JP6712050B2 - 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 - Google Patents
樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6712050B2 JP6712050B2 JP2016122946A JP2016122946A JP6712050B2 JP 6712050 B2 JP6712050 B2 JP 6712050B2 JP 2016122946 A JP2016122946 A JP 2016122946A JP 2016122946 A JP2016122946 A JP 2016122946A JP 6712050 B2 JP6712050 B2 JP 6712050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- resin
- layer
- resin substrate
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 211
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 211
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 153
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 25
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 41
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 30
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 28
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 28
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 28
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 18
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 16
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 229910007637 SnAg Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4857—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/486—Via connections through the substrate with or without pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49833—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68345—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68359—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68381—Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
- H01L2221/68386—Separation by peeling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
また、上記の樹脂基板を用いて、貫通電極における電界集中を緩和して樹脂基板と配線構造との界面における短絡の発生を抑止し、高歩留まり及び低コストで得ることができる信頼性の高い回路基板を提供することを目的とする。
また、上記の樹脂基板を用いて、貫通電極における電界集中を緩和して樹脂基板と配線構造との界面における短絡の発生を抑止し、高歩留まり及び低コストで得ることができる信頼性の高い回路基板が実現する。
図1は、第1の実施形態による樹脂基板に内包される貫通電極を示す概略断面図である。図2は、第1の実施形態による樹脂基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図3は、図2に引き続き、第1の実施形態による樹脂基板を用いた回路基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図4は、図3に引き続き、第1の実施形態による回路基板を用いたFan-out WLP構造の半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、貫通電極を内包する樹脂基板の製造方法について説明する。
貫通電極11は、導体からなる柱状の電極であり、下方部分がパッド部1、上方部分が柱部2であって、パッド部1と柱部2とが材料界面を持たずに一体形成されている。柱部2は、最小径部分となる均一径領域とされており、均一径の側面11dを有している。パッド部1は、側方に張り出した領域とされており、貫通電極11の全体を通して最大径部分が存在する。パッド部1は、最大径部分において角部を持たない滑らかな側面11cを有している。貫通電極11は、下面を第1電極面11a、上面を第2電極面11bとして、第1電極面11aとパッド部1の側面11cとの角θが鈍角を成している。
詳細には、例えばSUS製の支持基板12の表面に、例えば熱可塑性接着剤(リバアルファ)の接着層13を貼付し、接着層13の対面を、貫通電極11の最大径部に近い末端面である第1電極面11aに接触させてピン立てを行う。貫通電極11の接着層13への接着は、500Pa〜100Pa程度の真空雰囲気下で行う。当該接着は、真空雰囲気下ではなく、例えば常圧雰囲気下で行うことも可能である。
詳細には、治具を貫通電極11から取り外し、例えば液状の封止樹脂を塗布し、金型にて加圧する。これにより、接着層13上に、貫通電極11を埋め込む樹脂層14が形成される。
詳細には、樹脂層14が形成された支持基板12を80℃〜170℃程度の温度で加熱し、樹脂層14を接着層13から剥離する。樹脂層14を180℃〜250℃程度のオーブン中で1時間程度焼成し、樹脂層14を完全硬化する。以上により、樹脂層14に貫通電極11が内包されてなる、厚み600μm程度の樹脂基板10が形成される。樹脂基板10の表面(図2(c)では下面)には、貫通電極11の第1電極面11aが露出している。以上説明した樹脂基板10の成型において、液状の封止樹脂の流動抵抗によるピン飛びが生じることはない。
次いで、樹脂基板10を備えた回路基板の製造方法について説明する。
