817 |