JP5392847B2 - 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392847B2
JP5392847B2 JP2009548919A JP2009548919A JP5392847B2 JP 5392847 B2 JP5392847 B2 JP 5392847B2 JP 2009548919 A JP2009548919 A JP 2009548919A JP 2009548919 A JP2009548919 A JP 2009548919A JP 5392847 B2 JP5392847 B2 JP 5392847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
wiring
terminal
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009548919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009088000A1 (ja
Inventor
克 菊池
新太郎 山道
連也 川野
康志 副島
洋一郎 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009548919A priority Critical patent/JP5392847B2/ja
Publication of JPWO2009088000A1 publication Critical patent/JPWO2009088000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392847B2 publication Critical patent/JP5392847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2008−002341号(2008年1月9日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、半導体素子を搭載する配線基板、配線基板に半導体素子を搭載した半導体装置、及びそれらの製造方法に関し、特に、高速伝送特性や実装信頼性に優れた薄型の配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法に関する。
近年、機器実装や半導体素子実装に用いられる配線基板は、電子機器の急激な小型化、薄型化、高密度化の要求と、半導体素子の高速化、高機能化に伴う端子数の増加とにより、薄型化、軽量化、高密度化等の特性が求められている。
従来、配線基板においてはビルトアップ基板等のスルーホールを有する基板が一般的となっているが、このような基板は厚く、さらにスルーホールの存在により高速信号伝送に不向きである。また、配線基板においてはテープ基板等の薄型基板も使用されているが、配線層がその製法から単層また2層に限定されたり、テープ基材の伸縮が大きいためにパターンの位置精度がビルドアップ基板より劣るので、近年の高密度化の要求に応えることができない。
これらの配線基板の課題を改善する方法として、予め用意した支持基板上に配線構造体等を形成し、配線構造体形成後に支持基板を除去もしくは分離してスルーホールを設けないコアレス基板が提案されている。例えば、特許文献1では、支持基板となるプリプレグ上に下地層、金属箔を重ね、金属箔上にビルドアップ配線層を形成し、その後、下地層の周縁部分を切断して金属箔を分離することで、コアレス基板となるビルドアップ配線層が形成された配線部材を得るものが開示されている。特許文献2では、金属箔を支持基板として多層配線構造を形成し、回路素子を搭載した後に金属箔をエッチング除去して、コアレス基板上に回路素子が搭載された半導体装置を得るものが開示されている。特許文献3では、支持基板上に第1配線層を形成し、第1配線層の一面上に半導体素子を載置し、その後、支持基板を除去し、その後、第1配線層の一面とは反対側の面上に、第2配線層を形成して半導体装置を得るものが開示されている。
また、配線基板には、搭載される半導体素子との熱膨張差による応力に対する対策が求められている。そのような対策について、例えば、特許文献4では、半導体素子と多層配線基板との間の応力を、端子間に配設された金属柱によって緩和する構造が開示されている。
特開2007−158174号公報 特開2004−200668号公報 特開2006−294692号公報 特開2001−196496号公報
なお、上記特許文献1−4の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
しかしながら、従来の配線基板には、以下のような課題がある。
特許文献1では、外部接続パッド上にビアが形成されるため、配線基板に半導体素子を搭載したり、配線基板をマザーボードなどのシステム用ボードに搭載することで応力が発生し、そのような応力が外部接続パッドとビアとの接続界面に集中する。ビアとの接続界面は、電極、配線、さらにはビアとして構成されている個々の部分に比べ、密着力が低く、破断しやすい箇所である。特許文献1に記載の構造では、配線層や絶縁層の厚み、絶縁層より剛性の高い配線層のパターン形状に影響されて、各々の配線層や絶縁層での変形量や移動量が異なって発生するため、ビアとの接続部分、特に外部接続面側の配線とビアとの接続界面に応力が集中する。したがって、特許文献1に記載のビア構造では、応力が集中する部位にビアの接続界面を有する構造となっており、配線基板に半導体素子を搭載したり、配線基板をマザーボードなどに搭載すると、接続界面での破断の危険性が高くなる。
また、特許文献2では、外部端子と接続した配線層と、さらに上の配線層とを繋ぐビアとの接続界面が、外部端子側に配された構造となっている。これは、特許文献1に記載した状態と同様に、配線基板に半導体素子を搭載したり、配線基板をマザーボードなどに搭載すると、発生する応力がビアの接続界面に集中してしまい、破断の危険性が高くなる。
さらに、特許文献4では、半導体素子の搭載による応力を緩和するために変形しやすい突起型の金属柱を設けているが、これも特許文献1と同様に応力が集中する部位に配線と電極との接続界面が存在し、破断の危険性が高い状態となる。
本発明の主な課題は、ビアでの接続信頼性を確保した信頼性の高い配線基板を提供することである。
本発明の第1の視点においては、絶縁層と配線層が交互に積層するとともに、前記配線層間がビアによって電気的に接続された配線基板であって、第1面に設けられるとともに前記絶縁層に埋設された第1端子と、前記第1面の反対側の第2面に設けられるとともに前記絶縁層に埋設された第2端子と、前記絶縁層内に設けられるとともに前記第1端子に接触するランドと、を備え、前記ランドと、前記絶縁層を介して設けられる前記配線層との間を電気的に接続するビアは、前記ランドとの接続部分に接続界面を有さず、前記配線層との接続部分に接続界面を有し、前記配線層の前記第1面側の面に前記配線層と前記絶縁層とを密着させる密着層を有することを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、半導体装置において、前記配線基板の片面又は両面に半導体素子を搭載したことを特徴とする。
本発明の第3の視点においては、配線基板の製造方法において、支持体上に開口部を有する第1絶縁層を形成する第1の工程と、前記開口部内に第1端子を形成する第2の工程と、前記第1絶縁層及び前記第1端子上に、配線層、及びビアとなる金属ポストを形成する第3の工程と、前記第1絶縁層、前記配線層、及び前記金属ポスト上に第2絶縁層を形成した後、前記金属ポストが露出するまで前記第2絶縁層の表面を研磨する第4の工程と、前記第2絶縁層上にて前記第3の工程と前記第4の工程を交互に繰り返して多層配線層を形成する第5の工程と、前記支持体を除去する第6の工程と、を含み、前記第3の工程において、前記配線層及び前記金属ポストを形成する前に、前記第1絶縁層及び前記第1端子上に給電層を形成し、その後、前記給電層を用いて電解めっきにより前記配線層及び前記金属ポストを形成することを特徴とする。
本発明の第4の視点においては、半導体装置の製造方法において、支持体上に開口部を有する第1絶縁層を形成する第1の工程と、前記開口部内に第1端子を形成する第2の工程と、前記第1絶縁層及び前記第1端子上に、配線層、及びビアとなる金属ポストを形成する第3の工程と、前記第1絶縁層、前記配線層、及び前記金属ポスト上に第2絶縁層を形成した後、前記金属ポストが露出するまで前記第2絶縁層の表面を研磨する第4の工程と、前記第2絶縁層上にて前記第3の工程と前記第4の工程を交互に繰り返して多層配線層を形成する第5の工程と、半導体素子を搭載する第6の工程と、前記支持体を除去する第7の工程と、を含み、前記第3の工程において、前記配線層及び前記金属ポストを形成する前に、前記第1絶縁層及び前記第1端子上に給電層を形成し、その後、前記給電層を用いて電解めっきにより前記配線層及び前記金属ポストを形成することを特徴とする。
本発明によれば、配線断線の危険性が高いビアにおいて、応力が集中する表面側の配線との境目に接続界面がなく、基板内部側の配線との境目に接続界面を有することで、配線基板を半導体素子やマザーボードに搭載した後で発生する応力から、薄い配線基板の断線を効果的に回避することができ、ビアでの接続信頼性を確保することができる。
つまり、内部の配線層間、特に、端子近傍において、ビアが接続している端子と配線層、複数の配線層間における各層の変形や移動量の違い、変形の方向が配線層と絶縁層それぞれの形状や厚み、さらには配線層の絶縁層との密着面積が異なるために、配線基板を半導体素子やマザーボードに搭載することで発生した応力がビアに集中し、特に、配線層の三方を覆う絶縁層内に設けられたビアの三方を絶縁層に囲まれた配線層との境目部分に応力の集中が発生する。これは、配線層と絶縁層との密着性が、配線層一方と接している絶縁層との密着性がより弱いことと、絶縁層自体の厚みの影響により、絶縁層の変形が大きく作用するために引き起こされる。
本発明では、この絶縁層の変形量が大きくなる配線層との境目にビアと配線層の接合界面を設けずに、接合界面周囲を含めて絶縁層と配線層が密着金属で高い密着力を確保している一方が絶縁層に接した配線層との境目に接合界面を設けることで、ビアと配線層との接続界面への応力集中を効果的に回避し、安定した高い接続信頼性を確保することができる。この効果は、絶縁層が密着層により一方が接している配線層に矯正されるため、ビアの接合界面を含めた密着領域で同様な変形とすることができるからである。前記記載の配線基板において、前記配線層は、前記第1面側に接している前記絶縁層との間に密着層を有することで、絶縁層に対して配線層の拘束力が高まり、密着層を介した配線層近傍の絶縁層が配線層にならう状態を作り出せる。この絶縁層が配線層にならう領域において、配線層とビアとの接続界面を配置することで、応力集中を効果的に低減することができ、高い接続信頼性を実現することができる。この効果は、特にφ20μm以下のビア径に対して効果的である。
また、第1端子と第2端子を絶縁層に埋設することで、端子に集中する応力を絶縁層にて効果的に緩和することができ、接続部における信頼性の向上が達成できる。また、第2端子を絶縁層から突出させることで、40μmピッチ以下の接続を容易とし、アンダーフィルなどの注入を可能とするギャップを確保できる。一方、第2端子を窪ませた場合は、接続部での位置精度の向上やハンダのダムとしての効果がある。さらに、第1端子と第2端子を埋設する絶縁層と内部の絶縁層を異なる材料とすることで、端子部では応力緩和を主とした材料とし、内部の絶縁層では機械的強度の高い材料を用いて絶縁層にクラックが入らないような構造を実現できるため、長期信頼性の高い配線基板を実現することができる。また、配線基板を薄く作製することで、配線基板の両面に搭載される半導体素子を最短距離で結線することができるため、性能を向上させることができる。
さらに、支持体を用いた製造方法を採用することで、薄い配線基板の安定した製造を行えるばかりか、半導体素子の搭載でも位置精度を高く維持することができ、歩留まりの高い低コストで高性能は半導体装置を作製することが可能となる。したがって、信頼性の高い配線基板、配線基板を用いた半導体装置およびそれらの製造方法の提供が実現できる。
