JPWO2014188760A1 - モジュール - Google Patents

モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014188760A1
JPWO2014188760A1 JP2015518125A JP2015518125A JPWO2014188760A1 JP WO2014188760 A1 JPWO2014188760 A1 JP WO2014188760A1 JP 2015518125 A JP2015518125 A JP 2015518125A JP 2015518125 A JP2015518125 A JP 2015518125A JP WO2014188760 A1 JPWO2014188760 A1 JP WO2014188760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar conductor
resin layer
sealing resin
substrate
substrate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137309B2 (ja
Inventor
伸明 小川
伸明 小川
野村 忠志
忠志 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014188760A1 publication Critical patent/JPWO2014188760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137309B2 publication Critical patent/JP6137309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0588Second resist used as pattern over first resist

Abstract

外部との接続信頼性の高いモジュールを提供する。モジュール(1)は、部品(3a,3b)が実装される配線基板(2)と、配線基板(2)の一方主面に形成された基板電極(4a)と、その一端が基板電極(4a)に接続された柱状導体(5a)と、柱状導体(5a)の外周面を被覆して形成された中間被膜(6)と、配線基板(2)の一方主面および中間被膜(6)を被覆して設けられた第1封止樹脂層(7a)とを備え、中間被膜(6)が、柱状導体(5a)の線膨張係数と第1封止樹脂層(7a)の線膨張係数の間の線膨張係数を有する。このようにすることで、中間被膜(6)により、第1封止樹脂層(7a)の膨張・収縮時に柱状導体(5a)に働く応力を緩和させるとともに、第1封止樹脂層(7a)と柱状導体(5a)の界面剥離を防止することができるため、モジュール(1)の外部との接続信頼性が向上する。

Description

本発明は、配線基板に接続された外部接続用の柱状導体が樹脂封止されて成るモジュールに関する。
従来より、配線基板に接続された柱状導体を用いて外部と接続するモジュールが知られている。例えば、図11に示す特許文献1に記載のモジュール100は、配線基板101と、該配線基板101の一方主面に形成された複数の基板電極102と、各基板電極102それぞれに設けられその一端が基板電極102に接続された複数の外部接続用の柱状導体103と、配線基板101の一方主面および各柱状導体103を被覆する封止樹脂層104と、それぞれ封止樹脂層104の表面に設けられ対応する柱状導体103の他端に接続された複数の外部電極105とを備え、各外部電極105を外部のマザー基板等に接続させることで、モジュール100が外部に接続される。このような構成にすると、配線基板101の両主面に部品を実装したり、モジュール100の配線構造を立体構造にすることができるため、モジュール100の小型化を図ることができる。
特開2006−12870号公報(段落0010〜0028、図1等参照)
しかしながら、従来のモジュール100の構造によると、封止樹脂層104が温度変化により膨張・収縮した場合に、各柱状導体103に応力が作用して、柱状導体103と配線基板101との接続部である基板電極102と柱状導体103の界面や、配線基板101と基板電極102の界面で剥離が生じて、接続不良になるという問題があった。また、封止樹脂層104と柱状導体103とは線膨張係数が異なるため、互いの膨張・収縮量の違いから応力が生じて、モジュール100の温度変化時に両者の界面で剥離が生じる場合がある。このような場合、封止樹脂層104の膨張・収縮などにより柱状導体103に働く応力が、配線基板101と柱状導体103との接続部に集中して基板電極102と柱状導体103の界面や、配線基板101と基板電極102の界面で剥離が生じやすくなる。また、柱状導体103と封止樹脂層104との間に剥離が生じると、モジュール100を外部のマザー基板などに実装したときに、マザー基板とモジュール100の封止樹脂層104の線膨張係数の違いにより柱状導体103に働く応力が、配線基板101と柱状導体103との接続部に集中して、同様に、基板電極102と柱状導体103の界面や、配線基板101と基板電極102の界面で剥離が生じるおそれがある。
また、配線基板101と柱状導体103の接続部おいては、柱状導体103と基板電極102とが金属同士の結合であるのに対して、配線基板101がセラミックやガラスエポキシ樹脂で形成されている場合は、配線基板101と基板電極102とが異種材料同士の結合となるため、配線基板101と基板電極102の密着強度は、柱状導体103と基板電極102の密着強度よりも弱い。したがって、柱状導体103に応力が働くと、配線基板101と柱状導体103との接続部において、配線基板101と基板電極102との界面で剥がれが生じる場合が多い。そこで、基板電極102の平面視での面積を大きくすることにより、基板電極102の配線基板101との接触面積を増やして配線基板101と基板電極102との密着強度を向上させることが考えられるが、近年のモジュールの小型化に伴って、基板電極102の小型・狭ピッチ化が要求されているため、基板電極102のサイズを大きくするのにも限界がある。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、外部との接続信頼性の高いモジュールを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のモジュールは、部品が実装される配線基板と、前記配線基板の一方主面に形成された基板電極と、その一端が前記基板電極に接続された柱状導体と、前記柱状導体の外周面を被覆して形成された中間被膜と、前記配線基板の一方主面および前記中間被膜を被覆して設けられた封止樹脂層とを備え、前記中間被膜が、前記柱状導体の線膨張係数と前記封止樹脂層の線膨張係数の間の線膨張係数を有することを特徴としている。
