JP2020017422A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017422A
JP2020017422A JP2018140010A JP2018140010A JP2020017422A JP 2020017422 A JP2020017422 A JP 2020017422A JP 2018140010 A JP2018140010 A JP 2018140010A JP 2018140010 A JP2018140010 A JP 2018140010A JP 2020017422 A JP2020017422 A JP 2020017422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
positive electrode
conductive material
heating
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018140010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729642B2 (ja
Inventor
浩司 部田
Koji Heta
浩司 部田
島村 治成
Harunari Shimamura
治成 島村
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018140010A priority Critical patent/JP6729642B2/ja
Publication of JP2020017422A publication Critical patent/JP2020017422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729642B2 publication Critical patent/JP6729642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】通常使用時の抵抗増加を抑制しつつ、外部入力時の発熱を抑制すること。【解決手段】非水電解質二次電池は正極10を少なくとも含む。正極10は、正極集電体11、中間層13および正極活物質層12を含む。中間層13は正極集電体11と正極活物質層12との間に配置されている。中間層13は、導電材、バインダおよび無機フィラーを含む。導電材は中間層13に0.3質量%以上7質量%以下含まれている。導電材の加熱後質量残存率は0.2質量%以上30質量%以下である。加熱後質量残存率は、導電材が大気中450℃で1時間加熱されたとき、加熱前の導電材の質量に対する、加熱後の導電材の質量の比率を示す。【選択図】図3

Description

本開示は非水電解質二次電池に関する。
特開2014−075335号公報(特許文献1)は、正極集電体と正極活物質層との間に、正極集電体よりも電気抵抗が大きい層を配置することを開示している。
特開2014−075335号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る)の異常モードのひとつとして、外部入力による短絡が考えられる。例えば導電性異物が電池ケースを貫通することにより、短絡が発生し得る。外部入力による短絡は、例えば釘刺し試験等により模擬されている。
一般に正極集電体は小さい電気抵抗を有する。正極集電体は正極活物質層に覆われている。しかし外部入力時の衝撃によって正極活物質層が脱落し、正極集電体が露出することがある。露出した正極集電体と対極(負極)とが接触すると、大きな短絡電流が発生すると考えられる。大きな短絡電流が発生することにより、電池の発熱が大きくなると考えられる。
外部入力時、正極集電体の露出を抑制するために、正極集電体と正極活物質層との間に中間層を配置することが考えられる。中間層は正極集電体よりも大きい電気抵抗を有する。そのため中間層は例えば無機フィラー等の絶縁材料を含む。
ただし通常使用時は、中間層を通じて正極集電体と正極活物質層との間で電流のやりとりが行われる必要がある。中間層を通じた電流のやりとりが円滑でない場合、例えば通常使用時の抵抗増加が大きくなる可能性がある。そのため中間層はカーボンブラック等の導電材を含む。
中間層が導電材を含むため、外部入力時、中間層の導電材を通じて短絡状態が継続する可能性がある。その結果、電池の発熱が大きくなる可能性もある。
本開示の目的は、通常使用時の抵抗増加を抑制しつつ、外部入力時の発熱を抑制することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
本開示の非水電解質二次電池は正極を少なくとも含む。正極は、正極集電体、中間層および正極活物質層を含む。中間層は正極集電体と正極活物質層との間に配置されている。中間層は、導電材、バインダおよび無機フィラーを含む。導電材は中間層に0.3質量%以上7質量%以下含まれている。導電材の加熱後質量残存率は0.2質量%以上30質量%以下である。加熱後質量残存率は、導電材が大気中450℃で1時間加熱されたとき、加熱前の導電材の質量に対する、加熱後の導電材の質量の比率を示す。
一般に導電材は炭素材料である。導電材は電池が発熱する過程で、酸素と反応することにより、その一部または全部が焼失し得る。導電材の焼失により、導電経路が失われると考えられる。
「加熱後質量残存率」は、外部入力時における導電材の焼失しやすさを示すと考えられる。加熱後質量残存率が30質量%以下であることにより、外部入力時に残存する導電経路が少なくなると考えられる。これにより短絡状態が継続し難くなり、電池の発熱が小さくなることが期待される。加熱後質量残存率が0.2質量%未満であると、通常使用時の抵抗増加が大きくなる可能性がある。