本発明の実施例1に係る配線基板の構成を模式的に示した(a)第1面側斜視図、(b)第2面側斜視図、(c)部分断面図である。 本発明の実施例1に係る配線基板の(a)通常の状態、(b)外部応力を受けた状態を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施例1に係る配線基板の構成を模式的に示した拡大部分断面図である。 本発明の実施例1に係る配線基板の第1の変形例を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施例1に係る配線基板の第2の変形例を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施例2に係る配線基板の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施例3に係る配線基板の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施例5に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施例6に係る配線基板の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施例6に係る配線基板の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施例6に係る配線基板の製造方法を模式的に示した第3の工程断面図である。 本発明の実施例6に係る配線基板の製造方法を模式的に示した第4の工程断面図である。 本発明の実施例6に係る配線基板の製造方法を模式的に示した第5の工程断面図である。 本発明の実施例7に係る配線基板の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施例7に係る配線基板の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施例8に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第1の工程断面図である。 本発明の実施例8に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第2の工程断面図である。 本発明の実施例8に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した第3の工程断面図である。
符号の説明
11 配線基板
12 第1面
13 第2面
14 第1端子
15 第2端子(金属ポスト)
16 ランド(配線層)
17 配線層
18、18a、18b、18c 絶縁層
19 ビア(金属ポスト)
20 矯正領域
21 密着層(給電層)
22、22a、22b 半導体素子
23a、23b ハンダ
24a、24b アンダーフィル
25 ハンダボール
26 接着剤
27 ボンディングワイヤ
28 導電体膜
30 レジスト
31 モールド
32 応力集中領域
33 支持体
本発明の実施形態に係る配線基板では、絶縁層(図1の18)と配線層(図1の17)が交互に積層するとともに、前記配線層(図1の17)間がビア(図1の19)によって電気的に接続された配線基板(図1の11)であって、第1面(図1の12)に設けられるとともに前記絶縁層(図1の18)に埋設された第1端子(図1の14)と、前記第1面(図1の12)の反対側の第2面(図1の13)に設けられるとともに前記絶縁層(図1の18)に埋設された第2端子(図1の15)と、前記絶縁層(図1の18)内に設けられるとともに前記第1端子(図1の14)に接触するランド(図1の16)と、を備え、前記ランド(図1の16)と、前記絶縁層(図1の18)を介して設けられる前記配線層(図1の17)との間を電気的に接続するビア(図1の19)は、前記ランド(図1の16)との接続部分に接続界面を有さず、前記配線層(図1の17)との接続部分に接続界面を有し、前記配線層(図1の17)の前記第1面(図1の12)側の面に前記配線層(図1の17)と前記絶縁層(図1の18)とを密着させる密着層(図1の21)を有する
さらに、以下の形態も可能である。
前記配線層間を電気的に接続する前記ビアは、前記第2面側の端部にのみ接合界面が存在することが好ましい。
前記ランドの前記第1端子側の面に前記密着層を有することが好ましい。
前記第1端子は、前記第1面側に露出する表面積が、前記ランドと接触している面の断面積より小さく構成されていることが好ましい。
前記第2端子は、前記配線層に直接設けられ、かつ、前記第2面側に露出する表面積が、前記配線層と接触している断面積より大きく構成されることが好ましい。
前記絶縁層は、1種又は複数種の絶縁材料からなることが好ましい。
前記絶縁層は、複数種の絶縁材料からなり、前記第1面と前記第2面の絶縁材料が同じであることが好ましい。
前記第1端子及び前記第2端子は、複数の金属が積層された構成となっていることが好ましい。
前記第2端子は、前記第2面側の前記絶縁層の表面より窪んでいることが好ましい。
前記第2端子は、前記第2面側の前記絶縁層の表面より突出していることが好ましい。
本発明の実施形態に係る半導体装置では、配線基板(図8の11)の片面又は両面に半導体素子(図8の22a、22b)を搭載する。
さらに、以下の形態も可能である。
前記半導体素子と前記配線基板とが、フリップチップ接続又はワイヤーボンディング接続のいずれか又は両方により搭載されていることが好ましい。
前記配線基板の両面に半導体素子がフリップチップ接続され、かつ、両面に搭載された前記半導体素子の対向する電極間を前記配線基板内の前記ビアを積み上げることを主として結線していることが好ましい。
本発明の実施形態に係る配線基板の製造方法では、支持体(図10の33)上に開口部を有する第1絶縁層(図10の18)を形成する第1の工程(図10(c))と、前記開口部内に第1端子(図10の14)を形成する第2の工程(図10(d))と、前記第1絶縁層(図13の18)及び前記第1端子(図13の14)上に、配線層(図13の16、17)、及びビア(図13の19)となる金属ポストを形成する第3の工程(図11(a)〜図13(a))と、前記第1絶縁層(図13の18)、前記配線層(図13の16、17)、及び前記金属ポスト(図13の19)上に第2絶縁層(図13の18)を形成した後、前記金属ポスト(図13の19)が露出するまで前記第2絶縁層(図13の18)の表面を研磨する第4の工程(図13(b)、(c))と、前記第2絶縁層(図13の18)上にて前記第3の工程と前記第4の工程を交互に繰り返して多層配線層を形成する第5の工程(図14(a))と、前記支持体(図14の33)を除去する第6の工程(図14(b))と、を含み、前記第3の工程において、前記配線層及び前記金属ポストを形成する前に、前記第1絶縁層及び前記第1端子上に給電層を形成し、その後、前記給電層を用いて電解めっきにより前記配線層及び前記金属ポストを形成する
さらに、以下の形態も可能である。
前記第1の工程において、前記第1絶縁層を形成する前に、前記支持体上に導電体層を形成し、その後、前記導電体層上に前記第1絶縁層を形成し、前記第6の工程において、前記支持体と前記導電体層の界面を剥離することが好ましい。
前記第5の工程の後に、最表面に第3絶縁層を形成する第7の工程を含むことが好ましい。
前記第7の工程において、前記第3絶縁層に開口部を形成した後、前記開口部内に第2端子を形成することが好ましい。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、支持体(図10の33)上に開口部を有する第1絶縁層(図10の18)を形成する第1の工程(図10(c))と、前記開口部内に第1端子(図10の14)を形成する第2の工程(図10(d))と、前記第1絶縁層(図13の18)及び前記第1端子(図13の14)上に、配線層(図13の16、17)、及びビア(図13の19)となる金属ポストを形成する第3の工程(図11(a)〜図13(a))と、前記第1絶縁層(図13の18)、前記配線層(図13の16、17)、及び前記金属ポスト(図13の19)上に第2絶縁層(図13の18)を形成した後、前記金属ポスト(図13の19)が露出するまで前記第2絶縁層(図13の18)の表面を研磨する第4の工程(図13(b)、(c))と、前記第2絶縁層(図13の18)上にて前記第3の工程と前記第4の工程を交互に繰り返して多層配線層を形成する第5の工程(図14(a)、図17(a))と、半導体素子(図17の22a)を搭載する第6の工程と、前記支持体(図18の33)を除去する第7の工程(図18(b))と、を含み、前記第3の工程において、前記配線層及び前記金属ポストを形成する前に、前記第1絶縁層及び前記第1端子上に給電層を形成し、その後、前記給電層を用いて電解めっきにより前記配線層及び前記金属ポストを形成する
さらに、以下の形態も可能である。
前記第6の工程と前記第7の工程の間に、前記半導体素子を搭載した面にモールド樹脂を形成する第8の工程を含むことが好ましい。
前記第1の工程において、前記第1絶縁層を形成する前に、前記支持体上に導電体層を形成し、その後、前記導電体層上に前記第1絶縁層を形成し、前記第7の工程において、前記支持体と前記導電体層の界面を剥離することが好ましい。
前記第7の工程の後に、露出した前記第1端子上に半導体素子を搭載する第9の工程を含むことが好ましい。
前記第6の工程、及び前記第9の工程において、半導体素子がフリップチップ接続又はワイヤーボンディング接続のいずれかもしくは両方により搭載されることが好ましい。
前記第7の工程の後に、外部端子としての半田ボールを搭載する第10の工程を含むことが好ましい。
本発明の実施例1に係る配線基板について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る配線基板の構成を模式的に示した(a)第1面側斜視図、(b)第2面側斜視図、(c)部分断面図である。図2は、本発明の実施例1に係る配線基板の(a)通常の状態、(b)外部応力を受けた状態を模式的に示した部分断面図である。図3は、本発明の実施例1に係る配線基板の構成を模式的に示した拡大部分断面図である。
図1を参照すると、配線基板11は、絶縁層18、配線層17(第1端子14と接続される部分ではランド16)が交互に積層されるとともに、配線層17−配線層17間がビア19により接続された多層配線基板である。配線基板11は、第1面12と第2面13を有する。第1面12には、絶縁層18に形成された下穴に埋め込まれた第1端子14が設けられている。第2面13には、絶縁層18に形成された下穴に埋め込まれた第2端子15が設けられている。第1端子14の第2面13側の面は、密着層21を介してランド16と接続されている。ランド16は、同一層にある配線層17と直接接続されている。ランド16は、ビア19を介して上層の配線層17と接続されている。ビア19の第1面12側の端部は、密着層21が介在せず、ランド16と直接接続されており、接続界面が存在しない。ビア19の第2面13側の端部は、密着層21を介して配線層17と接続され、接続界面が存在する。第2端子15の第1面12側の端部は、密着層21が介在せず、配線層17と直接接続されており、接続界面が存在しない。配線層17の第1面12側の面には、ビア19と接続される領域以外の部分にも密着層21が配され、密着層21を介して配線層17と絶縁層18が密着する。ランド16の第1面12側の面には、第1端子14と接続される領域以外の部分にも密着層21が配され、密着層21を介してランド16と絶縁層18が密着する。
第1端子14は、絶縁層18に形成された下穴に埋設され、第1面12の表面に露出した構造となっている。第1端子14は、第2面13側の面にて密着層21を介してランド16と接続されている。第1端子14は、銅、ニッケル、パラジウム、白金、金、銀、錫、アルミニウムなどの複数の金属層が積層されたものとすることができる。第1端子14の表面は、第1端子14の表面に形成される半田ボール(図示せず)の濡れ性又はボンディングワイヤとの接続性を考慮して、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも一種の金属又は合金で形成することが好ましい。例えば、第1端子14は、図示していないが、密着層21側から順に、ニッケル3μm、金0.5μmが積層したもの(表面が金)とすることができる。なお、図1(a)では、第1端子14についてサイズの異なる例を示したが、この例に制限されることなく、搭載される半導体素子、電子デバイス、搭載基板等の端子のサイズや位置に応じて設定することができる。
第2端子15は、絶縁層18に形成された下穴に埋設され、第2面13の表面に露出した構造となっている。第2端子15は、第1面12側の端部にて配線層17と直接接続されている。第2端子15は、銅、ニッケル、パラジウム、白金、金、銀、錫、アルミニウムなどの複数の層が積層されたものとすることができる。第2端子15の表面は、例えば、半田ボール(図示せず)の濡れ性又はボンディングワイヤとの接続性を考慮して、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも一種の金属又は合金で形成することが好ましい。例えば、第2端子15は、図示していないが、配線層17側から順に、銅5μm、ニッケル3μm、金0.5μmが積層したもの(表面が金)とすることができる。なお、図1(b)では、第2端子15について中央部分に配置する例を示したが、この例に制限されることなく、搭載される半導体素子、電子デバイス、搭載基板等の端子のサイズや位置に応じて設定することができる。
