JP2008270346A - 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 - Google Patents

配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270346A
JP2008270346A JP2007108152A JP2007108152A JP2008270346A JP 2008270346 A JP2008270346 A JP 2008270346A JP 2007108152 A JP2007108152 A JP 2007108152A JP 2007108152 A JP2007108152 A JP 2007108152A JP 2008270346 A JP2008270346 A JP 2008270346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
layer
wiring board
manufacturing
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007108152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032187B2 (ja
Inventor
Kentaro Kaneko
健太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007108152A priority Critical patent/JP5032187B2/ja
Priority to TW097112962A priority patent/TW200849530A/zh
Priority to US12/102,303 priority patent/US8225502B2/en
Priority to CNA2008100902857A priority patent/CN101290889A/zh
Priority to KR1020080035535A priority patent/KR101458989B1/ko
Publication of JP2008270346A publication Critical patent/JP2008270346A/ja
Priority to US13/525,779 priority patent/US20120256320A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5032187B2 publication Critical patent/JP5032187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09454Inner lands, i.e. lands around via or plated through-hole in internal layer of multilayer PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は熱応力により電極パッドの周囲を囲む絶縁層のクラック発生を防止することを課題とする。
【解決手段】半導体装置100は、半導体チップ110が配線基板120にフリップチップ実装してなる構成である。配線基板120は、複数の配線層と複数の絶縁層が積層された多層構造であり、チップ実装側に第1電極パッド130が形成されている。第1電極パッド130のテーパ面132は、はんだ接続側又はチップ実装側となる上方向に対して絞られる向きの勾配を有する。そのため、はんだ接続側又はチップ実装側への力に対する保持力が強化されると共に、テーパ面132が第1層の絶縁層のテーパ状内壁に密着して絶縁層との接合強度が高められている。これにより、絶縁層でデラミネーショ及びクラックが発生することを防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板に係り、特に多層基板の電極パッド形成部分における信頼性を高めるよう構成された配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板に関する。
例えば、ベアチップと基板との接続、或いはパッケージ基板とマザーボードとの接続に用いられるBGA(ball grid array)のボール形成方法の一つとして、基板上に複数の電極を形成し、その後電極に連通する孔を有するソルダレジストを形成し、各孔の開口にはんだボールを搭載させた状態で加熱処理(リフロー)によってはんだボールを溶融させて孔内の電極に接合すると共に、ソルダレジストの表面にはんだバンプを突出形成させる製造方法が知られている。
一方、ベアチップの小型化及び高集積化に伴ってベアチップを多層基板に実装するパッケージの開発も進められている(例えば、特許文献1参照)。
図1に従来の配線基板の構造の一例を示す。図1に示す基板構造では、電極パッド10の外周が第1絶縁層12により覆われ、電極パッド10の上面が第2絶縁層13により覆われるように積層されており、電極パッド10の上面中央から上方に延在するビア14が第2絶縁層13を貫通して上部の配線層16に接続されている。
電極パッド10は、Au層17とNi層18とが積層された構造であり、Au層17の表面が第1絶縁層12から露出され、Ni層18にビア14が接続されるように設けられている。
さらに、電極パッド10には、はんだバンプを介して半導体チップが実装される場合と、はんだボールやピン等が接合される場合がある。このように多層構造の配線基板においては、電極パッド10がベアチップ搭載用パッド、または外部接続用パッドとして用いられる。
特許3635219号(特開2000−323613号公報)
しかしながら、図1に示される配線基板においては、電極パッド10の外周が比較的平滑であるので、第1絶縁層12との密着性が弱く、リフロー処理により加熱されると、第1絶縁層12と電極パッド10との熱膨張差によって熱応力が加えられて電極パッド10の外周に接する境界部分でデラミネーションが生じ、第1絶縁層12の一部が欠落するおそれがあった。
さらに、リフロー処理による加熱によって電極パッド10の角部(B部)の外周に接する第1絶縁層12の一部が欠落した場合、電極パッド10の角部(A部)から第2絶縁層13に向けてクラック20が発生するという問題があった。
また、電極パッド10にはんだバンプを介して半導体チップを実装した後に、上記のようなデラミネーションやクラックが発生している状態で、半導体チップを配線基板から引き離そうとする力が加えられると、電極パッド10が第1絶縁層12から分離するおそれがあった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、上記課題を解決した配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
本発明は、支持基板上にレジスト層を形成する第1工程と、前記レジスト層に前記支持基板側が小径で開口側が大径となるテーパ状開口を形成する第2工程と、前記テーパ状開口の内部に開口側が大径となる電極パッドを形成する第3工程と、前記レジスト層を除去し、前記電極パッドの周囲及び前記支持基板上に絶縁層を形成する第4工程と、前記絶縁層に前記電極パッドを露出させるビアを形成する第5工程と、前記ビア及び前記絶縁層の表面に前記電極パッドと電気的に接続される配線層を形成する第6工程と、前記支持基板を除去して前記電極パッドの小径側端面を露出する第7工程と、を有することにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、支持基板上に絶縁層を形成する第1工程と、前記絶縁層に前記支持基板側が小径で開口側が大径となるテーパ状開口を形成する第2工程と、前記テーパ状開口の内部に開口側が大径となる電極パッドを形成する第3工程と、前記絶縁層の表面に前記電極パッドと電気的に接続される配線層を形成する第4工程と、前記支持基板を除去して前記電極パッドの小径側端面を露出する第5工程と、を有することにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、前記電極パッドが、テーパ状外周面の水平面に対する傾き角θが50度〜80度に設定されることにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、請求項1に記載の配線基板の製造方法であって、前記第4工程は、前記絶縁層を形成する前に前記電極パッドのテーパ状外周面を含む表面を粗面化する工程を含むことにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、請求項2に記載の配線基板の製造方法であって、前記第3工程は、前記電極パッドを形成する前に前記テーパ状開口の内部を粗面化する工程を含むことにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、請求項1に記載の配線基板の製造方法であって、前記支持基板は金属からなり、前記第3工程は、前記支持基板と前記電極パッドとの間に前記支持基板と同種の金属層を形成する工程を含み、前記第7工程は、前記支持基板を除去すると共に、前記金属層を除去して電極パッドの露出面がテーパ状開口を形成する工程を含むことにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、請求項2に記載の配線基板の製造方法であって、前記支持基板は金属からなり、前記第3工程は、前記支持基板と前記電極パッドとの間に前記支持基板と同種の金属層を形成する工程を含み、前記第5工程は、前記支持基板を除去すると共に、前記金属層を除去して電極パッドの露出面がテーパ状開口を形成する工程を含むことにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、前記請求項1乃至7の何れかに1項に記載された配線基板の製造方法を用いた半導体装置の製造方法であって、前記電極パッドにはんだバンプを介して半導体チップを実装する工程を有することにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、前記請求項1乃至7の何れかに1項に記載された配線基板の製造方法を用いた半導体装置の製造方法であって、前記配線基板の前記電極パッドが形成される電極パッド形成面と反対側の面に半導体チップを実装する工程を有することにより、上記課題を解決するものである。
本発明は、電極パッドと、前記電極パッドに接して形成される絶縁層と、を有する配線基板において、前記電極パッドは、前記絶縁層が形成される絶縁層側が大径で、前記電極パッドの露出面側が小径となるテーパ状に形成されることにより、上記課題を解決するものである。
本発明によれば、電極パッドの外周を、支持基板側またははんだ接続側が小径となるようにテーパ状に形成するため、電極パッドの外周と絶縁層との密着性が高まり、例えばリフローによる熱応力が作用しても絶縁層の境界部分でデラミネーションが発生しにくくなると共に、電極パッドの外周角部から絶縁層にクラックが発生することを防止できる。さらに、電極パッドの外周テーパ部の露出面方向に対して絞られる向きの勾配に形成されているので、電極パッドのテーパ状外周が絶縁層のテーパ状内壁に密着して電極パッドの接合強度を高めることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図2は本発明による配線基板の実施例1が適用された半導体装置を示す縦断面図である。図2に示されるように、半導体装置100は、例えば、半導体チップ110を配線基板120にフリップチップ実装してなる構成である。配線基板120は、複数の配線層と複数の絶縁層とが積層された多層構造であり、本実施例においては、各配線層を有する第1層122、第2層124、第3層126、第4層128の各絶縁層が上下方向に積層された構成になっている。各絶縁層は、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁性樹脂からなる。
尚、はんだ接続が行なわれる第1層122及び第4層128の絶縁層は、ソルダレジスト(アクリル樹脂やエポキシ樹脂等からなる)としての絶縁性樹脂により形成しても良い。また、半導体装置100において、半導体チップ110と配線基板120との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