ただし中間層における導電材の含量は0.3質量%以上7質量%以下である。導電材の含量が7質量%を超えると、加熱後質量残存率が30質量%以下であっても、外部入力時、短絡状態が継続する可能性がある。導電材の含量が0.3質量%未満であると、加熱後質量残存率が0.2質量%以上であっても、通常使用時の抵抗増加が大きくなる可能性がある。
図1は本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。 図3は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<非水電解質二次電池>
図1は本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100はケース80を含む。ケース80は密閉されている。ケース80は、例えばアルミニウム(Al)合金製であってもよい。ケース80は角形(扁平直方体)である。ただしケース80の形状は限定されるべきではない。ケース80は円筒形であってもよい。ケース80は例えばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち電池100は例えばラミネート電池であってもよい。
ケース80は端子81を備える。ケース80は、例えばCID(current interrupt device)、ガス排出弁、注液孔等を備えていてもよい。ケース80は電極群50および電解質(不図示)を収納している。電極群50は端子81と電気的に接続されている。
図2は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。
電極群50は巻回型である。電極群50は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。すなわち電池100は正極10を少なくとも含む。電極群50は扁平状に成形されていてもよい。
電極群50はスタック型であってもよい。すなわち電極群50は、正極10と負極20とが交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されていてもよい。正極10と負極20との各間にはセパレータ30がそれぞれ配置される。
《正極》
図3は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略断面図である。
正極10はシートである。正極10は正極集電体11、中間層13および正極活物質層12を含む。中間層13および正極活物質層12は、正極集電体11の片面のみに配置されていてもよい。中間層13および正極活物質層12は、正極集電体11の表裏両面に配置されていてもよい。
(正極集電体)
正極集電体11は例えばAl箔であってもよい。Al箔は例えば5μm以上17μm以下の厚さを有していてもよい。正極集電体11は例えばチタン(Ti)箔であってもよい。Ti箔は例えば1μm以上15μm以下の厚さを有していてもよい。
(中間層)
中間層13は正極集電体11と正極活物質層12との間に配置されている。中間層13は0.5μm以上10μm以下(例えば2μm)の厚さを有していてもよい。中間層13は、導電材、バインダおよび無機フィラーを含む。例えば中間層13は、0.3質量%以上7質量%以下の導電材と、0.1質量%以上10質量%以下のバインダと、残部の無機フィラーとからなっていてもよい。
(導電材)
導電材は導電性の炭素材料である。導電材は、例えばファーネスブラック(FB)、チャンネルブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)および黒鉛からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。黒鉛は天然黒鉛であってもよい。黒鉛は人造黒鉛であってもよい。ケッチェンブラック(登録商標)はFBに含まれると考えられる。これら以外の材料が導電材として使用されてもよい。
導電材の含量は0.3質量%以上7質量%以下である。導電材の含量が0.3質量%未満であると、通常使用時の抵抗増加が大きくなる可能性がある。導電材の含量が7質量%を超えると、外部入力時の発熱が大きくなる可能性がある。導電材の含量は例えば0.5質量%以上であってもよい。導電材の含量は例えば1.5質量%以上であってもよい。導電材の含量は例えば5質量%以下であってもよい。導電材の含量は3質量%以下であってもよい。
通常使用時の抵抗増加の観点から、導電材はABおよび黒鉛からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが望ましい。例えばABおよび黒鉛の各々が、導電材に0.2質量%以上含まれていてもよい。
(加熱後質量残存率)
正極集電体11がAl箔等である場合、外部入力時、短絡部分の温度が660℃に達すると、正極集電体11が融解することにより、短絡電流が流れなくなると考えられる。正極集電体11が融解するよりも先に(すなわち450℃付近において)、導電材による導電経路が断たれることにより、電池100の発熱が小さくなると考えられる。
「加熱後質量残存率」は、導電材が大気中450℃で1時間加熱されたとき、加熱前の導電材の質量に対する、加熱後の導電材の質量の比率を示す。加熱後質量残存率は、外部入力時における導電材の焼失しやすさを示すと考えられる。
本実施形態では、導電材の加熱後質量残存率が0.2質量%以上30質量%以下である。加熱後質量残存率が30質量%以下であることにより、外部入力時の発熱が小さくなることが期待される。加熱後質量残存率が0.2質量%未満になると、通常使用時の抵抗増加が大きくなる可能性がある。加熱後質量残存率は10質量%以下であってもよい。加熱後質量残存率は5質量%以下であってもよい。加熱後質量残存率は1質量%以上であってもよい。