ランド16と配線層17の主たる材料は、銅、金、ニッケル、アルミニウム、銀、パラジウムのいずれかもしくは複数の材料から構成されるが、抵抗値やコストの面で銅が最も好適である。ニッケルを用いる場合、絶縁材料等の他の材料との界面反応を防止でき、磁性体としての特性を活用したインダクタ又は抵抗配線として使用できる。ランド16と配線層17は、例えば、銅5μmとすることができる。ランド16は、密着層21を介して第1端子14の直上に配置され、第1端子14よりも大きな形状となっており、第1端子14の外周の絶縁層18上を、密着層21を介して覆っている。ランド16は、配線層17と接続されていれば配線層17と同じ工程である必要はないが、同一層に存在する場合や、工程を簡素化する場合には配線層17と同じ工程で形成してもよい。
ランド16と配線層17は、例えば、サブトラクティブ法、セミアディティブ法又はフルアディティブ法等の方法により形成することができる。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。セミアディティブ法は、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等で給電層(密着層21に相当)を形成した後、所望のパターンに開口されたレジストを形成し、レジスト開口部内に電解めっき法による金属を析出させ、レジストを除去した後に露出する給電層(密着層21に相当)をエッチングして所望の配線パターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。また、ランド16や配線層17が設けられる絶縁層(図示せず)に配線パターンとなる凹部を設けておき、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等で給電層を形成した後、無電解めっき法や電解めっき法により凹部を埋め込み、表面を研磨により整える方法を用いても構わない。
絶縁層18は、例えば、感光性又は非感光性の有機材料で形成することができる。有機材料として、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB、PBO、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いることができる。特に、ポリイミド樹脂、PBO、および織布や不織布を用いた材料は、膜強度、引張弾性率及び破断伸び率等の機械的特性が優れているため、高い信頼性を得ることができる。絶縁層18は、例えば、ポリイミドを10μm厚み(一層当たりの厚み)とすることができる。
ビア19は、第2面13側の端部に接続界面を有する。この構造では、ビア19の第1面12側の端部に接続界面を有する構造よりも界面破断が効果的に防止できる。これは、有機樹脂を有する配線基板11に半導体素子(図示せず)を搭載した半導体装置(図示せず)では、半導体装置(図示せず)を基板(図示せず)に実装した後に応力がかかると弾性率を含めて剛性の高い配線層17に比べ、弾性率の低い絶縁層18の変形が大きく発生し、配線層間を接続するビア19に応力集中が発生する。この応力の集中は、図2に示しているとおり、半導体装置(図示せず)を基板(図示せず)に実装することにより、図2(a)の通常の状態から、図2(b)の矢印で示す外部応力を受けた状態となる。この外部応力を受ける状態下において、第1端子14や配線層17のパターンの違いにより各層での変形の方向や量が変化する。また、密着層21により絶縁層19と第1端子14もしくは配線層17(ランド16)とが強固に接合されているため、図2に示す矯正領域20が絶縁層18に発生する。この矯正領域20では、絶縁層18が第1端子14や配線層17(ランド16)により変形が矯正され、それぞれのパターンにならうため、ビア19の接合界面には応力が集中しない。一方、絶縁層18に対する配線層17の強制力の弱まる第1面12側のビア19とランド16や配線層17との境目では、絶縁層18の変形とランド16や配線層17の剛性により応力集中領域32が発生する。このように、密着層21側にビア19との接合界面を有する構造とすることでビア19における接合界面破断が効果的に防止でき、特に、φ20μm以下のビア19において、接続信頼性の向上が実現できる。実施例1では、ビア19と第1面12側のランド16や配線層17との境目に密着層21が存在せず、ランド16や配線層17とビア19とが一体で設けられている。一体の状態としては、応力集中領域32に対して破断をもたらす界面を有していないことが好適である。さらには、ランド16や配線層17とビア19を構成する材料の粒界が応力集中領域32でビア19を平面にて横断するように設けられていないことが好適である。ビア19の接合界面を第2端子13側とするためには、ビア19の位置にあらかじめめっき法により金属ポストを形成する、もしくは、全面めっきを行った後にエッチングにより金属ポストと配線を形成した後に、有機材料の絶縁膜を形成した後に研磨を行ってポストを露出させてビア19とする方法を用いる。めっき法では、前処理により下地金属表面の酸化物を除去すると共に、初期のめっき金属析出時は、下地金属の粒界にならうエピタキシャル成長となるため、工程が分割されていても最終的に構成されるランド16や配線層17とビア19とは一体物となる。このため、粒界が平面に横断する状態は回避できる。
密着層21は、絶縁層18の材料に対して密着力を有する材料よりなり、例えば、チタン、タングステン、ニッケル、タンタル、バナジウム、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムやこれらの合金等でも良く、中でもチタン、タングステン、タンタル、クロム、モリブデンやこれらの合金が好適であり、さらにはチタン、タングステンやこれらの合金が最も好適である。密着層21は、絶縁層18の表面が細かな凹凸を有する粗化面上にあってもよく、この場合は、銅やアルミニウムでも良好な密着力が得られやすくなる。さらに、より密着力を高める手段として、密着層21をスパッタ法にて形成されることが好適である。ビア19と配線層17との間に密着層21が存在すること、及び、ビア19と配線層17との接合面積より配線層17の密着層21の面積を大きくすることで、ビア19の周囲を含めた絶縁層18が配線層17に矯正されるため、密着層21の周囲にある配線層17、ビア19、及び絶縁層18がほぼ同じ方向に移動することから、ビア19と配線層17との接合界面は変形が少なくなり、微小径のビア19であっても接合界面での破断を効果的に防止することが実現できる。
図3を参照すると、第1端子14は、絶縁層18の中間部分までの厚みとし、絶縁層18とともに密着層21で覆われ、密着層21を介してランド16と接続している。第1端子14を一層分の絶縁層18の中間部分までの厚みとして密着層21を絶縁層18の壁部分に設ける構造を取ることにより、第1端子14表面の接続面の機能を維持したまま、絶縁層18と第1端子14を確実に密着させることができる。また、第1端子14に半田材料を用いた場合、第1端子14の側壁への回り込みが少なからず発生する可能性があるが、第1端子14が密着層21を介してランド16と接続する構造をとることにより、この回り込みによる半田材料の浸透が密着層21の部分で停止させることができ、金属層となるランド16と半田材料の合金化による脆化を効果的に防止できる。
第1端子14は、第1面12に露出している表面積より密着層21を介して接続しているランド16側の面積が大きくなる構造とすることが望ましい。これは、第1端子14とランド16との密着力を効果的に高めることができるからである。
なお、図1では、第1端子14と第2端子15の表面が絶縁層18とほぼ同一平面となる構造を示しているが、第1面12や第2面13より窪む構造(図4参照)や突出する構造(図5参照)としてもよい。特に、第2端子15については、第1面12側にて基板(図示せず)に実装するための端子を設ける場合、第2面13側に搭載される半導体素子(図示せず)と50μm以下の狭ピッチで接続が必要となるため、図4や図5に示した構造が好ましい。図1のように第1面12や第2面13がほぼ平坦な構造では、半導体素子(図示せず)の搭載や、半導体装置(図示せず)とした後での基板(図示せず)への搭載の際、アンダーフィルやモールドなどの樹脂充填の工程において、端子の段差を起因とするボイドの発生を効果的に抑制することができる。また、窪む構造(図4参照)や突出する構造(図5参照)とすることで、接触式のスイッチ端子としての応用も可能となる。
図4に示した構造では、図1に示した平坦面の効果に加え、第2端子15が第2面13より窪んでいることにより、半導体素子(図示せず)との接続を行う半田材料の流れによるショートを効果的に防止することができる。この効果を発現するためには、窪み(深さ)として、0.3μm以上を確保することが望ましい。
図5に示した構造では、半導体素子(図示せず)と狭ピッチ接続した配線基板と、半導体素子(図示せず)との距離が確保できるため、アンダーフィルなどの充填を容易に行うことができる。また、半導体素子(図示せず)や配線基板との接続端子間への絶縁層18の上込みが効果的に回避できるため、狭ピッチ接続でもより安定した接続信頼性を確保することができる。この効果を発現するためには、端子の突出高さとして0.5μm以上を確保することが望ましい。
なお、実施例1に係る配線基板の製造方法については、実施例6(図10〜図14)を参照されたい。
実施例1によれば、ビア19と配線層17との接続界面が密着層21の領域に存在することで、配線層17により絶縁層18が矯正され、接続界面への応力集中を効果的に低減し、微小径のビア19であっても接続信頼性の高い配線基板を実現することができる。
本発明の実施例2に係る配線基板について図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施例2に係る配線基板の構成を模式的に示した部分断面図である。
実施例2に係る配線基板は、実施例1に係る配線基板(図1参照)の構成に対して、絶縁層に絶縁層18aと絶縁層18bと複数の種類の材料を用いた点が異なる。その他の部分は実施例1に係る配線基板と同様である。また、図6の第1端子14と第2端子15の構造は、実施例1(図1参照)と同様として記載したが、窪む構造(図4参照)や突出する構造(図5参照)としても構わない。
絶縁層18aは、第1面12側に配された絶縁層である。絶縁層18bは、第2面側13と中間層に配された絶縁層である。絶縁層18a及び18bは、例えば、感光性又は非感光性の有機材料で形成されている。有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB、PBO、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いることができる。特に、ポリイミド樹脂、PBO、および織布や不織布を用いた材料は、膜強度、引張弾性率及び破断伸び率等の機械的特性が優れているため、高い信頼性を得ることができる。
配線基板11を基板(図示せず)に実装するための接続端子としての機能を第1端子14で受け持つ場合、絶縁層18aには、機械的強度の高いポリイミド樹脂やPBO、および織布や不織布を用いた材料を用いることが好適である。そして、絶縁層18bには、機械的強度がポリイミド樹脂やPBO、および織布や不織布を用いた材料より劣るが、電気特性が優れ、かつ、低損失なBCB樹脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂などを用いることが好適である。このように絶縁層18a及び絶縁層18bを組み合わせることで、配線基板11を基板(図示せず)に実装した後でのクラックの発生が効果的に防止でき、機械的強度と電気特性の両者を確保した配線基板を実現することができる。実施例2では、絶縁層18aは感光性ポリイミドを10μm厚みとし、絶縁層18bは絶縁層18aより誘電率が低い非感光性ポリイミドを用いた。
また、絶縁層18aでは、第1端子14の第1面12に露出した表面積より密着層21を介してランド16に接続している面積が大きくなる形状を構成することが望ましいため、感光性樹脂により形成されることが効果的である。
実施例2によれば、実施例1に係る配線基板と同様な効果を奏するとともに、配線基板の機械的強度と電気特性を両立させた配線基板を実現することができる。
本発明の実施例3に係る配線基板について図面を用いて説明する。図7は、本発明の実施例3に係る配線基板の構成を模式的に示した部分断面図である。