このように構成すると、封止樹脂層と柱状導体との間に中間被膜が介在するため、例えば、モジュールを外部のマザー基板などに実装したときに、マザー基板とモジュールの封止樹脂層の線膨張係数の違い(膨張・収縮量の差)により柱状導体に応力が働く場合に、中間被膜が応力緩和材として機能して、柱状導体に働く応力を緩和することができる。そのため、柱状導体に働く応力により、柱状導体と配線基板との接続部で、配線基板と基板電極の界面や、基板電極と柱状導体の界面で剥離が生じるのを防止することができる。また、中間被膜が、柱状導体の線膨張係数と封止樹脂層の線膨張係数の間の線膨張係数を有するため、柱状導体が中間被膜を介さずに封止樹脂層で封止される従来のモジュールと比較して、柱状導体と中間被膜間、および、中間被膜と封止樹脂層間それぞれの線膨張係数の差が小さくなり、温度変化時の膨張・収縮量の違いから生じる、両界面に働く応力を低減することができる。そうすると、柱状導体と中間被膜間の界面剥離並びに中間被膜と封止樹脂層間の界面剥離がしにくくなるため、柱状導体の側面は中間被膜を介して封止樹脂層により保持される。
ところで、モジュールをマザー基板などに実装したときに、マザー基板とモジュールの封止樹脂層の線膨張係数の違い(膨張・収縮量の差)により柱状導体に応力が働く場合、柱状導体の側面が封止樹脂層から剥離して保持されていないと、その応力は柱状導体と配線基板との接続部に集中する。柱状導体の側面が封止樹脂層に保持されていると、応力は柱状導体と封止樹脂層の界面にも分散する。このため、従来のモジュールのように、柱状導体と封止樹脂層の界面剥離により、柱状導体に働く応力が配線基板と柱状導体との接続部に集中するのを防止することができ、これにより、配線基板と基板電極の界面剥離および基板電極と柱状導体の界面剥離を防止することができる。以上により、外部との接続信頼性の高いモジュールを提供することができる。
また、前記柱状導体は、前記基板電極との接続面の中心点が、前記基板電極の前記柱状導体との接続面の中心点に対して、所定の方向にずれて配置されていてもよい。柱状導体に応力が働いた場合、配線基板と柱状導体との接続部においてその応力が最も強い箇所は、柱状導体の基板電極に対向して接続される接続面(一端側の端面)、特に、接続面の周縁である。また、基板電極と柱状導体は金属同士の結合であるのに対して、配線基板と基板電極は異種材料同士の結合であるため、配線基板と基板電極との密着強度は、柱状導体と基板電極の密着強度よりも低い。したがって、柱状導体の一端側の端面の周縁と、配線基板と基板電極の界面剥離の基点となる配線基板と基板電極の接触する部分の周縁とが近いと、強い応力が働いて、配線基板と基板電極の界面で剥離が生じるおそれがある。そこで、配線基板と基板電極とが接触する部分の周縁と柱状導体の基板電極との接続面の周縁部とが離れるように、柱状導体の基板電極との接続面の中心点と基板電極の柱状導体との接続面の中心点とをずらして配置することで、剥離しやすい配線基板と基板電極の接触部分周縁を、応力が強い箇所から離すことができ、配線基板と基板電極との界面剥離を防止することができるため、モジュールの外部との接続信頼性がさらに向上する。
また、前記柱状導体の他端が接続されるマザー基板の線膨張係数が前記封止樹脂層の線膨張係数よりも大きい場合は、前記所定の方向を、前記配線基板の一方主面の中央方向にするとよい。モジュールを外部のマザー基板に接続したときに、マザー基板とモジュールの封止樹脂層の線膨張係数が異なると、温度変化時の封止樹脂層とマザー基板の膨張・収縮量の違いから柱状導体に応力が働くが、高温変化時は各部材が軟化するため、柱状導体と配線基板との接続部への影響が少なく、低温変化時の柱状導体に働く応力が問題になる。
例えば、マザー基板の線膨張係数が封止樹脂層の線膨張係数よりも大きい場合、低温変化時に配線基板と柱状導体との接続部に働くせん断応力の方向は、柱状導体の一端が接続される配線基板の一方主面の中央方向となる。また、この時のせん断応力の最も強い部分は、柱状導体の一端側の端面の周縁のうち、配線基板の一方主面の端縁側である。そこで、マザー基板の線膨張係数が封止樹脂層の線膨張係数よりも大きい場合は、柱状導体の基板電極との接続面の中心点を基板電極の柱状導体との接続面の中心点に対して、配線基板の一方主面の中央方向に向かってずらして配置することで、配線基板と基板電極の界面剥離の基点となる配線基板と基板電極の接触部分の周縁と、配線基板と柱状導体との接続部に働くせん断応力の最も強い部分である、柱状導体の一端側の端面の周縁のうちの配線基板の一方主面の端縁側とを離すことができるため、柱状導体に働く応力により、配線基板と基板電極の界面剥離を防止することができる。
また、前記柱状導体の他端が接続されるマザー基板の線膨張係数が前記封止樹脂層の線膨張係数よりも小さい場合、前記所定の方向を、前記配線基板の一方主面の端縁方向にするとよい。この場合、配線基板と柱状導体との接続部に働くせん断応力は、上記したマザー基板の線膨張係数が封止樹脂層の線膨張係数よりも大きい場合とは逆の配線基板の一方主面の端縁方向となる。また、このときのせん断応力の最も強い部分は、柱状導体の一端側の端面の周縁のうち、配線基板の一方主面の中心側である。したがって、マザー基板の線膨張係数が封止樹脂層の線膨張係数よりも小さい場合は、柱状導体の一端側の端面の中心点を基板電極の柱状導体との接続面の中心点に対して、配線基板の一方主面の端縁方向にずらすことで、上記同様に配線基板と基板電極の界面剥離を防止することができる。
また、前記中間被膜が金属で形成されていてもよい。このようにすると中間被膜をめっき処理で形成することができるため実用的である。また、金属は延性を有するため、中間被膜を封止樹脂の膨張・収縮などによる柱状導体に働く応力を緩和するクッション材として機能させることができる。
また、前記中間被膜が、前記基板電極の前記柱状導体に対向して接続される接続面のうち、前記柱状導体と接触していない部分も被覆して設けられていてもよい。このようにすると、基板電極の柱状導体に対向して接続される接続面のうち、柱状導体と接触していない部分と封止樹脂層との間に中間被膜が介在することになるため、封止樹脂層の膨張・収縮により、配線基板と基板電極の界面に働く応力を緩和させることができ、配線基板と基板電極の界面剥離のリスクをさらに低減することができる。
また、前記基板電極の前記接続面の面積が、前記柱状導体の前記基板電極に対向して接続される接続面の面積と略同一であってもかまわない。このようにすると、基板電極の平面視でのサイズを小さくして、基板電極を狭ピッチで配置することができるため、モジュールと外部のマザー基板等との接続信頼性を確保しつつ、モジュールの小型化を図ることができる。
また、前記柱状導体は、その長さ方向に段差を有していてもよい。このようにすると、段差を有する分、柱状導体と中間被膜の接触面積、および、中間被膜と封止樹脂層の接触面積が増加するため、これらの界面での密着強度が向上する。
前記柱状導体は、前記基板電極に接続される一端側の横断面積が、他端側の横断面積よりも大きく形成されていてもよい。このようにすると、柱状導体を被覆する封止樹脂層により、柱状導体の、その他端側への移動が規制されるため、例えば、マザー基板をモジュールの下側に配置して、柱状導体の他端をマザー基板とを接続した場合に、柱状導体が、モジュールからマザー基板側に脱落するのを防止することができる。
本発明によれば、モジュールの柱状導体の外周面を中間被膜で被覆することにより、封止樹脂層と柱状導体との間に中間被膜が介在することになるため、例えば、モジュールを外部のマザー基板などに実装したときに、マザー基板とモジュールの封止樹脂層の線膨張係数の違い(膨張・収縮量の差)により柱状導体に応力が働く場合に、中間被膜が応力緩和材として機能して、柱状導体に働く応力を緩和することができる。そのため、柱状導体に働く応力により、柱状導体と配線基板との接続部において、配線基板と基板電極の界面剥離や、基板電極と柱状導体の界面剥離を防止することができる。