詳細には、先ず、樹脂層14の貫通電極11の第1電極面11aが表出する表面に、微細配線形成のための密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ100μm程度のランドパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、樹脂層14の貫通電極11の第1電極面11a上に、φ100μm程度のランドパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度のランドパターン及び5μm程度の幅の配線パターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度のランドパターンと5μm程度の配線パターンとの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度のランドパターン及び5μm程度の幅の配線パターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度のランドパターンと5μm程度の配線パターンとの開口を有するレジストマスクが形成される。
なお、上述した多層配線構造17の製造工程は、本実施形態による一様態であり、必要に応じて他の形成方法であっても適宜選択することができる。また、配線を3層以上積層する際には、上記工程を繰り返すことによって形成することが可能である。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。微細配線部の最上層に形成されたφ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度の第1バンプパターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度の第1バンプパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
詳細には、多層配線構造17の表面に例えばBGテープを貼付し、樹脂基板10の樹脂層14の裏面を例えばバックグラインドで研削し、第2電極面11bを露出させる。
詳細には、第2電極面11bが露出する樹脂層14の裏面に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。貫通電極11と重なるように配置されたφ500μm程度の第2バンプパターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ500μm程度の第2バンプパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
以上により、樹脂基板10を備えた回路基板20が形成される。
次いで、回路基板20を備えた半導体装置の製造方法について説明する。
詳細には、先ず、プリント基板21上のバンプ22上に、700μm程度の径のハンダボール23を配置する。フラックスを塗布し、第2バンプ19がハンダボール23に接触するようにマウントする。その後、260℃程度の温度でリフローし、フラックス洗浄を施す。
なお、図4(a)の形成工程は、回路基板20をプリント基板21に接合する一様態であり、必要に応じて他の形成工程であっても適宜選択することができる。また、プリント基板21の代わりに所定の半導体チップを用い、半導体チップ上に回路基板20を搭載することも可能である。
詳細には、先ず、回路基板20上に半導体チップ25を、第1バンプ18と半導体チップ25のバンプ26とが当接するように配置する。その後、260℃程度の温度でリフローし、フラックス洗浄を施す。
以上により、回路基板20に半導体チップ25が搭載された半導体装置30が形成される。形成した半導体装置30について信頼性評価を実施したところ、電気的接続不良及び漏電部は見られず、良好な半導体装置であることが確認された。
また、貫通電極11には、最大径部分において角部を持たない滑らかな側面11cを有するパッド部1が形成されており、最大径部分が樹脂層14の表面及び裏面よりも内側に位置している。この構成により、貫通電極11間に印加される電界が樹脂基板10の内側へとシフトし、エッジ部分11Aの電界集中が更に緩和される。
また、貫通電極11では、パッド部1が樹脂層14の表面側及び裏面側のいずれか一方(図5では表面側)に偏在している。この構成により、貫通電極11の電極面から最大径部分までの距離により電界集中のシフト効果が異なるところ、最大径部分が電極面(ここでは第1電極面11a)により近い方が電界の集中を効果的にトラップすることが可能となる。
また、貫通電極11では、パッド部1以外は最小径部分となる均一径領域の柱部2とされている。この構成により、最大径部分以外における箇所に余計な電界集中を抑止することができる。
また、上記の樹脂基板10を用いて、貫通電極11における電界集中を緩和して樹脂基板と多層配線構造17との界面における短絡の発生を抑止し、高歩留まり及び低コストで得ることができる信頼性の高い回路基板20が実現する。
また、上記の回路基板20を用いて、多層配線構造17の十分な機械的強度が得られ、プリント基板21及びアンダーフィル24,27、半導体チップ25とのCTEのミスマッチによるストレスに対して優れた耐性を有する半導体装置30が実現する。
図6は、第2の実施形態による樹脂基板に内包される貫通電極を示す概略断面図である。図7は、第2の実施形態による樹脂基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図8は、図7に引き続き、第2の実施形態による樹脂基板を用いた回路基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図9は、図8に引き続き、第2の実施形態による回路基板を用いたFan-out WLP構造の半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、貫通電極を内包する樹脂基板の製造方法について説明する。
貫通電極31は、導体からなる柱状の電極であり、下方部分がパッド部1、上方部分が柱部2であって、パッド部1と柱部2とが材料界面を持たずに一体形成されている。柱部2は、最小径部分となる均一径領域とされており、均一径の側面31dを有している。パッド部1は、側方に張り出した領域とされており、貫通電極31の全体を通して最大径部分が存在する。パッド部1は、最大径部分において角部を持たない滑らかな側面31cを有している。貫通電極31は、下面を第1電極面31a、上面を第2電極面31bとして、第1電極面31aとパッド部1の側面31cとの角θが鈍角を成している。第1電極面31aは、貫通電極31の中心に向かって緩やかに凹む形状とされており、第1電極面31aにおける径が柱部2の均一径よりも大きい。