最上段の第1層122は、半導体チップ110の端子がフリップチップ接続される第1電極パッド130、ビア134が形成されている。また、第1層122の下側に積層された第2層124は、ビア134に導通される配線パターン層140、ビア142が形成されている。また、第2層124の下側に積層された第3層126は、ビア142に導通される配線パターン層150、ビア152を有する。また、第3層126の下側に積層された第4層128は、ビア152に導通される第2電極パッド160を有する。
第1電極パッド130は、はんだとの接合性が良好なAu層170、Ni層172、Cu層174が積層される三層構造になっている。配線基板120の上面側(半導体チップ実装側)には、Au層170が露出されており、このAu層170には半導体チップ110のはんだバンプ180が接続される。また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Snも使用可能である。また、上記の金属のみで第1電極パッド130を形成しても良い。また、各金属は上記した金属に限らず使用可能であり、上記各金属の組み合わせは、上記組み合わせに限らないのは勿論である。
半導体チップ110の端子は、はんだバンプ180を介してAu層170にはんだ付けされることで、第1電極パッド130に導通される。はんだバンプ180は、はんだボールを第1電極パッド130に搭載し、リフロー(加熱処理)して形成される。本実施例においては、例えば、第1電極パッド130の直径が70μm〜100μm程度、厚さが15μm(±10μm)程度となるように形成される。
第1電極パッド130は、上面側(はんだ接続側及びチップ実装側)の外径が小径で、下面側(基板の積層側)が大径となるように形成されるため、外周面がテーパ面132になっている。本実施例では、第1電極パッド130のテーパ面132の勾配角(水平面に対する傾き角)θがθ=50度〜80度となるように勾配が設定されている。尚、この勾配角θの角度は、これに限るものではなく、50度未満あるいは80度以上の任意の角度に設定することも可能である。
また、第1電極パッド130のテーパ面132は、チップ実装側となる上方向に対して絞られる向きの勾配を有するため、チップ実装側への力に対する保持力が増大されると共に、テーパ面132が第1層122のテーパ状内壁に密着して絶縁層との接合強度が高められている。このテーパ面132と第1層122のテーパ状内壁との密着性が高まることにより、リフロー処理による熱応力が作用して第1電極パッド130の外周を覆う第1層122の絶縁層でデラミネーショ及びクラックが発生することを防止できる。
また、第1電極パッド130は、上下方向に同一径とされた円柱形状のものよりも、テーパ面132の表面積が大きくなっており、且つ上面側(半導体チップ実装側)の外径が、下面側(基板積層側)より小径となるようにテーパ面132が形成されているので、半導体チップ110を上方に引き上げようとする力に対する接合強度がより強化された状態に保持される。
ここで、半導体装置100に用いられる配線基板120の製造方法について図3A〜図3Oを参照して説明する。図3A〜図3Oは実施例1の配線基板120の製造方法(その1〜その15)を説明するための図である。尚、図3A〜図3Oにおいては、第1電極パッド130が配線基板120の下面側となるフェイスダウンの向き(前述した図2に示す積層構造と上下方向に逆の向き)で各層を積層する。
図3Aにおいて、まず、所定の厚さを有する平板状のCu板やCu箔からなる支持基板200を用意する。そして、支持基板200の上面にめっきレジストとしてドライフィルムレジスト等の樹脂フィルムをラミネートしてレジスト層210を形成する。また、ドライフィルムレジストの代わりに液状レジストを塗布することも可能である。
図3Bにおいて、レジスト層210に対して露光により支持基板200の一部を露出する第1電極形成用テーパ状開口220を形成する。この第1電極形成用テーパ状開口220の内壁は、第1電極パッド130のテーパ面132を形成するためのテーパ状内壁になる。従って、第1電極形成用テーパ状開口220の勾配(水平面に対する傾き角θ)によって、第1電極パッド130のテーパ面132の勾配が決まる。
このテーパ面132の傾き角は、θ=50度〜80度に設定されており、加工方法によって異なる任意の角度が設定される。例えば、熱硬化性エポキシ樹脂フィルムにレーザ加工を行なう方法では、テーパ面132の傾き角をθ≒80度に設定することができる。また、液状レジストを露光工法によりパターニングする場合は、テーパ面132の傾き角をθ=50度に設定することができる。
図3Cにおいて、支持基板200を給電層として電解めっきを行なって第1電極形成用テーパ状開口220内の支持基板200上にAuを析出させてAu層170を形成し、さらにAu層170の表面にNiを析出させてNi層172を積層する。
図3Dにおいて、さらに、支持基板200を給電層として電解Cuめっきを行なって第1電極形成用テーパ状開口220内のNi層172上にCuを析出させてCu層174を積層して第1電極パッド130を形成する。これにより、第1電極パッド形成用開口220内には、Au層170、Ni層172、Cu層174による3層構造の第1電極パッド130が形成される。
図3Eにおいて、支持基板200からレジスト210を剥離することにより、支持基板200上には外周がテーパ状に形成された第1電極パッド130がテーパ状に積層された状態で残される。
図3Fにおいて、第1電極パッド130の表面に粗化処理を施して第1電極パッド130の表面を粗面化する。尚、粗化処理によって得られる表面粗さは、例えば、Ra=0.25μm〜0.75μm程度とすることが好ましい。また、支持基板200の表面を粗化処理しても良い。
図3Gにおいて、支持基板200及び粗化処理された第1電極パッド130の表面にエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂フィルム230をラミネートする。樹脂フィルム230は、第1層122の絶縁層である。
樹脂フィルム230は、支持基板200及び第1電極パッド130の表面に真空ラミネーション法や真空式ホットプレスを用いてラミネートされる。樹脂フィルム230は、真空下で支持基板200及び第1電極パッド130の上面及び外周面に圧着されるため、第1電極パッド130のテーパ面132に隙間なく密着した状態にラミネートされ、ボイドの発生が防止される。しかも、第1電極パッド130の表面が粗面化されているので、樹脂フィルム230は、第1電極パッド130に対する密着性が高められ、熱応力によるデラミネーションの発生を抑制することが可能になる。
図3Hにおいて、樹脂フィルム230の表面を平坦化し、さらに、第1電極パッド130の上面中央が露出するように、例えば、レーザ光を照射してビアホール260を形成する。
図3Iにおいて、第1層122の絶縁層及びビアホール260の底部に露出する第1電極パッド130の表面にCu等の無電解めっきによりシード層282を形成する。尚、シード層282の形成方法としては、他の薄膜形成法(スパッタ法やCVD法等)を用いても良いし、あるいはCu以外の導電性金属を形成するようにしても良い。また、密着性向上のため、第1層122の絶縁層及び第1電極パッド130の表面に粗化処理を施してからシード層を形成しても良い。
次いで、第1層122の絶縁層の表面(上面)にドライフィルムレジスト270をラミネートする。そして、ドライフィルムレジスト270に対してパターニング(露光、現像)を施してシード層282の一部を露出する配線パターン形成用開口280を形成する。
図3Jにおいて、シード層282の給電により電解Cuめっきを行なってビアホール260、配線パターン形成用開口280内のシード層282上にCuを析出させてビア134及び配線パターン層140を形成する。
図3Kにおいて、ドライフィルムレジスト270及び配線パターン層140下方以外のシード層282を第1層122の表面(上面)から除去する。これにより、第1層122の絶縁層の表面(上面)には配線パターン層140が残される。尚、図3K以降では、シード層282の図示を省略してある。
図3Lにおいて、第1層122の絶縁層及び配線パターン層140の表面に粗化処理を施した後、エポキシ樹脂を主成分としたフィルム状の所謂ビルトアップ樹脂284(要求される硬度または柔軟性に応じてフィラーの含有率を適宜変更しても良い)をラミネートして第2層124の絶縁層を形成する。そして、配線パターン層140の表面が露出するように、例えば、レーザ光を照射してビアホール290を形成する。
続いて、上記図3H〜図3Lの工程を繰り返すことにより、第2層124のビア142及び第3層126の配線パターン層150を形成する。また、配線基板120を4層以上に積層する場合には、その分上記図3H〜図3Lの工程を繰り返せば良い。
図3Mにおいて、第3層126の絶縁層の表面(上面)にCu等の無電解めっきによりシード層314を形成し、次いで、めっきレジストとしてドライフィルムレジスト300をラミネートする。尚、シード層314の形成方法としては、無電解Cuめっき以外の薄膜形成法を用いても良いし、Cu以外の導電性金属で形成しても良い。
そして、ドライフィルムレジスト300に対してパターニング(露光、現像)を施してシード層314の一部を露出する電極形成用開口310を形成する。次いで、シード層314への給電により電解Cuめっきを行なってビアホール312、電極形成用開口310内にCuを析出させてビア152及び第2電極パッド160を形成する。その後、ドライフィルムレジスト300及び第2電極パッド160下方以外のシード層314を除去する。尚、図3N以降の工程では、第2電極パッド160下方に介在するシード層314がCu同士で一体化されるため、シード層314を省略してある。
図3Nにおいて、第3層126の絶縁層の表面(上面)にソルダレジスト320をラミネートして第4層128の絶縁層を形成した後、第2電極パッド160の中心部が露出されるように開口330を形成する。
図3Oにおいて、支持基板200をウェットエッチングにより除去して配線基板120を得る。尚、支持基板200としては、2枚の支持基板200を上下方向に貼り合わせたものを用い、その上面側及び下面側の両面に配線基板120を積層することも可能である。その場合は、2枚の支持基板200を2分割してからウェットエッチングにより支持基板200を除去する。
この後は、図2に示されるように、配線基板120の第1電極パッド130にはんだボールを搭載し、リフローすることにより、半導体チップ110は、各端子がはんだバンプ180を介して第1電極パッド130に接続されて、配線基板120に実装される。尚、半導体チップ110を配線基板120に実装する工程は、適宜選択される工程であり、例えば、顧客からの要望に応じて半導体チップ110を配線基板120に実装する場合と、配線基板120が納品された取引先において、半導体チップ110を配線基板120に実装する場合がある。
また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がワイヤボンディングにより配線基板120に実装されても良い。また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がピンをはんだ付けして配線基板120に実装されても良い。
また、はんだバンプ180をリフローする際の熱応力が発生した場合には、第1電極パッド130の外周に基板の積層側よりもチップ実装側が小径となるテーパ面132が形成されているので、テーパ面132と第1層122の絶縁層との密着性が強化されており、これにより、クラック発生が防止される。さらに、第1層122の絶縁層のテーパ状に形成された開口内壁がテーパ面132の全周を覆うように形成されているので、第1電極パッド130に対する保持力が強化されており、これにより、チップ実装後に半導体チップ110を引き抜こうとする力が加えられても第1電極パッド130が第1層122の絶縁層から分離することが防止される。
図4は実施例1の変形例を示す図である。図4に示されるように、この変形例では配線基板120が上記実施例1の場合と上下方向が逆向きに用いられる。すなわち、第2電極パッド160には、はんだバンプ180を介して半導体チップ110が実装され、第1電極パッド130には、はんだボールをリフローしてはんだバンプ340を形成する。尚、上記はんだバンプ340の代わりにピンをはんだ付けしても良い。
この変形例では、はんだバンプ340が第1電極パッド130に接続されるため、テーパ面132と第1層122の絶縁層との密着性強化による接合強度がはんだバンプ340に対して作用する。
半導体チップ110は、上記図2及び図4に示されるように、配線基板120の第1電極パッド130または第2電極パッド160のどちらに実装しても良い。
尚、この変形例では、第2電極パッド160にAu層とNi層とが積層されためっき層(Au層が表面に露出するように積層する)を設けても良い。また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Snも使用可能である。また、上記の金属のみで第1電極パッド130を形成しても良い。また、各金属は上記した金属に限らず使用可能であり、上記各金属の組み合わせは、上記組み合わせに限らないのは勿論である。
また、この変形例の場合、前述した図3Nの工程で、半導体チップ110を配線基板120に搭載し、その後、支持基板200除去することにより、半導体装置を完成するようにしても良い。
また、この変形例においても、半導体チップ110と配線基板120との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がワイヤボンディングにより配線基板420に実装されても良い。また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がピンをはんだ付けして配線基板420に実装されても良い。
図5は配線基板の実施例2が適用された半導体装置を示す縦断面図である。尚、図5において、上記実施例1と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図5に示されるように、実施例2の半導体装置400に用いられる配線基板420は、第1電極パッド130の表面(Au層170側の端面)が第1層122の絶縁層の表面よりもテーパ状に凹んだ電極開口430に形成されている。そのため、はんだバンプ180は、はんだボールを電極開口430に挿入した状態でリフロー(加熱処理)し、Au層170側に形成される。
尚、この実施例2の半導体装置400において、半導体チップ110と配線基板420との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Snも使用可能である。また、上記の金属のみで第1電極パッド130を形成しても良い。また、各金属は上記した金属に限らず使用可能であり、上記各金属の組み合わせは、上記組み合わせに限らないのは勿論である。
ここで、半導体装置400に用いられる配線基板420の製造方法について図6A〜図6Oを参照して説明する。図6A〜図6Oは実施例2の配線基板420の製造方法(その1〜その15)を説明するための図である。
図6Aにおいて、まず、所定の厚さを有する平板状のCu板やCu箔からなる支持基板200を用意する。そして、支持基板200の上面にめっきレジストとしてドライフィルムレジストをラミネートしてレジスト層210を形成する。また、ドライフィルムレジストの代わりに液状レジストを塗布してレジスト層210を形成しても良い。
図6Bにおいて、レジスト層210に対して露光により支持基板200の一部を露出する第1電極形成用テーパ状開口220を形成する。そして、第1電極形成用テーパ状開口220内に対して支持基板200を給電層として電解Cuめっきを行なって第1電極形成用テーパ状開口220内の支持基板200上にCuを析出させてCu層440を積層する。
図6Cにおいて、支持基板200を給電層として電解めっきを行なって第1電極パッド形成用テーパ状開口220内のCu層440上にAuを析出させてAu層170を形成し、さらにAu層170の表面にNiを析出させてNi層172を積層する。
図6Dにおいて、さらに、支持基板200を給電層として電解Cuめっきを行なって第1電極パッド形成用テーパ状開口220内のNi層172上にCuを析出させてCu層174を積層する。これにより、第1電極パッド形成用テーパ状開口220内には、Cu層440と、Au層170、Ni層172、Cu層174による第1電極パッド130とが形成される。
図6Eにおいて、支持基板200からレジスト層210を剥離することにより、支持基板200上にはCu層440と第1電極パッド130とがテーパ状に積層された状態で残される。
図6F〜図6Nに示す各工程は、前述した実施例1の図3F〜図3Nに示す各工程と同様な処理を行なうため、ここでは、その説明を省略する。
図6Oにおいて、支持基板200をウェットエッチングにより除去し、さらにCu層440も除去して配線基板420を得る。実施例2の配線基板420は、Cu層440が除去されることにより下面側(チップ実装側)にテーパ状の電極開口430が形成される。
尚、支持基板200としては、2枚の支持基板200を上下方向に貼り合わせたものを用い、その上面側及び下面側の両面に配線基板420を積層することも可能である。その場合は、2枚の支持基板200を2分割してからウェットエッチングにより支持基板200を除去する。
この後は、図5に示されるように、電極開口430のAu層170にはんだボールを搭載し、リフローすることにより、半導体チップ110は、各端子がはんだバンプ180を介して第1電極パッド130に接続されて、配線基板420に実装される。尚、半導体チップ110を配線基板420に実装する工程は、適宜選択される工程であり、例えば、顧客からの要望に応じて半導体チップ110を配線基板420に実装する場合と、配線基板420が納品された取引先において、半導体チップ110を配線基板420に実装する場合がある。
このように、実施例2の配線基板420は、下面側(チップ実装側)に電極開口430が形成されるため、半導体チップ110を実装する際には、はんだバンプ180が、電極開口430にリフロー(加熱処理)されて第1電極パッド130のAu層170側に接合される。そのため、はんだバンプ180は、第1電極パッド130に確実に接合されると共に、電極開口430の周縁部により半径方向の接合強度も強化される。
また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がワイヤボンディングにより配線基板420に実装されても良い。また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がピンをはんだ付けして配線基板420に実装されても良い。
また、はんだバンプ180をリフローする際の熱応力が発生した場合には、実施例1と同様に、第1電極パッド130の外周に基板の積層側よりもチップ実装側が小径となるテーパ面132が形成されているので、テーパ面132と第1層122の絶縁層との密着性が強化されており、これにより、クラック発生が防止される。
さらに、第1層122の絶縁層のテーパ状に形成された開口内壁がテーパ面132の全周を覆うように形成されているので、第1電極パッド130に対する保持力が強化されており、これにより、チップ実装後に半導体チップ110を引き抜こうとする力が加えられても第1電極パッド130が第1層122の絶縁層から分離することが防止される。
図7は実施例2の変形例を示す図である。図7に示されるように、この変形例では配線基板420が上記実施例2の場合と上下方向が逆向きに用いられる。すなわち、第2電極パッド160には、はんだバンプ180を介して半導体チップ110が実装され、第1電極パッド130には、はんだボールをリフローしてはんだバンプ340を形成する。この場合、はんだバンプ340は、電極開口430の周縁部により半径方向の接合強度が強化される。尚、上記はんだバンプ340の代わりにピンをはんだ付けしても良い。
半導体チップ110は、上記図5及び図7に示されるように、配線基板420の第1電極パッド130または第2電極パッド160のどちらに実装しても良い。
尚、この変形例では、第2電極パッド160にAu層とNi層とが積層されためっき層(Au層が表面に露出するように積層する)を設けても良い。また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Snも使用可能である。また、上記の金属のみで第1電極パッド130を形成しても良い。また、各金属は上記した金属に限らず使用可能であり、上記各金属の組み合わせは、上記組み合わせに限らないのは勿論である。
また、この変形例の場合、前述した図6Nの工程で、半導体チップ110を配線基板420に搭載し、その後、支持基板200を除去することにより、半導体装置を完成するようにしても良い。
また、この変形例においても、半導体チップ110と配線基板420との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がワイヤボンディングにより配線基板420に実装されても良い。また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がピンをはんだ付けして配線基板420に実装されても良い。
図8は本発明による配線基板の実施例3が適用された半導体装置を示す縦断面図である。図8に示されるように、半導体装置500は、例えば、半導体チップ110を配線基板520にフリップチップ実装してなる構成である。配線基板520は、複数の配線層と複数の絶縁層とが積層された多層構造であり、本実施例においては、各配線層を有する第1層122、第2層124、第3層126、第4層128の各絶縁層が上下方向に積層された構成になっている。また、第1層122は、第1電極パッド130に幅広な第2電極パッド136を積層する工程を行なうために第1絶縁層121と第2絶縁層123とを積層した構成になっている。各絶縁層は、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁性樹脂からなる。
尚、はんだ接続が行なわれる第1絶縁層121及び第4層128の絶縁層は、熱硬化性エポキシ樹脂フィルム等からなる絶縁性樹脂により形成しても良い。また、半導体装置500において、半導体チップ110と配線基板520との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
最上段の第1層122は、半導体チップ110の端子がフリップチップ接続される第1電極パッド130、第3電極パッド136、ビア134が形成されている。また、第1層122の下側に積層された第2層124は、ビア134に導通される配線層140、ビア142が形成されている。また、第2層124の下側に積層された第3層126は、ビア142に導通される配線層150、ビア152を有する。また、第3層126の下側に積層された第4層128は、ビア152に導通される第2電極パッド160を有する。
また、第1層122は、第1電極パッド130の外周を囲むように第1絶縁層121が形成され、第1絶縁層122と第2絶縁層123との間に第3電極パッド136が形成されている。
第1電極パッド130は、前述した実施例1、2と同様に、上面側(はんだ接続側及びチップ実装側)の外径が小径で、下面側(基板の積層側)が大径となるように形成されるため、外周面がテーパ面132になっている。本実施例では、第1電極パッド130のテーパ面132の勾配角(水平面に対する傾き角)θがθ=50度〜80度となるように勾配が設定されている。尚、この勾配角θの角度は、これに限るものではなく、50度未満あるいは80度以上の任意の角度に設定することも可能である。
第1電極パッド130は、はんだとの接合性が良好なAu層170、Ni層172、Cu層174が積層される三層構造になっている。配線基板120の上面側(半導体チップ実装側)には、Au層170が露出されており、このAu層170には半導体チップ110のはんだバンプ180が接続される。
半導体チップ110の端子は、はんだバンプ180を介してAu層170にはんだ付けされることで、第1電極パッド130に導通される。はんだバンプ180は、はんだボールを第1電極パッド130に搭載し、リフロー(加熱処理)して形成される。
第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面には、第1電極パッド130より幅広な第3電極パッド136が形成されている。この第3電極パッド136は、第1電極パッド130の外径から半径方向(平面方向)にはみ出すように幅広に形成されている。本実施例においては、例えば、第1電極パッド130の直径が70μm〜100μm程度、厚さが15μm(±10μm)程度とすると、第3電極パッド136は、第1電極パッド130の直径に対して、例えば、20%〜90%増(好適には50%〜80%増)程度、厚さが2μm〜15μm(好適には5μm)程度となるように形成される。
第1電極パッド130より幅広な第3電極パッド136を、第1電極パッド130とビア134との間に介在させることにより、例えば、リフロー処理による熱応力の進行方向が第3電極パッド136によって遮断され、第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面に沿う方向で吸収されるため、第1電極パッド130の外周を覆う第1絶縁層121の一部でデラミネーションが生じて欠落しても第2絶縁層123のクラック発生を防止できる。
尚、第1電極パッド130としては、Au層170が配線基板120の表面に露出するようにAu層170、Ni層172のみを積層する構成としても良い。また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Snも使用可能である。また、上記の金属のみで第1電極パッド130を形成しても良い。また、各金属は上記した金属に限らず使用可能であり、上記各金属の組み合わせは、上記組み合わせに限らないのは勿論である。
ここで、半導体装置500に用いられる配線基板520の製造方法について図9A〜図9Sを参照して説明する。図9A〜図9Sは実施例3の配線基板520の製造方法(その1〜その20)を説明するための図である。尚、図9A〜図9Sにおいては、第1電極パッド130が配線基板120の下面側となるフェイスダウンの向き(前述した図8に示す積層構造と上下方向に逆の向き)で各層を積層する。
図9Aにおいて、まず、所定の厚さを有する平板状のCu板やCu箔からなる支持基板200を用意する。そして、支持基板200の上面にめっきレジストとして熱硬化性エポキシ樹脂フィルム等をラミネートする。これにより第1絶縁層121が形成される。
図9Bにおいて、第1絶縁層121に対してレーザ光を照射して支持基板200の一部を露出するように第1電極パッド形成用テーパ状開口220を形成する。この第1電極パッド形成用テーパ状開口220の内径は、第1電極パッド130の外径に相当する。
図9Cにおいて、第1絶縁層121及び第1電極パッド形成用テーパ状開口220の内壁に粗化処理を施す。尚、粗化処理によって得られる表面粗さは、例えば、Ra=0.25μm〜0.75μm程度とすることが好ましい。
図9Dにおいて、支持基板200への給電により電解めっきを行なって第1電極パッド形成用テーパ状開口220内の支持基板200上にAuを析出させてAu層170を形成し、さらにAu層170の表面にNiを析出させてNi層172を積層する。
図9Eにおいて、支持基板200への給電により電解めっきを行なって第1電極パッド形成用テーパ状開口220内のNi層172上にCuを析出させてCu層174を積層して第1電極パッド130を形成する。これにより、第1電極パッド形成用テーパ状開口220内には、Au層170、Ni層172、Cu層174による3層構造の第1電極パッド130が形成される。第1電極パッド形成用テーパ状開口220のテーパ状の内壁が粗面化されているので、第1電極パッド130に対する密着性が高められ、熱応力によるデラミネーションの発生を抑制することが可能になる。
また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Sn等の金属も使用可能である。また、第1電極パッド130の上面が第1絶縁層121上に露出するように第1絶縁層121の表面をバフ研磨しても良い。
図9Fにおいて、第1電極パッド130及び第1絶縁層121の表面にCu等の無電解めっきによりシード層190を形成する。尚、シード層190の形成方法としては、他の薄膜形成法(スパッタ法やCVD法等)を用いても良いし、あるいはCu以外の導電性金属を形成するようにしても良い。また、密着性向上のため、第1絶縁層121及び第1電極パッド130の表面に粗化処理を施してからシード層を形成しても良い。
図9Gにおいて、シード層190の表面(上面)にめっきレジストとしてドライフィルムレジスト240をラミネートする。そして、ドライフィルムレジスト240に対してパターニング(露光、現像)を施してシード層190の一部を露出する第3電極パッド形成用開口250を形成する。この第3電極パッド形成用開口250の内径は、第3電極パッド136の外径に相当し、第3電極パッド形成用開口250の深さは、第3電極パッド136の高さ(厚さ)を規定している。尚、ドライフィルムレジスト240の代わりに液状レジストを塗布しても良い。
図9Hにおいて、シード層190からの給電により電解Cuめっきを行なって第3電極パッド形成用開口250内にCuを析出させて第1電極パッド130よりも大径な第3電極パッド136を形成する。これにより、第1電極パッド130の表面には、半径方向(面方向)に大径な第3電極パッド136が積層される。
図9Iにおいて、ドライフィルムレジスト240及び第3電極パッド136下方以外のシード層190を第1絶縁層121から除去する。これにより、第1絶縁層121上には第3電極パッド136が残される。尚、図9I以降の工程では、第3電極パッド136下方に介在するシード層190がCu同士で一体化されるため、シード層190を省略してある。
図9Jにおいて、第3電極パッド136の表面に粗化処理を施した後、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂フィルムをラミネートして第2絶縁層123を形成する。これで、第1電極パッド130、第3電極パッド136を有する第1層122が得られる。
図9Kにおいて、第3電極パッド136の表面中央が露出するように、例えば、第2絶縁層123にレーザ光を照射してビアホール260を形成する。
図9Lにおいて、第2絶縁層123の表面及びビアホール260の内面に、無電解銅めっきによりシード層282を形成する。
図9Mにおいて、第2絶縁層123の表面(上面)にめっきレジストとしてドライフィルムレジスト270をラミネートする。そして、ドライフィルムレジスト270に対してパターニング(露光、現像)を施してシード層282の一部を露出する配線パターン形成用開口280を形成する。尚、ドライフィルムレジスト270の代わりに液状レジストを塗布しても良い。
図9Nにおいて、シード層282の給電により電解Cuめっきを行なってビアホール260、配線パターン形成用開口280内のシード層282上にCuを析出させてビア134及び配線パターン層140を形成する。
図9Oにおいて、ドライフィルムレジスト270及び配線パターン層140下方以外のシード層282を第2絶縁層123から除去する。これにより、第2絶縁層123上には配線パターン層140が残される。尚、図9O以降では、シード層282の図示を省略してある。
図9Pにおいて、第2絶縁層123及び配線パターン層140の表面に粗化処理を施した後、エポキシ樹脂を主成分としたフィルム状の所謂ビルトアップ樹脂284(要求される硬度または柔軟性に応じてフィラーの含有率を適宜変更しても良い)をラミネートして第2層124の絶縁層(第3の絶縁層)を形成する。そして、配線パターン層140の表面が露出するように、例えば、レーザ光を照射してビアホール290を形成する。
続いて、上記図9L〜図9Pの工程を繰り返すことにより、第2層124のビア142及び第3層126の配線パターン層150を形成する。また、配線基板520を4層以上に積層する場合には、その分上記図9L〜図9Pの工程を繰り返せば良い。
図9Qにおいて、第3層126の絶縁層の表面(上面)にCu等の無電解めっきによりシード層314を形成し、次いで、めっきレジストとしてドライフィルムレジスト300をラミネートする。尚、シード層314の形成方法としては、無電解Cuめっき以外の薄膜形成法を用いても良いし、Cu以外の導電性金属で形成しても良い。
そして、ドライフィルムレジスト300に対してパターニング(露光、現像)を施してシード層314の一部を露出する電極形成用開口310を形成する。次いで、シード層314への給電により電解Cuめっきを行なってビアホール312、電極形成用開口310内にCuを析出させてビア152及び第2電極パッド160を形成する。その後、ドライフィルムレジスト300及び第2電極パッド160下方以外のシード層314を除去する。尚、図9R以降の工程では、第2電極パッド160下方に介在するシード層314がCu同士で一体化されるため、シード層314を省略してある。
図9Rにおいて、第3層126の絶縁層の表面(上面)にソルダレジスト320をラミネートして第4層128の絶縁層を形成した後、第2電極パッド160の中心部が露出されるように開口330を形成する。
図9Sにおいて、支持基板200をウェットエッチングにより除去して配線基板520を得る。尚、支持基板200としては、2枚の支持基板200を上下方向に貼り合わせたものを用い、その上面側及び下面側の両面に配線基板520を積層することも可能である。その場合は、2枚の支持基板200を2分割してからウェットエッチングにより支持基板200を除去する。
この後は、図8に示されるように、配線基板520の第1電極パッド130にはんだボールを搭載し、リフローすることにより、半導体チップ110は、各端子がはんだバンプ180を介して第1電極パッド130に接続されて、配線基板520に実装される。尚、半導体チップ110を配線基板520に実装する工程は、適宜選択される工程であり、例えば、顧客からの要望に応じて半導体チップ110を配線基板520に実装する場合と、配線基板120が納品された取引先において、半導体チップ110を配線基板520に実装する場合がある。
また、はんだバンプ180をリフローする際の熱応力が発生した場合には、第1電極パッド130の外周に基板の積層側よりもチップ実装側が小径となるテーパ面132が形成されているので、テーパ面132と第1絶縁層121との密着性が強化されており、これにより、クラック発生が防止される。さらに、第1絶縁層121のテーパ状に形成された開口内壁がテーパ面132の全周を覆うように形成されているので、第1電極パッド130に対する保持力が強化されており、これにより、チップ実装後に半導体チップ110を引き抜こうとする力が加えられても第1電極パッド130が第1層122の絶縁層から分離することが防止される。
さらに、本実施例では、第3電極パッド136が第1電極パッド130の外径よりの半径方向(平面方向)にはみ出すように形成されているため、熱応力の進行方向が第3電極パッド136によって遮断され、第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面の沿う方向で吸収される。そのため、実施例3の配線基板520では、第3電極パッド136の外周を覆う第2絶縁層123において、クラック発生を防止できる。
図10は実施例3の変形例を示す図である。図10に示されるように、この変形例では配線基板520が上記実施例3の場合と上下方向が逆向きに用いられる。すなわち、第2電極パッド160には、はんだバンプ180を介して半導体チップ110が実装され、第1電極パッド130には、はんだボールをリフローしてはんだバンプ340を形成する。尚、上記はんだバンプ340の代わりにピンをはんだ付けしても良い。
この変形例では、はんだバンプ340が第1電極パッド130に接続されるため、テーパ面132と第1層122の絶縁層との密着性強化による接合強度がはんだバンプ340に対して作用する。
半導体チップ110は、上記図8及び図10に示されるように、配線基板520の第1電極パッド130または第2電極パッド160のどちらに実装しても良い。
尚、この変形例では、第2電極パッド160にAu層とNi層とが積層されためっき層(Au層が表面に露出するように積層する)を設けても良い。また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Snも使用可能である。また、上記の金属のみで第1電極パッド130を形成しても良い。また、各金属は上記した金属に限らず使用可能であり、上記各金属の組み合わせは、上記組み合わせに限らないのは勿論である。
また、この変形例の場合、前述した図9Rの工程で、半導体チップ110を配線基板120に搭載し、その後、支持基板200除去することにより、半導体装置を完成するようにしても良い。
また、この変形例においても、半導体チップ110と配線基板520との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がワイヤボンディングにより配線基板520に実装されても良い。また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がピンをはんだ付けして配線基板520に実装されても良い。