加熱後質量残存率は、例えば導電材の組成により調整され得る。すなわち加熱後質量残存率が0.2質量%以上30質量%以下となるように、FB、CB、ABおよび黒鉛が組み合わされていてもよい。各材料の着火温度は以下のとおりである。
FB:350〜385℃程度
CB:290℃程度
AB:600℃程度
黒鉛:700〜800℃程度
例えばABおよび黒鉛の比率が高くなると、加熱後質量残存率が高くなると考えられる。ABおよび黒鉛の着火温度が450℃超であるためである。例えばFBおよびCBの比率が高くなると、加熱後質量残存率が低くなると考えられる。FBおよびCBの着火温度が450℃未満であるためである。
(加熱後質量残存率の測定方法)
加熱後質量残存率は以下の手順により測定される。
耐熱容器が準備される。耐熱容器は例えばAl製である。大気中において所定量(例えば1〜5g程度)の導電材が耐熱容器に入れられる。加熱炉が準備される。加熱炉は例えばマッフル炉等であってもよい。耐熱容器が加熱炉内に配置される。耐熱容器の温度は、例えば熱電対により測定され得る。例えばポリイミドテープ等により熱電対が固定されてもよい。
5℃/minの速度で、耐熱容器が室温(25℃程度)から450℃まで昇温される。耐熱容器の温度が450℃に到達した後、耐熱容器の温度が450℃で1時間維持される。その後、7.5℃/minの速度で、耐熱容器の温度が室温まで降温される。加熱後の導電材の質量が測定される。
加熱後の導電材の質量が加熱前の導電材の質量で除される。除算結果の百分率が加熱後質量残存率である。加熱後質量残存率は小数第1位まで有効である。小数第2位以下は四捨五入される。加熱後質量残存率は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。
導電材は例えば以下の手順により、電池100内から回収され得る。
電池100が解体され、正極10が回収される。正極集電体11から、中間層13および正極活物質層12が剥離される。中間層13が、溶媒(例えばジメチルカーボネート等)により洗浄される。これにより中間層13に付着した電解液が洗い流される。洗浄後、中間層13が110℃で真空乾燥される。これにより粉体が得られる。粉体が秤量される。秤量後の粉体が王水に入れられる。王水が加熱されることにより、粉体の一部が王水に溶解する。溶解処理後、不溶成分が濾別される。不溶成分が酸および温水により洗浄される。洗浄後、不溶成分が110℃で乾燥される。中間層13に含まれていた不溶成分の比率が求められる。不溶成分は、バインダおよび導電材の混合物であると考えられる。溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン等)によりバインダが除去される。これにより導電材が回収される。回収された導電材が、加熱後質量残存率の測定に供される。
なお熱重量分析法によってTG曲線を得ることも考えられる。TG曲線からバインダに由来する重量が除かれる。残部のTG曲線から450℃における導電材の質量残存率を求めることも考えられる。
またバインダがポリフッ化ビニリデン(PVdF)である場合、燃焼イオンクロマトグラフ法によって、不溶成分中のフッ素(F)濃度が測定されてもよい。F濃度がPVdFの含量に換算される。これにより、不溶成分中のバインダの含量が求められる。
(バインダ)
バインダの含量は例えば0.1質量%以上10質量%以下であってもよい。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばPVdF、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)、アクリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等であってもよい。中間層13に1種のバインダが単独で含まれていてもよい。中間層13に2種以上のバインダが含まれていてもよい。
(無機フィラー)
無機フィラーの含量は例えば85質量%以上99.4質量%以下であってもよい。無機フィラーは特に限定されるべきではない。無機フィラーは、例えばベーマイト、αアルミナ、チタニアおよび水酸化マグネシウムからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。チタニアはルチル型であってもよい。チタニアはアナターゼ型であってもよい。無機フィラーは例えば0.1μm以上3μm以下のD50を有していてもよい。
(中間層の形成方法)
中間層13は例えば次の方法により形成され得る。
所定配合で導電性の炭素材料(FB、CB、ABおよび黒鉛等)が乾式混合される。これにより導電材が調製される。導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、第1分散液が調製される。第1分散液の固形分濃度(NV)は55質量%以上70質量%以下(例えば60質量%)であってもよい。第1分散液に溶媒が追加され、第1分散液がさらに混合される。溶媒追加後の第1分散液のNVは35質量%以上45質量%以下(例えば40質量%)であってもよい。
無機フィラー、バインダおよび溶媒が混合されることにより、第2分散液が調製される。第2分散液のNVは35質量%以上45質量%以下(例えば40質量%)であってもよい。