また、中間被膜が、封止樹脂層の線膨張係数と柱状導体の線膨張係数の間の線膨張係数を有するため、柱状導体が中間被膜を介さずに封止樹脂層で封止される従来のモジュールと比較して、柱状導体と中間被膜、および、中間被膜と封止樹脂層それぞれの線膨張係数の差が小さくなり、温度変化時の膨張・収縮量の違いから生じる、柱状導体と中間被膜の界面、および、中間被膜と封止樹脂層の界面に働く応力を低減することができる。また、応力が低減することで、柱状導体と中間被膜の界面剥離並びに中間被膜と封止樹脂層の界面剥離が発生しにくくなるため、柱状導体の側面は中間被膜を介して封止樹脂層により保持されやすくなる。よって、従来のモジュールのように、柱状導体と封止樹脂層間の界面剥離により、柱状導体に働く応力が配線基板と柱状導体との接続部に集中するのを防止することができ、これにより、配線基板と基板電極間の界面剥離および基板電極と柱状導体間の界面剥離を防止することができる。
本発明の第1実施形態にかかるモジュールの断面図である。 図1のモジュールの部分断面図である。 図1のモジュールの配線基板の説明図である。 図1のモジュールの製造方法を説明するための図である。 図1のモジュールの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかるモジュールの断面図である。 図6のモジュールの部分断面図である。 図6のモジュールの製造方法を説明するための図である。 図6のモジュールの製造方法を説明するための図である。 柱状導体の変形例を示す図である。 従来のモジュールの断面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかるモジュール1について、図1〜図3を参照して説明する。なお、図1は第1実施形態にかかるモジュール1の断面図、図2は図1のA領域の拡大図、図3(a)は、モジュール1の配線基板の平面図、(b)は(a)のB領域の拡大図である。
この実施形態にかかるモジュール1は、図1および図2に示すように、配線基板2と、配線基板2の両主面に実装された複数の部品3a,3bと、配線基板2の一方主面に形成された複数の基板電極4aと、配線基板2の両主面それぞれに形成された部品実装用の複数のランド電極4bと、その一端が対応する基板電極4aに接続された複数の柱状導体5aと、各柱状導体5aそれぞれの外周面を被覆する中間被膜6と、配線基板2の一方主面、中間被膜6、および配線基板2の一方主面に実装された部品3aを被覆して設けられた第1封止樹脂層7a(本発明の封止樹脂層に相当)と、配線基板2の他方主面および該他方主面に実装された部品3bを被覆して設けられた第2封止樹脂層7bとを備え、種々の電子機器が備えるマザー基板に搭載される。
配線基板2は、ガラスエポキシ樹脂や低温同時焼成セラミック(LTCC)などで形成された多層配線基板であり、その両主面や内部には、配線電極(図示せず)やビア導体(図示せず)なども形成されている。なお、配線基板2は、単層構造であってもかまわない。
配線基板2の一方主面に形成された各基板電極4a、および、配線基板2の両主面に形成された各ランド電極4bは、それぞれCuやAlなどの金属(この実施形態では、Cu)からなり、印刷技術やフォトリソグラフィ技術などの周知の電極形成技術を用いて形成される。なお、図2に示すように、各ランド電極4bの部品3a,3bとの実装面には、Ni/Auめっき8が施されている。また、この実施形態では、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1の面積が、柱状導体5aの基板電極4aに対向して接続される接続面である一端側の端面5a1の面積と略同じになるように形成されている。
配線基板2の両主面に実装された各部品3a,3bは、SiやGaAsなどで形成された半導体素子や、チップインダクタ、チップコンデンサなどのチップ部品で構成され、周知の表面実装技術を用いて、配線基板2の両主面に実装される。
各柱状導体5aは、Cuなどの金属からなり、基板電極4a上に電解または無電解めっきにより形成されて、その一端が対応する基板電極4aに接続される。なお、柱状導体5aは、基板電極4a上のめっき成長により形成するほか、例えばピン状の導体を半田などにより基板電極4aに接続させることにより形成してもかまわない。なお、この実施形態では、柱状導体5aの他端の端面に、モジュール1を外部のマザー基板に接続させるための半田バンプ9が形成されている。
中間被膜6は、Ni/Au膜からなり、各柱状導体5aそれぞれに設けられ、図2に示すように、各柱状導体5aの外周面と、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1のうち柱状導体5aと接触していない部分を被覆する。そして、後述する第1封止樹脂層7aが形成された状態において、中間被膜6が第1封止樹脂層7aと各柱状導体5aとの間に介在する。
第1、第2封止樹脂層7a,7bは、それぞれエポキシ樹脂などで形成され、第1封止樹脂層7aは、配線基板2の一方主面、各柱状導体5aの外周面を被覆する中間被膜6、および配線基板2の一方主面に実装された各部品3aを被覆し、第2封止樹脂層7bは、配線基板2の他方主面および該他方主面に実装された各部品3bを被覆して設けられる。このとき、第1、第2封止樹脂層7a,7bそれぞれは、塗布方式、印刷方式、コンプレッションモールド方式、トランスファモールド方式などを用いて形成することができる。
なお、この実施形態では、配線基板2がセラミックまたガラスエポキシ樹脂で形成されている場合の線膨張係数が7〜14ppm/℃、Cuで形成された各柱状導体5aおよび各基板電極4aの線膨張係数が17ppm/℃、第1および第2封止樹脂層7a,7bそれぞれの線膨張係数が5〜13ppm/℃(より好ましくは5〜10ppm/℃)、中間被膜6を形成するNi/Au膜の線膨張係数が、Ni:13ppm/℃、Au:14ppm/℃となっており、中間被膜6が、第1封止樹脂層7aの線膨張係数と各柱状導体5a(または、各基板電極4a)の線膨張係数の間の線膨張係数を有するように構成されている。
次に、図2および図3を参照して、柱状導体5aと基板電極4aとの位置関係について説明する。
上記したように、この実施形態では、配線基板2がガラスエポキシ樹脂またはセラミック、柱状導体5aおよび基板電極4aがCuで形成されている。そのため、配線基板2と柱状導体5aとの接続部である、柱状導体5aと基板電極4aの界面および配線基板2と基板電極4aの界面のうち、柱状導体5aと基板電極4aの界面は、Cu同士の結合、配線基板2と基板電極4aの界面は、ガラスエポキシ樹脂またはセラミックとCuの異種材料同士の結合となるため、配線基板2と基板電極4aの界面の密着強度は、柱状導体5aと基板電極4aの界面の密着強度よりも小さい。近年のモジュール1の小型化の要請により、基板電極4aのサイズの小型化が進められているが、この場合は、配線基板2と基板電極4aとの接触面積が小さくなって、さらに配線基板2と基板電極4aの密着強度が小さくなる。