実施例3に係る配線基板は、実施例1、2に係る配線基板(図1、図6参照)の構成に対して、絶縁層18に絶縁層18a、絶縁層18b、絶縁層18cと複数の種類の材料を用いた点が異なる。その他の部分は実施例1に係る配線基板(図1参照)と同様である。また、図5の第1端子14と第2端子15の構造は、実施例1(図1参照)と同様として記載したが、窪む構造(図4参照)や突出する構造(図5参照)としても構わない。
絶縁層18aは、第1面12側に配された絶縁層である。絶縁層18bは、中間層に配された絶縁層である。絶縁層18cは、第2面側13に配された絶縁層である。絶縁層18a、18b、及び18cは、例えば、感光性又は非感光性の有機材料で形成されている。有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB、PBO、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いることができる。特に、ポリイミド樹脂、PBO、および織布や不織布を用いた材料は、膜強度、引張弾性率及び破断伸び率等の機械的特性が優れているため、高い信頼性を得ることができる。
配線基板11を基板に実装するための接続端子としての機能を第1端子14のみならず第2端子15でも受け持つ場合、絶縁層18aや絶縁層18cには、機械的強度の高いポリイミド樹脂やPBO、および織布や不織布を用いた材料を用いることが好適である。そして、配線基板11の中間層となる絶縁層18bには、機械的強度がポリイミド樹脂やPBO、および織布や不織布を用いた材料より劣るが、電気特性が優れ低損失なBCB樹脂、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂などを用いることが好適である。このように絶縁層18a、18b、18cを組み合わせることで、配線基板11を基板に実装した後でのクラックの発生が効果的に防止でき、機械的強度と電気特性の両者を確保した配線基板を実現することができる。実施例3では、絶縁層18a及び絶縁層18cは感光性ポリイミドを10μm厚みとし、絶縁層18bは絶縁層18aより誘電率が低い非感光性ポリイミドを用いた。なお、必要とされる性能に合わせて、絶縁層18aと絶縁層18cは、異なる材料としても構わない。
また、絶縁層18aでは、第1端子14の第1面12に露出した表面積より密着層21を介してランド16に接続している面積が大きくなる形状を構成することが望ましいため、感光性樹脂により形成されることが効果的である。
第2端子15は、半導体素子(図示せず)との狭ピッチ接続を行うことを主目的としていることもあるため、図7で示したとおり、第2面13に露出した第2端子15の表面積が、第2端子15と配線層17との境目の面積より大きくなることが望ましい。この構造を取ることで、狭ピッチ接続に必要とされる微小なサイズの接続点であっても安定した接続信頼性を確保することができる。さらに、別途、接続端子を設ける構造に比べ、限られた面積内で第2端子15のサイズを大きくすることができるため、より効果的に接続信頼性を確保することができる。
実施例3によれば、実施例1に係る配線基板と同様な効果を奏するとともに、実施例2で示した機械的強度の効果をさらに高めた形の配線基板を実現し、電気特性との両立を実現することができる。また、第2端子15の表面積を大きくすることで、効果的に狭ピッチ接続での接続信頼性を向上させることができる。
なお、実施例1〜3において、配線基板11として構成される回路の所望の位置に、回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサが設けられていてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。さらに、絶縁層18の一層もしくは複数層において、誘電率が9以上となる材料により構成され、その上下の配線層の所望の位置に対向電極を形成することで回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサを設けてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、Al、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。
本発明の実施例4に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
実施例4に係る半導体装置は、配線基板11の両面に半導体素子22a、22bがフリップチップ接続された半導体装置である。配線基板11は、絶縁層18、配線層17(第1端子14と接続される部分ではランド16)が交互に積層されるとともに、配線層17−配線層17間がビア19により接続された多層配線基板である。配線基板11は、第1面12と第2面13を有する。第1面12には、絶縁層18に形成された下穴に埋め込まれた第1端子14が設けられている。第2面13には、絶縁層18に形成された下穴に埋め込まれた第2端子15が設けられている。第1端子14の第2面13側の面は、密着層21を介してランド16と接続されている。ランド16は、同一層にある配線層17と直接接続されている。ランド16は、ビア19を介して上層の配線層17と接続されている。配線層17は、ビア19を介してさらに上層の配線層17と接続されている。ビア19の第1面12側の端部は、密着層21が介在せず、ランド16又は配線層17と直接接続されており、接続界面が存在しない。ビア19の第2面13側の端部は、密着層21を介して配線層17と接続され、接続界面が存在する。第2端子15の第1面12側の端部は、密着層21が介在せず、配線層17と直接接続されており、接続界面が存在しない。配線層17の第1面12側の面にはビア19と接続される領域以外の部分にも密着層21が配され、密着層21を介して配線層17と絶縁層18が密着する。ランド16の第1面12側の面には、第1端子14と接続される領域以外の部分にも密着層21が配され、密着層21を介してランド16と絶縁層18が密着する。第1面12上にはハンダ23bを介して半導体素子22bと第1端子14が接続され、半導体素子22bと配線基板11の間にアンダーフィル24bが充填されている。また、第1面12上の半導体素子22bの外周に配された第1端子14上には、基板(図示せず)に実装するためのハンダボール25が取り付けられている。第2面13上にはハンダ23aを介して半導体素子22aと第2端子15が接続され、半導体素子22aと配線基板11の間にアンダーフィル24aが充填されている。
なお、図8では、配線基板11に実施例1と同様な配線基板(図1参照)を用いた例を示しているが、実施例2や実施例3の配線基板(図6、図7参照)を用いても構わない。
半導体素子22aは、フリップチップ接続型の半導体素子である。半導体素子22aは、片側の表面に電極(図示せず)が形成されている。電極(図示せず)は、ハンダ23aを介して第2端子15と電気的に接続されている。半導体素子22aと配線基板11との間の空間には、アンダーフィル24aが充填されている。
半導体素子22bは、フリップチップ接続型の半導体素子である。半導体素子22bは、片側の表面に電極(図示せず)が形成されている。電極(図示せず)は、ハンダ23bを介して第1端子14と電気的に接続されている。半導体素子22bと配線基板11との間の空間には、アンダーフィル24bが充填されている。
アンダーフィル24a、24bは、半導体素子22aと22bと配線基板11との熱膨張率差を小さくしてハンダ23a、23bが破断することを防止する目的で使用される樹脂である。アンダーフィル24a、24bは、エポキシ系の材料から構成され、半導体素子22a、22bの搭載と同時かもしくは搭載後に充填される。なお、ハンダ23a、23bが所望の信頼性を確保できる強度を有していれば、アンダーフィル24a、24bは必ずしも充填する必要はない。
ハンダ23a、23bは、スズ、鉛、インジウム、亜鉛、金やこれらの合金からなる材料である。ハンダ23a、23bの材料は、鉛錫の共晶半田や鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。ハンダ23a、23bは、半導体素子22a、22bの電極上にめっき法、ボール転写、印刷法により形成される。
ハンダボール25は、半導体装置を基板(図示せず)に実装するための半田材料からなるボールであり、半導体素子22bが実装される領域外にある第1端子14に取り付けられる。ハンダボール25は、第1端子14上にボール転写や印刷法により形成することができる。なお、取付け形態により、ハンダボール25ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取っても構わない。金属製のピンを半田付けする場合でも、第1端子14の側面に半田との接合部分が形成される。
なお、図示していないが、配線基板11の剛性が不足している場合は、実施例4に係る半導体装置の半導体素子22aを搭載していない領域に、別途、半導体素子22aの領域が開口されている枠体(スティフナ)を貼り付けて配線基板11を補強した構成としてもよい。
また、図8では、配線基板11の両面に半導体素子22aと22bを搭載した構造の例を示したが、これに限定されることなく、第1面12のみでも、第2面13のみに半導体素子を1もしくは複数搭載する構造としてもよい。また、図8の構造で、第1面12及び第2面13の両面のそれぞれに複数の半導体素子や電子デバイスを搭載しても構わない。
また、図8の構造例では、半導体素子22a、22bが積層されたビア19と配線層17により配線基板11内を最短距離で接続される構造を示している。この最短距離で接続できる構造を取ることで、例えば、ロジック半導体素子とメモリ半導体素子との組み合わせにおいて、同一の半導体素子とする状態を配線基板11を用いた半導体装置にて実現することができる。この組み合わせが行えることで、半導体素子の製造コストを効果的に抑制することができるため、半導体装置全体としての低コスト化が実現できる。
また、図8では第2面13上の半導体素子22aが露出した状態となっているが、有機樹脂によるモールドを行って半導体素子22aの保護と、半導体装置の剛性確保を行っても構わない。
さらに、第2面13に基板(図示せず)や別の半導体装置との接続端子としての第2端子15を設けても構わない。
実施例4によれば、ビア19と配線層17との接続界面が密着層21の領域に存在することで、配線層17により絶縁層18が矯正され、接続界面への応力集中を効果的に低減することができ、微小径のビア19であっても接続信頼性の高い半導体装置を実現することができる。また、第1面12と第2面13との両側に半導体素子22b、22aを搭載することで、両者の間をビア19と配線層17との積層で配線基板11の厚身分だけの結線を行い、同一の半導体素子としての伝送特性を有する高い処理能力を発揮できる半導体装置が実現できる。
本発明の実施例5に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図9は、本発明の実施例5に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
実施例5に係る半導体装置は、実施例4に係る半導体装置に対して、搭載される半導体素子の形態がボンディングワイヤ型となっている点が異なっている。
実施例5に係る半導体装置は、配線基板11上に半導体素子22が搭載され、配線基板11と半導体素子22がボンディングワイヤ27により接続された半導体装置である。配線基板11は、絶縁層18、配線層17(第1端子14と接続される部分ではランド16)が交互に積層されるとともに、配線層17−配線層17間がビア19により接続された多層配線基板である。配線基板11は、第1面12と第2面13を有する。第1面12には、絶縁層18に形成された下穴に埋め込まれた第1端子14が設けられている。第2面13には、絶縁層18に形成された下穴に埋め込まれた第2端子15が設けられている。第1端子14の第2面13側の面は、密着層21を介してランド16と接続されている。ランド16は、同一層にある配線層17と直接接続されている。ランド16は、ビア19を介して上層の配線層17と接続されている。配線層17は、ビア19を介してさらに上層の配線層17と接続されている。ビア19の第1面12側の端部は、密着層21が介在せず、ランド16又は配線層17と直接接続されており、接続界面が存在しない。ビア19の第2面13側の端部は、密着層21を介して配線層17と接続され、接続界面が存在する。第2端子15の第1面12側の端部は、密着層21が介在せず、配線層17と直接接続されており、接続界面が存在しない。配線層17の第1面12側の面にはビア19と接続される領域以外の部分にも密着層21が配され、密着層21を介して配線層17と絶縁層18が密着する。ランド16の第1面12側の面には、第1端子14と接続される領域以外の部分にも密着層21が配され、密着層21を介してランド16と絶縁層18が密着する。半導体素子22は、接着剤26を介して第2面13に取り付けられており、ボンディングワイヤ27により第2端子15に電気的に接続されている。第2面13上では、半導体素子22及びボンディングワイヤ27を覆うようにモールド31が設けられている。第1面12の第1端子14上には、配線基板11を基板(図示せず)に実装するためのハンダボール25が取り付けられている。