目的の固形分組成となるように、第1分散液と第2分散液とが混合される。これにより中間層用ペーストが調製される。中間層用ペーストが正極集電体11の表面に塗布される。塗布量により中間層13の厚さが調整される。塗布操作には一般的な塗布機が使用され得る。例えばグラビアコータ、ナイフコータ、マルチコータ、ダイコータ、ドクターブレード、インクジェットコータ等が使用され得る。中間層用ペーストが乾燥されることにより、中間層13が形成される。乾燥温度は60℃以上110℃以下(例えば80℃)であってもよい。乾燥時間は例えば10min程度であってもよい。
なお溶媒はバインダの種類に応じて適切なものが使用されるべきである。例えばバインダがPVdF、PVdF−HFP等である場合、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が溶媒として使用され得る。例えばバインダが水性アクリル樹脂である場合、水等が溶媒として使用され得る。例えばバインダが油性アクリル樹脂である場合、NMP等が溶媒として使用され得る。例えばバインダがPTFEである場合、水等が溶媒として使用され得る。
(正極活物質層)
正極活物質層12は中間層13の表面に形成されている。正極活物質層12は、例えば中間層13の表面に、正極活物質を含むペーストが塗布され、乾燥されることにより形成され得る。正極活物質層12は50μm以上100μm以下(例えば75μm)の厚さを有していてもよい。正極活物質層12は正極活物質を少なくとも含む。例えば正極活物質層12は、0.1質量%以上10質量%以下の導電材と、0.1質量%以上10質量%以下のバインダと、残部の正極活物質とからなっていてもよい。
正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は例えばリチウム(Li)含有金属酸化物であってもよい。正極活物質は例えばニッケルコバルトアルミン酸リチウム(NCA)等を含んでいてもよい。NCAは例えば下記式(1):
LiNix1Coy1Alz12 …(1)
〔ただし式中、x1、y1およびz1は、0.82≦x1≦0.95、0.01≦y1≦0.15、0.01≦z1≦0.15、x1+y1+z1=1を満たす。〕
により表され得る。x1は例えば0.88であってもよい。
正極活物質は例えばニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)等を含んでいてもよい。NCMは例えば下記式(2):
LiNix2Coy2Mnz22 …(2)
〔ただし式中、x2、y2およびz2は、0.35≦x2≦0.95、0.01≦y2≦0.60、0.01≦z2≦0.60、x2+y2+z2=1を満たす。〕
により表され得る。
正極活物質はNCAおよびNCMの両方を含んでいてもよい。正極活物質はNCAおよびNCMの他、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム等を含んでいてもよい。各Li含有金属酸化物に、アルカリ土類金属、遷移金属、卑金属、半金属等の添加物が含有されていてもよい。添加物は、例えば母材元素の一部を置換していてもよい。添加物は母材粒子の表面に付着していてもよい。添加物の含量は、合計で5mol%以下程度である。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、例えばAB、FB、CB、黒鉛、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、アモルファス炭素、低結晶性炭素等であってもよい。正極活物質層12に1種の導電材が単独で含まれていてもよい。正極活物質層12に2種以上の導電材が含まれていてもよい。
バインダは特に限定されるべきではない。バインダは、例えばPVdF、PVdF−HFP、アクリル樹脂、PTFE等であってもよい。正極活物質層12に1種のバインダが単独で含まれていてもよい。正極活物質層12に2種以上のバインダが含まれていてもよい。
《負極》
負極20はシートである。負極20は負極集電体21および負極活物質層22を含む。負極集電体21と負極活物質層22との間に、前述の中間層13が配置されていてもよい。負極20にも中間層13が含まれることにより、外部入力時の発熱がいっそう小さくなることが期待される。
負極集電体21は例えば銅(Cu)箔であってもよい。Cu箔は5μm以上12μm以下(例えば10μm)の厚さを有していてもよい。Cu箔は5μm以上8μm以下の厚さを有していてもよい。負極集電体21は例えばTi箔であってもよい。Ti箔は例えば1μm以上15μm以下の厚さを有していてもよい。
負極活物質層22は負極集電体21の表面に形成されている。負極活物質層22は負極集電体21の片面のみに形成されていてもよい。負極活物質層22は負極集電体21の表裏両面に形成されていてもよい。負極活物質層22は40μm以上125μm以下(例えば80μm)の厚さを有していてもよい。負極活物質層22は負極活物質を少なくとも含む。例えば負極活物質層22は、0.1質量%以上10質量%以下の導電材と、0.1質量%以上10質量%以下のバインダと、残部の負極活物質とからなっていてもよい。
負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質は、例えば黒鉛、低結晶性炭素(例えばハードカーボン、ソフトカーボン等)、アモルファス炭素、酸化珪素等を含んでいてもよい。例えば負極活物質に酸化珪素が4質量%以上70質量%以下含まれていてもよい。酸化珪素に予めLiがドープされていてもよい。酸化珪素の珪素比率は例えば10mоl%以上80mоl%以下であってもよい。