そこで、この実施形態では、配線基板2と基板電極4aの界面剥離の基点となる配線基板2と基板電極4aの接触部の周縁を、柱状導体5aに応力が働いた場合に、その応力が配線基板2と柱状導体5aとの接続部において最も強く働く箇所から所定の方向にずらして配置することにより、密着強度の小さい配線基板2と基板電極4aの界面剥離を防止することができるように構成されている。なお、この所定の方向は、各柱状導体5aの他端が接続されるマザー基板と第1封止樹脂層7aとの線膨張係数の違いから生じる、低温変化時の柱状導体5aと基板電極4aとの接続部に働くせん断応力の方向である。
具体的には、モジュール1の柱状導体5aの他端が接続される外部のマザー基板の線膨張係数が第1封止樹脂層7aの線膨張係数より大きい場合、モジュール1をマザー基板に実装した状態において、低温変化時に、マザー基板と第1封止樹脂層7aの収縮量の違いから生じる配線基板2と柱状導体5aとの接続部に働くせん断応力の方向は、図3(b)に示す矢印方向、すなわち、配線基板2の一方主面の中央方向になる。また、この時のせん断応力が最も強くなる箇所は、柱状導体5aの一端側の端面5a1の周縁のうちの、配線基板2の一方主面の端縁側、つまり、柱状導体5aの一端側の端面5a1の周縁のうち、図3(b)の矢印を、その矢印の頭と反対側の方向に延長したときに、柱状導体5aの一端側の端面5a1の外周に交わるP点付近である。したがって、この実施形態では、各柱状導体5aそれぞれにおいて、柱状導体5aの一端側の端面5a1の中心点を、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1の中心点に対して、配線基板2の一方主面の中心方向にずらして配置している。
また、柱状導体5aと配線基板2との接続部に働くせん断応力は、配線基板2の一方主面の端縁側に配置される柱状導体5aほど大きくなるため、この実施形態では、柱状導体5aが配線基板2の一方主面の端縁側に配置されるにつれて、そのずれ量が大きくなるように設定されている。なお、必ずしも、柱状導体5aの配置に応じてそのずれ量を変える必要はなく、全ての柱状導体5aに対して、同じずれ量を設定してもよい。また、せん断応力を、図3に示す配線基板2の一方主面のX方向の成分とY方向の成分に分解した場合に、X方向の成分とY方向の成分とで、応力の大きさが異なる場合、例えば、X方向の成分がY方向の成分よりも大きい場合は、各柱状導体5aをX方向にずらすなど、ずらす方向を簡略化してもよい。
このように各柱状導体5aをずらして配置すると、せん断応力が最も強く働くP点から、配線基板2と基板電極4aの界面剥離の基点となる、配線基板2と基板電極4aの接触部分の周縁を離すことができるため、配線基板2と基板電極4aの界面剥離の基点に働く応力が減少し、これにより、柱状導体5aに応力が働いた場合の配線基板2と基板電極4aの界面剥離を防止することができる。
なお、マザー基板の線膨張係数が第1封止樹脂層7aの線膨張係数よりも小さい場合、低温変化時に配線基板2と柱状導体5aとの接続部に働くせん断応力の方向は、図3(b)に示す矢印方向と逆になる。したがって、この場合は、マザー基板の線膨張係数が第1封止樹脂層7aの線膨張係数よりも大きい場合に柱状導体5aの一端側の端面5a1の中心点をずらした方向とは逆の方向に各柱状導体5aをずらせばよい。つまり、柱状導体5aの一端側の端面5a1の中心点を、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1の中心点に対して、配線基板2の一方主面の端縁方向にずらして配置するとよい。
(モジュール1の製造方法)
次に、モジュール1の製造方法について、図4および図5を参照して説明する。なお、図4および図5はモジュール1の製造方法を説明するための図であり、図2に対応するモジュール1の部分断面図である。また、図4(a)〜(f)はその製造方法の各工程を示し、図5(a)〜(c)は図4(f)に続く各工程を示す。
まず、図4(a)に示すように、その一方主面に、それぞれCuからなる複数の基板電極4aおよび複数のランド電極4b、その他方主面に、それぞれCuからなる複数のランド電極4bが形成された配線基板2を準備する。このとき、各基板電極4aおよび各ランド電極4bを、印刷技術やフォトリソグラフィ技術などの周知の電極形成技術を用いて形成する。なお、配線基板2には、その主面や内部に各種配線電極やビア導体が形成されている。
次に、図4(b)に示すように、配線基板2の一方主面にレジスト10を形成した上で、フォトリソグラフィ技術などを用いて、レジスト10の柱状導体5aを形成する場所に孔11を形成する。このとき、後に形成する柱状導体5aの一端側の端面5a1の中心点が、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1の中心点に対して、配線基板2の一方主面の中央方向に向かってずれて配置されるように、レジスト10に孔11を形成する。
次に、図4(c)に示すように、レジスト10の孔11にめっき処理などにより、Cuからなる柱状導体5aを形成したあと、図4(d)に示すように、レジスト10を除去する。
次に、図4(e)に示すように、めっき処理などを行うことにより、Ni/Auからなり、各柱状導体5aの他端側の端面および外周面、並びに、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1のうち柱状導体5aと接触していない部分を被覆する中間被膜6を形成する。このとき、併せて配線基板2の両主面に形成された各ランド電極4bの表面にNi/Auめっき8を施す。
次に、図4(f)に示すように、配線基板2の一方主面に各部品3aを周知の表面実装技術を用いて実装し、図5(a)に示すように、配線基板2の一方主面、配線基板2の一方主面に実装された各部品3a、中間被膜6を被覆する第1封止樹脂層7aを形成する。第1封止樹脂層7aは、塗布方式、印刷方式、コンプレッションモールド方式、トランスファモールド方式などを用いて形成することができる。
次に、配線基板2の他方主面に各部品3bを実装したあと、配線基板2の他方主面および各部品3bを被覆する第2封止樹脂層7bを形成する。第2封止樹脂層7bも第1封止樹脂層7aと同様の方式を用いて形成することができる。
次に、図5(b)に示すように、第1封止樹脂層7aの表面を研磨または研削して、各柱状導体5aの他端側の端面を露出させ、図5(c)に示すように、露出した各柱状導体5aの他端側の端面上に半田バンプ9を形成して、モジュール1を製造する。なお、各柱状導体5aの他端側の端面上に半田バンプ9を形成する前に、再度、各柱状導体5aの他端側の端面上にNi/Au膜を形成してもかまわない。
また、配線基板2の他方主面の各部品3bの実装については、配線基板2の一方主面の各部品3aの実装の前後に行って、その後、第1、第2封止樹脂層7a,7bを同時に形成するようにしてもよい。また、第1封止樹脂層7aの表面を研磨または研削した後に、各部品3bを配線基板2の他方主面に実装して、その後、第2封止樹脂層7bを形成するようにしてもよい。