図11は配線基板の実施例4が適用された半導体装置を示す縦断面図である。尚、図11において、上記実施例1〜3と同一部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図11に示されるように、実施例4の半導体装置600に用いられる配線基板620は、第1電極パッド130の表面(Au層170側の端面)が第1絶縁層121の表面よりもテーパ状に凹んだ電極開口430に形成されている。そのため、はんだバンプ180は、はんだボールを電極開口430に挿入した状態でリフロー(加熱処理)し、Au層170側に形成される。
ここで、半導体装置600に用いられる配線基板620の製造方法は、前述した実施例3の図9A〜図9Sの工程と同様であるが、図9Dの工程で支持基板200にCu層を積層し、このCu層を図9Sの工程で支持基板200と共に除去する点が異なる。
従って、実施例4では、図9Dの工程において、第1電極パッド形成用テーパ状開口220内に対して支持基板200への給電により電解Cuめっきを行なって第1電極パッド形成用テーパ状開口220内の支持基板200上にCuを析出させてCu層440(図6B参照)を形成する。次いで、支持基板200への給電により電解めっきを行なって第1電極パッド形成用テーパ状開口220内のCu層440上にAuを析出させてAu層170を形成し、さらにAu層170の表面にNiを析出させてNi層172を積層する。さらに、支持基板200を給電層として電解めっきを行なって第1電極パッド形成用テーパ状開口220内のNi層172上にCuを析出させてCu層174を積層する。
また、図9Sの工程において、支持基板200をウェットエッチングにより除去し、さらにCu層440も除去して配線基板620を得る。配線基板620は、Cu層440が除去されることにより下面側(チップ実装側)に第1絶縁層121の表面より凹んだ電極開口430(図6O参照)が形成される。
尚、実施例4においても、支持基板200としては、2枚の支持基板200を上下方向に貼り合わせたものを用い、その上面側及び下面側の両面に配線基板620を積層することも可能である。その場合は、2枚の支持基板200を2分割してからウェットエッチングにより支持基板200を除去する。
この後は、図11に示されるように、電極開口430内に凹んだAu層170にはんだボールを搭載し、リフローすることにより、半導体チップ110は、各端子がはんだバンプ180を介して第1電極パッド130に接続されて、配線基板620に実装される。尚、半導体チップ110を配線基板620に実装する工程は、適宜選択される工程であり、例えば、顧客からの要望に応じて半導体チップ110を配線基板620に実装する場合と、配線基板620が納品された取引先において、半導体チップ110を配線基板620に実装する場合がある。
このように、実施例4の配線基板620は、下面側(チップ実装側)に第1絶縁層121の表面より凹んだ電極開口430が形成されるため、半導体チップ110を実装する際には、はんだバンプ180が、電極開口430にリフロー(加熱処理)されて第1電極パッド130のAu層170側に接合される。そのため、はんだバンプ180は、第1電極パッド130に確実に接合されると共に、電極開口430の周縁部により半径方向の接合強度も強化される。
尚、この実施例4の半導体装置600において、半導体チップ110と配線基板620との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Snも使用可能である。また、上記の金属のみで第1電極パッド130を形成しても良い。また、各金属は上記した金属に限らず使用可能であり、上記各金属の組み合わせは、上記組み合わせに限らないのは勿論である。
また、本実施例ではんだバンプ180をリフローする際の熱応力が発生した場合には、第1電極パッド130の外周に基板の積層側よりもチップ実装側が小径となるテーパ面132が形成されているので、テーパ面132と第1絶縁層121との密着性が強化されており、これにより、クラック発生が防止される。
また、幅広に形成された第3電極パッド136が第1電極パッド130の外径よりの半径方向(平面方向)にはみ出すように形成されているため、熱応力の進行方向が第3電極パッド136によって遮断され、第1絶縁層121と第2絶縁層123との境界面の沿う方向で吸収される。そのため、実施例4の配線基板620では、実施例3と同様に、第3電極パッド136の外周を覆う第2絶縁層123において、クラック発生を防止できる。
図12は実施例4の変形例を示す図である。図12に示されるように、この変形例では配線基板620が上記実施例4の場合と上下方向が逆向きに用いられる。すなわち、第2電極パッド160には、はんだバンプ180を介して半導体チップ110が実装され、第1電極パッド130には、はんだボールをリフローしてはんだバンプ340を形成する。この場合、はんだバンプ340は、第1絶縁層121の表面より凹んだ電極開口(凹部)430に形成されるため、電極開口430の周縁部により半径方向の接合強度が強化される。尚、上記はんだバンプ340の代わりにピンをはんだ付けしても良い。
この変形例では、はんだバンプ340が第1電極パッド130に接続されるため、テーパ面132と第1層122の絶縁層との密着性強化による接合強度がはんだバンプ340に対して作用する。
半導体チップ110は、上記図11及び図12に示されるように、配線基板620の第1電極パッド130または第2電極パッド160のどちらに実装しても良い。
尚、この変形例では、第2電極パッド160にAu層とNi層とが積層されためっき層(Au層が表面に露出するように積層する)を設けても良い。また、Au層170、Ni層172の代わりに、Au/Pd/Ni,Sn/Ni,Sn−Ag(スズと銀の合金),Snも使用可能である。また、上記の金属のみで第1電極パッド130を形成しても良い。また、各金属は上記した金属に限らず使用可能であり、上記各金属の組み合わせは、上記組み合わせに限らないのは勿論である。
また、この変形例の場合、半導体チップ110を配線基板620に搭載し、その後、支持基板200を除去することにより、半導体装置を完成するようにしても良い。
また、この変形例においても、半導体チップ110と配線基板120との間に、絶縁性を有するアンダーフィル樹脂を充填しても良い。
また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がワイヤボンディングにより配線基板620に実装されても良い。また、上記はんだバンプ180の代わりに半導体チップ110がピンをはんだ付けして配線基板620に実装されても良い。
本発明の電極パッドは、半導体チップ搭載用の電極パッドだけでなく、BGA(Ball Grid Array)、PGA(Pin Grid Array)、LGA(Land Grid Array)のような外部接続用の電極パッドにも適用できるのは勿論である。
また、本発明は、上記はんだバンプ180を形成する構成の半導体装置に限らず、基板に電子部品が搭載された構成、あるいは基板に配線パターンが形成された構成でも良いので、例えば、はんだバンプを介して基板上に接合されるフリップチップ、あるいははんだバンプを介して回路基板を接合させる多層基板やインターポーザにも適用することができるのは勿論である。
従来の配線基板の構造の一例を示す図である。 本発明による配線基板の実施例1が適用された半導体装置を示す縦断面図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その1)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その2)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その3)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その4)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その5)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その6)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その7)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その8)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その9)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その10)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その11)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その12)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その13)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その14)を説明するための図である。 実施例1の配線基板の製造方法(その15)を説明するための図である。 実施例1の変形例を示す図である。 配線基板の実施例2が適用された半導体装置を示す縦断面図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その1)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その2)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その3)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その4)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その5)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その6)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その7)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その8)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その9)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その10)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その11)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その12)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その13)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その14)を説明するための図である。 実施例2の配線基板の製造方法(その15)を説明するための図である。 実施例2の変形例を示す図である。 本発明による配線基板の実施例3が適用された半導体装置を示す縦断面図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その1)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その2)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その3)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その4)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その5)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その6)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その7)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その8)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その9)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その10)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その11)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その12)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その13)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その14)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その15)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その16)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その17)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その18)を説明するための図である。 実施例3の配線基板の製造方法(その19)を説明するための図である。 実施例3の変形例を示す図である。 配線基板の実施例4が適用された半導体装置を示す縦断面図である。 実施例4の変形例を示す図である。
符号の説明
100,400,500,600 半導体装置
110 半導体チップ
120,420,520,620 配線基板
121 第1絶縁層
122 第1層
123 第2絶縁層
124 第2層
126 第3層
128 第4層
130 第1電極パッド
132 テーパ面
134,142,152 ビア
136 第3電極パッド
140,150 配線パターン層
160 第2電極パッド
180 はんだバンプ
200 支持基板
220 第1電極形成用テーパ状開口
430 テーパ状開口
430 電極開口
440 Cu層

Claims (10)

  1. 支持基板上にレジスト層を形成する第1工程と、
    前記レジスト層に前記支持基板側が小径で開口側が大径となるテーパ状開口を形成する第2工程と、
    前記テーパ状開口の内部に開口側が大径となる電極パッドを形成する第3工程と、
    前記レジスト層を除去し、前記電極パッドの周囲及び前記支持基板上に絶縁層を形成する第4工程と、
    前記絶縁層に前記電極パッドを露出させるビアを形成する第5工程と、
    前記ビア及び前記絶縁層の表面に前記電極パッドと電気的に接続される配線層を形成する第6工程と、
    前記支持基板を除去して前記電極パッドの小径側端面を露出する第7工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 支持基板上に絶縁層を形成する第1工程と、
    前記絶縁層に前記支持基板側が小径で開口側が大径となるテーパ状開口を形成する第2工程と、
    前記テーパ状開口の内部に開口側が大径となる電極パッドを形成する第3工程と、
    前記絶縁層の表面に前記電極パッドと電気的に接続される配線層を形成する第4工程と、
    前記支持基板を除去して前記電極パッドの小径側端面を露出する第5工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  3. 前記電極パッドは、テーパ状外周面の水平面に対する傾き角θが50度〜80度に設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 請求項1に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第4工程は、前記絶縁層を形成する前に前記電極パッドのテーパ状外周面を含む表面を粗面化する工程を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  5. 請求項2に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記第3工程は、前記電極パッドを形成する前に前記テーパ状開口の内部を粗面化する工程を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 請求項1に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記支持基板は金属からなり、
    前記第3工程は、前記支持基板と前記電極パッドとの間に前記支持基板と同種の金属層を形成する工程を含み、
    前記第7工程は、前記支持基板を除去すると共に、前記金属層を除去して電極パッドの露出面がテーパ状開口を形成する工程を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 請求項2に記載の配線基板の製造方法であって、
    前記支持基板は金属からなり、
    前記第3工程は、前記支持基板と前記電極パッドとの間に前記支持基板と同種の金属層を形成する工程を含み、
    前記第5工程は、前記支持基板を除去すると共に、前記金属層を除去して電極パッドの露出面がテーパ状開口を形成する工程を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 前記請求項1乃至7の何れかに1項に記載された配線基板の製造方法を用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記電極パッドにはんだバンプを介して半導体チップを実装する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記請求項1乃至7の何れかに1項に記載された配線基板の製造方法を用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記配線基板の前記電極パッドが形成される電極パッド形成面と反対側の面に半導体チップを実装する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 電極パッドと、
    前記電極パッドに接して形成される絶縁層と、
    を有する配線基板において、
    前記電極パッドは、前記絶縁層が形成される絶縁層側が大径で、前記電極パッドの露出面側が小径となるテーパ状に形成されることを特徴とする配線基板。
JP2007108152A 2007-04-17 2007-04-17 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 Active JP5032187B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108152A JP5032187B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
TW097112962A TW200849530A (en) 2007-04-17 2008-04-10 Wiring board manufacturing method, semiconductor device manufacturing method and wiring board
US12/102,303 US8225502B2 (en) 2007-04-17 2008-04-14 Wiring board manufacturing method
CNA2008100902857A CN101290889A (zh) 2007-04-17 2008-04-17 布线板制造方法、半导体器件制造方法和布线板
KR1020080035535A KR101458989B1 (ko) 2007-04-17 2008-04-17 배선 기판의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 배선기판
US13/525,779 US20120256320A1 (en) 2007-04-17 2012-06-18 Wiring board manufacturing method, semiconductor device manufacturing method and wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108152A JP5032187B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270346A true JP2008270346A (ja) 2008-11-06
JP5032187B2 JP5032187B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39871092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108152A Active JP5032187B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8225502B2 (ja)
JP (1) JP5032187B2 (ja)
KR (1) KR101458989B1 (ja)
CN (1) CN101290889A (ja)
TW (1) TW200849530A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088000A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Nec Corporation 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2010267948A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Unimicron Technology Corp コアレス・パッケージ基板およびその製造方法
JP2010283044A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
KR20100133317A (ko) * 2009-06-11 2010-12-21 신코 덴키 코교 가부시키가이샤 배선기판의 제조방법
WO2014024250A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 古河電気工業株式会社 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2014086679A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Kyocera Corp 薄膜配線板、多層配線基板およびプローブカード用基板
JP2016046519A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 インテル コーポレイション コアレスパッケージの両面ソルダーレジスト層、及び埋込インターコネクトブリッジを有するパッケージ、並びにそれらの製造方法
JP2016171204A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2017011251A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 京セラ株式会社 配線基板およびその製造方法
JPWO2014188760A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 株式会社村田製作所 モジュール
WO2018047861A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
CN110430665A (zh) * 2015-08-19 2019-11-08 Lg伊诺特有限公司 印刷电路板以及该印刷电路板的制造方法
US10483195B2 (en) 2016-06-21 2019-11-19 Fujitsu Limited Resin board, method of manufacturing resin board, circuit board, and method of manufacturing circuit board
KR20200076621A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품
JP7445717B2 (ja) 2022-01-28 2024-03-07 巨擘科技股▲ふん▼有限公司 多層基板の表面処理層構造
JP7491000B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 配線基板および配線基板の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240036B2 (en) 2008-04-30 2012-08-14 Panasonic Corporation Method of producing a circuit board
US8132321B2 (en) * 2008-08-13 2012-03-13 Unimicron Technology Corp. Method for making embedded circuit structure
JP2010087229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP4803844B2 (ja) * 2008-10-21 2011-10-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体パッケージ
JP5339928B2 (ja) * 2009-01-15 2013-11-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US9332642B2 (en) * 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board
EP2496061A4 (en) 2009-10-30 2014-01-08 Panasonic Corp PRINTED CIRCUIT BOARD AND SEMICONDUCTOR DEVICE COMPRISING A COMPONENT MOUNTED ON A PRINTED CIRCUIT BOARD
KR101203965B1 (ko) * 2009-11-25 2012-11-26 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2011138868A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板
JP2011222946A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板、半導体装置、回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR20110113980A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 삼성전자주식회사 필름을 포함한 다층 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101677125B1 (ko) 2011-12-19 2016-11-29 인텔 코포레이션 핀 그리드 인터포저
US20130241058A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wire Bonding Structures for Integrated Circuits
US9768102B2 (en) 2012-03-21 2017-09-19 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Integrated circuit packaging system with support structure and method of manufacture thereof
JP5594324B2 (ja) * 2012-06-22 2014-09-24 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法
US8759961B2 (en) * 2012-07-16 2014-06-24 International Business Machines Corporation Underfill material dispensing for stacked semiconductor chips
CN104241231B (zh) * 2013-06-11 2017-12-08 南安市鑫灿品牌运营有限公司 芯片封装基板的制作方法
CN104008998B (zh) * 2014-06-10 2016-08-03 山东华芯半导体有限公司 多芯片层叠封装方法
JP6554833B2 (ja) 2015-03-12 2019-08-07 株式会社村田製作所 複合電子部品および抵抗素子
JP2017152536A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US10251270B2 (en) * 2016-09-15 2019-04-02 Innovium, Inc. Dual-drill printed circuit board via
US10748863B2 (en) * 2016-12-30 2020-08-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor devices having metal posts for stress relief at flatness discontinuities
FR3069127B1 (fr) * 2017-07-13 2019-07-26 Safran Electronics & Defense Carte electronique comprenant des cms brases sur des plages de brasage enterrees
KR102451017B1 (ko) * 2017-08-16 2022-10-04 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102503732B1 (ko) * 2017-11-30 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019149507A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN110556356A (zh) * 2018-06-01 2019-12-10 夏普株式会社 功率模块
JP7208483B2 (ja) 2018-11-21 2023-01-19 テイ・エス テック株式会社 跨座式シート
US10607928B1 (en) 2019-04-08 2020-03-31 International Business Machines Corporation Reduction of laminate failure in integrated circuit (IC) device carrier
KR20210026546A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지 제조 방법
DE102020115794B3 (de) * 2020-06-16 2021-07-01 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leiterplatte mit übereinander angeordneten Leiterschichten
KR20220028310A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 삼성전자주식회사 배선 구조체, 이의 제조 방법 및 배선 구조체를 포함하는 반도체 패키지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007370A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Wiring glass substrate and method of manufacturing the wiring glass substrate, conductive paste and semiconductor module used for wiring glass substrate, and method of forming wiring substrate and conductor
JP2004079756A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fujitsu Ltd 薄膜多層配線基板、電子部品パッケージ、及び、電子部品パッケージの製造方法
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2007013092A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007073991A (ja) * 2006-11-20 2007-03-22 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604298B1 (fr) * 1986-09-19 1988-10-28 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une prise de contact electrique sur un substrat en hgcdte de conductivite p et application a la fabrication d'une diode n/p
US6294743B1 (en) * 1995-04-28 2001-09-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Multilayer print circuit board and the production method of the multilayer print circuit board
JP3347578B2 (ja) 1996-04-26 2002-11-20 京セラ株式会社 配線基板
JP3635219B2 (ja) 1999-03-11 2005-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置用多層基板及びその製造方法
JP3778256B2 (ja) * 2000-02-28 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3872319B2 (ja) * 2001-08-21 2007-01-24 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3530158B2 (ja) * 2001-08-21 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6988312B2 (en) * 2001-10-31 2006-01-24 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method for producing multilayer circuit board for semiconductor device
KR100975258B1 (ko) * 2002-02-22 2010-08-11 가부시키가이샤후지쿠라 다층 배선 기판, 다층 배선 기판용 기재, 프린트 배선기판 및 그 제조 방법
JP3990962B2 (ja) * 2002-09-17 2007-10-17 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP4072141B2 (ja) * 2003-07-31 2008-04-09 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4085094B2 (ja) * 2004-02-19 2008-04-30 シャープ株式会社 導電素子基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法
JP2006186321A (ja) 2004-12-01 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
US7687326B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW200746940A (en) * 2005-10-14 2007-12-16 Ibiden Co Ltd Printed wiring board

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007370A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Wiring glass substrate and method of manufacturing the wiring glass substrate, conductive paste and semiconductor module used for wiring glass substrate, and method of forming wiring substrate and conductor
JP2004079756A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fujitsu Ltd 薄膜多層配線基板、電子部品パッケージ、及び、電子部品パッケージの製造方法
JP2005327780A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Corp 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP2007013092A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2007073991A (ja) * 2006-11-20 2007-03-22 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552570B2 (en) 2008-01-09 2013-10-08 Renesas Electronics Corporation Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board and semiconductor device
JP5392847B2 (ja) * 2008-01-09 2014-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
WO2009088000A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Nec Corporation 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2010267948A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Unimicron Technology Corp コアレス・パッケージ基板およびその製造方法
JP2010283044A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
KR20100133317A (ko) * 2009-06-11 2010-12-21 신코 덴키 코교 가부시키가이샤 배선기판의 제조방법
JP2010287742A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
US8790504B2 (en) 2009-06-11 2014-07-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing wiring substrate
KR101985020B1 (ko) * 2009-06-11 2019-05-31 신코 덴키 코교 가부시키가이샤 배선기판의 제조방법
WO2014024250A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 古河電気工業株式会社 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2014086679A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Kyocera Corp 薄膜配線板、多層配線基板およびプローブカード用基板
JPWO2014188760A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 株式会社村田製作所 モジュール
US9704735B2 (en) 2014-08-19 2017-07-11 Intel Corporation Dual side solder resist layers for coreless packages and packages with an embedded interconnect bridge and their methods of fabrication
US11443970B2 (en) 2014-08-19 2022-09-13 Intel Corporation Methods of forming a package substrate
JP2016046519A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 インテル コーポレイション コアレスパッケージの両面ソルダーレジスト層、及び埋込インターコネクトブリッジを有するパッケージ、並びにそれらの製造方法
US10629469B2 (en) 2014-08-19 2020-04-21 Intel Corporation Solder resist layers for coreless packages and methods of fabrication
JP2016171204A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2017011251A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 京セラ株式会社 配線基板およびその製造方法
US11889634B2 (en) 2015-08-19 2024-01-30 Lg Innotek Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
CN110430665A (zh) * 2015-08-19 2019-11-08 Lg伊诺特有限公司 印刷电路板以及该印刷电路板的制造方法
CN110430665B (zh) * 2015-08-19 2022-11-11 Lg伊诺特有限公司 印刷电路板以及该印刷电路板的制造方法
US10483195B2 (en) 2016-06-21 2019-11-19 Fujitsu Limited Resin board, method of manufacturing resin board, circuit board, and method of manufacturing circuit board
JPWO2018047861A1 (ja) * 2016-09-08 2019-06-24 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7092031B2 (ja) 2016-09-08 2022-06-28 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法
WO2018047861A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
KR102353680B1 (ko) * 2018-12-19 2022-01-19 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품
US11005445B2 (en) 2018-12-19 2021-05-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component including a pad electrode and a bump stacked on a wiring electrode
KR20200076621A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품
JP7491000B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-28 Toppanホールディングス株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
JP7445717B2 (ja) 2022-01-28 2024-03-07 巨擘科技股▲ふん▼有限公司 多層基板の表面処理層構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20120256320A1 (en) 2012-10-11
TW200849530A (en) 2008-12-16
US8225502B2 (en) 2012-07-24
KR20080093910A (ko) 2008-10-22
US20080257596A1 (en) 2008-10-23
CN101290889A (zh) 2008-10-22
KR101458989B1 (ko) 2014-11-07
JP5032187B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032187B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP4881211B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP5324051B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP6081044B2 (ja) パッケージ基板ユニットの製造方法
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP6247032B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US20060208356A1 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JP6816964B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2007053327A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2017084997A (ja) プリント配線板及びその製造方法
TWI454198B (zh) 配線基板製造方法
TWI458416B (zh) 配線基板製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP7198154B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
JP2022133182A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP2023183319A (ja) 積層基板及び積層基板の製造方法
JP2004259878A (ja) 半導体チップの実装構造、実装基板、および電極ランドの形成方法
JP2017120836A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2014053642A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3