導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、FB、CB、サーマルブラック、AB、CNT、グラフェン等であってもよい。負極活物質層22に1種の導電材が単独で含まれていてもよい。負極活物質層22に2種以上の導電材が含まれていてもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は多孔質膜である。セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は単層構造を有していてもよい。セパレータ30は例えばポリエチレン(PE)製の多孔質膜のみからなっていてもよい。単層構造のセパレータ30は5μm以上30μm以下(例えば16μm)の厚さを有していてもよい。セパレータ30は多層構造を有していてもよい。セパレータ30は例えばポリプロピレン(PP)製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。多層構造のセパレータ30は例えば10μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。多層構造のセパレータ30において、PP製の多孔質膜およびPE製の多孔質膜の各々は、例えば3μm以上10μm以下の厚さを有していてもよい。
セパレータ30の表面に耐熱膜が形成されていてもよい。耐熱膜は1μm以上12μm以下(例えば5μm)の厚さを有していてもよい。耐熱膜は耐熱材料を含む。例えば耐熱膜は、1質量%以上30質量%(例えば4質量%)のバインダと、残部の無機フィラーとからなっていてもよい。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばアクリル樹脂、PVdF、PVdF−HFP、アラミド、SBR、PTFE等であってもよい。耐熱膜に1種のバインダが単独で含まれていてもよい。耐熱膜に2種以上のバインダが含まれていてもよい。無機フィラーも特に限定されるべきではない。無機フィラーは、例えばベーマイト、αアルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛等であってもよい。耐熱膜に1種の無機フィラーが単独で含まれていてもよい。耐熱膜に2種以上の無機フィラーが含まれていてもよい。
《電解質》
電解質はリチウムイオン伝導体である。電解質は、液体電解質、ゲル電解質、固体電解質のいずれであってもよい。液体電解質は、例えば電解液、イオン液体等であってもよい。本明細書では電解質の一例として電解液が説明される。
電解液は溶媒および支持塩を含む。支持塩は溶媒に溶解している。支持塩の濃度は例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)であってもよい。支持塩は、例えばLiPF6、LiBF4、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22等であってもよい。電解液に1種の支持塩が単独で含まれていてもよい。電解液に2種以上の支持塩が含まれていてもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は、例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含んでいてもよい。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合比は、例えば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。環状カーボネートは、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。溶媒に1種の環状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の環状カーボネートが含まれていてもよい。
鎖状カーボネートは、例えばジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。溶媒に1種の鎖状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の鎖状カーボネートが含まれていてもよい。
溶媒は、例えばラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでいてもよい。ラクトンは、例えばγ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、例えばメチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液は、溶媒および支持塩に加えて、各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤の濃度は、例えば0.005mоl/L以上0.5mоl/L以下であってもよい。添加剤としては、例えばガス発生剤(いわゆる「過充電添加剤」)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤等が挙げられる。
ガス発生剤は、例えばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、LiB(C242、LiBF2(C24)、LiPF2(C242、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。電解液に1種の添加剤が単独で含まれていてもよい。電解液に2種以上の添加剤が含まれていてもよい。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1〜20、比較例1〜8>
実施例1〜20、比較例1〜8に係る正極10がそれぞれ製造された。各正極10は、下記表1および2に示される中間層13を含む。下記表1および2の「加熱質量残存率」は前述の方法によって測定されている。さらに正極10を含む電池100が製造された。電池100の各部の構成は以下のとおりである。
正極10
正極集電体11:Al箔(厚さ 15μm)
正極活物質層12:片面厚さ 75μm
負極20
負極集電体21:Cu箔(厚さ 10μm)
負極活物質層22:片面厚さ 80μm
電解質(電解液)
溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)]
支持塩:LiPF6(1.1mоl/L)
電極群50
幅寸法(図1のx軸方向の寸法):130mm
高さ寸法(図1のz軸方向の寸法):50mm
巻回テンション:0.35N/mm2以上4.3N/mm2以下
なお「巻回テンション」は巻回時にセパレータ30に加わる張力がセパレータ30の断面積で除された値を示す。
<評価>
《高負荷充放電試験》
高負荷充放電試験により通常使用時の抵抗増加が評価された。高負荷充放電試験は、抵抗増加を促進するための加速試験に相当する。
充放電が1000サイクル実施された。1サイクルは以下の「充電」、「第1レスト」、「放電」および「第2レスト」の一巡を示す。1サイクル後および1000サイクル後に電池抵抗がそれぞれ測定された。1000サイクル後の電池抵抗が1サイクル後の電池抵抗で除されることにより、抵抗増加率が算出された。抵抗増加率は下記表1および2に示される。抵抗増加率が低い程、通常使用時の抵抗増加が抑制されていると考えられる。
充電:電流レート=2.5C、時間=240秒
第1レスト:120秒
放電:電流レート=30C、時間=20秒
第2レスト:120秒
なお「1C」の電流レートでは、電池100の定格容量が1時間で放電される。2.5Cは1Cの2.5倍の電流レートである。30Cは1Cの30倍の電流レートである。
《釘刺し試験》
釘刺し試験により、外部入力時の発熱が評価された。
釘が準備された。釘は3mmの胴部径を有する。電池100が充電された。充電後の電池100が60℃に加温された。充電状態かつ加温状態の電池100に、釘が刺し込まれた。釘の刺し込み位置から1cm離れた位置において、ケース80の表面温度が測定された。釘が刺し込まれた後、表面温度の最高値が到達温度である。到達温度は下記表1および2に示される。到達温度が低い程、外部入力時の発熱が抑制されていると考えられる。
Figure 2020017422
Figure 2020017422
<結果>
《(表1)実施例1〜10、比較例1〜6》
比較例1、3および4は釘刺し試験の到達温度が高い。導電材の加熱後質量残存率が30質量%を超えているためと考えられる。
比較例2、5および6は、高負荷充放電試験の抵抗増加率が高い。導電材の加熱後質量残存率が0.2質量%未満であるためと考えられる。
実施例1〜10は、高負荷充放電試験の抵抗増加率が低く、なおかつ釘刺し試験の到達温度が低い。実施例1〜10では導電材の加熱後質量残存率が0.2質量%以上30質量%以下である。
《(表2)実施例11〜20、比較例7〜8》
比較例7は、加熱後質量残存率が0.2質量%以上30質量%以下であるにもかかわらず、高負荷充放電試験の抵抗増加率が高い。比較例7では、導電材の含量が0.3質量%未満であるためと考えられる。
比較例8は、加熱後質量残存率が0.2質量%以上30質量%以下であるにもかかわらず、釘刺し試験時の到達温度が高い。比較例8では、導電材の含量が7質量%を超えているためと考えられる。
実施例11〜20は、高負荷充放電試験の抵抗増加率が低く、なおかつ釘刺し試験の到達温度が低い。実施例11〜20では、導電材の含量が0.3質量%以上7質量%以下である。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質層、13 中間層、20 負極、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極群、80 ケース、81 端子、100 電池(非水電解質二次電池)。

Claims (1)

  1. 正極を少なくとも含み、
    前記正極は、正極集電体、中間層および正極活物質層を含み、
    前記中間層は前記正極集電体と前記正極活物質層との間に配置されており、
    前記中間層は、導電材、バインダおよび無機フィラーを含み、
    前記導電材は前記中間層に0.3質量%以上7質量%以下含まれており、
    前記導電材の加熱後質量残存率は0.2質量%以上30質量%以下であり、
    前記加熱後質量残存率は、前記導電材が大気中450℃で1時間加熱されたとき、加熱前の前記導電材の質量に対する、加熱後の前記導電材の質量の比率を示す、
    非水電解質二次電池。
JP2018140010A 2018-07-26 2018-07-26 非水電解質二次電池 Active JP6729642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140010A JP6729642B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140010A JP6729642B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017422A true JP2020017422A (ja) 2020-01-30
JP6729642B2 JP6729642B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=69580986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140010A Active JP6729642B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6729642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153292A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び二次電池モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073200A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池
WO2014077384A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
WO2014157405A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ
JP2017216090A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ダイニック株式会社 下地層用塗料および電気化学素子用電極
JP2018014286A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073200A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池
WO2014077384A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 古河電気工業株式会社 集電体、電極、二次電池およびキャパシタ
WO2014157405A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、電池およびキャパシタ
JP2017216090A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ダイニック株式会社 下地層用塗料および電気化学素子用電極
JP2018014286A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153292A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び二次電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729642B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400268B2 (ja) リチウム二次電池
JP5834940B2 (ja) 非水電解質二次電池用のセパレータ、及び非水電解質二次電池
JP2007220321A (ja) リチウム二次電池
JP2008269928A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011198747A (ja) 非水電解質二次電池
JP2018190582A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
CN109713219B (zh) 正极和具备该正极的非水电解质二次电池
JP2020013718A (ja) 非水電解質二次電池、負極合材層の評価方法、および非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2018181243A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6933149B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010015719A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
CN110890520B (zh) 非水电解质二次电池
CN110380055B (zh) 正极、非水电解质二次电池以及正极的制造方法
JP2019153542A (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
CN111029587B (zh) 正极、非水电解质二次电池以及正极的制造方法
CN115004403A (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JP6729642B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6953991B2 (ja) セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
WO2023173410A1 (zh) 电化学装置、电子装置和制备负极极片的方法
JP2010015720A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2010050026A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
JP2020021631A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009021040A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2011222537A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250