したがって、上記した実施形態によれば、第1封止樹脂層7aと各柱状導体5aとの間に中間被膜6が介在するため、例えば、モジュール1を外部のマザー基板に実装した時に、マザー基板とモジュール1の第1封止樹脂層7aとの間の線膨張係数の違い(膨張・収縮量の差)から、各柱状導体5aに応力が働いた場合であっても、中間被膜6が応力緩和材として機能して、各柱状導体5aに働く応力を緩和することができる。そのため、柱状導体5aに働く応力により、柱状導体5aと配線基板2との接続部で、配線基板2と基板電極4aの界面や、基板電極4aと柱状導体5aの界面で剥離が生じるのを防止することができる。また、中間被膜6が、柱状導体5aの線膨張係数と第1封止樹脂層7aの線膨張係数の間の線膨張係数を有するため、柱状導体5aが中間被膜6を介さずに第1封止樹脂層7aで封止される従来のモジュールと比較して、柱状導体5aと中間被膜6、および、中間被膜6と第1封止樹脂層7aそれぞれの線膨張係数の差が小さくなり、温度変化時の膨張・収縮量の違いから生じる界面に働く応力を低減することができる。したがって、柱状導体5aと中間被膜6の界面剥離、並びに中間被膜6と第1封止樹脂層7aの界面剥離が発生しにくくなるため、柱状導体5aの側面は中間被膜6を介して第1封止樹脂層7aにより保持されやすくなる。
ところで、モジュールをマザー基板などに実装したときに、マザー基板とモジュールの封止樹脂層の線膨張係数の違い(膨張・収縮量の差)により柱状導体5aに応力が働く場合、柱状導体5aの側面が第1封止樹脂層7aから剥離して保持されていないと、その応力は柱状導体5aと配線基板2との接続部に集中する。一方で本実施形態のように、柱状導体5aの側面が第1封止樹脂層7aに保持されていると、応力は柱状導体5aと中間被膜6と第1封止樹脂層7aの各界面にも分散する。このため、従来のモジュールのように、各柱状導体5aと第1封止樹脂層7aの界面剥離により、各柱状導体5aに働く応力が配線基板2と柱状導体5aとの接続部に集中するのを防止することができ、これにより、配線基板2と基板電極4aの界面剥離および基板電極4aと柱状導体5aの界面剥離を防止することができる。以上により、外部との接続信頼性の高いモジュール1を提供することができる。
また、各柱状導体5aそれぞれにおいて、配線基板2と基板電極4aの界面剥離の基点となる、配線基板2と基板電極4aとが接触する部分の周縁と、柱状導体5aに応力が働いた場合に柱状導体5aと配線基板2との接続部に働くせん断応力が最も大きくなる、柱状導体5aの一端側の端面5a1の周縁部(図3(b)のP点参照)とが離れるように、柱状導体5aの一端側の端面5a1の中心点と基板電極4aの柱状導体5aとの接続面4a1の中心点とをずらして配置することで、配線基板2と基板電極4aの界面剥離を防止することができるため、モジュール1の外部との接続信頼性がさらに向上する。
また、中間被膜6がNi/Au膜で形成されているため、中間被膜6をめっき処理で形成することができるため実用的である。また、金属は延性を有するため、中間被膜6を、第1封止樹脂層7aの膨張・収縮などにより作用する各柱状導体5aへの応力を緩和するクッション材として機能させることができる。
また、中間被膜6が、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1のうち、柱状導体5aと接触していない部分も被覆して設けられているため、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1のうち、柱状導体5aと接触していない部分と第1封止樹脂層7aとの間に中間被膜6が介在することになる。したがって、第1封止樹脂層7aの膨張・収縮により、配線基板2と基板電極4aの界面に働く応力が、中間被膜6により緩和されるため、配線基板2と基板電極4aの界面剥離のリスクをさらに低減することができる。また、中間被膜6は、基板電極4aの線膨張係数と第1封止樹脂層7aの線膨張係数の間の線膨張係数を有するため、温度変化時に、中間被膜6と基板電極4aの界面に働く応力並びに中間被膜6と第1封止樹脂層7a界面に働く応力を低減させることができ、両界面の密着特性が向上する。
また、各基板電極4aそれぞれにおいて、基板電極4aの柱状導体5aに対向して接続される接続面4a1の面積を、柱状導体5aの一端側の端面5a1の面積と略同一にすることで、基板電極4aの平面視でのサイズを小さくして、基板電極4aを狭ピッチで配置することができるため、モジュール1と外部のマザー基板等との接続信頼性を確保しつつ、モジュール1の小型化を図ることができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態にかかるモジュール1aについて、図6および図7を参照して説明する。なお、図6はモジュール1aの断面図、図7は図6のC領域の拡大図である。
この実施形態にかかるモジュール1aが、図1〜図3を参照して説明した第1実施形態のモジュール1と異なるところは、図6および図7に示すように、各柱状導体5bそれぞれが、その長さ方向に段差を有する点である。その他の構成は、第1実施形態のモジュール1と同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この場合、各柱状導体5bには、その長さ方向に段差が設けられており、その外周面が中間被膜6で被覆されている。また、各柱状導体5bの他端が接続されるマザー基板の線膨張係数が、第1封止樹脂層7aの線膨張係数よりも大きい場合を想定して、第1実施形態のモジュール1と同様に、各柱状導体5bそれぞれにおいて、基板電極4aに対向して接続される柱状導体5bの一端側の端面の中心点が、基板電極4aの柱状導体5bに対向して接続される接続面の中心点に対して、配線基板2の一方主面の中央方向にずらして配置されている。
(モジュール1aの製造方法)
次に、モジュール1aの製造方法について、図8および図9を参照して説明する。なお、図8および図9はモジュール1aの製造方法を説明するための図であり、図7に対応するモジュール1aの部分断面図である。また、図8(a)〜(f)はその製造方法の各工程を示し、図9(a)〜(e)は図8(f)に続く各工程を示す。
まず、図8(a)に示すように、その一方主面に、それぞれCuからなる複数の基板電極4aおよび複数のランド電極4b、その他方主面に、それぞれCuからなる複数のランド電極4bが形成された配線基板2を準備する。このとき、各基板電極4aおよび各ランド電極4bを、印刷技術やフォトリソグラフィ技術などの周知の電極形成技術を用いて形成する。なお、配線基板2には、その主面や内部に各種配線電極やビア導体が形成されている。
次に、図8(b)に示すように、配線基板2の一方主面に1段目のレジスト12aを形成した上で、フォトリソグラフィ技術などを用いて、レジスト12aの柱状導体5bを形成する場所に1段目の孔13aを形成する。このとき、後に形成する柱状導体5bの一端側の端面の中心点が、基板電極4aの柱状導体5bに対向して接続される接続面の中心点に対して、配線基板2の一方主面の中央方向に向かってずれて配置されるように、レジスト12aに孔13aを形成する。また、このときのレジスト12aの厚みが、目標とする各柱状導体5bの長さよりも薄くなるようにレジスト12aを形成する。
次に、図8(c)に示すように、めっき処理などにより、Cuからなる柱状導体5bの1段目の部分5b1を形成する。
次に、図8(d)に示すように、1段目のレジスト12a上(紙面下側)に2段目のレジスト12bを形成した上で、フォトリソグラフィ技術などを用いて、柱状導体5bの2段目の部分5b2を形成するための孔13bをレジスト12bに形成する。このとき、柱状導体5bの長さ方向に段差ができるように、2段目の孔13bを、1段目の孔13aに対して柱状導体5bの長さ方向と垂直な方向であって、配線基板2の一方主面の端縁側にずらして配置する。なお、2段目の孔13bのずらす方向は、配線基板2の一方主面の端縁側に限らず、例えば、配線基板2の中央側などに変更してもかまわない。
次に、図8(e)に示すように、柱状導体5bの1段目の部分5b1と同じ要領で2段目の部分5b2を形成し、図8(f)に示すように、1段目のレジスト12aおよび2段目のレジスト12bを除去する。
1段目のレジスト12aおよび2段目のレジスト12bを除去した後は、第1実施形態のモジュール1の製造方法と同じ要領で、中間被膜6および各ランド電極4b上のNi/Auめっき8の形成(図9(a)参照)、配線基板2の一方主面の各部品3aの実装(図9(b)参照)、第1封止樹脂層7aの形成(図9(c)参照)、配線基板2の他方主面への各部品3bの実装、第2封止樹脂層7bの形成、第1封止樹脂層7aの表面の研磨または研削(図9(d)参照)、各柱状導体5bの他端側の端面上への半田バンプ9の形成(図9(e)参照)を行って、モジュール1aを製造する。
したがって、上記した実施形態によれば、各柱状導体5bに、その長さ方向に段差を設けることにより、この段差を設けた分、柱状導体5bと中間被膜6の接触面積、および、中間被膜6と第1封止樹脂層7aの接触面積が増加するため、これらの界面での密着強度が向上する。また、段差により、各柱状導体5bの、その長さ方向の移動が規制されるため、例えば、マザー基板をモジュール1aの下側に配置して、各柱状導体5bの他端とマザー基板とを接続した場合に、各柱状導体5bが、マザー基板側に脱落するのを防止することができる。
(柱状導体の変形例)
次に、柱状導体の変形例について、図10を参照して説明する。なお、図10(a)〜(c)は、本例にかかる柱状導体5c〜5eの断面図である。
例えば、図10(a)に示すように、柱状導体5cの長さ方向に段差を設けつつ、基板電極4aに接続される柱状導体5cの1段目の部分5c1の横断面積を、マザー基板に接続される柱状導体5cの2段目の部分5c2よりも大きくしてもよい。また、図10(b)に示すように、柱状導体5dの1段目の部分5d1を紙面下側に行くにつれて、その横断面積が小さくなるテーパ状に形成して、柱状導体5dの2段目の部分5d2の横断面積を、1段目の部分5d1よりも小さくしてもよい。また、図10(c)に示すように、柱状導体5eの外周面の1段目の部分5e1と2段目の部分5e2との境界に凸部14を設けてもよい。
また、例えば、各柱状導体5c〜5eの一段目の部分5c1〜5e1の横断面の形状を円形にし、2段目の部分5c2〜5e2の横断面の形状を矩形状にするなど、各柱状導体5c〜5eの1段目の部分5c1〜5e2と2段目の部分5c2〜5e2とで、その横断面の形状を変えてもかまわない。これらの変形例のような柱状導体5c〜5eを形成すると、柱状導体がストレート状に形成されている場合と比較して、柱状導体5c〜5eと中間被膜6との接触面積、および、中間被膜6と第1封止樹脂層7aの接触面積が増加するため、両界面での密着強度が向上する。また、図10(a)および(b)の柱状導体5c,5dのように、柱状導体5c,5dの一端側である1段目の部分5c1,5d1の横断面積を、柱状導体5c,5dの他端側である2段目の部分5c2,5d2よりも大きくしたり、図10(c)の柱状導体5eのように、柱状導体5eの外周面に凸部14を設けたりすることで、各柱状導体5c〜5eの長さ方向(紙面下側方向)への移動を規制することができるため、各柱状導体5c〜5eの脱落を防止することができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、例えば、第2実施形態のモジュール1aでは、各柱状導体5bに段差を1箇所設ける場合について説明したが、この段差が複数箇所にあってもかまわない。さらに、柱状導体はめっきによる形成以外に、導電性ペーストや金属製のピンを使用してもかまわない。
また、配線基板2の他方主面に、各部品3bおよび第2封止樹脂層7bを形成しない構成であってもかまわない。
また、上記した各実施形態では、柱状導体5a,5bを基板電極4aに対して所定の方向にずらして配置したが、必ずしもずらさなくてもよい。
また、柱状導体5a〜5eのマザー基板に接続される他端側の端面に半田バンプ9を形成しなくてもよい。
また、本発明は、配線基板に接続された外部接続用の柱状導体が樹脂封止されて成る種々のモジュールに適用することができる。
1,1a モジュール
2 配線基板
3a,3b 部品
4a 基板電極
5a〜5e 柱状導体
6 中間被膜
7a 第1封止樹脂層(封止樹脂層)

Claims (9)

  1. 部品が実装される配線基板と、
    前記配線基板の一方主面に形成された基板電極と、
    その一端が前記基板電極に接続された柱状導体と、
    前記柱状導体の外周面を被覆して形成された中間被膜と、
    前記配線基板の一方主面および前記中間被膜を被覆して設けられた封止樹脂層とを備え、
    前記中間被膜が、前記柱状導体の線膨張係数と前記封止樹脂層の線膨張係数の間の線膨張係数を有する
    ことを特徴とするモジュール。
  2. 前記柱状導体は、前記基板電極との接続面の中心点が、前記基板電極の前記柱状導体との接続面の中心点に対して、所定の方向にずれて配置されていることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記柱状導体の他端が接続されるマザー基板の線膨張係数が前記封止樹脂層の線膨張係数よりも大きい場合に、
    前記所定の方向は、前記配線基板の一方主面の中央方向であることを特徴とする請求項2に記載のモジュール。
  4. 前記柱状導体の他端が接続されるマザー基板の線膨張係数が前記封止樹脂層の線膨張係数よりも小さい場合に、
    前記所定の方向は、前記配線基板の一方主面の端縁方向であることを特徴とする請求項2に記載のモジュール。
  5. 前記中間被膜が金属からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のモジュール。
  6. 前記中間被膜が、前記基板電極の前記柱状導体に対向して接続される接続面のうち、前記柱状導体と接触していない部分も被覆して設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のモジュール。
  7. 前記基板電極の前記接続面の面積が、前記柱状導体の前記基板電極に対向して接続される接続面の面積と略同一であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のモジュール。
  8. 前記柱状導体は、その長さ方向に段差を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のモジュール。
  9. 前記柱状導体は、前記基板電極に接続される一端側の横断面積が、他端側の横断面積よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のモジュール。
JP2015518125A 2013-05-21 2014-03-10 モジュール Active JP6137309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107346 2013-05-21
JP2013107346 2013-05-21
PCT/JP2014/056192 WO2014188760A1 (ja) 2013-05-21 2014-03-10 モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014188760A1 true JPWO2014188760A1 (ja) 2017-02-23
JP6137309B2 JP6137309B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51933326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518125A Active JP6137309B2 (ja) 2013-05-21 2014-03-10 モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9832871B2 (ja)
JP (1) JP6137309B2 (ja)
CN (1) CN105230135B (ja)
WO (1) WO2014188760A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520801B2 (ja) * 2016-04-19 2019-05-29 株式会社村田製作所 電子部品
JP6512161B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-15 株式会社村田製作所 電子部品
US10049893B2 (en) * 2016-05-11 2018-08-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device with a conductive post
WO2018003391A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 部品内蔵基板及びその製造方法、並びに高周波モジュール
JP6791352B2 (ja) * 2017-03-14 2020-11-25 株式会社村田製作所 回路モジュールおよびその製造方法
CN211858622U (zh) * 2017-06-16 2020-11-03 株式会社村田制作所 电路基板及电路模块
CN111096090B (zh) * 2017-09-20 2023-04-21 株式会社村田制作所 陶瓷基板的制造方法、陶瓷基板以及模块
CN112789723A (zh) * 2018-09-28 2021-05-11 株式会社村田制作所 电路模块和通信装置
WO2023074262A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 株式会社村田製作所 回路モジュール
EP4333565A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component with reduced stress

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131516A (en) * 1977-07-21 1978-12-26 International Business Machines Corporation Method of making metal filled via holes in ceramic circuit boards
JP2001217346A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Pfu Ltd 小型半導体の実装構造および小型半導体装置
JP2001237537A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Pfu Ltd 小型半導体の実装構造および小型半導体装置
JP2005159268A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2005317934A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品支持基板及びその製造方法、光デバイス
JP2006060119A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Tecnisco Ltd ビアが形成されたガラス基板及びビアの形成方法
WO2006035528A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. スタックモジュール及びその製造方法
WO2006051821A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック多層基板およびその製造方法
WO2007046197A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 回路モジュールおよびこの回路モジュールを用いた回路装置
JP2008251702A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2008270346A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2011222928A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Kyocera Corp 配線基板およびプローブカード
WO2012125331A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
WO2013035717A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社村田製作所 モジュールおよびモジュールの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173439B2 (ja) * 1997-10-14 2001-06-04 松下電器産業株式会社 セラミック多層基板及びその製造方法
EP1773105B1 (en) * 2001-03-14 2009-05-27 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
JP5191074B2 (ja) * 2001-07-10 2013-04-24 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP2006012870A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Satoshi Ishiguro スタックビア構造多層配線基板の製造方法
US8030752B2 (en) * 2007-12-18 2011-10-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor package and semiconductor plastic package using the same
JP5454605B2 (ja) * 2012-04-02 2014-03-26 富士通セミコンダクター株式会社 配線基板及び半導体装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131516A (en) * 1977-07-21 1978-12-26 International Business Machines Corporation Method of making metal filled via holes in ceramic circuit boards
JP2001217346A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Pfu Ltd 小型半導体の実装構造および小型半導体装置
JP2001237537A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Pfu Ltd 小型半導体の実装構造および小型半導体装置
JP2005159268A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2005317934A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 部品支持基板及びその製造方法、光デバイス
JP2006060119A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Tecnisco Ltd ビアが形成されたガラス基板及びビアの形成方法
WO2006035528A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. スタックモジュール及びその製造方法
WO2006051821A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック多層基板およびその製造方法
WO2007046197A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 回路モジュールおよびこの回路モジュールを用いた回路装置
JP2008251702A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2008270346A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2011222928A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Kyocera Corp 配線基板およびプローブカード
WO2012125331A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
WO2013035717A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社村田製作所 モジュールおよびモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9832871B2 (en) 2017-11-28
CN105230135A (zh) 2016-01-06
JP6137309B2 (ja) 2017-05-31
WO2014188760A1 (ja) 2014-11-27
CN105230135B (zh) 2018-04-20
US20160073499A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137309B2 (ja) モジュール
US7586187B2 (en) Interconnect structure with stress buffering ability and the manufacturing method thereof
JP5790682B2 (ja) モジュールおよびその製造方法
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
EP2775523A1 (en) Chip on chip attach (passive IPD and PMIC) flip chip BGA using new cavity BGA substrate
KR20100086472A (ko) 다층 배선 요소와 마이크로전자 요소가 실장된 어셈블리
KR20010104217A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 전자 기기
JP2006019368A (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
US11335648B2 (en) Semiconductor chip fabrication and packaging methods thereof
US20040156177A1 (en) Package of electronic components and method for producing the same
US20080036079A1 (en) Conductive connection structure formed on the surface of circuit board and manufacturing method thereof
JP5151158B2 (ja) パッケージ、およびそのパッケージを用いた半導体装置
JP4460341B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
WO2018168709A1 (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
US11322472B2 (en) Module
US5843810A (en) Film circuit and method of manufacturing the same
JP2007311492A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4417974B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2004266271A (ja) 電子部品の実装体及びその製造方法
JP2005340355A (ja) 配線基板
JP2005302968A (ja) 配線基板
US11004759B2 (en) Electronic component and method for manufacturing the same
US20050005436A1 (en) Method for preparing thin integrated circuits with multiple circuit layers
JP3470787B2 (ja) 半導体素子用複合パッケージの製造方法
CN108666293B (zh) 线路载板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150