なお、図9では配線基板11に実施例1と同様な配線基板(図1参照)を用いた例を示しているが、実施例2や実施例3の配線基板(図6、図7参照)を用いても構わない。
接着剤26は、半導体素子22の回路が形成されていない面(裏面)に設けられ、半導体素子22を配線基板11の第2面13上に接着する。接着剤26には、例えば、有機材料やAgペーストなどを使用することができる。
ボンディングワイヤ27は、主に金からなる材料が用いられ、半導体素子22の電極(図示せず)と第2端子15とを電気的に接続する。
モールド31は、例えば、エポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料を用いることができる。モールド31は、金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、もしくは印刷法などの方法により、搭載されている半導体素子22と接続部分の配線を覆うように形成される。なお、図9では、配線基板11の片側全体に半導体素子22を含めてモールド31が覆っている構造となっているが、半導体素子22を含めて配線基板11の一部を覆う構造としてもよい。
なお、図9では第2面13のみに半導体素子22を搭載した例を示したが、実施例4(図8参照)と同様に第1面12にも半導体素子を搭載しても構わず、第1面12のみでも構わない。また、複数の半導体素子を両面もしくは片面に搭載する場合、実施例5のボンディングワイヤ接続と、実施例4のフリップチップ接続の両者が混在しても構わない。
実施例5によれば、半導体素子22がモールド31で覆われていることから、半導体素子22を保護することができる。また、モールド31を設けることで半導体装置全体の剛性を強くすることができ、半導体装置全体の信頼性を向上させることができる。
なお、実施例4、5において、配線基板11として構成される回路の所望の位置に、回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサを設けてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、酸化チタン、酸化タンタル、Al、SiO、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。また、絶縁層18の一層もしくは複数層において、誘電率が9以上となる材料により構成され、その上下の配線層の所望の位置に対向電極を形成することで回路のノイズフィルターの役割を果たすコンデンサを設けてもよい。コンデンサを構成する誘電体材料としては、Al、ZrO、HfO又はNb等の金属酸化物、BST(BaSr1−xTiO)、PZT(PbZrTi1−x)又はPLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)等のペロブスカイト系材料若しくはSrBiTa等のBi系層状化合物であることが好ましい。但し、0≦x≦1、0<y<1である。また、コンデンサを構成する誘電体材料として、無機材料や磁性材料を混合した有機材料等を使用してもよい。
本発明の実施例6に係る配線基板の製造方法について図面を用いて説明する。図10〜図14は、本発明の実施例6に係る配線基板の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施例6に係る配線基板の製造方法は、実施例1に係る配線基板(図1参照)、実施例2に係る配線基板(図6参照)を製造するためのものである。なお、以下に示す各工程間において適宜プラズマ処理や洗浄、さらには熱処理を行うものとする。
まず、支持体33を用意し、必要であれば表面のウェット洗浄、ドライ洗浄、平坦化、粗化など処理を施す(ステップA1;図10(a)参照)。ここで、支持体33には、適度な剛性を有していることが望ましいため、例えば、シリコン、サファイア、GaAs等の半導体ウエハ材料、金属、石英、ガラス、セラミック、プリント板を用いることができる。実施例6では、支持体33として熱酸化膜付き8インチ(直径200mm)、厚さ0.725mmのシリコンウエハを用いた。
次に、支持体33上に導電体膜28を形成する(ステップA2;図10(b)参照)。ここで、導電体膜28には、図10(d)に示す工程における電解めっき法を用いる際の給電層や、無電解めっき層を用いる際の触媒層などとなる。導電体膜28の材料は、表面が銅、アルミニウム、パラジウム、金、白金、銀やこれらの合金等からなり、単層もしくは複数の金属材料の積層からなることが望ましく、中でも銅の単層がより望ましい。実施例6では、導電体膜28として銅スパッタ膜とした。
次に、導電体膜28上に、第1端子(図10(d)の14)を形成するための開口部を有する絶縁層18を形成する(ステップA3;図10(c)参照)。ここで、絶縁層18は、例えば、感光性又は非感光性の有機材料で形成されている。有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB、PBO、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いることができる。特に、ポリイミド樹脂、PBO、および織布や不織布を用いた材料は、膜強度、引張弾性率及び破断伸び率等の機械的特性が優れているため、高い信頼性を得ることができる。液状の有機材料であれば、スピンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレー法、印刷法等により形成することができる。また、フィルム状の有機材料の場合は、ラミネート法、プレス法等により形成することができる。感光性の有機材料を使用する場合、第1端子14が形成される部分の絶縁層18の開口部はフォトリソグラフィー法により形成することができる。非感光性の有機材料又は、感光性の有機材料でパターン解像度が低い有機材料を使用する場合、絶縁層18の開口部は、レーザ加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成することができる。実施例6では、絶縁層18としてフォトリソグラフィー法により開口部を形成できる感光性ポリイミド樹脂を7μm厚みとして用いた。
次に、第1端子14を絶縁層18の開口部内に形成する(ステップA4;図10(d)参照)。ここで、第1端子14は、1または複数の金属層から形成される。形成される金属層は、主として銅、ニッケル、金、銀、などの材料、もしくは、合金から形成することができる。絶縁層18をマスクとして、電解めっき法、無電解めっき法、印刷法、蒸着法などによって第1端子14を形成することができる。第1端子14の厚みが絶縁層18の厚みより薄くなっている状態とすることで、図11(a)のように給電層(密着層21)が絶縁層18の開口部の側壁面にも形成された状態とすることができる。実施例6では、支持体33より給電を行うことで、導電体膜28側からCu2μm、Ni3μmの順に積層し、第1端子14の表面が、絶縁層18の上面から2μm程度窪んだ位置となるように形成した。
次に、絶縁層18と第1端子14を覆うように給電層(密着創21)を形成する(ステップA5;図11(a)参照)。ここで、給電層(密着層21)は、図11(c)に示すように絶縁層18とランド16及び配線層17との密着層21となり、図11(c)に示す工程での配線形成に適した金属を表面とする積層構造となる。このため、給電層(密着層21)は、チタン、タングステン、ニッケル、タンタル、バナジウム、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムやこれらの合金等を絶縁層18に接触する様に形成し、さらに、銅、アルミニウム、パラジウム、金、白金、銀やこれらの合金等を表面とする積層体となる。給電層(密着層21)の形成方法は、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により行われる。実施例6では、スパッタ法にて、絶縁層18と接触する側に80nm厚みのTiWを形成し、当該TiW上に200nmの銅を形成した。
次に、給電層(密着層21)上にレジスト30を形成し、ランド(図11(c)の16)及び配線層(図11(c)の17)となる部分が開口されるようにパターニングを行う(ステップA6;図11(b)参照)。ここで、レジスト30が液状であれば、スピンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレー法、印刷法等により形成することができる。また、レジスト30がフィルム状の場合は、ラミネート法、プレス法等により形成することができる。レジスト30の材料は、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、ポリイミド樹脂等からなり、図11(c)に示す工程における配線層17を形成しない部分の保護膜として機能する。パターニングは、フォトリソグラフィー法、直描法等により行われる。実施例6では、レジスト30としてノボラック樹脂を主成分とするものを用い、10μm厚みで形成した。
次に、レジスト30の開口部から露出する給電層(密着層21)上にランド16及び配線層17を形成する(ステップA7;図11(c)参照)。ここで、ランド16及び配線層17の主たる材料は、銅、金、ニッケル、アルミニウム、銀、パラジウムのいずれかもしくは複数の材料から構成されるが、銅が抵抗値やコストの面で最も好適である。また、ニッケルは、絶縁材料等の他の材料との界面反応を防止でき、磁性体としての特性を活用したインダクタ又は抵抗配線として使用できる。ランド16及び配線層17は、セミアディティブ法により形成したが、これ以外の製造方法でも構わなく、例えばサブトラクティブ法、フルアディティブ法等の方法により形成する。サブトラクティブ法は、基板上に設けられた銅箔上に所望のパターンのレジストを形成し、不要な銅箔をエッチングした後に、レジストを剥離して所望のパターンを得る方法である。フルアディティブ法は、基板上に無電解めっき触媒を吸着させた後に、レジストでパターンを形成し、このレジストを絶縁膜として残したまま触媒を活性化し、無電解めっき法により絶縁膜の開口部に金属を析出させることで所望の配線パターンを得る方法である。また、ランド16及び配線層17が設けられる絶縁層(図示せず)に配線パターンとなる凹部を設けておき、無電解めっき法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等で給電層を形成した後、無電解めっき法や電解めっき法により凹部を埋め込み、表面を研磨により整える方法を用いても構わない。これらの方法を用いる場合は、ランド16、配線層17上に形成する金属ポスト(ビア;図12(b)の19)とランド16、配線層17との間に異種材料が含まれる様な接続界面が形成されないよう行う。実施例6では、ランド16及び配線層17として電解めっきに法による5μm厚みの銅配線とした。
次に、給電層21及び配線層17上にレジスト30を形成し、金属ポスト(ビア;図12(b)の19)となる部分が開口するようにパターニングする(ステップA8;図12(a)参照)。ここで、レジスト30が液状であれば、スピンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレー法、印刷法等により形成することができる。また、レジスト30がフィルム状の場合は、ラミネート法、プレス法等により形成することができる。レジスト30の材料は、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、ポリイミド樹脂等からなり、図12(b)に示す工程における金属ポスト(ビア19)を形成しない部分の保護膜として機能する。パターニングは、フォトリソグラフィー法、直描法等により行われる。実施例6では、レジスト30としてノボラック樹脂を主成分とするものを用い、10μm厚みで形成した。なお、ステップA8では、ステップA6(図11(b)参照)で形成したレジスト30を除去せずに追加してレジスト30を形成しているが、ステップA6(図11(b)参照)で形成したレジスト30をステップA7の後に除去した後、新たにレジスト30を形成してもよい。
次に、図12(b)に示すとおり、レジスト30の開口部から露出するランド16、配線層17上に金属ポスト(ビア19)を形成する(ステップA9;図12(b)参照)。ここで、金属ポスト(ビア19)の主たる材料は、例えば、銅、金、ニッケル、アルミニウム、銀、パラジウムのいずれかもしくは複数の材料から構成されるが、銅が抵抗値やコストの面で最も好適である。また、ニッケルは、絶縁材料等の他の材料との界面反応を防止でき、磁性体としての特性を活用したインダクタ又は抵抗配線として使用できる。実施例6では、電解めっき法にて5μm厚みの銅を金属ポスト(ビア19)として形成した。
次に、レジスト30を除去する(ステップA10;図12(c)参照)。ここで、レジスト30の除去は、剥離液によるウェットエッチング法やドライエッチング法やこれらの組み合わせにより行われる。実施例6では、使用したレジスト30専用の剥離液を用いた。
次に、露出している給電層(密着層21)を除去する(ステップA11;図13(a)参照)。ここで、給電層(密着層21)の除去は、ウェットエッチング法やドライエッチング法やこれらの組み合わせにより行われる。実施例6では、ウェットエッチング法により、給電層(密着層21)として用いた銅とTiWを除去した。
次に、ランド16、配線層17、絶縁層18、金属ポスト(ビア19)を覆うように絶縁層18を形成する(ステップA12;図13(b)参照)。ここで、絶縁層18には、例えば、感光性又は非感光性の有機材料を用いることができる。有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB、PBO、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いることができる。特に、ポリイミド樹脂、PBO、および織布や不織布を用いた材料は、膜強度、引張弾性率及び破断伸び率等の機械的特性が優れているため、高い信頼性を得ることができる。液状の有機材料であれば、スピンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレー法、印刷法等により形成される。また、フィルム状の有機材料の場合は、ラミネート法、プレス法等により形成される。実施例6では、非感光性ポリイミド樹脂を12μm厚みとしてスピンコート法により形成した。
次に、金属ポスト(ビア19)が露出するまで絶縁層18の表面を研磨する(ステップA13;図13(c)参照)。ここで、絶縁層18の研磨は、平面研磨法、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法、グラインディング法、バフ研磨法、サンドブラスト法等により行われる。実施例6では、CMP法を用いて絶縁層18を研磨した。
次に、ステップA5〜ステップA13(図11(a)〜図13(c))と同様な工程を繰り返して、配線層17と絶縁層18が交互に積層するとともに配線層17間がビア19で接続された多層配線層を形成する(ステップA14;図14(a)参照)。なお、多層配線層では、配線層17の下面に密着層21が形成されており、第2面13に第2端子15(金属ポスト)が露出する。ここで、第2端子15は、例えば、銅、ニッケル、パラジウム、白金、金、銀、錫、アルミニウムなどの複数の層が積層されたものである。第2端子15の表面に形成される半田ボールの濡れ性又はボンディングワイヤとの接続性を考慮して、第2端子15の表面は、金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも一種の金属又は合金で形成することが好適である。また、第2端子15を図4のように第2面13から窪ませる場合は、金属ポスト(第2端子15)が露出した後に、ウェットエッチング法やドライエッチング法にて形成できる。この場合、エッチング量を制御するために、エッチングレートの異なる金属の積層により金属ポスト(第2端子15)が形成され、表層に露出した金属を除去する方法を行っても構わない。さらに、第2端子15を図5のように第2面13から突出させる場合は、第2端子15となる金属ポスト(第2端子15)が露出した後、もしくは露出させる工程で、絶縁層18を金属ポスト(第2端子15)が突出するように除去することや、金属ポスト(第2端子15)が露出した後で電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法、ディップ法等で第2端子15を形成することで達成できる。実施例6では、銅からなる金属ポスト(第2端子15)をCMP法にて露出させた後、無電解めっき法にてニッケル3μmおよび金0.5μmを最表面が金になる順に積層した。
次に、支持体33を除去する(ステップA15;図14(b)参照)。ここで、支持体33の除去法としては、低密着層を用いた剥離法、透明基板を用いて支持基板と接触している材料をレーザ光や紫外線により変質させて支持基板を剥離する方法、支持基板を研磨する方法、ウォーターカッターやスライサーにより所望の位置で分割する方法などにより行われる。実施例6では、支持体33(シリコン)の熱酸化膜と導電体膜28(Cu薄膜)との低密着力を利用して剥離した。
次に、導電体膜28を除去する(ステップA16;図14(c)参照)。ここで、導電体膜28の除去は、ウェットエッチング法やドライエッチング法により行われる。エッチングを行った後に、第1端子14の表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも一種の金属又は合金とするように、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法、ディップ法などにより表面処理を行ってもよい。また、第1端子14を第1面12から窪ませる場合は、第1端子14を露出させる工程や露出させた後で、ウェットエッチング法やドライエッチング法にて形成できる。この場合、エッチング量を制御するために、エッチングレートの異なる金属の積層により第1端子14を形成しておき、表層に露出した金属を除去する方法を行っても構わない。さらに、第1端子14を第1面12から突出させる場合は、第1端子14を露出した後、もしくは露出させる工程で、第1端子14が突出するように絶縁層18を除去することや、第1端子14が露出した後で電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法、ディップ法等で第1端子14上に金属膜を成膜することで達成できる。実施例6では、露出した第1端子14(Cu)の表面に無電解めっき法により金膜を形成した。
実施例6によれば、実施例1、2に係る配線基板が効率的に作製できる。なお、実施例2に係る配線基板は、第1端子14が形成される絶縁層18とそれ以外の絶縁層18を異なる材料とすることで効率よく作製できる。
本発明の実施例7に係る配線基板の製造方法について図面を用いて説明する。図15、図16は、本発明の実施例7に係る配線基板の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施例7に係る配線基板の製造方法は、本発明の実施例3に係る配線基板(図7参照)に対応するものである。実施例7に係る配線基板の製造方法は、実施例6に係る配線基板の製造方法に対して、第2面13を形成する絶縁層18cの工程が異なっている。なお、各工程間において適宜プラズマ処理や洗浄、さらには熱処理を行う。なお、以下に示す各工程間において適宜プラズマ処理や洗浄、さらには熱処理を行うものとする。
まず、実施例6のステップA1〜A14(図10(a)〜図14(a)参照)により、配線基板の中間体を用意する(ステップB1;図15(a)参照)。図15(a)では、実施例1に係る配線基板の構造で示しているが、これに限らず、実施例2に係る配線基板のように第1端子14を埋設する絶縁層18の材料とそれ以外の絶縁層18の材料が異なっていても構わない。
次に、配線層17及び絶縁層18上に絶縁層18cを成膜する(ステップB2;図15(b)参照)。ここで、絶縁層18cは、例えば、感光性又は非感光性の有機材料を用いることができる。有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB(benzocyclobutene)、PBO(polybenzoxazole)、ポリノルボルネン樹脂等や、ガラスクロスやアラミド繊維などで形成された織布や不織布にエポキシ樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、BCB、PBO、ポリノルボルネン樹脂等を含浸させた材料を用いることができる。特に、ポリイミド樹脂、PBO、および織布や不織布を用いた材料は、膜強度、引張弾性率及び破断伸び率等の機械的特性が優れているため、高い信頼性を得ることができる。液状の有機材料であれば、スピンコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレー法、印刷法等により形成することができる。また、フィルム状の有機材料の場合は、ラミネート法、プレス法等により形成することができる。
次に、絶縁層18cに第2端子(図16(b)の15)を形成するための開口部を形成する(ステップB3;図16(a)参照)。ここで、絶縁層18cに感光性の有機材料を使用する場合、第2端子15が形成される部分の絶縁層18cの開口部はフォトリソグラフィー法により形成される。また、絶縁層18cに非感光性の有機材料又は、感光性の有機材料でパターン解像度が低い有機材料を使用する場合、絶縁層18cの開口部は、レーザ加工法、ドライエッチング法又はブラスト法により形成される。実施例7では、感光性ポリイミド樹脂を7μm厚みで用いたためフォトリソグラフィー法を採用した。
次に、絶縁層18cの開口部内に第2端子15を形成する(ステップB4;図16(b)参照)。ここで、第2端子15は、応力集中の観点から、絶縁層18cの開口部内に露出した配線層17との接合界面を形成してはならないため、下地の導電体膜28と同様な材料(例えば、銅、アルミニウム、パラジウム、金、白金、銀やこれらの合金等)を用いて電解めっき法にて形成することが望ましい。この工程では、絶縁層18cにて形成されている第2面13と同じ高さに整えてもよい。第2端子15が、第2面13より窪んだ形状とするには、厚みの中間でめっきの析出を終了すれば良く、さらに、第2面13より突出させる場合は、第2面13を超えるまでめっきの析出を行うことで形成することができる。
その後、実施例6のステップA15〜ステップA16と同様な工程により、支持体33及び給電体膜28を除去することになる。
実施例7によれば、実施例3に係る配線基板(図7参照)が効率的に作製できる。
本発明の実施例8に係る半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。図17〜図19は、本発明の実施例8に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した工程断面図である。
実施例8に係る半導体装置の製造方法は、実施例4、5に係る半導体装置(図8、9参照)を製造するためのものである。なお、以下に示す各工程間において適宜プラズマ処理や洗浄、さらには熱処理を行うものとする。
まず、実施例6のステップA1〜A14(図10(a)〜図14(a)参照)により、配線基板11の中間体を用意する(ステップC1;図17(a)参照)。なお、配線基板11の製造方法は、実施例6、7に係る配線基板の製造方法と同様である。
次に、第2面13上にハンダ23aを介して、半導体素子22aをフリップチップ接続する(ステップC2;図17(b)参照)。また、接続強度が不足している時は、第2面13と半導体素子22aの間にアンダーフィル24aを充填する。ここで、ハンダ23aには、スズ、鉛、インジウム、亜鉛、金やこれらの合金からなる材料を用いることができる。ハンダ23aの材料は、鉛錫の共晶半田や鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。ハンダ23aは、半導体素子22aの電極上にめっき法、ボール転写、印刷法により形成される。アンダーフィル24aは、エポキシ系の材料から構成され、半導体素子22aの搭載と同時かもしくは搭載後に充填される。
なお、図17(b)では、フリップチップ接続の例を示しているが、半導体装置の実施例5に係る半導体装置(図9参照)の通り、ボンディングワイヤを用いた接続を行ってもよい。ボンディングワイヤ接続とする場合、半導体素子(図9の22)の裏面を接着剤(図9の26)を介して第2面(図9の13)に接着した後、半導体素子(図9の22)の電極(図示せず)と第2端子(図9の15)とをボンディングワイヤ(図9の27)によって接続する。接着剤(図9の26)は、半導体素子(図9の22)の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料やAgペーストなどを使用することができる。ボンディングワイヤ(図9の27)は、主に金からなる材料が用いられる。
次に、半導体素子22a、アンダーフィル24a、及び第2面13を覆うようにモールド31を形成する(ステップC3;図18(a)参照)。ここで、モールド31は、エポキシ系の材料にシリカフィラーを混ぜた材料を用いることができ、搭載されている半導体素子22と接続部分の配線を覆うように金型を用いたトランスファーモールディング法、圧縮形成モールド法、もしくは印刷法などで設けられる。なお、図18(a)では、配線基板11の片側全体に半導体素子22aを含めてモールド31が覆っている構造となっているが、半導体素子22aを含めて配線基板11の一部を覆う構造としてもよい。
次に、支持体33と導電体膜28を除去する(ステップC4;図18(b)参照)。ここで、支持体33の除去は、低密着層を用いた剥離法、透明基板を用いて支持基板と接触している材料をレーザ光や紫外線により変質させて支持基板を剥離する方法、支持基板を研磨する方法、ウォーターカッターやスライサーにより所望の位置で分割する方法などにより行うことができる。実施例8では、支持体33(シリコン)の熱酸化膜と導電体膜28(Cu薄膜)との低密着力を利用して剥離し、導電体膜28が残っていれば導電体膜28の除去を行う。導電体膜28の除去は、ウェットエッチング法やドライエッチング法により行うことができる。エッチングを行った後に、第1端子14の表面が金、銀、銅、錫及び半田材料からなる群から選択された少なくとも一種の金属又は合金とするように、電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法、ディップ法などにより表面処理を行ってもよい。また、第1端子14を第1面12から窪ませる場合は、第1端子14を露出させる工程や露出させた後で、ウェットエッチング法やドライエッチング法によって形成することができる。この場合、エッチング量を制御するために、エッチングレートの異なる金属の積層により第1端子14を形成し、表層に露出した金属を除去する方法を行っても構わない。第1端子14を第1面12から突出させる場合は、第1端子14が露出した後、もしくは露出させる工程で、第1端子14が突出するように絶縁層18を除去することや、第1端子14が露出した後で電解めっき法、無電解めっき法、蒸着法、印刷法、インクジェット法、ディップ法等で金属膜(図示せず)を成膜することで達成できる。実施例8では、露出した第1端子14(Cu)の表面に無電解めっき法により金膜を形成した。
次に、第1面12上にハンダ23bを介して、半導体素子22bをフリップチップ接続する(ステップC5;図19(a)参照)。接続強度が不足している時は、第1面12と半導体素子22bの間にアンダーフィル24bを充填する。ここで、ハンダ23bには、スズ、鉛、インジウム、亜鉛、金やこれらの合金からなる材料を用いることができる。ハンダ23bの材料は、鉛錫の共晶半田や鉛フリーの半田材料から適宜選択することができる。半導体素子22bの電極上にめっき法、ボール転写、印刷法により形成することができる。アンダーフィル24bは、エポキシ系の材料から構成され、半導体素子22bの搭載と同時かもしくは搭載後に充填される。
なお、図19(a)では、フリップチップ接続の例を示しているが、実施例5に係る半導体装置(図9参照)のようにボンディングワイヤを用いた接続を行ってもよい。ボンディングワイヤ接続とする場合、半導体素子(図9の22)の裏面を接着剤(図9の26)を介して第2面(図9の13)に接着した後、半導体素子(図9の22)の電極(図示せず)と第2端子(図9の15)とをボンディングワイヤ(図9の27)によって接続する。接着剤(図9の26)は、半導体素子(図9の22)の回路が形成されていない面に設けられ、有機材料やAgペーストなどを使用することができる。ボンディングワイヤ(図9の27)は、主に金からなる材料が用いられる。
次に、第1端子14にハンダボール25を取り付ける(ステップC6;図19(b)参照)。ここで、ハンダボール25は、半導体装置が別の基板(図示せず)に搭載するために設けられる。ハンダボール25は、半田材料からなるボールで、第1端子14上にボール転写や印刷法により形成される。取り付けの形態によりハンダボール25ではなく、金属製のピンを半田付けした構造を取っても構わない。金属製のピンを半田付けする場合でも、第1端子14の側面に半田との接合部分が形成される。また、図17〜図19では、第1面12の第1端子14にハンダボール25の取り付けを行っているが、第2面13の第2端子15への形成を行っても構わない。
実施例8によれば、実施例4、5に係る半導体装置(図8、9参照)が効率的に作製できる。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施例ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (23)

  1. 絶縁層と配線層が交互に積層するとともに、前記配線層間がビアによって電気的に接続された配線基板であって、
    第1面に設けられるとともに前記絶縁層に埋設された第1端子と、
    前記第1面の反対側の第2面に設けられるとともに前記絶縁層に埋設された第2端子と、
    前記絶縁層内に設けられるとともに前記第1端子に接触するランドと、
    を備え、
    前記ランドと、前記絶縁層を介して設けられる前記配線層との間を電気的に接続するビアは、前記ランドとの接続部分に接続界面を有さず、前記配線層との接続部分に接続界面を有し、
    前記配線層の前記第1面側の面に前記配線層と前記絶縁層とを密着させる密着層を有することを特徴とする配線基板。
  2. 前記配線層間を電気的に接続する前記ビアは、前記第2面側の端部にのみ接合界面が存在することを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記ランドの前記第1端子側の面に前記密着層を有することを特徴とする請求項記載の配線基板。
  4. 前記第1端子は、前記第1面側に露出する表面積が、前記ランドと接触している面の断面積より小さく構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の配線基板。
  5. 前記第2端子は、前記配線層に直接設けられ、かつ、前記第2面側に露出する表面積が、前記配線層と接触している断面積より大きく構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の配線基板。
  6. 前記絶縁層は、1種又は複数種の絶縁材料からなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の配線基板。
  7. 前記絶縁層は、複数種の絶縁材料からなり、前記第1面と前記第2面の絶縁材料が同じであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の配線基板。
  8. 前記第1端子及び前記第2端子は、複数の金属が積層された構成となっていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の配線基板。
  9. 前記第2端子は、前記第2面側の前記絶縁層の表面より窪んでいることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の配線基板。
  10. 前記第2端子は、前記第2面側の前記絶縁層の表面より突出していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の配線基板。
  11. 請求項1乃至10に記載の配線基板の片面又は両面に半導体素子を搭載したことを特徴とする半導体装置。
  12. 前記半導体素子と前記配線基板とが、フリップチップ接続又はワイヤーボンディング接続のいずれか又は両方により搭載されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 請求項1乃至10に記載の配線基板の両面に半導体素子がフリップチップ接続され、かつ、両面に搭載された前記半導体素子の対向する電極間を前記配線基板内の前記ビアを積み上げることを主として結線していることを特徴とする半導体装置。
  14. 支持体上に開口部を有する第1絶縁層を形成する第1の工程と、
    前記開口部内に第1端子を形成する第2の工程と、
    前記第1絶縁層及び前記第1端子上に、配線層、及びビアとなる金属ポストを形成する第3の工程と、
    前記第1絶縁層、前記配線層、及び前記金属ポスト上に第2絶縁層を形成した後、前記金属ポストが露出するまで前記第2絶縁層の表面を研磨する第4の工程と、
    前記第2絶縁層上にて前記第3の工程と前記第4の工程を交互に繰り返して多層配線層を形成する第5の工程と、
    前記支持体を除去する第6の工程と、
    を含み、
    前記第3の工程において、前記配線層及び前記金属ポストを形成する前に、前記第1絶縁層及び前記第1端子上に給電層を形成し、その後、前記給電層を用いて電解めっきにより前記配線層及び前記金属ポストを形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  15. 前記第1の工程において、前記第1絶縁層を形成する前に、前記支持体上に導電体層を形成し、その後、前記導電体層上に前記第1絶縁層を形成し、
    前記第6の工程において、前記支持体と前記導電体層の界面を剥離することを特徴とする請求項14記載の配線基板の製造方法。
  16. 前記第5の工程の後に、最表面に第3絶縁層を形成する第7の工程を含むことを特徴とする請求項14又は15記載の配線基板の製造方法。
  17. 前記第7の工程において、前記第3絶縁層に開口部を形成した後、前記開口部内に第2端子を形成することを特徴とする請求項16記載の配線基板の製造方法。
  18. 支持体上に開口部を有する第1絶縁層を形成する第1の工程と、
    前記開口部内に第1端子を形成する第2の工程と、
    前記第1絶縁層及び前記第1端子上に、配線層、及びビアとなる金属ポストを形成する第3の工程と、
    前記第1絶縁層、前記配線層、及び前記金属ポスト上に第2絶縁層を形成した後、前記金属ポストが露出するまで前記第2絶縁層の表面を研磨する第4の工程と、
    前記第2絶縁層上にて前記第3の工程と前記第4の工程を交互に繰り返して多層配線層を形成する第5の工程と、
    半導体素子を搭載する第6の工程と、
    前記支持体を除去する第7の工程と、
    を含み、
    前記第3の工程において、前記配線層及び前記金属ポストを形成する前に、前記第1絶縁層及び前記第1端子上に給電層を形成し、その後、前記給電層を用いて電解めっきにより前記配線層及び前記金属ポストを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記第6の工程と前記第7の工程の間に、前記半導体素子を搭載した面にモールド樹脂を形成する第8の工程を含むことを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1の工程において、前記第1絶縁層を形成する前に、前記支持体上に導電体層を形成し、その後、前記導電体層上に前記第1絶縁層を形成し、
    前記第7の工程において、前記支持体と前記導電体層の界面を剥離することを特徴とする請求項18又は19記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第7の工程の後に、露出した前記第1端子上に半導体素子を搭載する第9の工程を含むことを特徴とする請求項18乃至20のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第6の工程、及び前記第9の工程において、半導体素子がフリップチップ接続又はワイヤーボンディング接続のいずれかもしくは両方により搭載されることを特徴とする請求項18乃至21のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第7の工程の後に、外部端子としての半田ボールを搭載する第10の工程を含むことを特徴とする請求項18乃至22のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009548919A 2008-01-09 2009-01-06 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5392847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548919A JP5392847B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-06 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002341 2008-01-09
JP2008002341 2008-01-09
JP2009548919A JP5392847B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-06 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
PCT/JP2009/050046 WO2009088000A1 (ja) 2008-01-09 2009-01-06 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009088000A1 JPWO2009088000A1 (ja) 2011-05-26
JP5392847B2 true JP5392847B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40853113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548919A Expired - Fee Related JP5392847B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-06 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8552570B2 (ja)
JP (1) JP5392847B2 (ja)
WO (1) WO2009088000A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552570B2 (en) * 2008-01-09 2013-10-08 Renesas Electronics Corporation Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board and semiconductor device
JP4987823B2 (ja) * 2008-08-29 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置
TWI471989B (zh) 2012-05-18 2015-02-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
TWI637467B (zh) 2012-05-24 2018-10-01 欣興電子股份有限公司 中介基材及其製作方法
US9282646B2 (en) 2012-05-24 2016-03-08 Unimicron Technology Corp. Interposed substrate and manufacturing method thereof
CN103456715B (zh) * 2012-06-04 2017-06-09 欣兴电子股份有限公司 中介基材及其制作方法
KR101371088B1 (ko) * 2012-07-26 2014-03-12 한국과학기술연구원 무전해도금을 이용한 금속 박막의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 박막 소자
KR102211741B1 (ko) * 2014-07-21 2021-02-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP6406354B2 (ja) * 2014-10-09 2018-10-17 株式会社村田製作所 インダクタ部品
TWI625232B (zh) * 2016-02-26 2018-06-01 Fujifilm Corp 積層體、積層體的製造方法、半導體元件以及半導體元件的製造方法
JP6712050B2 (ja) 2016-06-21 2020-06-17 富士通株式会社 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
TWI693872B (zh) * 2018-10-29 2020-05-11 欣興電子股份有限公司 電路板製造方法
US11164779B2 (en) 2019-04-12 2021-11-02 International Business Machines Corporation Bamboo tall via interconnect structures
JP7198154B2 (ja) 2019-05-22 2022-12-28 新光電気工業株式会社 配線基板、及び配線基板の製造方法
CN111554641A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 上海天马微电子有限公司 半导体封装件及其制作方法
US11398419B2 (en) * 2020-07-16 2022-07-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
US20230088602A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 International Business Machines Corporation X-ray shielding structure for a chip

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888470A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品実装用セラミック多層基板及びその製造方法
JP2004006576A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2004079756A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fujitsu Ltd 薄膜多層配線基板、電子部品パッケージ、及び、電子部品パッケージの製造方法
JP2004179647A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nec Corp 配線基板、半導体パッケージ、基体絶縁膜及び配線基板の製造方法
JP2007149731A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP2008270346A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865989B2 (ja) 2000-01-13 2007-01-10 新光電気工業株式会社 多層配線基板、配線基板、多層配線基板の製造方法、配線基板の製造方法、及び半導体装置
JP2004200668A (ja) 2002-12-03 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに薄板状配線部材
US7626829B2 (en) * 2004-10-27 2009-12-01 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and manufacturing method of the multilayer printed wiring board
JP4790297B2 (ja) 2005-04-06 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4334005B2 (ja) 2005-12-07 2009-09-16 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
US8552570B2 (en) * 2008-01-09 2013-10-08 Renesas Electronics Corporation Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board and semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888470A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品実装用セラミック多層基板及びその製造方法
JP2004006576A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2004079756A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fujitsu Ltd 薄膜多層配線基板、電子部品パッケージ、及び、電子部品パッケージの製造方法
JP2004179647A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Nec Corp 配線基板、半導体パッケージ、基体絶縁膜及び配線基板の製造方法
JP2007149731A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
JP2008270346A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009088000A1 (ja) 2009-07-16
US20100295191A1 (en) 2010-11-25
JPWO2009088000A1 (ja) 2011-05-26
US8552570B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392847B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP5258045B2 (ja) 配線基板、配線基板を用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP4819471B2 (ja) 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法
US8039756B2 (en) Multilayered wiring board, semiconductor device in which multilayered wiring board is used, and method for manufacturing the same
JP4961848B2 (ja) 金属ポストを有する配線基板、半導体装置及び半導体装置モジュールの製造方法
US8536691B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4431123B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
US9210808B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
US10892216B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP6661232B2 (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US20100103634A1 (en) Functional-device-embedded circuit board, method for manufacturing the same, and electronic equipment
JPWO2010041630A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010101167A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4603383B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2012080030A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2015185773A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4121543B1 (ja) 電子装置
JP2012099860A (ja) 金属ポストを有する配線基板、半導体装置及び半導体装置モジュール
JP5193332B2 (ja) 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees