JP5543754B2 - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5543754B2
JP5543754B2 JP2009253434A JP2009253434A JP5543754B2 JP 5543754 B2 JP5543754 B2 JP 5543754B2 JP 2009253434 A JP2009253434 A JP 2009253434A JP 2009253434 A JP2009253434 A JP 2009253434A JP 5543754 B2 JP5543754 B2 JP 5543754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
semiconductor chip
semiconductor package
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011100793A (ja
JP2011100793A5 (ja
Inventor
淳 大井
徹 日詰
史雅 片桐
昭彦 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2009253434A priority Critical patent/JP5543754B2/ja
Priority to US12/890,871 priority patent/US8017503B2/en
Publication of JP2011100793A publication Critical patent/JP2011100793A/ja
Publication of JP2011100793A5 publication Critical patent/JP2011100793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543754B2 publication Critical patent/JP5543754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体チップと、前記半導体チップと電気的に接続された配線構造体とを有する半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
従来より、多層配線基板上に、はんだバンプ等を介して半導体チップを搭載した半導体パッケージが知られている。以下、図面を参照しながら、従来の半導体パッケージについて例示する。
図1は、従来の半導体パッケージを例示する断面図である。図1を参照するに、半導体パッケージ100は、半導体チップ200が、多層配線基板300の略中央部にはんだバンプ400を介して実装され、アンダーフィル樹脂500で封止された構造である。アンダーフィル樹脂500には、ボイド700が生じている。
半導体チップ200は、半導体基板210と、電極パッド220とを有する。半導体基板210は、例えばシリコン(Si)等からなる基板に半導体集積回路(図示せず)が形成されたものである。電極パッド220は、半導体基板210の一方の側に形成されており、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。
多層配線基板300は、第1配線層310、第1絶縁層340、第2配線層320、第2絶縁層350、第3配線層330、ソルダーレジスト層360が順次積層された構造である。第1配線層310と第2配線層320とは、第1絶縁層340に設けられた第1ビアホール340xを介して電気的に接続されている。第2配線層320と第3配線層330とは、第2絶縁層350に設けられた第2ビアホール350xを介して電気的に接続されている。ソルダーレジスト層360の開口部360x内に露出する第3配線層330上には、外部接続端子370が形成されている。第1配線層310は、半導体チップ200の電極パッド220と接続される電極パッドとして機能する。外部接続端子370は、マザーボード等と接続される端子として機能する。
多層配線基板300の第1配線層310と半導体チップ200の電極パッド220とは、はんだバンプ400を介して電気的に接続されている。半導体チップ200と多層配線基板300の対向する面の間には、アンダーフィル樹脂500が充填されている。
続いて、従来の半導体パッケージの製造方法について簡単に説明する。図2及び図3は、従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図2及び図3において、図1と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図2に示す工程では、それぞれ周知の方法で作製された半導体チップ200と多層配線基板300を用意する。そして、半導体チップ200の電極パッド220上にプレソルダー410を形成する。又、多層配線基板300の第1配線層310上にプレソルダー420を形成し、更に、プレソルダー420を覆うようにフラックス600を塗布する。半導体チップ200の厚さは、所定の厚さに薄型化されている。半導体チップ200の所定の厚さの一例を挙げれば、300μm程度である。
次いで、図3に示す工程では、多層配線基板300の第1配線層310側と半導体チップ200の電極パッド220側とを対向させて、プレソルダー410と420とが対応する位置に来るように配置する。そして、プレソルダー410と420を例えば230℃に加熱し、はんだを融解させることにより、はんだバンプ400を形成する。更に、フラックス600の洗浄を行う。但し、フラックス600は洗浄により完全には除去されず、残渣600Aが残る場合がある。
次いで、図3下側に示す構造体において、半導体チップ200と多層配線基板300の対向する面の間にアンダーフィル樹脂500を充填することにより、図1に示す半導体パッケージ100が完成する。但し、半導体チップ200と多層配線基板300の対向する面の間の距離は、例えば50μm程度と狭いため、液状のアンダーフィル材を流し込むことが困難であり、図1に示すボイド700が生じる場合がある。
国際公開第02/15266号パンフレット 国際公開第02/33751号パンフレット
しかしながら、半導体チップ200の熱膨張係数は、例えば3ppm/℃程度であり、多層配線基板300の熱膨張係数は、例えば数十ppm/℃程度である。このような熱膨張係数の差により、図3に示す工程において、プレソルダー410と420を加熱すると、半導体チップ200はほとんど変形しないが多層配線基板300は凸状に反ったりうねりが生じたりする。そのため、半導体チップ200と多層配線基板300との間に位置ずれが生じ、半導体チップ200と多層配線基板300との接続信頼性が低下するという問題があった。
又、図3に示す工程において、フラックス600の残渣600Aが残ると絶縁不良が生じ、半導体チップ200と多層配線基板300との接続信頼性が低下するという問題があった。
更に、半導体チップ200と多層配線基板300の対向する面の間の距離が狭い場合には、液状のアンダーフィル材を流し込むことが困難であり、ボイド700が生じるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体チップと配線構造体との接続信頼性が高く、かつ、ボイドの発生を低減することが可能な半導体パッケージ及びその製造方法を提供することを課題とする。
本半導体パッケージの製造方法は、支持体上に、感光性材料から構成された半硬化状態の絶縁層を形成する第1工程と、フォトリソグラフィ法により、前記絶縁層に前記支持体を露出する開口部を形成する第2工程と、半導体チップの電極の位置が前記開口部と合うように前記半導体チップを前記絶縁層上に配置し、前記絶縁層を加熱して硬化させることにより、前記半導体チップを前記絶縁層表面に接着する第3工程と、前記絶縁層の前記半導体チップ側の面に、前記半導体チップを封止する封止樹脂を形成する第4工程と、前記支持体を除去する第5工程と、前記絶縁層の前記半導体チップ側の面とは反対側の面に、前記開口部内に露出する前記電極と電気的に接続する配線層を設け、前記絶縁層及び前記配線層を含む配線構造体を形成する第6工程と、を有することを要件とする。
本半導体パッケージは、能動面に突起電極が設けられた半導体チップ、及び該半導体チップ側面と前記能動面に前記突起電極の先端面を露出して設けられた封止樹脂を含む基体と、前記封止樹脂の表面に設けられた、絶縁層及び該絶縁層上に設けられた配線層を含む配線構造体と、を有し、前記絶縁層が感光性材料からなり、前記配線層と前記突起電極とが直接接続され、前記絶縁層に、前記絶縁層を貫通し、前記突起電極側の径より前記配線層側の径が小さい円錐台形状の開口部が設けられ、前記開口部周縁の前記絶縁層表面に前記突起電極の先端面が接しており、前記突起電極の先端面に前記開口部内に充填された前記配線層の構成材料が直接接続されていることを要件とする。

開示の技術によれば、半導体チップと配線構造体との接続信頼性が高く、かつ、ボイドの発生を低減することが可能な半導体パッケージ及びその製造方法を提供することができる。

従来の半導体パッケージを例示する断面図である。 従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その8)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その9)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その10)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その11)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その12)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その13)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その14)である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その3)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
図4は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図4を参照するに、半導体パッケージ10は、半導体チップ20及び封止樹脂30が形成する面に極薄の配線構造体40が形成され、更に配線構造体40上に外部接続端子49が形成された構造を有する。半導体パッケージ10の形状は例えば平面視して矩形の平板状であり、その寸法は、例えば幅40mm(X方向)×奥行き40mm(Y方向)×厚さ1mm(Z方向)程度とすることができる。
図1に示す従来の半導体パッケージ100は、多層配線基板300を基体とし、その上に半導体チップ200が実装された形態であるが、図4に示す半導体パッケージ10は、半導体チップ20及び封止樹脂30を基体とし、その上に配線構造体40が形成された形態である。又、図1に示す従来の半導体パッケージ100では、半導体チップ200と多層配線基板300とをはんだバンプ400を用いて電気的に接続しているが、図4に示す半導体パッケージ10では、半導体チップ20と配線構造体40との電気的接続にバンプを用いていない。以下、半導体パッケージ10を構成する半導体チップ20、封止樹脂30、配線構造体40及び外部接続端子49について詳説する。
半導体チップ20は、半導体基板21と、電極パッド22と、突起電極23とを有する。半導体基板21は、例えばシリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等からなる基板に半導体集積回路(図示せず)が形成されたものである。電極パッド22は、半導体基板21の一方の側に形成されており、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド22の材料としては、例えばアルミニウム(Al)等を用いることができる。電極パッド22の材料として、銅(Cu)とアルミニウム(Al)をこの順番で積層したもの、銅(Cu)とアルミニウム(Al)とシリコン(Si)をこの順番で積層したもの等を用いても構わない。
突起電極23は電極パッド22上に形成されている。突起電極23としては、例えば円柱形状の銅(Cu)ポスト等を用いることができる。突起電極23の直径は、例えば25〜30μm程度とすることができる。突起電極23の高さは、例えば5〜10μm程度とすることができる。隣接する突起電極23のピッチは、例えば50〜100μm程度とすることができる。以降、半導体チップ20において、電極パッド22が形成されている側の面を、主面と称する場合がある。又、半導体チップ20において、主面と反対側に位置する、主面と略平行な面を、裏面と称する場合がある。又、半導体チップ20において、主面及び裏面と略垂直な面を、側面と称する場合がある。
封止樹脂30は、半導体チップ20の裏面及び側面を封止するように形成されている。封止樹脂30の一方の面(半導体チップ20の電極パッド22側の面)は、半導体チップ20の主面と略面一とされている。封止樹脂30の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。封止樹脂30の半導体チップ20の側面を封止する部分の幅Wは、例えば300〜1000μm程度とすることができる。半導体チップ20の厚さTは、例えば100μm〜800μm程度とすることができる。封止樹脂30の半導体チップ20の裏面を封止する部分の厚さTは、例えば200〜1000μm程度とすることができる。
配線構造体40は、第1絶縁層41、第1配線層42、第2絶縁層43、第2配線層44、ソルダーレジスト層45が順次積層された構造を有する。配線構造体40の厚さTは、例えば50〜100μm程度とすることができる。
より詳しく説明すると、第1絶縁層41は、半導体チップ20の主面及び封止樹脂30の一方の面に、半導体チップ20の突起電極23を覆うように形成されている。第1絶縁層41の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第1絶縁層41の厚さは、例えば5〜10μm程度とすることができる。なお、第1絶縁層41の厚さは、突起電極23の厚さと同一であっても構わないが、突起電極23の厚さより厚くても構わない。後者の場合には、図4に示すように、第1絶縁層41の突起電極23の部分に凹部が生じ、凹部には第1配線層42が形成される。
第1配線層42は、第1絶縁層41上に形成されている。第1配線層42は、第1絶縁層41から露出した突起電極23と電気的に接続されている。第1配線層42の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第1配線層42を構成する配線パターンの厚さは、例えば5μm程度とすることができる。このように、本実施形態に係る半導体パッケージ10では、半導体チップ20と配線構造体40との電気的接続にはんだ等のバンプを用いていない。
第2絶縁層43は、第1絶縁層41上に、第1配線層42を覆うように形成されている。第2絶縁層43の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第2絶縁層43の厚さは、例えば20〜30μm程度とすることができる。
第2配線層44は、第2絶縁層43上に形成されている。第2配線層44は、第2絶縁層43を貫通し第1配線層42の上面を露出するビアホール43x内に充填されたビアフィル、及び第2絶縁層43上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第2配線層44は、ビアホール43x内に露出した第1配線層42と電気的に接続されている。第2配線層44の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層44を構成する配線パターンの厚さは、例えば5μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層45は、第2絶縁層43上に、第2配線層44を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層45は開口部45xを有し、第2配線層44の一部はソルダーレジスト層45の開口部45x内に露出している。ソルダーレジスト層45の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物等を用いることができる。ソルダーレジスト層45の厚さは、例えば20〜30μm程度とすることができる。
必要に応じ、開口部45x内に露出する第2配線層44上に、金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
外部接続端子49は、配線構造体40を構成するソルダーレジスト層45の開口部45x内に露出する第2配線層44上に(第2配線層44上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)形成されている。第1の実施の形態において、半導体パッケージ10は、外部接続端子49の形成されている領域が半導体チップ20の直上の領域の周囲に拡張された所謂ファンアウト構造を有する。隣接する外部接続端子49のピッチは、隣接する突起電極23のピッチ(例えば50〜100μm)よりも拡大することが可能となり、例えば300〜1000μm程度とすることができる。但し、半導体パッケージ10は、目的に応じて所謂ファンイン構造を有しても構わない。
外部接続端子49は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子として機能する。外部接続端子49としては、例えば、はんだボール等を用いることができる。はんだボールの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
但し、第1の実施の形態では外部接続端子49を形成しているが、外部接続端子49は必ずしも形成する必要はない。要は、必要なときに外部接続端子49等を形成できるように第2配線層44の一部がソルダーレジスト層45から露出していれば十分である。
なお、本実施の形態では、封止樹脂30の幅Wとして300〜1000μmを例示した。しかし、ファンアウト構造により多端子の半導体パッケージを実現する場合、封止樹脂30の幅Wを1〜6mm程度とし、封止樹脂30の上方に、より多数の外部接続端子49を設けても良い。
以上が、半導体チップ20及び封止樹脂30が形成する面の上に、極薄の配線構造体40が形成された半導体パッケージ10の構造である。
[第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
続いて、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図5〜図18は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図5〜図18において、図4と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図5に示す工程では、支持体50を準備する。なお、図5(A)は平面図、図5(B)は断面図である。支持体50としては、例えば銅(Cu)、シリコン、セラミックス、ガラス等の板を用いることができる。支持体50の幅W及び奥行きDは、例えば、それぞれ200mm程度とすることができる。支持体50の厚さTは、例えば0.2〜0.6mm程度とすることができる。なお、第1の実施の形態では、支持体50として平面視して矩形の銅板を用いる例を示すが、支持体50は平面視して矩形の銅板には限定されず、例えば平面視して円形の銅板やシリコン等であっても構わない。
次いで、図6に示す工程では、支持体50の一方の面に第1絶縁層41を形成する。第1絶縁層41は、ペースト状又は液状の樹脂材料をスピンコート法等により塗布してもよいし、フィルム状の樹脂材料をラミネートしてもよい。第1絶縁層41としてペースト状又は液状の樹脂材料をスピンコート法等により塗布する場合にはボイドは生じないが、フィルム状の樹脂材料をラミネートする場合にはボイドが生じる虞がある。そこで、第1絶縁層41としてフィルム状の樹脂材料を用いる場合には、真空雰囲気中でラミネートすることが好ましい。真空雰囲気中でラミネートすることにより、第1絶縁層41へのボイドの巻き込みを防止できる。
第1絶縁層41の材料としては、例えばアクリル、エポキシ又はポリイミドの何れかを主成分とする熱硬化性を有するペースト状、液状又はフィルム状の感光性樹脂材料を用いることができる。第1絶縁層41の厚さは、例えば5〜10μm程度とすることができる。なお、第1絶縁層41は完全に硬化させずに半硬化状態(B−ステージ状態)にしておく。
次いで、図7に示す工程では、フォトリソグラフィ法により、第1絶縁層41に支持体50の一方の面を露出する開口部41xを形成する。開口部41xは、後述する図9に示す工程で搭載される半導体チップ20の突起電極23に対応する位置に形成する。開口部41xは、例えば支持体50側の径が小さい円錐台形状に形成される。フォトリソグラフィ法により第1絶縁層41に開口部41xを形成することにより、開口部41xを位置精度良く形成することができる。開口部41xの位置精度は、例えば所望の位置に対して±10μm以下にすることができる。なお、この工程でも、第1絶縁層41は完全に硬化させずに半硬化状態(B−ステージ状態)にしておく。
次いで、図8に示す工程では、電極パッド22及び突起電極23を有する半導体チップ20を所定の数量だけ準備する。半導体チップ20の厚さTは、例えば100μm〜800μm程度とすることができる。
次いで、図9に示す工程では、第1絶縁層41上に半導体チップ20を搭載する。具体的には、第1絶縁層41の開口部41xと半導体チップ20の突起電極23との位置を合わせ、第1絶縁層41の開口部41x内に半導体チップ20の突起電極23を挿入して、半導体チップ20を第1絶縁層41上に配置する。そして、第1絶縁層41を例えば80℃に加熱して、半導体チップ20を第1絶縁層41上に仮固定する。そして、第1絶縁層41を硬化温度(例えば170℃程度)以上に加熱し、完全に硬化させる。この際、突起電極23が支持体50の一方の面に接しても構わないし、突起電極23と支持体50の一方の面との間に隙間があっても構わない。この工程により、半導体チップ20の主面(能動面)が第1絶縁層41の表面に接着される。
次いで、図10に示す工程では、第1絶縁層41上に、半導体チップ20を覆うように封止樹脂30を形成する。封止樹脂30の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。封止樹脂30は、半導体パッケージ10の基体の一部となる部分であるから、厚さの均一性や加工性よりも硬度や強度に優れた樹脂材を用いることが好ましい。封止樹脂30は、例えばトランスファーモールド法等により形成することができる。なお、突起電極23の側面と開口部41xの内壁面との間の隙間(図9参照)は極小であるため、図9に示す工程において第1絶縁層41を硬化温度以上に加熱する過程で軟化した第1絶縁層41により塞がれる。
次いで、図11に示す工程では、図10に示す支持体50を除去する。なお、図11は、図10とは上下反転して図示している。支持体50が銅(Cu)の板である場合には、支持体50は、例えば塩化第二鉄水溶液等を用いたエッチングにより除去することができる。支持体50がシリコン、セラミックス、ガラス等の板である場合には、支持体50の一方の面に、常温では粘着力があり加熱すると粘着力が低下し簡単に剥離する熱発泡タイプの両面粘着テープを貼り付けてから、第1絶縁層41を形成しておけばよい。この場合には、支持体50は、両面粘着テープの粘着力が低下する温度まで加熱することにより除去することができる。
次いで、図12に示す工程では、第1絶縁層41上に第1配線層42を形成する。第1配線層42は、開口部41x内に露出した突起電極23と電気的に接続される。第1配線層42の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第1配線層42は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成することができるが、一例としてセミアディティブ法を用いて第1配線層42を形成する方法を以下に示す。
始めに、無電解めっき法、スパッタ法、又は蒸着法により、開口部41x内に露出した突起電極23の上面、及び開口部41xの内壁面を含む第1絶縁層41上にニッケル(Ni)やチタン(Ti)、銅(Cu)等からなるシード層(図示せず)を形成する。更に、シード層上に第1配線層42に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。そして、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層の開口部に銅(Cu)等からなる配線層(図示せず)を形成する。続いて、レジスト層を除去した後に、配線層をマスクにして、配線層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、第1絶縁層41上に第1配線層42が形成される。
次いで、図13に示す工程では、第1絶縁層41上に、第1配線層42を覆うように第2絶縁層43を形成する。第2絶縁層43の材料としては、例えば熱硬化性を有するシート状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等、又は、熱硬化性を有するペースト状や液状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。第2絶縁層43の厚さは、例えば20〜30μm程度とすることができる。
第2絶縁層43の材料として熱硬化性を有するシート状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合には、第1絶縁層41上に第1配線層42を覆うようにシート状の第2絶縁層43をラミネートする。そして、ラミネートした第2絶縁層43を押圧した後、第2絶縁層43を硬化温度以上に加熱して硬化させる。なお、ラミネートは、真空雰囲気中で行うことが好ましい。
第2絶縁層43の材料として熱硬化性を有するペースト状のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いた場合には、第1絶縁層41上に第1配線層42を覆うようにペースト状の第2絶縁層43を塗布する。そして、塗布した第2絶縁層43を硬化温度以上に加熱して硬化させる。
次いで、図14に示す工程では、第2絶縁層43に、第2絶縁層43を貫通し第1配線層42の上面を露出させるビアホール43xを形成する。ビアホール43xは、例えばCOレーザ等を用いたレーザ加工法により形成することができる。ビアホール43xは、第2絶縁層43として感光性樹脂を用い、フォトリソグラフィ法により第2絶縁層43をパターニングすることにより形成しても構わない。又、ビアホール43xは、ビアホール43xに対応する位置をマスクするスクリーンマスクを介してペースト状の樹脂を印刷し硬化させることにより形成しても構わない。
次いで、図15に示す工程では、第2絶縁層43上に第2配線層44を形成する。第2配線層44は、ビアホール43x内に充填されたビアフィル、及び第2絶縁層43上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第2配線層44は、ビアホール43x内に露出した第1配線層42と電気的に接続される。第2配線層44の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層44は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成することができる。
図12〜図15の工程により、第1絶縁層41上に、2層のビルドアップ配線層(第1配線層42及び第2配線層44)が形成される。なお、ビルドアップ配線層は1層でもよいし、図15の工程後に更に図13〜図15の工程を必要回数だけ繰り返すことにより、n層(nは3以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次いで、図16に示す工程では、第2絶縁層43上に、第2配線層44を覆うように開口部45xを有するソルダーレジスト層45を形成する。具体的には、第2絶縁層43上に、第2配線層44を覆うように、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるソルダーレジストを塗布する。そして、塗布したソルダーレジストを露光、現像することで開口部45xを形成する。これにより、開口部45xを有するソルダーレジスト層45が形成される。第2配線層44の一部は、ソルダーレジスト層45の開口部45x内に露出する。必要に応じ、開口部45x内に露出する第2配線層44上に、金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
次いで、図17に示す工程では、開口部45x内に露出する第2配線層44上に(第2配線層44上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)外部接続端子49を形成する。第1の実施の形態において、半導体パッケージ10は、外部接続端子49の形成されている領域が半導体チップ20の直上の領域の周囲に拡張された所謂ファンアウト構造を有する。但し、半導体パッケージ10は、目的に応じて所謂ファンイン構造を有しても構わない。
外部接続端子49は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子として機能する。外部接続端子49としては、例えば、はんだボール等を用いることができる。はんだボールの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
外部接続端子49は、例えば第2配線層44上に(第2配線層44上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)表面処理剤としてのフラックスを塗布した後、はんだボールを搭載し、240℃〜260℃程度の温度でリフローし、その後、表面を洗浄してフラックスを除去することにより形成できる。
但し、第1の実施の形態では外部接続端子49を形成しているが、外部接続端子49は必ずしも形成する必要はない。要は、必要なときに外部接続端子を接合できるように第2配線層44の一部がソルダーレジスト層45から露出していれば十分である。
次いで、図18に示す工程では、図17に示す構造体を所定の位置で切断することにより個片化し、半導体パッケージ10が完成する。図17に示す構造体の切断は、ダイシングブレード57を用いたダイシング等によって行うことができる。
以上のように、第1の実施の形態によれば、支持体上に、感光性材料から構成された半硬化状態(B−ステージ状態)の絶縁層を形成し、フォトリソグラフィ法により絶縁層に支持体を露出する開口部を形成する。そして、半導体チップの突起電極の位置が絶縁層の開口部と合うように半導体チップを絶縁層上に配置し、絶縁層を硬化させる。そして、絶縁層の半導体チップ側の面に、半導体チップを封止する封止樹脂を形成した後、支持体を除去する。更に、絶縁層の半導体チップと反対側の面に、絶縁層の開口部内に露出する突起電極と電気的に接続する配線層を設け、絶縁層及び配線層を含む配線構造体を形成する。このように、半導体チップと配線構造体とを、はんだバンプ等を用いないで直接接続しているため、半導体チップ及び配線構造体をはんだバンプ等の溶融の際のように200℃以上の高温状態にする必要がない。その結果、半導体チップと配線構造体との熱膨張係数の差により生じる配線構造体の反りやうねりを減らすことができるため、半導体チップと配線構造体との間に生じる位置ずれを低減することが可能となり、半導体チップと配線構造体との接続信頼性を向上することができる。
又、半導体チップと配線構造体とを、はんだバンプ等を用いないで直接接続しているため、フラックスの塗布が不要となり、フラックスの残渣に起因する絶縁不良を防止し、半導体チップと配線構造体との接続信頼性を向上することができる。
又、半導体チップの突起電極の位置が絶縁層の開口部と合うように半導体チップを絶縁層上に配置し絶縁層を硬化させるので、半導体チップと絶縁層との間にアンダーフィル樹脂を充填する工程が不要となり、従来の半導体パッケージのようなボイドの問題が生じない。
又、絶縁層の開口部をフォトリソグラフィ法により形成するため、開口部の形成位置の精度を向上することができる。
〈第1の実施の形態の変形例〉
第1の実施の形態の変形例では、第1の実施の形態の図7及び図9に示す工程を図20及び図21に示す工程に置換した半導体パッケージの製造方法について説明する。
[第1の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージの構造]
図19は、第1の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図19において、図4と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図19を参照するに、半導体パッケージ11は、半導体チップ20の主面と第1絶縁層41とが接してなく、半導体チップ20の主面と第1絶縁層41との間に封止樹脂30が形成されている点が半導体パッケージ10とは異なる。半導体パッケージ11において、半導体パッケージ10と同一構成部分についての説明は省略する。
図19に示すように、半導体パッケージ11では、半導体チップ20の主面側も封止樹脂30で被覆できるため、半導体チップ20をより好適に保護することが可能となる。
又、封止樹脂30には、半導体チップ20と熱膨張係数を近似させたり、強度や封止性を向上させたりするため、シリカ等のフィラーが含有されている。そのため、一般的には、封止樹脂30上にめっきにより配線層を形成すると、めっきにより形成された配線層と封止樹脂30との密着性が低くなる。しかしながら、本実施形態では、封止樹脂30上に第1絶縁層41を介して第1配線層42を形成するため、第1配線層42と封止樹脂30との密着性の問題は生じない。
又、突起電極23の高さをより高くし(例えば30〜50μm)、封止樹脂30の充填性を向上したり、半導体チップ20の主面側の封止性を向上したりしても良い。
[第1の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージの製造方法]
図20及び図21は、第1の実施の形態の変形例に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図20及び図21において、図7及び図9と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、第1の実施の形態の図5及び図6に示す工程と同様の工程を実施する。次いで、図20に示す工程では、フォトリソグラフィ法により、第1絶縁層41に支持体50の一方の面を露出する開口部41yを形成する。開口部41yは、後述する図21に示す工程で搭載される半導体チップ20の突起電極23に対応する位置に形成する。開口部41yは、例えば支持体50側の径が小さい円錐台形状に形成される。開口部41yの最大部の直径は、半導体チップ20の突起電極23の直径よりも小さく形成されている。なお、第1絶縁層41は完全に硬化させずに半硬化状態(B−ステージ状態)にしておく。
次いで、図21に示す工程では、図8に示す電極パッド22及び突起電極23を有する半導体チップ20を所定の数量だけ準備し、第1絶縁層41上に搭載する。具体的には、第1絶縁層41の開口部41yと半導体チップ20の突起電極23との位置を合わせ、半導体チップ20を第1絶縁層41上に配置する。そして、第1絶縁層41を例えば80℃に加熱して、半導体チップ20を第1絶縁層41上に仮固定する。そして、第1絶縁層41を硬化温度(例えば170℃程度)以上に加熱し、完全に硬化させる。この際、開口部41yの最大部の直径は、半導体チップ20の突起電極23の直径よりも小さく形成されているため、半導体チップ20の突起電極23は開口部41y内には入らず、第1絶縁層41上に配置される。この工程により、半導体チップ20の突起電極23の先端面は、開口部41y周縁の第1絶縁層41表面に接着される。
次いで、第1の実施の形態の図10〜図18に示す工程と同様の工程を実施することにより、図19に示す半導体パッケージ11が完成する。なお、開口部41yは、最終的には、第1配線層42を構成する材料により充填される。
以上のように、第1の実施の形態の変形例によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、半導体チップの主面側も封止樹脂で被覆できるため、半導体チップをより好適に保護することが可能となる。又、封止樹脂上に第1絶縁層を介して第1配線層を形成するため、第1配線層と封止樹脂との密着性の問題を回避できる。このように、絶縁層の開口部の最大部の直径は、半導体チップの突起電極の直径より大きく形成しても小さく形成しても構わない。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の工程順序を変更した半導体パッケージの製造方法について説明する。
[第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
図22〜図24は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図22〜図24において、図5〜図18と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、第1の実施の形態の図5〜図9に示す工程と同様の工程を実施する。次いで、図22に示す工程では、図9に示す支持体50を除去する。なお、図22は、図9とは上下反転して図示している。支持体50が銅(Cu)の板である場合には、支持体50は、例えば塩化第二鉄水溶液等を用いたエッチングにより除去することができる。支持体50がシリコン、セラミックス、ガラス等の板である場合には、支持体50の一方の面に、常温では粘着力があり加熱すると粘着力が低下し簡単に剥離する熱発泡タイプの両面粘着テープを貼り付けてから、第1絶縁層41を形成しておけばよい。この場合には、支持体50は、両面粘着テープの粘着力が低下する温度まで加熱することにより除去することができる。
次いで、図23に示す工程では、第1の実施の形態の図12〜図16に示す工程と同様の工程を実施する。次いで、図24に示す工程では、第1絶縁層41上に、半導体チップ20を覆うように封止樹脂30を形成する。なお、図24は、図23とは上下反転して図示している。封止樹脂30の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。封止樹脂30は、半導体パッケージ10の基体の一部となる部分であるから、厚さの均一性や加工性よりも硬度や強度に優れた樹脂材を用いることが好ましい。封止樹脂30は、例えばトランスファーモールド法等により形成することができる。
次いで、第1の実施の形態の図17及び図18に示す工程と同様の工程を実施することにより、図4に示す半導体パッケージ10が完成する。
以上のように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、半導体チップ上に配線構造体を形成した後に半導体チップの周囲を封止樹脂で封止するため、半導体チップと封止樹脂との熱膨張係数の差により、配線構造体に応力が加わることを防止することができる。
又、半導体チップと配線構造体とを接続した後に半導体チップの周囲を封止樹脂で封止するため、封止時に半導体チップの位置ずれが生じることはない。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、半導体チップ20において、電極パッド22上に突起電極23が形成されてなくても構わない。その場合には、図12に示す工程において、第1配線層42は、開口部41x内に露出した電極パッド22と電気的に接続される。
又、半導体パッケージ10や11の放熱性の向上や更なる薄型化を図る場合、半導体チップ20の裏面側の封止樹脂30を研磨し、半導体チップ20の裏面を露出させてもよい。この場合、封止樹脂30の研磨は、例えば図10と図11の工程の間や、図16と図17の工程の間等に施すことができる。
10、11 半導体パッケージ
20 半導体チップ
21 半導体基板
22 電極パッド
23 突起電極
30 封止樹脂
40 配線構造体
41 第1絶縁層
41x、45x 開口部
42 第1配線層
43 第2絶縁層
43x ビアホール
44 第2配線層
45 ソルダーレジスト層
49 外部接続端子
50 支持体
57 ダイシングブレード
D 奥行き
T 厚さ
W 幅

Claims (18)

  1. 能動面に突起電極が設けられた半導体チップ、及び該半導体チップ側面と前記能動面に前記突起電極の先端面を露出して設けられた封止樹脂を含む基体と、
    前記封止樹脂の表面に設けられた、絶縁層及び該絶縁層上に設けられた配線層を含む配線構造体と、を有し、
    前記絶縁層が感光性材料からなり、
    前記配線層と前記突起電極とが直接接続され
    前記絶縁層に、前記絶縁層を貫通し、前記突起電極側の径より前記配線層側の径が小さい円錐台形状の開口部が設けられ、
    前記開口部周縁の前記絶縁層表面に前記突起電極の先端面が接しており、
    前記突起電極の先端面に前記開口部内に充填された前記配線層の構成材料が直接接続されている半導体パッケージ。
  2. 前記絶縁層上に前記配線層を覆うように他の絶縁層が積層され、
    前記他の絶縁層に、前記他の絶縁層を貫通して前記配線層を露出する、前記配線層側の径より前記配線層とは反対側の径が大きいビアホールが設けられている請求項1記載の半導体パッケージ。
  3. 前記絶縁層及び前記配線層上に他の絶縁層及び配線層が積層されており、
    前記他の絶縁層は、熱硬化性樹脂からなる請求項1又は2記載の半導体パッケージ。
  4. 最上層の配線層上に、前記配線層の一部を露出する開口部を有するソルダーレジスト層が設けられ、
    前記開口部から露出する前記配線層上に外部接続端子が設けられ、
    前記外部接続端子は、平面視において前記半導体チップよりも外側の領域にも形成され、
    隣接する前記外部接続端子のピッチは、隣接する前記電極のピッチよりも広い請求項1乃至3の何れか一項記載の半導体パッケージ。
  5. 前記半導体チップの裏面が前記封止樹脂から露出している請求項乃至の何れか一項記載の半導体パッケージ。
  6. 支持体上に、感光性材料から構成された半硬化状態の絶縁層を形成する第1工程と、
    フォトリソグラフィ法により、前記絶縁層に前記支持体を露出する開口部を形成する第2工程と、
    半導体チップの電極の位置が前記開口部と合うように前記半導体チップを前記絶縁層上に配置し、前記絶縁層を加熱して硬化させることにより、前記半導体チップを前記絶縁層表面に接着する第3工程と、
    前記絶縁層の前記半導体チップ側の面に、前記半導体チップを封止する封止樹脂を形成する第4工程と、
    前記支持体を除去する第5工程と、
    前記絶縁層の前記半導体チップ側の面とは反対側の面に、前記開口部内に露出する前記電極と電気的に接続する配線層を設け、前記絶縁層及び前記配線層を含む配線構造体を形成する第6工程と、を有する半導体パッケージの製造方法。
  7. 前記電極は突起電極であり、
    前記第3工程において、前記突起電極が前記開口部内に挿入され、前記半導体チップの能動面が前記絶縁層表面に接着される請求項記載の半導体パッケージの製造方法。
  8. 前記電極は突起電極であり、
    前記第3工程において、前記突起電極の先端面が前記開口部周縁の前記絶縁層表面に接着され、
    前記第4工程において、前記半導体チップの能動面と前記絶縁層との間に封止樹脂が形成される請求項記載の半導体パッケージの製造方法。
  9. 前記第6工程において、前記絶縁層及び前記配線層上に他の絶縁層及び配線層を積層する工程を有し、
    前記他の絶縁層は、熱硬化性樹脂からなる請求項乃至の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  10. 前記第1工程では、フィルム状の前記感光性材料を真空雰囲気中でラミネートして前記絶縁層を形成する請求項乃至の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  11. 前記第1工程では、ペースト状又は液状の前記感光性材料を塗布して前記絶縁層を形成する請求項乃至の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  12. 前記感光性材料は、アクリル、エポキシ、ポリイミドの何れかを主成分とする請求項乃至11の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  13. 前記第6工程において、前記配線層は、無電解めっき法、スパッタ法、蒸着法、及び電解めっき法のうちの少なくとも1つを含む方法により形成する請求項乃至12の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  14. 前記配線層の一部を露出する開口部を有するソルダーレジスト層を形成する第7工程を更に有する請求項乃至13の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
  15. 前記ソルダーレジスト層の前記開口部から露出する前記配線層上に外部接続端子を形成する第8工程を更に有する請求項14記載の半導体パッケージの製造方法。
  16. 前記外部接続端子は、平面視において前記半導体チップよりも外側の領域に形成する請求項15記載の半導体パッケージの製造方法。
  17. 隣接する前記外部接続端子のピッチは、隣接する前記電極のピッチよりも広い請求項16記載の半導体パッケージの製造方法。
  18. 前記封止樹脂を研磨して前記半導体チップの裏面を露出する第9工程を更に有する請求項乃至17の何れか一項記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2009253434A 2009-11-04 2009-11-04 半導体パッケージ及びその製造方法 Active JP5543754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253434A JP5543754B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 半導体パッケージ及びその製造方法
US12/890,871 US8017503B2 (en) 2009-11-04 2010-09-27 Manufacturing method of semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253434A JP5543754B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011100793A JP2011100793A (ja) 2011-05-19
JP2011100793A5 JP2011100793A5 (ja) 2012-10-18
JP5543754B2 true JP5543754B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43925880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253434A Active JP5543754B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8017503B2 (ja)
JP (1) JP5543754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102619307B1 (ko) 2019-03-14 2024-01-03 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 전자 장치의 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10204879B2 (en) 2011-01-21 2019-02-12 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming wafer-level interconnect structures with advanced dielectric characteristics
US8492203B2 (en) * 2011-01-21 2013-07-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method for forming semiconductor package having build-up interconnect structure over semiconductor die with different CTE insulating layers
JP6127664B2 (ja) * 2013-04-03 2017-05-17 富士通株式会社 電子装置の製造方法
TWI533771B (zh) 2014-07-17 2016-05-11 矽品精密工業股份有限公司 無核心層封裝基板及其製法
US9947612B2 (en) * 2015-12-03 2018-04-17 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor device with frame having arms and related methods
TWI738325B (zh) * 2020-05-08 2021-09-01 大陸商上海兆芯集成電路有限公司 晶片封裝方法、晶片封裝體陣列及晶片封裝體

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057130B2 (ja) * 1993-02-18 2000-06-26 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
JPH11233678A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc Icパッケージの製造方法
JP2001267747A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Nitto Denko Corp 多層回路基板の製造方法
US6734534B1 (en) 2000-08-16 2004-05-11 Intel Corporation Microelectronic substrate with integrated devices
DE60138416D1 (de) 2000-08-16 2009-05-28 Intel Corp Packung
US6861757B2 (en) * 2001-09-03 2005-03-01 Nec Corporation Interconnecting substrate for carrying semiconductor device, method of producing thereof and package of semiconductor device
US6794273B2 (en) * 2002-05-24 2004-09-21 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI233188B (en) * 2003-10-07 2005-05-21 United Microelectronics Corp Quad flat no-lead package structure and manufacturing method thereof
JP4636839B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-23 パナソニック株式会社 電子デバイス
JP2006222164A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20090001604A1 (en) * 2005-03-01 2009-01-01 Daisuke Tanaka Semiconductor Package and Method for Producing Same
JP4526983B2 (ja) * 2005-03-15 2010-08-18 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2008147367A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008210912A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Cmk Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5005603B2 (ja) * 2008-04-03 2012-08-22 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102619307B1 (ko) 2019-03-14 2024-01-03 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 전자 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8017503B2 (en) 2011-09-13
JP2011100793A (ja) 2011-05-19
US20110104886A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076653B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP5864180B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
TWI415542B (zh) A printed wiring board, and a printed wiring board
JP5249173B2 (ja) 半導体素子実装配線基板及びその製造方法
JP5543754B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US10249561B2 (en) Printed wiring board having embedded pads and method for manufacturing the same
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2013069807A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2008311592A (ja) 電子装置の製造方法
US8766101B2 (en) Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, and semiconductor package including wiring substrate
JP4170266B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5734624B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP7347440B2 (ja) 半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP4440494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7052464B2 (ja) 微細配線層付きコアレス基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法
JP5175823B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2010123632A (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6216157B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP6573415B1 (ja) ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体装置実装部品の製造方法
TWI420989B (zh) 印刷電路板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150