詳細には、例えばSUS製の支持基板12の表面に、例えば熱可塑性接着剤(リバアルファ)の接着層13を貼付し、接着層13の対面を、貫通電極31の最大径部に近い末端面である第1電極面31aに接触させてピン立てを行う。貫通電極31の接着層13への接着は、500Pa〜100Pa程度の真空雰囲気下で行う。
詳細には、治具を貫通電極31から取り外し、例えば液状の封止樹脂を塗布し、金型にて加圧する。これにより、接着層13上に、貫通電極31を埋め込む樹脂層14が形成される。
詳細には、樹脂層14が形成された支持基板12を80℃〜170℃程度の温度で加熱し、樹脂層14を接着層13から剥離する。樹脂層14を180℃〜250℃程度のオーブン中で1時間程度焼成し、樹脂層14を完全硬化する。以上により、樹脂層14に貫通電極31が内包されてなる、厚み600μm程度の樹脂基板40が形成される。樹脂基板10の表面(図7(c)では下面)には、貫通電極31の第1電極面31aが露出している。以上説明した樹脂基板40の成型において、液状の封止樹脂の流動抵抗によるピン飛びが生じることはない。
次いで、樹脂基板40を備えた回路基板の製造方法について説明する。
詳細には、先ず、樹脂層14の貫通電極31の第1電極面31aが表出する表面に、微細配線形成のための密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ100μm程度のランドパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、樹脂層14の貫通電極31の第1電極面31a上に、φ100μm程度のランドパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度のランドパターン及び5μm程度の幅の配線パターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度のランドパターンと5μm程度の配線パターンとの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度のランドパターン及び5μm程度の幅の配線パターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度のランドパターンと5μm程度の配線パターンとの開口を有するレジストマスクが形成される。
なお、上述した多層配線構造17の製造工程は、本実施形態による一様態であり、必要に応じて他の形成方法であっても適宜選択することができる。また、配線を3層以上積層する際には、上記工程を繰り返すことによって形成することが可能である。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。微細配線部の最上層に形成されたφ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度の第1バンプパターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度の第1バンプパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
詳細には、多層配線構造17の表面に例えばBGテープを貼付し、樹脂基板10の樹脂層14の裏面を例えばバックグラインドで研削し、第2電極面31bを露出させる。
詳細には、第2電極面31bが露出する樹脂層14の裏面に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。貫通電極31と重なるように配置されたφ500μm程度の第2バンプパターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ500μm程度の第2バンプパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
以上により、樹脂基板40を備えた回路基板50が形成される。
次いで、回路基板50を備えた半導体装置の製造方法について説明する。
詳細には、先ず、プリント基板21上のバンプ22上に、700μm程度の径のハンダボール23を配置する。フラックスを塗布し、第2バンプ19がハンダボール23に接触するようにマウントする。その後、260℃程度の温度でリフローし、フラックス洗浄を施す。
なお、図9(a)の形成工程は、回路基板50をプリント基板21に接合する一様態であり、必要に応じて他の形成工程であっても適宜選択することができる。また、プリント基板21の代わりに所定の半導体チップを用い、半導体チップ上に回路基板50を搭載することも可能である。
詳細には、先ず、回路基板50上に半導体チップ25を、第1バンプ18と半導体チップ25のバンプ26とが当接するように配置する。その後、260℃程度の温度でリフローし、フラックス洗浄を施す。
以上により、回路基板50に半導体チップ25が搭載された半導体装置60が形成される。形成した半導体装置60について信頼性評価を実施したところ、電気的接続不良及び漏電部は見られず、良好な半導体装置であることが確認された。
また、貫通電極31には、最大径部分において角部を持たない滑らかな側面31cを有するパッド部1が形成されており、最大径部分が樹脂層14の表面及び裏面よりも内側に位置している。この構成により、貫通電極31間に印加される電界が樹脂基板10の内側へとシフトし、エッジ部分31Aの電界集中が更に緩和される。
また、貫通電極31では、パッド部1が樹脂層14の表面側及び裏面側のいずれか一方(図10では表面側)に偏在している。この構成により、貫通電極31の電極面から最大径部分までの距離により電界集中のシフト効果が異なるところ、最大径部分が電極面(ここでは第1電極面31a)により近い方が電界の集中を効果的にトラップすることが可能となる。
また、貫通電極31では、パッド部1以外は最小径部分となる均一径領域の柱部2とされている。この構成により、最大径部分以外における箇所に余計な電界集中を抑止することができる。
第1の効果を図11(a)に示す。凹状に緩やかに湾曲した第1電極面31aによって、接触した接着層13が矢印A1で示す貫通電極31の軸方向に引っ張られる。接着層13の持つ矢印A2で示す弾性力によって、貫通電極31の接着層13との密着力が強化される。
第2の効果を図11(b)に示す。凹状に緩やかに湾曲した第1電極面31aの吸盤効果(矢印Bで示す)により、貫通電極31の接着層13との密着力が強化される。この吸盤効果をより強力に得るためには、接着層13への貫通電極31の貼付を、例えば1000Pa以下の真空雰囲気にて行うことが好ましい。1000Paを超える圧力雰囲気の貼付においては、接着層13と貫通電極31との界面と、通電極31の外周との圧力差が小さく、十分な吸盤効果を得られないことがある。
第3の効果を図11(c)に示す。封止樹脂の埋め込み時における封止樹脂の流動抵抗により、接着層13の接地面において、貫通電極31は矢印C1で示す回転モーメントを受ける。第1電極面31aが緩やかに湾曲した凹状面であることで、この回転モーメントにより接着層13と第1電極面31aとの界面が受ける力が、第1電極面31aの凹状湾曲に応じた法線方向及び接線方向(矢印C2で示す)に分散する。これにより、貫通電極31の接着層13との密着力が強化される。
また、上記の樹脂基板40を用いて、貫通電極31における電界集中を緩和して樹脂基板40と多層配線構造17との界面における短絡の発生を抑止し、高歩留まり及び低コストで得ることができる信頼性の高い回路基板50が実現する。
また、上記の回路基板50を用いて、多層配線構造17の十分な機械的強度が得られ、プリント基板21及びアンダーフィル24,27、半導体チップ25とのCTEのミスマッチによるストレスに対して優れた耐性を有する半導体装置60が実現する。
前記樹脂層に内包された貫通電極と
を含み、
前記貫通電極は、前記樹脂層の表面又は裏面から露出する電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成すことを特徴とする樹脂基板。
前記張出部は、最大径部分で角部を持たず、前記最大径部分が前記樹脂層の表面及び裏面よりも内側に位置することを特徴とする付記1に記載の樹脂基板。
前記樹脂基板上に設けられた、配線層を有する配線構造と
を含み、
前記貫通電極の前記電極面と、前記配線構造の前記配線層とが接続されていることを特徴とする回路基板。
前記貫通電極を封止樹脂で埋め込み、樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層を前記接着層から剥離する工程と
を含み、
前記貫通電極は、前記樹脂層の前記接着層を剥離した面から露出する電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成すことを特徴とする樹脂基板の製造方法。
前記張出部は、最大径部分で角部を持たず、前記最大径部分が前記樹脂層の表面及び裏面よりも内側に位置することを特徴とする付記9に記載の樹脂基板の製造方法。
前記貫通電極の前記電極面に配線層を接続して、前記樹脂基板上に配線構造を形成する工程と、
前記樹脂層の前記接着層を剥離した面と反対側の面を研削し、前記貫通電極を表出させる工程と
を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
2 柱部
10 樹脂基板
11 貫通電極
11A エッジ部分
11a 第1電極面
11b 第2電極面
11c,11d 側面
12 支持基板
13 接着層
14 樹脂層
15 絶縁層
16 配線層
17 多層配線構造
18 第1バンプ
18a Cu層
18b Ni層
18c SnAg層
19 第2バンプ
20 回路基板
21 プリント基板
22,26 バンプ
23 ハンダボール
24,27 アンダーフィル
25 半導体チップ
30 半導体装置
Claims (12)
- 樹脂層と、
前記樹脂層に内包された貫通電極と
を含み、
前記貫通電極は、側面に張出部及び均一径領域を有し、前記張出部と前記均一径領域とが材料界面を持たずに一体形成され、前記張出部及び前記均一径領域が共に単層の前記樹脂層に囲まれており、前記樹脂層の表面又は裏面から露出する前記張出部の電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成すことを特徴とする樹脂基板。 - 前記張出部は、最大径部分で角部を持たず、前記最大径部分が前記樹脂層の表面及び裏面よりも内側に位置することを特徴とする請求項1に記載の樹脂基板。
- 前記貫通電極は、前記最大径部分が前記樹脂層の表面側及び裏面側のいずれか一方に偏在していることを特徴とする請求項2に記載の樹脂基板。
- 前記貫通電極は、前記均一径領域が最小径部分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂基板。
- 前記貫通電極は、前記電極面の径が前記均一径領域の径よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂基板。
- 前記貫通電極は、前記電極面が当該貫通電極の中心に向かって凹む形状とされていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂基板。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂基板と、
前記樹脂基板上に設けられた、配線層を有する配線構造と
を含み、
前記貫通電極の前記電極面と、前記配線構造の前記配線層とが接続されていることを特徴とする回路基板。 - 支持基板上に接着層を介して貫通電極を立てる工程と、
前記貫通電極を封止樹脂で埋め込み、樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層を前記接着層から剥離する工程と
を含み、
前記貫通電極は、側面に張出部及び均一径領域を有し、前記張出部と前記均一径領域とが材料界面を持たずに一体形成され、前記張出部及び前記均一径領域が共に単層の前記樹脂層に囲まれており、前記樹脂層の表面又は裏面から露出する前記張出部の電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成すことを特徴とする樹脂基板の製造方法。 - 前記張出部は、最大径部分で角部を持たず、前記最大径部分が前記樹脂層の表面及び裏面よりも内側に位置することを特徴とする請求項8に記載の樹脂基板の製造方法。
- 前記貫通電極は、前記電極面が当該貫通電極の中心に向かって凹む形状とされていることを特徴とする請求項8又は9に記載の樹脂基板の製造方法。
- 前記接着層上に前記貫通電極を立てる工程は、真空雰囲気内で行われることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の樹脂基板の製造方法。
- 請求項8〜11のいずれか1項に記載の樹脂基板の製造方法の各工程と、
前記貫通電極の前記電極面に配線層を接続して、前記樹脂基板上に配線構造を形成する工程と、
前記樹脂層の前記接着層を剥離した面と反対側の面を研削し、前記貫通電極を表出させる工程と
を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122946A JP6712050B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 |
US15/620,091 US10483195B2 (en) | 2016-06-21 | 2017-06-12 | Resin board, method of manufacturing resin board, circuit board, and method of manufacturing circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016122946A JP6712050B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017228619A JP2017228619A (ja) | 2017-12-28 |
JP6712050B2 true JP6712050B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=60660353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016122946A Active JP6712050B2 (ja) | 2016-06-21 | 2016-06-21 | 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10483195B2 (ja) |
JP (1) | JP6712050B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230039211A (ko) * | 2021-09-14 | 2023-03-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5049084A (en) * | 1989-12-05 | 1991-09-17 | Rogers Corporation | Electrical circuit board interconnect |
US5810607A (en) * | 1995-09-13 | 1998-09-22 | International Business Machines Corporation | Interconnector with contact pads having enhanced durability |
JP3015712B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2000-03-06 | 日東電工株式会社 | フィルムキャリアおよびそれを用いてなる半導体装置 |
US6133072A (en) * | 1996-12-13 | 2000-10-17 | Tessera, Inc. | Microelectronic connector with planar elastomer sockets |
JP2000332150A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US6830460B1 (en) * | 1999-08-02 | 2004-12-14 | Gryphics, Inc. | Controlled compliance fine pitch interconnect |
JP4526651B2 (ja) * | 1999-08-12 | 2010-08-18 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置 |
JP4136224B2 (ja) | 1999-09-30 | 2008-08-20 | 富士通株式会社 | 回路搭載用支持板の製造方法 |
US6660946B2 (en) * | 2000-04-10 | 2003-12-09 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Pin standing resin-made substrate, method of making pin standing resin-made substrate, pin and method of making pin |
JP3640911B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2005-04-20 | 松下電器産業株式会社 | 回路基板およびその製造方法 |
JP2002252436A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Asahi Kasei Corp | 両面積層板およびその製造方法 |
JP2002329810A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージ集合体およびその製造方法 |
MY140754A (en) | 2001-12-25 | 2010-01-15 | Hitachi Chemical Co Ltd | Connection board, and multi-layer wiring board, substrate for semiconductor package and semiconductor package using connection board, and manufacturing method thereof |
JP4449975B2 (ja) | 2001-12-25 | 2010-04-14 | 日立化成工業株式会社 | 接続基板、および該接続基板を用いた多層配線板、ならびにこれらの製造方法 |
JP4023285B2 (ja) | 2002-10-24 | 2007-12-19 | ソニー株式会社 | 光・電気配線混載ハイブリッド回路基板及びその製造方法並びに光・電気配線混載ハイブリッド回路モジュール及びその製造方法 |
JP2005142267A (ja) | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法 |
JP4119866B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2008-07-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US7649270B2 (en) * | 2004-08-06 | 2010-01-19 | A. L. M. T. Corp. | Collective substrate, semiconductor element mount, semiconductor device, imaging device, light emitting diode component and light emitting diode |
US7425507B2 (en) * | 2005-06-28 | 2008-09-16 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor substrates including vias of nonuniform cross section, methods of forming and associated structures |
JP2007123595A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Nec Corp | 半導体装置及びその実装構造 |
JP4881211B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2012-02-22 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 |
JP5032187B2 (ja) | 2007-04-17 | 2012-09-26 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板 |
JP4213191B1 (ja) * | 2007-09-06 | 2009-01-21 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
WO2009088000A1 (ja) | 2008-01-09 | 2009-07-16 | Nec Corporation | 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法 |
US8030780B2 (en) * | 2008-10-16 | 2011-10-04 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor substrates with unitary vias and via terminals, and associated systems and methods |
JP2012004156A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8372741B1 (en) * | 2012-02-24 | 2013-02-12 | Invensas Corporation | Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
US9502390B2 (en) * | 2012-08-03 | 2016-11-22 | Invensas Corporation | BVA interposer |
US8878353B2 (en) * | 2012-12-20 | 2014-11-04 | Invensas Corporation | Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface |
JP6136413B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-05-31 | 富士通株式会社 | 部品内蔵基板の製造方法 |
-
2016
- 2016-06-21 JP JP2016122946A patent/JP6712050B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-12 US US15/620,091 patent/US10483195B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170365545A1 (en) | 2017-12-21 |
US10483195B2 (en) | 2019-11-19 |
JP2017228619A (ja) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10068873B2 (en) | Method and apparatus for connecting packages onto printed circuit boards | |
US10026707B2 (en) | Wafer level package and method | |
JP6816964B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP2002261190A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び電子機器 | |
JP5942823B2 (ja) | 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置 | |
JP2014154800A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
US9334576B2 (en) | Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate | |
JP2004193497A (ja) | チップサイズパッケージおよびその製造方法 | |
WO2020090601A1 (ja) | 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法 | |
JP5543754B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2015165533A (ja) | 配線基板及びその製造方法と半導体装置 | |
JP2011100793A5 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP6712050B2 (ja) | 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 | |
JP7347440B2 (ja) | 半導体パッケージ用配線基板の製造方法 | |
KR20160001827A (ko) | 인쇄회로기판 제조방법 | |
EP1926144B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3116926B2 (ja) | パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法 | |
JP2008204968A (ja) | 半導体パッケージ基板とその製造方法 | |
JP2002231765A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010278070A (ja) | 半導体装置、並びに電子装置及びその製造方法 | |
JP2002118210A (ja) | 半導体装置用インタポーザ及びこれを用いた半導体装置 | |
TW201901821A (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP2012129363A (ja) | 電子部品内蔵基板及びその製造方法 | |
JP4938346B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008177404A (ja) | 半導体装置、半導体モジュールおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6712050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |