JP6712050B2 - 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 - Google Patents

樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712050B2
JP6712050B2 JP2016122946A JP2016122946A JP6712050B2 JP 6712050 B2 JP6712050 B2 JP 6712050B2 JP 2016122946 A JP2016122946 A JP 2016122946A JP 2016122946 A JP2016122946 A JP 2016122946A JP 6712050 B2 JP6712050 B2 JP 6712050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin
layer
resin substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016122946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228619A (ja
Inventor
靖志 小林
靖志 小林
中田 義弘
義弘 中田
石月 義克
義克 石月
大二郎 石橋
大二郎 石橋
佐々木 伸也
伸也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016122946A priority Critical patent/JP6712050B2/ja
Priority to US15/620,091 priority patent/US10483195B2/en
Publication of JP2017228619A publication Critical patent/JP2017228619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712050B2 publication Critical patent/JP6712050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法に関するものである。
近年、電子機器に対する小型化、高性能化及び低価格化等の要求に伴い、プリント基板の微細化に向けて、集積回路を有する半導体チップとプリント基板とを微細配線で接続するFan-out WLP構造等の開発が行われている。
特開2004−146602号公報 特開2005−142267号公報 特開2001−102477号公報 特開2007−81433号公報 特開2008−270346号公報 国際公開第2009/088000号
プリント基板上への微細配線形成において、低コストでの実現に向けて、支持基板上にて微細配線回路部のみを形成し、プリント基板上へ微細配線回路部を移し替える形成方法が検討されている。微細配線回路部の強度を向上する手法として、樹脂基板に貫通電極を形成する方法が開発されている。
貫通電極を内包する樹脂基板を用いて、樹脂基板上に、樹脂基板の表面から露出する貫通電極の電極面と接続される配線を有する微細配線層を設け、回路基板を形成する。ところがこの場合、貫通電極の電極面の端部では、エッジ効果により電界集中が生じる。この電界集中により、低耐圧である樹脂基板と微細配線層との材料界面が一致し、短絡が発生するという問題がある。この短絡により、回路基板の信頼性を著しく低下させる。
本発明は、上記の課題を解決すべくなされたものであり、貫通電極における電界集中を緩和し、短絡の発生を抑止する信頼性の高い樹脂基板を提供することを目的とする。
また、上記の樹脂基板を用いて、貫通電極における電界集中を緩和して樹脂基板と配線構造との界面における短絡の発生を抑止し、高歩留まり及び低コストで得ることができる信頼性の高い回路基板を提供することを目的とする。
樹脂基板の一態様は、樹脂層と、前記樹脂層に内包された貫通電極とを含み、前記貫通電極は、側面に張出部及び均一径領域を有し、前記張出部と前記均一径領域とが材料界面を持たずに一体形成され、前記張出部及び前記均一径領域が共に単層の前記樹脂層に囲まれており、前記樹脂層の表面又は裏面から露出する前記張出部の電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成している。
回路基板の一態様は、上記の樹脂基板と、前記樹脂基板上に設けられた、配線層を有する配線構造とを含み、前記貫通電極の前記電極面と、前記配線構造の前記配線層とが接続されている。
樹脂基板の製造方法の一態様は、支持基板上に接着層を介して貫通電極を立てる工程と、前記貫通電極を封止樹脂で埋め込み、樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層を前記接着層から剥離する工程とを含み、前記貫通電極は、側面に張出部及び均一径領域を有し、前記張出部と前記均一径領域とが材料界面を持たずに一体形成され、前記張出部及び前記均一径領域が共に単層の前記樹脂層に囲まれており、前記樹脂層の表面又は裏面から露出する前記張出部の電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成す。
回路基板の製造方法の一態様は、上記の樹脂基板の製造方法の各工程と、前記貫通電極の前記電極面に配線層を接続して、前記樹脂基板上に配線構造を形成する工程と、前記樹脂層の前記接着層を剥離した面と反対側の面を研削し、前記貫通電極を表出させる工程とを含む。
上記の態様によれば、貫通電極における電界集中を緩和し、短絡の発生を抑止する信頼性の高い樹脂基板が実現する。
また、上記の樹脂基板を用いて、貫通電極における電界集中を緩和して樹脂基板と配線構造との界面における短絡の発生を抑止し、高歩留まり及び低コストで得ることができる信頼性の高い回路基板が実現する。
第1の実施形態による樹脂基板に内包される貫通電極を示す概略断面図である。 第1の実施形態による樹脂基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態による樹脂基板を用いた回路基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、第1の本実施形態による回路基板を用いたFan-out WLP構造の半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態による樹脂基板の貫通電極における作用効果を説明するための概略断面図である。 第2の実施形態による樹脂基板に内包される貫通電極を示す概略断面図である。 第2の実施形態による樹脂基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7に引き続き、第2の実施形態による樹脂基板を用いた回路基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8に引き続き、第2の実施形態による回路基板を用いたFan-out WLP構造の半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態による樹脂基板の貫通電極における作用効果を説明するための概略断面図である。 第2の実施形態による樹脂基板の貫通電極の形成方法における作用効果を説明するための概略断面図である。
以下、樹脂基板の構成、樹脂基板を用いた回路基板の構成、回路基板を用いたFan-out WLP構造の半導体装置の構成について、これらの製造方法と共に図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による樹脂基板に内包される貫通電極を示す概略断面図である。図2は、第1の実施形態による樹脂基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図3は、図2に引き続き、第1の実施形態による樹脂基板を用いた回路基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図4は、図3に引き続き、第1の実施形態による回路基板を用いたFan-out WLP構造の半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
(樹脂基板の製造方法)
先ず、貫通電極を内包する樹脂基板の製造方法について説明する。
図1に示すように、貫通電極11を形成する。
貫通電極11は、導体からなる柱状の電極であり、下方部分がパッド部1、上方部分が柱部2であって、パッド部1と柱部2とが材料界面を持たずに一体形成されている。柱部2は、最小径部分となる均一径領域とされており、均一径の側面11dを有している。パッド部1は、側方に張り出した領域とされており、貫通電極11の全体を通して最大径部分が存在する。パッド部1は、最大径部分において角部を持たない滑らかな側面11cを有している。貫通電極11は、下面を第1電極面11a、上面を第2電極面11bとして、第1電極面11aとパッド部1の側面11cとの角θが鈍角を成している。
貫通電極11の材質は、電気伝導性及び加工性の観点から、Cu,Al,W,Au等が好ましいが、電気伝導性を有するものであれば特に限定されることはない。本実施形態では、貫通電極11となる金属ピンとして、径100μm程度、長さ250μm程度のCuからなる円柱体を用意する。金属ピンの端が40μm程度突出するよう治具に固定し、突出部を潰して塑性変形を起こした後、治具から取り外して円柱体の反対端をピン長さが200μm程度となるように切断する。このようにして、最大径部をピン末端から15μm程度の位置に有し、最大径部の円弧の高さは30μm程度、最大径110μm程度とし、柱状径100μm程度、高さ170μm程度を有するピン高さ200μmのCu製の貫通電極11を形成する。
貫通電極11を所定の位置に穴の空いた治具上にばらまき、振動と治具下面側からの吸引とによって貫通電極11を配列させる。このとき、貫通電極11は治具穴に最大径部部分が引っ掛かるため、治具上面に貫通電極11の最大径部に近い末端面が配列する。
続いて、図2(a)に示すように、貫通電極11を立てる。
詳細には、例えばSUS製の支持基板12の表面に、例えば熱可塑性接着剤(リバアルファ)の接着層13を貼付し、接着層13の対面を、貫通電極11の最大径部に近い末端面である第1電極面11aに接触させてピン立てを行う。貫通電極11の接着層13への接着は、500Pa〜100Pa程度の真空雰囲気下で行う。当該接着は、真空雰囲気下ではなく、例えば常圧雰囲気下で行うことも可能である。
接着層13は、支持基板12の表面に貼付し、対面に貫通電極11を接着することが可能な両面粘着性を有し、且つ封止樹脂にて貫通電極11を埋め込んだ後に、少なくとも貫通電極11の接地面側を剥がすことが可能であれば特に限定されない。接着剤として適宜選択することができる。このような接着剤としては、熱可塑性接着剤、UV剥離接着剤、溶剤溶解性接着剤、酸・アルカリ溶解性接着剤、及び物理剥離弱粘着性接着剤等が挙げられる。しかしながら、封止樹脂及び貫通電極11にダメージを与えず、短時間で剥離を発生する観点から、熱可塑性接着剤、UV剥離接着剤、又は物理剥離弱粘着性接着剤であることが好ましい。なお、UV剥離接着材を用いる場合には、剥離工程においてUV光を接着層13に照射する必要があるため、封止樹脂又は支持基板12としては、UV光を透過する材質のものを使用することが好ましい。封止樹脂側からのUV光照射においては、貫通電極11の接地部の接着面に対して陰になることから、より好ましくは支持基板12をUV光透過性のある材質にすることが良い。また、物理剥離弱粘着性接着剤は、その接着性の特性から通常の平坦面を有する貫通電極では密着性が弱く、封止樹脂流入時にピン飛びしてしまうために用いることが不可能である。本実施形態では、後述する貫通電極11の吸盤効果により、所謂ピン飛びを生ぜしめることなく使用することが可能である。
続いて、図2(b)に示すように、貫通電極11を埋め込む樹脂層14を形成する。
詳細には、治具を貫通電極11から取り外し、例えば液状の封止樹脂を塗布し、金型にて加圧する。これにより、接着層13上に、貫通電極11を埋め込む樹脂層14が形成される。
樹脂層14は、接着層13上に立てた貫通電極11を埋め込み、硬化して基板形成できる封止樹脂からなり、硬化前は流動性を有する。封止樹脂としては、加熱・加圧により硬化可能であれば特に限定されることはなく、液状樹脂、顆粒性樹脂、タブレット型樹脂等から適宜選択することができる。また、封止樹脂中には、基板形成後の熱プロセスによる熱収縮、CTE低減による反りの抑制のためにフィラーを含有しても良い。フィラーとしては、例えば、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等が挙げられる。
続いて、図2(c)に示すように、樹脂層14を接着層13から剥離する。
詳細には、樹脂層14が形成された支持基板12を80℃〜170℃程度の温度で加熱し、樹脂層14を接着層13から剥離する。樹脂層14を180℃〜250℃程度のオーブン中で1時間程度焼成し、樹脂層14を完全硬化する。以上により、樹脂層14に貫通電極11が内包されてなる、厚み600μm程度の樹脂基板10が形成される。樹脂基板10の表面(図2(c)では下面)には、貫通電極11の第1電極面11aが露出している。以上説明した樹脂基板10の成型において、液状の封止樹脂の流動抵抗によるピン飛びが生じることはない。
(回路基板の製造方法)
次いで、樹脂基板10を備えた回路基板の製造方法について説明する。
図2(c)に続いて、図3(a)に示すように、多層配線構造17及び第1バンプ18を形成する。
詳細には、先ず、樹脂層14の貫通電極11の第1電極面11aが表出する表面に、微細配線形成のための密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ100μm程度のランドパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、樹脂層14の貫通電極11の第1電極面11a上に、φ100μm程度のランドパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキにより、レジストマスクのランドパターンの開口内にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さが5μm程度になるようにする。レジストマスクを例えばN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、第1電極面11a上にφ100μm程度のランドが形成される。
次に、例えば感光性ポリイミド樹脂材をスピンコートで塗布し、150℃程度のホットプレートで2分間程度の仮硬化を行う。その後、φ100μm程度のランドに重なるように配置されたφ70μmのビアパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで露光し、現像する。これにより、感光性ポリイミド樹脂材には、ランドと連通するφ70μm程度のビア溝が形成される。その後、感光性ポリイミド樹脂材を、窒素雰囲気のオーブンを用いて180℃〜250℃程度で1時間程度、本硬化させる。以上により、厚み10μm程度の第1絶縁層が形成される。
次に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度のランドパターン及び5μm程度の幅の配線パターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度のランドパターンと5μm程度の配線パターンとの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキにより、レジストマスクのランドパターン及び配線パターンの開口にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さが5μm程度になるようにする。レジストマスクをN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、ランド及び配線が形成される。
次に、例えば感光性ポリイミド樹脂材をスピンコートで塗布し、150℃程度のホットプレートで2分間程度の仮硬化を行う。その後、φ100μm程度のランドに重なるよう配置されたφ70μm程度のビアパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで露光し、現像する。これにより、感光性ポリイミド樹脂材には、ランドと連通するφ70μm程度のビア溝が形成される。その後、感光性ポリイミド樹脂材を、窒素雰囲気のオーブンを用いて180℃〜250℃程度で1時間程度、本硬化させる。以上により、厚み10μm程度の第2絶縁層が形成される。
次に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度のランドパターン及び5μm程度の幅の配線パターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度のランドパターンと5μm程度の配線パターンとの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキにより、レジストマスクのランドパターン及び配線パターンの開口にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さが5μm程度になるようにする。レジストマスクをN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、ランド及び配線が形成される。
次に、例えば感光性ポリイミド樹脂材をスピンコートで塗布し、150℃程度のホットプレートで2分間程度の仮硬化を行う。その後、φ100μm程度のランドに重なるよう配置されたφ70μm程度のビアパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで露光し、現像する。これにより、感光性ポリイミド樹脂材には、ランドと連通するφ70μm程度のビア溝が形成される。その後、感光性ポリイミド樹脂材を、窒素雰囲気のオーブンを用いて180℃〜250℃程度で1時間程度、本硬化させる。以上により、厚み10μm程度の第3絶縁層が形成される。
以上により、第1絶縁層、第2絶縁層、及び第3絶縁層からなる絶縁層15内に、ランド及び配線からなる配線層16が埋め込まれてなる多層配線構造17が形成される。
なお、上述した多層配線構造17の製造工程は、本実施形態による一様態であり、必要に応じて他の形成方法であっても適宜選択することができる。また、配線を3層以上積層する際には、上記工程を繰り返すことによって形成することが可能である。
次に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。微細配線部の最上層に形成されたφ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度の第1バンプパターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度の第1バンプパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキ、電気Niメッキ、及び電気SnAgメッキにより、レジストマスクの第1バンプパターンの開口にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さ30μm程度、電気Niメッキは高さ10μm程度、電気SnAgメッキは高さ30μm程度になるようにする。レジストマスクをN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、Cu層18a、Ni層18b、及びSnAg層18cが順次積層されてなり、配線層16と電気的に接続された第1バンプ18が形成される。
続いて、図3(b)に示すように、樹脂層14の裏面から貫通電極11の第2電極面11bを露出させる。
詳細には、多層配線構造17の表面に例えばBGテープを貼付し、樹脂基板10の樹脂層14の裏面を例えばバックグラインドで研削し、第2電極面11bを露出させる。
続いて、図3(c)に示すように、第2バンプ19を形成する。
詳細には、第2電極面11bが露出する樹脂層14の裏面に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。貫通電極11と重なるように配置されたφ500μm程度の第2バンプパターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ500μm程度の第2バンプパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキにより、第2バンプパターンの開口にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さが第2電極面11bから100μm程度になるようにする。レジストマスクをN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、貫通電極11と電気的に接続された第2バンプ19が形成される。
以上により、樹脂基板10を備えた回路基板20が形成される。
(半導体装置の製造方法)
次いで、回路基板20を備えた半導体装置の製造方法について説明する。
図3(c)に続いて、図4(a)に示すように、回路基板20をプリント基板21上に搭載する。
詳細には、先ず、プリント基板21上のバンプ22上に、700μm程度の径のハンダボール23を配置する。フラックスを塗布し、第2バンプ19がハンダボール23に接触するようにマウントする。その後、260℃程度の温度でリフローし、フラックス洗浄を施す。
次に、プリント基板21の表面と回路基板20の裏面との間をアンダーフィル24で埋め込む。アンダーフィルの注入には110℃程度の加温を行い、注入後120℃〜170℃程度で1時間程度の硬化処理を行う。アンダーフィル24の硬化後において、多層配線構造17に変形等の不良は見られない。
なお、図4(a)の形成工程は、回路基板20をプリント基板21に接合する一様態であり、必要に応じて他の形成工程であっても適宜選択することができる。また、プリント基板21の代わりに所定の半導体チップを用い、半導体チップ上に回路基板20を搭載することも可能である。
続いて、図4(b)に示すように、回路基板20上に半導体チップ25を搭載する。
詳細には、先ず、回路基板20上に半導体チップ25を、第1バンプ18と半導体チップ25のバンプ26とが当接するように配置する。その後、260℃程度の温度でリフローし、フラックス洗浄を施す。
次に、回路基板20の表面と半導体チップ25の裏面との間をアンダーフィル27で埋め込む。アンダーフィルの注入には110℃程度の加温を行い、注入後120℃〜170℃程度で1時間程度の硬化処理を行う。
以上により、回路基板20に半導体チップ25が搭載された半導体装置30が形成される。形成した半導体装置30について信頼性評価を実施したところ、電気的接続不良及び漏電部は見られず、良好な半導体装置であることが確認された。
なお、図4(b)の形成工程は、半導体チップ25を回路基板20に接合する一様態であり、必要に応じて他の形成工程であっても適宜選択することができる。また、半導体チップ25の代わりに所定のプリント基板を用い、回路基板20上にプリント基板を搭載することも可能である。
一般的に、貫通電極は、均一径の柱状構造に形成されることが多い。この場合、貫通電極間の電界はエッジ効果により貫通電極の末端のエッジ部分に集中する。即ち、樹脂基板の樹脂層上に多層配線構造を形成すると、樹脂基板の樹脂層と多層配線構造の絶縁層との材料界面に貫通電極間の電界集中が発生し、低耐圧である材料界面で短絡が生じてしまう。また、樹脂基板の表裏面のいずれか一方に貫通電極径が大きくなるテーパ形状とされた貫通電極においては、電極径が大きい側の電界集中が顕著となり、回路基板の信頼性が著しく劣化する。
本実施形態による樹脂基板10では、図5に示すように、貫通電極11において、樹脂層14の表面から露出する第1電極面11aとパッド部1の側面11cとの角θが鈍角を成している。この構成により、エッジ部分11Aの電界集中が緩和され、絶縁破壊が抑制されて短絡が防止される。
また、貫通電極11には、最大径部分において角部を持たない滑らかな側面11cを有するパッド部1が形成されており、最大径部分が樹脂層14の表面及び裏面よりも内側に位置している。この構成により、貫通電極11間に印加される電界が樹脂基板10の内側へとシフトし、エッジ部分11Aの電界集中が更に緩和される。
また、貫通電極11では、パッド部1が樹脂層14の表面側及び裏面側のいずれか一方(図5では表面側)に偏在している。この構成により、貫通電極11の電極面から最大径部分までの距離により電界集中のシフト効果が異なるところ、最大径部分が電極面(ここでは第1電極面11a)により近い方が電界の集中を効果的にトラップすることが可能となる。
また、貫通電極11では、パッド部1以外は最小径部分となる均一径領域の柱部2とされている。この構成により、最大径部分以外における箇所に余計な電界集中を抑止することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、貫通電極11における電界集中を緩和し、短絡の発生を抑止する信頼性の高い樹脂基板10が実現する。
また、上記の樹脂基板10を用いて、貫通電極11における電界集中を緩和して樹脂基板と多層配線構造17との界面における短絡の発生を抑止し、高歩留まり及び低コストで得ることができる信頼性の高い回路基板20が実現する。
また、上記の回路基板20を用いて、多層配線構造17の十分な機械的強度が得られ、プリント基板21及びアンダーフィル24,27、半導体チップ25とのCTEのミスマッチによるストレスに対して優れた耐性を有する半導体装置30が実現する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態による樹脂基板に内包される貫通電極を示す概略断面図である。図7は、第2の実施形態による樹脂基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図8は、図7に引き続き、第2の実施形態による樹脂基板を用いた回路基板の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図9は、図8に引き続き、第2の実施形態による回路基板を用いたFan-out WLP構造の半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
(樹脂基板の製造方法)
先ず、貫通電極を内包する樹脂基板の製造方法について説明する。
図6に示すように、貫通電極31を形成する。
貫通電極31は、導体からなる柱状の電極であり、下方部分がパッド部1、上方部分が柱部2であって、パッド部1と柱部2とが材料界面を持たずに一体形成されている。柱部2は、最小径部分となる均一径領域とされており、均一径の側面31dを有している。パッド部1は、側方に張り出した領域とされており、貫通電極31の全体を通して最大径部分が存在する。パッド部1は、最大径部分において角部を持たない滑らかな側面31cを有している。貫通電極31は、下面を第1電極面31a、上面を第2電極面31bとして、第1電極面31aとパッド部1の側面31cとの角θが鈍角を成している。第1電極面31aは、貫通電極31の中心に向かって緩やかに凹む形状とされており、第1電極面31aにおける径が柱部2の均一径よりも大きい。
貫通電極31の材質は、電気伝導性及び加工性の観点から、Cu,Al,W,Au等が好ましいが、電気伝導性を有するものであれば特に限定されることはない。本実施形態では、貫通電極31となる金属ピンとして、径100μm程度、長さ250μm程度のCuからなる円柱体を用意する。金属ピンの端が40μm程度突出するよう治具に固定し、突出部を曲率半径500μmの曲面を持つ圧子を用いて潰して塑性変形を起こした後、治具から取り外して円柱体の反対端をピン長さが200μm程度となるように切断する。このようにして、最大径部をピン末端から15μm程度の位置に有し、最大径部の円弧の高さは30μm程度、最大径110μm程度とし、柱状径100μm程度、高さ170μm程度を有するピン高さ200μmのCu製の貫通電極31を形成する。貫通電極31の下面である第1電極面31aは、曲率半径500μm程度の緩やかな凹状に形成する。
貫通電極31を所定の位置に穴の空いた治具上にばらまき、振動と治具下面側からの吸引とによって貫通電極31を配列させる。このとき、貫通電極31は治具穴に最大径部部分が引っ掛かるため、治具上面に貫通電極31の最大径部に近い末端面が配列する。
続いて、図7(a)に示すように、貫通電極31を立てる。
詳細には、例えばSUS製の支持基板12の表面に、例えば熱可塑性接着剤(リバアルファ)の接着層13を貼付し、接着層13の対面を、貫通電極31の最大径部に近い末端面である第1電極面31aに接触させてピン立てを行う。貫通電極31の接着層13への接着は、500Pa〜100Pa程度の真空雰囲気下で行う。
接着層13は、支持基板12の表面に貼付し、対面に貫通電極31を接着することが可能な両面粘着性を有し、且つ封止樹脂にて貫通電極31を埋め込んだ後に、少なくとも貫通電極31の接地面側を剥がすことが可能であれば特に限定されない。接着剤として適宜選択することができる。このような接着剤としては、熱可塑性接着剤、UV剥離接着剤、溶剤溶解性接着剤、酸・アルカリ溶解性接着剤、及び物理剥離弱粘着性接着剤等が挙げられる。しかしながら、封止樹脂及び貫通電極31にダメージを与えず、短時間で剥離を発生する観点から、熱可塑性接着剤、UV剥離接着剤、又は物理剥離弱粘着性接着剤であることが好ましい。なお、UV剥離接着材を用いる場合には、剥離工程においてUV光を接着層13に照射する必要があるため、封止樹脂又は支持基板12としては、UV光を透過する材質のものを使用することが好ましい。封止樹脂側からのUV光照射においては、貫通電極31の接地部の接着面に対して陰になることから、より好ましくは支持基板12をUV光透過性のある材質にすることが良い。また、物理剥離弱粘着性接着剤は、その接着性の特性から通常の平坦面を有する貫通電極では密着性が弱く、封止樹脂流入時にピン飛びしてしまうために用いることが不可能である。本実施形態では、後述する貫通電極31の吸盤効果により、所謂ピン飛びを生ぜしめることなく使用することが可能である。
続いて、図7(b)に示すように、貫通電極31を埋め込む樹脂層14を形成する。
詳細には、治具を貫通電極31から取り外し、例えば液状の封止樹脂を塗布し、金型にて加圧する。これにより、接着層13上に、貫通電極31を埋め込む樹脂層14が形成される。
樹脂層14は、接着層13上に立てた貫通電極31を埋め込み、硬化して基板形成できる封止樹脂からなり、硬化前は流動性を有する。封止樹脂としては、加熱・加圧により硬化可能であれば特に限定されることはなく、液状樹脂、顆粒性樹脂、タブレット型樹脂等から適宜選択することができる。また、封止樹脂中には、基板形成後の熱プロセスによる熱収縮、CTE低減による反りの抑制のためにフィラーを含有しても良い。フィラーとしては、例えば、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等が挙げられる。
続いて、図7(c)に示すように、樹脂層14を接着層13から剥離する。
詳細には、樹脂層14が形成された支持基板12を80℃〜170℃程度の温度で加熱し、樹脂層14を接着層13から剥離する。樹脂層14を180℃〜250℃程度のオーブン中で1時間程度焼成し、樹脂層14を完全硬化する。以上により、樹脂層14に貫通電極31が内包されてなる、厚み600μm程度の樹脂基板40が形成される。樹脂基板10の表面(図7(c)では下面)には、貫通電極31の第1電極面31aが露出している。以上説明した樹脂基板40の成型において、液状の封止樹脂の流動抵抗によるピン飛びが生じることはない。
(回路基板の製造方法)
次いで、樹脂基板40を備えた回路基板の製造方法について説明する。
図7(c)に続いて、図8(a)に示すように、多層配線構造17及び第1バンプ18を形成する。
詳細には、先ず、樹脂層14の貫通電極31の第1電極面31aが表出する表面に、微細配線形成のための密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ100μm程度のランドパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、樹脂層14の貫通電極31の第1電極面31a上に、φ100μm程度のランドパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキにより、レジストマスクのランドパターンの開口内にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さが5μm程度になるようにする。レジストマスクを例えばN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、第1電極面31a上にφ100μm程度のランドが形成される。
次に、例えば感光性ポリイミド樹脂材をスピンコートで塗布し、150℃程度のホットプレートで2分間程度の仮硬化を行う。その後、φ100μm程度のランドに重なるように配置されたφ70μmのビアパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで露光し、現像する。これにより、感光性ポリイミド樹脂材には、ランドと連通するφ70μm程度のビア溝が形成される。その後、感光性ポリイミド樹脂材を、窒素雰囲気のオーブンを用いて180℃〜250℃程度で1時間程度、本硬化させる。以上により、厚み10μm程度の第1絶縁層が形成される。
次に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度のランドパターン及び5μm程度の幅の配線パターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度のランドパターンと5μm程度の配線パターンとの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキにより、レジストマスクのランドパターン及び配線パターンの開口にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さが5μm程度になるようにする。レジストマスクをN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、ランド及び配線が形成される。
次に、例えば感光性ポリイミド樹脂材をスピンコートで塗布し、150℃程度のホットプレートで2分間程度の仮硬化を行う。その後、φ100μm程度のランドに重なるよう配置されたφ70μm程度のビアパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで露光し、現像する。これにより、感光性ポリイミド樹脂材には、ランドと連通するφ70μm程度のビア溝が形成される。その後、感光性ポリイミド樹脂材を、窒素雰囲気のオーブンを用いて180℃〜250℃程度で1時間程度、本硬化させる。以上により、厚み10μm程度の第2絶縁層が形成される。
次に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。φ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度のランドパターン及び5μm程度の幅の配線パターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度のランドパターンと5μm程度の配線パターンとの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキにより、レジストマスクのランドパターン及び配線パターンの開口にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さが5μm程度になるようにする。レジストマスクをN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、ランド及び配線が形成される。
次に、例えば感光性ポリイミド樹脂材をスピンコートで塗布し、150℃程度のホットプレートで2分間程度の仮硬化を行う。その後、φ100μm程度のランドに重なるよう配置されたφ70μm程度のビアパターンを有するガラスマスクを用いてコンタクトアライナーで露光し、現像する。これにより、感光性ポリイミド樹脂材には、ランドと連通するφ70μm程度のビア溝が形成される。その後、感光性ポリイミド樹脂材を、窒素雰囲気のオーブンを用いて180℃〜250℃程度で1時間程度、本硬化させる。以上により、厚み10μm程度の第3絶縁層が形成される。
以上により、第1絶縁層、第2絶縁層、及び第3絶縁層からなる絶縁層15内に、ランド及び配線からなる配線層16が埋め込まれてなる多層配線構造17が形成される。
なお、上述した多層配線構造17の製造工程は、本実施形態による一様態であり、必要に応じて他の形成方法であっても適宜選択することができる。また、配線を3層以上積層する際には、上記工程を繰り返すことによって形成することが可能である。
次に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。微細配線部の最上層に形成されたφ70μm程度のビア溝と重なるように配置されたφ100μm程度の第1バンプパターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ100μm程度の第1バンプパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキ、電気Niメッキ、及び電気SnAgメッキにより、レジストマスクの第1バンプパターンの開口にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さ30μm程度、電気Niメッキは高さ10μm程度、電気SnAgメッキは高さ30μm程度になるようにする。レジストマスクをN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、Cu層18a、Ni層18b、及びSnAg層18cが順次積層されてなり、配線層16と電気的に接続された第1バンプ18が形成される。
続いて、図8(b)に示すように、樹脂層14の裏面から貫通電極31の第2電極面31bを露出させる。
詳細には、多層配線構造17の表面に例えばBGテープを貼付し、樹脂基板10の樹脂層14の裏面を例えばバックグラインドで研削し、第2電極面31bを露出させる。
続いて、図8(c)に示すように、第2バンプ19を形成する。
詳細には、第2電極面31bが露出する樹脂層14の裏面に、密着層として厚み0.1μm程度のTiと、シード層として厚み0.5μm程度のCuとをスパッタ法により順次形成する。
次に、例えばノボラック型の液状レジストをスピンコート法により塗布する。貫通電極31と重なるように配置されたφ500μm程度の第2バンプパターンを有するガラスマスクを用いて、コンタクトアライナーで当該レジストを露光し、現像する。これにより、所定の位置にφ500μm程度の第2バンプパターンの開口を有するレジストマスクが形成される。
次に、電気Cuメッキにより、第2バンプパターンの開口にメッキを施す。このとき、電気Cuメッキは高さが第2電極面31bから100μm程度になるようにする。レジストマスクをN−メチル−2−ピロリジノンを用いて剥離する。次に、レジストマスクの被覆によってメッキされなかった部分のシード層Cuを過硫酸アンモニウム溶液を用いて、Tiをフッ化アンモニウム溶液を用いて順次エッチングする。以上により、貫通電極31と電気的に接続された第2バンプ19が形成される。
以上により、樹脂基板40を備えた回路基板50が形成される。
(半導体装置の製造方法)
次いで、回路基板50を備えた半導体装置の製造方法について説明する。
図8(c)に続いて、図9(a)に示すように、回路基板50をプリント基板21上に搭載する。
詳細には、先ず、プリント基板21上のバンプ22上に、700μm程度の径のハンダボール23を配置する。フラックスを塗布し、第2バンプ19がハンダボール23に接触するようにマウントする。その後、260℃程度の温度でリフローし、フラックス洗浄を施す。
次に、プリント基板21の表面と回路基板50の裏面との間をアンダーフィル24で埋め込む。アンダーフィルの注入には110℃程度の加温を行い、注入後120℃〜170℃程度で1時間程度の硬化処理を行う。アンダーフィル24の硬化後において、多層配線構造17に変形等の不良は見られない。
なお、図9(a)の形成工程は、回路基板50をプリント基板21に接合する一様態であり、必要に応じて他の形成工程であっても適宜選択することができる。また、プリント基板21の代わりに所定の半導体チップを用い、半導体チップ上に回路基板50を搭載することも可能である。
続いて、図9(b)に示すように、回路基板50上に半導体チップ25を搭載する。
詳細には、先ず、回路基板50上に半導体チップ25を、第1バンプ18と半導体チップ25のバンプ26とが当接するように配置する。その後、260℃程度の温度でリフローし、フラックス洗浄を施す。
次に、回路基板50の表面と半導体チップ25の裏面との間をアンダーフィル27で埋め込む。アンダーフィルの注入には110℃程度の加温を行い、注入後120℃〜170℃程度で1時間程度の硬化処理を行う。
以上により、回路基板50に半導体チップ25が搭載された半導体装置60が形成される。形成した半導体装置60について信頼性評価を実施したところ、電気的接続不良及び漏電部は見られず、良好な半導体装置であることが確認された。
なお、図9(b)の形成工程は、半導体チップ25を回路基板50に接合する一様態であり、必要に応じて他の形成工程であっても適宜選択することができる。また、半導体チップ25の代わりに所定のプリント基板を用い、回路基板50上にプリント基板を搭載することも可能である。
一般的に、貫通電極は、均一径の柱状構造に形成されることが多い。この場合、貫通電極間の電界はエッジ効果により貫通電極の末端のエッジ部分に集中する。即ち、樹脂基板の樹脂層上に多層配線構造を形成すると、樹脂基板の樹脂層と多層配線構造の絶縁層との材料界面に貫通電極間の電界集中が発生し、低耐圧である材料界面で短絡が生じてしまう。また、樹脂基板の表裏面のいずれか一方に貫通電極径が大きくなるテーパ形状とされた貫通電極においては、電極径が大きい側の電界集中が顕著となり、回路基板の信頼性が著しく劣化する。
本実施形態による樹脂基板10では、図10に示すように、貫通電極31において、樹脂層14の表面から露出する第1電極面31aとパッド部1の側面31cとの角θが鈍角を成している。この構成により、エッジ部分31Aの電界集中が緩和され、絶縁破壊が抑制されて短絡が防止される。
また、貫通電極31には、最大径部分において角部を持たない滑らかな側面31cを有するパッド部1が形成されており、最大径部分が樹脂層14の表面及び裏面よりも内側に位置している。この構成により、貫通電極31間に印加される電界が樹脂基板10の内側へとシフトし、エッジ部分31Aの電界集中が更に緩和される。
また、貫通電極31では、パッド部1が樹脂層14の表面側及び裏面側のいずれか一方(図10では表面側)に偏在している。この構成により、貫通電極31の電極面から最大径部分までの距離により電界集中のシフト効果が異なるところ、最大径部分が電極面(ここでは第1電極面31a)により近い方が電界の集中を効果的にトラップすることが可能となる。
また、貫通電極31では、パッド部1以外は最小径部分となる均一径領域の柱部2とされている。この構成により、最大径部分以外における箇所に余計な電界集中を抑止することができる。
また、貫通電極31では、第1電極面31aが、貫通電極31の中心に向かって緩やかに凹む形状とされており、第1電極面31aにおける径が柱部2の均一径よりも大きい。この構成により、本実施形態による樹脂基板10を形成する際の図7(a)の工程において、以下の諸効果を奏する。
当該構成により、接着層13上に立てた貫通電極31を封止樹脂にて埋め込む際に、封止樹脂の流動抵抗によって貫通電極31が接着層13から剥離することなく密着性を保持し、高歩留まりに貫通電極31を形成することが可能となる。
第1の効果を図11(a)に示す。凹状に緩やかに湾曲した第1電極面31aによって、接触した接着層13が矢印A1で示す貫通電極31の軸方向に引っ張られる。接着層13の持つ矢印A2で示す弾性力によって、貫通電極31の接着層13との密着力が強化される。
第2の効果を図11(b)に示す。凹状に緩やかに湾曲した第1電極面31aの吸盤効果(矢印Bで示す)により、貫通電極31の接着層13との密着力が強化される。この吸盤効果をより強力に得るためには、接着層13への貫通電極31の貼付を、例えば1000Pa以下の真空雰囲気にて行うことが好ましい。1000Paを超える圧力雰囲気の貼付においては、接着層13と貫通電極31との界面と、通電極31の外周との圧力差が小さく、十分な吸盤効果を得られないことがある。
第3の効果を図11(c)に示す。封止樹脂の埋め込み時における封止樹脂の流動抵抗により、接着層13の接地面において、貫通電極31は矢印C1で示す回転モーメントを受ける。第1電極面31aが緩やかに湾曲した凹状面であることで、この回転モーメントにより接着層13と第1電極面31aとの界面が受ける力が、第1電極面31aの凹状湾曲に応じた法線方向及び接線方向(矢印C2で示す)に分散する。これにより、貫通電極31の接着層13との密着力が強化される。
以上説明したように、本実施形態によれば、貫通電極31における電界集中を緩和し、短絡の発生を抑止する信頼性の高い樹脂基板40が実現する。
また、上記の樹脂基板40を用いて、貫通電極31における電界集中を緩和して樹脂基板40と多層配線構造17との界面における短絡の発生を抑止し、高歩留まり及び低コストで得ることができる信頼性の高い回路基板50が実現する。
また、上記の回路基板50を用いて、多層配線構造17の十分な機械的強度が得られ、プリント基板21及びアンダーフィル24,27、半導体チップ25とのCTEのミスマッチによるストレスに対して優れた耐性を有する半導体装置60が実現する。
本実施形態によれば、樹脂基板40を形成する際に、貫通電極31を接着層13を介して支持基板12上に強い密着力で確実に立てることができ、所謂ピン飛びを生ぜしめることなく、貫通電極31を内包する樹脂基板40を良好に作製することが可能となる。
第1及び第2の実施形態における貫通電極11,31は、Fan-out WLP構造の半導体装置の樹脂基板以外にも、例えば層プリント基板、MEMS、チップパッケージ基板、シリコンインターポーザ等に適用することができる。
以下、樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)樹脂層と、
前記樹脂層に内包された貫通電極と
を含み、
前記貫通電極は、前記樹脂層の表面又は裏面から露出する電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成すことを特徴とする樹脂基板。
(付記2)前記貫通電極は、側面に張出部を有しており、
前記張出部は、最大径部分で角部を持たず、前記最大径部分が前記樹脂層の表面及び裏面よりも内側に位置することを特徴とする付記1に記載の樹脂基板。
(付記3)前記貫通電極は、前記最大径部分が前記樹脂層の表面側及び裏面側のいずれか一方に偏在していることを特徴とする付記2に記載の樹脂基板。
(付記4)前記貫通電極は、側面に均一径領域を有することを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の樹脂基板。
(付記5)前記貫通電極は、前記均一径領域が最小径部分であることを特徴とする付記4に記載の樹脂基板。
(付記6)前記貫通電極は、前記電極面の径が前記均一径領域の径よりも大きいことを特徴とする付記4又は5に記載の樹脂基板。
(付記7)前記貫通電極は、前記電極面が当該貫通電極の中心に向かって凹む形状とされていることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の樹脂基板。
(付記8)付記1〜7のいずれか1項に記載の樹脂基板と、
前記樹脂基板上に設けられた、配線層を有する配線構造と
を含み、
前記貫通電極の前記電極面と、前記配線構造の前記配線層とが接続されていることを特徴とする回路基板。
(付記9)支持基板上に接着層を介して貫通電極を立てる工程と、
前記貫通電極を封止樹脂で埋め込み、樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層を前記接着層から剥離する工程と
を含み、
前記貫通電極は、前記樹脂層の前記接着層を剥離した面から露出する電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成すことを特徴とする樹脂基板の製造方法。
(付記10)前記貫通電極は、側面に張出部を有しており、
前記張出部は、最大径部分で角部を持たず、前記最大径部分が前記樹脂層の表面及び裏面よりも内側に位置することを特徴とする付記9に記載の樹脂基板の製造方法。
(付記11)前記貫通電極は、前記最大径部分が前記樹脂層の表面側及び裏面側のいずれか一方に偏在していることを特徴とする付記10に記載の樹脂基板の製造方法。
(付記12)前記貫通電極は、側面に均一径領域を有することを特徴とする付記9〜11のいずれか1項に記載の樹脂基板の製造方法。
(付記13)前記貫通電極は、前記均一径領域が最小径部であることを特徴とする付記12に記載の樹脂基板の製造方法。
(付記14)前記貫通電極は、前記電極面の径が前記均一径領域の径よりも大きいことを特徴とする付記12又は13に記載の樹脂基板の製造方法。
(付記15)前記貫通電極は、前記電極面が当該貫通電極の中心に向かって凹む形状とされていることを特徴とする付記9〜14のいずれか1項に記載の樹脂基板の製造方法。
(付記16)前記接着層上に前記貫通電極を立てる工程は、真空雰囲気内で行われることを特徴とする付記9〜15のいずれか1項に記載の樹脂基板の製造方法。
(付記17)付記9〜16のいずれか1項に記載の樹脂基板の製造方法の各工程と、
前記貫通電極の前記電極面に配線層を接続して、前記樹脂基板上に配線構造を形成する工程と、
前記樹脂層の前記接着層を剥離した面と反対側の面を研削し、前記貫通電極を表出させる工程と
を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
1 パッド部
2 柱部
10 樹脂基板
11 貫通電極
11A エッジ部分
11a 第1電極面
11b 第2電極面
11c,11d 側面
12 支持基板
13 接着層
14 樹脂層
15 絶縁層
16 配線層
17 多層配線構造
18 第1バンプ
18a Cu層
18b Ni層
18c SnAg層
19 第2バンプ
20 回路基板
21 プリント基板
22,26 バンプ
23 ハンダボール
24,27 アンダーフィル
25 半導体チップ
30 半導体装置

Claims (12)

  1. 樹脂層と、
    前記樹脂層に内包された貫通電極と
    を含み、
    前記貫通電極は、側面に張出部及び均一径領域を有し、前記張出部と前記均一径領域とが材料界面を持たずに一体形成され、前記張出部及び前記均一径領域が共に単層の前記樹脂層に囲まれており、前記樹脂層の表面又は裏面から露出する前記張出部の電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成すことを特徴とする樹脂基板。
  2. 前記張出部は、最大径部分で角部を持たず、前記最大径部分が前記樹脂層の表面及び裏面よりも内側に位置することを特徴とする請求項1に記載の樹脂基板。
  3. 前記貫通電極は、前記最大径部分が前記樹脂層の表面側及び裏面側のいずれか一方に偏在していることを特徴とする請求項2に記載の樹脂基板。
  4. 前記貫通電極は、前記均一径領域が最小径部分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂基板。
  5. 前記貫通電極は、前記電極面の径が前記均一径領域の径よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂基板。
  6. 前記貫通電極は、前記電極面が当該貫通電極の中心に向かって凹む形状とされていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂基板。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂基板と、
    前記樹脂基板上に設けられた、配線層を有する配線構造と
    を含み、
    前記貫通電極の前記電極面と、前記配線構造の前記配線層とが接続されていることを特徴とする回路基板。
  8. 支持基板上に接着層を介して貫通電極を立てる工程と、
    前記貫通電極を封止樹脂で埋め込み、樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層を前記接着層から剥離する工程と
    を含み、
    前記貫通電極は、側面に張出部及び均一径領域を有し、前記張出部と前記均一径領域とが材料界面を持たずに一体形成され、前記張出部及び前記均一径領域が共に単層の前記樹脂層に囲まれており、前記樹脂層の表面又は裏面から露出する前記張出部の電極面と当該貫通電極の側面とが鈍角を成すことを特徴とする樹脂基板の製造方法。
  9. 前記張出部は、最大径部分で角部を持たず、前記最大径部分が前記樹脂層の表面及び裏面よりも内側に位置することを特徴とする請求項に記載の樹脂基板の製造方法。
  10. 前記貫通電極は、前記電極面が当該貫通電極の中心に向かって凹む形状とされていることを特徴とする請求項又はに記載の樹脂基板の製造方法。
  11. 前記接着層上に前記貫通電極を立てる工程は、真空雰囲気内で行われることを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の樹脂基板の製造方法。
  12. 請求項11のいずれか1項に記載の樹脂基板の製造方法の各工程と、
    前記貫通電極の前記電極面に配線層を接続して、前記樹脂基板上に配線構造を形成する工程と、
    前記樹脂層の前記接着層を剥離した面と反対側の面を研削し、前記貫通電極を表出させる工程と
    を含むことを特徴とする回路基板の製造方法。
JP2016122946A 2016-06-21 2016-06-21 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法 Active JP6712050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122946A JP6712050B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
US15/620,091 US10483195B2 (en) 2016-06-21 2017-06-12 Resin board, method of manufacturing resin board, circuit board, and method of manufacturing circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122946A JP6712050B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228619A JP2017228619A (ja) 2017-12-28
JP6712050B2 true JP6712050B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60660353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122946A Active JP6712050B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10483195B2 (ja)
JP (1) JP6712050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230039211A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049084A (en) * 1989-12-05 1991-09-17 Rogers Corporation Electrical circuit board interconnect
US5810607A (en) * 1995-09-13 1998-09-22 International Business Machines Corporation Interconnector with contact pads having enhanced durability
JP3015712B2 (ja) * 1995-06-30 2000-03-06 日東電工株式会社 フィルムキャリアおよびそれを用いてなる半導体装置
US6133072A (en) * 1996-12-13 2000-10-17 Tessera, Inc. Microelectronic connector with planar elastomer sockets
JP2000332150A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6830460B1 (en) * 1999-08-02 2004-12-14 Gryphics, Inc. Controlled compliance fine pitch interconnect
JP4526651B2 (ja) * 1999-08-12 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4136224B2 (ja) 1999-09-30 2008-08-20 富士通株式会社 回路搭載用支持板の製造方法
US6660946B2 (en) * 2000-04-10 2003-12-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Pin standing resin-made substrate, method of making pin standing resin-made substrate, pin and method of making pin
JP3640911B2 (ja) * 2000-08-21 2005-04-20 松下電器産業株式会社 回路基板およびその製造方法
JP2002252436A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Asahi Kasei Corp 両面積層板およびその製造方法
JP2002329810A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ集合体およびその製造方法
MY140754A (en) 2001-12-25 2010-01-15 Hitachi Chemical Co Ltd Connection board, and multi-layer wiring board, substrate for semiconductor package and semiconductor package using connection board, and manufacturing method thereof
JP4449975B2 (ja) 2001-12-25 2010-04-14 日立化成工業株式会社 接続基板、および該接続基板を用いた多層配線板、ならびにこれらの製造方法
JP4023285B2 (ja) 2002-10-24 2007-12-19 ソニー株式会社 光・電気配線混載ハイブリッド回路基板及びその製造方法並びに光・電気配線混載ハイブリッド回路モジュール及びその製造方法
JP2005142267A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 半導体チップ搭載基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
JP4119866B2 (ja) * 2004-05-12 2008-07-16 富士通株式会社 半導体装置
US7649270B2 (en) * 2004-08-06 2010-01-19 A. L. M. T. Corp. Collective substrate, semiconductor element mount, semiconductor device, imaging device, light emitting diode component and light emitting diode
US7425507B2 (en) * 2005-06-28 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates including vias of nonuniform cross section, methods of forming and associated structures
JP2007123595A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nec Corp 半導体装置及びその実装構造
JP4881211B2 (ja) * 2007-04-13 2012-02-22 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP5032187B2 (ja) 2007-04-17 2012-09-26 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP4213191B1 (ja) * 2007-09-06 2009-01-21 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
WO2009088000A1 (ja) 2008-01-09 2009-07-16 Nec Corporation 配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
US8030780B2 (en) * 2008-10-16 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates with unitary vias and via terminals, and associated systems and methods
JP2012004156A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8372741B1 (en) * 2012-02-24 2013-02-12 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US9502390B2 (en) * 2012-08-03 2016-11-22 Invensas Corporation BVA interposer
US8878353B2 (en) * 2012-12-20 2014-11-04 Invensas Corporation Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface
JP6136413B2 (ja) * 2013-03-18 2017-05-31 富士通株式会社 部品内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170365545A1 (en) 2017-12-21
US10483195B2 (en) 2019-11-19
JP2017228619A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10068873B2 (en) Method and apparatus for connecting packages onto printed circuit boards
US10026707B2 (en) Wafer level package and method
JP6816964B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2002261190A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP2014154800A (ja) 配線基板及びその製造方法
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
JP2004193497A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
WO2020090601A1 (ja) 半導体パッケージ用配線基板及び半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP5543754B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2015165533A (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP2011100793A5 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP6712050B2 (ja) 樹脂基板及びその製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
JP7347440B2 (ja) 半導体パッケージ用配線基板の製造方法
KR20160001827A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
EP1926144B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP2008204968A (ja) 半導体パッケージ基板とその製造方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2010278070A (ja) 半導体装置、並びに電子装置及びその製造方法
JP2002118210A (ja) 半導体装置用インタポーザ及びこれを用いた半導体装置
TW201901821A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2012129363A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP4938346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008177404A (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150